JP2005175658A - 撮像装置、及び、画像表示方法 - Google Patents
撮像装置、及び、画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005175658A JP2005175658A JP2003409880A JP2003409880A JP2005175658A JP 2005175658 A JP2005175658 A JP 2005175658A JP 2003409880 A JP2003409880 A JP 2003409880A JP 2003409880 A JP2003409880 A JP 2003409880A JP 2005175658 A JP2005175658 A JP 2005175658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- imaging
- display surface
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】撮影スタイルや撮像装置への光学アクセサリーやバッテリーの取付けの有無、取り付けた光学アクセサリーやバッテリーの種類や大きさに拘わらず、それらによって表示面に表示される撮像画像が遮られることのない撮像装置を提供すること。
【解決手段】 この撮像装置は、撮像部102を内部に備えた撮像装置本体1と、撮像装置本体1に対して回転可能に設けられて撮像部102による撮像画像5を表示する表示面6sを備えた表示部6と、表示面6sの回転角度を検出する角度検出部108と、角度検出結果に基づいて表示面6sに撮像画像5を縮小表示する際の縮小倍率及び該撮像画像の前記表示面内での表示位置を自動的に演算する表示信号処理部109とを有する。
【選択図】 図1
【解決手段】 この撮像装置は、撮像部102を内部に備えた撮像装置本体1と、撮像装置本体1に対して回転可能に設けられて撮像部102による撮像画像5を表示する表示面6sを備えた表示部6と、表示面6sの回転角度を検出する角度検出部108と、角度検出結果に基づいて表示面6sに撮像画像5を縮小表示する際の縮小倍率及び該撮像画像の前記表示面内での表示位置を自動的に演算する表示信号処理部109とを有する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、撮像装置及びその表示部への画像表示方法に係り、特に表示面内での撮像画像の画像縮小や表示位置の変更が可能な撮像装置に関する。本発明は、撮像装置本体に対して回転可能な表示部を備えたハンディタイプのビデオカメラ、DVDカメラ等のテープ、ディスク等を媒体とする動画又は静止画用カメラに好適である。
従来の携帯可能な撮像装置の本体は、図13における51,もしくは図15における61のように大きく分けて2種類の形態が一般的である。これらは、主にバッテリー52,62の位置と、図中撮影者の手58,68に示されるように撮像装置本体の保持の仕方の点で異なる。例えば、図13に示すような撮像装置本体51を有するタイプをヨコ型、図15に示すような撮像装置本体61を有するタイプをタテ型と呼ぶ場合がある。なお、本発明においては、「撮像」という用語と「撮影」という用語とは同義に使用している。
ここで図13において、53は被写体撮影用の撮像レンズ、54は撮影映像表示部(表示部)、55は表示部の表示面、56は被写体の焦点距離を合わせたり所望の被写体を撮影範囲内にとらえるためのビューファインダー(光学式のOVFもしくは電子式のEVF)となっている。同様に図15において、63は被写体撮影用の撮像レンズ、64は表示部、65は表示面、66は被写体の焦点距離を合わせたり所望の被写体を撮影範囲内にとらえるためのビューファインダー(光学式のOVFもしくは電子式のEVF)となっている。
特に上記の表示部54(64)は撮像装置本体51(61)の側面に対し、開閉かつ回転自在に設けられているため、図14(a)のように撮影者57は表示面55を下方に向け撮像装置本体51を下方から、または図14(b)のように表示面55を上方に向けて撮像装置本体51を上方から見ながらでも撮影が可能となる。また、図16のように、撮影者57はこの表示面55を被写体59側に回転させて、被写体59に撮影画像(撮像画像)を見せながら撮影することも可能である。このとき、撮影者57はビューファインダー56で画像を確認しながら撮影することが出来るようになっているのが一般的である。
また、バッテリー52(62)はその容量により数種類の大きさのものが用意されている。大きくなる際には、バッテリーの撮像装置本体に取り付ける取付け面の大きさは変わらずに、撮像装置本体から突出するように大きくなっていく。さらに、撮影レンズ53(63)の前方に取り付けるアクセサリー(部品)として、フード(不要な光線を遮断する用途)やワイドコンバータ(撮影レンズの焦点距離を短くして、広範囲の撮影を可能とするためのレンズ)などが用意されている場合もある。
