JP2005183053A - プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183053A
JP2005183053A JP2003418854A JP2003418854A JP2005183053A JP 2005183053 A JP2005183053 A JP 2005183053A JP 2003418854 A JP2003418854 A JP 2003418854A JP 2003418854 A JP2003418854 A JP 2003418854A JP 2005183053 A JP2005183053 A JP 2005183053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
proton conductive
membrane
conductive polymer
proton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003418854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437663B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kuromatsu
秀寿 黒松
Tomokazu Yamane
友和 山根
Kiyoyuki Minamimura
清之 南村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2003418854A priority Critical patent/JP4437663B2/ja
Publication of JP2005183053A publication Critical patent/JP2005183053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437663B2 publication Critical patent/JP4437663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池の構成材料として有用なプロトン伝導性高分子電解質、及びそれからなるプロトン伝導性高分子電解質膜を提供する。
【解決手段】 プロトン伝導性置換基を含有する芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物からなるプロトン伝導性高分子電解質とし、また、このプロトン伝導性高分子電解質からなるプロトン伝導性高分子電解質膜とすると、優れたプロトン伝導性かつ高いメタノール遮断性を有するものとなる。プロトン伝導性高分子電解質中の非芳香族高分子化合物含有量とPしては0.01〜30重量%が好ましく、また、芳香族高分子化合物としてはポリフェニレンサルファイドが、非芳香族高分子化合物としては繊維化したポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池に関する。
スルホン酸基などのプロトン伝導性置換基を含有する高分子化合物は、固体高分子形燃料電池、湿度センサー、ガスサンサー、エレクトクロミック表示素子などの電気化学素子の原料として使用される。これらの中でも、固体高分子形燃料電池は、新エネルギー技術の柱の一つとして期待されている。プロトン伝導性置換基を有する高分子化合物からなる電解質膜を使用する固体高分子形燃料電池は、低温における作動、小型軽量化が可能などの特徴から、自動車などの移動体、家庭用コージェネレーションシステム、および民生用小型携帯機器などへの適用が検討されている。特に、メタノールを直接燃料に使用する直接メタノール形燃料電池は、単純な構造と燃料供給やメンテナンスの容易さ、さらには高エネルギー密度などの特徴を有し、リチウムイオン二次電池代替として、携帯電話やノート型パソコンなどの民生用小型携帯機器への応用が期待されている。
固体高分子形燃料電池に使用されるプロトン伝導性電解質膜としては、ナフィオン(Nafion)(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸膜が広く検討されている。パーフルオロカーボンスルホン酸膜は、高いプロトン伝導度を有し、耐酸性、耐酸化性などの化学的安定性に優れている。しかしながら、使用原料が高く、複雑な製造工程を経るため、非常に高価であるという欠点がある。さらに、メタノールなどの水素含有液体などの透過(クロスオーバーともいう)が大きく、いわゆる化学ショート反応が起こる。これにより、カソード電位、燃料効率、セル特性などの低下が生じ、直接メタノール形燃料電池の電解質膜として用いるのが困難である。また、未発電時にもクロスオーバーによる燃料の消失が懸念される。
このような背景から、プロトン伝導性高分子電解質膜として、種々のものが提案されている。
例えば、特許文献1には、非プロトン性極性溶媒に可溶なスルホン酸基含有ポリフェニレンサルファイドが提案されている。これはポリフェニレンサルファイドのクロロスルホン酸均一溶液化でスルホン酸基を導入するにより、非プロトン性極性溶媒への溶解性が付与でき、容易にフィルムに加工できることが開示されている。しかし、ここに開示されている方法では、燃料電池の燃料として検討されているメタノールへの溶解性も同時に付与される恐れがあり、その使用範囲が著しく制約されるものである。また、溶媒およびスルホン化剤としてクロロスルホン酸を使用するため、スルホン酸基導入量の制御困難となったり、ポリフェニレンサルファイドの劣化を引き起こす恐れがある。さらに、反応時や樹脂回収時、さらには洗浄時に多量の酸廃液を排出する。また、メタノールなどの水素含有液体などの透過(クロスオーバーともいう)の抑制効果については、言及されていない。
また、特許文献2には、スルホン酸基含有ポリフェニレンサルファイドからなるプロトン伝導性高分子膜の製造方法などについて開示されている。この方法に従えば、溶媒不溶性のスルホン酸基含有ポリフェニレンサルファイドからなる電解質膜が得られるが、メタノールなどの水素含有液体などの透過(クロスオーバーともいう)の抑制効果については、言及されていない。
