JP2005181324A - 原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法 - Google Patents

原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005181324A
JP2005181324A JP2004364670A JP2004364670A JP2005181324A JP 2005181324 A JP2005181324 A JP 2005181324A JP 2004364670 A JP2004364670 A JP 2004364670A JP 2004364670 A JP2004364670 A JP 2004364670A JP 2005181324 A JP2005181324 A JP 2005181324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
holder
substrate
atomic force
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447447B2 (ja
Inventor
Marc Fouchier
マルク・フーシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2005181324A publication Critical patent/JP2005181324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447447B2 publication Critical patent/JP4447447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術における不具合を生じさせない、モールド形成された先端部を備えたプローブを製造するための方法を提供する。
【解決手段】 原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法は、半導体基板1を準備するステップと、基板の一方側の表面にモールド型を生成するステップと、上記一方側においてプローブ構造を生成するステップと、コンタクト領域に対してホルダ6を取り付けるステップとを含んでいる。ここで、各コンタクト領域の表面は、コンタクト領域に取り付けられるホルダ領域の表面よりも小寸法である。該方法は、さらに、プローブ構造が生成された基板の側から該プローブ構造にアンダーエッチングを行うことにより、プローブ構造とホルダとを含んでいる構造を基板から離型するステップを含んでいる。アンダーエッチングを施すステップは、ホルダを取り付けるステップの後に実施される。
【選択図】図3

Description

本発明は、原子間力顕微鏡検査(AFM: Atomic Force Microscopy)用のプローブないしは探針に関するものである。かかるプローブは、プローブ先端部(probe tip)、カンチレバー(cantilever)及びプローブホルダ片(probe holder chip)を備えている。本発明は、とくに、このタイプのプローブを製造する方法に関するものである。
原子間力顕微鏡検査は、半導体試料の形状(topography)及び電気的特性を分析するための定評のある表面分析技術である。この技術は、分析中の表面に接触する移動するプローブを用いている。AFMプローブは、一般に、カンチレバーないしは片持ち梁と、カンチレバーの一端に位置する先端部(tip)と、他端に位置するホルダ(holder)とを備えている。ホルダは、プローブを操作するのに用いられる大きな材料本体であり、プローブ先端部の反対側、すなわち該先端部と反対の方向を向く側に好ましく配置され、これにより、ホルダが試料の表面に接触するのを防止するようになっている。
特許文献1は、シリコンのバルク微細加工(bulk micromachining)により製造された、シリコンの先端部を有する第1のタイプのプローブを開示している。
本発明が関連するこの種のプローブは、シリコン基板にモールド形成された(moulded)先端部を有している。これは、例えば特許文献2に開示されている。このタイプのものでは、窒化シリコンの先端部とカンチレバーとを備えたプローブが最も一般的である。この種のものでは、いずれの場合も、先端部は基板に対して内側を向いている。ホルダは、陽極接合(anodic bonding)により、又は、接着剤、共晶接合(eutectic)もしくは半田接合により取り付けることができる。それは、メッキ(plating)により、又は厚いレジストから、ウエハの上方に形成することができる。しばしば、全ガラス製のウエハが基板上に接合され、この後ダイスカットされて(diced)、個々のホルダが形成される。
いずれにせよ、モールド形成された先端部を備えたプローブを製造する場合、基板からプローブを離型ないしは解放させる(release)ことが必要である。これを実施するための最も良く知られた手法は、特許文献2に開示されているように、裏側からシリコン基板の全部又は一部をエッチバックする(etch back)ことである。しかしながら、このアプローチ(approach)は、多くの不具合を生じさせる。そのうちで最も重要なものは、基板の全厚みをエッチングすることにより、材料の大幅な損失を生じさせ、かつ離型に長時間を要することである。
