JP2005176276A - 画像処理方法及びその撮像システムと装置 - Google Patents

画像処理方法及びその撮像システムと装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176276A
JP2005176276A JP2003417207A JP2003417207A JP2005176276A JP 2005176276 A JP2005176276 A JP 2005176276A JP 2003417207 A JP2003417207 A JP 2003417207A JP 2003417207 A JP2003417207 A JP 2003417207A JP 2005176276 A JP2005176276 A JP 2005176276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
information
image
image processing
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003417207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Inao
和也 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003417207A priority Critical patent/JP2005176276A/ja
Publication of JP2005176276A publication Critical patent/JP2005176276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数の撮像装置での撮影時に、他の撮像装置の撮影画像を確認するための操作性を向上させ、通信コストを下げるとともに、通信機能の確実性を向上させることの可能な撮像システムと装置を提供する。
【解決手段】 複数の撮像装置1,2,4が撮像した画像を共通の画像サーバ3に保存しようとする場合、複数の撮像装置1,2,4の各々に、画像サーバと情報を送受信する主通信部と、複数の撮像装置間で情報を送受信する補助通信部と、画像サーバに撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶部とを用意し、複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、主通信部を使って認証情報による認証を行い、認証された装置1,2,3間における主及び/又は補助通信部による情報交換を許可することで、グルーピングを行う。情報交換を許可された複数の撮像装置1,2は、補助通信部により撮像画像のサムネイルを交換できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像処理方法及びその撮像システムと装置に関し、特に撮像装置が撮影画像を通信手段を介して画像サーバに保存する撮像システムにおける画像処理方法及びその撮像システムと装置に関するものである。
従来、複数の画像処理装置で画像を共有する場合、例えば撮像装置と画像サーバ間で画像を共有する場合に、装置間で認証処理を行い画像データの送受信を行う方法としては、一般に特許文献1で示されるように、1台の撮像装置と1台の画像サーバ間で通信が行わるように構成されている。
特開2000-134602
しかしながら、例えば運動会など複数の人間が手分けして複数の撮像装置で撮影する場合に、複数の撮像装置の間で他の撮像装置での撮影画像も確認したいという要求がある。そのような場合に、上記従来例では、それぞれの撮像装置のユーザが遠隔地にある画像サーバにアクセスして、他の撮像装置の撮影画像を受信するという操作を行う必要がある。また、通信手段に携帯電話やPHSなどの公用回線を用いた場合は、通信費も大きくなるという問題がある。さらに、上記従来例では、画像サーバと通信するためのルートが1つしかないため、その回線が使えない場合はサーバに画像が送れないという問題もある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、他の画像処理装置の有する画像を確認するための操作性を向上させ、通信コストを下げるとともに、通信機能の確実性を向上させることの可能な画像処理方法及びシステムと装置を提供する。
例えば、上述したような複数の撮像装置での撮影時に、他の撮像装置の撮影画像を確認するための操作性を向上させ、通信コストを下げるとともに、通信機能の確実性を向上させることの可能な撮像システムと装置を提供する。
又、この撮像システムで他の撮像装置の撮影画像を確認するための操作性を向上させ、通信コストを下げる画像処理方法及びその撮像システムと装置を提供する。又、通信機能の確実性を向上させる画像処理方法及びその撮像システムと装置を提供する。
前述の課題を解決するため、本発明の画像処理方法は、複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存する画像処理方法であって、前記複数の撮像装置の各々に、前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段と、前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶手段とを用意し、前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段を使って前記認証情報による認証を行う認証工程と、認証された装置間における前記第1及び/又は第2通信手段による情報交換を許可する許可工程とを有することを特徴とする。
ここで、前記認証工程は、前記撮像装置から前記保存装置へ前記認証情報を送信する工程と、前記保存装置で受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する工程とを有し、前記許可工程は、前記保存装置に認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する工程と、前記保存装置から情報交換を許可された全ての撮像装置に、登録された識別情報を配信する工程とを有する。また、前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断工程と、回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替工程とを更に有する。また、前記情報交換は、撮像画像の交換を含む。また、前記第2通信手段を用いて前記複数の撮像装置間で交換する撮像画像は、撮像画像のサムネイルである。また、前記情報交換は、前記第2通信手段を用いた前記複数の撮像装置間における保存装置への回線の正常/不通情報の交換を含む。
