JP2005178731A - 車両のホイールスピンナー - Google Patents

車両のホイールスピンナー Download PDF

Info

Publication number
JP2005178731A
JP2005178731A JP2004136713A JP2004136713A JP2005178731A JP 2005178731 A JP2005178731 A JP 2005178731A JP 2004136713 A JP2004136713 A JP 2004136713A JP 2004136713 A JP2004136713 A JP 2004136713A JP 2005178731 A JP2005178731 A JP 2005178731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rotation
spinner
vehicle
wheel spinner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004136713A
Other languages
English (en)
Inventor
Heon Kyu Kim
憲奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005178731A publication Critical patent/JP2005178731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/06Wheels with compression spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/0026Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface
    • B60B7/0033Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface the dominant aspect being the surface appearance
    • B60B7/006Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface the dominant aspect being the surface appearance the surface being reflective or including lighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/04Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins built-up of several main parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/061Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted
    • B60B7/066Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted to the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/14Fastening arrangements therefor comprising screw-threaded means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/18Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins simulating spoked or wire wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/20Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins having an element mounted for rotation independently of wheel rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 ホイールスピンナーの回転速度がホイールの回転速度に対して変わり、これによりホイールスピンナーの様々な変化による視覚的な装飾効果を高め、車両の速度感を視覚的に感じることができ、自動車やモーターサイクルの愛好家にとって視覚的な効果を高める。
【解決手段】 ホイールの回転中心にホイール連結部材を介して同軸に設けられた回転軸と、回転軸を中心として回転可能でホイールの外側面に位置するホイールスピンナー本体と、回転軸が回転停止位置にあるときホイールスピンナー本体と回転軸との間の相対的回転を停止させる回転停止解除手段とから構成される。
【選択図】図8

Description

本発明は車両のホイールスピンナーに関し、さらに詳しくは、車両の走行時は、ホイールの回転軸に対して回転自在な状態となり、車両の停止時は、ホイールの回転軸に対して固定状態となる車両のホイールスピンナーに関する。
従来の車両のホイールスピンナーは、ホイールの外側面にホイールの回転軸に対して固定・設置され、ホイールとともに回転し又は停止するように構成されており、単にホイールの外観を装飾するためのものとして用いられていた。また、近年では、車両の走行時のホイールの回転に対してホイールスピンナーが回転しないようにすることでホイールスピンナーの表面に備えられた広告コピーや図案などが車両の走行時にも見えるようにし広告効果が得られるようにするホイールスピンナーが開発中である。
