JP2005178512A - 警察車両用車載撮影装置 - Google Patents

警察車両用車載撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178512A
JP2005178512A JP2003421014A JP2003421014A JP2005178512A JP 2005178512 A JP2005178512 A JP 2005178512A JP 2003421014 A JP2003421014 A JP 2003421014A JP 2003421014 A JP2003421014 A JP 2003421014A JP 2005178512 A JP2005178512 A JP 2005178512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
vehicle
police
unit
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421014A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
博幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP2003421014A priority Critical patent/JP2005178512A/ja
Priority to US11/016,111 priority patent/US20050134710A1/en
Publication of JP2005178512A publication Critical patent/JP2005178512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】パトロール状況等に応じて適切な撮影モードに切り替わって画像情報の撮像及び記録が可能な警察車両用車載撮影装置を提供する。
【解決手段】撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、走行状態検出手段と、画像記録手段とを備える。そして、走行状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が停止状態であると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、警察車両に搭載され、車外または車内を撮影及び記録可能な警察車両用車載撮影装置に関する。
従来、車両に搭載される撮影装置としては、安全走行の支援等の目的で、先行車及び後続車の監視や道路の白線の追従等、速度に応じて撮影範囲を変えて安全走行に必要な情報の収集を効率的に行うことができる車載カメラが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−312300号公報
近年では、警察車両に撮像手段(車載カメラ等)を搭載し、当該車両がパトロール等を行った場所に関する種々の情報を自動的に記録する警察車両用車載撮影装置の要求が高まってきている。
特許文献1にて提案されている車載カメラは、一般車両の安全走行を支援することを目的とした車載カメラであり、搭載された車両の安全走行を支援するための情報を収集している。収集した情報はその時点における安全走行を支援するために必要な情報であるが、記録及び再生して後から安全走行に利用するような使い方はしていない。しかも、従来の車載カメラは、周囲の様子の撮影に関しては、先行車両、後続車両、路上の白線等を撮影しており、走行した場所に関する状況等の情報を撮影しておらず、且つ記録もしていない。
警察車両では、パトロール等を行った場所に関する状況等の情報(走行した道路の周辺の情報等)を適切に記録し、且つ必要に応じて再生可能であることが好ましい。しかも、パトロール等を行いながら自動的に適切な撮影モードに切り替わり、現場の検証等に利用可能な価値の高い画像情報を、自動的に撮影及び記録可能であることがより好ましい。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、パトロール状況等に応じて適切な撮影モードに切り替わって画像情報の撮像及び記録が可能な警察車両用車載撮影装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項1に記載の警察車両用車載撮影装置では、撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、走行状態検出手段と、画像記録手段とを備える。
そして、走行状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が停止状態であると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項2に記載の警察車両用車載撮影装置は、請求項1に記載の警察車両用車載撮影装置であって、更に位置情報取得手段を備える。
そして、走行状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が停止状態であると判定し、且つ位置情報取得手段の信号に基づいて警察車両が所定地域にいると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項3に記載の警察車両用車載撮影装置は、撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、緊急状態検出手段とを備える。
そして、緊急状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が緊急状態であると判定すると、撮像方向変更手段を用いて撮像手段の光軸を車両の進行方向に向け、撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項4に記載の警察車両用車載撮影装置は、撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、後部乗員検出手段とを備え、更に車外撮像用と車内撮像用の少なくとも2つの撮像手段を備える。