もう1つの技術は、例えば特許文献3に開示されているように、プローブを剥離させ(peeling off)、続いてホルダを取り付けるといったものである。しかしながら、これは、緩慢なマニュアルプロセスないしは手動操作である。また、剥離後にホルダをプローブに接合するといった難しいプロセスにありがちなプローブの破損の危険が存在することも大きな問題である。さらに、このプロセスを応用する場合、ホルダを1つずつ取り付けなければならないということも問題である。多数の剥離されたプローブの上方で基板をダイスカットすることは不可能である。なぜなら、機械的な応力がホルダ基板にかかり、この後、プローブを損傷する危険があるからである。
すでに引用した前記の特許文献3に記載のものにおいては、剥離の前に、プローブ先端部及びカンチレバーにアンダーエッチングが施される(underetched)が、プローブ構造の残りの部分、とくにホルダが取り付けられることになっている部分は、大き過ぎて十分にアンダーエッチングを施すことができない。これはまた、従来、ホルダを接合又は形成した後、前側からプローブを離型することを不可能にしてきた。1.5×3mmのホルダピース(holder piece)の下での離型に対して、真に実用的な犠牲層は見いだされていない。エッチングの速度が余りにも緩慢ないしは緩速であるか、又は、離型薬剤(release chemical)がプローブに対して過度に有害であるかのいずれかである。KOH中又はその他の異方性のエッチング液ないしはエッチャント(etchant)中ではシリコンが緩慢にエッチングされるので、プローブの下でのシリコンウエハのアンダーエッチングは選択可能なもの(option)ではない。通常の場合ではないが、プローブが迅速にアンダーエッチングされる<100>方向を向いている場合でも、このようなアンダーエッチングは緩慢であり、アンダーエッチングが完了する前に基板を貫通するようなエッチングが施される(etched through)ことがある。犠牲層のアンダーエッチングの時間を短縮するために、離型されるべき微細加工構造中に小さい穴部を形成するといったことも知られている。しかしながら、従来、これは、取り付けられたホルダを含んでいる完全なAFMプローブに対しては実施されていない。
ホルダを取り付ける前にプローブを上面側で離型するもう1つの具体例は、非特許文献1に開示されている(この場合はダイアモンドのプローブである)。この場合、カンチレバーを備えているプローブは一般的に<110>方向を向いているものの、カンチレバーを含んでいるフィルムは、大抵は<100>方向のパターン(pattern)を形成する。特許文献4には、等方性のエッチング液中でシリコン基板にアンダーエッチングを施すことによりパターニングないしはパターン化された(patterned)微細構造を前側から離型する具体例が開示されている。この場合、パターンを<100>方向に回転させる必要はない。
米国特許第4,958,585号明細書 米国特許第5,399,232号明細書 欧州特許出願公開第1202047号明細書 国際公開94/18697号パンフレット ニーデルマンその他、「ナノテクノロジのためのCVDダイアモンドプローブ」、応用物理、A66、S31〜S34、1998年("CVD diamond probes for nanotechnology", Niedermann et al., Appl. Phys. A66, S31-S34 (1998))
本発明は、従来技術における上記不具合を生じさせない、モールド形成された先端部を備えたプローブを製造するための方法を提供することを目的ないしは解決すべき課題とする。
本発明は、特許請求の範囲に記載された特徴を有する方法及び製品(product)に関するものである。
本発明に係る方法は、まず、従来技術で知られている、次の複数ないしは多数のステップ又は工程を含んでいる。
−半導体基板、好ましくはシリコン(Si)基板を準備する(provide)ステップ。
−基板の一方側の表面に、1つ又は複数の基板内モールド型(mould)を生成するステップ。モールド型は、好ましくは、例えばハードマスク(hard mask)を用いて、通常はKOH中における異方性エッチングにより生成されるピラミッド形のくぼみないしはピット(pit)である。
−随意的にないしはオプションとして(optionally)、先端部材料、例えば金属、超硬合金ないしはハードメタル(hardmetal)、金属酸化物、セラミック又はダイアモンドを付着させる(apply)ステップ。これは、先端部材料がカンチレバー材料と異なるときに実施される。
−随意的に、先端部材料にパターニングを施すステップ。ある場合には、このパターンニングは、先端部材料の堆積の前に実施することができる。この場合、材料が堆積(deposit)され、パターニングが施される。この後、先端部材料は、選択的に堆積される(C. Mihalcea et al., Appl. Phys. A 66, S87-S90 又は W. Hanni et al., "Thin Solid Films" 236, 87-90 (1993)参照)。
−モールド型側の表面に、ホルダを取り付けるためのコンタクト領域(contact region)を含んでいるプローブ構造(probe configuration)を生成するとともに、プローブ先端部及びカンチレバーの組(set)を少なくとも1つ生成するステップ。本明細書中にさらに記載されているように、かかるプローブ構造を生成する別の手法も応用することができる。1つより多いプローブ構造を同時に生成してもよい。
−上記コンタクト領域にホルダを取り付けるステップ。