しかし、前記の従来のホイールスピンナーは、車両の走行時にホイールとともに回転し又はホイールに対して停止しているもので、ホイールスピンナーの回転状態が常に一定である。したがって、ホイールスピンナーの形状や印刷された図案が常に同一に表現されるので視覚的な装飾効果が少なく、ホイールとホイールスピンナーの速度差がなく車両の走行速度感が感じられにくいため、自動車やモーターサイクルのマニアには単調で退屈なものに感じられるという欠点がある。
米国特許第6554370公報
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、車両の走行時にホイールに対してホイールスピンナーが回転自在な状態となるようにし、ホイールスピンナーの形状及び装飾が走行中にホイールの回転動作と異なって変化することにより視覚的な表現を多様にすることができ、さらに、ホイールの回転速度とホイールスピンナーの回転速度を異ならせることができ、車両の速度感を視覚的に感じ得る車両のホイールスピンナーを提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る車両のホイールスピンナーは、ホイールの回転中心にホイール連結部材を介して回転自在に設けられ、また回転中心の軸方向に所定距離移動可能に設けられた回転軸と、前記回転軸に設けられ一体に回転可能でホイールの外側面に位置するホイールスピンナー本体と、前記回転軸の軸方向移動距離をホイールスピンナー本体の回転可能位置と回転停止位置との間に制限する移動制限手段と、前記ホイール連結部材と回転軸との間に設けられ回転軸が回転停止位置に位置するように弾性力を与える弾性部材と、前記回転軸が回転停止位置にあるときホイールスピンナー本体及び回転軸の回転を停止させる回転停止手段とから構成する。
この際、前記回転停止手段は、ホイール連結部材に設けられ回転軸の直径方向にバネの弾性力によって出没可能に設けられた係止ピンと、回転軸に形成され回転軸が回転停止位置にあるとき前記係止ピンが挿入され係止保持される係止溝により構成することができる。また、前記回転停止手段はホイールスピンナー本体側に形成された嵌合突起と、ホイール連結部材に形成され回転軸が回転停止位置にあるとき前記嵌合突起が挿入され係止保持される係止溝により構成することもできる。
また、本発明は、ホイールの回転中心にホイール連結部材を介して回転自在に設けられた回転軸と、前記回転軸に固定され一体に回転可能でホイールの外側面に位置するホイールスピンナー本体と、前記ホイール連結部材と回転軸との間に設けられ回転軸が回転しないようにする回転停止手段と、前記回転停止手段に連設されホイールの回転時に発生する遠心力を利用して前記回転停止手段による回転軸の拘束を解除する停止解除手段とから構成することができる。
この際、前記回転停止手段は、前記ホイール連結部材に回転軸の直径方向に出没可能に設けられた係止ピンと、回転軸に形成され前記係止ピンの挿入が可能な係止溝と、前記係止ピンに設けられ係止ピンが係止溝に挿入され係止保持される方向に弾性力を与える弾性部材とにより構成し、前記停止解除手段は前記係止ピンに一体に形成されホイールの回転による遠心力を作用させ係止ピンを係止溝から係止解除させる遠心力発生体により構成するのが好ましい。
また、本発明に係る車両のホイールスピンナーは、ホイールの回転中心にホイール連結部材を介して同軸に設けられた回転軸と、この回転軸を中心として回転可能で、ホイールの外側面に位置するホイールスピンナー本体と、ホイール連結部材の対向する側に前記回転軸を囲むように設けられ、前記ホイールスピンナー本体に固定されるホイールスピンナー固定部材と、ホイールスピンナー固定部材に設けられ、前記回転軸が回転停止位置にあるときホイールスピンナー本体と回転軸との間の相対的回転を停止させる回転停止解除手段とから構成する。
本発明に係る車両のホイールスピンナーによれば、車両の走行時、ホイールスピンナーはホイールに対して回転自在な状態となるため、車両の走行速度の増減、走行時の風の様々な影響によって回転速度が不規則となり、このような不規則な回転によりホイールスピンナーの形状及びホイールスピンナーに設けられた発光体が不規則に変化するようになるので、ホイールスピンナーの多様な変化により視覚的な装飾効果を高めることができる。さらに、ホイールスピンナーとホイールの速度が異なるものとなることから、車両の速度感を視覚的に感じることができ、自動車やモーターサイクルの愛好家たちにとって視覚的な効果を一層高める効果が得られる。
以下、本発明に係る車両のホイールスピンナーの好ましい実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す縦断面図及び正面図であり、図3の(A)及び(B)は図1の要部拡大断面図である。ホイールスピンナーはホイール10の回転中心に回転自在に設けられた回転軸20と、前記回転軸20に一体に回転可能に設けられたホイールスピンナー本体30と、前記回転軸20の軸方向移動距離を制限する移動制限手段と、前記回転軸20が回転停止位置にあるように弾性力を与える弾性部材50と、前記ホイールスピンナー本体30の回転を規制する回転停止手段とから構成される。
ホイール10は、通常、車両の駆動軸(図示せず)に固定され回転するもので、その回転中心に回転軸20がホイール連結部材11を介して設けられる。ホイール連結部材11はボルト12によってホイール10のボス部に固定され、ホイール10と同じ回転中心に回転軸20を回転自在に設けるための回転支持孔11aと、この回転支持孔11aよりわずかに大きな直径の拡張孔11bが軸方向に連設されている。
回転軸20は、ホイール10の回転中心にホイール10とは別個に回転自在に設けられ、また軸方向に所定距離移動自在に設けられる。すなわち、回転軸20は前記ホイール連結部材11の回転支持孔11aに挿入され、リニアベアリング13によって回転支持され、一端は外部に露出されホイールスピンナー本体30が固定され、他端は拡張孔11bに位置する。この際、前記リニアベアリング13は、通常、回転軸20の回転支持はもちろん、軸方向移動を可能にするもので、回転軸20は軸方向に移動自在となっている。
