JP2005176727A - 発酵トマト飲料の製造方法。 - Google Patents

発酵トマト飲料の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176727A
JP2005176727A JP2003422983A JP2003422983A JP2005176727A JP 2005176727 A JP2005176727 A JP 2005176727A JP 2003422983 A JP2003422983 A JP 2003422983A JP 2003422983 A JP2003422983 A JP 2003422983A JP 2005176727 A JP2005176727 A JP 2005176727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
fermented
beverage
yeast
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422983A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Toma
満浩 東間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2003422983A priority Critical patent/JP2005176727A/ja
Publication of JP2005176727A publication Critical patent/JP2005176727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、飲み口と香気に優れ、かつリコピンを豊富に含む発酵トマト飲料の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、
(1)パルプ質を含有するトマト原料と、Bx10〜30%の範囲となる量の液糖と、SO2の含有量が30〜100ppmとなる量のSO2源と、水とを混合する工程、
(2)前記混合物にワイン酵母を添加して発酵させる工程、及び
(3)発酵させた混合物から酵母及びパルプ質を除去する工程を含む発酵トマト飲料の製造方法を提供する。

Description

本発明は、トマトを原料とした発酵トマト飲料の製造方法及びリコピンを豊富に含む発酵トマト飲料に関する。
発酵飲料においては、消費者の嗜好の多様化にともない、多種多様の商品が上市されている。さらに、近年の消費者の健康志向から、発酵飲料においても健康飲料としての要求が高まってきている。
野菜や果実にはミネラルやビタミン等が豊富に含まれており、野菜や果実を原料として用いた発酵飲料も従来から多く提案されている(例えば、特許文献1から5参照。)。中でも、トマトは栄養価も高く、また風味もよいため調味材料としても使用されていることから、発酵飲料の原料としても検討されている。
さらに、最近になってトマトの赤色の主成分であるリコピンは、体内で過剰に発生した活性酸素を消去し、癌や動脈硬化、血栓症、糖尿病といった生活習慣病に対する予防効果が報告されており、トマトは、健康飲料の観点から適した原料である。
特開昭60−91970号公報 特開昭60−98979号公報 特開昭62−36665号公報 特開昭62−91175号公報 特開昭62−282576号公報
しかしながら、従来から提案されている野菜や果実の発酵飲料の製造方法では、原料として野菜や果実の搾汁液を用いるために、トマトを原料として用いたとしても、リコピン含有量の多い発酵飲料を得ることはできない。
従って、本発明の目的は、飲み口と香気に優れ、かつリコピンを豊富に含む発酵トマト飲料の製造方法を提供することである。
上記課題に鑑みて鋭意研究をした結果、以下の製造方法によりリコピンを豊富に含有し、かつ飲み口と香気に優れる発酵トマト飲料が得られることが分かった。
従って、本発明は、
(1)パルプ質を含有するトマト原料と、Bx10〜30%の範囲となる量の液糖と、SO2の含有量が30〜100ppmとなる量のSO2源と、水とを混合する工程、
(2)前記混合物にワイン酵母を添加して発酵させる工程、及び
(3)発酵させた混合物から酵母及びパルプ質を除去する工程を含む発酵トマト飲料の製造方法を提供する。
本発明によれば、リコピンを豊富に含有する発酵トマト飲料を提供することができる。また、本発明の発酵トマト飲料は、トマトジュースをベースとした酒類(カクテル:ブラディー・マリー等)より、パルプ分が少なく、「さらりとした」飲み口であり、トマトの特徴の「フレッシュ」で「グリーン」な香気(ヘキサナール等)とワイン酵母発酵由来の「フルーティー」な香気(エステル・高級アルコール)が調和している。さらに、本発明の発酵トマト飲料は、リコピンによるピンク(ロゼ)色が特徴である。
本発明の発酵トマト飲料の製造方法は、トマト原料と、液糖と、SO2源と、水とを混合する工程を含む。
トマト原料としては、トマトをそのまま使用してもよく、又は皮を剥いて用いてもよい。また、トマトピューレ、トマトジュースやケチャップ等のパルプ分を含む形態であってもよい。トマトの風味を生かすために、トマト原料は熱処理を行わないものが好ましい。特に好ましくは逆浸透圧濃縮法によるトマトピューレである。トマト原料の仕込み量は最終調整量の1/2〜1/10量であるのが好ましく、より好ましくは1/3〜1/5量である。