又、本発明の撮像システムは、複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存する撮像システムであって、前記複数の撮像装置の各々が、前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段と、前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、前記保存装置へ前記認証情報を送信する送信手段と、情報交換を許可された全ての撮像装置の識別情報を記憶する第2記憶手段とを有し、前記保存装置が、前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段を使って撮像装置から受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する認証手段と、認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する登録手段と、前記情報交換を許可された全ての撮像装置に、前記登録された識別情報を配信することにより、認証された装置間における前記第1及び/又は第2通信手段による情報交換を許可する許可手段とを有することを特徴とする。
ここで、前記複数の撮像装置の各々が、前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替手段とを更に有する。
又、本発明の保存装置は、複数の撮像装置が撮像した画像を共通に保存する保存装置であって、前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、撮像装置から受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する認証手段と、認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する登録手段と、前記情報交換を許可された全ての撮像装置に、前記登録された識別情報を配信することにより、認証された装置間における情報交換を許可する許可手段とを有することを特徴とする。
又、本発明の保存装置の制御方法は、複数の撮像装置が撮像した画像を共通に保存する保存装置の制御方法であって、前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、撮像装置から受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する認証工程と、認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する登録工程と、前記情報交換を許可された全ての撮像装置に、前記登録された識別情報を配信することにより、認証された装置間における情報交換を許可する許可工程とを有することを特徴とする。
更に、上記保存装置の制御方法を実現するコンピュータ実行可能なプログラム、及び該プログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶媒体をも提供する。
又、本発明の撮像装置は、複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存可能な撮像装置であって、前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段と、前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、前記保存装置へ前記認証情報を送信する送信手段と、情報交換を許可された全ての撮像装置の識別情報を記憶する第2記憶手段とを有することを特徴とする。ここで、前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替手段とを更に有する。
又、本発明の撮像装置の制御方法は、複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存可能な撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置が、前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段とを有し、前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶工程と、前記保存装置へ前記認証情報を送信する送信工程と、情報交換を許可された全ての撮像装置の識別情報を記憶する第2記憶工程とを有することを特徴とする。ここで、前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断工程と、回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替工程とを更に有する。
更に、上記撮像装置の制御方法を実現するコンピュータ実行可能なプログラム、及び該プログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶媒体をも提供する。
又、本発明の画像処理方法は、複数の画像処理装置で画像を共有するための画像処理方法であって、前記複数の画像処理装置の各々に、互いに画像交換が行える通信手段と、互いに画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶手段とを用意し、前記複数の画像処理装置間での画像交換に先立って、前記認証情報による認証を行う認証工程と、認証された装置間における画像交換を許可する許可工程とを有することを特徴とする。
又、本発明のシステムは、複数の画像処理装置を有し、該複数の画像処理装置で画像を共有可能なシステムであって、前記複数の画像処理装置の各々が、互いに画像交換が行える通信手段と、互いに画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶手段とを有し、前記複数の画像処理装置の内の少なくとも1つの画像処理装置が、前記複数の画像処理装置間での画像交換に先立って、前記認証情報による認証を行う認証手段と、認証された装置間における画像交換を許可する許可手段とを有することを特徴とする。ここで、前記複数の画像処理装置の各々が、認証された他の画像処理装置との画像交換に先立って、前記通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、回線が不通と判断した場合に、前記認証された他の画像処理装置とは別の第三の認証された画像処理装置を経由して、前記認証された他の画像処理装置との画像交換を行う代替手段とを更に有する。
又、本発明の画像処理装置は、複数の画像処理装置が画像を共有可能なシステムにおける画像処理装置であって、他の画像処理装置と画像を送受信する通信手段と、他の画像処理装置が画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、他の画像処理装置から前記認証情報を受信する送信手段と、前記認証情報に基づいて他の画像処理装置を認証する認証手段と、画像交換を許可された全ての画像処理装置の識別情報を記憶する第2記憶手段とを有することを特徴とする。