ホイールスピンナー本体30は、前記回転軸20の一端に回転中心が固定され回転軸20と一体に回転するようになっており、放射方向に延びた複数個の回転羽根31を形成している。この複数個の回転羽根31は、円周方向に等間隔に配置され、その先端部分は円周方向に配置され間欠的に連なる一つの円形状をなしており、ホイール10の露出側面のほとんどをカバーするようにホイール10の径と略同じ長さに形成されている。
また、複数個の回転羽根31は、それぞれ発光体32を具備している。前記発光体32は電源の不要な反射体又は夜光体により構成することができ、バッテリー電源を用いて発光ダイオード又は電球を点灯させるように構成することもできる。
移動制限手段は、回転軸20の軸方向移動距離を制限するためのもので、前記ホイールスピンナー本体30の回転が自在な回転可能位置と、ホイールスピンナー本体30及び回転軸20の回転が規制される回転停止位置との間に制限するように構成される。すなわち、移動制限手段は2つの止めリング41,42からなるもので、1つの止めリング41は、ホイールスピンナー本体30側の回転軸20に設け、ホイール連結部材11の対向側には固定リング43を設け、止めリング41と固定リング43とが接触することによって軸方向移動が止まるように構成しており、この位置がホイールスピンナー本体30及び回転軸20の回転停止位置として設定される。
また、他の1つの止めリング42は、ホイール連結部材11の拡張孔11bに位置した部分の回転軸20に設けられ、ホイール連結部材11の回転支持孔11aに固定リング44を設け、この止めリング42が固定リング44に当たることによって回転軸20方向の移動が止まるように構成されており、この位置が回転可能位置として設定される。この際、回転可能位置では、回転軸20が回転自在となるので、止めリング42と固定リング44との間にスラストベアリング45を介在して接触部分での摩擦をなくしながら、回転支持可能となるように構成するのが好ましい。
弾性部材50は、コイルバネからなり、このコイルバネ50は、ホイール連結部材11の拡張孔11b側に位置した回転軸20の端に差し込んで設けた環状の支持板51と、拡張孔11b内におけるホイール連結部材11段差部との間に設けられる構成である。この際、前記支持板51は受けリング52によって支持されており、支持板51は回転しないもので、受けリング52は回転するものであるため、これらの間にスラストベアリング53を介在して接触部分での摩擦をなくしながら回転支持可能となるように構成するのが好ましい。
このように設けられるコイルバネ50は、回転軸20がスラスト方向(矢印a方向)に移動するとき圧縮され、前記遠心力が除去されると、弾性復原力によって回転軸20を元の位置に戻す機能を有する。
このような回転軸20のスラスト作用(矢印a方向移動)は、ホイールスピンナー本体30に働く慣性力(コーナリング時など)、走行時の空気流、回転羽根31の形状による空力作用などによって生ずる。
回転停止手段は、前記ホイールスピンナー本体30が回転停止位置にあるとき、ホイールスピンナー本体30及び回転軸20をホイール連結部材11に係止保持させ、ホイールスピンナー本体30の回転の規制を行うためのもので、ホイール連結部材11に設けられた係止ピン61と、回転軸20に形成された係止溝62とから構成される。
前記係止ピン61は回転軸20の直径方向にバネ63の弾性力によって出没可能に設けられ、その端は曲面で形成されている。また、前記係止溝62は係止ピン61の端と対応する形状で形成され、回転軸20が回転停止位置にあるとき、係止ピン61の係止保持が可能な部分に形成されている。
このような第1の実施例のホイールスピンナーによれば、図3の(A)に示されたように、車両が停止した状態では、ホイール10及びホイールスピンナー本体30が停止状態になり、このときは、係止ピン61が係止溝62に挿入され係止保持状態にある。この状態で、車両が走行を開始してホイール10が回転するようになると、係止ピン61が係止溝62に係止保持されることになるので、回転軸20とこれに固定されたホイールスピンナー本体30とともに回転するようになる。
前記ホイールスピンナー本体30が回転すると、その慣性力と、車両の走行に伴うホイールスピンナー本体30とホイール10との間を通る風などの影響によって、ホイールスピンナー本体30がホイール10から離隔される方向(矢印a方向)に推力が発生し、この推力はホイール10の回転速度が高くなるほど大きくなる。
従って、車両の速度がさらに加速され、ホイールスピンナー本体30の軸方向に作用する推力が回転軸20に設けられたコイルバネ50と、係止ピン61に設けられたバネ63のバネ力より大きくなると、図3の(B)に示されたように、コイルバネ50とバネ63とが圧縮されるとともに、係止ピン61が係止溝62から係止解除されるので、回転軸20は回転可能位置に軸方向移動(矢印a方向)し、コイルバネ50側の止めリング42がホイール連結部材11側のスラストベアリング45に達して接触することにより、回転可能位置で停止する。
前記のように、車両の走行中には、回転軸20が回転可能位置にあるようになり、この回転可能位置でホイールスピンナー本体30はホイール10に対して回転自在な状態になるので、ホイールスピンナー本体30の慣性力、走行時の風などの影響によって回転自在となり、この際の回転速度は一定ではなく不規則である。このため、ホイールスピンナー本体30の形状及びホイールスピンナー本体30の発光体32が速度変化に応じて多様に変化し、また、ホイール10とホイールスピンナー本体30の回転速度が異なるものとなることから、車両の速度感を視覚的に感じることができるようになる。
前記の状態で、車両の低速運行、停車または駐車などによってホイール10の回転が低速になったり停止したりして、矢印a方向に作用していた回転軸20の推力がコイルバネ50及びバネ63の弾性復原力より小さくなると、コイルバネ50の弾性復原力によって回転軸20は元の位置に戻され回転停止位置に移動し、ホイールスピンナー本体30側の止めリング41がホイール連結部材11の固定リング43に接触して移動が止まる。これと同時に、係止ピン61は回転軸20の周囲を回りながら係止溝62に位置するようになると、バネ63の弾性復原力によって係止溝62に挿入され係止保持されるので、回転軸20及びホイールスピンナー本体30は回転が規制され停止された状態となり、このように車両が停止した状態では、ホイールスピンナー本体30が回転しないため、回転により特に子供が指をはさんでけがをするなどの危険要素を除去することができる。
