JP2005182906A - 映像或いは音声記録再生装置 - Google Patents

映像或いは音声記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182906A
JP2005182906A JP2003421956A JP2003421956A JP2005182906A JP 2005182906 A JP2005182906 A JP 2005182906A JP 2003421956 A JP2003421956 A JP 2003421956A JP 2003421956 A JP2003421956 A JP 2003421956A JP 2005182906 A JP2005182906 A JP 2005182906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
hard disk
audio
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ono
裕明 小野
Koji Fujita
浩司 藤田
Kyuichiro Nagai
究一郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003421956A priority Critical patent/JP2005182906A/ja
Publication of JP2005182906A publication Critical patent/JP2005182906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
ハードディスクから光ディスクへのダビングを高速に行う。
【解決手段】
一つの記録コンテンツに対し、記録レートの異なる2種類の記録レートでハードディスクへ記録する。この時、アナログ放送を記録する場合には、2種類のMPEGエンコーダ・デコーダの機能を持つLSIを2個持ち、2種類の記録レートで記録する。或いは、例えば、HDデジタル放送でのように、HDモードの画像データがそのまま配信されるものでは、デジタル放送を再生あるいは、ハードディスクに記録するときに、HDモードそのものと、HDモードをSDモードにダウンコンバートしながらハードディスクに記録する。ユーザから上記記録コンテンツの光ディスクへのダビング要求があった場合、どちらか一方の記録レートを記録するのとほぼ同時に片方、あるいは両方の記録情報を消去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像あるいは音声記録再生装置における、映像あるいは音声の保存の方法に関するものである。
近年、映像及び音声情報の世界における映像及び音声のデジタル化、及び、映像及び音声データの圧縮技術の向上により、VTRをはじめとするテープ記録から、DVDディスク、ハードディスク等のディスク記録への移行が、急速に行われつつある。その代表的なものとして、ハードディスクドライブとDVDドライブとが混在するハードディスク&DVDハイブリッドレコーダである。
これは、例えば、放送局から、あるいは外部入力端子からの映像或いは音声情報を一旦ハードディスクに記録した後、保存したい場合にDVDディスクにバックアップ他で記録する、いわゆるダビングを行うもので、近年各社から発売され、今後大きな市場に成長する製品である。ここで、ハードディスクは80GBから数百GBの容量を持っているが、例えば、DVDディスクはディスク1枚当たり、約4.7GB程度の容量になる。
DVDディスクには、例えば、映画等の映像用の光ディスクであるディジタルビデオディスク(以下DVD−Videoと略す)、或いはコンピューター用途としてアプリケーションソフト、ゲームソフト、各種データ記録用に応用されたDVD−ROMがその代表的なものである。或いは個人情報のバックアップ記録、VTRの置き換えのDVDレコーダ用として、DVD−RAM、DVD±RW、DVD±R等の光ディスクを使った書き換え可能な光記録媒体がある。
一方、地上波デジタル放送を含め、ハイビジョン放送をはじめとした高品位の映像あるいは音声のコンテンツが配信されつつあり、これら高画質あるいは高音質の情報を記録する要求が高まるのと同時に、当然これらコンテンツに対するダビング要求もある。
従来技術で、例えばハードディスクレコーダ等において、複数のチャンネルの映像或いは音声データを、同時にハードディスクに記録する方法に関するもの、或いは、例えばデジタルカメラ等において、静止画情報を、2つの圧縮方式で記録する方法に関するものがある。この例としては、特許文献1、特許文献2がある。
しかし、これらはダビング用途に対する技術ではない。
特開2002−344892号公報
特開2001−24929号公報
上述のように、地上波デジタル放送を含め、ハイビジョン放送をはじめとした高品位の映像あるいは音声のコンテンツが配信されつつあり、高画質あるいは高音質の情報を記録する要求が高まっている。しかしながら、高画質あるいは高音質の情報は、それだけ情報量が多く、例えばSD(Standard Definition)品質の音声付画像データ(画像及び音声を圧縮した結果の記録レートが、おおよそ2〜10Mbps(メガビット/秒)程度の品質の音声付画像データ)は、最大10Mbpsの可変記録レートで記録したとしても、平均記録レートを約5Mbps程度で記録すれば、例えば2時間番組でも約4.7GB(4.7ギガバイト)の情報量(5Mbps*3600秒*2時間/8bit=4.5GB)になるため12cmのDVDディスク1枚に記録することが可能になる。