又、複数の画像処理装置が画像を共有可能なシステムにおける画像処理装置であって、他の画像処理装置と画像を送受信する通信手段と、他の画像処理装置が画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、他の画像処理装置へ前記認証情報を送信する送信手段と、画像交換を許可された全ての画像処理装置の識別情報を受信して記憶する第2記憶手段とを有することを特徴とする。ここで、認証された他の画像処理装置との画像交換に先立って、前記通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、回線が不通と判断した場合に、前記認証された他の画像処理装置とは別の第三の認証された画像処理装置を経由して、前記認証された他の画像処理装置との画像交換を行う代替手段とを更に有する。
本発明によれば、他の画像処理装置の有する画像を確認するための操作性を向上させ、通信コストを下げるとともに、通信機能の確実性を向上させることの可能な画像処理方法及びシステムと装置を提供できる。
例えば、複数の撮像装置での撮影時に、他の撮像装置の撮影画像を確認するための操作性を向上させ、通信コストを下げるとともに、通信機能の確実性を向上させることの可能な撮像システムと装置を提供できる。
又、複数の撮像装置は補助通信部を通じて相互に通信することが可能になるので、ユーザの操作性が向上し、撮像装置間の通信コストを下げることが可能になる。
又、複数の撮像装置は補助通信部を通じて相互にサムネイル画像を通信することが可能になるので、ユーザは他の撮像装置の撮影画像を容易に確認することができる。
又、一台の撮像装置の主通信部での通信が使用できないときも補助通信部を使って他の撮像装置を中継して画像サーバと通信することも可能になり、通信機能の確実性を向上させることができる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、本実施形態では、撮像画像を共有する画像共有システムとして、複数のデジタルカメラとサーバ装置とから成るシステムに従ってその構成及び動作を説明するが、本発明はこれに限定されることなく、複数の画像処理装置間で画像を共有するシステム全般において適用が可能であり、これらも本発明に含まれる。
<実施形態1の画像処理システムの構成の概要>
図1は、本実施形態の画像処理システムである画像共有システムの概要を説明するための模式図である。
すなわち、図1において、通信機能を有する撮像装置1,撮像装置2,撮像装置4が、相互に通信可能な比較的近いエリアで撮影している場合に、撮像装置1,撮像装置2は遠隔地にある画像サーバ3とのグルーピングが行われており、画像サーバ3とのアクセスが認可されるともに、撮像装置間の通信が可能である。一方、撮像装置4はグルーピングが行われておらず、画像サーバ3および他の撮像装置1および2への通信は拒否される。グルーピングの設定は、画像サーバ3を共有するのに必要なグループ情報として、固有のグループ認証番号が発行され、撮像装置からグループ認証番号を入力することによってグルーピングされるものとする。
撮像装置と画像サーバ間の通信は、PHS/携帯電話用電波など長距離用の通信方式であり、撮像装置間の通信にはBLUETOOTHなどの近距離用通信方式である。
このようなシステムにおいて、例えば撮像装置1の撮像時に、撮影画像が画像サーバ3に送信されるともに、撮影画像に対して縮小処理されたサムネイルがグルーピングされた他の撮像装置2に送信されて、撮像装置2で撮像装置1の撮影画像を見ることが出来る。
図2は、本実施形態の画像共有システムの構成を示すブロック図である。この画像システムは複数の撮像装置1,2と画像サーバ3から構成されている。撮像装置は何台であってもよい。各撮像装置は同一の構成となっている。撮像装置1,2と画像サーバ3との通信はそれぞれの主通信部17、30を介して行われ、撮像装置間の通信は補助通信部18を介して行われる。
撮像装置1は、データバスによってつながった撮像部10、画像記憶部11、表示部12、サムネイル作成部13、ユーザインタフェース部14、認証情報格納部15、装置ID管理部16、主通信部17、補助通信部18を有する。
撮像部10は、本撮像装置を用いてユーザが撮影した撮影画像を、記憶及び伝送が可能な画像データに変換して画像記憶部に送出する画像記憶部11は、撮像部から受信した撮影画像が画像サーバに送られるまでの間、一時的に記憶する。また、サムネイル作成部13でつくられたサムネイル画像や、補助通信部18を介して、他の撮像装置より受信したサムネイルを記憶する。表示部12は、撮像部が撮影中の画像や、画像記憶部に記憶された撮影画像やサムネイルを表示する。サムネイル作成部13は、画像記憶部11に記憶された撮影画像を縮小処理してサムネイルを作成し画像記憶部11に記憶する。ユーザインタフェース部14は、ユーザが本撮像装置の撮影や通信の操作したり、グルーピングの設定時にグループ認証番号を入力するのに用いる。
グループ認証番号入力の方法としては、本ユーザインタフェース部14がキーを有し、ユーザがキー入力によって入力する方法や、カードインタフェースを有し、ユーザがグループ認証番号を記憶したカードを差し込むなどの方法がある。
認証情報格納部15は、ユーザが入力したグループ認証番号を記憶する。上述のようなカードによるグループ認証番号の入力の場合には、カード自体が認証番号格納部15として動作することも可能である。装置ID管理部16は、グルーピングされている撮像装置の装置IDを記憶する。装置IDは撮像装置固有のIDであり、これにより通信の相手を確定できる情報とする。例えばIPアドレスや電話番号に相当する。他の撮像装置の装置IDは主通信部17を介して画像サーバ4から受信する。主通信部17は、撮像装置1と画像サーバ4間の通信を行う。具体的にはグループ認証番号、装置ID、撮影画像の送受信を行う。
補助通信部18は、撮像装置間の通信を行う。具合的には装置ID管理部15に管理されている装置IDをもつ撮像装置に対して、撮像装置1が撮影した撮影画像のサムネイルを送信し、他の撮像装置から受信したサムネイルを画像記憶部に記憶する。また、ID管理部に記憶されていない装置IDをもつ撮像装置からアクセスがあった場合にはこれを拒否し、通信動作を行わないようにする。
画像サーバ3は、データバスによってつながった、主通信部30、画像記憶部31、認証処理部32、装置ID管理部33を有する。
主通信部30は、撮像装置1と画像サーバ4間の通信を行う。具体的にはグループ認証番号、装置ID、撮影画像の送受信を行う。また、装置ID管理部33に記憶されていない装置IDをもつ撮像装置からアクセスがあった場合にはこれを拒否し、通信動作を行わないようにする。画像記憶部31は、主通信部30を介して撮像装置1,2から受信した撮影画像を記憶する。認証処理部32はグルーピング設定時に撮像装置より受信したグループ認証番号に対して認証処理を行う。装置ID管理部33は、認証処理部32によって認証された撮像装置の装置IDを記憶し、記憶された装置IDを主通信部30を介して撮像装置1,2に送信する。
図3は、本実施形態の画像共有システムの各要素のハードウエア構成例を示すブロック図である。尚、図1及び図2と同様の要素には同じ参照番号を付してある。
撮像装置1,2,4において、撮像部10やユーザインタフェース部14、主及び補助通信部17,18のハードウエア構成部分の外は、図3に示す演算制御用のCPU110、固定データ及びパラメータを格納するROM120、CPU110が使用するデータ及び実行するプログラムを一次記憶のRAM130、大容量のディスク、CD、メモリカードなどの外部記憶部140によって実現される。