図4の(A)及び(B)は、本発明の第2の実施例に係る車両のホイールスピンナー本体30を示す要部拡大断面図である。前記第1の実施例の構成において、回転軸20が停止位置にあるときホイールスピンナー本体30及び回転軸20の回転を停止させる回転停止手段のみを変形させた構成であることから、同一の部分については同一符号を付けて説明を省略し、変更された回転停止手段についてのみ説明する。
すなわち、本実施例における回転停止手段は、ホイールスピンナー本体30側に形成された嵌合突起71と、ホイール連結部材11に形成され回転軸20が回転停止位置にあるとき前記嵌合突起71が挿入され嵌合保持される嵌合溝72とから構成される。
前記の構成の回転停止手段によれば、図4の(B)に示されたような車両の走行状態で、車両の低速運行、停車又は駐車などによってホイール10の回転が低速になったり停止したりして、矢印a方向に作用していた回転軸20の推力がコイルバネ50及びバネ63の弾性復原力より小さくなると、図4の(A)に示されたように コイルバネ50の弾性復原力によって回転軸20は元の位置に戻って回転停止位置に移動するようになる。
回転軸20が元の位置方向に移動すると、ホイールスピンナー本体30の嵌合突起71は、まず、ホイール連結部材11の側面に接触して回転しながら嵌合溝72と一致することにより挿入され嵌合保持され、この際、回転軸20及びホイールスピンナー本体30は回転が規制され回転停止した状態となり、回転軸20の軸方向移動は、止めリング41がホイール連結部材11の固定リング43に接触することによって止まる。このように、車両が停止した状態ではホイールスピンナー本体30が回転しないため、回転により特に子供が指をはさんでけがをするなどの危険要素を除去することができる。
図5乃至図7は、本発明の第3の実施例に係るホイールスピンナーを示す図である。ホイールスピンナーは、ホイール110の回転中心に回転自在に設けられた回転軸120と、前記回転軸120に一体に回転可能に設けられたホイールスピンナー本体130と、ホイール110の回転停止時には回転軸120が回転しないようにする回転停止手段と、ホイール110の回転時には回転軸120が回転可能となるようにする停止解除手段とから構成される。
ホイール110は、通常、車両の駆動軸(図示せず)に固定され回転するもので、その回転中心に回転軸120がホイール連結部材111を介して設けられる。ホイール連結部材111は、ボルト112によってホイール110のボス部に固定され、ホイール110と同一の回転中心に回転軸120を回転自在に設けるための回転支持孔111aと、この回転支持孔111aよりわずかに大きな直径の拡張孔111bが軸方向に連設されている。
回転軸120は、ホイール110の回転中心に回転自在に設けられる。すなわち、回転軸120は、前記ホイール連結部材111の回転支持孔111aに挿入されてリニアベアリング113によって回転支持され、一端は外部に露出してその一端にホイールスピンナー本体130が固定され、他端は拡張孔111bに位置する。また、ホイールスピンナー本体130とホイール連結部材111との間にはスラストベアリング146が設けられ、ホイール連結部材111の回転支持孔111aに設けられた固定リング144と回転軸120に設けられた止めリング142との間にはスラストベアリング145が設けられ、接触可能部分での回転支持機能と回転軸120に対する軸方向への移動防止機能とを同時に果たすように構成されている。
ホイールスピンナー本体130は、前記回転軸120の一端に回転中心部が固定されて回転軸120と一体に回転するようになっており、放射方向に延びた複数個の回転羽根131を形成している。この複数個の回転羽根131は、円周方向に等間隔に配置され、その先端部分は円周方向に配置され間欠的に連なる一つの円形状をなしており、ホイール110の露出側面のほとんどをカバーするようにホイール110の径と略同じ長さに形成されている。
また、複数個の回転羽根131は、それぞれ発光体132を具備している。前記発光体132は、電源の不要な反射体又は夜光体により構成することができ、バッテリー電源を用いて発光ダイオード又は電球を点灯させるように構成することもできる。
回転停止手段は、前記ホイール連結部材111と回転軸120との間に設けられ回転軸120が回転しないように規制するもので、前記ホイール連結部材111の拡張孔111b側の外面に固定ブラケット114を設け、この固定ブラケット114に係止ピン161を回転軸120の直径方向に出没可能に設け、また、前記係止ピン161と対応する位置の回転軸120には、前記係止ピン161の挿入可能な係止溝162を形成し、前記係止ピン161には係止ピン161が係止溝162に挿入され係止保持される方向に弾性力が作用する弾性部材163を設けて構成される。この際、前記係止ピン161の端は半球形状に形成し、係止溝162はこれに対応する半球形状溝に形成して、相互間の係止保持及び係止解除動作を容易にするのが好ましい。
停止解除手段は、前記回転停止手段に連設され、ホイール110の回転時に発生する遠心力を用いて前記回転停止手段による回転軸120の拘束を解除するためのもので、固定ブラケット114の外側に位置して前記係止ピン161と一体に形成された球状の遠心力発生体164から構成され、遠心力発生体164は、ホイール10の回転による遠心力を作用させ係止ピン161を係止溝162から係止解除させる機能を果たす。
かかる第3の実施例のホイールスピンナーによれば、図7の(A)に示されたように、車両が停止した状態ではホイール110及びホイールスピンナー本体130が停止状態になり、このときはホイール連結部材111の係止ピン161が回転軸120の係止溝162に挿入され係止保持状態にある。この状態で、車両が走行を開始してホイール110が回転すると、係止ピン161が係止溝162に係止保持されるので、回転軸120とこれに固定されたホイールスピンナー本体130とともに回転するようになり、遠心力発生体164も回転軸120を中心として回転するようになる。