そして、後部乗員検出手段の検出信号に基づいて警察車両の後部座席に乗員が存在すると判定すると、車内撮像用の撮像手段にて撮影した警察車両車内の画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項5に記載の警察車両用車載撮影装置は、撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、警察無線交信状態検出手段とを備える。
そして、警察無線交信状態検出手段の検出信号に基づいて警察無線が交信状態であると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第6発明は、請求項6に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項6に記載の警察車両用車載撮影装置は、撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、走行速度検出手段と、車両操舵角度検出手段とを備える。
そして、走行速度検出手段及び車両操舵角度検出手段の検出信号に基づいて、車両運転者の目線方向を推定し、推定した目線方向に基づいて、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第7発明は、請求項7に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項7に記載の警察車両用車載撮影装置は、撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、携帯可能な情報発信手段と、前記情報発信手段からの発信信号または当該発信信号に基づいた位置情報を受信可能な情報受信手段とを備える。
そして、情報発信手段からの発信信号または当該発信信号に基づいた位置情報を情報受信手段で受信すると、前記発信信号が発信されてくる方向、または位置情報に基づいた情報発信手段の位置と警察車両の位置とから求めた情報発信手段の方向を検出し、検出した方向に基づいて、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する。
また、本発明の第8発明は、請求項8に記載されたとおりの警察車両用車載撮影装置である。
請求項8に記載の警察車両用車載撮影装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の警察車両用車載撮影装置であって、更に電源容量検出手段を備える。
そして、電源容量検出手段の検出信号に基づいて電源の容量を検出し、電源の容量が所定値以下の場合は、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更する制御を停止する。
請求項1に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、走行していた警察車両が停止すると、撮像手段の方向(水平及び垂直方向)及びズーム状態を、予め設定された撮像パターンに基づいて変更する。
このため、例えば警察車両が現場に到着して停止した場合、または交差点や踏み切りなどで停止した場合、自動的に適切な撮影モードに切り替わって画像情報の撮像及び記録を行うことができる。
また、請求項2に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、走行していた警察車両が停止した場合、且つ当該車両が所定の地域に居る場合に、撮像手段の方向(水平及び垂直方向)及びズーム状態を、予め設定された撮像パターンに基づいて変更する。
このため、例えば現場を予め所定地域に設定しておけば、現場に到着する前に一時的な停止等をしても、車両停止時の撮影モードに移行することを抑制できる。また、例えば一般的なパトロールの場合、市街地等を所定地域に設定しておけば、あまり周囲に撮像する価値のない郊外の道路等にて、車両停止時の撮影モードに移行することを抑制できる。
また、請求項3に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、警察車両がサイレン等を鳴らして走行する緊急状態の場合、撮像手段の方向を警察車両の進行方向に向ける。
このため、緊急状態において適切な撮影モードに切り替わって画像情報の撮像及び記録が可能である。
また、請求項4に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、警察車両の後部座席に護送者等の乗員が居る場合、適切な撮影モードに切り替わって画像情報の撮像及び記録が可能である。
また、請求項5に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、警察官の警察無線の交信状態において、例えば交信している警察官の方向に撮像手段を向けることで、適切な画像情報の撮像及び記録が可能である。
また、請求項6に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、警察車両の走行速度が所定速度以上の場合(緊急走行時等)、例えば操舵方向に撮像手段の方向を向けることで、警察車両の運転者の視線の方向に向けることができ、適切な画像情報の撮像及び記録が可能である。
また、請求項7に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、例えば警察官や目標物等に情報発信手段を携帯させれば、自動的に当該情報発信手段の方向に撮像手段を向けることができるので、適切な画像情報の撮像及び記録が可能である。
また、請求項8に記載の警察車両用車載撮影装置を用いれば、電源の容量が低下している場合は、撮像方向変更手段及びズーム手段の少なくとも1つの動作を停止させ、電力の消費を抑制することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1(A)及び(B)は、本発明の警察車両用車載撮影装置1における撮像手段10の外観図を示している。