例えば、特許文献3には、高分子の多孔質支持体に、電解質モノマーを充填して、高分子量化する高分子電解質膜について開示されている。燃料として使用するメタノールや水に対する膨潤を多孔質支持体によって抑制するため、それらの透過(クロスオーバー)が抑制されるとされている。しかしながら、その製造工程が複雑であるため、製造コストの面で課題があるとされている。また、充分なプロトン伝導性を発現させるためには、電解質部分のプロトン伝導性置換基の含有量を高く設定する必要があり、この部分での耐久性や、電解質と支持体界面の耐久性に懸念がある。
また、特許文献4には、スルホン酸基を有する含フッ素重合体とフィブリル状のフルオロカーボン重合体からなる電解質膜について開示されている。これらは、電解質膜の耐久性が改善されるとされているが、メタノールなどの水素含有液体などの透過(クロスオーバーともいう)の抑制効果については、言及されていない。
特表平11−510198号公報 国際公開第02/062896号パンフレット 再公表WO00/54531号公報 特開2003−51320号公報
本発明の目的は、上記問題を鑑みてなされたものであり、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池の構成材料として有用な、優れたプロトン伝導性かつ高いメタノール遮断性を有するプロトン伝導性高分子電解質及びそれからなるプロトン伝導性高分子電解質膜を提供することである。
すなわち本発明のプロトン伝導性高分子電解質は、プロトン伝導性置換基を含有する芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物からなり、優れたプロトン伝導性かつ高いメタノール遮断性を有する。
このとき、前記プロトン伝導性高分子電解質中の非芳香族高分子化合物含有量が、0.01〜30重量%であると、特に、優れたプロトン伝導性及び高いメタノール遮断性が両立するので好ましい。
また、前記芳香族高分子化合物が、ポリフェニレンサルファイドであると、化学的・熱的安定性が高く、プロトン伝導性置換基の導入がし易いので高いプロトン伝導性、さらにプロトン伝導性高分子電解質膜とした場合には高いメタノール遮断性を有する膜となるので、好ましい。
さらに、前記非芳香族高分子化合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライドからなる群から選択される少なくとも1種であると、化学的・熱的安定性、加工性、芳香族高分子化合物との混合性が優れているので、また、安価に工業的に入手可能なので好ましい。
また、前記非芳香族高分子化合物は、前記芳香族高分子化合物との混合および/または混練時の剪断力により繊維化することが好ましく、より高いメタノール遮断性及び耐久性を有するプロトン伝導性高分子電解質となる。特に化学的安定性が高いこと、繊維化しやすい点から、繊維化したポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
前記プロトン伝導性置換基は、プロトン伝導性置換基の導入のし易さや得られるプロトン伝導性高分子電解質のプロトン伝導性などの点から、スルホン酸基であることが好ましい。
本発明のプロトン伝導性高分子電解質は膜として形成することが容易であり、通常プロトン伝導性高分子電解質膜として使用される。
また本発明のプロトン伝導性高分子電解質膜は、膜−電極接合体として使用される。そして、本発明の膜−電極接合体は、主として、固体高分子形燃料電池に、特に、直接メタノール形燃料電池に好ましく使用される。
本発明によれば、優れたプロトン伝導性と高いメタノール遮断性を有し、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池の構成材料として有用な、プロトン伝導性高分子電解質およびそれからなるプロトン伝導性高分子電解質膜を得ることができる。
本発明のプロトン伝導性高分子電解質は、プロトン伝導性置換基を含有する芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物とからなる。
本発明のプロトン伝導性高分子電解質に使用される芳香族高分子化合物としては、例えば、ポリアリールエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリスルホン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルホキシド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリベンズイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、スチレン−(エチレン−ブチレン)スチレン共重合体、スチレン−(ポリイソブチレン)−スチレン共重合体、ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、シアン酸エステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などが例示できる。特に、化学的・熱的安定性や、プロトン伝導性置換基の導入のし易さ、得られるプロトン伝導性高分子電解質のプロトン伝導性、さらに前記プロトン伝導性高分子電解質からなるプロトン伝導性高分子電解質膜のメタノール遮断性、などを考慮すると、ポリフェニレンサルファイドであることが好ましい。前記ポリフェニレンサルファイドは、具体的には、下記式(1)で表される繰り返し構造単位からなるものである。
−[Ar−S]n− (1)
[式中、Arは下記式(2)〜(4)で表される2価の芳香族単位、nは1以上の整数]
Figure 2005183053
また前記Arの一部に、必要に応じて下記(1)〜(3)の構造単位を含有してもよい。
(1)芳香族単位の水素原子の一部がアルキル基、フェニル基、アルコキシル基、ニトロ基およびハロゲン基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されたもの。
(2)3官能フェニルスルフィド単位。
(3)架橋または分岐単位。
これにより、プロトン伝導性高分子電解質の必要特性である、プロトン伝導性、化学的・熱的安定性、ハンドリング性、生産性などに加え、前記高分子電解質からなる高分子電解質膜のメタノール遮断性が優れ、好ましい。