前記遠心力発生体164が回転すると、回転による遠心力(矢印b方向)が発生し、この遠心力はホイール110の回転速度が高くなるほど大きくなる。
従って、車両の速度がさらに加速して、遠心力発生体164の遠心力が係止ピン161に設けられた弾性部材163のバネ力より大きくなると、図7の(B)に示されたように、弾性部材163が圧縮されるとともに、係止ピン161が係止溝162から係止解除されるので、回転軸120はホイール連結部材111に対して回転自在な状態となる。
前記のように、車両の走行中には回転軸120が回転自在な状態になるので、ホイールスピンナー本体130の慣性力、走行時の風などの影響によってホイールスピンナー本体130が回転自在となり、この際の回転速度は一定ではなく、不規則である。このため、ホイールスピンナー本体130の形状及びホイールスピンナー本体130の発光体132が速度変化に応じて多様に変化し、また、ホイール10とホイールスピンナー本体130の速度が異なるものとなることから、車両の速度感を視覚的に感じることができるようになる
前記の状態で、車両の低速運行、停車または駐車などによってホイール110の回転が低速になったり停止したりして、遠心力発生体164に作用した遠心力が弾性部材163の弾性復原力より小さくなると、係止ピン161は弾性部材163の弾性復原力によって係止溝162側に移動しようとする。
従って、係止ピン161は回転軸120の周囲を周りながら係止溝162と一致するとき挿入され係止保持され、これにより回転軸120及びホイールスピンナー本体130は回転規制され停止した状態となる。このように、車両が停止した状態では、ホイールスピンナー本体130が回転しないため、回転により特に子供が指をはさんでけがをするなどの危険要素を除去することができる。
図8乃至図11は、本発明の第4の実施例に係るホイールスピンナーを示す。ホイールスピンナーは、ホイール210の回転中心にホイールと一体に設けられた回転軸220と、前記回転軸220を中心として回転可能に設けられたホイールスピンナー本体230と、ホイール210の回転停止時にはホイールスピンナー本体が回転しないようにし、ホイール210の回転時にはホイールスピンナー本体が回転可能となるようにする回転停止・解除手段とから構成される。
ホイール210は、通常、車両の駆動軸(図示せず)に固定され回転するもので、その回転中心に回転軸220がホイール連結部材211を介して設けられる。ホイール連結部材211はボルトによってホイール210のボス部に固定される。
回転軸220は、ホイール210の回転中心に設けられる。すなわち、回転軸220の一端側は前記ホイール連結部材211の回転支持孔211aに挿入され固定され、他端側は後述するキャップ235内に挿入されている。
ホイール連結部材211に対向する側にはホイールスピンナー固定部材221が前記回転軸220を囲むように設けられており、該ホイールスピンナー固定部材221はボルトによってホイールスピンナー本体230に連結される。前記ホイールスピンナー固定部材221と前記回転軸220との間にはボールベアリング213が設けられ、前記回転軸220を中心としてホイールスピンナー固定部材を回転支持する。ボールベアリング213の前側には固定リング214が設けられている。
前記回転軸220が外部に露出される側には、キャップ235が略L字状の底板239に固定され設けられる。前記底板239と前記回転軸220は、その回転速度の違いによって生じる摩擦応力を防止するためにブッシング238が設けられる。
前述の通り、前記回転軸220の一端側は前記キャップ235内に挿入されている。前記回転軸の一端の外周方向にはN極とS極が周り方向に沿って交互に繰り返して着磁された磁石236が配置されており、前記磁石の外側(外部に露出する側)にはコイル237が配置されている。従って、磁石の磁界影響によってコイル237には電流が発生するようになる。この電流は、電線234に沿って流れ、後述する発光体を点灯させるように構成されている。
ホイールスピンナー本体230は、前記回転軸220と同軸に前記ホイールスピンナー固定部材221にボルトによって固定され回転軸220と相対回転するようになっており、放射方向に延びた複数個の回転羽根231を形成している。この複数個の回転羽根231は、円周方向に等間隔(本実施例では略円周を5等分する間隔)に配置されており、ホイール210の露出側面のほとんどをカバーするように ホイール210の径と略同じ長さに形成されている。
また、複数個の回転羽根231は、それぞれ発光体232を具備している。前記発光体232は、発光ダイオードから構成するのが好ましく、前述の通り、磁石236とコイル237による発電構造によって点灯させるように構成されている。
回転停止解除手段は、前記ホイールスピンナー固定部材221に設けられ、回転軸220に対してホイールスピンナー本体は相対回転しないように規制するもので、図10及び図11に示すように、複数の係止ピン261で形成されている。前記ホイールスピンナー固定部材に円周方向に複数の係止ピン用孔261aを形成し、この複数の係止ピン用孔261aに複数の係止ピン261を回転軸220の直径方向に出没可能に設け、この複数個の係止ピン用孔261aの外面に固定ブラケット264を設けて係止ピン261の離脱を防止する。また、前記係止ピン261と対応する位置の回転軸220には前記係止ピン261が挿入可能な係止溝262を形成する。
かかる第4の実施例のホイールスピンナーによれば、図10に示されたように、車両が停止した状態では、ホイール210及びホイールスピンナー本体230が回転停止状態にある。このときは、図11(A)に示すように、ホイールスピンナー固定部材221の係止ピン261のうち上側に位置した係止ピンは、重力によってこの回転軸220の係止溝262に挿入され係止保持状態にある。この状態で、車両が走行を開始してホイール210が回転すると、係止ピン261が係止溝262に係止保持されるので、回転軸220とこれに固定されたホイールスピンナー本体230とともに回転するようになり、係止ピン261も回転軸220を中心としてともに回転するようになる。
