JP2005173961A - ゴミ分別支援システム - Google Patents

ゴミ分別支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005173961A
JP2005173961A JP2003412972A JP2003412972A JP2005173961A JP 2005173961 A JP2005173961 A JP 2005173961A JP 2003412972 A JP2003412972 A JP 2003412972A JP 2003412972 A JP2003412972 A JP 2003412972A JP 2005173961 A JP2005173961 A JP 2005173961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
collection container
local government
separation
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003412972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Maeda
康孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003412972A priority Critical patent/JP2005173961A/ja
Publication of JP2005173961A publication Critical patent/JP2005173961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】廃棄するゴミの分別情報を、ゴミを廃棄しようとしている自治体における分別情報に応じて簡単に特定し、かつそれを回収する容器まで指定することにより、分別作業の負荷軽減と分別精度の向上を提供する方法を実現すること。
【解決手段】端末は、自治体を特定する情報をサーバに送信することにより、サーバに存在する自治体情報の一覧と自治体別ゴミ分別情報の一覧と回収協力店情報の一覧から該当する自治体の自治体ゴミ分別情報を取得し、取得した自治体ゴミ分別情報と廃棄しようとしている商品の商品分別情報を照合することによりゴミの分別方法を簡単に特定し、さらに、端末に保持してある回収容器ゴミ分別情報の一覧から該当するゴミを回収する容器を特定し、加えて、廃棄しようとしている商品が回収協力店において回収されている場合は回収協力店の情報も提示することにより、分別作業の負荷軽減と分別精度の向上を実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーバが保持する自治体ごとに異なるゴミの分別情報と、端末が読み取った商品分別情報からゴミの分別情報を特定し、そのゴミを回収するゴミ回収容器を指定するゴミ分別支援システムに関する。
従来、ゴミは各自治体等において分別して回収作業が行われている。このため、ゴミを廃棄する際には、各自治体等が提示している分別の方法に従ってゴミを分別し、ゴミ箱へ投入する、あるいは指定されたゴミの回収日に出すこととなっている。しかしながら、ゴミの回収方法は、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみ、リサイクルゴミなどのその呼び方は一定ではなく自治体毎にさまざまであり、また、商品に関しても、材質に関する情報が記載されていない場合や、複数の材質から構成されていて分別方法の判断が困難なものも多い。各自治体が回覧などで分別の方法を提示してはいるものの、分別作業の負荷の増加や分別精度の低下を招くという問題があった。さらに、家庭には複数のゴミ回収場所が設けられているのが一般的であり、分別方法がわかったとしてもどのゴミ回収場所に入れればよいかわからず、正確な分別が行われないこともある。また、各家庭においてそれぞれの回収場所ごとに回収するゴミの種類を把握しているのは、その家庭で主に家事に従事している人物に限られ、その人物以外はどこに捨ててよいかわからないことも多く、確認の手間の発生など、分別作業の負荷の増加や分別精度の低下を招くという問題があった。各自治体等が提示した分別方法を明確に提供する方法としては、あらかじめ各自治体で定められた分別情報を商品に付与しておくなどの方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、各自治体等が提示した分別方法に従ってゴミを分別しゴミ廃棄場所を指定する方法としては、複数の回収場所を設けたゴミ回収容器を用いて分別方法を特定しそのゴミ回収容器内に設置された廃棄場所を指定するなどの方法がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−153855号公報 特開2003−267509号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の従来の方法では、商品に記載されている方法で分別ができない自治体で廃棄する場合にはその分別方法を利用することができず、さらに、廃棄物を回収する際に間違う危険性があるなど、分別作業の負荷の低減と精度の向上をもたらしにくいという課題を有していた。