図1(A)における撮像手段10は、車外の状況を適切に撮影するために、例えば警察車両Sの屋根等に設けられ、車外の天候等に影響されることがないように保護カバー10zでガードされている。また、撮像手段10の光軸CZの方向は、水平方向及び垂直方向に変更することが可能である。
また、図1(B)における撮像手段10は、車内の状況、特に後席の乗員を適切に撮影するために、例えば警察車両Sの天井裏の前方等に設けられている。
●[全体構成(図2)]
次に、図2を用いて本発明の警察車両用車載撮影装置1の全体構成について説明する。
撮像手段10(CCDカメラ等)は、所定時間毎に撮像した画像情報を順次制御ユニット30(制御手段)の圧縮手段30bに出力する。また、撮像手段10は、撮像手段10の焦点距離を変更可能なズーム手段10aと、撮像手段10の光軸CZの水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段10bとを備えている。なお、ズーム手段10a及び撮像方向変更手段10bは、制御ユニット30のCPU30aにより制御される。
制御ユニット30は、CPU30a、圧縮手段30b、伸張手段30cを備え、撮像手段10から出力された画像情報は、圧縮手段30bにて圧縮されてCPU30aに入力される。CPU30aに入力された画像情報は、伸張手段30cを介して復元されて表示手段40(LCDモニタ等)に出力されるとともに、CPU30aから記憶手段50(Hard Disk Drive等の画像記録手段)に記憶(記録)される。また、制御ユニット30は、警察車両の車室内に設けられた操作パネル20からの操作信号に基づいて、記憶手段50に記憶されている画像情報をCPU30aにて読み出して、伸張手段30cを介して表示手段40に出力することが可能である。
また、警察車両には種々のセンサ60a〜60n(速度センサ等)、他ユニット60(ナビゲーションユニット等)が設けられており、これらから制御ユニット30は、自己が搭載されている警察車両に関する種々の情報を得ることが可能である。(各種センサ60a〜60n等と直接接続されていたり、他ユニット60とは直接または車内LAN等を介して接続されており、搭載された警察車両に関する種々の情報を得ることができる。)
次に、図3を用いて警察車両のパトロール状況等に応じて、適切な撮影モードに自動的に切り替える例を順次説明する。なお、図3における「仰角」及び「旋回角」は撮像方向変更手段10bで制御され、図3における「ズーム」はズーム手段10aで制御される。
●[第1の実施の形態(電源の容量に基づいた切り替え)]
第1の実施の形態では、電源(車載バッテリ等)の容量に基づいて撮影モードを切り替える。車両の電源は商用電源等とは異なり、車両の使用状態、環境(外気温度)等により、電圧変動が非常に大きい。この場合、センサ60a〜60nの少なくとも1つに電圧センサが含まれている。制御ユニット30は、当該センサまたは当該センサが接続された他ユニット60から入力された信号に基づいて電源電圧を判定する。そして電源電圧が所定値以下の場合(例えば8V以下の場合)、車外撮像用の撮像手段10を用い、仰角、旋回角、ズームの各制御を停止し、電力の消費を抑制する(図3の101を参照)。
●[第2の実施の形態(後部座席の乗員の有無に伴う切り替え)]
第2の実施の形態では、車外撮像用と車内撮像用の少なくとも2つの撮像手段10を備えている。そして、後部座席の乗員の有無を判定し、後部座席に乗員ありと判定すると、車内撮像用の撮像手段10を用いて後部座席の乗員を撮像及び記録する撮影モードに切り替える。この場合、センサ60a〜60nの少なくとも1つに後部乗員検出センサが含まれている。制御ユニット30は、当該センサまたは当該センサが接続された他ユニット60から入力された信号に基づいて後部座席に乗員がいるか否かを判定する。後部座席に乗員がいると判定した場合、車内撮像用の撮像手段10を用い、例えば仰角及び旋回角を後部座席方向に固定し、ズームを広角に固定する(図3の102を参照)。
なお、後部乗員検出センサは、着座センサ(圧力センサ等)、赤外線センサ等、種々のセンサを用いることができる。
●[第3の実施の形態(警察車両の緊急状態に基づいた切り替え)]
第3の実施の形態では、警察車両の緊急状態(回転灯の点灯中、サイレンの出力中等)に基づいて撮影モードを切り替える。この場合、センサ60a〜60nの少なくとも1つに回転灯の点灯状態検出センサ、サイレンの出力状態検出センサが含まれている。制御ユニット30は、当該センサまたは当該センサが接続された他ユニット60から入力された信号に基づいて警察車両が緊急状態であるか否かを判定する。緊急状態であると判定した場合、例えば仰角を0°、旋回角を車両の進行方向に固定、ズームを1倍に固定する(図3の103を参照)。
●[第4の実施の形態(警察車両の速度及び操舵角に基づいた切り替え)]
第4の実施の形態では、警察車両の速度に基づいて撮影モードを切り替える。また、速度が所定速度以上の場合に切り替え、警察車両の操舵角に応じた方向に撮像手段10の方向(水平方向)を追従させる。この場合、センサ60a〜60nの少なくとも1つに速度検出センサ、操舵角検出センサが含まれている。制御ユニット30は、当該センサまたは当該センサが接続された他ユニット60から入力された信号に基づいて警察車両が所定速度以上(例えば80km/h以上)であるか否かを判定する。所定速度以上であると判定した場合、例えば仰角を0°、ズームを1倍に固定し、旋回角を操舵角検出センサからの信号に応じた角度に制御する(例えば操舵方向に追従させる。図3の104を参照)。
これにより、例えば現場に急行中の警察車両の運転者の視線方向に近い周囲の状況を撮像及び記録することができる。
●[第5の実施の形態(警察車両の停止による切り替え)]
第5の実施の形態では、走行していた警察車両が停止した場合に撮影モードを切り替える。この場合、センサ60a〜60nの少なくとも1つに速度検出センサが含まれている。制御ユニット30は、当該センサまたは当該センサが接続された他ユニット60から入力された信号に基づいて警察車両が走行状態から停止状態に移行(速度≠0から速度=0となったか否か)したか否かを判定する。走行状態から停止状態になったと判定した場合、例えば仰角を0°、旋回角を右旋回360°/30sec、ズームを広角に固定する(図3の105を参照)。