本発明における非芳香族高分子化合物とは、その構造単位に芳香族単位を有さないものを指し、高分子電解質膜とした場合に、プロトン伝導性置換基を含有しない構造単位を構成する。このような非芳香族高分子化合物としては、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライドなどが列挙できる。これらは単独または2種以上混合して用いてもよいし、あらゆる比率のランダムあるいはブロック共重合体を用いてもよい。特に、これらの中でも、化学的・熱的安定性、加工性、芳香族高分子化合物との混合性、工業的入手の容易さ、価格、などを考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライドからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明において、前記非芳香族高分子化合物は、前記芳香族高分子化合物との混合および/または混練時の剪断力により繊維化することが好ましく、繊維化したポリテトラフルオロエチレンがより好ましい。具体的には、芳香族高分子化合物のパウダーと非芳香族高分子化合物のパウダーを予めヘンシェルミキサーなどを用いたパウダー混合法によって、マスターバッチを作製する際に前記非芳香族高分子化合物を繊維化し、所定の混合比になるように芳香族高分子化合物と溶融混合する方法などを適用することができる。また、芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物を溶融押出法により混練する際の剪断力により、前記非芳香族高分子化合物を繊維化させる方法なども適用することができる。
本発明で使用する非芳香族高分子化合物は、剪断力を加えることにより繊維化される非芳香族高分子化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、乳化重合法などにより得られる高分子量のポリテトラフルオロエチレンの乳化分散体を凝集させて製造したパウダー、懸濁重合法などにより得られる高分子量のポリテトラフルオロエチレンから製造したパウダーなどがあげられる。特に、前記ポリテトラフルオロエチレンの中でも、乳化重合法などにより得られる高分子量のポリテトラフルオロエチレンの乳化分散体を凝集させて製造したパウダーが、剪断力により繊維化されやすく、好ましい。
本発明のプロトン伝導性高分子電解質において、前記プロトン伝導性高分子電解質中の非芳香族高分子化合物含有量は、0.01〜30重量部であることが好ましい。非芳香族高分子化合物含有量が、前記範囲よりも小さい場合は、非芳香族高分子化合物の含有効果が不明確となる恐れがある。一方、非芳香族高分子化合物含有量が、前記範囲よりも大きい場合は、プロトン伝導度が発現しにくくなる恐れがある。また、芳香族高分子化合物中のプロトン伝導性置換基の含有量を高く設定する必要が生じ、プロトン伝導性高分子電解質の耐久性が低下する恐れがある。
本発明のプロトン伝導性高分子電解質に含有されるプロトン伝導性置換基としては、含水状態でプロトンを解離するものであれば使用可能である。例えば、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、フェノール性水酸基などが例示でき、特にプロトン伝導性置換基の導入のし易さや得られるプロトン伝導性高分子電解質のプロトン伝導性などを考慮すると、スルホン酸基であることが好ましい。前記プロトン伝導性置換基の含有量に由来するプロトン伝導性高分子電解質のイオン交換容量は、好ましくは0.3ミリ当量/g以上であり、より好ましくは0.5ミリ当量/g以上であり、さらに好ましくは1.0ミリ当量/g以上である。イオン交換容量が、0.3ミリ当量/gよりも低い場合には、所望のプロトン伝導度を発現しない恐れがあり、好ましくない。
本発明のプロトン伝導性高分子電解質は、優れたプロトン伝導性や高い耐久性を有し、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池などの構成材料として有用である。具体的には、カーボンペーパーやカーボンクロスなどの導電性多孔質材料からなる拡散電極上に、触媒層を形成するための構成材料として有用である。カーボンブラックや活性炭、カーボンナノホーンなどの導電性高比表面積の担体上に、白金や白金−ルテニウムなどの貴金属触媒を担持し、それらを拡散電極上に固定化し、触媒層を形成するための材料に好適である。
また、前記高分子電解質を膜状に加工すれば、優れたプロトン伝導性や高いメタノール遮断性、さらに高い耐久性を有するプロトン伝導性高分子電解質膜を得ることができ、好ましい。これらは、前記特性を有するため、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池などのプロトン伝導性高分子電解質膜として有用である。具体的には、上述のプロトン伝導性高分子電解質が溶媒溶解性を有する場合には、溶液キャスト法などにより、膜状に加工し、プロトン伝導性高分子電解質膜とすることができる。また、前記プロトン伝導性高分子電解質が熱可塑性であり、プロトン伝導性置換基が劣化する温度以下で溶融可能な場合は、熱プレス成形法や溶融押し出し法などにより、膜状に加工し、プロトン伝導性高分子電解質膜とすることができる。
一方、使用する構成材料に由来して、前記プロトン伝導性高分子電解質が溶媒溶解性も熱可塑性も示さない場合は、芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物とからなる高分子フィルムを製造した後、スルホン酸基などのプロトン伝導性置換基を導入することが好ましい。具体的には、前記高分子フィルムをスルホン化剤などのプロトン伝導性置換基導入剤と接触させることに、芳香族高分子化合物中の芳香族単位にプロトン伝導性置換基を導入することができる。以下に、プロトン伝導性置換基として、スルホン酸基を導入する場合について、さらに詳しく説明する。
前記高分子フィルムは、ポリフェニレンサルファイドなどの芳香族高分子化合物と、ポリテトラフルオロエチレンなどの非芳香族高分子化合物から溶融押出法により、これらを含有する樹脂組成物を得た後、汎用のTダイ法などにより、高分子フィルムを得ることができる。このとき、前述したように、樹脂組成物を得る過程において、芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物を混合および/または混練する際の剪断力により、非芳香族高分子化合物が繊維化できる。次いで、前記高分子フィルムとスルホン化剤を必要に応じて溶媒中で接触させることにより、前記高分子フィルム中の芳香族高分子化合物の芳香族単位にスルホン酸基を導入することができる。
ここで、スルホン化剤としては、クロロスルホン酸、発煙硫酸、三酸化硫黄、三酸化硫黄−トリエチルフォスフェート、濃硫酸、トリメチルシリルクロロサルフェート、トリメチルベンゼンスルホン酸などの公知のスルホン化剤などが使用できる。工業的入手の容易さ、スルホン酸基の導入の容易さや得られるプロトン伝導性高分子膜の特性を考慮すると、クロロスルホン酸、発煙硫酸、三酸化硫黄、濃硫酸からなる群から選択させる少なくとも1種であることことが好ましい。特に、スルホン酸基の導入の容易さや得られた膜の特性、工業的入手の容易さなどから、クロロスルホン酸を使用するのがより好ましい。ここで、スルホン化剤の使用量としては、前記高分子フィルムに含まれる芳香族高分子化合物中の芳香族単位に対して、0.5〜30当量、さらには0.5〜15当量であるのが好ましい。スルホン化剤の使用量が、0.5当量よりも少ない場合には、スルホン酸基の導入量が少なくなったり、導入に要する時間が長くなるなどの傾向がある。一方、30当量を超える場合には、高分子フィルムが化学的に劣化し、得られる高分子電解質膜の機械的強度が低下し、ハンドリングが困難となったり、スルホン酸基の導入量が多くなりすぎて、メタノール遮断性が低下するなど、かえって高分子電解質膜の実用的な特性が損なわれる傾向がある。
また、反応系を適正化することによって、フリーデル−クラフツ反応にしたがって、塩化アルミニウムなどの触媒存在下で、プロパンサルトンや1,4−ブタンサルトンなどの環状含硫黄化合物と芳香族高分子化合物中の芳香族単位を接触させて、スルホプロピル基やスルホブチル基などのスルホン酸基を含む置換基を導入する方法なども使用することができる。
前記溶媒としては、スルホン化剤と混合可能であり、スルホン化反応を阻害するものでなければよい。とくに、スルホン化剤との混合のし易さやスルホン酸基の導入のし易さなどを考慮するとハロゲン化炭化水素系溶媒であることが好ましい。前記ハロゲン化炭化水素系溶媒としては、種々のものが使用可能であり、例えば、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1−クロロプロパン、1−ブロモプロパン、1−ヨードプロパン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、1,4−ジクロロブタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、1−ブロモ−2−メチルプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタン、1−ヨード−2−メチルプロパン、1−クロロペンタン、1−ブロモペンタン、1−ヨードペンタン、1−クロロヘキサン、1−ブロモヘキサン、1−ヨードヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン、ヨードシクロヘキサンなどが列挙できる。特に使用する溶媒の扱いやすさ、工業的入手の容易さ、などを考慮すると、炭素数3以上のハロゲン化物を使用するのが好ましく、1−クロロブタンであることがより好ましい。
前記スルホン化剤と前記溶媒とからなる混合溶液におけるスルホン化剤の濃度は、スルホン酸基の目標とする導入量や反応条件(温度・時間)を勘案して適宜設定すればよい。具体的には、0.1〜10重量%であることが好ましく、より好ましい範囲は、0.2〜5重量%である。0.1重量%より低いと、所望のスルホン酸基が導入できなかったり、導入するのに時間がかかりすぎたりする傾向がある。一方、10重量%をこえるとスルホン酸基の導入が不均一となったり、得られた高分子電解膜の機械的特性が損なわれる傾向がある。
また、接触させる際の反応温度、反応時間についてはとくに限定はないが、0〜100℃、さらには10〜30℃、0.5時間以上、さらには2〜100時間の範囲で設定するのが好ましい。反応温度が、0℃より低い場合は、設備上冷却等の措置が必要になるとともに、反応に必要以上の時間がかかる傾向があり、100℃をこえると反応が過度に進行したり、副反応を生じたりして、膜の特性を低下させる傾向がある。反応温度がスルホン化剤や溶媒の沸点よりも高い場合には、別途付帯設備が必要なるため、溶媒の沸点以下の温度で実施するのが好ましい。また、反応時間が、0.5時間より短い場合は、スルホン化剤と高分子化合物中の芳香族単位との接触が不充分となり、所望のスルホン酸基が導入しにくくなる傾向があり、反応時間が100時間をこえる場合は、生産性が著しく低下する傾向を示すとともに、膜特性の大きな向上は期待できなくなる傾向がある。実際には、使用するスルホン化剤や溶媒などの反応系、目標とする生産量などを考慮して、所望の特性を有する高分子電解質膜を効率的に製造することができるように設定すればよい。
上記のスルホン酸基の導入工程の後、未反応のスルホン化剤や溶媒の除去を行うため、水洗することが好ましい。このとき、スルホン酸基の導入工程後の高分子電解質膜を回収することなく、連続的に水洗を行い、適切な条件で乾燥を実施し、高分子電解質膜を得ることが好ましい。また、水洗の代わりに、水酸化ナトリウム水溶液などで中和洗浄した後、酸処理を行って、高分子電解質膜を得ても良い。
また、前記方法による高分子電解質膜の製造方法は、連続的に実施してもよい。すなわち、被処理物である芳香族高分子化合物と非芳香族高分子からなる高分子フィルムを連続的にスルホン化剤との反応槽に供給し、さらに必要に応じて、洗浄工程や乾燥工程を連続的に実施してもよく、途中過程において、高分子電解質膜の精製や回収を実施する必要はない。この方法によって、生産性が向上する。
前記方法は、高分子フィルムを反応槽内でスルホン化剤と接触させることによって、フィルム(膜)形状のままスルホン酸基を導入することができる。したがって、従来の均一反応系で高分子化合物にスルホン酸基を導入した後、膜形状に加工する方法と比較して、反応物の回収・精製・乾燥などの工程、溶媒へのスルホン酸基含有高分子化合物の溶解や支持体への塗布、溶媒除去などの工程が省略できるため好ましい。さらに、フィルムを連続供給するため、その生産性は著しく向上する。
