JP2005189420A - カメラのフイルム装填防止装置 - Google Patents

カメラのフイルム装填防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189420A
JP2005189420A JP2003429275A JP2003429275A JP2005189420A JP 2005189420 A JP2005189420 A JP 2005189420A JP 2003429275 A JP2003429275 A JP 2003429275A JP 2003429275 A JP2003429275 A JP 2003429275A JP 2005189420 A JP2005189420 A JP 2005189420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
film
chamber
cartridge
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429275A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Saito
竜夫 斉藤
Katsuaki Ohashi
克章 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2003429275A priority Critical patent/JP2005189420A/ja
Publication of JP2005189420A publication Critical patent/JP2005189420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】マイクロコンピュータの起動時にコマ送り処理やリワインド処理を行なうカメラにおいて、フイルムパトローネ,乾電池の順に装填した際に、フイルムパトローネが使用不能になるのを防止する。
【解決手段】乾電池が装填される電池室34内に、第1電池当接部材54の第1電池当接部54aを突出させる。乾電池が装填されていない時には、第1電池当接部部材54と連動されたパトローネ当接部材59のパトローネ当接部59aがパトローネ室20内に突出され、パトローネ室20へのフイルムパトローネ18の装填を阻止する。電池室34に乾電池が装填されると、第1電池当接部54aが押圧されて上方の退避位置に移動する。第1電池当接部材54が上方に移動すると、パトローネ当接部材59はコイルバネ60の付勢によってスライドし、パトローネ当接部59aがパトローネ室20内から退避してフイルムパトローネ18が装填できるようになる。
【選択図】図6

Description

本発明は、カメラに関し、更に詳しくは、マイクロコンピュータの起動時にリワインド処理やコマ送り処理を行なうカメラのフイルム装填防止装置に関するものである。
パトローネ室に装填されたフイルムパトローネから写真フイルムを引き出し、フイルムロール室に巻き上げ、最初に撮影が行なわれるコマを撮影位置にセットするフイルムセット処理と、撮影操作に連動して1コマ分の写真フイルムを自動的に巻き上げるコマ送り処理と、全てのコマへの撮影が終了した後に写真フイルムをパトローネ内に巻き戻すリワインド処理とを行なうフイルム給送機構を備えたカメラが知られている。また、フイルムセット処理として、フイルムパトローネから写真フイルムを全て引き出してフイルムロール室内に巻き上げ、最初に撮影が行われるコマを撮影位置にセットする予備巻き処理を行ない、撮影毎に撮影済みの写真フイルムをパトローネ内に巻き戻していく、いわゆるプレワインド方式のフイルム給送機構を備えたカメラも知られている。
現在販売されているカメラの多くは、フイルム給送機構や露出機構等の制御にマイクロコンピュータを使用している。マイクロコンピュータは、カメラの各所に設けられたスイッチやセンサー等によってカメラの動作状態を把握し、新しいフイルムパトローネが装填された場合にはフイルムセット処理(予備巻き処置)を、1コマの撮影が完了した時にはコマ送り処理を、全ての写真フイルムへの撮影が終了した時にはリワインド処理をフイルム給送機構に実行させる。
マイクロコンピュータは、演算処理を行なうCPUや、プログラムや設定データを記憶するROM,フイルム装填の有無や、撮影途中,撮影完了等の動作状態データ等が適宜記録されるRAM等からなる。安価なカメラでは、マイクロコンピュータとフイルム給送機構等との電源電池を供用させているため、電池の交換時にマイクロコンピュータがリセットされてしまう。また、給送モータの駆動による電圧低下、電気的なノイズ等によってマイクロコンピュータがリセットされることもある。