本発明によれば、コンタクト領域の表面(面積)は、上記コンタクト領域に取り付けられることになっているホルダ領域の表面(面積)よりも小寸法である。そして、ホルダを取り付けるステップの後、プローブ構造に、基板の前側から、すなわちプローブ構造が生成される側から、アンダーエッチングが施される。このアンダーエッチングに続いて、ホルダに取り付けられた上記プローブ構造と上記ホルダとからなる構造体が除去される。プローブ構造ないしはプローブ構造体を担持し、かつホルダが取り付けられている側(前側表面)からアンダーエッチングを施すことが、エッチングが反対側(裏側)から施される従来技術の場合に比べて有利であることは明白である。このエッチングを施すステップは、材料のより少ない損失でもって、迅速に実施することができる。同時に、コンタクト領域がホルダ領域より小さいので、大面積の部分にアンダーエッチングを施さなければならない従来技術の場合のような困難さを伴うことなく、アンダーエッチングを施すことができる。プローブ構造のアンダーエッチングの前に取り付けられたホルダを有していることのさらなる利点は、このホルダの存在により、離型ステップ中及び離型ステップ後に、プローブ構造を、より良く操作することができることである。
好ましい実施態様によれば、プローブ構造は、次のような手法で製作される。すなわち、コンタクト領域に、1つ又は複数の個別の隆起した接合パッドを設ける。これらのパッドの全表面積は、これらのパッドに取り付けられることになっているホルダ領域の表面積より小さい。この後、ホルダを、既知の技術、例えば接着又は半田付けにより、これらのパッドに取り付ける。
この後、プローブ及びホルダは、基板の前側からの離型薬剤によるアンダーエッチングにより、基板から分離される。このようにコンタクト領域が小寸法であるので、コンタクト領域に、完全なアンダーエッチングが施される。パッドの高さは、離型薬剤が、取り付けられたホルダの下を流れて、ホルダと基板との間に形成されたギャップないしは間隙(gap)に流入することを可能ならしめるのに十分なものでなければならない。コンタクト領域とホルダとの間の寸法差は、ホルダによって被覆される大面積の基板表面の上の上記ギャップの生成を可能ならしめるのに十分なものであることが必要である。1つの特定の実施態様においては、パッドは溝部(gutter)によって囲まれているだけであり、ギャップは、パッドに取り付けられた接合層(bonding layer)の厚みによって形成される(図2参照)。
随意的に、プローブ構造を生成する前に、犠牲層を設けてもよい。かかる犠牲層は離型を促進するであろう。
図1aは、本発明の好ましい実施の形態を示している。この図は、プローブ構造ないしはプローブ構造体が一様に目視できるようになっている、基板1の上面図である。この構造ないしは構造体は、プローブ先端部3(場合によっては、プローブ層(probe layer)とは異なる材料で製作される)と、カンチレバー4と、4つの接合パッド5(bonding pad)を含んでいるコンタクト領域とを含んでいる。大きい四角形は、ホルダ6が配置される位置ないしは箇所を示している。ホルダ6によって被覆されることになっているカンチレバー4の一部分7は、5番目の接合パッドということができる。これにより、接合パッド5、7は、コンタクト領域を定めている(define)。この実施の形態においては、プローブ構造は、プローブ層2を設け、この後にプローブ層2にパターニングを施す(パター化する)ことにより製造される。
図1bは、プローブ層2を設ける前に、犠牲層10を設ける第1の実施の形態を示している。犠牲層10には、プローブ層2を配設する前に、パターニングないしはパターン化(patterning)が施される。このため、先端部3のまわりの小領域11は上記犠牲層10によって被覆されていないということが注目されべきである。
この後、犠牲層10の頂面ないしは上面にプローブ層2が設けられ、このプローブ層2にパターニングが施される。かくして、犠牲層10の頂面に位置するカンチレバー4と接合パッド5、7とが得られる。プローブ層2のパターニングは、レジストを設けてリソグラフィ工程を実施するといった既知の手法で施す。この工程の後に得られるものは、なお基板に取り付けられている、パッド5、7とカンチレバー4と先端部3とを備えたプローブ構造である。
メッキ(plating)、エッチングバック(etching back)、又はリフトオフないしは持ち上げ(lift-off)により、接合パッド5、7に接合層12を設けてもよい。あるいは、接合層12自体を感光層として、リソグラフィにより直接パターニングを施してもよい。接合層12を形成した後、該接合層12にホルダ6を取り付ける。接合層12はまた、ホルダ6に設けてもよく、あるいはパッド5、7及びホルダ6に設けてもよい。あるいは、接合層12はなくてもよく、ホルダ6を接合パッド5、7に直接取り付けてもよい。この後、液体又は気相、すなわち蒸気のHF又はプラズマであってもよい、基板1とホルダ6との間のギャップないし間隙に流入することができる離型薬剤(release chemical)の助勢でもって、アンダーエッチングを施す。
その結果は図1bに示されている。パッド5及びカンチレバー4の下では、犠牲相10はエッチングにより除去される。先端部3の下では、基板1にエッチングが施される。パッド5、7が小面積であるので、パッド5、7、カンチレバー4及び先端部3のアンダーエッチングを迅速に行うことができ、短時間で全構造の離型が可能となる。これにより、離型薬剤との長時間の接触によりプローブが損傷する危険を回避することができる。この実施の形態においては、パッド5は、細長い小片ないしはストリップ13(strip)を介してプローブ層2に取り付けられている。ここで、ストリップ13は、プローブ構造を最終的に除去する前に、破壊ないしは折損する(break)ことができる。
