JP2005187708A - 導電性成形体及び発熱体 - Google Patents

導電性成形体及び発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187708A
JP2005187708A JP2003432660A JP2003432660A JP2005187708A JP 2005187708 A JP2005187708 A JP 2005187708A JP 2003432660 A JP2003432660 A JP 2003432660A JP 2003432660 A JP2003432660 A JP 2003432660A JP 2005187708 A JP2005187708 A JP 2005187708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
conductive
crystalline polymer
molding
organic peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003432660A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kurokawa
黒川  真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003432660A priority Critical patent/JP2005187708A/ja
Publication of JP2005187708A publication Critical patent/JP2005187708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 成形性を保持しながら、長期安定性、高温時の抵抗値安定性に優れる正温度係数特性を有する導電性成形体及び発熱体を提供する。
【解決手段】 0.5〜10g/10分のメルトフローレートを有する結晶性高分子50〜90重量%と、導電性粒子10〜50重量%からなる樹脂成分に、結晶性高分子に対し0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を加えて、架橋成形した成形体であって、樹脂成分の見かけの活性化エネルギーEaoと、成形体の見かけの活性化エネルギーEaとの比Ea/Eaoが、1.1〜3.0であることを特徴とする導電性成形体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、発熱体等に用いられる導電性成形体に関する。
結晶性高分子と導電性粒子からなる樹脂組成物は正温度係数(PTC)特性を有し、電流制限素子や自己温度制御性発熱体として用いられている。PTC特性の立ち上り倍率を大きくし抵抗値の安定化を目的として、架橋処理等、様々な検討が行われている。
例えば、特許文献1では、結晶性重合体のゲル分率を30〜55重量%とすることにより、低温時の抵抗値を小さく、かつ高温での立上り倍率を大きくすることが記載されている。
しかし、同じゲル分率でも、結晶性高分子の種類、カーボンブラック含量により、最終的な組成物としての特性が異なり、必ずしも、満足できる成形性、高温での抵抗値安定性が得られなかった。
また、特許文献2では、結晶性樹脂中に導電性粒子を分散した後に、有機過酸化物による架橋と混練とを同時に行いながら、有機過酸化物の1分半減期温度の20℃以上高温で成形することが記載されている。特許文献3,4では、同じく、結晶性樹脂中に導電性粒子を分散し有機過酸化物で架橋するが、混練を1分半減期温度以下で行い、1分半減期温度で加圧成形を行うことが記載されている。
しかし、これらの文献に記載の方法では、成形時に架橋する場合、架橋剤量によっては成形の途中で粘度が大きくなって成形性が悪くなり、また、成形時の条件が変動することにより、架橋化の進行度が変化するという問題があった。
特許文献5では、混練時に架橋化を同時に行いペレット化している。しかし架橋度によっては、成形が困難になる、又は成形時の剪断により室温抵抗が大きくなるか、PTC立上り倍率が小さくなるという問題が生じていた。
特開昭60−80201 特開平3−208628 特開昭62−232902 特開昭62−232903 特開昭63−181401
本発明は、上記の問題に鑑み、成形性を保持しながら、長期安定性、高温時の抵抗値安定性に優れる正温度係数特性を有する導電性成形体及び発熱体を提供することを目的とするものである。
本発明によれば、以下の導電性成形体等が得られる。
1.0.5〜10g/10分のメルトフローレートを有する結晶性高分子50〜90重量%と、導電性粒子10〜50重量%からなる樹脂成分に、
前記結晶性高分子に対し0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を加えて、架橋成形した成形体であって、
前記樹脂成分の見かけの活性化エネルギーEaoと、前記成形体の見かけの活性化エネルギーEaとの比Ea/Eaoが、1.1〜3.0であることを特徴とする導電性成形体。
2.シート成形体であることを特徴とする1記載の導電性成形体。
3.2記載の導電性成形体に電極線を取り付けてなる面状発熱体。
4.1記載の導電性成形体で電極を被覆してなる線状発熱体。
5.0.5〜10g/10分のメルトフローレートを有する結晶性高分子50〜90重量%と、導電性粒子10〜50重量%からなる樹脂成分に、前記結晶性高分子に対し0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を加え、