マイクロコンピュータがリセットされるとRAM内の情報データが失われるため、再起動後のカメラは現在の動作状態が不明となる。このように、動作状態が不明な状態で再起動した際に、何も動作を行なわないカメラや、予備巻き処理を行なうカメラ、リワインド処理を行なうカメラ、コマ送り処理を行なうカメラ等が従来発明されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平05−341366号公報
しかしながら、再起動後に何もしないカメラでは、最後に撮影が行なわれたコマに二重露光が発生する確率が高い。また、フイルムが未装填であると勘違いしやすくなるため、裏蓋が開放されるなどの誤操作が発生しやすくなる。更に、再起動後に予備巻き処理を行なうカメラでは、先頭コマから再度撮影が行なわれるため、多数のコマにわたって二重露光が発生してしまう。
また、プレワインド方式のカメラにおいて、フイルムパトローネの装填直後にマイクロコンピュータがリセットし、再起動後にリワインド処理やコマ送り処理が実行されると、未使用の写真フイルムが全てパトローネ内に巻き戻されて使用不能となる。特に、販売時の未使用カメラは、消耗を防ぐために電池が装填されていないため、カメラにフイルムパトローネ,電池の順に装填を行なうと、同様の問題が発生する。これらの問題は、カメラの状態データをEEPROM等の不揮発性メモリを書き込むことで解決することができる。しかしながら、EEPROM等の不揮発性メモリは高価であり、カメラがコストアップしてしまう。
本発明は、上記問題点を解決するためのもので、マイクロコンピュータの起動後の処理によって写真フイルムが無駄になることのないカメラを提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明のカメラのフイルム装填防止装置は、電池室への電池の装填を検出するとともに、電池室に電池の装填されていないときには、フイルム室へのフイルムの装填を行なえないようにした。なお、電池室に電池が装填されたときには、フイルム室へのフイルムの装填を許容する。
また、電池室内に突出される突出位置と、電池が装填された際に該電池に押圧されて電池室内から退避する退避位置との間で移動自在とされた電池当接部材と、この電池当接部材に連動され、電池当接部材が突出位置にあるときにフイルム室内に突出してフイルム室へのフイルムの装填を阻止し、電池当接部材が退避位置にあるときにフイルム室へのフイルムの装填を許容するフイルム当接部材とから構成した。
更に、電池当接部材を電池室に装填される電池の数と同数だけ設け、全ての電池当接部材が退避位置に移動したときに、フイルム当接部材を装填許容位置に移動できるようにした。
本発明のカメラのフイルム装填防止装置によれば、電池が装填された後でなければフイルムの装填を行なうことができないため、未使用のカメラにフイルムフイルム,電池の順に装填が行なわれるのを防止することができる。
また、電池装填の検出とフイルム装填阻止とを、電池とフイルムとに直接接触する電池当接部材及びフイルム装填阻止部材とによって行なうようにしたので、構成及び動作を簡略化することができ、ローコストで信頼性の高い装置を提供することができる。更に、電池当接部材を電池の装填数に合わせて設け、全ての電池当接部材が退避位置に移動したときにフイルム当接部材を装填許容位置に移動できるようにしたので、電池が1本だけ装填されても、フイルムが装填可能にはならない。これらによって、EEPROM等の高価な不揮発性メモリを使用しなくても、カメラの状態に応じた動作を行なわせることができる。
図1及び図2は、本発明を実施したカメラ2の外観形状を示す正面側斜視図及び背面側斜視図である。カメラ2の前面には、写真フイルムに被写体像を結像する撮影レンズ3と、ファインダ光学系の対物側レンズ4を露呈させるファインダ対物窓5と、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ発光部6とが設けられている。また、カメラ2を操作する操作部材として、ストロボの発光及び非発光を切り換えるストロボ操作部材7と、撮影レンズ3の前方に挿脱されるレンズバリアを操作するレンズバリア操作部材8とが設けられている。
カメラ2の上面には、シャッタレリーズ時に操作されるシャッタボタン11と、ストロボ回路の充電状態を表示する充電完了表示窓12と、写真フイルムの残り撮影枚数を表示する撮影枚数表示窓13とが設けられている。また、カメラ2の背面には、ファインダ光学系の接眼側レンズ15を露呈させるファインダ接眼窓16と、フイルムパトローネ18が装填されるパトローネ室20と、パトローネ21から引き出された写真フイルム22が巻き取られるフイルムロール室24と、写真フイルム22への露光範囲を確定するアパーチャー25と、これらを開閉する裏蓋26とが設けられている。