図1cは、犠牲層10を用いない実施の形態を示している。この場合は、基板1にはアンダーエッチングは施されない。
図2(a)、(b)は、プローブ層2のパターニングが、パッド5及びカンチレバー4のまわりのゾーン20だけを除去するといった手法で行われる実施の形態を示している。この実施の形態においては、接合層12は、ホルダ6とプローブ層2との間に必要な距離を生じさせ、離型薬剤が接合パッド5のまわりの「溝部(gutter)」20内を流れることを可能ならしめる。それゆえ、この実施の形態では、接合層12の厚さは重要なパラメータである。また、図2(a)、(b)に示す実施の形態においては、プローブ構造と基板1との間にストリップ13は存在しない。しかしながら、図2(b)中に詳しく示すように、このような接続は、好ましく、パッド5に全面的なアンダーエッチングを施さないことにより得ることができる。基板1とプローブ構造との間に、小さいシリコンのコンタクト領域が残る。接合パッド5、7の寸法及びエッチングの時間は、これらのコンタクト領域が得られるようにすべきである。この効果を得るために、パッド5、7を、好ましく、長さが幅よりも大幅に長く、かつ<100>方向を向くものとしている。アンダーエッチングを施した後、これらの領域14を破壊ないしは折損することができ、あるいはプローブを、全面的に除去するために剥離させることができる。犠牲層10を用いた、これと類似ないしは同様のプロセスも可能である。
図3(a)、(b)及び図4(a)、(b)は、他の実施の形態を示している。図3(a)、(b)においては、3つのプローブ先端部を含んでいるプローブ構造が、1つのホルダ6に取り付けられている。3つの接合パッド7は、それぞれのカンチレバー4に接続されている。他方、3つの個別の接合パッド5が存在し、これらは、破壊ないしは折損可能なストリップ13により基板に接続されている。図4(a)、(b)は、プローブのカンチレバー4及び先端部に接続されている接合パッド7が、コンタクト領域の全長にわたって伸びているプローブ構造を示している。これらのほか、ストリップ13によってプローブ層2に接続された3つの小さいパッド5が存在する。離型薬剤は、パッドに側部からアンダーエッチングを施すために、パッド7間の長いチャンネル部ないしは通路部に流入しなければならない。
好ましい実施の形態によれば、ホルダ6は、個別にはプローブに接合されない。複数のプローブ構造が生成された基板の頂面ないしは上面に、ウエハ全体が好ましく接合されている。図5(a)、(b)に示すように、この後、このウエハはダイスカットされ、離型の前に、個々のホルダ6が形成される。
離型時に、離型薬剤は、基板表面とホルダ6との間に形成されたギャップないしは間隙を流れなければならない。その構造に応じて、このギャップの高さは、接合層12の厚さによって決定されるか、又は接合層12及びプローブ層2の厚さの合計によって決定される。図6及び図6aは、ホルダ6を取り付ける前に、犠牲層10に事前エッチングないしはプリエッチング(pre-etching)が施される実施の形態を示している。図6bは、ホルダ6に事前エッチングが施される実施の形態を示している。また、図6cは、基板1に事前エッチングが施される実施の形態を示している。図6aから図6cまでに示す全ての実施の形態は、離型薬剤のギャップへの流入を促進するために、基板表面とホルダ6との間のギャップを大きくすることを目論んでいる(ねらっている)。
本発明は、ホルダ6を取り付けた後に、前側(front side)から離型することにより、AFMプローブを製造するその他の手法ないしは方法にも等しく関連するものである。図7a及び図7bには、これに関する1つの実施の形態が示されている。この実施の形態では、メッキにより、ホルダを生成する。先端部3及びカンチレバー4を含んでいるプローブ層が、前記の種々の実施の形態と同様に準備される。この場合、プローブ層において、複数ないしは多数のプローブに対して同時にパターニングが施される。これにより、図4(a)、(b)中に示すパターンと同様に、ギャップによって分離された、複数ないしは多数の長い平行なパッドを生成する。しかしながら、ホルダは、パッドには取り付けられず、厚いレジスト層がプローブ構造の頂面ないしは上面に設けられ、該レジスト層にパターニングが施される。これにより、レジストの領域21がギャップ内に残る。この後、ホルダは、プローブ構造の頂面に、例えばニッケル(Ni)層22をメッキすることにより生成される。図7aに示すように、メッキプロセスは、レジストが充填されたギャップがほぼ密封される(sealed off)まで続けられる。この時点で、レジストが除去され、ギャップは空になってチャンネル部25(通路部)が生成される。そして、メッキは、ホルダ層23が得られるまで続けられる。このチャンネル部25は、離型薬剤がチャンネル部25に流入してパッドに側部からアンダーエッチングを施し、これによりプローブ構造のアンダーエッチングが上記のように起こることを可能ならしめる。