また、反応槽に浸漬したフィルムに付着および/または包含されたスルホン化剤を除去・洗浄することを連続的に実施することにより、スルホン化剤による周辺機器の腐食の防止やフィルムのハンドリング性が改善する。除去・洗浄の条件は、使用するスルホン化剤や高分子フィルムの構造を考慮して適宜設定すればよいが、水洗により、残存したスルホン化剤を不活性化したり、アルカリを使用して中和処理してもよい。
さらに、得られた高分子電解質膜を連続して乾燥することによって、高分子電解質膜を実際に使用可能な形態で回収することができる。乾燥条件は、使用する高分子フィルムの種類や得られる高分子電解質膜の特性を考慮して適宜設定すればよい。スルホン酸基が強い親水性を示すため、洗浄過程において、含水して著しく膨潤している恐れがある。そのため、乾燥時に収縮し、皺や脹れなどの凹凸が生じる恐れがある。したがって、乾燥時には高分子電解質膜の面方向に適度なテンションをかけて乾燥することが好ましい。また、急激な乾燥を抑制するため、湿度の調節下で徐々に乾燥してもよい。
使用するスルホン化剤やスルホン化の反応条件によっては、例えば、前記芳香族高分子化合物として、ポリフェニレンサルファイドを使用した場合、高分子フィルム中のスルフィド単位(−S−)がスルホキシド単位(−SO−)やスルホン単位(−SO2−)に酸化されたり、また、スルホキシド単位(−SO−)がスルホン単位(−SO2−)に酸化されたり、また、フェニレン単位の水素が−Clなどの置換基で置換される副反応が生じる可能性がある。しかし、得られた高分子電解質膜の特性を著しく低下させるものでなけば、前記副反応の結果生じた構造単位が含まれていても構わない。
さらに、前記方法で得られた高分子電解質膜に、γ線、電子線およびイオンビームからなる群から選択される少なくとも1種の放射線を照射することが好ましく、その照射量は10〜1000kGyであることが好ましい。
また、前記高分子電解質膜は、可塑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、抗菌剤、滑剤、表面活性剤、各種フィラーなどの添加剤を適量含有させてもよい。
つぎに、本発明の膜−電極接合体について、一例として、図面を引用して説明する。図1は、本発明の高分子電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池(直接メタノール形燃料電池)の要部断面図である。これは、高分子電解質膜1と、1の両側に必要に応じて結着剤層2,3が形成され、さらにその外側に触媒層4,5、拡散層6,7をそれぞれ有する触媒担持ガス拡散電極8,9が配置され、膜−電極接合体10が構成される。触媒担持ガス拡散電極8,9としては、市販の触媒担持ガス拡散電極(米国E−TEK社製、など)を用いる方法が例示できるが、これに限定されるものではない。
本発明において、高分子電解質膜1は、前記の本発明の高分子電解質膜が使用される。
結着剤層2,3は、同一または異なっていてもよく、必要の応じて形成されてもよく、また、形成されなくてもよい。一般的には、ナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸系高分子化合物や、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリイミドなど溶媒溶解性の公知のプロトン伝導性高分子化合物が使用される。これらは、高分子電解質膜1と触媒層4.5を接合(接着)するために使用される。これらの材料に対しては、その異種材料に対する接合性に加え、高分子電解質膜と同様に、プロトン伝導性や化学的安定性などが要求される。
触媒層4,5は、同一または異なっていてもよく、片側には使用する燃料(水素やメタノールなど)の酸化能を有する触媒が使用される。もう一方には、使用する酸化剤(酸素や空気など)の還元能を有する触媒が使用される。具体的には、カーボンブラック、活性炭,カーボンナノホーン,カーボンナノチューブなどの高表面積の導電性材料に、白金などの貴金属触媒が担持されたものが使用される。燃料に純水素以外のものを使用する場合には、触媒の被毒を抑制するため、白金の代わりに、白金とルテニウムからなる複合あるいは合金触媒などが使用される。
拡散層6,7は、同一または異なっていてもよく、カーボンペーパーやカーボンクロスなどの多孔質の導電性材料が使用される。これらは供給される水分や電気化学反応によって生成した水で、気孔が塞がれるのを抑制するため、必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系化合物で撥水処理を施してもよい。一般的には、これらの拡散層6,7上に、前記触媒層4,5がナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸系高分子化合物や、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリイミドなど溶媒溶解性の公知のプロトン伝導性高分子化合物をバインダーとして形成され、触媒担持ガス拡散電極8,9が調製され使用される。
本発明の膜−電極接合体10において、触媒層4,5の少なくとも一方は、白金およびルテニウム触媒からなることが好ましい。本発明においては、高分子電解質膜1として、メタノール遮断性の高い材料を使用するため、一方の触媒層4で未反応のメタノールが、高分子電解質膜1を透過して、もう一方の触媒層5の触媒を被毒するのを抑制することができ、好ましい。
