JPH06148810A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH06148810A
JPH06148810A JP29356192A JP29356192A JPH06148810A JP H06148810 A JPH06148810 A JP H06148810A JP 29356192 A JP29356192 A JP 29356192A JP 29356192 A JP29356192 A JP 29356192A JP H06148810 A JPH06148810 A JP H06148810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film roll
chamber
roll
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29356192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142092B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamata
和雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04293561A priority Critical patent/JP3142092B2/ja
Publication of JPH06148810A publication Critical patent/JPH06148810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142092B2 publication Critical patent/JP3142092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻きぐせのついたフイルムを撮影しながら巻
き上げていく過程で生ずるフイルム室内の空間により、
フイルムロ−ルの中心がフイルム室の出口方向に移動
し、フイルムがフイルム室の出口で引っ掛かることの無
いようなレンズ付きフイルムユニットを提供することを
目的とする。 【構成】 後カバ−6の一部であるフイルムロール室底
蓋13には、前記フイルム室底蓋13と一体形成の突起
14がフイルム室方向に突出している。図中の突起14
の長さは、フイルムロール室13の縦方向の長さと同じ
か、若しくは短く形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ付きフイルムユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフイルムユニットは、簡単な
撮影機構を備えたユニット本体に予め未露光のパトロー
ネ付きロ−ルフイルムを内蔵させたもので、カメラを携
帯していなくても手軽に写真撮影を行うことができる。
レンズ付きフイルムユニットには、ISO規格に適合し
た135フイルムパトローネが用いられ、その組み込み
時にはパトローネからフイルムを引き出してロ−ル状に
まとめ、それぞれパトローネ室、フイルムロール室に装
填する。そして、使用時には撮影の度にフイルム巻き上
げ操作を行うと、撮影済みのフイルムが順次パトローネ
内に巻き込まれるようになっている。
【0003】ユニット本体にフイルム及びパトローネを
装填する前には、パトローネからフイルムを引き出して
ロ−ル状にまとめるためのフイルム引出し装置が用いら
れている。この装置は、パトローネの保持部とフイルム
巻取り用の巻き軸とを備えており、パトローネから出て
いるフイルムの先端部を巻軸に係止してから巻軸を駆動
することによって、パトローネからフイルムを引き出し
ながら、巻軸にロール状に巻き取るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなフイルム
引出し装置を用いると、フイルムの先端部には巻軸への
係止により強い折れ曲がりがつきやすく、またフイルム
ロールの中心部分には巻癖ができやすい。そして、この
ようなフイルムロールをユニット本体のフイルムロール
室に装填すると、フイルムロールは多少巻き緩むにして
も中心部分には巻癖が残ったままになり、撮影がある程
度進行したときにこの部分がフイルムロール室の出口に
詰まって、円滑に引出せなくなることがある。
【0005】図5は、従来のレンズ付きフイルムユニッ
トにおいてフイルム3のかなりの部分がパトロ−ネ2に
巻き込まれたときの様子を表している。フイルムロール
室12には余裕が生じているが、フイルムロール1には
強い巻き癖があるためフイルムロール室12で巻きほぐ
れず、フイルム巻き上げを行うとロール状態のままフイ
ルム出口に移動してくる。この結果、フイルム出口がフ
イルムロール1によって詰まってしまい、フイルム巻き
上げが重くなり、甚だしい場合には巻き上げ不能になっ
てしまう。また、フイルム3を強制的に引き出し得たと
しても、フイルム先端部には前述したフイルム引き出し
装置の使用により強い折り曲げ部が残っているため、図
6に示したようにこの折り曲げ部がフイルム出口に食い
込んでしまい、フイルム3を完全にパトローネ2の中に
巻き込むことができなくなる。
【0006】本発明は上記従来技術の問題点を考慮して
なされたもので、フイルムロールの中心部分に多少の巻
き癖が残っていても、フイルムロ−ルの中心部分がフイ
ルムロール室の出口方向に移動して、フイルムロール室
の出口で引っ掛かることの無いようなレンズ付きフイル
ムユニットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、フイルムロール室の底面を覆う底蓋に突起
を設け、この突起をフイルムロールの中心部に形成され
る空間に挿入してフイルムロールがフイルムロール室内
で移動しないようにしてある。また強い折り曲げ部が残
っているフイルムのベロ部がフイルムロール室のフイル
ム出口に詰まることがないよう、この部分を延ばすこと
が出来るようにフイルム出口の一端側にフイルムロール
の内側からベロ部のパーフォレーション外に摺接するエ
ッジを設けたものである。もちろん、このエッジと前記
突起を併用することも可能である。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明を実施したレンズ付きフイルムユニッ
トの分解斜視図である。ユニット本体は本体部4及びこ
れに前後から爪止めされる前カバ−5、後カバ−6で構
成され、前カバ−5には撮影レンズ7、ファインダ8、