本発明のもう1つの実施の形態では、ホルダ又はホルダ基板を用いる。この場合、ホルダ又はホルダ基板は、これを厚み方向に貫通する穴部24を含んでいる(図8(a)、(b)参照)。そして、ホルダ又はホルダ基板は、接合パッドを含むためにパターニングされることは必ずしも必要ではないが、ホルダに穴部24と一致する(aligned with)開口部を設けるためにパターニングされる、プローブ層への厚いレジストのパターニング、又はメッキを含むその他の手法で形成又は接合される。これらの開口部は、等しくコンタクト領域の表面を低減する効果を有する。これにより、このコンタクト領域は、該コンタクト領域に取り付けられることになっているホルダ領域の表面(面積)よりも小さくなる。これらの穴部24は、ホルダとプローブ構造との間、ひいてはプローブ構造と犠牲層又はシリコン基板との間の上記コンタクト領域への離型薬剤の流れを可能ならしめる。これにより、コンタクト領域にアンダーエッチングを施すことができ、前側からの離型が可能となる。
好ましくは、接合後における、プローブと基板との間の全コンタクト領域は、0.5mm未満である。しかしながら、この方法は、より大きい接合パッドの場合でも、例えば図4(a)、(b)に示すように、非常に狭いチャンネル部が残された場合でも、うまくゆくということが見いだされた。基板は、好ましくは、単結晶のものであり、より好ましくは<100>シリコンである。
プローブ構造は、プローブ層、例えば窒化シリコン層又は金属層を設け、この後に既知のリソグラフィ技術によりこの層にパターニングを施すことにより生成してもよい。プローブ層はまた、酸化シリコン、SU−8を含んでいるプラスチック又は超硬合金ないしはハードメタルで形成してもよい。
また、プローブ構造は、メッキ技術により生成しても、予めパターニングされたシード層(seed layer)にメッキすることにより生成してもよい。ここで、パターニング工程は、レジストが存在しない領域内で選択的にプローブ構造をメッキし、この後でレジストを除去する前に、レジスト層に対して実施される。もう1つの手法はダマシンプロセス(damascene process)であり、この場合、プローブ層は予めパターニングされたレジスト層にメッキされ、続いて研磨され、この後レジストが除去される。
本発明の特定の実施の形態によれば、プローブ層はまた、ドーパント(例えば、ホウ素)などの不純物、又は炭素などのその他の元素を注入し(implant)又は拡散させる(diffuse)ことによっても形成することができる。このような層は、KOH中では非ドープのシリコンよりもより緩慢にエッチングが行われる(高度にホウ素でドープされたシリコンに対しては約10倍)。この後、カンチレバーが、シリコンウエハにパターニングされる(バルク微細加工)。このようなプローブ層には、堆積された層と同様の手法で、アンダーエッチングが施される。
個別に(separately)取り付けられたホルダ又はホルダホルダ基板の場合、ホルダはシリコン又はガラスであってもよい。メッキにより設けられたホルダに対しては、図7a及び図7bに関連してすでに説明したとおり、ニッケル(Ni)を用いてもよい。感光性ポリマ(レジスト)を用いる場合は、感光性エポキシ樹脂(SU−8)が最も合理的である。ホルダは、能動的(active)であってもよい。これは、それがトランジスタなどの能動素子(active device)を組み込んでいてもよいということを意味する。
ホルダは、SnPb、Sn、Ag、SnAg、SnCu、SnBiを含む半田接合によって取り付けてもよい。それは、エポキシないしはエポキシ樹脂(SU−8)、ポリイミド、BCBを含む接着剤接合、陽極接合、又は、共晶接合を用いて実施してもよい。ホルダは、厚いレジスト層にスピニング(spinning)とパターニングとを施すことにより、均等に生成することができる。
好ましい実施の形態によれば、接合パッドの形状は、これらのパッド上のどの点も、パッドの縁(edge)から300μmを超えて離間しないようなものとされる。
犠牲層としては、シリコン、多孔性シリコン、ゲルマニウム、酸化シリコン、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ポリマないしは高分子などを用いることができる。
シリコン基板自体のアンダーエッチングは(図1c)、KOH、TMAH、NaOH、NHOH、RbOH、CsOH、LiOH、エチレンジアミン(ethylenediamine: EDP)などの異方性エッチング液ないしはエッチャント(etchant)を用いて実施してもよい。プローブは、好ましく、ウエハに関して南北方向(north-south direction)に回転させられ、シリコン基板の<100>方向に一致する。このパターン(patterns)は、<100>方向に一致させ、ないしは整列させてもよい。他方、プローブは、他の方向を向いていてもよい。
シリコン基板の直接の等方性エッチングは、硝酸、塩酸(HCl)などをベースとするエッチング液を用いて実施してもよい。
本発明の好ましい実施の形態に係る方法で用いられるプローブ構造の上面図である。 犠牲層を備えた代替的な実施の形態の断面図である。 犠牲層を備えていない代替的な実施の形態の断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、本発明に係るもう1つのプローブ構造の上面図及び断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、3つのプローブ先端部を備えたプローブ構造の上面図及び斜視図である。 (a)、(b)は、それぞれ、3つのプローブ先端部を備えたプローブ構造の上面図及び斜視図である。 (a)、(b)は、それぞれ、ホルダ基板が取り付け後にダイスカットされることができる手法を示す上面図及び断面図である。 本発明のもう1つの実施の形態に係るプローブ構造の上面図である。 ホルダと基板との間のギャップを増加させる方法を示す断面図である。 ホルダと基板との間のギャップを増加させる方法を示す断面図である。 ホルダと基板との間のギャップを増加させる方法を示す断面図である。 メッキされたホルダを含んでいる代替的な実施の形態の断面図である。 メッキされたホルダを含んでいる代替的な実施の形態の断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、厚み方向に貫通する穴部を含んでいるホルダ含んでいるもう1つの代替的な実施の形態の断面図及び上面図である。
符号の説明
1 基板、2 プローブ層、3 プローブ先端部、4 カンチレバー、5 接合パッド、6 ホルダ、7 カンチレバーの一部分、10 犠牲層、11 小領域、12 接着層、13 ストリップ(細長い小片)、14 コンタクト領域、20 ゾーン、21 領域、22 ニッケル層、23 ホルダ層、24 穴部、25 チャンネル部。

Claims (9)

  1. 半導体基板(1)を準備するステップと、
    上記基板の一方側の表面に、1つ又は複数のプローブ先端部を生成するための、1つ又は複数のモールド型を生成するステップと、
    上記一方側に、1つ又は複数のプローブ構造を生成するステップであって、各プローブ構造が、ホルダを取り付けるためのコンタクト領域と、該コンタクト領域と接続された、プローブ先端部(3)及びカンチレバー(4)の少なくとも1つの組とを含んでいるステップと、
    上記コンタクト領域に、1つ又は複数のホルダ(6)を取り付けるステップとを含んでいる、原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法であって、
    各コンタクト領域の表面積が、上記コンタクト領域に取り付けられることになっているホルダ領域の表面積よりも小寸法であり、
    かつ、該方法が、さらに、上記プローブ構造が生成された基板の側から上記プローブ構造にアンダーエッチングを施すことにより、上記プローブ構造と上記ホルダとを含んでいる構造体を、上記基板から離型させるステップを含んでいて、
    上記のアンダーエッチングを施すステップが、ホルダを取り付ける上記ステップの後に実施されることを特徴とする、原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  2. 上記コンタクト領域が、1つ又は複数の接合パッド(5、7)を含んでいて、上記パッドの全表面積が、上記パッドに取り付けられることになっているホルダ領域の表面積よりも小寸法であることを特徴とする、請求項1に記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  3. 上記接合パッドが、1つのパッドの表面のどの点も、該パッドの縁から300μmを超えて離間していない寸法のものであることを特徴とする、請求項2に記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  4. 上記パッドが長く伸びていて、隣り合うパッド間にチャンネル部が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  5. 上記ホルダが、離型薬剤がコンタクト領域に到達するのを可能ならしめる複数の穴部(24)を含んでいて、
    上記コンタクト領域が、上記プローブ構造のアンダーエッチングを可能ならしめる上記穴部と一致する複数の開口部を含むように生成されることを特徴とする、請求項1に記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  6. ホルダ(6)を取り付けるステップが接合によって実施されるようになっていて、
    該方法が、さらに、上記ホルダを取り付ける前に、上記コンタクト領域もしくはホルダ又は両者に接着層(12)を設けるステップを含んでいることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  7. 上記コンタクト領域の高さ、又は、上記コンタクト領域及び接着層(12)の高さの合計が、上記ホルダと上記基板との間にギャップを生成するのに十分であり、これにより離型薬剤が、上記ホルダと上記基板との間に流入することを可能ならしめることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  8. 上記プローブ構造(2)を生成する前に、上記基板(1)に犠牲層(10)を設けるステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
  9. 上記ホルダが、複数のプローブ構造を含んでいる基板に、ホルダ基板の付属物を介して取り付けられ、
    上記ホルダ基板にダイスカットを行って個々のホルダを形成するようになっていて、
    上記ダイスカットを行うステップが、上記ホルダを離型するステップの前に実施されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法。
JP2004364670A 2003-12-17 2004-12-16 原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法 Expired - Fee Related JP4447447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03447294A EP1548748A1 (en) 2003-12-17 2003-12-17 A method for making probes for atomic force microscopy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181324A true JP2005181324A (ja) 2005-07-07
JP4447447B2 JP4447447B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34530882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364670A Expired - Fee Related JP4447447B2 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 原子間力顕微鏡検査用のプローブを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7240428B2 (ja)
EP (1) EP1548748A1 (ja)
JP (1) JP4447447B2 (ja)
AT (1) ATE354168T1 (ja)
DE (1) DE602004004732T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038900A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Winmems Technologies Holdings Co Ltd プローブカードに応用するための再利用可能な基板上へのmemsプローブの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL213926B1 (pl) 2001-01-19 2013-05-31 Vironovative Bv Wyizolowany ssaczy metapneumowirus o ujemnej pojedynczej nici RNA (MPV), kompozycja immunogenna, wyizolowane kwasy nukleinowe, sposoby wykrywania ssaczego metapneumowirusa, wektor, komórka gospodarza, wyizolowane bialko, przeciwcialo, sposób wirologicznego diagnozowania infekcji MPV, sposób serologicznego diagnozowania infekcji MPV, kompozycja farmaceutyczna, zestaw diagnostyczny oraz zastosowanie kompozycji farmaceutycznej
CN101098958A (zh) 2002-02-21 2008-01-02 免疫医疗疫苗公司 间质肺病毒株及其在疫苗制剂中以及用作抗原性序列表达载体的用途
EP1748447B1 (en) * 2005-07-28 2008-10-22 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Dual tip atomic force microscopy probe and method for producing such a probe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423401A (en) * 1982-07-21 1983-12-27 Tektronix, Inc. Thin-film electrothermal device
US4958585A (en) 1988-07-11 1990-09-25 Skeeter Products, Inc. Boat hull
US5221415A (en) 1989-01-17 1993-06-22 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of forming microfabricated cantilever stylus with integrated pyramidal tip
JP3053456B2 (ja) * 1990-08-31 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及びその作製方法
JP3109861B2 (ja) * 1991-06-12 2000-11-20 キヤノン株式会社 情報の記録及び/又は再生装置
JP3896158B2 (ja) * 1993-02-04 2007-03-22 コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス
DE19642378C2 (de) * 1996-10-14 2000-06-08 Fraunhofer Ges Forschung Kontaktlose Chipkarte
JPH1194863A (ja) * 1997-09-12 1999-04-09 Nikon Corp カンチレバー及びその製造方法
DE60042067D1 (de) * 2000-09-15 2009-06-04 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren zur Herstellung montierter AFM-Sonden durch Löten
EP1202047A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Method for manufacturing tips and probes for a STM or an AFM
KR100746768B1 (ko) * 2002-03-19 2007-08-06 주식회사 엘지이아이 캔틸레버를 이용한 정보 기록 및 판독 장치
US7132723B2 (en) * 2002-11-14 2006-11-07 Raytheon Company Micro electro-mechanical system device with piezoelectric thin film actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038900A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Winmems Technologies Holdings Co Ltd プローブカードに応用するための再利用可能な基板上へのmemsプローブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE354168T1 (de) 2007-03-15
EP1548748A1 (en) 2005-06-29
JP4447447B2 (ja) 2010-04-07
US20050146046A1 (en) 2005-07-07
US20080230856A1 (en) 2008-09-25
US7240428B2 (en) 2007-07-10
DE602004004732D1 (de) 2007-03-29
DE602004004732T2 (de) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733319B2 (ja) プローブチップ構造の製造方法
US8828243B2 (en) Scanning probe having integrated silicon tip with cantilever
JPH0422809A (ja) 原子間力顕微鏡用探針およびその製造方法
US6140652A (en) Device containing sample preparation sites for transmission electron microscopic analysis and processes of formation and use
Deladi et al. Fabrication of micromachined fountain pen with in situ characterization possibility of nanoscale surface modification
US20080230856A1 (en) Intermediate probe structures for atomic force microscopy
JP5249245B2 (ja) 原子間力顕微鏡法用のビデオレートを可能とするプローブ
EP3101687A1 (en) Package formation method and mems package
EP1544865B1 (en) A method for making probes for atomic force microscopy
EP2535725A1 (en) A probe for scanning probe microscopy
US7598107B1 (en) Semi-sacrificial mold for diamond structures
JP2004004052A (ja) Spmセンサーとその製造法
WO2016004261A1 (en) Batch processed plasmonic tips with large field enhancement
EP1191331B1 (en) Method for manufacturing tips and probes for a STM or an AFM
JP2002212770A (ja) ばねの製造方法
JP2005528626A (ja) 原子間力顕微鏡先端を形成する方法
JPH05299015A (ja) 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーの作製方法
CN110589834B (zh) 一种特异性金属纳米线及其制作方法
NL2022939B1 (en) A method of providing a MEMS device comprising a pyramidal protrusion, and a mold
EP3767308A1 (en) A wafer suitable for reconditioning a support surface of a wafer holding stage
CN114620669A (zh) 一种微悬梁臂探针及其制作方法
EP3702792A1 (en) A method for producing a probe suitable for scanning probe microscopy
Jiao et al. Fabrication and characterization of NEMS
JPH11311627A (ja) マイクロセンサデバイスの製造方法
Vermeer Advanced micro machining schemes for scanning probe tips

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees