JP2005182974A - 高密度感熱記録方式および磁気読取記録方式媒体とそのシステム - Google Patents

高密度感熱記録方式および磁気読取記録方式媒体とそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005182974A
JP2005182974A JP2004090373A JP2004090373A JP2005182974A JP 2005182974 A JP2005182974 A JP 2005182974A JP 2004090373 A JP2004090373 A JP 2004090373A JP 2004090373 A JP2004090373 A JP 2004090373A JP 2005182974 A JP2005182974 A JP 2005182974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
magnetic reading
recording layer
density thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090373A
Other languages
English (en)
Inventor
Der-Ray Huang
黄得瑞
Po-Cheng Kuo
郭博成
Chao-Te Lee
李昭徳
Tzuan-Ren Jeng
鄭尊仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2005182974A publication Critical patent/JP2005182974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording
    • G11B2005/0029Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers

Abstract

【課題】 高密度感熱記録および磁気読取記録媒体およびシステムを提供すること。
【解決手段】 本発明は、ニアフィールド光学記録方式と繊細な抗磁ヘッド読取技術とを合わせて、記録媒体の密度上昇に関する光学回析限界の制限を克服するものである。主に記録媒体の基板上に直接形成されたサブマイクロシリンドリカルレンズがあり、ニアフィールド光学レーザーが書き込み可能となり、より小さな光学スポットを生成することによって、より小さな記録ビットを提供し、記録密度を上昇させるものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気光学記録システムに利用される記録媒体に関し、特に、ニアフィールド光学記録方法と精密な抗磁(MR)ヘッドの読み込み技術を合わせた、高密度感熱記録方式および磁気読取記録方式媒体するものである。
どのように記録媒体の記録密度を上昇させるかということは、記録媒体に係わる分野においては、常に重要な課題となっている。
様々なストーレッジ原理に基づく、記録媒体があるが、大きく分けて光学式記録媒体と磁気式記録媒体とに分かれる。光学式記録媒体は、光学回折限界によって制限されるものである一方、磁気式記録媒体は、超常磁性限界(super paramagnetic limitation)によって制限され、したがって記録密度を思ったように上昇させることは困難なのである。
近年、光学および超解像工学技術は、光学ディスクの分野に適用され、光学ディスク記録媒体の回析限界を克服することとなった。このニアフィールド光学技術において、回析限界よりも小さい光学スポットを獲得するために、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)が利用可能で、これによってより小さな記録ビットを実現し、光学ディスクの記録密度を上昇させることとなった。しかしながら、対物レンズとディスクとの間のスライド距離が、レーザー光の波長よりも小さく、ニアフィールドエフェクトを引き起こす。この問題が、光学ディスクドライブシステムの設計を難しいものとしている。
例えば、米国特許第6614742号においては、ニアフィールド記録方式用のSILを利用する技術が開示されている。しかし、SIL光学ヘッドには、複雑なスライダーが必要である。しかも、光学ヘッドとディスクとの間の距離が、約100nmに維持される必要がある。よって、採用するにあたって、事実上は非常に難しい技術といえよう。
グエラエトアルは、インテグラルニアフィールドオプティカル(INFO)技術を提案し、そこで、サブマイクロシリンドリカル(sub-micro cylindrical)SILを直接従来のDVDディスク基板上に利用している。この技術は、光学スポットの寸法を縮め、光学ディスクの記録密度を上昇させることが可能である。そして、光学ヘッドと光学ディスクとの間の距離は、レーザー光の波長より小さくなるひつようは無い。したがって、従来の光学システムにおいて、光学ヘッドと光学ディスクとの間の距離が短すぎるために起こる、光学ディスクの回転中の光学ヘッドと光学ディスクとの干渉問題を解決することが可能である。DVDディスクの記録密度は、4.7GBから9.4GBまで上昇している。J. Guerra、 D. Vezenov, P. Sullivan、 W. Haimberger、L. Thulin、「ローフライングの無いニアフィールド光学記録方式:インテグラルニアフィールド光学媒体」、2002年、Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41の1866〜1875頁。
しかし、この技術が従来の磁気光学ディスクに適用されると、記録ビットは大きく縮小するものの、磁気光学記録の読取信号操作は、反射光のカーアングルを検出することによって行われる。カーエフェクトは、検出領域の縮小を小さくするものである。したがって、ディスク記録に関する磁気領域が非常に小さくなり、記録密度は非常に高くなると、反射光が弱くなり、信号が読取不能となる可能性があるので、都合のよいものではない。