本出願人は、通常の撮影のみならず、いわゆる対面撮影においても、最適な映像が得られる撮像装置について既に開示している(例えば特許文献1を参照。)。
特開平10―319306号公報
しかしながら、上述のような撮像装置においては、例えばフードやワイドコンバータを装着して表示部の表示面を被写体側に向けて撮影する場合に、被写体が撮像レンズ前面まで一定距離以上近づくと被写体から見た表示面の一部がフードやワイドコンバータによって隠れてしまって、表示面全体を見ることができなくなってしまう(図1を参照。)。これは主に、撮影者が被写体となって被写体自らがその撮影画像を確認しながら撮影しようとする場合(いわゆる自分撮り)に問題となる。
また、タテ型の撮像装置を用いて図14(a)に示すように撮像装置を高く掲げて容量の大きなバッテリーを使用しながら撮影した場合に、表示部の表示面がバッテリーによって遮られ表示全体を見ることができなくなってしまうという問題点があった(図10を参照。)。
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、撮影スタイルや撮像装置への部品やバッテリーの取付けの有無、取り付けた部品やバッテリーの種類や大きさに拘わらず、それらによって表示面に表示される撮像画像が遮られることのない撮像装置を提供することを例示的目的とする。
より具体的には、例えば、自分撮りにおいて撮影者(この場合の撮影者は被写体でもある。)が表示面を目視した場合に、撮像装置本体に取り付けたレンズアクセサリー等によって表示面内の撮像画像が遮られることがないような撮像装置を提供することを目的の一つとする。また、撮像装置を高く掲げて撮影者が下方から表示面を目視しつつ撮影を行う際に、撮像装置本体に取り付けたバッテリーにより表示面内の撮像画像が遮られることがないような撮像装置を提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の例示的側面としての撮像装置は、撮像部を内部に備えた撮像装置本体と、撮像装置本体に対して回転可能に設けられて撮像部による撮像画像を表示する表示面を備えた表示部とを有する撮像装置において、撮影者の要求に応じて表示面に表示された撮像画像を縮小表示するための画像縮小部と、撮影者の要求に応じて表示面における縮小画像の表示位置を選択する表示位置選択部とを有することを特徴とする。
本発明の他の側面としての撮像装置は、撮像部を内部に備えた撮像装置本体と、撮像装置本体に対して回転可能に設けられて撮像部による撮像画像を表示する表示面を備えた表示部と、表示面の回転角度を検出する角度検出部と、角度検出結果に基づいて表示面に撮像画像を縮小表示する際の縮小倍率及び撮像画像の表示面内での表示位置を自動的に演算する演算部とを有することを特徴とする。
撮像部が、その被写体側に部品を取り付け可能なレンズ部を有し、表示面を被写体側に向けた場合にレンズに取り付けられた部品によって撮像画像が遮られないように、縮小倍率及び表示位置を演算部が自動的に演算するように構成してもよい。
部品の種類を検出する部品検出部と、撮像装置本体から被写体までの距離を測定する測距部とを有し、演算部が、部品検出結果と測距結果とに基づいて縮小倍率及び表示位置を自動的に演算するように構成してもよい。
撮像本体に対して着脱可能な電源部を表示部の下方に有し、表示面が所定角度を超えて下方に向いた場合に電源部によって撮像画像が遮られないように、縮小倍率及び表示位置を演算部が自動的に演算するように構成してもよい。
電源部の種類を検出する電源検出部を有し、演算部が、電源検出結果に基づいて縮小倍率及び表示位置を自動的に演算するように構成してもよい。
本発明の他の側面としての画像表示方法は、撮像部を有する撮像装置本体に対して回転可能に設けられた表示面に撮像部による撮像画像を表示する画像表示方法であって、表示面の回転角度を検出するステップと、角度検出結果に基づいて、表示面に撮像画像を縮小表示する際の縮小倍率及び撮像画像の表示面内での表示位置を自動的に演算するステップとを有することを特徴とする。
本発明の他の目的及び更なる特徴は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態により明らかにされるであろう。
本発明によれば、撮影スタイルや撮像装置への部品や電源部の取付けの有無、取り付けた部品や電源部の種類や大きさに拘わらず、それらによって表示面に表示される撮像画像が遮られることのない撮像装置を提供することが可能となる。撮影者は、どのような撮影スタイルにおいても撮像画像のすべてを視認することができ、撮影時の操作性も向上する。安心して撮影の構図を決定することができ、より自分の好みにあった動画及び静止画撮影を行うことができる。
以下に、本発明に係る撮像装置の詳細について、図面を用いて説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明に係る撮像装置を撮像レンズ(被写体)側から見た正面図であり、表示部6の表示面6s上に描かれた絵が被写体である。また、図2は撮像装置本体の斜視図であり、図5、図6は撮像装置本体と被写体とを上面から見た図である。