及び、撮影枚数表示板9などを露出させるための穴が設
けられており、また、レリ−ズボタン10が一体に設け
られている。本体部4にはパトロ−ネ室11とフイルム
ロール室12が両端部に形成されており、内部にパトロ
−ネ2及びパトロ−ネ2から引き出されたフイルム3を
巻いたフイルムロール1がそれぞれ収納される。
【0009】後カバ−6には底蓋13、20が一体に形
成され、本体部4の背面に後カバ−6を被せた後、底蓋
20はパトロ−ネ室11の底面を光密に覆い、底蓋13
はフイルムロール室12の底面を光密に覆う。底蓋13
のほぼ中央には突起14が一体に設けられ、底蓋13を
閉じたときに突起14はフイルムロール室12の中央部
に突出するようになっている。
【0010】図2は本発明を実施したレンズ付きフイル
ムユニットのフイルム給送部分を中心に示した分解斜視
図である。巻き上げノブ15を回すとフォ−ク16が回
転し、フォ−ク16と噛み合ったスプール17が連動し
て回転するため、フイルム3は巻き上げられ、パトロ−
ネ2に巻き込まれる。このとき、フイルム3に設けられ
ているパ−フォレ−ション18がスプロケット19を回
転させシャッタ−チャ−ジ動作を行う。
【0011】上記構成による作用について説明する。レ
ンズ付きフイルムユニットの組み立て時に、フイルムロ
ール1及びパトロ−ネ2は本体部4の底面から軸方向に
装填される。フイルム3を巻きつけていた巻軸がフイル
ムロール室12から引き抜かれると、フイルムロール1
はフイルムロール室12内である程度巻き緩み、その中
央部分には空間ができる。その後、後カバ−6が本体部
4に組み付けられ、底蓋13、20によりパトロ−ネ室
11、フイルムロール室12の底面がそれぞれ光密に覆
われる。
【0012】底蓋13でフイルムロール室12の底面を
覆うとき、底蓋13の内面側に突出している突起14
は、フイルムロール1の中央部分に形成された空間に入
り込む。さらに本体部4に前カバー1が被せられ、な
お、この実施例のように突起14を底蓋13に一体に設
ける場合には、フイルムロール1の中央部分に形成され
た空間に突起14が入りやすくするために、その長さを
あまり長くしない方がよいが、底蓋13を閉じた後、別
に突起部材を底面から嵌入するような場合は、突起部材
はフイルムロール室12の高さ以下のものであればよ
い。
【0013】こうして組み立てられたレンズ付きフイル
ムユニットを使用するときには、撮影の度に巻き上げノ
ブ15を操作することによって、撮影済みのフイルム3
はパトロ−ネ2に巻き込まれていく。従って、撮影が進
行していくにつれ、フイルムロール室12からフイルム
3が徐々に引き出されていく。そして、ある程度撮影が
進行すると、フイルムロール室12には図4に示したよ
うに余裕空間ができる。ところが、フイルムロール1の
中央部分には突起14が入り込んでいるため、このよう
な状態でフイルム3の引き出しが行われても、フイルム
ロール1はフイルムロール室12の出口に向かって移動
することはない。
【0014】なお、図3(A)に示したように、フイル
ム3の終端部分の上側に幅狭のベロ部3aがある場合、
フイルム3の巻き上げが終端部分まで進行したとき、突
起14がフイルムロール1から外れて、フイルムロール
室12の出口に向かって移動する。そしてフイルム3の
終端部分には、強い巻き癖が残っていることが多いた
め、その巻き癖部分がフイルムロール室12の出口に引
っ掛かりやすくなる。
【0015】これに対処するため、図3(A)、(B)
に示したように、フイルムロール室12の出口上端の、
フイルムパーフォレーションと係合しない位置(上端か
ら1〜2mm程度の範囲)にエッヂ部21を設ける。こ
のエッヂ部21は、フイルム3がフイルムロール室12
から引き出されていくときに巻き癖を延ばすように作用
するから、フイルム終端部分が巻き癖をもったまま出口
に引き込まれることがなくなる。また、エッヂ部21を
除いた出口部分については、フイルム3に擦り傷が入ら
ないように図示のように丸めておくのがよい。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ付きフイ
ルムユニットによれば、フイルムロール室の底面を覆う
底蓋に突起を設け、この突起によりフイルムロールの移
動を防ぐようにしてあるから、フイルムロールの中心部
分に巻き癖があっても、この部分がフイルムロール室の
出口で詰まってしまうことがなく、また、フイルム巻き
上げが重くなったりすることもないので、円滑にフイル
ム巻き上げを行うことができる。さらに、フイルム先端
部のベロ部に強い折り曲げがあったとしても、フイルム
ロール室のフイルム出口に設けたエッジにより、この折
り曲げ部を延ばすことが出来るので、フイルムの先端部
まで確実にパトローネ内に巻き込むことができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニット
の分解斜視図である。
【図2】図1に示したレンズ付きフイルムユニットの背
面側の分解斜視図である。
【図3】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニット
のフイルムロール室周辺の断面図である。
【図4】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニット
のフイルム給送部分の断面図である。
【図5】従来例のレンズ付きフイルムユニットのフイル
ム給送部分の断面図である。
【図6】従来例のレンズ付きフイルムユニットのフイル
ム給送部分の断面図である。(フイルムロールがフイル
ムロール室の出口に詰まっている状態)
【符号の説明】 1 フイルムロール 3 フイルム 12 フイルムロール室 14 突起 21 エッヂ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムパトローネを収容するパトロー
    ネ室とフイルムパトローネから引き出してロール状にし
    たフイルムロールを収容するフイルムロール室とが設け
    られたユニット本体と、このユニット本体の背面を覆う
    とともに、前記パトローネ室とフイルムロール室との底
    面を光密に覆う底蓋が一体に設けられた後カバーとを有
    するレンズ付きフイルムユニットにおいて、前記フイル
    ムロール室の底面を覆う底蓋に、前記フイルムロールの
    中心部に形成される空間に入り込む突起を設けたことを
    特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 撮影機構が組み込まれたユニット本体