前記係止ピン261が回転すると、回転による遠心力(矢印b方向)が発生し、この遠心力はホイール210の回転速度が高くなるほど大きくなる。
従って、車両の速度がさらに加速して遠心力が係止ピン261に作用するようになると、図11(B)に示されたように、係止ピン261が係止溝262から係止解除されるので、ホイールスピンナー本体230は回転軸220及びホイール連結部材211に対して回転自在な状態となる。
前記のように、車両の走行時に回転軸220はホイール連結部材211を介してホイール210に固定されているため、ホイールの回転速度と同じになるが、ホイールスピンナー本体230はホイール210の回転による遠心力によって係止が解除され回転自在となり、この際の回転速度は一定ではなく、不規則である。また、回転軸220の回転を受けて、前記キャップ内に挿入された発電構造によって発光体232が点灯し、ホイール210とホイールスピンナー本体230の回転速度が異なるものとなることから、車両の速度感を視覚的に感じることができる。
また、車両が停止した状態では、ホイールスピンナー本体230が回転しないため、回転によって特に子供が指をはさんでけがをするなどの危険要素を除去することができる。
本発明の第1の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す縦断面図である。 本発明の第1の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す正面図である。 図1の要部拡大断面図であり、(A)は車両の停止時の断面図、(B)は車両の走行時の断面図である。 本発明の第2の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す要部拡大断面図であり、(A)は車両の停止時の断面図、(B)は車両の走行時の断面図である。 本発明の第3の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す縦断面図である。 本発明の第3の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す正面図である。 図5の要部拡大断面図であり、(A)は車両の停止時の断面図、(B)は車両の走行時の断面図である。 本発明の第4の実施例に係る車両のホイールスピンナーを示す縦断面図である。 本発明の第4の実施例に係るホイールスピンナーを示す正面図である。 図8の要部拡大断面図である。 図10のA-A線に沿った断面図であり、(A)は回転軸の停止時、(B)は回転軸の回転時を示す図面である。
符号の説明
10,110 : ホイール
11,111 : ホイール連結部材
20,120 : 回転軸
30,130 : ホイールスピンナー本体
41,42,142 : 止めリング
43,44,144 : 固定リング
50 : 弾性部材
61,161 : 係止ピン
62,162 : 係止溝
63 : バネ
71 : 嵌合突起
72 : 嵌合溝
131 : 回転羽根
132 : 発光体
163 : 弾性部材
164 : 遠心力発生体
211 : ホイール連結部材
213 : ベアリング
220 : 回転軸
221 : ホイールスピンナー固定部材
230 : ホイールスピンナーカバー本体
232 : 発光体
261 : 係止ピン

Claims (12)

  1. ホイール10の回転中心にホイール連結部材11を介して回転自在に設けられ、また回転中心の軸方向に所定距離移動可能に設けられた回転軸20と、
    前記回転軸20に設けられ一体に回転可能で、ホイール10の外側面に位置するホイールスピンナー本体30と、
    前記回転軸20の軸方向移動距離をホイールスピンナー本体30の回転可能位置と回転停止位置との間に制限する移動制限手段と、
    前記ホイール連結部材11と回転軸20との間に設けられ回転軸20が回転停止位置に位置するように弾性力を与える弾性部材50と、
    前記回転軸20が回転停止位置にあるときホイールスピンナー本体30及び回転軸20の回転を停止させる回転停止手段から構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  2. 請求項1において、前記回転停止手段は、ホイール連結部材11に設けられ回転軸20の直径方向にバネ63の弾性力によって出没可能に設けられた係止ピン61と、回転軸20に形成され回転軸20が回転停止位置にあるとき前記係止ピン61が挿入され係止保持される係止溝62とから構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  3. 請求項1において、前記回転停止手段は、ホイールスピンナー本体30側に形成された嵌合突起71と、ホイール連結部材11に形成され回転軸20が回転停止位置にあるとき前記嵌合突起71が挿入され嵌合保持される嵌合溝72とから構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  4. ホイール110の回転中心にホイール連結部材111を介して回転自在に設けられた回転軸120と、
    前記回転軸120に固定され一体に回転可能で、ホイール110の外側面に位置するホイールスピンナー本体130と、
    前記ホイール連結部材111と回転軸120との間に設けられ回転軸120が回転しないようにする回転停止手段と、