一方、磁気記録媒体上の記録密度を上昇させるために、ヒデキエトアルは、1998年にクリアな垂直磁気領域を形成する磁気光学ディスクと非常に繊細な抗磁ヘッド(GMRヘッド)の利点を合わせる、新感熱磁気記録およびフラックスディテクション方式を発表した。H. Saga, H. Nemoto、H. Sukeda、M. Takahashi 「感熱磁気記録およびフレックスディテクションを合わせた新記録方式」、1999年、Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 38、1839〜1840頁。記録フィルムは、従来の磁気光学マテリアルである。従来の感熱磁気記録方法を利用して信号を記録し、GMRヘッドを利用して磁気フラックスを計測し、信号を読む。しかし、従来の磁気光学マテリアルは、感熱記録および磁気記録には適していない。これは、常温での飽和磁化(Ms)が、小さ過ぎ、GMRヘッドが信号を読むのに充分な磁気フラックスを提供できないためである。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、本発明は、高密度感熱記録および磁気読取媒体およびシステムを提供し、ピップアップのヘッドのスライダー重量を下げ、そのデザインを簡単にし、ディスクの記録密度を大きく上昇させることが可能なものである。
本発明に係わる高密度感熱記録および磁気読取記録媒体およびシステムは、INFO読取方式および精密な抗磁(magneto-resistance)ヘッドの読取技術を合わせ、光学回析の限界問題を克服することによって、記録媒体の密度上昇を可能とするものである。
本発明のシステムは、ニアフィールド光学レーザーと、抗磁ヘッドと、記録媒体とより構成される。記録媒体は、サブマイクロシリンドリカルSIL(sub-micro cylindrical SIL)を持ち、ニアフィールド光学レーザーが書き込み中に、光学効果が発生して、光学スポットを縮め、記録媒体がより小さな記録ビットを持ち、したがって記録密度を増大させることとなる。ニアフィールド光学レーザーが、記録媒体に接近することなく、ニアフィールド光学記録効果を達成することになる。その結果、レーザーが記録媒体に接近するために起こりうる、接触やスクラッチの問題を回避することが可能である。抗磁ヘッドがデータを読み取り、スライダーの重量も減少可能であり、スライダーのデザインも簡略化することが可能である。
これらの目的を達成するために、本発明は、ニアフィールド光学レーザーで書き込まれ、抗磁ヘッドで読取可能なデータを含む、高密度感熱記録および磁気読取記録媒体を提供する。前記媒体は、基板と、前記基板の一面に形成された記録層と、前記基板と記録層の間に形成される複数のサブマイクロシリンドリカルレンズとより成り、ニアフィールド光学レーザーが、記録層上にデータを書き込み、ニアフィールド光学効果を発生させて、光学スポットの寸法を縮め、記録層の記録密度を上昇させ、前記記録層に書き込まれたデータを抗磁ヘッドにて読取可能とすることが特徴である。そこで、前記基板は、ガラス製であっても良い。
サブマイクロシリンドリカルレンズの有効開口数が1.1より上であっても良い。サブマイクロシリンドリカルレンズは、ソリッドイマージョンレンズを利用しても良いし、ZnS、SiO2およびSiNxのグループからマテリアルを選択しても良い。
記録層は、磁気記録フィルムとすることも可能であり、その上に位置する読取層を有することも可能である。また、記録層は、記録層の表面に対して垂直方向に磁化さても良いし、磁気光学記録層であることもできる。磁気光学記録層は、その上に読取層を有することができる。
また、上述の目的を達成するために、本発明は、基板と、基板上に形成した記録層と、基板と記録層との間に形成した複数のサブマイクロシリンドリカルレンズとを持つ、記録媒体と、記録層上にデータを記録し、ニアフィールド光学効果を発生させて、光学スポットの寸法を縮め、記録層の記録密度を上昇させるために、記録媒体の一面に配置した、ニアフィールド光学レーザーと、記録層上に書かれたデータを読み取る記録層の他方側に位置する、抗磁ヘッドとから構成する高密度感熱記録および磁気読取システムを提供する。
サブマイクロシリンドリカルレンズの有効開口数が1.1より上であっても良い。サブマイクロシリンドリカルレンズは、ソリッドイマージョンレンズを利用しても良いし、ZnS、SiO2およびSiNxのグループからマテリアルを選択しても良い。
記録層は、磁気記録フィルムとすることも可能であり、その上に位置する読取層を有することも可能である。また、記録層は、記録層の表面に対して垂直方向に磁化さても良いし、磁気光学記録層であることもできる。磁気光学記録層は、その上に読取層を有することができる。
また、抗磁ヘッドが、ジャイアント抗磁ヘッドまたはトンネリング抗磁ヘッドの何れかを選択して利用することが可能である。
本発明の更なる特色、利点は以下の説明と図面を参照することによってより明らかになる。
図1を参照すると、本発明に係わる高密度感熱記録および磁気読取記録媒体およびシステムは、ニアフィールド光学レーザー30と、記録媒体10と、抗磁ヘッド20とを含む。記録媒体10は、基板12と、前記基板12の一方面に接着被覆される記録層11とを有する。前記基板12と記録層11との間には、サブマイクロシリンドリカルレンズ13がある。基板12は、ガラスから形成することが可能である。サブマイクロシリンドリカルSILは、記録層11全体の下側をカバーし、ニアフィールド光学レーザー30のレーザーヘッドから発せられるレーザー光311が、ニアフィールド光学効果を発生させ、より小さな光学スポットを記録層11上に形成することによって、より小さな記録ビットを形成し、記録密度を上昇させることとなる。そしてまた、従来光学ヘッドと記録媒体との距離が近過ぎていたために問題となっていた、光学ヘッドと記録媒体との接触またはスクラッチ問題を解決することになる。ここで使うマテリアルは、ZnS、SiOまたはSiNxであり、有効開口率が1.1より大きく設定可能である。