液糖は、十分なアルコール発酵を行えるようにするために加えられる。液糖としては、果糖が55%以上のものが好ましく、より好ましくは55〜60%である。液糖は、好ましくはBx10〜30%の範囲となる量で加えられ、より好ましくはBx15〜25%の範囲となる量で加えられる。
SO2源としては、メタ重亜硫酸カリウム、無水亜硫酸等が挙げられる。SO2源は、好ましくは混合物中のSO2の含有量が30〜100ppmの範囲となる量であり、より好ましくは50〜80ppmの範囲となる量である。
残部は水である。
発酵はワイン酵母を添加して行う。ワイン酵母としては、市販のワイン用酵母を使用することができ、例えばSaccharomyces cerevisiae、Saccharomyces bayanus等が挙げられる。オフ・フレーバーの発生を抑制する観点から、好ましくはSaccharomyces cerevisiaeである。ワイン用酵母の添加量は、好ましくは100〜300ppmの範囲であり、より好ましくは150〜250ppmの範囲である。発酵温度としては、好ましくは10〜30℃の範囲であり、より好ましくは15〜25℃の範囲である。発酵時間としては、好ましくは3〜14日間の範囲であり、より好ましくは5〜10日間の範囲である。発酵が緩慢な場合には、発酵促進剤として、例えばリン酸水素二アンモニウム、リン酸ニ水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫酸マグネシウム等を用いることもできる。また、ワイン用酵母として乾燥酵母を使用する場合、予めよく活性化させてから添加するのが好ましい。乾燥酵母は添加前に予め菌体粉末に10倍量の滅菌水を加えて、35〜40℃で5分間保温した後、よく撹拌して、15分間室温で静置し、活性化させて添加した。
発酵終了後、発酵させた混合物から酵母及びパルプ質を除去して発酵トマト飲料を得る。酵母及びパルプ質の除去は、濾過、遠心分離等、公知のいずれの方法を用いてもよいが、遠心分離で行うのが好ましい。遠心分離は、好ましくは2000〜4000rpmで5〜20分間行う。より好ましくは2500〜3500rpmで10〜15分間行う。上記範囲であれば、酵母及びパルプ質を効率的に除去でき、かつリコピンの残存量を多くすることができる。
トマト等の野菜を原料に、酵母発酵を行うと、通常、揮発性の含硫化合物やフェノール化合物等が生成され、酒類としては好ましくない臭い(オフ・フレーバー)が生じる。本発明においては、適切な酵母を選択し、かつ発酵終了後に直ちに酵母を分離することにより、オフ・フレーバーを抑え、香味向上を図ることができる。
上記で得られた発酵トマト飲料を、ビン等の容器に入れる。容器に入れる際に、クエン酸源及び酸化防止剤を添加してもよい。クエン酸源を添加することにより、すっきりした後味とすることができ、またクエン酸源はpHを調整して微生物耐久性を高める役割も果たす。クエン酸源としては、クエン酸自体を添加してもよく、レモン果汁等の柑橘系果汁を用いてもよい。クエン酸源の添加量としては、好ましくは発酵トマト飲料中のクエン酸の含有量が3〜10g/lの範囲となる量であり、より好ましくは5〜8g/lの範囲となる量である。
酸化防止剤としては、ワインで通常用いられているものであればいずれも使用でき、例えばメタ重亜硫酸カリウム等が挙げられる。酸化防止剤の添加量としては、総亜硫酸として、好ましくは50〜300ppmの範囲であり、より好ましくは100〜200ppmの範囲である。
発酵トマト飲料を容器に入れた後、熱殺菌を行う。熱殺菌は、好ましくは50〜80℃×5〜20分の条件で行い、より好ましくは60〜70℃×10〜15分の条件で行う。また、殺菌後速やかに室温まで冷却するのが好ましい。
上記の本発明の方法により、リコピンを豊富に含む発酵トマト飲料を得ることができる。なお、通常、水系溶媒中では、リコピンの分散安定性が悪いために、飲料にリコピンを添加しても時間と共に底に堆積する。また、液状に希釈したトマトピューレやトマトジュース等はパルプ分を含んでおり、リコピンはパルプに吸着されているため底に堆積せず、赤色を保持している。しかし、本製品では、パルプ分が除去されているにも関わらず、リコピンは安定に分散し、赤色を保持する。
(発酵トマト飲料(1)の製造)
1.原料の混合
トマトピューレ(カゴメ冷凍野菜「トマトピューレ」)を最終調整量の1/4量とり、液糖でBx20まで補糖し、蒸留水でメスアップした後、メタ重亜硫酸カリウムを100ppm(SO2:50ppm)添加した。1Lの処方量は以下の通りである。
Figure 2005176727
2.発酵
ワイン用乾燥酵母(Saccharomyces cerevisiae)を200ppm(酵母数:1〜10×106cells/ml程度)添加した。乾燥酵母は添加前に予め菌体粉末に10倍量の滅菌水を加えて、35〜40℃で5分間保温し、15分間室温で静置した後、よく撹拌して活性化させて添加した。発酵温度は20℃であった。
3.酵母及びパルプ質の除去
発酵終了(6日)後、酵母由来の異臭の生成・付与を防ぐために直ちに3,000rpm(3,500G)×15minで遠心分離を行い、酵母とパルプ質を除去した。アルコール分約11度の発酵トマト飲料が得られた。