図1は本発明に係る撮像装置を撮像レンズ(被写体)側から見た正面図であり、表示部6の表示面6s上に描かれた絵が被写体である。また、図2は撮像装置本体の斜視図であり、図5、図6は撮像装置本体と被写体とを上面から見た図である。
これらの図において、1は撮像装置本体で2は被写体を撮像するための撮像部の一部としての撮像レンズ3の前方に装着された部品としての光学アクセサリー(フード、ワイドコンバータなど)で、このとき撮像装置本体1はどのようなアクセサリーが装着されたかを判別する手段(部品検出部)を有する。
光学アクセサリーの判別手段の例を図3(a)(b)(c)に示す。図3(a)は撮像装置本体1を撮像レンズ3の方向から見た図であり、この図で撮像レンズ3と略同一中心からの半径距離R1,R2の円周上の位置11,12にそれぞれ検出スイッチが配置されている。図3(b)(c)は図3(a)のA−A断面図である。また13は、光学アクセサリー2を取り付けるためのレンズリング部であり、光学アクセサリー2はレンズリング13に嵌合しながら取り付けられる構造となる。レンズリング13が円形状に構成されている場合、これに取り付けられる光学アクセサリー2の嵌合部分もレンズリング13と中心を同じくする同様の円形状に構成される。
ここで、図3(b)に示すように光学アクセサリー2aを取り付けた場合、上記光学アクセサリー2aの所定部分の内径をR3とする。このときこの内径R3の大きさはR1<R3<R2の関係になっている。内径R3の部分が検出スイッチ11の位置に来るように設定した場合、光学アクセサリー2aは検出スイッチ11に反応することにより撮像装置本体1はこれを判別する。また同様に図3(c)の場合には、光学アクセサリー2bの、所定部分の内径をR4とすると(R4の大きさはR4<R1<R2の関係になる)、光学アクセサリー2bは検出スイッチ11,12の両方に反応することにより、撮像装置本体1はこれを判別する。このようにして、光学アクセサリー2aと2bが別種であることが部品検出部により判断される。
図1において、4は被写体画像(撮像画像)5を表示するための表示部6の表示面6sを囲む筐体であり、表示部6の表示面6sを被写体側に向けることができるように構成されており、表示面6s上の画像は横6aと縦6bとで囲まれた長方形の範囲一杯に表示可能である。ここで、被写体画像5は表示面6sの中の6aと6bで囲まれた範囲が横5aと縦5bに囲まれた範囲に表示されるように縮小、移動表示された画像で、縮小する画面の縦横比率は一定のままとすることも、別途自由な比率にすることも可能に構成されている。
ここで、図4に示すように、縦横比率が一定とは、横5a:縦5b=横6a:縦6bであり、一般的な撮像装置の表示装置であればこれらの比率は4:3となる。また、自由な比率とは、横5a:縦5b
横6a:縦6bとなることを意味する。さらに、被写体画像範囲の移動とは、表示装置6の中心位置10aが被写体画像5の中心位置10bに移動することをいう。
さらに図5、図6で、8,8’は被写体7,7’が表示装置6を目視したときの視線を表し、斜線部9,9’は、光学アクセサリー2によって被写体7,7’からは視認できない死角の範囲を表現している。このとき、撮像装置本体1は測距部の合焦動作によって被写体7,7’までの距離(被写体距離)X,X’を算出し、装着された光学アクセサリー2との関係より被写体画像5が死角範囲9,9’に入らないような位置に表示されるよう割り出された縮小倍率で被写体画像5を縮小し、移動を行う。
例えば、図5の被写体が7の位置(被写体距離X)から表示装置6を見たときの死角範囲は9となり、光学アクセサリー2によって表示装置6の一部が隠れてしまうため、被写体映像5は死角範囲9を避けて5aと5bで囲まれた範囲に全体が映るように縮小移動される。また、被写体7’の位置(被写体距離Xよりも長い被写体距離X’)から表示装置6を見たときには死角範囲は9’となり、光学アクセサリー2によって表示装置6が隠れる部分が殆どないため、被写体画像5の縮小率は1、移動距離は0となり、結果的に画像の縮小、及び移動は行われない。
以上の撮像装置本体1内部の信号の流れを図7のブロック図を用いて説明する。
レンズ部101を通った入射光が撮像部102に到達すると、入射した光は電気信号に変換され信号処理部103に送られ、システムコントローラー106に送信される。そして、システムコントローラー106は信号処理部103から得られた情報を基にレンズ制御部104に指示を出して焦点距離を算出し、レンズ部101の制御を行う。さらに、光学アクセサリー検出部(部品検出部)107は、撮像装置本体に光学アクセサリーが取り付けられているか否か、さらにその光学アクセサリーの種類を検出し、表示面位置検出部(角度検出部)108では、表示面がどのような位置にあるか、すなわち表示面の撮像装置本体に対する回転角度がどのくらいの角度かを検出する。こうして得られた焦点距離の情報と、光学アクセサリー検出部107及び表示装置位置検出部108からの信号を基にシステムコントローラー106は演算部としての表示信号処理部109に画像表示のための信号を送り、表示信号処理部109はそれを基に表示画像の縮小、移動を確定して表示部110にその情報を送信する。