また、前記特許文献2に記載の従来の方法は、各自治体が実施している分別方法に従い、ゴミを回収する場所を示すものであるが、商品情報を蓄積しているサーバから商品の分別に関する情報を入手してゴミを回収する容器で分別方法を特定し、分別方法を特定したゴミ回収容器内部の回収場所のみを指定するものである。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、商品を購入した地域が居住している地域とは異なるような場合であっても、ゴミの分別方法を特定し提供するシステムに関するもので、分別作業の負荷の低減と精度を向上させることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明におけるゴミ分別支援システムは、自治体におけるゴミの分別方法と、商品に付与された分別情報を端末で照合することにより、ゴミの分別方法を特定し、収納するゴミ回収容器を指定することにより分別を支援しようとする。
本発明のゴミ分別支援システムによれば、自治体におけるゴミの分別方法を簡単に入手することができ、端末においてゴミの情報と照合することにより収納すべきゴミの回収容器が特定されるため、容易に分別作業を行うことができ、かつ、その精度も格段に向上する。また、同時にゴミの回収日も提供するため、家庭等で分別作業を行う際も計画的に行うことができ、また、急な回収日の変更等にも容易に対応することができ、また、回収日にあたるゴミの回収容器の情報が表示されるため、回収も容易に行うことができる。さらに、ゴミ回収容器に回収するゴミの種類を変更する際にも、容器の中にゴミが残っている時にはその旨を出力するため、分別の種類が異なるゴミが混在するという危険を防ぐことも可能である。加えて、分別した量を指定した計算方法でポイント化する手段を備えており、分別に応じてサービスを提供することにより、分別の向上を図ることも可能である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明によるゴミ分別を支援するシステムを示す構成図である。図1において、本実施の形態は、サーバ1、ネットワーク2、端末3、ネットワーク4、回収容器5とを含んで構成されている。
サーバ1は、自治体情報一覧保持手段101と、自治体指定分別情報一覧保持手段102と、回収協力店情報一覧保持手段103と、サーバ通信手段104と、自治体情報抽出手段105と、自治体情報保持手段106と、自治体指定分別情報抽出手段107と、自治体指定分別情報保持手段108と、回収協力店情報抽出手段109と自治体ゴミ分別情報作成手段110とを具備する。
端末3は、端末入力手段301と、自治体特定情報保持手段302と、自治体ゴミ分別情報保持手段303と、商品分別情報読み取り手段304と、商品分別情報保持手段305と、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306と、端末通信手段307と、回収容器識別情報追記手段308と、回収容器名称登録手段309と、自治体ゴミ分別情報登録手段310と、廃棄商品分別情報特定手段311と、端末出力手段312と、回収容器抽出手段313とを具備する。
回収容器5は、回収容器識別情報保持手段501と、回収容器通信手段502と、回収容器ゴミ分別情報保持手段503と、重量センサー504と、ゴミ重量検知手段505とを具備する。
ゴミ6は、ゴミとして廃棄する商品等であり、購入時などに予め商品の分別に関する情報が記述されているタグ601を具備する。
自治体情報一覧保持手段101は、ゴミの分別を実施している各自治体の名称と、自治体内の各地域ごとに割り当てられている郵便番号と自治体内の各世帯に割り当てられている電話番号等のゴミの分別を実施している自治体の情報と、ゴミの分別を行って得られるポイントを貯めていくことにより受けられる、例えば100ポイントでゴミ袋進呈といった、各自治体独自のサービスの情報とを含む自治体情報が保持されている。自治体指定分別情報一覧保持手段102は、自治体が指定しているゴミの分別方法の情報である自治体指定分別情報を保持する。自治体指定分別情報は、燃えるゴミや燃えないゴミ等の各自治体が実施しているゴミ分別名称と、各ゴミ分別名称で廃棄できるゴミを特定する情報として、アルミ、紙などの材質に関する情報、形状に関する情報、大きさに関する情報と、各ゴミ分別名称の回収が実施される次回の分の年月日、及び曜日の情報と、各ゴミ分別名称の回収を依頼している店の情報と、ゴミ分別名称ごとに、1キログラムで1ポイントといった、ポイントを得るのに必要なゴミの量の情報などが保持されている。