しかしながら、HD(High Definition)放送の場合、高画質を謳っているため、その記録レートは通常25Mbps程度あり、圧縮率を大きく稼いだとしても、画質とのバランスから、平均記録レートが15Mbpsを下回ることは無い。従って、DVDディスク1枚に記録することは出来ない。
しかしながら、HD放送でも、ユーザの見るディスプレイ、プレーヤ等の再生環境、コンテンツの内容等で、ユーザは画質が多少悪くても、1枚のDVDディスクに記録したい要求はある。この場合、ユーザはハードディスクにHDモードで記録されているものを、一旦SDモードの記録にダウンコンバート(記録レートを、25Mbpsから5Mbps程度に変換すること。但し、画質は多少劣化する。)した後にDVDディスクに記録することになる。
また、HDモードは、現行DVDプレーヤで再生することは出来ないため、上記容量以外の問題で、SDモードへのダウンコンバート、及び、DVDビデオフォーマットへの変換が必要になる。HDモードからSDモードへのダウンコンバートは、HDモードで圧縮された音声付画像データを一旦元の音声付画像情報に戻した後に、SDモードの高圧縮の音声付画像データに再圧縮処理を施す工程が必要なため、高速の上記音声付画像データへの圧縮伸長が可能なLSIを持ってきたとしても、高々数十Mbps程度の速度でのダビングになるため、ダビング時間が非常にかかってしまう。
これとは別に、HDモードでそのまま記録可能なBlu−rayディスク等の高密度媒体も世の中に出回り始めているが、この記録容量は、ディスク一枚当たり25GB程度なので、例えば25Mbpsの記録レートのHDのコンテンツの場合、2時間半のコンテンツでは、28GBの容量(25Mbps*3600秒*2.5時間/8bit=28GB)が必要なため、同じく1枚に記録するためにはHDモード間のダウンコンバートが必要になる。このダウンコンバートでも、その速度は高々数十Mbps程度にしかならない。
これに対し、近年、ハードディスクの記録速度は、例えば5400rpm程度の低価格3.5インチハードディスクでも、記録速度は最大500Mbps程度は十分有り、また、DVDディスクへの記録も、従来では1倍速記録11.08Mbpsのものが、近年、8倍速、16倍速と、高倍速記録技術が開発されるのに従って、例えば、16倍速記録では、177Mbpsと高速になっており、上述のダウンコンバート時間がさらに高速ダビングのボトルネックになってしまう。
また、上記コンテンツが著作権保護されたコンテンツの場合、ハードディスクからDVD等の光ディスクへダビングする際、ハードディスク上のコンテンツを消去する必要があり、これに対して上記2つのストリームをハードディスクへ記録した場合の消去の方法についても課題となる。
本発明の課題は、ハードディスクへ記録したコンテンツを、DVD或いは、Blu−ray等の取り出し可能な光ディスクへ、高速にダビングをすることを可能にした映像或いは音声記録装置を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の映像或いは音声記録装置は、外部アナログ入力、或いはデジタル入力された映像或いは音声コンテンツを、2種類の記録レートの異なるデータに変換し、ハードディスクへ記録するようにした。SDモードで、2時間以上のコンテンツをDVDディスク1枚に記録できるような平均5Mbps程度の記録レートと、SDモードで高画質な平均8Mbps程度の記録レートの2つの記録レートでハードディスクへ記録する。
あるいは、一方をHDモード等の高画質データ、もう一方を例えばダビング先のDVDディスク1枚にデータが収まる程度の圧縮率程度の記録レートであるSDモードとする。
その後、ユーザがダビング要求した場合に、上記2種類のうちのどちらか一方のデータをダビング先の例えばDVDディスクなどの光ディスクに記録するようにし、ダウンコンバートが発生しないようにすることで、いつでも高速ダビングが出来るようにした。
上記を実現するために、例えばMPEGエンコーダ・デコーダの機能を持つLSIの低価格化を考慮し、一つのレコーダに、2種類のMPEGエンコーダ・デコーダの機能を持つLSIを2個持ち、アナログ放送を、2種類の記録レート(例えば、平均5Mbps程度の標準画質のものと、平均8Mbps程度の高画質モードの2種類)で記録する。
或いは、例えば今後のHD対応に伴うMPEGエンコーダ・デコーダの高性能化に伴い、そのエンコード処理、デコード処理は、25Mbps以上を処理することになるため、上述のSDモードの処理の場合、2種類の記録レート(例えば8Mbps程度のものと、5Mbpsのものならば、加算しても13Mbps程度)の処理においても最大25Mbps以下であるので、1つのエンコーダにおいて、例えば時間軸方向に分割し、2種類の記録レートのものを1つのエンコーダ・デコーダにより処理を行う。
或いは、例えば、HDデジタル放送では、HDモードの画像データがそのまま配信されるので、デジタル放送はそのままHDモードでハードディスクに記録すると共に、DVDディスクに1枚で記録するために、HDモードをSDモードにダウンコンバートしながらハードディスクに記録する。