4.ビン詰め及び熱殺菌
上記で得られた発酵トマト飲料を用いて、1L当たり、以下の処方でビン詰めを行った。
ビン詰めを行った後、65℃×10minの条件で熱殺菌を行い、速やかに室温まで冷却した。
Figure 2005176727
*1 JAS規格レモン果汁濃度:2.5%
上記比率で調合した時の一般分析値は以下の通りであった。
Figure 2005176727
*2 pH≦4.0
(発酵トマト飲料の官能試験)
1.比較トマト飲料(2)
下記表の原料を混合し、3500rpm×15minで遠心分離を行い、パルプ質を除去した。次いで、メタ重亜硫酸カリウムを0.25g/l添加し、ビン詰めを行った後、65℃×10minの条件で熱殺菌を行った。
Figure 2005176727
*3 最終アルコール度が8%程度になるように調整
2.官能検査
上記の本発明の発酵トマト飲料(1)と比較トマト飲料(2)について、研究所パネリスト6名により官能検査を実施した。官能検査は(1)と(2)を比較してどのような違いがあるかについて自由にコメントする方法で行った。その結果、香味について、(1)では「発酵アルコール飲料らしい香りと味があり、後味もすっきりしている。」とのコメントが多かったが、(2)では「アルコール臭がプンと鼻につき、青臭さや生臭さが感じられ、全体として野菜ジュースにアルコールを添加した感じが強かった。」とのコメントが多かった。
以上のように、トマトに糖類を添加しアルコール発酵させることにより、トマトの青臭さや生臭さが除去されアルコール飲料に相応しい香味になることが確認された。
(発酵トマト飲料の放置試験)
1.放置試験
本発明の発酵トマト飲料(1)と比較トマト飲料(2)の両サンプルを25℃で10日間静置保存した後、その外観観察を行った。
2.外観観察
(1)では鮮やかな赤色が保持され、沈殿物の生成もなく大きな変化が見られなかった。一方、(2)では、赤色が薄くなり、かつビン底に赤色色素の塊が沈殿した。
以上のように、アルコール発酵しない場合は、10日間の保存により沈殿物の生成や退色が観察され、外観から考えられる商品価値の下落が著しいことが認められた。

Claims (8)

  1. (1)パルプ質を含有するトマト原料と、Bx10〜30%の範囲となる量の液糖と、SO2の含有量が30〜100ppmとなる量のSO2源と、水とを混合する工程、
    (2)前記混合物にワイン酵母を添加して発酵させる工程、及び
    (3)発酵させた混合物から酵母及びパルプ質を除去する工程を含む発酵トマト飲料の製造方法。
  2. (4)工程(3)で得られた発酵トマト飲料にクエン酸源及び酸化防止剤を添加して容器に入れる工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. (5)発酵トマト飲料を熱殺菌する工程をさらに含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. トマト原料として、熱処理をしていないトマト原料を用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. トマト原料として、逆浸透圧濃縮法によるトマトピューレを用いる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程(3)が2000〜4000rpmで5〜20分間遠心分離を行う工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(5)を65℃で10分間行う、請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により得られる発酵トマト飲料。
JP2003422983A 2003-12-19 2003-12-19 発酵トマト飲料の製造方法。 Pending JP2005176727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422983A JP2005176727A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 発酵トマト飲料の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422983A JP2005176727A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 発酵トマト飲料の製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005176727A true JP2005176727A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422983A Pending JP2005176727A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 発酵トマト飲料の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005176727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108347A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Suntory Holdings Limited トマト果汁含有アルコール飲料及びその製造方法