    に、パトローネを収容したパトローネ室と前記パトロー
    ネから引き出されたフイルムをロール状に収納したフイ
    ルムロール室とが設けられ、撮影後のフイルム巻き上げ
    動作によって露光済みのフイルムがパトローネに巻き込
    まれるとともに、フイルムロール室に設けられたスリッ
    ト状のフイルム出口からフイルムが引き出されるレンズ
    付きフイルムユニットにおいて、前記フイルムロール室
    に収容されたフイルムの先端部にフイルムの一方の側縁
    を一定長さまで切除することによって得られたベロ部が
    設けられており、前記フイルム出口の一端には、フイル
    ムパーフォレーションよりも外側で、かつフイルムロー
    ルの内側から前記ベロ部に摺接するエッジを設けたこと
    を特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記ユニット本体の背面を覆うととも
    に、フイルムロール室の底面を覆う底蓋が一体に設けら
    れた後カバーを含み、前記底蓋には、フイルムロール室
    内のフイルムのロール中心部に形成される空間に入り込
    む突起が設けられていることを特徴とする請求項2記載
    のレンズ付きフイルムユニット。
JP04293561A 1992-10-30 1992-10-30 レンズ付きフイルムユニット Expired - Lifetime JP3142092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04293561A JP3142092B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04293561A JP3142092B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148810A true JPH06148810A (ja) 1994-05-27
JP3142092B2 JP3142092B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17796346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04293561A Expired - Lifetime JP3142092B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329213B2 (en) * 2011-02-01 2016-05-03 Sirc Co., Ltd. Power measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142092B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555063A (en) Camera with built-in means for closing film cassette and ejecting closed cassette
US5517270A (en) Camera with built-in means for closing film cassette and tearing open camera to remove closed cassette
US5602609A (en) Camera with film sensor for closing cassette when filmstrip wound completely into cassette
US5555054A (en) Film loading/unloading design for photographic camera
JPH08171180A (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5471270A (en) Spool drive for film cartridge in single-use camera
JPH06148810A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3070888B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2555782Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH06148809A (ja) レンズ付きフイルムユニットおよびその製造方法
US5517269A (en) Method of assembling one-time-use camera
US5867739A (en) One-time-use camera with break-away retainer for removable plug
JP3121043B2 (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JP3133194B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0434521Y2 (ja)
JP3593670B2 (ja) フィルム一体型カメラ
US5933673A (en) Lens-fitted photo film unit with lid to prevent cassette dropping from cassette chamber
JP2583683Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト及びフイルムカートリツジ
JP3585290B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH075631A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2836767B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0535394Y2 (ja)
US5506649A (en) Method of forming a film end in a reverse curl to facilitate its extraction from a film cartridge
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term