    前記回転停止手段に連設され、ホイール110の回転時に発生する遠心力を利用して前記回転停止手段による回転軸120の拘束を解除する停止解除手段とから構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  5. 請求項4において、前記回転停止手段は、前記ホイール連結部材111に回転軸120の直径方向に出没可能に設けられた係止ピン161と、回転軸120に形成され前記係止ピン161の挿入が可能な係止溝162と、前記係止ピン161に設けられ係止ピン161が係止溝162に挿入され係止保持される方向に弾性力を与える弾性部材163とから構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  6. 請求項5において、前記停止解除手段は、前記係止ピン161に一体に形成されホイール110の回転による遠心力を作用させ係止ピン161を係止溝162から係止解除させる遠心力発生体164から構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、前記ホイールスピンナー本体30,130は、円周方向に等間隔に配置され、その先端部分は円周方向に配置され間欠的に連なる一つの円形状をなし、ホイール10,110の露出側面のほとんどをカバーするように ホイール10,110の外径に近接した長さに形成された複数個の回転羽根31,131を具備することを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項において、前記ホイールスピンナー本体30,130に複数個の発光体32,132を具備することを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  9. ホイール210の回転中心にホイール連結部材211を介して同軸に設けられた回転軸220と、
    前記回転軸220を中心として回転可能で、ホイール210の外側面に位置するホイールスピンナー本体230と、
    前記ホイール連結部材211の対向する側に前記回転軸220を囲むように設けられ、前記ホイールスピンナー本体230に固定されるホイールスピンナー固定部材221と、
    前記ホイールスピンナー固定部材221に設けられ、前記回転軸220が回転停止位置にあるときホイールスピンナー本体230と回転軸220との間の相対的回転を停止させる回転停止解除手段とから構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  10. 請求項9において、前記回転停止解除手段は、ホイールスピンナー固定部材221に形成された孔に位置する複数の係止ピン261と、前記回転軸220が回転停止位置にあるとき上側に位置した前記係止ピンが自重により係止保持されるように形成された複数の係止溝262と、前記回転軸220が回転状態にあるとき回転によって発生した遠心力により前記係止ピン261が離脱することを防止する固定ブラケット264とからなることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  11. 請求項9において、前記回転軸220の一端側に前記回転軸の一端の外周方向に配置された磁石236と、前記磁石の外側に配置されたコイル237とからなる発電構造と、前記発電構造を覆うように配置されたキャップ235と、前記回転軸220の回転を受けて前記発電構造により発生した電流によって点灯する発光体を更に含んで構成されることを特徴とする車両のホイールスピンナー。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項において、前記ホイールスピンナー本体230は、円周方向に等間隔に配置され、ホイール210の露出側面のほとんどをカバーするようにホイール210の径と略同じ長さに形成された複数個の回転羽根231を具備することを特徴とする車両のホイールスピンナー。
JP2004136713A 2003-12-15 2004-04-30 車両のホイールスピンナー Pending JP2005178731A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030091046A KR100546249B1 (ko) 2003-12-15 2003-12-15 차량의 휠커버

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005178731A true JP2005178731A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34709222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136713A Pending JP2005178731A (ja) 2003-12-15 2004-04-30 車両のホイールスピンナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050146204A1 (ja)
JP (1) JP2005178731A (ja)
KR (1) KR100546249B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101101890B1 (ko) * 2010-04-05 2012-01-05 정광배 차량용 휠 커버 조립체
CN102821976A (zh) * 2010-01-26 2012-12-12 H·格罗斯曼有限公司 一种改进的车轮

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347504B1 (en) * 2005-06-29 2008-03-25 Grand General Accessories Manufacturing Inc. Decorative self propelling spinner attached like a hubcap to the wheel of a vehicle
KR101116183B1 (ko) * 2009-09-17 2012-03-06 정광배 차량용 휠 커버
GB2489393A (en) * 2010-01-26 2012-10-03 H Grossman Ltd Improved wheel
US9365075B2 (en) * 2012-06-08 2016-06-14 II Charles E. Holloway Spinning rim assembly for a wheel