回収協力店情報一覧保持手段103は、各自治体がゴミの回収の協力を依頼している店(業者)等の名称、所在地、店周辺の地図などの回収協力店情報が保持されている。サーバ通信手段104は、端末3から送られてくる図3を一例とする自治体を特定する情報(自治体特定情報)として、自治体の名称、あるいは端末3を使用する地域の郵便番号または電話番号、あるいはそれらの組み合わせの情報の受信と、自治体ゴミ分別情報作成手段110で作成する自治体ゴミ分別情報の端末3への送信を行う。自治体情報抽出手段105は、自治体情報一覧保持手段101が保持する自治体情報の中から、サーバ通信手段104で受信した自治体を特定する情報と一致する自治体情報を抽出する。自治体情報保持手段106は、自治体情報抽出手段105で抽出した自治体情報を保持する。自治体指定分別情報抽出手段107は、自治体指定分別情報一覧保持手段102が保持する自治体指定分別情報の中から、自治体情報保持手段106で保持した自治体情報と一致する自治体の自治体指定分別情報を抽出する。自治体指定分別情報保持手段108は、自治体指定分別情報抽出手段107で抽出した自治体指定分別情報を保持する。回収協力店情報抽出手段109は、回収協力店情報一覧保持手段103が保持する回収協力店情報の中から、自治体指定分別情報保持手段108で保持した自治体指定分別情報にある回収協力店と一致する回収協力店情報を抽出する。自治体ゴミ分別情報作成手段110は、回収協力店情報抽出手段109で抽出した回収協力店情報と、自治体情報保持手段106で保持した自治体情報と自治体指定分別情報保持手段108で保持した自治体指定分別情報とを統合して自治体のゴミの分別に関する自治体ゴミ分別情報を作成する。
端末3が自治体特定情報を保持するフローチャートを図2に示す。端末入力手段301は、自治体を特定する自治体の名称、または郵便番号、または電話番号のいずれか、あるいはそれらを組み合わせて入力する(S1000)。自治体特定情報保持手段302は、端末入力手段301で入力した自治体特定情報を保持する(S1001)。尚、自治体特定情報は端末入力手段301より入力するとしたが、自治体特定情報保持手段302に予め保持していても良い。また自治体は市町村に限らずゴミの分別方法が異なる一定のエリアであればよい。自治体ゴミ分別情報保持手段303は、自治体ゴミ分別情報を保持する。商品分別情報読み取り手段304は、ゴミとして廃棄する商品にあらかじめ取り付けられているタグ601の商品分別情報を読み取る。タグ601には、商品分別情報として、少なくとも分別の際に必要な、アルミ、紙などの材質に関する情報、形状に関する情報、大きさに関する情報が含まれている。なお、タグ601は、分別に必要な情報を格納するものであればよく、バーコード、ICタグ、RFIDタグなどであっても良い。商品分別情報保持手段305は、商品分別情報読み取り手段304で読み取った商品分別情報を保持する。回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306は、回収容器5を一意に識別する回収容器識別情報とその回収容器5に入れておくゴミの分別の情報とを結びつけて回収容器ゴミ分別情報として保持する。
端末通信手段307は、回収容器5から送られてくる回収容器識別情報の受信と、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306で保持されている回収容器ゴミ分別情報の回収容器5への送信と、自治体特定情報保持手段302で保持されている自治体特定情報のサーバ1への送信と、サーバ1から送られてきた自治体ゴミ分別情報の受信を行う。回収容器識別情報追記手段308は、端末通信手段307で受信した回収容器識別情報を回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に追記する。回収容器名称登録手段309は、端末入力手段301で入力された回収容器5の名称を回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に登録する。自治体ゴミ分別情報登録手段310は、回収容器5に入れておくゴミの分別の情報を自治体ゴミ分別情報保持手段303から選択し、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に登録する。
廃棄商品分別情報特定手段311は、自治体ゴミ分別情報保持手段303で保持している自治体ゴミ分別情報と、商品分別情報保持手段305で保持している商品分別情報を照合し、商品分別情報保持手段305で保持している商品分別情報を持つ廃棄商品の分別方法(廃棄商品分別情報)を抽出し、さらに回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306と抽出した廃棄商品の分別方法とを照合し、廃棄商品を入れておく回収容器5を特定する。廃棄商品分別情報は、分別名称、次回の回収日の情報、回収協力店の情報、回収容器の情報などの廃棄する商品の分別を支援する情報である。端末出力手段312は、廃棄商品分別情報特定手段311で特定した廃棄商品分別情報と、回収容器抽出手段313で抽出した回収容器5の情報を出力する。回収容器抽出手段313は、ゴミの回収日に回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306から回収容器5を抽出する。