或いは、例えば、HDデジタル放送を、Blu−rayディスクに1枚で記録するためにダウンコンバートする場合は、HD対応MPEGエンコーダ・デコーダの性能をフルに使いながら、放送されるHDモードから、ディスク1枚に記録できるHDモードへのダウンコンバートしながら同じくハードディスクに記録する。放送(配信)されるHDモードの画像データは、そのままハードディスクに記録する。
この際、ハードディスクへの記録速度は、例えばディスク回転数が5400rpm程度の低価格3.5インチハードディスクでも、記録速度は最大500Mbps程度は出るため、25Mbps程度のHD放送の記録と、ダウンコンバートされた平均5Mbps程度のSD記録の両方を記録したとしても、十分な記録速度は得られる。
あるいは、例えばSDモードで同じコンテンツを2種類記録したとしても、記録は最大10Mbps程度の可変レートで、平均8Mbps程度の記録速度でMPEGエンコードしたものと、平均5Mbps程度のエンコードしたものを、ハードディスクへ2種類同時に記録することは容易である。
また、少なくとも2種類以上の映像あるいは音声データのうち、平均記録レートが高い方の映像或いは音声データの記録容量が、光ディスク1枚に収まる容量以下の場合、平均記録レートの低い方の映像或いは音声データを、ユーザの消去要求、或いは光ディスクへの記録要求に関わらず、ハードディスクから消去する。
次に、著作権保護がされたコンテンツに対し、ユーザがダビング要求をした場合、ユーザが1枚のDVDディスクに記録を行いたい場合には、低記録レートの記録でDVDディスクへ記録する。この時はハードディスクの情報は、消去する場合と、消去しない場合に分ける。
例えばデジタルチューナーから配信されたコンテンツのように、映像または音声情報が、著作権等により、記録制限されたコンテンツの場合、コピープロテクション機能が必要になる。そこで、ハードディスクへの記録はローカルコピープロテクションキーを付加して記録する。DVDディスク上へはCPRMに記録し、コピープロテクションを行う。Blu−rayディスクにおいても同様のコピープロテクションキーを付加して記録する。
この場合、ユーザがダビング要求をした場合、ハードディスクからのコピーを一回だけにするため、DVDあるいはBlu−rayディスクへ記録した後は、上記コンテンツは、ハードディスク上から消去させる。
上記場合において、例えばコンテンツがHD品質のものをハードディスクへ、2種類の記録品質で記録していた場合、その高い品質の記録データをDVDあるいはBlu−rayディスクへダビングする場合には、ユーザには表示せずにそのまま2つのストリームとも消去する。HD品質のものを、SD品質でダビングする場合には、ユーザにはその旨をディスプレイ画面上のグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)等により表示し、確認させ、OKならば、両方を消去する。
或いは、片方のSDモードで記録されたデータみを消去し、もう片方のHDモードの高品質の情報は、その高品質の情報に対しダビング要求された場合に限り、消去を行ってもよい。
これら、ハードディスク上のデータへのコピープロテクションキーの付加、開錠制御、ハードディスク上のデータの光ディスクへのダビング制御、光ディスクへのコピープロテクションキーの付加、開錠制御は、外部からの不正な変更等を行うことを防止するために、1つのLSIの中に集積する。
上記2つの記録品質のデータをハードディスクに記録する場合、低品質のデータは、消去される確率が高いため、ハードディスクの領域の一部をリングバッファのように使い、比較的に記録、消去を繰り返すような使い方をすることで、ハードディスク内のフラグメーションをできるだけ抑えるように記録する。
上記では、DVDディスクに対しての記載であるが、これに限ることは無く、例えばCD、或いは、Blu−rayディスクをはじめとする、光記録媒体であっても、フラッシュメモリーをはじめとする、半導体メモリであってもよい。
ハードディスクのデータを光ディスクに高速にダビングできる。また、例えば著作権保護されたコンテンツに対しても、その保護機能を有しながら、ユーザに対し、高速ダビング要求を満足できる等の効果がある。
以下、本発明の一実施例を、図1、2、3を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例である映像或いは音声記録再生装置1(図中の破線内を示す)の概略構成である。
画像または音声情報変換手段2は、Video IN等の外部アナログ信号を、例えばMPEG方式で圧縮エンコード処理して画像或いは音声情報をデジタルデータに変換、或いはMPEG方式のデジタルデータをデコード処理してアナログ信号に変換等を行ない、Video OUT等の外部アナログ端子よりモニター等へ出力する。
画像または音声データ変換手段3は、デジタル変換された映像或いは音声データを、記録媒体例えば、ハードディスク或いは光ディスク上に記録するデータに変換する手段であり、ディスク装置に応じたECC付加、変復調等の処理を行う。地上波デジタルチューナーからの信号はすでにデジタル変換されているので、そのまま上記画像または音声データ変換手段3に入力される。暗号付加/解読手段10は、前記映像または音声情報が、著作権等により記録制限された情報の場合、それに応じた暗号処理を施し、ハードディスク記録再生手段11でアナログ信号に変換した後、磁気ヘッド12を通し、ハードディスク13に記録する。