JP2014093957A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Asahi Breweries Ltd 果汁発酵飲料の製造方法
CN105199912A (zh) * 2015-11-09 2015-12-30 百色学院 一种芒果樱桃番茄酒及其制作方法
JP2017136034A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ユーハイム 洋菓子及びその製造方法
CN108300633A (zh) * 2018-05-09 2018-07-20 包登国 一种腐婢树籽酒的制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108347A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Suntory Holdings Limited トマト果汁含有アルコール飲料及びその製造方法
JP2014093957A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Asahi Breweries Ltd 果汁発酵飲料の製造方法
CN105199912A (zh) * 2015-11-09 2015-12-30 百色学院 一种芒果樱桃番茄酒及其制作方法
JP2017136034A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ユーハイム 洋菓子及びその製造方法
CN108300633A (zh) * 2018-05-09 2018-07-20 包登国 一种腐婢树籽酒的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1895862B1 (fr) Procédé de préparation d'un produit alimentaire enrichi en probiotique et appauvri en acides organiques
EP2128240B1 (en) Tomato juice-containing alcoholic beverage and method for producing the same
JP5595803B2 (ja) 清涼飲料およびその製造方法
JP4476209B2 (ja) 黒酢飲料及び黒酢香改善材
Idise Studies of wine produced from pineapple (Ananas comosus)
JP2021112213A (ja) 果実酒及びその製造方法
JP6762136B2 (ja) レモン風味飲料、レモン風味飲料ベース、レモン風味飲料の製造方法、レモン風味飲料ベースの製造方法、及び、レモン風味飲料の風味向上方法
JP2011030577A (ja) 乳酸発酵果汁含有の麦芽発酵飲料の製造方法
JP2019022535A (ja) 赤色系果汁入り発酵麦芽飲料
JP2005176727A (ja) 発酵トマト飲料の製造方法。
JP4972279B2 (ja) 乳酸発酵果汁含有の麦芽発酵飲料の製造方法
JP6479432B2 (ja) 赤色系果汁入り発酵麦芽飲料
JP7329357B2 (ja) 柑橘果実様飲料
WO2014097313A2 (en) A process for production of an alcoholic beverage from cashew apple and raisins and the alcoholic beverage produced thereof
Zubia et al. Physico-chemical, antioxidant and sensory properties of artificially-carbonated fruit wine blends.
KR102027680B1 (ko) 황매실 천연방향수를 이용한 황매실음료와, 이의 제조방법
JP7489177B2 (ja) 発酵ビールテイスト飲料、発酵ビールテイスト飲料の製造方法、及び、発酵ビールテイスト飲料の品質向上方法
JP2014023500A (ja) ノンアルコール飲料及びその製造方法
JP2006129761A (ja) アルコール飲料およびその製造方法
JP2020130060A (ja) 果実酒の製造方法、及び、果実酒のポリフェノールの増量方法
JP6829578B2 (ja) マンゴー属果実由来の果汁を含むアルコール飲料
Fleming Investigating Quality Attributes and Wine Production Methods of Arkansas-Grown Grapes
WO2023037771A1 (ja) 容器詰アルコール飲料
JPS6091970A (ja) 発酵飲料及びその製造方法
JP2023034086A (ja) 容器詰アルコール飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090824