回収容器識別情報保持手段501は、回収容器5を識別する回収容器識別情報を保持する。回収容器通信手段502は、回収容器識別情報保持手段501で保持した回収容器識別情報の端末3への送信と、端末3から送られてくる回収容器ゴミ分別情報の受信を行う。
回収容器ゴミ分別情報保持手段503は、回収容器通信手段502で受信した回収容器ゴミ分別情報を保持する。重量センサー504は、回収容器5のゴミの重量を検知するセンサーである。ゴミ重量検知手段505は、重量センサー504で回収容器5に入っているゴミの重量を検知する。
端末3が、サーバ1に自治体特定情報を送信するまでのフローチャートを図4に示す。
端末通信手段307は、自治体特定情報を送信するためのフレームを生成し(S2000)、サーバ1へ送信する(S2001)。なお、この自治体特定情報の送信は、商品分別情報読み取り手段304で商品分別情報を読み取った場合や、端末入力手段301で自治体特定情報が入力された場合、または毎日午前6:00など定期的に実行される場合、あるいは自治体ゴミ分別情報が更新された場合もある。
サーバ1が、端末3から自治体特定情報を受信し、抽出した自治体情報を保持するまでのフローチャートを図5に示す。
サーバ通信手段104は、端末3から送られてくる自治体特定情報を受信し(S3000)、自治体情報抽出手段105へ渡す(S3001)。自治体情報抽出手段105は、自治体特定情報に含まれる自治体名称または郵便番号または電話番号、あるいはそれらの組み合わせの情報から、自治体情報一覧保持手段101で保持している自治体情報の一覧から検索することにより、自治体情報を抽出する(S3002)。自治体情報一覧保持手段101で保持している自治体情報の一覧の内容例を図6に示す。ここで、自治体情報の検索の成否により処理が分岐する(S3003)。自治体情報の抽出に成功した場合は、抽出した自治体情報が自治体情報保持手段106へ渡され、上書き更新される(S3004)。失敗した場合には、失敗であった旨を通知する送信フレームを生成し(S3005)、サーバ通信手段104により端末3へ送信する(S3006)。
サーバ1が、自治体情報から自治体指定分別情報を抽出し保持するまでのフローチャートを図7に示す。
自治体指定分別情報抽出手段107は、自治体情報保持手段106が保持する自治体情報を取得し(S4000)、取得した自治体情報に対応する自治体指定分別情報を自治体指定分別情報一覧保持手段102で保持している自治体指定分別情報の一覧から検索することにより抽出する(S4001)。自治体毎の自治体指定分別情報の一覧の内容例を図8に示す。ここで、自治体指定分別情報を検索の成否により処理が分岐する(S4002)。自治体指定分別情報の抽出に成功した場合は、抽出した自治体指定分別情報が自治体指定分別情報保持手段108へ渡され、上書き更新される(S4003)。失敗した場合には、失敗であった旨を通知する送信フレームを生成し(S4004)、サーバ通信手段104により端末3へ送信する(S4005)。
サーバ1が、自治体指定分別情報から回収協力店情報を抽出し自治体ゴミ分別情報作成手段110に渡すまでのフローチャートを図9に示す。
回収協力店情報抽出手段109は、自治体指定分別情報保持手段108が保持する自治体指定分別情報を取得する(S5000)。ここで、取得した自治体指定分別情報に回収協力店情報が含まれているか否かで処理が分岐する(S5001)。回収協力店情報が含まれていない場合は、その旨が自治体ゴミ分別情報作成手段110へ渡される(S5002)。含まれていた場合には、回収協力店情報一覧保持手段103で保持している回収協力店情報の一覧から検索することにより、回収協力店情報を抽出する(S5003)。回収協力店情報の一覧の内容例を図10に示す。ここで、回収協力店情報の検索の成否により処理が分岐する(S5004)。回収協力店情報の抽出に成功した場合は、抽出した回収協力店情報が自治体ゴミ分別情報作成手段110へ渡される(S5005)。失敗した場合には、失敗であった旨を通知する送信フレームを生成し(S5006)、サーバ通信手段104により端末3へ送信する(S5007)。
サーバ1が、自治体ゴミ分別情報を作成し、端末3に送信するまでのフローチャートを図11に示す。
自治体ゴミ分別情報作成手段110は、回収協力店情報抽出手段109からの回収協力店情報を受け取り(S6000)、自治体情報保持手段106が保持した自治体情報を取得し(S6001)、自治体指定分別情報保持手段108が保持した自治体指定分別情報を取得する(S6002)。自治体ゴミ分別情報作成手段110は、取得した自治体情報と自治体指定分別情報と回収協力店情報とから自治体ゴミ分別情報を作成し(S6003)、サーバ通信手段104へ渡す(S6004)。サーバ通信手段104は自治体ゴミ分別情報を含む送信フレームを生成し(S6005)、端末3へ送信する(S6006)。
端末3が、サーバ1からの自治体ゴミ分別情報を受信し、保持するまでのフローチャートを図12に示す。