本発明の膜−電極接合体10の製造方法は、公知あるいは任意の方法が選択可能である。一例をあげると、触媒担持ガス拡散電極8,9の触媒層4,5上に、結着剤2,3の構成材料の有機溶媒溶液を塗布した後、溶媒を除去し、高分子電解質膜1の両面に配置する。その後、ホットプレス機やロールプレス機などのプレス機を使用して、一般的には120〜250℃程度のプレス温度でホットプレスし、膜−電極接合体10を調製することができる。また必要に応じて、結着剤2,3を使用せずに、膜−電極接合体10を調製しても構わない。前記膜−電極接合体10の外側に配置されたセパレーター11,12に形成された燃料ガスまたは液体、並びに、酸化剤を送り込む流路13,14、より、本発明の固体高分子形燃料電池(直接メタノール形燃料電池)15は構成される。セパレーター11,12は、導電性および化学的安定性、燃料や酸化剤の遮断性を有するカーボングラファイトや金属のプレートが使用される。また、これらは、必要に応じて、撥水処理や耐食処理が施されていてもよい。セパレーター11,13の表面には、燃料ガスまたは液体、並びに、酸化剤を送り込む流路13,14が形成される。燃料ガスまたは液体として、水素を主たる成分とするガスやメタノールを主たる成分とするガスまたは液体を一方の流路13に供給し、酸化剤として、酸素を含むガス(酸素あるいは空気)をもう一方の流路14にそれぞれ供給することにより、本発明の固体高分子形燃料電池は作動する。このとき燃料としてメタノールを使用する場合には、直接メタノール形燃料電池となる。
本発明の固体高分子形燃料電池(直接メタノール形燃料電池)を単独で、あるいは複数積層して、スタックを形成し、使用することや、それらを組み込んだ燃料電池システムとすることもできる。
さらに、本発明のプロトン伝導性高分子電解質膜を使用した直接メタノール形燃料電池について、一例として、図面を引用して説明する。
図2は、本発明の直接メタノール形燃料電池の要部断面図である。膜−電極接合体10は、燃料(メタノールあるいはメタノール水溶液)を充填および供給する機能を有する燃料(メタノールあるいはメタノール水溶液)タンク16の両側に必要数が平面状に配置される。さらにその外側には、酸化剤流路17が形成された支持体18が配置され、これらに狭持されることによって、直接メタノール形燃料電池のセル、スタックが構成される。
前記の例以外にも、本発明の高分子電解質膜および膜−電極接合体は、特開2001−313046号公報、特開2001−313047号公報、特開2001−93551号公報、特開2001−93558号公報、特開2001−93561号公報、特開2001−102069号公報、特開2001−102070号公報、特開2001−283888号公報、特開2000−268835号公報、特開2000−268836号公報、特開2001−283892号公報などで公知になっている直接メタノール形燃料電池の高分子電解質膜や膜−電極接合体として、使用可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
(実施例1)
<芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物とからなる高分子フィルムの調製>
芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物とからなる樹脂組成物として、ポリフェニレンサルファイドとポリテトラフルオロエチレンからなる樹脂組成物(大日本インキ工業株式会社製、DIC−PPS ZL−130、ポリテトラフルオロエチレン含有量:30重量%)を使用した。
前記樹脂組成物を、プレス温度:300℃、プレス圧力:50kgf/cm2、プレス時間:5分の条件で熱プレス成形し、芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物とからなる高分子フィルムを得た。
<プロトン伝導性高分子電解質膜の調製>
ガラス容器に、1−クロロブタン267g、クロロスルホン酸3.3gを秤量し、クロロスルホン酸溶液を調製した。前記高分子フィルムを0.88g秤量し、クロロスルホン酸溶液に浸漬し、室温で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、ポリフェニレンサルファイドの芳香族単位に対して5当量)。室温で20時間放置後に、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄した。
洗浄後の高分子フィルムを23℃に調温した恒温恒湿器内で、相対湿度98%、80%、60%および50%の湿度調節下で、それぞれ30分間放置してフィルムを乾燥し、本発明のプロトン伝導性高分子電解質膜を得た。
<イオン交換容量の測定方法>
プロトン伝導性高分子電解質膜(約10mm×40mm)を25℃での塩化ナトリウム飽和水溶液20mLに浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間反応させた。25℃まで冷却し、次いで膜をイオン交換水で充分に洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液および洗浄水をすべて回収した。この回収した溶液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液加え、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し、イオン交換容量を算出した。
結果を表1に示す。
<プロトン伝導度の測定方法>
イオン交換水中に保管した高分子電解質膜(約10mm×40mm)を取り出し、膜表面の水をろ紙で拭き取った。2極非密閉系のテフロン(登録商標)製のセルに膜を設置し、さらに白金電極を電極間距離30mmとなるように、膜表面(同一側)に設置した。23℃での膜抵抗を、交流インピーダンス法(周波数:42Hz〜5MHz、印可電圧:0.2V)により測定し、プロトン伝導度を算出した。
結果を表1に示す。
<メタノール遮断性の測定方法>
25℃の環境下で、ビードレックス社製膜透過実験装置を使用した。高分子電解質膜でイオン交換水と所定濃度のメタノール水溶液を隔離し、所定時間経過後にイオン交換水側に透過したメタノールを含む溶液を採取し、ガスクロマトグラフで透過したメタノール量を定量した。この定量結果から、メタノール透過速度を求め、メタノール透過係数およびメタノール遮断係数を算出した。メタノール透過係数およびメタノール遮断係数は、以下の数式1及び数式2にしたがって算出した。
結果を表1に示す。
Figure 2005183053
Figure 2005183053
(実施例2)
1−クロロブタン量を237g、クロロスルホン酸量を3.6g、高分子フィルム量を0.78gとした以外は、実施例1と同様にしてプロトン伝導性高分子電解質膜を得た(クロロスルホン酸添加量は、ポリフェニレンサルファイドの芳香族単位に対して6当量)。