US9321304B2 (en) * 2014-07-18 2016-04-26 Consolidated Metco, Inc. Tractor/trailer wheel cover
US10703132B2 (en) 2017-09-22 2020-07-07 Consolidated Metco, Inc. Wheel cover
US11222557B2 (en) * 2018-05-03 2022-01-11 Fred Owen Davies Spinning indicator for prospective passengers at transit stops and method of use
GB2577931B (en) * 2018-10-11 2022-08-03 Mclaren Automotive Ltd Wheel cover
US11667151B2 (en) 2019-03-01 2023-06-06 Consolidated Metco, Inc. Wheel cover
US11465442B2 (en) * 2019-11-19 2022-10-11 Elite Wheel Warehouse Multi-position center cap
CN115635795A (zh) * 2022-11-01 2023-01-24 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 主动式防刮伤的车轮低风阻装饰罩

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158946A (en) * 1962-05-25 1964-12-01 Charles W Upchurch Spinning hub cap
JP3162673B2 (ja) * 1998-08-24 2001-05-08 株式会社 パスカル研究所 ホイールカバー
US6554370B2 (en) * 2000-08-11 2003-04-29 David Fowlkes Wheel spinner assembly independently rotatable relative to a corresponding wheel
US6663187B2 (en) * 2001-10-26 2003-12-16 Kmc Products, Inc. Wheel ornamentation and adapter
US6536848B1 (en) * 2002-03-22 2003-03-25 International Adcaps, Inc. Non-rotating display wheel cover
US20050035651A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Leslie Hsiao Non-rotating display wheel cover
US7100995B2 (en) * 2003-09-08 2006-09-05 Gls Wheels, L.L.C. Wheel spinner assembly
US7121631B2 (en) * 2004-03-08 2006-10-17 Strzelczyk Justin C Spinner hub assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102821976A (zh) * 2010-01-26 2012-12-12 H·格罗斯曼有限公司 一种改进的车轮
KR101101890B1 (ko) * 2010-04-05 2012-01-05 정광배 차량용 휠 커버 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
US20050146204A1 (en) 2005-07-07
KR100546249B1 (ko) 2006-01-26
KR20050059428A (ko) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005178731A (ja) 車両のホイールスピンナー
US9895620B1 (en) Hand spinner novelty with integrated lights
JPH0724115A (ja) 遊技機の回転ドラム式役物装置
EP3138614B1 (en) Whirling yoyo
CN201214014Y (zh) 抗攻击玩具陀螺
JP2008512303A (ja) 車輪用回転装飾品
CN205796405U (zh) 发光式自启动腕力球
JP2009247882A (ja) 多連独楽
US3365835A (en) Gyroscopic toy
JP5268878B2 (ja) 慣性回転装置、およびその始動方法
US3646703A (en) Sparking toy top
JPH08229200A (ja) パチンコ遊技機用風車
US20060034096A1 (en) Spinning fiber optic novelty device and its associated method of manufacture
JP4627599B2 (ja) 弾球遊技機の風車
US20070268712A1 (en) Automatic light emitting structure for an axle
JP3057716U (ja) 変化図形を発生する回転玩具
JPH09155067A (ja) 独 楽
JPH0324202Y2 (ja)
CN101444669A (zh) 可手握玩耍的趣味悠悠球
JP3108913U (ja) 磁気制御輪羽根装置
JP2002159654A (ja) 遊技機用風車
KR200239867Y1 (ko) 자전거용 발광휠
KR200292750Y1 (ko) 자가발전형 발광장치
JP3026878U (ja) 発光式玩具
JP2002159655A (ja) 風車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320