端末通信手段307は、サーバ1から送られてきた自治体ゴミ分別情報を受信する(S7000)。自治体ゴミ分別情報の内容例を図13に示す。ここで、自治体ゴミ分別情報の内容により処理が分岐する(S7001)。サーバ1において自治体ゴミ分別情報の作成に成功していた場合は、受信した自治体ゴミ分別情報が自治体ゴミ分別情報保持手段303へ渡され自治体ゴミ分別情報保持手段303内容が保持される(S7002)。失敗していた場合には、失敗であった旨が端末出力手段312で出力される(S7003)。なお、ここでの出力内容は、少なくとも自治体ゴミ分別情報の受信に失敗したという内容と入力済みの自治体特定情報の確認を勧める旨の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。また、この自治体ゴミ分別情報の取得は、商品分別情報読み取り手段304で商品分別情報を読み取り商品分別情報保持手段305に保持する毎に実行される場合や、毎日午前6:00など定期的に実行される場合、また自治体ゴミ分別情報が更新された際に実行される場合もある。
端末3が、ゴミ6から商品分別情報を読み取って保持するまでのフローチャートを図14に示す。
商品分別情報読み取り手段304は、ゴミ6にあらかじめ取り付けられているタグ601の情報を読み取り(S8000)、商品分別情報保持手段305でその内容を保持する(S8001)。タグ601で保持する商品分別情報の内容例を図15に示す。
回収容器5が、端末3に回収容器識別情報を送信するまでのフローチャートを図16に示す。
回収容器通信手段502は、回収容器識別情報保持手段501が保持する回収容器識別情報を含むフレームを生成して(S9000)、端末3に送信する(S9001)。
端末3が、回収容器5から回収容器識別情報を受信して回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記するまでのフローチャートを図17に示す。
端末通信手段307は、回収容器5からの回収容器識別情報を受信し(S10000)、回収容器識別情報追記手段308へ渡す(S10001)。ここで、回収容器識別情報追記手段308へ渡された回収容器識別情報が回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に保持されているか否かで処理が分岐する(S10002)。回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に保持されていない場合は、回収容器識別情報追記手段308に渡された回収容器識別情報を回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に追記する(S10003)。回収容器ゴミ分別情報の一覧の内容例を図18に示す。保持されている場合は、その旨を伝える出力を行う(S10004)。なお、ここでの出力内容は、少なくとも回収容器識別情報の内容とその内容が保持されている旨の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
端末3で、回収容器5の名称を入力し、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に登録するまでのフローチャートを図19に示す。
回収容器名称登録手段309は、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に保持されている回収容器識別情報と回収容器名称の情報の一覧を取得する(S11000)。ここで、回収容器識別情報と回収容器名称の情報の一覧が取得できたか否かで処理が分岐する(S11001)。回収容器識別情報と回収容器名称の情報が取得できた場合は、端末3の使用者は新規名称登録または名称変更したい回収容器5の名称を端末入力手段301により入力し(S11002)、入力した回収容器5の名称を回収容器名称登録手段309に渡し(S11003)、渡された回収容器名称を回収容器識別情報とともに回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に登録する(S11004)。なお、ここでの入力手段は、キーボード入力、ボタン入力、タッチパネル入力、ペン入力、音声入力などの手段が含まれる。失敗であった場合には、失敗であった旨を伝える出力を行う(S11005)。なお、ここでの出力内容は、少なくとも回収容器識別情報が登録されてない旨の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。尚、回収容器名称は、回収容器識別情報に基づき自動的に作成されても良い。
端末3が、自治体ゴミ分別情報登録手段310で回収容器5に入れるゴミの分別情報の登録を開始し、ゴミ重量確認情報を回収容器5に送信するまでのフローチャートを図20に示す。