これにより、例えば現場に急行した警察車両が当該現場に到着した時(走行状態から停止状態になった時)、現場の周囲の状況を自動的に撮像及び記録することができる。また、警察車両が交差点などで停止した場合、停止点の周囲の状況、通行人の様子などを自動的に撮像記録することができる。よって、警察官が撮像手段を手動操作しなくとも、後で警視上参照するに値する有意義な映像を記録しておくことができる可能性が高まる。
●[第6の実施の形態(警察車両の停止、且つ指定地域による切り替え)]
第6の実施の形態は、第5の実施の形態に対して、走行していた警察車両が停止するとともに、停止した場所が予め指定された地域である場合に撮影モードを切り替える点が異なる。この場合、例えば他ユニット60はナビゲーションユニットであり、制御ユニット30は、ナビゲーションユニットから警察車両の現在位置が指定地域内であるか否かの情報を受信する。走行状態から停止状態になったと判定した場合、且つ指定地域内であると判定した場合、例えば仰角を0°、旋回角を右旋回360°/60sec、ズームを2倍に固定する(図3の106を参照)。
例えば現場を指定地域に設定しておけば、当該現場に急行中の警察車両が途中で一時停止等を行っても、本撮影モードに切り替えることを抑制することができる。
また、例えば市街地を指定地域に設定しておけば、一般的なパトロールの場合、あまり周囲に撮像する価値のない郊外の道路等にて、本撮影モードに切り替えることを抑制できる。
●[第7の実施の形態(発信機の信号に基づいた切り替え)]
第7の実施の形態では、警察官等が発信機(情報発信手段)を携帯した場合、目標物に発信機を取り付けた場合等、発信機を使用した場合に撮影モードを切り替える。この場合、例えば他ユニット60は発信機に対応した受信機、またはナビゲーションユニット等である。他ユニット60が受信機の場合は発信機の発信信号の方向を検出することが可能であり、他ユニット60がナビゲーションユニットの場合は発信機の位置と警察車両の位置に基づいて発信機の方向を検出することが可能である。制御ユニット30は、受信機またはナビゲーションユニットから発信機の方向に関する情報を受信する。
発信機を使用した場合、例えば仰角を0°、ズームを広角に固定し、旋回角を発信機の発信信号に基づいた方向に制御する(例えば発信機の方向に追従させる。図3の107を参照)。
例えば警察官に発信機を携帯させれば、撮像手段10を当該警察官の方向に追従させることができる。
また、トランク等の目標物に発信機を取り付ければ、撮像手段10を当該目標物の方向に追従させることができる。
●[第8の実施の形態(警察無線の信号に基づいた切り替え)]
第8の実施の形態では、警察官、他の警察車両等が警察無線を使用し、当該警察無線を受信した場合に撮影モードを切り替える。この場合、例えば他ユニット60は警察無線の受信機である。当該警察無線の受信機は警察無線の信号の方向を検出することが可能であり、制御ユニット30は警察無線の受信機から警察無線の方向に関する情報を受信する。
警察無線を受信した場合、例えば仰角を0°、ズームを広角に固定し、旋回角を警察無線の信号に基づいた方向に制御する(例えば警察無線の方向に追従させる。図3の108を参照)。
なお、本実施の形態における警察車両用車載撮影装置1において、撮影モードの切り替えには、ズーム手段10aによる撮像手段10の焦点距離と、撮像方向変更手段10bによる撮像手段10の水平方向の角度と、撮像方向変更手段10bによる撮像手段10の垂直方向の角度との3つがあるが、少なくとも1つを変更するようにしてもよい。
また、図3に示す「実行条件」を上から順に判定するようにすれば、上記第1〜第8の実施の形態に示す全ての処理を行うことが可能な警察車両用車載撮影装置1を実現することができる。なお、判定順序は図3の例に限定されるものではない。
また、車外撮像用の撮像手段10または車内撮像用の撮像手段10の一方のみを有するようにしてもよい。
車外撮像用の撮像手段10のみを有する場合は、第1の実施の形態、及び第3〜第8の実施の形態に示した処理を行うことができる。
また、車内撮像用の撮像手段10のみを有する場合は、第2の実施の形態に示した処理を行うことができる。
本発明の警察車両用車載撮影装置1は、本実施の形態で説明した外観、構成、処理手順等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態にて説明した撮影モードの切り替えの実行条件、及び制御方法(仰角、旋回角、ズーム等)は、図3に示すものに限定されるものではない。
本実施の形態の説明に用いた数値等は一例であり、この数値等に限定されるものではない。
本発明の警察車両用車載撮影装置1における撮像手段10の配置位置の例を説明する図である。 本発明の警察車両用車載撮影装置1の構成を説明する図である。 撮影モードの切り替え条件、及び撮影モードの例を説明する図である。
符号の説明
1 警察車両用車載撮影装置
10 撮像手段
10a ズーム手段
10b 撮像方向変更手段
20 操作パネル
30 制御ユニット
30a CPU
30b 圧縮手段
30c 伸張手段
40 表示手段
50 記憶手段
60 他ユニット
60a〜60n センサ

Claims (8)

  1. 撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、走行状態検出手段と、画像記録手段とを備えた、警察車両に搭載された警察車両用車載撮影装置であって、
    走行状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が停止状態であると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  2. 請求項1に記載の警察車両用車載撮影装置であって、更に位置情報取得手段を備え、