一方、抗磁ヘッド40は、記録層11上のデータを読み取るために利用されるが、読取用に特別にデザインされたスライダー21を利用する必要はない。したがって、(図示されない)スライダーの重量を減少させることが可能である。抗磁ヘッド40は、GMRヘッドまたはTMRヘッド(Tunneling Magneto-Resistance Head)であることが可能であるが、TMRヘッドであることが好ましい。記録層11は、磁気記録フィルムであり、常温で高飽和磁化(Ms)であり、高垂直フィルム表面保磁力(Hc)を持つ。温度が上昇すると、垂直フィルム表面保磁力は、急激に下がり、感熱磁気記録が容易になる。
データを記録するために、レーザーヘッド31は、レーザー光311を発し、それが対物レンズ32と基板12を通過して、サブマイクロシリンドリカルレンズ13を通じてニアフィールド光学効果を発揮し、記録層11が磁化される。磁化方向は、図示された矢印のように、表面に対して垂直であることが好ましい。したがって、記録密度が上昇することなる。記録には、抗磁ヘッド20が記録層11の一面から読み取る。したがって、スライダーの重量を減少させ、スライダー21のデザインが簡単なものとなる。
図2を参照すると、そこには本発明の第二実施例が示されている。露出した記録層11が磨耗もしくは脱磁力の影響を受けることとなるので、読取層14が外側に形成され、記録層11のデータを複製し、抗磁ヘッド20で読み取る。その他の操作や原理は、実施例1で説明した物と同じであるので詳細は省略するが、これによって記録密度の上昇と、スライダーの重量減少の効果を発生させることが可能である。
上述の好適な実施例は、本発明を説明開示する目的で記載されたものの、本発明に対して、幾つかの変形を行うことは、当業者にとって自明なものであ。ここに記載された請求項は、それらの変形を全て包含するように意図され、したがって本発明の請求の範囲の精神と範囲内にあるものと考えられるべきである。
本発明の第一実施例の略図。 本発明の第二実施例の略図。

Claims (21)

  1. ニアフィールド光学レーザーで書き込まれ、抗磁ヘッドで読取可能なデータを含む、高密度感熱記録および磁気読取記録媒体であって、前記媒体は、
    基板と、前記基板の一面に形成された記録層と、前記基板と記録層の間に形成される複数のサブマイクロシリンドリカルレンズ(sub-micro cylindrical lens)とより成り、
    前記ニアフィールド光学レーザーが、記録層上にデータを書き込み、ニアフィールド光学効果を発生させて、光学スポットの寸法を縮め、記録層の記録密度を上昇させ、前記記録層に書き込まれたデータを抗磁ヘッドにて読取可能とすることを特徴とした、
    高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  2. 前記基板がガラス製であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  3. 前記サブマイクロシリンドリカルレンズの有効開口数が1.1より上であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  4. 前記サブシリンドリカルレンズがソリッドイマージョンレンズ(solid immersion lens)であることを特徴とする、
    請求項3に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  5. 前記サブマイクロシリンドリカルレンズが、ZnS、SiO2およびSiNxのグループから選択したマテリアルであることを特徴とする、
    請求項4に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  6. 前記記録層が、磁気記録フィルムであることを特徴とする、
    請求項1に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  7. 前記磁気記録フィルムが、その上に位置する読取層を有することを特徴とする、
    請求項6に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  8. 前記記録層が、磁気光学記録層であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  9. 前記磁気光学記録層が、その上に読取層を有することを特徴とする、
    請求項8に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  10. 前記記録層は、記録層の表面に対して垂直方向に磁化されることを特徴とする、
    請求項1に記載の高密度感熱記録および磁気読取記録媒体。
  11. 基板と、基板上に形成した記録層と、基板と記録層との間に形成した複数のサブマイクロシリンドリカルレンズとを持つ、記録媒体と、
    記録層上にデータを記録し、ニアフィールド光学効果を発生させて、光学スポットの寸法を縮め、記録層の記録密度を上昇させるために、記録媒体の一面に配置した、ニアフィールド光学レーザーと、
    記録層上に書かれたデータを読み取る記録層の他方側に位置する、抗磁ヘッドとから構成した、
    高密度感熱記録および磁気読取システム。
  12. 前記基板がガラス製であることを特徴とする、
    請求項11に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  13. 前記サブマイクロシリンドリカルレンズの有効開口数が、1.1より上であることを特徴とする、