例えば、ユーザがダビング要求を行った場合、ハードディスク13上の記録情報を磁気ヘッド12で読み出し、記録再生手段11で再生信号に変更した後暗号付加/解読手段10、画像または音声データ変換手段3でハードディスクデータをDVDデータに変換した後、DVDの暗号付加/解読手段5でDVDの例えばCPRM等の暗号付加した後、DVDの記録再生手段6で、記録信号に変換した後、光ヘッド7よりDVDディスクに記録する。
ユーザの要求、あるいは著作権制限のコンテンツの場合、光ディスクへ記録すると同時にハードディスク内の記録データを消去する場合には、データ消去手段9により、ハードディスクへ例えば“00”データのような、意味のないデータを該ハードディスクに記録されていた箇所に上書きすることで、ハードディスク上から完全にデータを消去する。記憶手段4は、上記記録レートの異なる記録、あるいは、ハードディスク、光ディスクへの記録タイミングを補正するために一時的に記録データのバッファリングとして使用する。5および、10の暗号付加/解読手段は、画像または音声データ変換手段3の内部にあり、それぞれ変調、復調処理、ECC付加/訂正処理等一連のデータ処理中に行う処理であり、処理の順番は特に指定は無く、これら処理中に行えばよい。
地上波デジタル放送を含め、ハイビジョン放送をはじめとした高品位の映像あるいは音声のコンテンツが配信されつつある現状では、高画質あるいは高音質の情報を記録する要求が高まっている。しかしながら、高画質あるいは高音質の情報は、それだけ情報量が多い。上述したように、例えばSD品質の音声付画像データは、最大10Mbpsの可変記録レートで記録したとしても、平均記録レートを約5Mbps程度で記録すれば、2時間番組でも最大約4.7GBの情報量になるため、4.7GBの容量を持つ12cmのDVDディスク1枚に記録することが可能になる。
しかしながら、HD放送の場合、圧縮率を大きく稼いだとしても、画質とのバランスから、平均15Mbpsを下回ることは無い。従って、DVDディスク1枚に記録することは出来ない。近年開発が進んでいるBlu−rayディスクの場合、ディスク1枚で28GB程度までは記録できるが、この場合でも例えばHDの高画質モードの25Mbpsの記録レートの場合、2時間半以上のコンテンツには1枚で記録することは出来ない。
しかしながら、HD放送でも、ユーザの見るディスプレイ環境、コンテンツの内容等で、ユーザは画質が多少悪くても、1枚のディスクに記録したい要求はある。この場合、ユーザはハードディスクにHDモードで記録されているものを、一旦SDモードの記録にダウンコンバートした後にDVDディスクに記録することになり、このコンバートに要する時間が余計にかかるため、ダビング時間が非常にかかってしまう。実際、このコンバート時間を予測すると、例えば、HDのデコーダと,SDのエンコーダにより、25MbpsのHDモードの画像を、平均5MbpsのSDモードの画像に変換する場合を想定した場合、HDのデコーダは高々25Mbpsでデコード処理が可能で、SDのエンコード処理が、例えばHDのエンコード処理が可能な高速のエンコーダとしても、高々25Mbpsの速度でエンコード処理出来たとして、平均5Mbpsの画像は、5倍の25Mbpsでエンコード処理が出来ることになる。
一方、ハードディスクの記録速度は、例えばディスク回転数が5400rpm程度の低価格3.5インチハードディスクでも、記録速度は最大500Mbps程度は十分有り、また、DVD記録も、従来では1倍速記録11Mbpsのものが、近年、8倍速、16倍速と、高倍速記録技術が開発されるのに従って、例えば、16倍速記録では、176Mbpsと高速になっており、例えば平均10倍速(記録速度121Mbpsとして)で記録できるDVDレコーダにダビングした場合、2時間4.7GBの情報のダビング時間は4.7GB/121Mbps=4.7*1000*8/121=310秒となり、約5分強でダウンロードできることになる。ところが,HD放送をSDにダウンコンバートしながら記録した場合には、上述のダウンコンバート処理が最大でも25Mbpsになるため、そのダビング時間は4.7GB/25Mbps=4.7*1000*8/25=1504秒となり、約25分もかかってしまうことになる。従って、上述のダウンコンバート時間が高速ダビングのボトルネックになってしまう。
そこで、本実施例では、高速ダビングを可能にするため、画像または音声情報変換手段2であるMPEGエンコーダ・デコーダの機能を持つLSIの低価格化を考慮し、一つのレコーダに、MPEGエンコーダ・デコーダの機能を持つLSIを2個持ち、アナログ放送を、2種類の記録レート(例えば、平均5Mbps程度の標準画質のものと、平均8Mbps程度の高画質モードの2種類)で記録する。
或いは、今後のHD対応に伴うMPEGエンコーダ・デコーダの高性能化に伴い、そのエンコード処理、デコード処理は、25Mbps以上を処理することになるため、上述のSDモードの処理の場合、2種類の記録レートの処理は単純に平均13Mbps(平均5Mbps+平均8Mbpsの時間軸分割処理のため)程度のエンコード処理になるため、上記25Mbpsのエンコード処理が可能ならば、1つのエンコーダにおいて、例えば時間軸方向に分割し、処理は可能となる。
上記処理は、画像または音声情報変換手段2の中で行う。従い、入力されたデータに対し、2つの種類の映像あるいは音声データが作られることになり、これが画像または音声データ変換手段3に入力される。映像あるいは音声データ変換手段では、上記2種類のデータを、ハードディスクに記録できるデータに変換するため、ECC付加、変調等を行う。このとき、2種類の異なる映像あるいは音声データは、時分割し、処理した後、ハードディスクの別のエリアへそれぞれ記録される。