    走行状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が停止状態であると判定し、且つ位置情報取得手段の信号に基づいて警察車両が所定地域にいると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  3. 撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、緊急状態検出手段とを備えた、警察車両に搭載された警察車両用車載撮影装置であって、
    緊急状態検出手段の検出信号に基づいて警察車両が緊急状態であると判定すると、撮像方向変更手段を用いて撮像手段の光軸を車両の進行方向に向け、撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  4. 撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、後部乗員検出手段とを備えた、警察車両に搭載された警察車両用車載撮影装置であって、
    車外撮像用と車内撮像用の少なくとも2つの撮像手段を備え、
    後部乗員検出手段の検出信号に基づいて警察車両の後部座席に乗員が存在すると判定すると、車内撮像用の撮像手段にて撮影した警察車両車内の画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  5. 撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、警察無線交信状態検出手段とを備えた、警察車両に搭載された警察車両用車載撮影装置であって、
    警察無線交信状態検出手段の検出信号に基づいて警察無線が交信状態であると判定すると、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、予め設定された撮影パターンに基づいて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  6. 撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、走行速度検出手段と、車両操舵角度検出手段とを備えた、警察車両に搭載された警察車両用車載撮影装置であって、
    走行速度検出手段及び車両操舵角度検出手段の検出信号に基づいて、車両運転者の目線方向を推定し、推定した目線方向に基づいて、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  7. 撮像手段と、当該撮像手段の光軸の水平方向及び垂直方向の角度を変更可能な撮像方向変更手段と、前記撮像手段の焦点距離を変更可能なズーム手段と、画像記録手段と、携帯可能な情報発信手段と、前記情報発信手段からの発信信号または当該発信信号に基づいた位置情報を受信可能な情報受信手段とを備えた、警察車両に搭載された警察車両用車載撮影装置であって、
    情報発信手段からの発信信号または当該発信信号に基づいた位置情報を情報受信手段で受信すると、前記発信信号が発信されてくる方向、または位置情報に基づいた情報発信手段の位置と警察車両の位置とから求めた情報発信手段の方向を検出し、検出した方向に基づいて、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更して撮像手段で撮像した画像を画像記録手段に記録する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の警察車両用車載撮影装置であって、更に電源容量検出手段を備え、
    電源容量検出手段の検出信号に基づいて電源の容量を検出し、電源の容量が所定値以下の場合は、撮像方向変更手段及び/またはズーム手段を用いて、撮像手段の水平方向の角度、または撮像手段の垂直方向の角度、または撮像手段のズーム状態の少なくとも1つを変更する制御を停止する、
    ことを特徴とする警察車両用車載撮影装置。

JP2003421014A 2003-12-18 2003-12-18 警察車両用車載撮影装置 Pending JP2005178512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421014A JP2005178512A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 警察車両用車載撮影装置
US11/016,111 US20050134710A1 (en) 2003-12-18 2004-12-17 Imaging systems for use with patrol cars and patrol cars having such imaging systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421014A JP2005178512A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 警察車両用車載撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005178512A true JP2005178512A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421014A Pending JP2005178512A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 警察車両用車載撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005178512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140167954A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Jeffrey Douglas Johnson Systems, devices and methods to communicate public safety information
JP2016131367A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 株式会社リコー 移動体システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564124A (ja) * 1991-07-23 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH10241093A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 速度違反車取り締まりシステム
JPH11312300A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ
JP2001151032A (ja) * 1999-11-18 2001-06-05 Makoto Kamekawa ビデオカメラ等を着脱自由に装着できる自動車のダッシュボード
JP2002067834A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Denso Corp 車両システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564124A (ja) * 1991-07-23 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH10241093A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 速度違反車取り締まりシステム
JPH11312300A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ
JP2001151032A (ja) * 1999-11-18 2001-06-05 Makoto Kamekawa ビデオカメラ等を着脱自由に装着できる自動車のダッシュボード
JP2002067834A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Denso Corp 車両システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140167954A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Jeffrey Douglas Johnson Systems, devices and methods to communicate public safety information
JP2016131367A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 株式会社リコー 移動体システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050134710A1 (en) Imaging systems for use with patrol cars and patrol cars having such imaging systems
US10497355B2 (en) Driving information recording device, driving information playback device, controlling device, driving information recording method, and driving information recording program
US20120166042A1 (en) Sound output device for electric vehicle
JP4113560B1 (ja) 記録装置
JP3893647B2 (ja) ナビゲーション装置
US7378949B2 (en) Vehicle safety system and vehicle having the same
WO2017020142A1 (zh) 多用途车辆智能监控系统及方法
US8131429B2 (en) Driver observation and security system and method therefor
US20050162513A1 (en) Vehicle mounted navigation and incident recording device and method of operating
JP2007164549A (ja) 撮像装置、映像信号の選択装置、運転支援装置、自動車
US20100194884A1 (en) Driver observation and security system and method therefor
JP2001114048A (ja) 車載運転支援情報表示装置
JP2007122536A (ja) 車両用障害物通知装置
JP2001061129A (ja) ドライブレコーダシステム
JP2006321357A (ja) 車両用監視装置
JP2008500919A (ja) 移動体用表示システム及び移動体
JP2006295676A (ja) 移動体用撮像装置
CN209534893U (zh) 车载全屏后视系统以及车辆
CN204915463U (zh) 一种多功能汽车后视镜装置
JP2003219412A (ja) 車載カメラの撮像画像記録装置
CN105564343A (zh) 用于连接移动照相机装置的装置和方法
JP2010055157A (ja) 交差点状況認識システム
CN103886653A (zh) 一种全景影像监控及行车记录系统
JP2011100409A (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP2004075033A (ja) 車載型自動車事故自動動画撮影録画記録装置及びその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407