以上の流れを図8に示すフローチャートで説明する。
スタート(S10)より、まず表示面が被写体側を向いている場合には(S11)光学アクセサリーが装着されているか否かを確認する(S12)。次に、光学アクセサリーの種類を判別し(S13)、被写体までの距離を算出(S14)し、さらに表示面の縮小率を算出して(S15)表示面の縮小と位置合わせを行い(S16)、画像を表示して(S17)終了する(S18)。
以上のように、被写体(場合によっては被写体としての撮影者)が自らの撮像画面上の状態を確認しながら撮影するために表示部の表示面を目視したときに、表示面上の被写体画像は光学アクセサリーによって発生する死角範囲を避けた部分に縮小表示され、被写体からは、撮像画像の全範囲が確認できるようになるため、撮像装置の操作性が向上する。
[実施の形態2]
図9、図10を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。
図9、図10を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。
これらの図において、21は撮像装置本体で22は撮像装置に供給する電気を蓄えたバッテリー(電源部)であり、撮像装置本体21より突出するように取り付けられている。23は被写体映像を撮影するための撮像レンズ(撮像部の一部)、24は撮像画像25を表示するための表示部26の表示面26sを囲む筐体であり、回転中心軸28を中心に回転可能に構成されている。撮像装置本体21にはこの表示面26sの回転角度を検出する検出手段(角度検出部)が設けられている。
図9は、撮影者27がこの撮像装置本体21を高く掲げて撮影している状態を示している。そして、撮像装置本体21より下方の撮影者27が表示面26sを視認しやすいように、表示面26sが撮影者27の視線方向27aに対して垂直となるように表示部26が撮像装置本体21に対して所定角度回転されている。
図10は、図9に示す撮影者27の方向(下方)から撮像装置本体21を見た図である。表示面26s上の撮像画像は横26aと縦26bとで囲まれた長方形の範囲一杯(表示画面全面)に表示可能であるが、突出したバッテリー22によって死角範囲29が発生して表示面26sの一部が遮られてしまっている。このとき、撮像装置本体21の角度検出部は表示部26の筐体24の回転角度が所定角度を超えたこと、すなわち表示面26sが所定角度を超えて下方に向いたことを検出し、演算部が被写体映像(撮像画像)25が死角範囲29を避ける位置に表示されるように被写体映像25の縮小倍率と表示位置とを演算する。ここで、被写体映像25は表示面26sの中の横26aと縦26bとで囲まれた範囲が25aと25bに囲まれた範囲に映し出されるように縮小、移動表示された映像であり、縮小する画面の縦横比率は一定のままとすることも、別途自由な比率にすることも可能に構成されている。ここの説明中の25a,25b、26a、26bは実施の形態1における5a,5b,6a,6bと同様の特徴を有している。
以上の撮像装置本体21の内部の信号の流れを図11のブロック図で説明する。
レンズ部201を通った入射光が撮像部202に到達すると、入射した光は電気信号に変換され信号処理部203に送られ、システムコントローラー206に送信される。また、表示面位置検出部(角度検出部)208は表示部が撮像装置本体に対してどの回転位置にいるかを判断し、同時にバッテリー種判別部(電源検出部)207で、どういう種類のバッテリーが装着されているかを判別し、これらの情報をシステムコントローラー206に送信する。こうして得られた情報をもとにシステムコントローラー206は演算部としての表示信号処理部209に画像表示のための信号を送り、表示信号処理部209はそれをもとに表示内容の縮小、移動を確定して表示部210にその情報を送信する。
以上の流れを図12に示すフローチャートで説明する。
スタート(S20)より、まず表示面の回転角度を検出し(S21)表示面がバッテリー側を向いているかどうか、すなわち表示面の回転角度が所定角度を超えて下方を向いているかどうかを判断する(S22)。その後、バッテリーの種類を判別し(S23)表示画像の縮小と位置合わせを行って(S24)画像を表示して(S25)終了する(S26)。
以上のように、撮影者が表示部を所定角度を超えて下方に回転させて撮影しようとしたとき、表示面上の撮像画像は撮像装置本体に装着されたバッテリーによって発生する死角範囲を避けた位置に縮小表示されるので、撮影者は撮像画像の全範囲を確認することができるようになるため、撮像装置の操作性が向上する。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
1,21,51,61:撮像装置本体
2,2a,2b:光学アクセサリー(部品)
3,23,53,63:撮像レンズ(撮像部の一部)