自治体ゴミ分別情報登録手段310は、自治体ゴミ分別情報保持手段303から自治体ゴミ分別情報の一覧を取得する(S12000)。ここで、自治体ゴミ分別情報の一覧の取得の成否で処理が分岐する(S12001)。取得できた場合は、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に保持した回収容器ゴミ分別情報の一覧を取得する(S12002)。ここで、回収容器ゴミ分別情報の一覧に回収容器識別情報が登録されているか否かで処理が分岐する(S12003)。登録されている場合は、端末3の使用者がゴミの分別情報を登録する回収容器5を選択する(S12004)。端末通信手段307は、選択された回収容器5に入っているゴミの重量を確認するためのゴミ重量確認情報を含む送信フレームを生成し(S12005)、回収容器5へ送信する(S12006)。自治体ゴミ分別情報の一覧の取得に失敗、あるいは回収容器識別情報が登録されていない場合は、その旨を伝える出力を行う(S12007)。ここでの出力内容は、少なくとも自治体ゴミ分別情報の一覧の取得に失敗した旨の情報、あるいは回収容器識別情報が登録されていない旨の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
回収容器5が、端末3からのゴミ重量確認情報を受信し、ゴミの重量の情報を端末3に送信するまでのフローチャートを図21に示す。
回収容器通信手段502は、端末3からのゴミ重量確認情報を受信する(S13000)。ゴミ重量検知手段505は、具備する重量センサー504を使用して回収容器5に入っているゴミの重量を検知し(S13001)、検知したゴミの重量を回収容器通信手段502に渡す(S13002)。回収容器通信手段502は、受け取ったゴミの重量の情報を含む送信フレームを生成し(S13003)、端末3へ送信する(S13004)。
端末3が、ゴミの重量の情報を受信し、自治体ゴミ分別情報登録手段310での回収容器5に入れるゴミの分別情報の登録が完了するまでのフローチャートを図22に示す。
端末通信手段307は、回収容器5からのゴミの重量の情報を受信し、自治体ゴミ分別情報登録手段310へ渡す(S14000)。ここで、受信したゴミの重量の情報によって処理が分岐する(S14001)。ゴミの重量の情報が回収容器5にゴミが存在しないことを示していれば、端末3の使用者は、回収容器5に入れるゴミの分別情報を取得した自治体ゴミ分別情報の一覧から選択し(S14002)、自治体ゴミ分別情報登録手段310で選択された自治体ゴミ分別情報を回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に登録する(S14003)。ゴミの重量の情報が回収容器5にゴミが存在することを示していれば、その旨を伝える出力を行う(S14004)。なお、ここでの出力内容は、少なくとも回収容器5にゴミが存在し、回収容器5に入れるゴミの分別情報を変更することにより、分別方法の異なるゴミが混在し、正確な分別ができなくなる恐れのある旨の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
端末3が、回収容器ゴミ分別情報を回収容器5に送信するまでのフローチャートを図23に示す。
端末通信手段307は、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306から回収容器ゴミ分別情報を受け取り(S15000)、回収容器ゴミ分別情報に含まれる回収容器5に回収容器ゴミ分別情報を送信するためのフレームを生成し(S15001)、回収容器5へ送信する(S15002)。
回収容器5が、端末3からの回収容器ゴミ分別情報を受信し、保持するまでのフローチャートを図24に示す。
回収容器通信手段502は、端末3から送られてくる回収容器ゴミ分別情報を受信し(S16000)、回収容器ゴミ分別情報保持手段503で保持する(S16001)。
端末3が、廃棄する商品の分別方法を特定して出力するまでのフローチャートを図25に示す。
廃棄商品分別情報特定手段311は、商品分別情報保持手段305が保持する商品分別情報を取得し(S17000)、さらに自治体ゴミ分別情報保持手段303が保持する自治体ゴミ分別情報を取得し(S17001)、商品分別情報と自治体ゴミ分別情報からゴミの分別方法を抽出する(S17002)。抽出の方法は、材質と形状が一致したものを選び出す。それらの情報で特定できないものに関しては、さらに大きさの情報を使用する。例えば図13で示した自治体分別情報を持つ場合(自治体○○市)で、図15に示した商品分別情報の分別方法を特定する場合、材質及び形状からでは資源ごみ(アルミ)であるか大型ゴミであるか特定できない。ここで大きさの情報を使用することにより、資源ごみ(アルミ)と特定できる。なお、図8に示すように図15に示した商品分別情報の分別方法は自治体××市の場合は、資源ごみという分別は用いられておらず、燃えないゴミという分別となる。