HDデジタル放送では、HDモードのMPEG圧縮された画像データがそのまま配信されるので、入力は3の映像あるいは音声データ処理手段になるが、HDモードの記録レートは最低でも15Mbps以上のため、例えば1枚当たり4.7GBの記録容量のDVDディスクには40分以上HDモードの記録コンテンツは記録できない。従って、DVDディスク1枚に記録可能にするため、HDモードをSDモードにダウンコンバートする必要がある。このため、HDモードの記録データを一旦映像あるいは音声情報変換手段2へ入力し、SDモードへダウンコンバート処理を行う。この処理は、例えばHDモードで配信された25Mbpsのコンテンツを、画像または音声情報変換手段2に入力し、一旦デコード処理した後に、例えば平均記録レートが5Mbps程度のSDモードに再エンコード処理を行い、その後、映像あるいは音声データ処理手段3へ送られ、ハードディスクへ記録するためのECC付加、変調を行う。こうすることにより、HDモードで配信されたコンテンツをDVDプレーヤで再生できるSDモードに変換するのと同時に、1枚のDVDディスクに記録できる情報にすることが出来る。
ハードディスクの記録速度は、例えば5400rpm程度の低価格3.5インチハードディスクでも、記録速度は最大500Mbps程度は出るため、25Mbps程度のHD放送の記録と、ダウンコンバートされた平均5Mbps程度のSDモードの両方を記録したとしても、十分記録は可能である。また、上記2つの記録速度のデータに変換する処理時間に対しても、コンテンツ配信はHDデジタル放送でも25Mbps程度のリアルタイム配信なので、上記処理は十分行うことは可能である。
図3は、上記2つのモードで記録した場合の時間軸方向の処理状態を示す。この場合は、HDモードを記録する場合を示している。HDコンテンツの記録開始16に従い、時間軸上少し遅れたところからHD情報を、SDへダウンコンバートする処理17が開始する。これは、HDモードのデータを一旦デコード処理した後に、SDモードへ再エンコード処理をするため、その時間差が現れている。処理されたSDデータと、元のHDデータは、一時的に4の記憶手段に蓄積される。4の記憶手段にある程度HDデータ、及び、ダウンコンバートされたSDデータが蓄積された所でハードディスクへHDモードでの記録18、SDモードへの記録19を開始する。
SDモードで同じコンテンツを2種類記録したとした場合は、記録は最大10Mbps程度の可変レートで、平均8Mbps程度の記録速度でMPEGエンコードしたものと、平均5Mbps程度のエンコードしたものを、ハードディスクへ2種類同時に記録することになる。上記ではコンテンツの長さによらず2種類の記録レートで記録する場合を記載しているが、これに限ることは無く、例えば、ユーザが1種類の記録レートのみの記録を要求する場合には、はじめから1種類の記録レートでのみハードディスクへ記録する。
あるいは、2種類で記録したとしても、そのコンテンツの長さによっては、高品質の記録レートのみを残し、低レートの記録データは、ユーザ要求に関係なく、あらかじめ消去してもよい。従って、上記2つの記録品質のデータをハードディスクに記録する場合、低品質のデータは、消去される確率が高いため、ハードディスクの領域の一部をリングバッファのように使い、比較的に記録、消去を繰り返すような使い方をすることで、ハードディスク内のフラグメーションをできるだけ抑えるように記録してもよい。
上記の制御は14のコントローラで行う。
上記では、DVDディスクに対しての記載であるが、これに限ることは無く、例えばCD、或いは、Blu-rayディスクをはじめとする、光記録媒体であっても、フラッシュメモリーをはじめとする、半導体メモリであってもよい。また、上記では2種類の記録レートへ記録する媒体をハードディスクとした場合について記載しているが、これに限ることはなく、例えば半導体メモリ等に記録してもよい。
また、上記では、ひとつのコンテンツを2種類の異なる記録速度のデータに変換する場合を示しているが、これに限ることは無く、例えば、2つのMPEG2のストリームと、1つのMPEG4のストリームの計3ストリームに変換してもよい。
この場合、MPEG2ストリームは、光ディスクへの記録用、携帯端末でコンテンツを再生する目的で、高圧縮のMPEG4ストリームは例えばSDカード等の半導体メモリへ記録してもよい。また、上記ではMPEG2のストリームは2種類に記録されている場合を示しているが、これに限ることは無く、例えば、週間番組で、1時間番組を1週間で1枚に記録する場合の長時間モード、2枚に記録する場合の標準モード、1枚に記録する高画質モードの3つのモードをダウンコンバートしながら記録してもよい。
次に、ユーザが、ハードディスクからDVDへのダビング要求が出た場合について述べる。
ユーザがダビング要求した場合、その要求されたコンテンツが著作権保護されていないコンテンツの場合で、ユーザが1枚のDVDディスクに記録することを要求した場合、ハードディスク13へ記録されている2種類の記録データのうち、低レートの記録データをDVDディスク8に記録する。この場合、ハードディスクに記録されている低レートの記録データを、磁気ヘッド12が読み出したアナログ信号を、記録再生手段11で2値化し、画像または音声データ変換手段3で復調、ECC訂正処理を施した後、DVDフォーマットに変換、ECC付加、変調処理を行った後、記録再生手段6でアナログ信号に変換し、7の光ヘッドを介し、DVDディスク上へ記録する。
ユーザが、高品質の記録を要求した場合にはハードディスクへ記録されている2種類の記録データのうち、高レートの記録データを同様にしてDVDディスクへ記録する。この場合、ユーザがハードディスク上の記録データを消去する要求をしない限り、ハードディスクのデータはそのままハードディスク内に保持する。低レートの記録データがハードディスクの一部のリングバッファ上にある場合は、ユーザ要求により、ハードディスクの別の領域に記録し直してもよい。
次に、記録コンテンツが著作権保護されている場合について述べる。ユーザがダビング要求をした場合、ユーザが1枚のDVDディスクに記録を行いたい場合には、低レートの記録でDVDディスクへ記録する。この時はハードディスクの情報は、消去する場合と、消去しない場合に分ける。
例えばデジタルチューナーから配信されたコンテンツのように、映像または音声情報が、著作権等により、記録制限されたコンテンツの場合、コピープロテクション機能が必要になる。そこで、ハードディスクへの記録はハードディスク暗号付加/解読手段10でローカルコピープロテクションキーを付加して記録する。DVDディスク上へは光ディスク暗号付加/解読手段5でCPRMに記録し、コピープロテクションを行う。
著作権保護されたコンテンツは、一つのコピーだけを許すため、ユーザがダビング要求をした場合、光ディスクに記録した後はハードディスク上の記録データは消去する必要がある。しかしながら、例えば低品質のものをダビングした場合には、高画質のものまで消去する必要がない場合も有る。但し、高画質のものを記録した場合は両方消去する必要がある。
上記を具体的にすると、例えば記録コンテンツがHD品質のものであり、ハードディスクへHDとSDの2種類の記録品質で記録していた場合、その高い品質の記録データをDVDへダビングする場合には、ユーザには表示せずにそのまま2つのストリームとも消去する。HD品質のものを、SD品質でダビングする場合には、ユーザにはその旨をGUI等により表示し、確認させ、OKならば、両方を消去する。或いは、HDモードでも、SDモードでも関係なく、片方のダビング要求があった場合には、両方の記録モードのデータを消去してもよい。
または、記録品質によって、HDモードのダビング要求のときは、HDモードの記録データを消去、SDモードのダビング要求では、SDモードの記録データの消去のみを行って、もう片方の記録データはそのままハードディスク上に消去せずに残してもよい。
ハードディスク上の記録データの消去は、一般のハードディスク上のファイル消去のように、管理情報のみの消去ではなく、映像あるいは音声データそのものに、例えば“00”データを上書きするなどして、確実に消去し、不正利用を防止する。これらの消去は、9のデータ消去手段より“00”データを作成し、11の記録再生手段へ送り、磁気ヘッドを介し、ハードディスク上に記録(消去信号を記録)する。
上記の一連の制御は、コピー防止が主な目的であるため、出来るだけ外部から改ざんされないようにするのが良い。この目的を達成するのには、これら一連の制御、手段が、1つのLSIの中に集積した方が、外部からの装置の不正な変更を行わなく出来るのでよい。
図2は、これを目的にしたLSI構成を示した図である。図中15が、統合1チップのLSI構成を示したものであり、この構成のように、DVDおよび、ハードディスクの暗号付加/解読手段が、映像或いは音声データ変換手段3とともに内蔵されたLSI構成となるので、外部からの改ざんはほぼ不可能になる。
上記では、ダビングは記録コンテンツをハードディスクへ記録した後に行う場合について記載しているが、これに限ることは無く、上述したように、ハードディスクは、低レート、及び、高レートの記録コンテンツをハードディスクへ記録していても、ハードディスクへの再生アクセスも十分出来る程度の記録及び再生速度を持つため、例えば、記録コンテンツの記録途中からユーザがダビング要求したとしても、記録と同時に途中からのダビングを行い、記録コンテンツ終了とほぼ同じ時期にダビングを終了するといった使い勝手のよい使い方を行うことも可能になる。
以上述べたことから明らかなように、本実施例では、一つの記録コンテンツに対し、記録レートの異なる2種類の記録レートでハードディスクへ記録する。この時、少なくとも一方の記録レートは、該記録コンテンツが搭載する光ディスク1枚に記録可能な容量になる記録レートにする。さらに、ユーザから上記記録コンテンツを、光ディスク1枚にダビングを行う要求があった場合、光ディスク1枚に記録可能な記録レートで、光ディスクへダビングする。さらに、記録コンテンツが著作権保護されたコンテンツの場合、上記2種類の記録レートでハードディスクに記録された記録データのうち、どちらか一方の記録レートのダビングを行うのとほぼ同時に、前期2種類の記録データのうち少なくとも1つのデータをハードディスクから消去する。あるいは、両方の記録データを消去する。等を行うことが出来る。
従って、ユーザは、ハードディスクのデータを光ディスクに高速にダビングできるのと同時に、例えば著作権保護されたコンテンツに対しても、その保護機能を有しながら、ユーザに対し、高速ダビング要求を満足できる等の効果がある。
本発明の一実施例のシステムブロック図である。 本発明の別の実施例のシステムブロック図である。 ハードディスクへの記録制御を示す図。
符号の説明
1・・映像或いは音声記録再生装置、 2・・映像または音声情報変換手段、
3・・映像または音声データ変換手段、 4・・記憶手段、
5・・光ディスクの暗号付加/解読手段、 6・・光ディスクの記録再生手段、
7・・光ヘッド、 8・・光ディスク、
9・・ハードディスク上のデータ消去手段、
10・・ハードディスクの暗号付加/解読手段、
11・・ハードディスクの記録再生手段、 12・・磁気ヘッド、
13・・ハードディスク、 14・・コントローラ、
15・・統合1チップLSI、 16・・HDモードの記録、
17・・SDモードへのダウンコンバート、
18・・ハードディスクへHDデータの記録、
19・・ハードディスクへSDデータの記録。

Claims (8)

  1. 外部からの映像あるいは音声情報をハードディスクに記録するための映像あるいは音声データに変換する、或いは、ハードディスクからの映像あるいは音声データを、外部へ出力するための映像あるいは音声情報に変換する情報変換手段と、ハードディスク上に前記映像或いは音声データを記録する記録手段と,ハードディスク上の前記映像或いは音声データを再生する再生手段と、を有する映像あるいは音声記録再生装置において、
    上記映像あるいは音声情報を少なくとも2種類以上の記録レートの異なる映像或いは音声データに変換し、ハードディスク上にその両データを記録すると共に、その記録レートが、ひとつ目の記録レートが平均3Mbps以上、ふたつ目の記録レートが平均6Mbps以上で、ハードディスクに記録することを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  2. 請求項1の映像あるいは音声記録再生装置において、
    ハードディスク上の前記映像或いは音声データを光ディスクに記録するための記録再生手段を有し、
    前記2種類の映像あるいは音声データのうち、一種類を光ディスクに記録することを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  3. 上記請求項1あるいは2記載の映像あるいは音声記録再生装置において、
    上記請求項1記載の少なくとも2種類以上の映像あるいは音声データのうち、少なくともひとつの記録レートの映像或いは音声データが、光ディスク1枚にほぼ収まる程度の容量であることを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  4. 上記請求項1あるいは2記載の映像あるいは音声記録再生装置において、
    上記請求項1記載の少なくとも2種類以上の映像あるいは音声データのうち、平均記録レートが高い方の映像或いは音声データの記録容量が、光ディスク1枚に収まる容量以下の場合、平均記録レートの低い方の映像或いは音声データを、ユーザの消去要求、或いは光ディスクへの記録要求に関わらず、ハードディスクから消去することを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  5. 上記請求項1記載の映像あるいは音声記録再生装置において、
    上記請求項1記載の少なくとも2種類以上の映像あるいは音声データのうち、平均記録レートが高い方の映像或いは音声データの記録容量が、光ディスク1枚に収まらない容量の場合、該2種類の映像或いは音声データを、ユーザの消去要求、あるいは光ディスクへの記録要求がない限り、ハードディスク上にデータを残すことを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  6. 上記請求項1記載の映像あるいは音声記録再生装置において、1種類の映像あるいは音声データを光ディスクに記録した場合、該記録レートの情報をハードディスク上から消去することを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  7. 上記請求項2記載の映像あるいは音声記録再生装置において、1種類の映像あるいは音声データを光ディスクに記録した場合、該記録レートと共に、もう一つ別の記録レートのデータの、計2種類の情報をハードディスク上から消去することを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
  8. 上記請求項2ならびに、5、6または7記載の映像あるいは音声記録再生装置において、映像あるいは音声データを光ディスクに記録した場合、記録と共にハードディスク上から映像或いは音声データを消去することを、ひとつの集積回路内で行うことを特徴とした映像あるいは音声記録再生装置。
JP2003421956A 2003-12-19 2003-12-19 映像或いは音声記録再生装置 Pending JP2005182906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421956A JP2005182906A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 映像或いは音声記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421956A JP2005182906A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 映像或いは音声記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182906A true JP2005182906A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421956A Pending JP2005182906A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 映像或いは音声記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182906A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200113A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ方法及びシステム
JP2008059622A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 映像音声信号記録再生装置
JP2009134829A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP2010140446A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200113A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ方法及びシステム
JP4585460B2 (ja) * 2006-01-27 2010-11-24 株式会社日立製作所 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
US7937766B2 (en) 2006-01-27 2011-05-03 Hitachi, Ltd. Method and system for preventing simultaneous use of contents in different formats derived from the same content at a plurality of places
JP2008059622A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 映像音声信号記録再生装置
JP2009134829A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP2010140446A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040258390A1 (en) Systems and methods for PVR real time distributed storage, playback, and archival of programs on a network
JP2006244603A (ja) 蓄積記録方法および蓄積記録装置
JP4425138B2 (ja) 再生装置
JP2002185926A (ja) 記録再生装置及び方法、記録再生制御装置
US20100150533A1 (en) Recording/playback device, recording device, and recording/playback method
JP2005182906A (ja) 映像或いは音声記録再生装置
JP2008022366A (ja) 鍵情報更新記録方法および装置
US7471872B2 (en) Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media
JP4312083B2 (ja) 記録再生装置及びavデータの特徴映像作成方法
JP4633715B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009076175A (ja) 光ディスク記録装置
JP4041006B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生装置の制御方法
US20060158985A1 (en) DVD and a file copy method thereof
JP2005348091A (ja) 著作権保護情報の管理方法
JP2008140482A (ja) 光ディスク装置
JP4907267B2 (ja) 映像音声信号記録再生装置
JP4607828B2 (ja) 録画再生装置、画像およびオーディオ信号記録方法
JP5545324B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4693914B2 (ja) 記録再生装置及びavデータの特徴映像作成方法
JP2006050179A (ja) 映像音声記録再生装置及び記録再生方法
JP2005167489A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP2006004572A (ja) 録画再生装置、および録画方法
JP4743237B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4547687B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4582221B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422