5,25:被写体画像(撮像画像)
6,26,54,64:撮影映像表示装置(表示部)
6s,26s,55,65:表示面
7,7’,59:被写体
22,52,62:バッテリー(電源部)
57:撮影者
101,201:レンズ部
102,202:撮像部
107:光学アクセサリー検出部(部品検出部)
207:バッテリー種判別部(電源検出部)
108,208:表示面位置検出部(角度検出部)
109,209:表示信号処理部(演算部)
110,210:表示部
2,2a,2b:光学アクセサリー(部品)
3,23,53,63:撮像レンズ(撮像部の一部)
5,25:被写体画像(撮像画像)
6,26,54,64:撮影映像表示装置(表示部)
6s,26s,55,65:表示面
7,7’,59:被写体
22,52,62:バッテリー(電源部)
57:撮影者
101,201:レンズ部
102,202:撮像部
107:光学アクセサリー検出部(部品検出部)
207:バッテリー種判別部(電源検出部)
108,208:表示面位置検出部(角度検出部)
109,209:表示信号処理部(演算部)
110,210:表示部
Claims (7)
- 撮像部を内部に備えた撮像装置本体と、
該撮像装置本体に対して回転可能に設けられて前記撮像部による撮像画像を表示する表示面を備えた表示部とを有する撮像装置において、
撮影者の要求に応じて前記表示面に表示された撮像画像を縮小表示するための画像縮小部と、
前記撮影者の要求に応じて前記表示面における前記縮小画像の表示位置を選択する表示位置選択部とを有することを特徴とする撮像装置。 - 撮像部を内部に備えた撮像装置本体と、
該撮像装置本体に対して回転可能に設けられて前記撮像部による撮像画像を表示する表示面を備えた表示部と、
前記表示面の回転角度を検出する角度検出部と、
前記角度検出結果に基づいて前記表示面に撮像画像を縮小表示する際の縮小倍率及び該撮像画像の前記表示面内での表示位置を自動的に演算する演算部とを有することを特徴とする撮像装置。 - 前記撮像部が、その被写体側に部品を取り付け可能なレンズ部を有し、
前記表示面を前記被写体側に向けた場合に前記レンズに取り付けられた前記部品によって前記撮像画像が遮られないように、前記縮小倍率及び前記表示位置を前記演算部が自動的に演算することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記部品の種類を検出する部品検出部と、
撮像装置本体から前記被写体までの距離を測定する測距部とを有し、
前記演算部が、前記部品検出結果と前記測距結果とに基づいて前記縮小倍率及び前記表示位置を自動的に演算することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 - 前記撮像本体に対して着脱可能な電源部を前記表示部の下方に有し、
前記表示面が所定角度を超えて下方に向いた場合に前記電源部によって前記撮像画像が遮られないように、前記縮小倍率及び前記表示位置を前記演算部が自動的に演算することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記電源部の種類を検出する電源検出部を有し、
前記演算部が、前記電源検出結果に基づいて前記縮小倍率及び前記表示位置を自動的に演算することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 撮像部を有する撮像装置本体に対して回転可能に設けられた表示面に前記撮像部による撮像画像を表示する画像表示方法であって、
前記表示面の回転角度を検出するステップと、
該角度検出結果に基づいて、前記表示面に撮像画像を縮小表示する際の縮小倍率及び該撮像画像の前記表示面内での表示位置を自動的に演算するステップとを有することを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409880A JP2005175658A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 撮像装置、及び、画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409880A JP2005175658A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 撮像装置、及び、画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175658A true JP2005175658A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34731098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003409880A Pending JP2005175658A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 撮像装置、及び、画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005175658A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012047978A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Nikon Corp | 電子機器、撮像装置および電子機器の表示制御プログラム |
JP2013243594A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Canon Inc | 撮像装置およびその制御方法 |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003409880A patent/JP2005175658A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012047978A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Nikon Corp | 電子機器、撮像装置および電子機器の表示制御プログラム |
JP2013243594A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Canon Inc | 撮像装置およびその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7973848B2 (en) | Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device | |
EP2563009B1 (en) | Method and electric device for taking panoramic photograph | |
KR100758632B1 (ko) | 파노라마 사진촬영 장치 및 방법 | |
JP4264660B2 (ja) | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
TWI448149B (zh) | An imaging device, a control method and a program for an image pickup device | |
JP5224955B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
US9001185B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US10015406B2 (en) | Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium | |
US20150296120A1 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
EP2461567A1 (en) | Control device, control method, program, and control system | |
JP2007201539A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2019054378A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2005140943A (ja) | フォーカスアシスト装置、ドライブユニット、撮影レンズおよび撮影システム | |
JP2009033237A (ja) | 電子カメラ | |
JP2004015367A (ja) | 電子カメラ | |
JP2005175658A (ja) | 撮像装置、及び、画像表示方法 | |
US20050254811A1 (en) | Digital camera and portable device | |
JP5226546B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5156565B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4443990B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5680129B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法 | |
JP5126701B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017223767A (ja) | 撮像装置 | |
JP2021145240A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010183364A (ja) | 撮像装置 |