更に、カメラ2の一方の側面には、閉じ位置でロックされている裏蓋26のロック解除を行なう際に、下方のロック位置から上方の解除位置に向けてスライド操作されるロック操作部材29と、フイルムロール室24内の写真フイルム22をパトローネ21内に強制的に巻き戻す際に使用される、巻戻し操作部材30とが設けられている。カメラ2の底面には、カメラ2の電源となる乾電池(例えば、単4サイズが2本)32a,32bが装填される電池室34と、この電池室34を開閉する電池蓋35とが設けられている。
このカメラ2には、135タイプのフイルムパトローネ18が装填される。フイルムパトローネ18は、パトローネ21と写真フイルム22とからなる。パトローネ21は、円筒形状のパトローネ本体21aと、その中に回転自在に収納されるスプール21bとからなる。写真フイルム22は、製品状態のパッケージ(図示せず)から取り出されたときに、パトローネ本体21aの側面に形成されたスリット状の開口部21cから先端のリーダー部22aが引き出された状態となっている。
カメラ2は、プレワインド方式のカメラである。裏蓋26を開放してパトローネ室20にフイルムパトローネ18を装填し、再び裏蓋26を閉じると、内蔵されたフイルム給送機構が自動的に作動して「予備巻き処理」が実行される。「予備巻き処理」では、パトローネ21内の写真フイルム22がフイルムロール室24内に全て巻き取られ、最初に露光されるコマが撮影位置にセットされる。また、撮影後にはフイルム給送機構が自動的に作動して「コマ送り処理」が実行される。この「コマ送り処理」は、撮影済みの1コマをパトローネ21内に巻き戻し、新しいコマを撮影位置にセットする。写真フイルム22の全てのコマへの撮影が終了すると、やはりフイルム給送機構が自動的に作動し、写真フイルム22を全てパトローネ21内に巻き戻す「リワインド処理」が実行される。
また、このカメラ2は、電源スイッチを備えていない。そのため、カメラ2の不使用時には省電力なスタンバイモードにセットされ、ロック操作部材29や巻戻し操作部材30,シャッタボタン11等が操作された時に、スタンバイモードが解除されて撮影動作が行なわれる。
図3は、カメラ2の構成を示す分解斜視図である。カメラ2は、フイルムパトローネ18が装填され、各種撮影機能部品が取り付けられる本体基部38と、この本体基部38に取り付けられる各種撮影機能部品と、本体基部38の下部に取り付けられて電池室34を構成する電池ボックス39と、本体基部38の前面,上面,側面を覆う外装カバーである前カバー40と、本体基部38の上面及び背面上部とを覆う後カバー41と、本体基部38の背面に回動自在に取り付けられてパトローネ室20等を開閉する裏蓋26と、本体基部38の下面に回動自在に取り付けられて電池室34を開閉する電池蓋35等から構成されている。
本体基部38の外観斜視図である図4に示すように、本体基部38は、円筒形状のパトローネ室20及びフイルムロール室24と、これらの間に配置された遮光筒44とがプラスチックによって一体に形成されたものである。この本体基部38の前面及び上面には、撮影レンズ3や、シャッタ羽根を含むシャッタ機構,パトローネ室20とフイルムロール室24との間で写真フイルム22を給送するフイルム給送機構,ファインダ光学系,ストロボ発光部とストロボ回路とを含むストロボ装置,カメラ2の各部を制御するマイクロコンピュータが取り付けられた回路基板45等が取り付けられる。
図2に示すように、裏蓋26は、本体基部38の背面を覆う背面部26aと、パトローネ室20の底面を覆う底面部26bとを有しており、本体基部38に対して一端のヒンジ部26cを介して回動自在に軸支される。裏蓋26の内面で、本体基部38のアパーチャー25に対面する位置には、写真フイルム22の背面を支持するフイルム支持部26dが形成されている。
パトローネ室20とフイルムロール室24とアパーチャー25との上部と、フイルムロール室24とアパーチャー25との下部には、溝状の凹部47,48が形成されている。また、裏蓋26のフイルム支持部26dの上下には、裏蓋26を閉じたときに本体基部38の凹部47,48に挿入される突条26e,26fがそれぞれ形成されている。本体基部38の背面は、これらの凹部47,48と突条26e,26fとの嵌合によって光密に遮光される。
パトローネ室20とフイルムロール室24との中には、フイルム給送機構を構成するスプール駆動軸50とフイルム巻取り軸51とが組み込まれている。スプール駆動軸50は、フイルムパトローネ18のスプール21bに係合し、パトローネ21内に写真フイルム22を巻き戻す「コマ送り処理」及び「リワインド処理」時に回転駆動される。フイルム巻取り軸51は、外周に写真フイルム22のリーダー部22aを係止し、パトローネ21から写真フイルム22を巻き取る「予備巻き処理」時に回転される。スプール駆動軸50とフイルム巻取り軸51は、フイルム巻取り軸51内に組み込まれた給送モータによって回転駆動される。
電池室34の長手方向の側面には、乾電池32a,32bの電極に接触して回路基板45と電気的に接続させる金属接片53a,53bが組み込まれている。また、電池室34の上面からは、電池室34内に装填された乾電池32a,32bの外周面にぞれぞれ当接する第1電池当接部54aと第2電池当接部55aとが、電池室34内に突出されている。これらの第1電池当接部54a及び第2電池当接部55aは、上下方向において移動自在とされており、電池室34に乾電池32a,32bが装填された際に、乾電池32a,32bにそれぞれ押圧されて上方に移動する。
図4及び図5に示すように、電池ボックス39の上面には、電池室34への乾電池32a,32bの装填を検出し、乾電池32a,32bが装填されていないときにはパトローネ室20へのフイルムパトローネ18の装填を阻止するフイルム装填防止装置57が組み込まれている。なお、電池ボックス39上の円筒形状の部品39jは、フイルムロール室24内のフイルム巻取り軸51内に組み込まれた給送モータの端部を保持する保持部材であり、電池ボックス39と一体に形成されている。
フイルム装填防止装置57は、第1電池当接部54aが一体に設けられた第1電池当接部材54と、第2電池当接部55aが一体に設けられた第2電池当接部材55と、これら第1電池当接部材54及び第2電池当接部材55を下方に付勢する金属製の板バネ58と、パトローネ室20の側面に形成された開口20aからパトローネ室20内に挿脱されるパトローネ当接部59aを備えたパトローネ当接部材59と、パトローネ当接部59aが開口20aから退避される方向にパトローネ当接部材59を付勢するコイルバネ60とからなる。
第1電池当接部材54は、垂直方向に突出された前述の第1電池当接部54aと、カメラ2の前面側に向けて水平方向に配置され、下面に傾斜面54bが形成された作用部54cとからなり、略L字形状とされている。
電池ボックス39の上面で、第1電池当接部材54の第1電池当接部54aに対面する位置には、第1電池当接部54aを挿入して電池室34内に突出させるための第1開口39aが形成されている。第1電池当接部材54は、電池室34内に第1電池当接部54aを突出させる突出位置と、第1電池当接部54aを電池室34内から退避させる退避位置との間でスライド自在となる。また、第1開口39aの近傍には、第1電池当接部材54をガイドするガイド片39bが形成されている。
第2電池当接部材55は、第1電池当接部材54と同様に第2電池当接部55a,傾斜面55b,作用部55cからなり、第1電池当接部材54と対称形状とされている。電池ボックス39の上面で、第2電池当接部材55の第2電池当接部55aに対面する位置には、第2電池当接部55aを挿入して電池室34内に突出させるための第2開口39cとガイド片39dとが形成されている。この第2電池当接部材55も第1電池当接部材54と同様に、電池室34内に第2電池当接部55aを突出させる突出位置と、第2電池当接部55aを電池室34内から退避させる退避位置との間でスライド自在となる。
板バネ58は、電池ボックス39の上面に形成されたピン39eがカシメられることによって電池ボックス39上に固着されるベース部58aと、第1電池当接部材54と第2電池当接部材55との上面に当接して下方の突出位置に向けて押圧する第1弾性部58b,第2弾性部58cとからなる。
パトローネ当接部材59は、細長い板形状であり、電池ボックス39の上面に形成された保持爪39fに挟み込まれ、電池ボックス39の長手方向に沿ってスライド自在となるように保持される。パトローネ当接部材59には、電池ボックス39の長手方向に沿う長穴59bが形成されており、この長穴59bには電池ボックス39に形成されたガイドピン39gが挿入される。パトローネ当接部材59は、パトローネ当接部59aを開口20aからパトローネ室20内に突出させるフイルム装填阻止位置と、パトローネ当接部59aをパトローネ室20の外に退避させるフイルム装填許容位置との間でスライドされる。
パトローネ当接部材59の一端には、開口20aからパトローネ室20内に挿入される前述のパトローネ当接部59aが一体に形成されている。このパトローネ当接部59aの先端上部には、傾斜面59cが形成されている。この傾斜面59cは、例えば、電池室34に乾電池32a,32bが装填されていないときに、パトローネ室20からフイルムパトローネ18を取り出す際に、フイルムパトローネ18の押圧によってパトローネ当接部材59を移動させるために形成されている。
パトローネ当接部材59の他端には、第1電池当接部材54及び第2電池当接部材55の傾斜面54b及び55bに当接する傾斜面59d,59eと、バネかけ片59fとが設けられている。コイルバネ60は、このバネかけ片59fと、電池ボックス39の上面に形成されたバネかけ片39hとに両端がかけられて、パトローネ当接部材59を図中右方に付勢する。
図6(A),(B)は、電池室34内に乾電池32aが装填されていない時の第1電池当接部54a及び作用部54cの状態をそれぞれ示す要部断面図である。なお、第2電池当接部材55の第2電池当接部55a及び作用部55cも同様の状態となるため、図示は省略する。板バネ58とコイルバネ60とでは、板バネ58の付勢力のほうがコイルバネ60の付勢力よりも強くされている。そのため、電池室34への乾電池32a,32bの不装填時には、第1電池当接部材54及び第2電池当接部材55の傾斜面54b,55bがパトローネ当接部材59の傾斜面59d,59eを押圧し、コイルバネ60の付勢に抗してパトローネ当接部材59がフイルム装填阻止位置にスライドされる。
これにより、パトローネ室20内にはパトローネ当接部59aが突出されるため、電池室34に乾電池32a,32bが未装填のときには、パトローネ室20にフイルムパトローネ18を装填することができなくなる。
図7(A),(B)は、電池室34内に乾電池32aが装填されたときの第1電池当接部54a及び作用部54cの状態を示す要部断面図である。乾電池32a,32bが電池室34に装填されると、第1電池当接部54a,第2電池当接部55aが乾電池32a,32bに押圧され、板バネ58の付勢に抗して第1電池当接部材54,第2電池当接部材55は上方の退避位置に移動する。これにより、傾斜面54b,55bによるパトローネ当接部材59への押圧が解除されるため、パトローネ当接部材59はコイルバネ60の付勢によってフイルム装填許容位置に移動し、パトローネ室20にフイルムパトローネ18を装填できるようになる。
なお、第1電池当接部材54と第2電池当接部材55は、乾電池32a,32bの装填によってそれぞれ独立して動作する。そのため、乾電池32a又は乾電池32bのいずれか1本だけが電池室34に装填されても、パトローネ室20にフイルムパトローネ18の装填が可能になることはない。
このように、本発明のカメラ2は、電池室34に乾電池32a,32bが装填されていない時には、パトローネ室20にフイルムパトローネ18の装填を行なうことができないため、未使用のカメラ2に対して、フイルムパトローネ18、乾電池32a,32bの順に装填が行なわれるのを防止することができる。
図9は、回路基板45の構成を示すブロック図である。回路基板45には、カメラ2全体の動作を制御するマイクロコンピュータ63と、フイルム給送機構64の駆動源となる給送モータ65を駆動させるドライバ回路66と、ストロボ発光部6を発光させるストロボ回路67と、シャッタスイッチ68,シャッタチャージスイッチ69,給送検出スイッチ70,裏蓋スイッチ71とが設けられている。
ドライバ回路66には、マイクロコンピュータ63から3種類のモータ駆動信号MD1〜MD3が入力されて制御される。MD1は、写真フイルム22をパトローネ室20からフイルムロール室24へと給送(予備巻き処理)する方向に給送モータ65を回転させる正転信号である。また、MD2は、写真フイルム22をフイルムロール室24からパトローネ室20へと給送(リワインド処理及びコマ送り処理)する方向に給送モータ65を回転させる逆転信号である。MD3は、回転中の給送モータ65を停止させるブレーキ信号である。
ストロボ回路67は、乾電池32a,32bから供給された電気を昇圧してコンデンサに充電し、シャッタレリーズに合わせてコンデンサを放電させて、ストロボ発光部6内の放電管に印加し、発光させる回路である。このストロボ回路67は、ストロボ操作部材7の操作によってオン/オフされる充電スイッチによって作動される。
シャッタスイッチ68は、シャッタボタン11の操作に応じてオンし、マイクロコンピュータ63にシャッタ信号(S1信号)を入力する。シャッタチャージスイッチ69は、シャッタ機構がチャージ状態にあるときにオンしてマイクロコンピュータ63にチャージ信号(SHC信号)を入力する。給送検出スイッチ70は、フイルム給送機構64による写真フイルム22の給送に連動してオン/オフを繰り返し、マイクロコンピュータ63に給送信号(SPF信号)を入力する。裏蓋スイッチ71は、ロック操作部材29がロック位置から解除位置に操作されたときにオンし、マイクロコンピュータ63に裏蓋開放信号(SB信号)を入力する。
マイクロコンピュータ63は、カメラ2の動作状態に応じてストロボ充電を禁止するストロボ充電禁止信号(FINH信号)をストロボ回路67に入力する。ストロボ回路67は、このストロボ充電禁止信号がHレベル(オン)の時に充電ができなくなり、Lレベル(オフ)の時に充電が可能となる。これは、「予備巻き処理」等の電力負荷が大きな処理時に、ストロボ充電が同時に行なわれて電力不足が生じるのを防止するためである。
周知のように、マイクロコンピュータ63は、演算処理を行なうCPU63aと、このCPU63aを動作させるプログラムが記憶されたROM63bと、カメラ2の動作状態を表す状態データが適宜記憶されるRAM63cとからなる。本実施形態で用いられるマイクロコンピュータ63は、例えば、4ビットCPUと数百バイト〜数キロバイト程度のROM及びRAMを内蔵した安価なものである。
RAM63cに記憶される状態データは、「初期状態」,「予備巻き中」,「コマ送り中」の3種類からなる。「初期状態」は、フイルムパトローネ18が未装填、又はフイルムパトローネ18が装填済みで「リワインド処理」が完了している状態を表す。また、乾電池32a,32bの交換や、出力電圧の低下、電気的なノイズの影響などによってマイクロコンピュータ63がリセットされた時には、RAM63c内の状態データは「初期状態」にセットされる。
「予備巻き中」は、フイルムパトローネ18が装填済みで「予備巻き処理」の実行中であることを表す。また、「コマ送り中」は、フイルムパトローネ18が装填済みで撮影途中であることを表す。CPU63aは、カメラ2の動作状態に応じてRAM63cの状態データを適宜書き換え、かつ参照することで、現在のカメラ2の動作状態を確認し、次に実行すべき処理の決定に用いる。
マイクロコンピュータ63は、前述の各スイッチ68〜71や、状態データから得たカメラ2の動作状態に応じて、「初期処理」,「分岐処理」,「スタンバイ処理」,「レリーズ処理」,「予備巻き処理」,「コマ送り処理」,「リワインド処理」を実行する。
図9のフローチャートに示すように、「初期処理」は、マイクロコンピュータ63の起動時に実行される処理である。この「初期処理」では、マイクロコンピュータ63の各ポートがセットされ、RAM63cが初期化される。このRAM63cの初期化により、状態データは「初期状態」となる。次いで、裏蓋スイッチ71とシャッタスイッチ68の状態が確認され、「分岐処理」又は「コマ送り処理」が実行される。
図10のフローチャートに示すように、「分岐処理」は、裏蓋スイッチ71とシャッタスイッチ68との状態と、状態データとをそれぞれ確認して、「スタンバイ処理」,「レリーズ処理」,「予備巻き処理」,「リワインド処理」のいずれかを選択的に実行させる処理である。
図11のフローチャートに示すように、「スタンバイ処理」は、マイクロコンピュータ63を低消費電力なスタンバイモードに移行させる処理である。カメラ2には電源スイッチが設けられてないため、不使用時のカメラ2はこのスタンバイモードで待機する。そして、シャッタボタン11やロック操作部材29が操作された時にスタンバイモードが解除され、再び「分岐処理」が実行される。「レリーズ処理」は、シャッタ機構のシャッタレリーズ動作の完了を確認して、フイルム給送機構に「コマ送り処理」を実行させる。
次に上記実施形態の作用について説明する。販売時のカメラ2は、消耗を防ぐために電池室34に乾電池32a,32bが装填されていない。カメラ2に添付する説明書には、最初に乾電池32a,32bを装填した上で、フイルムパトローネ18の装填を行なうことが記載されている。しかし、ユーザーによっては最初にフイルムパトローネ18を装填し、次に乾電池32a,32bを装填する場合がある。
従来のカメラでは、「初期処理」時に裏蓋が閉じ位置にあると「コマ送り処理」が実行されていた。そのため、未使用のカメラのパトローネ室にフイルムパトローネを装填して裏蓋を閉じ、その後に電池室に乾電池を装填するという誤った準備操作を行なうと、乾電池の装填とともに「コマ送り処理」が実施され、パトローネから引き出されている写真フイルムのリーダー部分が全てパトローネ内に巻き込まれてしまい、使用不能となるという問題があった。
しかしながら、本発明のカメラ2は、図6及び図7に示すように、電池室34に乾電池32a,32bが装填されていない状態では、パトローネ室20内にパトローネ当接部59aが突出されるため、フイルムパトローネ18を先に装填することはできない。これにより、フイルムパトローネ18の装填後に乾電池32a,32bが装填されるという誤操作は発生しないため、フイルムパトローネ18が使用不能となることはない。
カメラ2に対して、乾電池32a,32bが装填されると、図9に示す「初期処理」が実行され、図10に示す「分岐処理」が実行される。この「分岐処理」中にパトローネ室20にフイルムパトローネ18が装填され、裏蓋26が閉じられると、RAM63c内の状態データが参照される。この時の状態データは「初期状態」であるため、「予備巻き処理」が実行される。この「予備巻き処理」では、フイルム巻取り軸51の回転によりリーダー部22aがフイルム巻取り軸51の外周に巻き付けられ、パトローネ21内の写真フイルム22が全てフイルムロール室24内に巻き上げられる。その後、最初に撮影が行なわれるコマがアパーチャー25に対面する撮影位置にセットされ、撮影準備が完了する。
撮影準備の完了後は、シャッタボタン11を押圧操作することによって撮影が行なわれ、その際の「レリーズ処理」によって「コマ送り処理」が実行される。なお、撮影操作中に、乾電池32a,32bの消耗や、給送モータ65の駆動による電圧低下、電気的なノイズ等によってマイクロコンピュータ63がリセットされる場合がある。しかしながら、その際の「初期処理」では「コマ送り処理」が実行されるため、二重露光が発生することはない。
なお、上記実施形態は、最初に写真フイルムを全て巻き上げるプレワインド方式のカメラを例に説明したが、本発明は撮影毎に写真フイルムを巻き上げる一般的なワインド方式のカメラにも適用することができる。また、APS方式のフイルムカートリッジを使用するカメラにも利用することができる。
本発明を実施したカメラの外観形状を示す正面側斜視図である。 カメラの裏蓋開放状態を示す背面側斜視図である。 カメラの構成を示す分解斜視図である。 本体基部及び裏蓋閉鎖防止装置の構成を示す分解斜視図である。 裏蓋開放防止装置の構成を示す分解斜視図である。 第1電池当接部材の電池不装填時の状態を示す要部断面図である。 第1電池当接部材の電池装填時の状態を示す要部断面図である。 回路基板の構成を示すブロック図である。 カメラの初期処理のフローチャートである。 カメラの分岐処理のフローチャートである。 カメラのスタンバイ処理のフローチャートである。
符号の説明
1 カメラ
18 フイルムパトローネ
20 パトローネ室
24 フイルムロール室
26 裏蓋
32a,32b 乾電池
34 電池室
38 本体基部
39 電池ボックス
54 第1電池当接部材
54a 第1電池当接部
55 第2電池当接部材
55a 第2電池当接部
57 フイルム装填防止装置
58 板バネ
59 パトローネ当接部材
60 コイルバネ
63 マイクロコンピュータ

Claims (3)

  1. フイルムが装填されるフイルム室と、電池が装填される電池室とを備えたカメラにおいて、
    前記電池室への電池の装填を検出し、電池室への電池の装填が検出されないときにはフイルム室へのフイルムの装填を行なえないようにし、電池室に電池が装填されたときにはフイルム室へのフイルムの装填を許容するようにしたことを特徴とするカメラのフイルム装填防止装置。
  2. 前記電池室内に突出される突出位置と、電池が装填された際に該電池に押圧されて電池室内から退避する退避位置との間で移動自在とされた電池当接部材と、この電池当接部材に連動され、電池当接部材が突出位置にあるときにフイルム室内に突出してフイルム室へのフイルムの装填を阻止するフイルム装填阻止位置と、電池当接部材が退避位置にあるときにフイルム室内から退避してフイルム室へのフイルムの装填を許容するフイルム装填許容位置との間で移動自在とされたフイルム当接部材とからなることを特徴とする請求項1記載のカメラのフイルム装填防止装置。
  3. 前記電池当接部材を電池室に装填される電池の数と同数だけ設け、前記フイルム当接部材は、全ての電池当接部材が退避位置に移動したときにフイルム装填許容位置に移動されることを特徴とする請求項2記載のカメラのフイルム装填防止装置。
JP2003429275A 2003-12-25 2003-12-25 カメラのフイルム装填防止装置 Pending JP2005189420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429275A JP2005189420A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 カメラのフイルム装填防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429275A JP2005189420A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 カメラのフイルム装填防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189420A true JP2005189420A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429275A Pending JP2005189420A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 カメラのフイルム装填防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005189420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000981A1 (ja) 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 便座装置およびそれを備えるトイレ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000981A1 (ja) 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 便座装置およびそれを備えるトイレ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517270A (en) Camera with built-in means for closing film cassette and tearing open camera to remove closed cassette
US5950016A (en) Recyclable camera and film combination for a camera recycling system
US5602609A (en) Camera with film sensor for closing cassette when filmstrip wound completely into cassette
US5555054A (en) Film loading/unloading design for photographic camera
JP2002122919A (ja) カメラのフイルム給送装置及びフイルム給送方法
JP2005189420A (ja) カメラのフイルム装填防止装置
JP2005189419A (ja) カメラの裏蓋閉鎖防止装置
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
US5812884A (en) Closing light lock of film cartridge breaks anti-backup pawl for film winder wheel in one-time-use camera, to prevent unauthorized reuse
US6151453A (en) Camera having a grip portion
US6014521A (en) One-time-use camera with closing mechanism to close cassette disabled when unexposed film prewound from cassette during camera manufacture
US5867739A (en) One-time-use camera with break-away retainer for removable plug
JP3375095B2 (ja) カメラ
JP2005189418A (ja) カメラ
JP2000162682A (ja) フィルム巻上げ装置を備えたカメラ
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JPH03290638A (ja) カメラ
US6584288B2 (en) Device for detecting loading of film cartridge
JP2602105Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2598155B2 (ja) カメラ
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2003233117A (ja) カメラ
JPH06148810A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2004309573A (ja) カメラのスイッチ切換え方法