JP2005184376A - ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機 - Google Patents

ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005184376A
JP2005184376A JP2003421330A JP2003421330A JP2005184376A JP 2005184376 A JP2005184376 A JP 2005184376A JP 2003421330 A JP2003421330 A JP 2003421330A JP 2003421330 A JP2003421330 A JP 2003421330A JP 2005184376 A JP2005184376 A JP 2005184376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image data
transfer
unit
scanner device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Fukuda
光 福田
Ikuo Ueno
郁雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003421330A priority Critical patent/JP2005184376A/ja
Priority to US11/004,990 priority patent/US20050134941A1/en
Priority to EP04029236A priority patent/EP1545117A3/en
Priority to EP07121466A priority patent/EP1892944A1/en
Publication of JP2005184376A publication Critical patent/JP2005184376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 多数頁の原稿を読み取り処理する場合において、原稿の読み取り開始からその読み取った画像データの転送完了までの時間を短縮し、高速かつ効率的な画像データの取得を可能とする。
【解決手段】 読み取った画像データを転送先へネットワークを介して転送するネットワークスキャナ装置(1)において、複数頁の原稿画像を順次読み取る読取手段(10)と、この読取手段による複数頁の原稿画像の読み取り動作の完了を待つことなく既に読み取った画像データの転送を開始する制御手段(18)とを備えた構成とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ネットワーク上に接続され、原稿のスキャンデータを端末装置等の転送先へ送信するネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機に関するものである。
従来から、ネットワークを介してスキャナで読み取ったデータを端末装置側で取り込むためのスキャナデータ処理方式において、スキャナから端末装置へのデータの転送速度を向上させる技術が存在する。例えば、スキャナで読み取られ圧縮されたデータを、ネットワークを介して受信して蓄積し、この蓄積されたデータを伸長してデータをアプリケーション・ソフトウェア側に転送するスキャナデータ処理方式が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
上記スキャナデータ処理方式によれば、ネットワーク上でのデータ転送速度を受信側の端末装置におけるアプリケーション・ソフトウェアの読み込み速度や伸長手段の伸長速度に合わせる必要がないため、スキャナから端末装置へのデータの転送速度を向上させることができる。更に、一旦蓄積したスキャナデータの読出しを、単頁モードまたは複数頁モードの何れかに切り換え選択できるようにし、複数頁からなるデータを単頁モードで読み出すときには、ユーザにより各頁の選択を可能とすることで、先頭頁以外の頁のデータでも、希望する頁を容易に選択して、アプリケーション・ソフトウェア側に転送することが可能である。
特開平11−168609号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、多数頁の原稿を読み取り処理する場合、その原稿の全頁の読み取りが完了するまでは、スキャナデータはネットワーク上へ転送されることはなく、スキャナデータ処理方式としては、必ずしも効率の良いものではなかった。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、多数頁の原稿を読み取り処理する場合において、原稿の読み取り開始から読み取った画像データの転送完了までの時間を短縮して高速かつ効率的な画像データの取得を可能とするネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によるネットワークスキャナ装置は、請求項1に示すとおり、読み取った画像データを転送先へネットワークを介して転送するネットワークスキャナ装置(1)であって、複数頁の原稿画像を順次読み取る読取手段(10)と、この読取手段による複数頁の原稿画像の読み取り動作の完了を待つことなく既に読み取った画像データの転送を開始する制御手段(18)とを備えた構成とする。これによると、多数頁の原稿画像を読取・転送処理する場合においても、その原稿画像の全ての読み取り動作の完了を待つことなく、既に読み取った画像データを転送先(ネットワーク上の他の機器)へ転送するので、高速かつ効率的な画像データの取得が可能となる。
また、請求項2に示すとおり、上記ネットワークスキャナ装置は、少なくとも1頁分の画像データの記憶容量を有した記憶手段(12)を更に備え、制御手段(18)は、読取手段の読み取り動作と並行して画像データの転送を1頁単位で実行する構成とすることができる。これにより、オペレータは1頁単位で読取及び転送が完了したか否かを確認することができる。
また、請求項3に示すとおり、上記ネットワークスキャナ装置は、複数頁分の画像データを記憶可能な記憶容量を有した記憶手段(12)を更に備え、制御手段(18)は、読取手段の読み取り動作と並行して画像データの転送を所定の頁数単位で実行する構成とすることができる。これにより、オペレータは所望の頁数単位で読取及び転送が完了したか否かを確認することができる。
また、請求項4に示すとおり、上記ネットワークスキャナ装置は、複数頁分の画像データを記憶可能な記憶容量を有した記憶手段(12)を更に備え、制御手段(18)は、読取手段の読み取り動作と並行して画像データの転送を所定のデータ容量単位で実行する構成とすることができる。これにより、1頁分の画像データの容量が記憶手段の記憶容量よりも大きい場合でも、安定的な読取及び転送動作が可能となる。