RAM130はデータ記憶領域とプログラムロード領域とを含み、本例ではデータ記憶領域は、撮影した画像データ130a、装置ID130b、グルーピングの認証情報130c、画像データから作成されたサムネイル画像130d、実施形態2で使用する回線情報130eの領域を有する。
外部記憶部140はデータ記憶領域とプログラム記憶領域とを含み、本例ではデータ記憶領域は、画像データ140a、グルーピングされた全撮像装置の装置ID140b、グルーピングの認証情報140c、サムネイル画像140dの領域を有する。プログラム記憶領域は、主通信部17による画像サーバ3との通信を制御する主通信プログラム140e、補助通信部18による他の撮像装置との通信を制御する補助通信プログラム140f、グルーピングのために装置IDを管理するID管理プログラム140g、撮像及び撮影画像の転送などのユーザの指示を制御する操作制御プログラム140h、撮像を制御する撮像プログラム140i、撮影画像からサムネイルを作成するサムネイル作成プログラム140j、実施形態2の回線制御を行う回線関しプログラム140kを有する。
画像サーバ3において、主通信部30のハードウエア構成部分の外は、図3に示す演算制御用のCPU310、固定データ及びパラメータを格納するROM320、CPU310が使用するデータ及び実行するプログラムを一次記憶のRAM330、大容量のディスク、CD、メモリカードなどの外部記憶部340によって実現される。
RAM330はデータ記憶領域とプログラムロード領域とを含み、本例ではデータ記憶領域は、撮影されて撮像装置から送信された画像データ330a、装置ID330b、グルーピングの認証情報330cを有する。
外部記憶部340はデータ記憶領域とプログラム記憶領域とを含み、本例ではデータ記憶領域は、画像データ340a、グルーピング情報340bとしてグルーピングされた全撮像装置の装置IDとグルーピングの認証情報の領域を有する。プログラム記憶領域は、主通信部30による撮像装置との通信を制御する通信プログラム340c、撮像装置からの認証情報を認証する認証プログラム240d、グルーピングのために装置IDを管理するID管理プログラム340eを有する。
尚、図3ではOSなどの汎用プログラムやデータは図示していない。
<実施形態1の画像処理システムの動作手順例>
図4は、上述のような、撮像装置と画像サーバからなる画像共有システムの動作手順の一例をシーケンス図によって表したものである。このシーケンス図を用いて本実施形態1の画像共有システムの動作例を説明する。本図は、すでに撮像装置1はグルーピングされており、新たに撮像装置2をグループ設定し撮影を開始するシーケンスを示す。
(S41)まず始めに、ユーザが撮像装置2のユーザインタフェース部14よりグループ認証番号を入力する。入力されたグループ認証番号は認証情報格納部15に記憶される。次に、撮像装置1は主通信部17を介して画像サーバ3に対して、認証情報格納部15に格納されているグループ認証番号と装置ID管理部16に管理されている撮像装置2の装置IDを送信する。
(S42)画像サーバ3は主通信部30によって撮像装置からグループ認証番号と装置IDを受信し、それぞれ認証処理部32と装置ID管理部33に伝達する。まず認証処理部32によって、受信したグループ認証番号が画像サーバを共有するためのグループ認証番号として正しいかどうかの判断が行われる。すなわち、認証処理部32にあらかじめ登録されているグループ認証番号との照合を行う。認証の結果がNGならば、主通信部30を介して撮像装置2に対して、認証失敗の結果を送信する。認証の結果がOKならば、装置ID管理部33において撮像装置2の装置IDを登録する。その後、撮像装置2に対して、グルーピングされている他の撮像装置1の装置IDを送信する。
(S43)他の撮像装置1に対しては撮像装置2の装置IDを送信する。撮像装置1および撮像装置2は主通信部17を介して画像サーバ3より装置IDを受信し、装置ID管理部16に記憶する。画像サーバ4および撮像装置1,2の装置ID管理部に装置IDが登録された段階で、グルーピングが完了する。
次に、グルーピングされた撮像装置2で画像を撮影するときのシーケンスを説明する。
(S44)ユーザが撮像装置2のユーザインタフェース部より画像の記憶を指示する。撮像装置2の撮像部10は撮影画像を画像記憶部11に記憶し、サムネイル作成部13は記憶された撮影画像を縮小処理してサムネイルを作成し画像記憶部に記憶する。次に、主通信部17を介して画像サーバ3に装置IDと撮影画像を送信する。
(S45)画像サーバ3は主通信部30によって装置IDと撮影画像を受信する。受信した装置IDを装置ID管理部33に登録されている装置IDと照合し、照合された場合は受信した撮影画像を画像記憶部31に記憶する。記憶が完了したら撮像装置2に対して、記憶完了通知を送信する。
(S46)撮像装置2は画像サーバ3から記憶完了通知を受信したら、画像記憶部11から該当する撮影画像を消去する。また、装置ID管理部18に記憶されている、グルーピングされている他の撮像装置1に対して、補助通信部18を介して撮像装置2の装置IDとサムネイルを送信する。登録されている装置IDが多数ある場合は、全ての撮像装置に対してサムネイルを送信する。他の撮像装置1は補助通信部18によって撮像装置2の装置IDとサムネイルを受信する。受信した装置IDを装置ID管理部16に登録されている装置IDと照合し、照合された場合は受信したサムネイルを画像記憶部11に記憶する。
上記のような手順を経て、グルーピングされた複数の撮像装置が、画像サーバを共有し撮影画像を一箇所に記憶できるとともに、サムネイル画像を相互に送受信することによって、わずらわしい操作無くして他の撮像装置の撮影画像を参照することができる。
図5は、本実施形態1での撮像装置の動作手順例を示すフローチャートである。尚、図5では、本発明と関連の少ない手順は省かれている。
まず、ステップS51でユーザによるユーザインタフェース部14からの指示が有ったか否かをチェックする。ユーザ指示が有った場合はステップS52に進んで、グループ認証番号の入力か否かをチェックする。グループ認証番号の入力であればステップS53で、グループ認証番号と装置IDを画像サーバ3に送信する。ステップS54で画像サーバ3からの認証OKの通知を待って、OKならばステップS55に進んで、グループ内の他の撮像装置の装置IDを画像サーバ3から受信して、ステップS56で自分の装置ID領域140bに記憶する。
ステップS52でグループ認証番号の入力でなければ、ステップS57でユーザによる撮像指示か否かをチェックする。撮像指示でなければ終了する。撮像指示であればステップS58に進んで、撮影画像とそのサムネイルを作成して記憶する。ステップS59で装置IDと撮影画像とを主通信部を介して画像サーバ3に送信する。ステップS60では画像サーバ3での装置IDのチェック及び撮影画像の記憶の完了を待って、完了すればステップS61で記憶していた撮影画像を消去し、ステップS62でサムネイルを補助通信部を介してグループ内の他の撮像装置に送信する。
一方、ステップS51でユーザ指示でなければ、ステップS71で画像サーバ3からの主通信部を介した受信か否かをチェックし、画像サーバ3からのグループに新規加入した撮像装置の装置IDの受信であれば、ステップS72でその新規装置IDを装置ID140b内に登録する。画像サーバ3よりの受信でなければ、ステップS73で他の撮像装置からのサムネイル画像の受信か否かをチェックし、サムネイルであるとステップS74でそのサムネイルを送信元の装置IDと対応させて記憶する。あるいは表示部に好ましくはピクチャ・イン・ピクチャで表示する。