    請求項11に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  14. 前記サブシリンドリカルレンズが、ソリッドイマージョンレンズ(solid immersion lens)であることを特徴とする、
    請求項13に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  15. 前記サブマイクロシリンドリカルレンズが、ZnS、SiO2およびSiNxのグループから選択したマテリアルであることを特徴とする、
    請求項14に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  16. 前記記録層が、磁気記録フィルムであることを特徴とする、
    請求項11に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  17. 前記磁気記録フィルムが、その上に位置する読取層を有することを特徴とする、
    請求項16に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  18. 前記記録層が、磁気光学記録層であることを特徴とする、
    請求項11に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  19. 前記磁気光学記録層が、その上に読取層を有することを特徴とする、
    請求項18に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  20. 前記記録層は、記録層の表面に対して垂直方向に磁化されることを特徴とする、
    請求項11に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
  21. 前記抗磁ヘッドが、ジャイアント抗磁ヘッドまたはトンネリング抗磁ヘッドの何れかを選択して利用することを特徴とする、
    請求項11に記載の高密度感熱記録および磁気読取システム。
JP2004090373A 2003-12-16 2004-03-25 高密度感熱記録方式および磁気読取記録方式媒体とそのシステム Pending JP2005182974A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092135604A TWI277069B (en) 2003-12-16 2003-12-16 High-density thermo-magnetic recording medium and system thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182974A true JP2005182974A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34651863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090373A Pending JP2005182974A (ja) 2003-12-16 2004-03-25 高密度感熱記録方式および磁気読取記録方式媒体とそのシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050128885A1 (ja)
JP (1) JP2005182974A (ja)
TW (1) TWI277069B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010088A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 凸版印刷株式会社 樹脂製シート、および、冊子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688660B2 (en) * 2007-04-12 2010-03-30 Qimonda Ag Semiconductor device, an electronic device and a method for operating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754514A (en) * 1996-10-08 1998-05-19 Polaroid Corporation Phase controlled evanescent field systems and methods for optical recording and retrieval
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
JP4613356B2 (ja) * 1998-03-03 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 光記録媒体、光記録方法、光信号再生方法、光記録装置及び光信号再生装置
US6778471B1 (en) * 1999-07-22 2004-08-17 Hitachi, Ltd. Magnetic recording device
US6970400B1 (en) * 1999-09-27 2005-11-29 Hitachi Maxell, Ltd. Information recording medium with magnetic marks, recording and reproducing apparatus therefor, and head positioning method using detected magnetic leakage fields from the magnetic marks
US6614742B2 (en) * 1999-12-14 2003-09-02 Fuji Xerox, Ltd. Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US20020154590A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Vezenov Dmitri V. Optical storage medium with virtual track pitch
US6969472B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-29 Lsi Logic Corporation Method of fabricating sub-micron hemispherical and hemicylidrical structures from non-spherically shaped templates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010088A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 凸版印刷株式会社 樹脂製シート、および、冊子
JPWO2016010088A1 (ja) * 2014-07-15 2017-06-08 凸版印刷株式会社 樹脂製シート、および、冊子
US10183521B2 (en) 2014-07-15 2019-01-22 Toppan Printing Co., Ltd. Resin sheet and booklet

Also Published As

Publication number Publication date
TWI277069B (en) 2007-03-21
US20050128885A1 (en) 2005-06-16
TW200522000A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099097B2 (en) Thermally assisted magnetic recording method
Saga et al. New recording method combining thermo-magnetic writing and flux detection
JP6053313B2 (ja) シングル書き込みおよび広域熱アシストを用いた磁気記録ディスクドライブ
JP3903365B2 (ja) 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
JP6039951B2 (ja) 広エリア熱アシストのためのシングル書き込み方式および矩形光導波路を用いた磁気記録ディスクドライブ
JP3130929B2 (ja) 高い記憶密度と直接重ね書きケイパビリティを有する熱磁気記録システム
JP5330757B2 (ja) 磁気記録方法及び磁気記録装置
US8081542B1 (en) Thermally-assisted recording (TAR) disk drive with patterned multilevel media and laser with power modulation
US6873576B1 (en) Method of thermally-assisted data recording and a recording apparatus
US8164988B2 (en) All-optical magnetic recording system using circularly polarized light and bit-patterned media
JP6253535B2 (ja) 磁気記録再生装置および磁気記録再生方法
JP2007073116A (ja) パターンメディアの記録方法
JP4940417B2 (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体
JP6054360B2 (ja) FeMnPt媒体を用いる全光磁気記録システム
US9779770B1 (en) 3DMR media with multiple write field levels
JP2005182974A (ja) 高密度感熱記録方式および磁気読取記録方式媒体とそのシステム
JP2661472B2 (ja) 記録媒体とその記録再生方法
JP3441417B2 (ja) 磁気記録ヘッド及びそれを用いた磁気記録装置
WO2010103982A1 (ja) 情報記憶媒体および情報記憶装置
CN1306510C (zh) 具高密度的热写磁读记录媒体及其系统
KR100702090B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
US20010040841A1 (en) Recording method and medium for optical near-field writing and magnetic flux reading
JP3823696B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2005166108A (ja) 磁気記録ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気記録装置、複合型ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2007012226A (ja) 磁気情報記録方法、及び磁気情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109