また、請求項5に示すとおり、複数頁分の画像データを記憶可能な記憶容量を有した記憶手段(12)を更に備え、制御手段(18)は、読取手段の読み取り動作と並行して画像データの転送を行う際に、画像データの転送単位として所定の頁数または所定のデータ容量の何れかを選択可能とした構成とすることができる。これにより、画像データの転送単位を所定の頁数とデータ容量に基づいて制御できるため、画像データの取得の利便性を向上させることができる。
更に、本発明による複合機は、請求項6に示すとおり、請求項1〜5に記載のネットワークスキャナ装置によるスキャナ機能に加え、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びコピー機能のうち少なくとも1つの機能を有する構成とする。
本発明によれば、複数頁の原稿画像の全ての読み取り動作の完了を待つことなく既に読み取った画像データの転送を開始することで、原稿の読み取り開始から読み取った画像データの転送完了までの時間を短縮して高速かつ効率的な画像データの取得を可能となる。
また、画像データの転送単位を所定の頁数または所定のデータ容量として転送動作を制御することで、画像データの取得の利便性を向上させることが可能となる。
以下に添付の図面を参照して本発明の構成を詳細に説明する。
図1は、本発明によるネットワークスキャナ装置を含むネットワークの構成の一例を示すブロック図である。このネットワークスキャナ装置1は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2を介してクライアントPC(Personal Computer)3、モノクロMFP(Multi Function Peripherals)4、カラーMFP5、モノクロプリンタ6及びカラープリンタ7等の装置に接続されている。ネットワークスキャナ装置1は、ネットワーク2に接続されたこれら各機器3−7と所定の通信プロトコル(例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol))に従って相互に通信可能であり、指定された機器に対して原稿画像を読み取った画像データをその処理内容の指示とともに転送することができる。
図2は、図1に示したネットワークスキャナ装置及びクライアントPCの構成の概略を示すブロック図である。ネットワークスキャナ装置1は、読取部(読取手段)10、記憶部(記憶手段)12、画像処理部14、ネットワーク制御部16、装置制御部(制御手段)18及びパネル操作部20を備え、これらの主要各部は、システムバス22を介して相互に接続されている。
ここで、読取部10は、原稿台にセットされた原稿の種類(カラー/モノクロの別)、サイズ、ページ数等を認識して順次画像データを光学的に読み取る。記憶部12は、フラッシュメモリやハードディスク等のメモリデバイスからなり、読取部10が読み取った画像データを一旦格納すると共に、転送前の処理(圧縮等)がなされた後の画像データを格納する。画像処理部14は、記憶部12に格納された画像データの圧縮等の画像処理を行う。ネットワーク制御部16は、ネットワーク2を介して接続された他の機器との間での画像データ、各種コマンド及び通信制御信号等の送受信を制御する。装置制御部18は、上記各部の動作を統括制御して各動作を実行する中央処理装置である。パネル操作部20は、オペレータによる各種命令及び動作設定を行うためのものであり、各種操作キー(例えば、テンキーやスタートボタン等)を備えるとともに、各種情報を表示するディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備えている。
また、クライアントPC3には、ネットワークスキャナ装置1から受信した画像データを管理し、種々のデータ処理や画像表示等を実行可能なドキュメントファイルシステム24が格納されている。
ここで、上記構成のネットワークスキャナ装置1で読み取った画像データを転送先となるクライアントPC3に転送する場合には、まず、原稿トレイにセットされた原稿画像を読取部10で読み取って画像データ(ビット単位)が生成され、その画像データが記憶部12に送られ格納される。次に、その格納された画像データは、画像処理部14によって所定の転送単位で圧縮処理(例えば、モノクロ画像をJBIG(Joint Bi-level Image experts Group)形式、カラー画像をJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)形式の画像フォーマットに変換)される。この画像データの圧縮は、原稿画像の1頁単位、所定の頁数単位(例えば、2頁単位)または所定のデータ容量単位で行うことができる。
装置制御部18は、読取部10による原稿画像の全頁の読み取り動作の完了を待つことなく、圧縮された画像データをネットワーク制御部16によって転送先となるクライアントPC3に転送する。このとき、装置制御部18は、読取部の読み取り動作と並行して画像データの転送を所定の頁数単位(1頁単位及び複数頁単位)または所定のデータ容量単位の何れかで行うことができる。
図3は、図2に示したネットワークスキャナ装置の読取・転送タイミングを示す模式図である。ここでは、3頁の同一サイズの原稿画像を(a)1頁単位、(b)複数頁単位、(c)所定のデータ容量単位及び(d)従来システムの転送方式によって読取・転送処理した場合を示している。
図において、読取処理ブロック(図中、「1頁読取」等)は、原稿画像の読取処理であり、画像の読取開始から記憶部12への格納までのタイミングを示している。また、転送処理ブロック(図中、「1頁転送」等)は、読み取られた画像データの転送処理であり、画像データの圧縮処理から転送完了までのタイミングを示している。横軸は経過時間を表しており、各処理のブロックの長さがそれぞれの処理時間に相当する。
尚、各処理時間は、実際の経過時間を厳密に表すものではなく、説明の便宜上簡略化したものである。例えば、原稿画像1頁の読取時間及び原稿画像1頁分の画像データの転送時間を全て同一の処理時間tとしてあるが、実際には、読取時間と転送時間とは異なるのが通常である。また、読取時間は、原稿のカラー/モノクロの別等により各頁毎に異なる場合があり、更に、転送時間は、圧縮した画像データの容量やネットワークの状態等により各頁毎に異なる場合がある。
(d)従来システムの転送方式では、第1頁から第3頁まで1頁づつ原稿画像が読み取られて全ての読取が完了した後、第1頁の画像データの転送が開始され、以後全ての転送が終了するまで画像データが順次転送される。従って、ここでの読取開始から転送完了までの総経過時間は6×t時間となる。
一方、本発明のネットワーク装置による(a)1頁単位の転送方式では、原稿画像の第1頁が読み取られた後、第2頁の読み取り動作と並行して第1頁の画像データの転送が実行され、更に原稿画像の第3頁の読み取り動作と並行して第2頁の画像データの転送が実行される。続いて、第3頁の画像データが転送され、最終的に読取開始から転送完了までの総経過時間は4×t時間となる。
また、本発明のネットワーク装置による(b)複数頁単位の転送方式については、2頁単位で転送する場合を示しており、まず、原稿画像の第1頁及び第2頁が読み取られた後、第3頁の読み取り動作と並行して第1頁及び第2頁の画像データの転送が実行される。ここでは、原稿が奇数頁であるので、第3頁の画像データは、第1頁及び第2頁の画像データの転送動作完了後に単独で転送される。
更に、本発明のネットワーク装置による(c)データ容量単位の転送方式については、予め転送するデータ容量値が設定されており、ここでは、原稿画像の第1頁が読み取られた後、第2頁の読取途中で設定されたデータ容量値に達し、既に読み取られた分の画像データ(第1ブロック)の転送動作が開始される。続いて、第3頁までの読み取り動作が完了した後、残りの画像データ(第2ブロック)が転送される。この場合、データ容量値は、図2に示したスキャナ装置の記憶部12の記憶容量を超えない範囲で設定することができるが、通常は記憶部12の記憶容量と略同一の値に設定することが好ましい。
図4は、図2に示したネットワークスキャナ装置の動作処理を示すフロー図である。まず、オペレータはパネル操作部20の操作キーを操作して、画像データの転送方式として「頁単位」または「データ容量単位」の何れかを選択する(ST101)。ここで、転送方式として「頁単位」を選択した場合には、更に転送単位の頁数の入力を行い、一方、「データ容量単位」を選択した場合には、更に転送単位のデータ容量値を入力する。次に、読取部10に原稿をセットし、パネル操作部20にて転送先(ここでは、クライアントPC3)を選択して転送指示を行う(ST102)。そこで、装置制御部18は、その転送指示を受け、読取部10に読み取りを開始させる(ST103)。読取部10によって読み取られた画像データは、記憶部12に送られ格納開始される(ST104)。
次に、何れの転送方式が選択されているかが判定される(ST105)。ここで、ST101において転送方式として「頁単位」が選択されている場合には、入力された頁数までの読取が完了するまで読取部10の読み取り動作が実行される(ST106)。一方、ST101において転送方式として「データ容量単位」が選択されている場合には、入力されたデータ容量値までの読取が完了するまで読取部10の読み取り動作が実行される(ST107)。
ST106において入力された頁数までの読取が完了したと判定された場合、或いは、ST107において入力されたデータ容量値までの読取が完了したと判定された場合には、画像処理部14によって読み取られた画像データの圧縮処理が行われ、圧縮後の画像データが記憶部12に格納される(ST108)。そこで、その圧縮された画像データは、ネットワーク制御部16によって、転送先として指定されたクライアントPC3に転送される(ST109)。
上記ST105〜ST109の動作は、原稿の全頁の読取が完了するまで繰り返し実行される(ST110)。最終的に、ST110において原稿の全頁の読取が完了したと判断されると、ネットワークスキャナ装置1の動作処理は終了する。
本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが、これらの実施例はあくまでも例示であって本発明は実施例によって限定されるものではない。当業者であれば特許請求の範囲によって定められる本発明の技術的思想を逸脱することなく様々な変形若しくは変更が可能であることは言うまでもない。例えば、本発明によるネットワークスキャナ装置は、図1に示したLANに限らず種々のネットワークに接続可能であり、そのネットワークには、図1に示したものに限らず種々の機器が接続可能である。また、本発明によるネットワークスキャナ装置は、単体の装置に限らず、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びコピー機能等を有する複合機の一部の機能として実現可能である。
本発明に係るネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機は、原稿の読み取り開始から読み取った画像データの転送完了までの時間を短縮して高速かつ効率的な画像データの取得を可能とするものであり、ネットワーク上に接続され、原稿のスキャンデータを端末装置等の転送先へ送信するネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機として有用である。
本発明のネットワークスキャナ装置を含むネットワークの構成を示すブロック図 図1に示すネットワークスキャナ装置及びクライアントPCの概略構成を示すブロック図 図2に示すネットワークスキャナ装置の読取・転送タイミングを示す模式図 図2に示すネットワークスキャナ装置の動作処理を示すフロー図
符号の説明
1 ネットワークスキャナ装置
2 ネットワーク(LAN)
3 クライアントPC
10 読取部
12 記憶部
14 画像処理部
16 ネットワーク制御部
18 装置制御部
20 パネル操作部
24 ドキュメントファイルシステム

Claims (6)

  1. 読み取った画像データを転送先へネットワークを介して転送するネットワークスキャナ装置であって、複数頁の原稿画像を順次読み取る読取手段と、その読取手段により読み取られた画像データを蓄積する記憶手段と、前記読取手段による前記複数頁の原稿画像の読み取り動作の完了を待つことなく前記記憶手段に蓄積された画像データの転送を開始する制御手段とを備えたことを特徴とするネットワークスキャナ装置。
  2. 前記制御手段は、前記読取手段の読み取り動作と並行して前記画像データの転送を1頁単位で実行することを特徴とする請求項1に記載のネットワークスキャナ装置。
  3. 前記制御手段は、前記読取手段の読み取り動作と並行して前記画像データの転送を所定の頁数単位で実行することを特徴とする請求項1に記載のネットワークスキャナ装置。
  4. 前記制御手段は、前記読取手段の読み取り動作と並行して前記画像データの転送を所定のデータ容量単位で実行することを特徴とする請求項1に記載のネットワークスキャナ装置。
  5. 前記制御手段は、前記読取手段の読み取り動作と並行して前記画像データの転送を行う際に、前記画像データの転送単位として所定の頁数または所定のデータ容量の何れかを選択可能としたことを特徴とする請求項1に記載のネットワークスキャナ装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載のネットワークスキャナ装置を備え、そのスキャナ装置によるスキャナ機能に加え、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びコピー機能のうち少なくとも1つの機能を有することを特徴とする複合機。
JP2003421330A 2003-12-18 2003-12-18 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機 Pending JP2005184376A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421330A JP2005184376A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
US11/004,990 US20050134941A1 (en) 2003-12-18 2004-12-07 Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifuntion apparatus
EP04029236A EP1545117A3 (en) 2003-12-18 2004-12-09 Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifunction apparatus
EP07121466A EP1892944A1 (en) 2003-12-18 2004-12-09 Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifunction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421330A JP2005184376A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005184376A true JP2005184376A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421330A Pending JP2005184376A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005184376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060505A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその画像処理方法、画像形成装置、画像処理システムおよびその印刷時間短縮方法
EP1892944A1 (en) 2003-12-18 2008-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifunction apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1892944A1 (en) 2003-12-18 2008-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifunction apparatus
JP2007060505A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその画像処理方法、画像形成装置、画像処理システムおよびその印刷時間短縮方法
US7859696B2 (en) 2005-08-26 2010-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus and image processing method therefor, image formation apparatus, image processing system and printing time shortening method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497733B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
CN102572193A (zh) 图像读取装置及其控制方法
JP2008017441A (ja) データ処理装置とデータ処理方法とプログラム
JP5084959B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP4041061B2 (ja) リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
US20050134941A1 (en) Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifuntion apparatus
JP4343674B2 (ja) ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
JP2005184376A (ja) ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
JP3862530B2 (ja) データ通信装置、データ処理方法および記憶媒体
JP2003179719A (ja) データ通信装置
JP3879752B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびデータ転送方法
JP2004357154A (ja) データ処理装置
JP6439399B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP3995674B2 (ja) 画像データ送信装置
JP2009015715A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2015089034A (ja) 通信装置
JP3482307B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JP4457635B2 (ja) 画像記録装置とその制御方法
JP2008118385A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム
JP2003008819A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2012114703A (ja) 複合機、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2008217422A (ja) 画像処理装置
JP2006033420A (ja) データ転送のインターフェース,dmac装置,圧縮伸張装置,蓄積装置,画像形成装置および複写装置
JP2005123867A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060622

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714