図6は、本実施形態1の画像サーバ3の動作手順例を示すフローチャートである。尚、図5では、本発明と関連の少ない手順は省かれている。
まず、ステップS80で撮像装置からのグループ認証番号の受信か否かをチェックする。グループ認証番号の受信であればステップS81に進んで、グループ認証番号がグルーピングに合致しているかをチェックし、合致してなければステップS84で送信元の撮像装置にエラーを返す。認証OKならばステップS82で送信元の装置IDをグルーピングに追加登録し、ステップS83でその装置IDを今までのグループ内の撮像装置に追加情報として送信する。
一方、グループ認証番号の受信でなければ、ステップS85で撮像装置からの撮影画像の送信か否かをチェックする。撮影画像であればステップS86で送信元の装置IDがグループ内にあるか否かをチェックする。無ければステップS90で送信元にエラーを返す。グループ内であればステップS87で撮影画像を記憶し、ステップS88で記憶の完了を待って、完了すればステップS89で送信元に記憶完了の通知を送信する。
<実施形態2の画像処理システムの構成の概要>
以下、図面を参照して本発明の実施形態2の画像処理システムの構成の概要について説明する。
図7は、本実施形態の画像処理システムである画像共有システムの実施形態2の概要を説明するための模式図である。
すなわち、図7において、通信機能を有する撮像装置1,撮像装置2,撮像装置4が遠隔地にある画像サーバ3とのグルーピングが行われており、画像サーバ3とのアクセスが認可されるともに、撮像装置間の通信の可能である。グルーピングの方法、通信方式などは実施形態1と同一とする。
このようなシステムにおいて、例えば撮像装置1の撮像時に、撮像装置1から、撮影画像を画像サーバ3に送信する回線が何らかの原因で不通となっている場合、撮像装置1はグルーピングされている他の撮像装置1および4に対して、通信回線の状況を確認し、通信可能な撮像装置を介して撮影画像を画像サーバに転送する。
図8は、本実施形態2の画像共有システムの構成を示すブロック図である。この画像システムは複数の撮像装置1、2、4と画像サーバ3から構成されている。各撮像装置は同一の構成となっている。撮像装置1、2、4と画像サーバ3との通信はそれぞれの主通信部17、30を介して行われ、撮像装置間の通信は補助通信部18を介して行われる。
撮像装置1は、データバスによってつながった撮像部10、画像記憶部11、表示部12、ユーザインタフェース部14、認証情報格納部15、装置ID管理部16、主通信部17、補助通信部18、回線監視部19を有する。撮像部10は、本撮像装置を用いてユーザが撮影した撮影画像を、記憶及び伝送が可能な画像データに変換して画像記憶部に送出する画像記憶部11は、撮像部から受信した撮影画像が画像サーバに送られるまでの間、一時的に記憶する。表示部12は、撮像部が撮影中の画像や、画像記憶部に記憶された撮影画像を表示する。ユーザインタフェース部14は、ユーザが本撮像装置の撮影や通信の操作したり、グルーピングの設定時にグループ認証番号を入力するのに用いる。認証情報格納部15は、ユーザが入力したグループ認証番号を記憶する。装置ID管理部16はグルーピングされている撮像装置の装置IDを記憶する。他の撮像装置の装置IDは主通信部17を介して画像サーバ4から受信する。
主通信部17は撮像装置1と画像サーバ4間の通信を行う。具体的にはグループ認証番号、装置ID、撮影画像の送受信を行う。補助通信部18は、撮像装置間の通信を行う。具合的には装置ID管理部15に管理されている装置IDをもつ撮像装置に対して、撮像装置1が撮影した撮影画像を送信したり、回線状況の情報を通信する。また、装置ID管理部15に記憶されていない装置IDをもつ撮像装置からアクセスがあった場合にはこれを拒否し、通信動作を行わないようにする。
回線監視部19は、主通信部17と画像サーバ3の主通信部30との通信を監視し、画像の送信が可能かどうかを判断する。不可能と判断された場合には、補助通信部18を介して他の撮像装置1,4に回線状況の確認を行う。画像サーバ3は、データバスによってつながった、主通信部30、画像記憶部31、認証処理部32、装置ID管理部33を有する。主通信部30は、撮像装置1、2、4と画像サーバ4間の通信を行う。具体的にはグループ認証番号、装置ID、撮影画像の送受信を行う。また、ID管理部に記憶されていない装置IDをもつ撮像装置からアクセスがあった場合にはこれを拒否し、通信動作を行わないようにする。画像記憶部31は、主通信部30を介して撮像装置1、2、4から受信した撮影画像を記憶する。認証処理部32は、グルーピング設定時に撮像装置より受信したグループ認証番号に対して認証処理を行う。装置ID管理部33は、認証処理部32によって認証された撮像装置の装置IDを記憶し、記憶された装置IDを主通信部30を介して撮像装置1,2に送信する。
尚、本実施形態の画像共有システムの各要素のハードウエア構成例を示すブロック図については、先に図3で説明した。
<実施形態2の画像処理システムの動作手順例>
図9は、上述のような撮像装置と画像サーバからなる画像共有システムの動作手順の一例をシーケンス図によって表したものである。このシーケンス図を用いて本画像共有システムの動作を説明する。本図は、すでに実施形態1で説明したグルーピングのシーケンスによって撮像装置1、2、4はグルーピングされているとする。グルーピングされた撮像装置2で画像を撮影するときのシーケンスを説明する。
(S91)ユーザが撮像装置2のユーザインタフェース部より画像の記憶を指示する。撮像装置2の撮像部10は撮影画像を画像記憶部11に記憶する、次に、回線監視部19は画像サーバ3と送信する回線を管理する手段であり、まずは撮像装置2自信の主通信部17を介して画像サーバ3に装置IDと撮影画像を送信を試みる。
(S92)回線の混雑や、主通信部が他の用途に使用中などで画像サーバ3への送信が不可能な場合には、回線監視部19は装置ID管理部16に登録されている、他の撮像装置1に対して、補助通信部18を介して、撮像装置1の回線状況を尋ねるコマンドを発信する。撮像装置1の回線監視部19は撮像装置2より回線状況を尋ねるコマンドを受信したら、撮像装置1の主通信部17が画像サーバ3と通信可能かどうかを調べ、通信不可能なときは、補助通信部を介して撮像装置2に回線不通の通知を返信する。
(S93)撮像装置2の回線監視部19は撮像装置1より回線不通の通知を受信したら、さらに装置ID管理部16に登録されている、他の撮像装置4に対して、補助通信部18を介して、撮像装置4の回線状況を尋ねるコマンドを発信する。撮像装置4の回線監視部19は撮像装置2より回線状況を尋ねるコマンドを受信したら、撮像装置4の主通信部17が画像サーバ3と通信可能かどうかを調べる。
(S94)通信可能なときは、補助通信部を介して撮像装置2に回線正常の通知を返信する。