結果を表1に示す。
(実施例3)
1−クロロブタン量を259g、クロロスルホン酸量を5.2g、高分子フィルム量を0.85gとした以外は、実施例1と同様にしてプロトン伝導性高分子電解質膜を得た(クロロスルホン酸添加量は、ポリフェニレンサルファイドの芳香族単位に対して8当量)。
結果を表1に示す。
(比較例1)
プロトン伝導性高分子電解質膜として、非炭化水素系高分子電解質膜であるデュポン社製ナフィオン(登録商標)115を使用した以外は、実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
(比較例2)
プロトン伝導性高分子電解質膜を下記の方法に従って調製した以外は、実施例1と同様にした。
<プロトン伝導性高分子電解質膜の調製>
ガラス容器に、ジクロロメタン431g、クロロスルホン酸2.2gを秤量し、クロロスルホン酸溶液を調製した。高分子フィルムとして、ポリフェニレンサルファイドフィルム(東レ(株)製、商品名:トレリナ、厚さ:50μm)を1.0g秤量し、クロロスルホン酸溶液に浸漬し、室温で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、ポリフェニレンサルファイドの芳香族単位に対して2当量)。室温で20時間放置後に、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄した。
洗浄後の高分子フィルムを23℃に調温した恒温恒湿器内で、相対湿度98%、80%、60%および50%の湿度調節下で、それぞれ30分間放置してフィルムを乾燥し、プロトン伝導性高分子電解質膜を得た。
Figure 2005183053
表1の実施例1〜3と比較例1,2との比較から、本発明のプロトン伝導性高分子電解質膜は、従来のプロトン伝導性高分子電解質膜と同オーダーのプロトン伝導度を有し、プロトン伝導性高分子電解質膜として有用であることが明らかとなった。
表1の実施例1〜3と比較例1,2との比較から、本発明のプロトン伝導性高分子電解質膜は、従来のプロトン伝導性高分子電解質膜よりもメタノール透過係数が低く、高いメタノール遮断係数を示すことが明らかとなり、直接メタノール形燃料電池用の高分子電解質膜として有用であることが示された。
本発明の固体高分子形燃料電池(直接メタノール形燃料電池)の要部断面図 本発明の直接メタノール形燃料電池の要部断面図
符号の説明
1 高分子電解質膜
2,3 結着剤
4,5 触媒層
6,7 拡散層
8,9 触媒担持ガス拡散電極
10 膜−電極接合体
11,12 セパレーター
13 燃料流路
14 酸化剤流路
15 固体高分子形燃料電池(直接メタノール形燃料電池)
16 燃料タンク
17 酸化剤流路
18 支持体

Claims (11)

  1. プロトン伝導性置換基を含有する芳香族高分子化合物と非芳香族高分子化合物とからなるプロトン伝導性高分子電解質。
  2. 前記プロトン伝導性高分子電解質中の非芳香族高分子化合物含有量が、0.01〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性高分子電解質。
  3. 前記芳香族高分子化合物が、ポリフェニレンサルファイドであることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性高分子電解質。
  4. 前記非芳香族高分子化合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライドからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性高分子電解質。
  5. 前記非芳香族高分子化合物が、前記芳香族高分子化合物との混合および/または混練時の剪断力により繊維化したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプロトン伝導性高分子電解質。
  6. 前記非芳香族高分子化合物が、繊維化したポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプロトン伝導性高分子電解質。
  7. 前記プロトン伝導性置換基が、スルホン酸基であることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性高分子電解質。
  8. 請求項1〜7記載のプロトン伝導性高分子電解質からなるプロトン伝導性高分子電解質膜。
  9. 請求項8に記載のプロトン伝導性高分子電解質膜を含むことを特徴とする膜−電極接合体。
  10. 請求項9に記載の膜−電極接合体を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池。
  11. 請求項9に記載の膜−電極接合体を含むことを特徴とする直接メタノール形燃料電池。
JP2003418854A 2003-12-17 2003-12-17 プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池 Expired - Fee Related JP4437663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418854A JP4437663B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418854A JP4437663B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183053A true JP2005183053A (ja) 2005-07-07
JP4437663B2 JP4437663B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34780922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418854A Expired - Fee Related JP4437663B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437663B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019029A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Kaneka Corporation 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP2007200653A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、およびその方法で得られる高分子電解質膜、並びに、それらを使用した燃料電池
JP2008021628A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
CN110731026A (zh) * 2018-05-17 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 液流电池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019029A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Kaneka Corporation 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JPWO2006019029A1 (ja) * 2004-08-20 2008-05-08 株式会社カネカ 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP4995568B2 (ja) * 2004-08-20 2012-08-08 株式会社カネカ 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP2007200653A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、およびその方法で得られる高分子電解質膜、並びに、それらを使用した燃料電池
JP2008021628A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
CN110731026A (zh) * 2018-05-17 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 液流电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437663B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794170B2 (ja) プロトン伝導性高分子膜、それを用いた膜−電極接合体およびこれらを用いた燃料電池
Bhushan et al. High-performance membrane for vanadium redox flow batteries: Cross-linked poly (ether ether ketone) grafted with sulfonic acid groups via the spacer
JP4728208B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP4682358B2 (ja) 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜の製造方法および燃料電池用電解質膜
JP2006173111A (ja) 高分子電解質とその製造方法,および燃料電池
JP4194843B2 (ja) プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
WO2013100082A1 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP4995568B2 (ja) 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP2007031718A (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
JP4437663B2 (ja) プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP2007335265A (ja) 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
JP5044892B2 (ja) 高分子フィルム、高分子電解質膜およびそれらの製造方法、並びに、それらを使用した固体高分子形燃料電池。
KR100880092B1 (ko) 탄화수소계 고분자 전해질막 표면 개질
JP2005183061A (ja) プロトン伝導性高分子膜の製造方法、およびプロトン伝導性高分子膜
JP4655544B2 (ja) プロトン伝導性高分子電解質膜、およびその製造方法、並びに、それらプロトン伝導性高分子電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP2005307025A (ja) 高分子電解質膜および高分子電解質膜の製造方法
JP5114047B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP4959924B2 (ja) プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法並びにそれを使用した固体高分子形燃料電池
JP2007109614A (ja) 電解質膜およびその製造方法
JP4022833B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー及びその用途
JP2005116397A (ja) スルホン化高分子膜の製造方法
JP2005339991A (ja) 高分子電解質膜、並びに、それを使用した固体高分子形燃料電池および直接メタノール形燃料電池。
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees