JP2005183633A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183633A
JP2005183633A JP2003421622A JP2003421622A JP2005183633A JP 2005183633 A JP2005183633 A JP 2005183633A JP 2003421622 A JP2003421622 A JP 2003421622A JP 2003421622 A JP2003421622 A JP 2003421622A JP 2005183633 A JP2005183633 A JP 2005183633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor device
type field
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421622A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hosokawa
秀記 細川
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Masahito Kigami
雅人 樹神
Fumiaki Kawai
文彰 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2003421622A priority Critical patent/JP2005183633A/ja
Publication of JP2005183633A publication Critical patent/JP2005183633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【要約】
【課題】 耐圧特性が向上した横型電界効果トランジスタを提供すること。
【解決手段】 半導体基板110の表面に、p型のソース領域140と、それを囲繞するn型の領域125と、p型の高濃度ドレイン領域160と、それを囲繞するp型のフィールド領域150が形成されている。ソース領域140とp型フィールド領域150の間に位置するn型領域125の表面は薄いゲート絶縁層175で被覆されている。p型フィールド領域150の表面は絶縁分離層170で被覆されている。絶縁分離層170は、n型領域125とp型フィールド領域150の境界線近傍177からドレイン領域160に向けて徐々に厚くなっており、所定厚みに達した位置よりもドレイン領域160に近い範囲において、少なくとも局所的に厚みが減じられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体基板の表面に、第2導電型のソース領域と、それを囲繞する第1導電型の領域と、第2導電型の高濃度ドレイン領域と、それを囲繞する第2導電型の低濃度のフィールドが形成されている、横型電界効果トランジスタに関する。
LDMOS(Lateral Double Diffusion MOSFET)といわれる横型電界効果トランジスタが知られている。図1に、LDMOSの断面図を示す。
LDMOSは、第1導電型(この例の場合はn)の半導体基板10を利用し、第2導電型(p)のソース領域40と、それを囲繞する第1導電型のボディ領域20と、第2導電型の高濃度ドレイン領域60と、それを囲繞する第2導電型の低濃度のフィールド領域50が形成されている。第1導電型半導体基板10の一部と第1導電型ボディ領域20は、ソース領域40を囲繞する第1導電型の領域25を形成している。第2導電型フィールド領域50の不純物濃度は、ドレイン領域60の不純物濃度よりも濃度が薄い。
第2導電型のソース領域40と、それを囲繞する第1導電型の領域25と、第2導電型の高濃度ドレイン領域60と、それを囲繞する第2導電型のフィールド領域50は、半導体基板10の表面に露出している。
ソース領域40と第2導電型フィールド領域50の間に位置する第1導電型領域25の表面は薄いゲート絶縁層75で被覆され、第2導電型フィールド領域50の表面は絶縁分離層70で被覆されている。絶縁分離層70は、第1導電型領域25と第2導電型フィールド領域50の境界線77近傍からドレイン領域60に向けて徐々に厚くなってから一定の厚みでドレイン領域60に向けて伸びている。
図示80はゲート電極であり、薄いゲート絶縁層75を介して、ソース領域40と第2導電型フィールド領域50の間に位置する第1導電型領域25の表面に対向しており、ゲート電極80にオン電圧が印加されると、ソース領域40と第2導電型フィールド領域50の間に位置する第1導電型領域25の表面に第2導電型のチャネルが形成され、ソース領域40とドレイン領域60間が導通する。
なお、図示30はボディコンタクト領域であり、第1導電型領域25の電位をソース領域40の電位に一致させる。Sはソース電極であり、Dはドレイン電極であり、Gはゲート電極である。
絶縁分離層70の両端は、層厚が徐々に薄くなっており、バーズビークと呼ばれる突端部70aおよび70bが形成されている。
従来のLDMOSでは、ドレイン電極Dに負の高電圧を印加し、ソース電極Sを接地し、ゲート電極Gにオン電圧を印加しないときに、絶縁分離層70のソース領域40側の突端部70aの下方に位置するフィールド領域50の上部に電界強度が集中する。
図2(a)は、従来のLDMOSの突端部70a近傍における電界強度分布を示し、図2(b)はインパクトイオン化率の分布を示している。
図2(a)に示すように、ソース領域側の突端部70aの下方に位置するフィールド領域50の上部に、電界強度が集中している箇所(斜線の領域であり、電界強度が3.0V/cm以上)が発生する。また、図2(b)に示すように、電界強度が集中している箇所では、ブレークダウン発生の指標となるインパクトイオン化率も高くなっていることが分かる(インパクトイオン化率が高い領域を斜線で示す)。
従来のLDMOSでは、絶縁分離層70の層厚が薄くなっている突端部70aの下方であって、フィールド領域50の上部の箇所に電界強度が過度に集中し易くなっていた。その結果、インパクトイオン化現象が発生し、耐圧特性を悪化させる一因となっていた。
特許文献1には、集中する電界強度を緩和するために、絶縁分離層の層厚を局所的に厚くする構成が記載されている。
特開平10−135448公報(その公報の図面の図1等を参照)
図2に示すように、絶縁分離層70の突端部70aの下方に位置する電界強度が集中しやすい領域は、ゲート電極80に対向してチャネルを形成する領域に隣接している。チャネルを形成する領域の表面を覆うゲート絶縁層75は薄いことが必要であり、薄くしないとゲートオン電圧が高くなってしまう。絶縁分離層70の層厚を厚くすることによってフィールド領域50に生じる電界集中を緩和する技術では、チャネル形成領域を覆うゲート絶縁層75を薄くし、それに隣接するフィールド領域50を覆う絶縁分離層70を厚くする必要がある。しかしながら、絶縁分離層70の端部には厚みが徐々に変化する突端部70aが形成されることから、チャネル形成領域を覆うゲート絶縁層75は薄くし、フィールド領域50の電界集中箇所を覆う絶縁分離層70を厚くすることは難しい。
さらに、絶縁分離層70を厚くする場合、半導体装置がオンしたときにフィールド領域50表面近傍への蓄積層形成が抑制され、オン抵抗が高くなるという問題がある。
全く別の手法が必要とされる。本発明の目的は、厚みが徐々に変化する突端部70aの下方に生じる電界集中を緩和することによって、LDMOSの耐圧特性を改善する技術を提案する。
本発明の半導体装置は、半導体基板の表面に、第2導電型のソース領域と、それを囲繞する第1導電型の領域と、第2導電型の高濃度ドレイン領域と、それを囲繞する第2導電型の低濃度のフィールド領域が形成されている。ソース領域と第2導電型フィールド領域の間に位置する第1導電型領域の表面は薄いゲート絶縁層で被覆されている。第2導電型低濃度領域の表面は絶縁分離層で被覆されている。絶縁分離層は、第1導電型領域と第2導電型低濃度領域の境界線近傍からドレイン領域に向けて徐々に厚くなっており、所定厚みに達した位置よりもドレイン領域に近い範囲において、少なくとも局所的に厚みが減じられていることを特徴とする。
絶縁分離層を通常の手法で形成すると、形成された絶縁分離層は、第1導電型領域と第2導電型フィールド領域の境界線近傍からドレイン領域に向けて徐々に厚くなってから一定の厚みでドレイン領域に向けて伸びることになる。
ここで、徐々に厚くなる勾配と一定の厚みで伸びる範囲の層厚は関連し、勾配が急であれば層厚が厚い。本発明では、勾配から得られる層厚よりも薄い層厚の絶縁分離層を利用することで、絶縁分離層の突端部(層厚勾配の存在する範囲)の下方の第2導電型フィールド領域に生じる電界集中を緩和する。ここで、層厚の勾配は重要であり、所定厚みに達するまでは層厚を薄くしない。所定厚みに達した位置よりもドレイン領域に近い範囲において、勾配から得られる層厚よりも薄くする。薄くする範囲は局所的であっても良いし、ドレイン領域に至るまで一様に薄くしても良い。
絶縁分離層が、第1導電型領域と第2導電型フィールド領域の境界線近傍からドレイン領域に向けて勾配に従って徐々に厚くなってから一定の厚みでドレイン領域に向けて伸びる場合、第1導電型領域との境界近傍の第2導電型フィールド領域に生じる電界集中を緩和するためには、絶縁分離層の勾配が相当程度に急である必要があり、それが緩やか過ぎれば第1導電型領域との境界近傍の第2導電型フィールド領域に電界集中が生じてしまう。しかしながら、必要な勾配を確保すると、絶縁分離層の層厚が厚い部分の下方の第2導電型フィールド領域に電界勾配が生じなくなり、第1導電型領域の境界近傍の第2導電型フィールド領域に電界集中が生じてしまう。
そこで、第1導電型領域との境界近傍では必要な勾配を確保する一方、残部ではそのままに厚くするのではなく、それよりも薄くすると、薄くした範囲の下方の第2導電型フィールド領域にも電界勾配が生じるようになり、それによって、第1導電型領域との境界近傍に生じる電界集中が緩和される。
本発明では、第1導電型領域との境界近傍では絶縁分離層に必要な勾配を確保する一方、所定厚みに達した位置よりもドレイン領域に近い範囲では、少なくとも部分的に、その勾配から得られる層厚よりも薄くされることから、第1導電型領域との境界近傍に生じる電界集中が緩和され、結局には高い耐圧を確保することができる。
絶縁分離層の形状は、一部分が凹状に薄くなっていてもよいし、複数箇所で薄くされていてもよいし、第1導電型領域との境界近傍以外の全範囲で薄くされていてもよい。
絶縁分離層は、第1導電型領域と第2導電型フィールド領域の境界線近傍からドレイン領域に向けて徐々に厚くなってから一定の厚みでドレイン領域に向けて伸びており、一定の厚みで伸びている範囲内において残部に比して薄い部分が形成されていることが好ましい。
絶縁分離層の突端部(層厚勾配の存在する範囲)の下方の第2導電型フィールド領域は、電界強度が集中しやすい箇所とほぼ一致する。本発明では、この電界強度が集中する領域から離れた第2導電型フィールド領域に電界強度が集中する別の領域を形成することで耐圧特性の向上を図るものである。したがって、絶縁分離層が一定の厚みで伸びている範囲内において残部に比して薄い部分を形成すれば、電界強度の集中を効果的に分散することができる。
第2導電型フィールド領域が、第1導電型領域との境界線近傍からドレイン領域に向けて不純物濃度が増大している場合、絶縁分離層の薄い部分は、第2導電型フィールド領域の不純物濃度がインパクトイオン化現象を発生させない不純物濃度以上となっている範囲内に対応して形成されていることが好ましい。
第2導電型フィールド領域の不純物濃度は、ドレイン領域に向かって高く、ソース領域に向かって低く分布していることが多い。このために、第2導電型フィールド領域の端部(第2導電型フィールド領域と第1導電型領域とのpn接合界面近傍)は不純物濃度が低い。この第2導電型フィールド領域の端部は、絶縁分離層の突端部の下方の位置とほぼ一致する。横型電界効果トランジスタでは、絶縁分離層の突端部下方の不純物濃度の低い第2導電型フィールド領域の端部に電界強度が集中しやすい。
本発明によれば、電界強度のピーク(最大電界強度)の位置を第2導電型フィールド領域の端部ではなく、絶縁分離層の薄い部分の下方に位置する第2導電型フィールド領域、つまり不純物濃度が高いドレイン領域側へ偏移することができる。インパクトイオン化現象は、不純物濃度が高いほど抑制できる。このことからも、耐圧特性をさらに向上することができる。
本発明は新たな半導体装置の製造方法をも生み出した。本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する工程と、開口部から基板に対して不純物を注入して第2導電型フィールド領域を形成する工程と、開口部に露出する第2導電型フィールド領域の表面を酸化して絶縁分離層を形成する工程と、絶縁分離層の少なくとも一部をエッチングして層厚を減少する工程とを備えるている。
従来の横型電界効果トランジスタの絶縁分離層は、必要な厚さを確保することを主眼にして形成されるために、絶縁分離層を形成してから層厚を減少する工程を有しない。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁分離層を薄くする工程を備えている点に特徴がある。
上記の製造方法によって、電界集中箇所が分散し、あるいは電界集中箇所がインパクトイオン化現象の生じにくい不純物濃度が高い領域に偏移するために、耐圧が高い半導体装置を製造することが可能となる。
本発明によると、絶縁分離層の厚みが徐々に変化する突端部の下方に生じる電界集中を緩和することができる。
以下、本発明の好ましい形態を図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態) 本発明の半導体装置の実施形態を図3に示す。この実施形態の半導体装置は、n型の単結晶シリコンからなる半導体基板110を利用し、p型の不純物が高濃度に拡散しているソース領域140と、それを囲繞するn型のボディ領域120と、p型の不純物が高濃度に拡散しているドレイン領域160と、それを囲繞するp型のフィールド領域150が形成されている。半導体基板110の一部とn型ボディ領域120は、ソース領域140を囲繞するn型の領域125を形成している。フィールド領域150の不純物濃度は、ドレイン領域160の不純物濃度よりも濃度が薄い。
ソース領域140と、それを囲繞するn型領域125と、ドレイン領域160と、それを囲繞するp型フィールド領域150は、半導体基板110の表面に露出している。
ソース領域140とp型フィールド領域150の間に位置するn型領域125の表面は薄いゲート絶縁層175で被覆され、p型フィールド領域150の表面は絶縁分離層170で被覆されている。絶縁分離層170は、n型領域125とp型フィールド領域150の境界線177近傍からドレイン領域160に向けて徐々に厚くなってから一定の厚みでドレイン領域160に向けて伸びている。
絶縁分離層170は、残部に比して層厚の薄い部分薄膜領域170bを有している。絶縁分離層170の層厚は660nmであり、平行横方向の長さは4.0μmである。部分薄膜領域170bは、n型領域125とp型フィールド領域150の境界線177近傍より0.65μm離れた位置から、平行横方向へ0.9μmの長さで形成されている。その部分薄膜領域170bの層厚は、330nmである。部分薄膜領域170bは、絶縁分離層170が層厚660nmで一様に伸びる領域に形成されている。
図示180はポリシリコンからなるゲート電極であり、薄いゲート絶縁層175を介して、ソース領域140とp型フィールド領域150の間に位置するn型領域125の表面に対向しており、ゲート電極180のオン電圧が印加されると、ソース領域140とp型フィールド領域158の間に位置するn型領域125の表面にn型のチャネルが形成され、ソース領域140とドレイン領域160間が導通する。ゲート電極180は、n型領域125とp型フィールド領域150の境界線177近傍から、ソース領域140の方向へ1.2μmの長さで形成されている。また、ドレイン領域160の方向へは2.0μmの長さで形成されている。
なお、図示130はボディコンタクト領域であり、n型領域125の電位をソース領域140の電位に一致させる。Sはソース電極であり、Dはドレイン電極であり、Gはゲート電極である。ドレイン領域160とソース領域140とボディコンタクト領域130のそれぞれの不純物濃度は、7×1019cm−3、7×1019cm−3、1×1020cm−3である。
絶縁分離層170の両端は、層厚が徐々に薄くなっており、バーズビークと呼ばれる突端部170aが形成されている。
この半導体装置のドレイン領域160に−60Vを印加し、ゲート電極180にオン電圧を印加せずに、ソース領域140を接地したときの電界強度分布とインパクトイオン化率を、それぞれ図4(a)と図4(b)に示している。図4(a)と図4(b)はそれぞれゲート電極180付近の拡大図を示している。
図4(a)に示す斜線の領域は、電界強度の高い領域を示し、約3.0V/cm以上である。図4(a)から、電界強度の高い領域が、絶縁分離層170の層厚が薄くなっている部分薄膜領域170bの下方に位置していることが分かる。これは、図2(a)に示す従来のLDMOSの電界強度分布と比較すると、電界強度の高い領域が部分薄膜領域170bを形成したことによって偏移していることが分かる。
図3に示す半導体装置のA−Aにおける不純物濃度を図23に示す。図23は、ソース領域140側からドレイン領域160側に亘って、p型フィールド領域150の表面の不純物濃度に濃度勾配が形成されている様子を表している。図23のX座標の0μmは、図3に示すp型フィールド領域150の紙面左端に対応し、p型フィールド領域150とn型領域125とのpn接合界面である。絶縁分離層170の平行横方向の長さは4.5μmであるので、図23のX座標の4.5μmは、図3に示す絶縁分離層170の紙面右端に対応する。図23に示すように、p型フィールド領域150の不純物濃度は、ドレイン領域160側に向かって濃度が高くなっていることが分かる。一方、ソース領域140側に向かって不純物濃度は低くなっており、p型フィールド領域150の端部では不純物濃度が最も低くなっている。
この実施形態の半導体装置において、部分薄膜領域170bの下方に位置するp型フィールド領域150の上部には、電界強度が集中する箇所が形成される。この半導体装置の部分薄膜領域170bは、図23に示す0.65μm〜1.55μmの範囲で形成されている。
図23に示すように、p型フィールド領域150の不純物濃度はドレイン側に向かって高くなっている。したがって、電界強度の集中している箇所がドレイン側に偏移しているこの半導体装置は、電界強度の集中している箇所の不純物濃度が高くなっているのが分かる。不純物濃度が高いほどインパクトイオン化現象が発生するのを抑制できるため、半導体装置は耐圧特性が向上している。
また、図4(b)はインパクトイオン化率分布を示している。図4(b)の斜線の領域はインパクトイオン化率の高い領域である。図2(b)に示す従来のLDMOSに比べて若干ながらドレイン領域160側へ偏移しインパクトイオン化率は減少している。
図5(a)には、ドレイン電極Dに負の電圧を印加し、ソース電極Sを接地し、ゲート電極Gを接地した場合の、ドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。ドレイン電流は図示上方側が大きくとられている。ドレイン電極Dに印加する負の電圧を大きくすると、絶縁状態が破れてドレイン電流が流れだす。図5(a)に示す従来構造の結果は、図2の半導体装置と同一の場合である。図5(a)から、従来構造に比べ、実施形態の半導体装置によると耐圧は約5V増加していることが分かる。
また、図5(b)には、ゲート電極Gに−10Vを印加した場合のドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。ドレイン電流は図示下方側が大きくとられている。図5(a)に示す結果から計算すると、オン抵抗は従来構造に比べて約7%減少している。
図面を参照して以下に各実施例を詳細に説明する。 なお、各実施例の図面において、同等の領域等に関しては、同一の参照番号を付して説明を省略することがある。また、n型とp型は便宜上区別されているのであって、その逆の構成であっても、本発明を具現化することは当然可能である。
(第1実施例) 実施例1は、実施形態の半導体装置の絶縁分離層170の形状を変えた実施例である。実施形態との相違点は、部分薄膜領域170bがドレイン領域160側へ0.7μm移動した構成となっている。部分薄膜領域170bの層厚や他の領域の濃度等に相違はない。
この半導体装置のドレイン領域160に−60Vを印加し、ゲート電極180にオン電圧を印加せずに、ソース領域140を接地したときの電界強度分布とインパクトイオン化率を、それぞれ図6(a)と図6(b)に示している。図6(a)と図6(b)はそれぞれゲート電極180付近の拡大図を示している。
図6(a)に示す斜線の領域は、電界強度の高い領域を示し、約3.0V/cmである。図6(a)から、電界強度の高い領域が、部分薄膜領域170bの下方に位置していることが分かる。また、本実施例1は、部分薄膜領域170bが、絶縁分離層170の突端部170aから十分に離れた位置に形成されているため、電界強度のピークの位置がp型フィールド領域150の上部に亘って分散していることが分かる。ドレイン領域160とソース領域140の間の電位は、ドレイン領域160とソース領域140との間の電界強度の積分値に相当することから、本実施例1のように、電界強度のピークが分散していると、半導体装置における最大電界強度が減少することになる。
図6(b)はインパクトイオン化率分布を示している。図6(b)の斜線はインパクトイオン化率の高い領域である。図2(b)に示す従来のLDMOSに比べて若干ながらドレイン領域160側へ偏移しインパクトイオン化率は減少している。
図7(a)には、ドレイン電極Dに負の電圧を印加し、ソース電極Sを接地し、ゲート電極Gにオン電圧を印加しない場合の、ドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。図7(a)に示す従来構造の結果は、図2の半導体装置と同一の場合である。図7(a)から、従来構造に比べ耐圧は約9V増加していることが分かる。
また、図7(b)には、ゲート電極Gに−10Vを印加した場合のドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。図7(a)に示す結果から計算すると、オン抵抗は従来構造に比べて約2%減少している。
(実施例2) 実施例2は、実施形態と実施例1との絶縁分離層170の形状を組み合わせた構成の実施例である。部分薄膜領域170bが実施形態の形状から、さらにドレイン領域160側へ0.7μm伸びて形成されている。部分薄膜領域170bの層厚やその他の領域の濃度等に相違はない。
この半導体装置のドレイン領域160に−60Vを印加し、ゲート電極180にオン電圧を印可せずに、ソース領域140を接地したときの電界強度分布とインパクトイオン化率を、それぞれ図8(a)と図8(b)に示している。図8(a)と図8(b)はそれぞれゲート電極付近の拡大図を示している。
図8(a)に示す斜線の領域は、電界強度の高い領域を示し、約3.0V/cm以上である。図8(a)から、電界強度の高い領域が、部分薄膜領域170bの下方に位置していることが分かる。図8(a)から、電界強度の分布が、p型フィールド領域150の上部に亘って分散している様子が分かる。
図8(b)はインパクトイオン化率分布を示している。図8(b)の斜線の領域はインパクトイオン化率の高い領域である。図2(b)に示す従来のLDMOSに比べて若干ながらドレイン領域160側へ偏移し、インパクトイオン化率は減少している。
図9(a)には、ドレイン電極Dに負の電圧を印加し、ソース電極Sを接地し、ゲート電極Gにオン電圧を印加しない場合の、ドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。図9(a)に示す従来構造の結果は、図2の半導体装置と同一の場合である。図9(a)に示すように、従来構造に比べ耐圧は約9V増加していることが分かる。
また、図9(b)には、ゲート電極Gに−10Vを印加した場合のドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。図9(a)に示す結果から計算すると、オン抵抗は従来構造に比べて約10%減少している。
(実施例3) 実施例3は、本発明の実施例2の部分薄膜領域170bの層厚をさらに薄くした実施例である。実施例2との相違点は、部分薄膜領域170bの層厚を330nmから200nmとした。部分薄膜領域170bの形状や位置やその他の領域の濃度等に相違はない。
この半導体装置のドレイン領域160に−60Vを印加し、ゲート電極180にオン電圧を印可せずに、ソース領域140を接地したときの電界強度分布とインパクトイオン化率を、それぞれ図10(a)と図10(b)に示している。図10(a)と図10(b)はそれぞれゲート電極180付近の拡大図を示している。
図10(a)に示す斜線の領域は、電界強度の高い領域を示し、約3.0V以上である。図10(a)から、電界強度の高い領域が、部分薄膜領域170bの下方に位置していることが分かる。さらに、実施形態と実施例1と2と比較すると、電界強度の高い領域がp型フィールド領域150の深くまで分布していることが分かる。
図10(b)はインパクトイオン化率分布を示している。図10(b)の斜線の領域はインパクトイオン化率の高い領域である。図2(b)に示す従来のLDMOSに比べてドレイン領域160側へ偏移していることが分かる。
図11(a)には、ドレイン電極Dに負の電圧を印加し、ソース電極Sを接地し、ゲート電極Gにオン電圧を印加しない場合の、ドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。図11(a)に示す従来構造の結果は、図2の半導体装置と同一の場合である。図11(a)に示すように、従来構造に比べ耐圧に違いはほとんどないことが分かる。
また、図11(b)には、ゲート電極Gに−10Vを印加した場合のドレイン−ソース間に流れるドレイン電流の大きさを表している。図11(a)に示すように、オン抵抗は従来構造に比べて約16%減少している。このことから、絶縁分離層170の部分薄膜領域170bの層厚を薄く形成すると、オン抵抗が減少するには好適な構成であることが分かる。
(実施例4) 実施例4は、実施形態と実施例1〜3に示す半導体装置と比べて、p型フィールド領域150の構成が相違している。本発明の半導体装置の特徴は、絶縁分離層170の少なくとも一部が残部に比して薄くなっている部分を有していることであって、p型フィールド領域150等の構成が相違しても具現化することができる。
図12に実施例4の断面図を示すが、これは本発明の態様の一例に過ぎない。実施形態及び実施例1〜3との相違点は、p型フィールド領域150が形成されていない点である。実施形態及び実施例1〜3では、p型フィールド領域150により不純物の濃度勾配が形成され、インパクトイオン化現象の発生を抑制する効果があった。実施例4に示す態様では、p型フィールド領域150が構成されていないため、そのような効果は奏しない。
しかしながら、p型フィールド領域150により不純物の濃度勾配が形成され、インパクトイオン化現象の発生を抑制する効果は、本発明の態様の副次的な効果である。本発明の半導体装置の第1の特徴は、絶縁分離層170の層厚の少なくとも一部が残部に比して薄くなっている部分を有していることである。本発明の半導体装置は電界強度の集中する箇所を分散させるだけで、耐圧特性を向上させる効果を奏する。
さらに、図13に示すような、いわゆるCMOS型の半導体装置であっても同様の効果を奏することは明白である。
次に、半導体装置の製造方法を図14〜図20を参照して説明する。なお、ここで説明する製造方法は、下記の方法に限定されるものではなく、その構成に合わして適宜適用することができる。
(第1製造方法) 図14に示すように、n型の単結晶シリコンの基板110を用意する。次に、その基板110の上に酸化膜111を形成し、さらに酸化膜111の上に窒化膜112を形成する。次に、絶縁分離層を形成すべき位置に対応する窒化膜112を、フォトリソグラフィーとエッチングによりパターニングする。次に、そのパターニングされた開口部に対してp型の不純物であるボロンをイオン注入する。
次に、図15に示すように、窒化膜112形成された開口部を局所酸化し、絶縁分離層170を形成する。この絶縁分離層170を形成するとき、マスクとして機能する窒化膜112の端部下方にも酸素が入り込み、熱酸化が横方向にも進行する。その結果、絶縁分離層170の両端には、層厚が徐々に薄くなっているバーズビークと呼ばれる突端部が形成される。
この絶縁分離層170を形成する熱酸化に伴い、イオン注入されたボロンは拡散し、不純物濃度が低濃度なフィールド領域150を形成する。バーズビークの下方の領域にもボロンは拡散しフィールド領域150を形成する。しかしながら、この領域は、ボロンがイオン注入された直下から横方向にずれた位置であり、不純物濃度はさらに低くなっている。
次に、図16に示すように、窒化膜112と酸化膜111をエッチング除去する。次に、図17に示すように、レジスト膜113を塗布形成し、フォトリソグラフィーとエッチングによって、絶縁分離層170の層厚の薄くすべき領域に対応する表面を露出するようにパターニングする。次に、絶縁分離層170の露出している表面から絶縁分離層170を異方性エッチングし、絶縁分離層170の層厚の薄い領域が所望の厚さになるように形成する。
以下の工程はゲート電極形成工程である。次に、図18に示すように、レジスト膜113をエッチング除去した後、全領域の表面に亘って図示しないゲート絶縁膜を所望の厚さで形成する。次に、ポリシリコンからなるゲート電極180をゲート絶縁膜の上に形成する。次に、フォトリソグラフィーとエッチングによって、残すべきゲート電極180の上にレジスト膜183を形成する。
次に、図19に示すように、露出するゲート電極180をエッチング除去し、続けて、レジスト膜183を除去する。
次に、図20に示すように、ゲート電極180をマスクとして、リンをイオン注入しボディ領域120を形成する。次に、ボディ領域120に高濃度のリンをイオン注入し、ボディコンタクト領域130を形成する。次に、ボディコンタクト領域130と接する位置に高濃度のボロンをイオン注入し、ソース領域140を形成する。次に、フィールド領域150の上部に高濃度のボロンをイオン注入し、ドレイン領域160を形成する。
以上のような製造方法を経て、絶縁分離層170の少なくとも一部を残部に比して薄く形成することができる。上記の製造方法を備える製造方法によって、本発明の半導体装置を製造することができる。
(第2製造方法) 他の一つの半導体装置の製造方法を図21と図22を参照して説明する。
基板110上の窒化膜112の開口部を局所的に酸化し、絶縁分離層170を形成するまでは、第1製造方法と同じ工程で実施できる。次に、図21に示すように、レジスト膜113を塗布形成し、フォトリソグラフィーとエッチングによって、絶縁分離層170の層厚の薄くすべき領域の表面を露出するようにパターニングする。次に、絶縁分離層170の露出している表面から異方性エッチングによって、絶縁分離層170をエッチング除去する。このときエッチングによって形成される開口部が基板110表面まで到達しても良い。
次に、図22に示すように、レジスト膜113をエッチング除去した後、全領域の表面を酸化する。このとき、窒化膜112上や絶縁酸化膜170の層厚の厚い領域上には、酸化膜がほとんど形成されない。したがって、先の工程でエッチング除去した絶縁分離層170の領域に対して選択的に酸化膜を形成できる。ここで形成される酸化膜は、本発明の絶縁分離層170の層厚の薄い領域となるので、所望の厚さになるように形成する。次に、窒化膜112と酸化膜111をエッチング除去する。後の工程は、第1製造方法のゲート電極形成工程と同じ工程で実施できる。
以上のような製造方法を経て、絶縁分離層170の少なくとも一部を薄く形成することができる。上記の製造方法を備える製造方法により、本発明の半導体装置を製造することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
従来のLDMOSの断面図を示す。 (a)従来のLDMOSのゲート電極付近の電界強度分布を示す。(b)従来のLDMOSのゲート電極付近のインパクトイオン化率を示す。 実施形態の半導体装置の断面図を示す。 (a)実施形態の半導体装置のゲート電極付近の電界強度分布を示す。(b)実施形態の半導体装置のゲート電極付近のインパクトイオン化率を示す。 (a)実施形態の半導体装置のオフ耐圧を示す。(b)実施形態の半導体装置のオン電流を示す。 (a)実施例1のゲート電極付近の電界強度分布を示す。(b)実施例2のゲート電極付近のインパクトイオン化率を示す。 (a)実施例1の半導体装置のオフ耐圧を示す。(b)実施例1の半導体装置のオン電流を示す。 (a)実施例2の半導体装置のゲート電極付近の電界強度分布を示す。(b)実施例2の半導体装置のゲート電極付近のインパクトイオン化率を示す。 (a)実施例2の半導体装置のオフ耐圧を示す。(b)実施例2の半導体装置のオン電流を示す。 (a)実施例3の半導体装置のゲート電極付近の電界強度分布を示す。(b)実施例3の半導体装置のゲート電極付近のインパクトイオン化率を示す。 (a)実施例3の半導体装置のオフ耐圧を示す。(b)実施例3の半導体装置のオン電流を示す。 本発明の実施例4の断面図を示す。 本発明の実施例5の断面図を示す。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(1)。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(2)。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(3)。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(4)。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(5)。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(6)。 本発明の第1製造方法例の説明図を示す(7) 本発明の第2製造方法例の説明図を示す(1)。 本発明の第2製造方法例の説明図を示す(2)。 実施形態の半導体装置の不純物の表面濃度を示す。
符号の説明
110:半導体基板
120:第1導電型ボディ領域
125:第1導電型領域
130:ボディコンタクト領域
140:ソース領域
150:フィールド領域
160:ドレイン領域
170:絶縁分離層
170a:突端部(バーズビーク)
170b:部分薄膜領域
175:ゲート絶縁層
180:ゲート電極

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面に、第2導電型のソース領域と、それを囲繞する第1導電型の領域と、第2導電型の高濃度ドレイン領域と、それを囲繞する第2導電型の低濃度のフィールド領域が形成されており、
    ソース領域と第2導電型フィールド領域の間に位置する第1導電型領域の表面は薄いゲート絶縁層で被覆され、
    第2導電型フィールド領域の表面は絶縁分離層で被覆され、
    前記絶縁分離層は、第1導電型領域と第2導電型フィールド領域の境界線近傍からドレイン領域に向けて徐々に厚くなっており、所定厚みに達した位置よりもドレイン領域に近い範囲において、少なくとも局所的に厚みが減じられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁分離層は、第1導電型領域と第2導電型フィールド領域の境界線近傍からドレイン領域に向けて徐々に厚くなってから一定の厚みでドレイン領域に向けて伸びており、一定の厚みで伸びている範囲内において残部に比して薄い部分が形成されていることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 第2導電型フィールド領域は、第1導電型領域との境界線近傍からドレイン領域に向けて不純物濃度が増大しており、絶縁分離層の薄い部分は、第2導電型フィールド領域の不純物濃度がインパクトイオン化現象を発生させない不純物濃度以上となっている範囲内に対応して形成されていることを特徴とする請求項2の半導体装置。
  4. 半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する工程と、
    開口部から基板に対して不純物を注入して第2導電型フィールド領域を形成する工程と、
    開口部に露出する第2導電型フィールド領域の表面を酸化して絶縁分離層を形成する工程と、
    絶縁分離層の少なくとも一部をエッチングして層厚を減少する工程、
    を備える半導体装置の製造方法。
JP2003421622A 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置とその製造方法 Pending JP2005183633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421622A JP2005183633A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421622A JP2005183633A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183633A true JP2005183633A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421622A Pending JP2005183633A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005183633A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009283784A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
CN103383963A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
WO2014037995A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
CN103681861A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 新唐科技股份有限公司 半导体元件及其制造方法
CN104882481A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN105206665A (zh) * 2014-05-27 2015-12-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
JP2017028116A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3255678A1 (en) * 2016-06-12 2017-12-13 Semiconductor Manufacturing International Corporation (Shanghai) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2018061065A (ja) * 2018-01-17 2018-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018101683A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP4106005A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
CN115863406A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 广州粤芯半导体技术有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件
CN118073206A (zh) * 2024-04-22 2024-05-24 芯联集成电路制造股份有限公司 半导体器件的制备方法及半导体器件

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP2009283784A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2131399A2 (en) 2008-05-23 2009-12-09 NEC Electronics Corporation Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103383963A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
CN103681861B (zh) * 2012-08-31 2016-08-17 新唐科技股份有限公司 半导体元件及其制造方法
CN103681861A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 新唐科技股份有限公司 半导体元件及其制造方法
WO2014037995A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US9755069B2 (en) 2014-02-27 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015162581A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104882481A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN105206665A (zh) * 2014-05-27 2015-12-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
JP2017028116A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10411115B2 (en) 2016-06-12 2019-09-10 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Semiconductor device including a recessed insulation region and fabrication method thereof
CN107492495A (zh) * 2016-06-12 2017-12-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
EP3255678A1 (en) * 2016-06-12 2017-12-13 Semiconductor Manufacturing International Corporation (Shanghai) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2018101683A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108321203A (zh) * 2016-12-20 2018-07-24 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN108321203B (zh) * 2016-12-20 2023-06-30 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2018061065A (ja) * 2018-01-17 2018-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP4106005A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US20220406891A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
CN115863406A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 广州粤芯半导体技术有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件
CN118073206A (zh) * 2024-04-22 2024-05-24 芯联集成电路制造股份有限公司 半导体器件的制备方法及半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541642B2 (en) Semiconductor device with a gate electrode including a pair of polysilicon layers
JP5379045B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体素子
JP4070485B2 (ja) 半導体装置
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6875657B2 (en) Method of fabricating trench MIS device with graduated gate oxide layer
JP3904648B2 (ja) 半導体装置
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP2005183633A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010537428A (ja) シールドされたゲートトレンチfetのための方法及び構造
JP4736180B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008085134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10475916B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009283784A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012009671A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8222109B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP5324157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9780187B2 (en) Semiconductor device including an IGBT as a power transistor and a method of manufacturing the same
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
US8035161B2 (en) Semiconductor component
JP2009032820A (ja) 横型mosトランジスタおよびその製造方法
JP2005322949A (ja) 半導体装置
US7564107B2 (en) Power semiconductor device including a terminal structure
JP2006108208A (ja) Ldmosトランジスタを含む半導体装置
TW200952176A (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
EP1435115B1 (en) Mis device having a trench gate electrode and method of making the same