(S95)撮像装置2の回線監視部19は撮像装置4より回線正常の通知を受信したら、撮像装置4に対して、補助通信部18を介して撮像装置2の装置IDと撮影画像を送信する。撮像装置4は補助通信部18によって撮像装置2の装置IDと撮影画像を受信する。受信した装置IDを装置ID管理部16に登録されている装置IDと照合し、照合された場合は受信した撮影画像を画像記憶部11に記憶する。次に撮像装置4は主通信部17を介して画像サーバ3に装置IDと撮影画像を送信する。
(S96)画像サーバ3は主通信部30によって装置IDと撮影画像を受信する。受信した装置IDを装置ID管理部33に登録されている装置IDと照合し、照合された場合は受信した撮影画像を画像記憶部31に記憶する。記憶が完了したら撮像装置4に対して、記憶完了通知を送信する。撮像装置4は画像サーバ3から記憶完了通知を受信したら、画像記憶部11から該当する撮影画像を消去する。また、補助通信部18を介して撮像装置2に対して記憶完了通知を送信する。撮像装置2は撮像装置4から記憶完了通知を受信したら、画像記憶部11から該当する撮影画像を消去する。
上記のような手順を経て、グルーピングされた複数の撮像装置が、画像サーバを共有し撮影画像を一箇所に記憶できるとともに、ある撮像装置から他の撮像装置を利用することにより画像サーバに対しての通信を確保することが可能になる。
図10は、本実施形態2での撮像装置の動作手順例を示すフローチャートである。尚、図10では、本発明と関連の少ない手順は省かれている。
まず、ステップS110でユーザの撮像指示か否かをチェックする。撮像指示であればステップS111で画像サーバ3への回線がOKか否かをチェックする。回線OKであればステップS112で主通信部を介して撮影画像を画像サーバ3に送信する。ステップS113で送信完了を待って、送信完了になればステップS118で撮影画像を消去して処理を終了する。
ステップS111で回線OKでない場合は、ステップS114でグループ内の他の撮像装置に画像サーバへの回線OKか否かを補助通信部を介して問い合わせる。正常回線が1つでもあればステップS116に進んで、撮影画像を補助通信部を介して正常回線の撮像装置を経由して画像サーバ3に送信する。ステップS117で送信完了を待って、完了すればステップS118で撮影画像を消去する。正常な回線を見付からなければステップS119でエラーを表示してユーザに報知する。
一方、ステップS110で撮像指示でなければ、ステップS120で他の撮像装置からの回線正常の問い合わせか否かをチェックし、問い合わせであればステップS121で画像サーバ3への回線が正常か否かをチェックする。正常でなければステップS123で問い合わせ元の撮像装置にエラー通知をする。正常であれば、ステップS122で正常通知をする。
更に、問い合わせでない場合は、ステップS124で補助通信部を介した撮影画像の受信か否かをチェックし、撮影画像であればステップS125で撮影画像を記憶して主通信部を介して画像サーバ3に送信する。ステップS126で送信完了を待って、完了すればステップS127で完了通知を送信元の撮像装置に通知して、ステップS128で記憶した撮影画像を消去する。
尚、画像サーバ3の動作は、図6のステップS85〜S90と同様なので、ここでは説明を省く。
又、上記実施形態1及び2を独立して説明したが、両実施形態の全体あるいは一部を組み合わせた実施形態も同様の効果を奏するのは明らかである。又、実施形態1及び2は、撮像装置が補助通信部で直接通信可能な構成を有することにより、それを利用することで可能となった具体例であり、本発明の要旨は撮像装置が補助通信部で直接通信可能な構成を有することにあるとも言える。
更に、最初にも示したように、本発明は複数の画像処理装置間で画像を共有するシステム全般において適用が可能であり、これらも本発明に含まれる。
実施形態1の撮像システムの概要説明図である。 実施形態1の撮像システムの構成例を示す図である。 本実施形態の撮像システムのハードウエア構成例を示す図である。 実施形態1の動作例を表すシーケンス図である。 実施形態1の撮像システムにおける撮像装置の動作例を表すフローチャートである。 実施形態1の撮像システムにおける画像サーバの動作例を表すフローチャートである。 実施形態2の撮像システムの概要説明図である。 実施形態2の撮像システムの構成例を示す図である。 実施形態2の動作例を表すシーケンス図である。 実施形態2の撮像システムにおける撮像装置の動作例を表すフローチャートである。
符号の説明
1 グルーピングされた撮像装置
2 グルーピングされた撮像装置
3 画像サーバ
4 グルーピングされてない撮像装置

Claims (24)

  1. 複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存する画像処理方法であって、
    前記複数の撮像装置の各々に、
    前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、
    前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段と、
    前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶手段とを用意し、
    前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段を使って前記認証情報による認証を行う認証工程と、
    認証された装置間における前記第1及び/又は第2通信手段による情報交換を許可する許可工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記認証工程は、前記撮像装置から前記保存装置へ前記認証情報を送信する工程と、前記保存装置で受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する工程とを有し、
    前記許可工程は、前記保存装置に認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する工程と、前記保存装置から情報交換を許可された全ての撮像装置に、登録された識別情報を配信する工程とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断工程と、
    回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替工程とを更に有することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 前記情報交換は、撮像画像の交換を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  5. 前記第2通信手段を用いて前記複数の撮像装置間で交換する撮像画像は、撮像画像のサムネイルであることを特徴とする請求項4記載の画像処理方法。
  6. 前記情報交換は、前記第2通信手段を用いた前記複数の撮像装置間における保存装置への回線の正常/不通情報の交換を含むことを特徴とする請求項1又は3記載の画像処理方法。
  7. 複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存する撮像システムであって、
    前記複数の撮像装置の各々が、
    前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、