前記有機過酸化物の1分半減期温度より0〜20℃高い温度で成形することを特徴とする導電性成形体の製造方法。
本発明の導電性成形体は、結晶性高分子と導電性粒子の組成物を有機過酸化物で架橋することにより、外部からの加熱によって異常高温に晒された場合に、抵抗値低下やPTC特性が小さくなるといった劣化を抑えると同時に、架橋による溶融粘度の上昇を最小限にして成形性を良好に保つことができる。
即ち、本発明によれば、成形性を保持しながら、長期安定性、高温時の抵抗値安定性に優れる正温度係数特性を有する導電性成形体及び発熱体を提供できる。
以下、本発明の導電性成形体等を詳細に説明する。
本発明の導電性成形体は、結晶性高分子、導電性粒子からなる樹脂成分が有機過酸化物により架橋されている。
本発明で用いることのできる結晶性高分子としては、ポリエチレン、ポリエチレン系共重合体、ポリプロピレン、ポリプロピレン系共重合体、各種ポリエステル、ポリアミド、結晶性ポリスチレン等を挙げることができるが、好ましくは、
ポリエチレン、ポリエチレン糸共重合体である。
結晶性高分子のメルトフローレイトは、0.01〜20g/10分、好ましくは0.1〜15g/10分、より好ましくは0.5〜10g/10分である。メルフローレイトが0.01g/10分未満であると成形性が低下し、メルフローレイトが20g/10分を超えると成形体の強度が低下し、またPTC特性の安定性が低下する恐れがある。
結晶性高分子として使用できるポリエチレンは、低密度であっても高密度であっても良く、直鎖状、分岐状の何れでも使用することができるが、好ましくは、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)である。
ポリエチレン系重合体としては、好ましくはエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いることができる。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等を用いることができる。
ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン11、ナイロン66、ナイロン610等を用いることができる。
結晶性ポリスチレンとしては、シンジオタクタックポクスチレン等を用いることができる。
本発明に用いることのできる導電性粒子は、非金属性導電性粒子であっても金属性導電性粒子であってもよく、公知の導電性粒子が使用できる。非金属性ではカーボンブラック、グラファイト等、金属性では金属粉等が挙げられる。
有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、t―ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t―ブチルクミルパーオキサイド、t―ブチルパーオキサイド、等が挙げられるが、好適には2,5―ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキシン―3等が使用される。
本発明の導電性成形体における結晶性高分子の配合量は、結晶性高分子と導電性粒子を合わせた樹脂成分100重量%に対して、50〜90重量%である。50重量%未満であると成形性が低下し、また均一な混練が困難になり、90重量%を超えると十分な導電性が発現しない場合がある。好ましくは50〜80重量%、より好ましくは55〜75重量%である。
有機過酸化物の配合量は結晶性高分子100重量%に対し、0.01〜0.5重量%である。0.01重量%未満ではPTC特性の安定性が低下し、0.5重量%を超えると成形性が低下する恐れがある。好ましくは0.02〜0.3重量%、より好ましくは0.05〜0.2重量%である。
本発明の導電性成形体は、その特性を損なわない範囲で、上記の化合物の他に、
酸化防止剤や核剤等の添加剤を含むことができる。
架橋は、有機過酸化物を上記配合量で樹脂成分に配合して、好ましくは有機過酸化物の1分半減期温度より0〜20℃高い温度で行う。1分半減期温度より低いと十分に架橋が行えず、1分半減期温度に対し20℃より高い温度では成形が困難になる恐れがある。
1分半減期温度とはその温度において、もとの有機過酸化物が分解して、その活性酸素量が2分の1になるまでに要する時間が1分間であることを意味し、その有機過酸化物の分解速度係数、時間、分解量、樹脂濃度を測定することにより求められる。
本発明の導電性成形体においては、有機過酸化物を加えて架橋する前の樹脂成分の見かけの活性化エネルギーEaoと、導電性成形体の見かけの活性化エネルギーEaとの比Ea/Eaoが、好ましくは1.1〜3.0であり、より好ましくは1.2〜2.0である。1.1より小さいと、PTC特性の安定化が不十分であり、3.0より大きいと、ゲルが多発したり、成形が困難になる。
見かけの活性化エネルギーは、島津製作所製キャピログラフにより、L=10mm、D=1mmのキャピラリーで、剪断速度6.61〜264sec―1、温度180、190、200℃で測定し、190℃基準でシフトファクターのアレニウスプロットより求める。
見かけの活性化エネルギー比Ea/Eaは、有機過酸化物による架橋の程度を表す。この比は、架橋反応によって生成する高分子量体が増加すると増加するので、有機過酸化物の使用量により調製できる。