さらに、抽出したゴミの分別方法での回収を指定されている回収容器5の情報を回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306から検索して抽出する(S17003)。ここで、回収容器5の情報の検索の成否で処理が分岐する(S17004)。抽出に成功した場合は、廃棄商品分別情報特定手段311において抽出したゴミ分別名称と回収容器5の情報と自治体ゴミ分別情報保持手段303で保持する内容を、端末出力手段312で出力する(S17005)。この出力内容は、少なくとも自治体ゴミ分別情報に含まれるゴミ分別名称と、回収容器5の情報と、次回の回収日情報または回収協力店(地図情報を含む)のいずれか、あるいは両方の情報を含み、その出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。失敗した場合は、廃棄商品分別情報特定手段311において抽出したゴミ分別名称と、回収容器の情報の抽出に失敗した旨を含む内容と、自治体ゴミ分別情報保持手段303で保持する内容を、端末出力手段312で出力する(S17006)。この出力内容は、少なくとも自治体ゴミ分別情報に含まれるゴミ分別名称と、回収容器5の情報の抽出に失敗した旨を含む情報を含み、その出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
端末3が、ゴミの回収日に回収容器5を抽出し、出力するまでのフローチャートを図26に示す。
回収容器抽出手段313は、ゴミの回収日にあたる回収容器5を回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306から抽出し(S18000)、抽出した回収容器5の情報を端末出力手段312に渡し(S18001)、端末出力手段312に出力する(S18002)。なお、ここでの出力内容は、少なくともゴミの回収日にあたる回収容器5全ての情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
(実施の形態2)
図27は、本発明における実施の形態2の構成図である。図27において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。回収容器5は更に、ゴミ重量検知手段505で検知したゴミの重量と、回収容器ゴミ分別情報保持手段503で保持した回収容器ゴミ分別情報に含まれるポイントとゴミ重量の関係の情報とから、得られる分別ポイントを算出する分別ポイント算出手段506と、分別ポイント算出手段506で算出した分別ポイントと、算出の際に利用したゴミの重量などを出力する回収容器出力手段507を備え、端末3は更に、回収容器5が算出した分別ポイントを回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に追記する分別ポイント追記手段314と、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306に保持した分別ポイントを抽出しその合計値を算出する分別ポイント合計値算出手段315と、自治体ゴミ分別情報保持手段303から自治体が実施するサービス情報を抽出するサービス情報抽出手段316とを具備する。なお、分別ポイントとは、消費者が分別を行うことにより何らかのサービスを受けるためのポイントであり、各自治体が分別を推進するために何らかのサービスを提供する際に利用できるものである。
回収容器5が、具備する重量センサー504で回収容器5に入っているゴミの重量を検知し、分別ポイントを算出して出力するまでのフローチャートを図28に示す。
ゴミ重量検知手段505は、具備する重量センサー504を使用して回収容器5に入っているゴミの重量を検知し(S19000)、検知したゴミの重量の情報を分別ポイント算出手段506に渡す(S19001)。分別ポイント算出手段506は、回収容器ゴミ分別情報保持手段503で保持した回収容器ゴミ分別情報を取得する(S19002)。ここで、回収容器ゴミ分別情報が取得できたか否かで処理が分岐する(S19003)。取得できた場合は、ゴミの重量の情報とから分別ポイントを算出する(S19004)。例えば、回収容器5が図18で示す子ども部屋1でありゴミの重量が1キロであった時には、分別ポイントは2ポイントとなる。さらに、回収容器出力手段507は分別ポイント算出手段506で算出した分別ポイントを受け取り(S19005)、出力する(S19006)。回収容器ゴミ分別情報を取得に失敗した場合には、その旨を伝える出力を行う(S19007)。なお、ここでの出力内容は、少なくとも回収容器ゴミ分別情報の取得に失敗した旨の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
回収容器5が、分別ポイントを端末3に送信するまでのフローチャートを図29に示す。
回収容器通信手段502は、分別ポイント算出手段506から算出した分別ポイント受け取り(S20000)、分別ポイントを含む送信フレームを生成し(S20001)、端末3へ送信する(S20002)。
端末3が、分別ポイントを受信し、回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記するまでのフローチャートを図30に示す。