    前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段と、
    前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記保存装置へ前記認証情報を送信する送信手段と、
    情報交換を許可された全ての撮像装置の識別情報を記憶する第2記憶手段とを有し、
    前記保存装置が、
    前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段を使って撮像装置から受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する認証手段と、
    認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する登録手段と、
    前記情報交換を許可された全ての撮像装置に、前記登録された識別情報を配信することにより、認証された装置間における前記第1及び/又は第2通信手段による情報交換を許可する許可手段とを有することを特徴とする撮像システム。
  8. 前記複数の撮像装置の各々が、
    前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、
    回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替手段とを更に有することを特徴とする請求項7記載の撮像システム。
  9. 複数の撮像装置が撮像した画像を共通に保存する保存装置であって、
    前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、撮像装置から受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する認証手段と、
    認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する登録手段と、
    前記情報交換を許可された全ての撮像装置に、前記登録された識別情報を配信することにより、認証された装置間における情報交換を許可する許可手段とを有することを特徴とする保存装置。
  10. 複数の撮像装置が撮像した画像を共通に保存する保存装置の制御方法であって、
    前記複数の撮像装置及び保存装置間での情報交換に先立って、撮像装置から受信した前記認証情報から送信元の撮像装置を認証する認証工程と、
    認証された撮像装置の識別情報を情報交換を許可した装置として登録する登録工程と、
    前記情報交換を許可された全ての撮像装置に、前記登録された識別情報を配信することにより、認証された装置間における情報交換を許可する許可工程とを有することを特徴とする保存装置の制御方法。
  11. 請求項10記載の保存装置の制御方法を実現するコンピュータ実行可能なプログラム。
  12. 請求項11記載のプログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶媒体。
  13. 複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存可能な撮像装置であって、
    前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、
    前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段と、
    前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記保存装置へ前記認証情報を送信する送信手段と、
    情報交換を許可された全ての撮像装置の識別情報を記憶する第2記憶手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  14. 前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、
    回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替手段とを更に有することを特徴とする請求項13記載の撮像装置。
  15. 複数の撮像装置が撮像した画像を共通の保存装置に保存可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置が、前記保存装置と情報を送受信する第1通信手段と、前記複数の撮像装置間で情報を送受信する第2通信手段とを有し、
    前記保存装置に撮像画像を保存できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶工程と、
    前記保存装置へ前記認証情報を送信する送信工程と、
    情報交換を許可された全ての撮像装置の識別情報を記憶する第2記憶工程とを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 前記撮像装置と保存装置間での情報交換に先立って、前記第1通信手段の回線の正常/不通を判断する判断工程と、
    回線が不通と判断した場合に、前記第2通信手段を経由して認証された他の撮像装置の第1通信手段を使用して前記保存装置との情報交換を行う代替工程とを更に有することを特徴とする請求項15記載の撮像装置の制御方法。
  17. 請求項15又は16記載の装置装置の制御方法を実現するコンピュータ実行可能なプログラム。
  18. 請求項17記載のプログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶媒体。
  19. 複数の画像処理装置で画像を共有するための画像処理方法であって、
    前記複数の画像処理装置の各々に、互いに画像交換が行える通信手段と、互いに画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶手段とを用意し、
    前記複数の画像処理装置間での画像交換に先立って、前記認証情報による認証を行う認証工程と、
    認証された装置間における画像交換を許可する許可工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  20. 複数の画像処理装置を有し、該複数の画像処理装置で画像を共有可能なシステムであって、
    前記複数の画像処理装置の各々が、
    互いに画像交換が行える通信手段と、
    互いに画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する記憶手段とを有し、
    前記複数の画像処理装置の内の少なくとも1つの画像処理装置が、
    前記複数の画像処理装置間での画像交換に先立って、前記認証情報による認証を行う認証手段と、
    認証された装置間における画像交換を許可する許可手段とを有することを特徴とするシステム。
  21. 前記複数の画像処理装置の各々が、
    認証された他の画像処理装置との画像交換に先立って、前記通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、