導電性成形体の成形方法としては、2軸押出成形、バンバリーミキサー、Tダイ押出成形、インフレーション成形、ブロー成形、その他の結晶性高分子の溶融成形法等何れも用いることができる。
本発明の導電性成形体は好ましくはシート成形体であり、このシート成形体に電極線を取り付けて電流制限素子、自己温度制御発熱体等の面状発熱体とすることができる。また、本発明の導電性成形体で電極を被覆して線状発熱体とすることもできる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例、比較例中の化合物の物性は以下のように測定した。
1.メルトフローレイト(MFR(g/10分))
JIS K7210―1999に従い、温度190℃、荷重2.16kgに基づいて測定した。
2.見かけの活性化エネルギー
島津製作所製キャピログラフで、L=10mm、D=1mmのキャピラリーで、剪断速度6.61〜264sec―1、温度180、190、200℃で測定し、190℃基準でシフトファクターのアレニウスプロットより求めた。
実施例1
高密度ポリエチレン(HDPE1)(出光石油化学(株)製、44DM)(MFR=1.0)とカーボンブラック(三菱化学(株)製、ダイアブラック−E)とを65:35の重量比で、二軸押出機により、予め混練して分散させペレット化した。ここに、架橋剤として、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキシン−3(1分半減期温度:193℃)を、高密度ポリエチレンの重量に対して0.05重量%加えて、Tダイ成形によりシート化した。シート化の成形温度は200℃であった。
混練ペレット及びシート(約3mm角にカット)を用いて、見かけの活性化エネルギーを測定し、架橋前後の比率ΔEa/ΔEaを求めた。
このシート成形時には溶融粘度の著しい増大により、成形不能となることはなかった。また、著しいゲルの発生も見られなかった。
得られたシートを235mm幅×300mm長さにカットして、幅方向両端に電極線を取り付けて、200℃での抵抗値低下を調べた。結果を表1に示す。
実施例2
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE1)(出光石油化学(株)製、商品名モアテック1018CN)(MFR=7.0)とカーボンブラックを62:38の重量比で、二軸押出機で予め混練して分散させペレット化した。これに、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキシン−3を、直鎖状低密度ポリエチレンの重量に対して0.2重量%加えて、インフレーション成形によりシート化した。シート化の成形温度は200℃であった。
実施例1と同様に架橋前後の見かけの活性化エネルギー比を求めた。このシート成形時には溶融粘度の著しい増大により成形不能となることはなかった。また、著しいゲルの発生も見られなかった。得られたシートについて実施例1と同様に200℃での抵抗値低下を調べた。結果を表1に示す。
比較例1
高密度ポリエチレン(HDPE1)(MFR=1.0)とカーボンブラックを65:35の重量比で、二軸押出機により、予め混練して分散させる。ここに、架橋剤として、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキシンを、高密度ポリエチレンの重量に対して0.005重量%加えて、Tダイ成形によりシート化した。シート化の成形温度は200℃であった。
実施例1と同様に架橋前後の見かけの活性化エネルギー比を求めた。
このシート成形時には溶融粘度の著しい増大により成形不能となることはなかった。また、著しいゲルの発生も見られなかった。得られたシートについて実施例1と同様に200℃での抵抗値低下を調べた。結果を表1に示す。
比較例2
高密度ポリエチレン(HDPE1)(MFR=1.0)とカーボンブラックを65:35の重量比で、二軸押出機により、予め混練して分散させペレット化した。ここに、架橋剤として、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキシン−3を、高密度ポリエチレンの重量に対して1重量%加えて、Tダイ成形によりシート化した。シート化の成形温度は200℃であった。
実施例1と同様に架橋前後の見かけの活性化エネルギー比を求めた。このシート成形時にはゲルが多数発生し、溶融粘度増大により成形不能となった。得られたシートについて、実施例1と同様に200℃での抵抗値低下を調べた。結果を表1に示す。
比較例3
コンベンショナルな触媒を用いて製造された高密度ポリエチレン(HDPE2)(MFR=0.001)とカーボンブラックを62:38の重量比で、二軸押出機で予め混練して分散させペレット化した。これに、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキシン−3を、直鎖状低密度ポリエチレンの重量に対して0.05重量%加えて、インフレーション成形によりシート化した。シート化の成形温度は200℃であった。
このシート成形時には溶融粘度増大により成形不能となった。得られたシートについて、実施例1と同様に200℃での抵抗値低下を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2005187708
本発明の導電性成形体は、電流制限素子、自己温度制御発熱体(床暖房等)等の面状発熱体、線状発熱体として広く用いることができる。

Claims (5)

  1. 0.5〜10g/10分のメルトフローレートを有する結晶性高分子50〜90重量%と、導電性粒子10〜50重量%からなる樹脂成分に、
    前記結晶性高分子に対し0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を加えて、架橋成形した成形体であって、
    前記樹脂成分の見かけの活性化エネルギーEaoと、前記成形体の見かけの活性化エネルギーEaとの比Ea/Eaoが、1.1〜3.0であることを特徴とする導電性成形体。
  2. シート成形体であることを特徴とする請求項1記載の導電性成形体。
  3. 請求項2記載の導電性成形体に電極線を取り付けてなる面状発熱体。
  4. 請求項1記載の導電性成形体で電極を被覆してなる線状発熱体。
  5. 0.5〜10g/10分のメルトフローレートを有する結晶性高分子50〜90重量%と、導電性粒子10〜50重量%からなる樹脂成分に、前記結晶性高分子に対し0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を加え、
    前記有機過酸化物の1分半減期温度より0〜20℃高い温度で成形することを特徴とする導電性成形体の製造方法。
JP2003432660A 2003-12-26 2003-12-26 導電性成形体及び発熱体 Pending JP2005187708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432660A JP2005187708A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 導電性成形体及び発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432660A JP2005187708A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 導電性成形体及び発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005187708A true JP2005187708A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34790292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432660A Pending JP2005187708A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 導電性成形体及び発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005187708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03208628A (ja) 正温度係数特性成形体の製造方法
JPH04220435A (ja) 低密度ポリエチレンの押出方法
JP2008297453A (ja) 難燃性シラン架橋オレフィン系樹脂の製造方法および絶縁電線ならびに絶縁電線の製造方法
US6114433A (en) PTC conductive polymer composition
JPS5925815B2 (ja) 導電性ポリオレフィン樹脂高発泡体の製造方法
JP2010095638A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びノンハロゲン難燃電線
JP3959183B2 (ja) 電気絶縁組成物および電線ケーブル
JP3986394B2 (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造法
US11078341B2 (en) Thermoplastic polymers
JP2005187708A (ja) 導電性成形体及び発熱体
JP2001167905A (ja) 有機ptc組成物
CN111574766B (zh) 高散热性辐射交联聚乙烯泡棉及其制备方法和应用
JP3492131B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP2005133002A (ja) フッ素樹脂組成物
JP5601230B2 (ja) 焼成鉛筆芯
JP3056797B2 (ja) 正温度特性樹脂組成物及びその製造方法
JP3763879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2010196054A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JP2011026555A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JPH08165388A (ja) オレフィン系導電性樹脂組成物
JPS58215449A (ja) 高分子感温体
JPS608335A (ja) 導電性樹脂組成物
WO2001021713A1 (fr) Composition de resine thermoplastique et procede de production correspondant
US10308780B2 (en) Thermoplastic polymers
JP2001357721A (ja) 半導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02