    回線が不通と判断した場合に、前記認証された他の画像処理装置とは別の第三の認証された画像処理装置を経由して、前記認証された他の画像処理装置との画像交換を行う代替手段とを更に有することを特徴とする請求項20記載のシステム。
  22. 複数の画像処理装置が画像を共有可能なシステムにおける画像処理装置であって、
    他の画像処理装置と画像を送受信する通信手段と、
    他の画像処理装置が画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、
    他の画像処理装置から前記認証情報を受信する送信手段と、
    前記認証情報に基づいて他の画像処理装置を認証する認証手段と、
    画像交換を許可された全ての画像処理装置の識別情報を記憶する第2記憶手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  23. 複数の画像処理装置が画像を共有可能なシステムにおける画像処理装置であって、
    他の画像処理装置と画像を送受信する通信手段と、
    他の画像処理装置が画像を共有できる装置か否かを示す認証情報を記憶する第1記憶手段と、
    他の画像処理装置へ前記認証情報を送信する送信手段と、
    画像交換を許可された全ての画像処理装置の識別情報を受信して記憶する第2記憶手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  24. 認証された他の画像処理装置との画像交換に先立って、前記通信手段の回線の正常/不通を判断する判断手段と、
    回線が不通と判断した場合に、前記認証された他の画像処理装置とは別の第三の認証された画像処理装置を経由して、前記認証された他の画像処理装置との画像交換を行う代替手段とを更に有することを特徴とする請求項23記載の画像処理装置。
JP2003417207A 2003-12-15 2003-12-15 画像処理方法及びその撮像システムと装置 Withdrawn JP2005176276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417207A JP2005176276A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像処理方法及びその撮像システムと装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417207A JP2005176276A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像処理方法及びその撮像システムと装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005176276A true JP2005176276A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34736186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417207A Withdrawn JP2005176276A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像処理方法及びその撮像システムと装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005176276A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645298B2 (ja) 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
US8838730B2 (en) Apparatus for displaying an image, system processing image data, and method of processing image data
JP2006345574A (ja) 通信デバイス
EP2656582B1 (en) Methods of connecting network-based cameras to video stations, and corresponding video surveillance systems, video stations, and network-based cameras
CN102833873B (zh) 无线通信装置
CN103078757B (zh) 基于近场通信的网元设备管理方法及系统、巡检终端、网管及网元设备
JP7414108B2 (ja) 監視カメラ、監視システム、監視カメラの制御方法及びプログラム
KR20120028298A (ko) 감시 시스템 및 통신 관리 장치
JP2005277764A (ja) 携帯電話端末装置及び遠隔操作方法並びにプログラム
KR100935382B1 (ko) 화상 촬영 장치
JP2007034386A (ja) ネットワークストレージアクセス用端末及びそれを用いた遠隔データ蓄積システム
US20060121919A1 (en) Network management device, mobile terminal, communication method using same
JP2006222831A (ja) 無線通信を用いた会議システム
US10117099B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
CN105612773A (zh) 为启用快速漫游而进行零配置配置文件传输
US10624139B2 (en) Communication device and storage medium suitable for connection to wireless LAN (local area network)
JP2005354136A (ja) 通信端末装置、接続管理サーバおよび通信システム
JP2005176276A (ja) 画像処理方法及びその撮像システムと装置
US20100293300A1 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and program
KR20180072084A (ko) 통합관제시스템과 영상보안시스템 간 연동 방법
JP2003078905A (ja) 端末装置、データ送信システム、方法、およびプログラム
KR100612023B1 (ko) 데이터 통신을 제공하는 네트워크 카메라 및 이를 이용한데이터 통신 방법
US20230403462A1 (en) Method and a device for providing data from a network camera
JP6913195B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018158527A (ja) 無線ネットワーク機器、画像形成装置、無線ネットワークシステム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306