端末通信手段307は、回収容器5からの分別ポイントを受信し(S21000)、回収容器5の情報と受信した分別ポイントを分別ポイント追記手段314へ渡す(S21001)。分別ポイント追記手段314は、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306で保持した回収容器5の分別ポイントを上書きして、更新する(S21002)。ここでの回収容器ゴミ分別情報の一覧の内容例を図31に示す。
端末3が、分別ポイントの合計値とサービスの情報を抽出して出力するまでのフローチャートを図32に示す。
分別ポイント合計値算出手段315は、回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段306から分別ポイントを抽出し(S22000)、抽出した分別ポイントの合計値を算出し(S22001)、端末出力手段312へ渡す(S22002)。サービス情報抽出手段316は、自治体ゴミ分別情報保持手段303から自治体ゴミ分別情報の一覧を取得し(S22003)、自治体が実施するサービス情報を抽出して(S22004)、端末出力手段312へ渡す(S22005)。端末出力手段312は、受け取った分別ポイントとサービス情報を出力する(S22006)。なお、ここでの出力内容は、少なくとも現在の分別ポイントと、現在の分別ポイントで受けられるサービスの内容の情報を含み、ここでの出力手段は、画面表示や音声出力などによる方法が含まれる。
本発明にかかるゴミ分別支援システムは、分別作業の負荷の低減が可能であり、また、分別精度の格段に向上させることが可能であるため、リサイクル可能な資源の再利用率の向上や、不十分な分別によるゴミ処理効率の低下や環境汚染の改善に非常に有用である。
本発明の実施の形態1の構成図 本発明の実施の形態1における、端末3で自治体特定情報を入力し保持するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、自治体特定情報の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、端末3が、サーバ1に自治体特定情報を送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、サーバ1が、端末3から自治体特定情報を受信し、抽出した自治体情報を保持するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、自治体情報の一覧の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、サーバ1が、自治体情報から自治体指定分別情報を抽出し保持するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、自治体指定分別情報の一覧の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、サーバ1が、自治体指定分別情報から回収協力店情報を抽出し自治体ゴミ分別情報作成手段に渡すまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、回収協力店情報の一覧の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、サーバ1が、自治体ゴミ分別情報を作成し、端末3に送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、端末3が、サーバ1から自治体ゴミ分別情報を受信し、保持するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、自治体ゴミ分別情報の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、端末3が、ゴミ6から商品分別情報を読み取って保持するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、商品分別情報の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、回収容器5が、回収容器識別情報を端末3に送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、端末3が、回収容器5から回収容器識別情報を受信して回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、回収容器ゴミ分別情報の一覧の内容例を示す図 本発明の実施の形態1における、端末3で、回収容器5の名称を入力し登録するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、回収容器5に入れるゴミの分別情報の登録を開始し、ゴミ重量確認情報を回収容器5に送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、回収容器5が、端末3からのゴミ重量確認情報を受信し、ゴミの重量の情報を端末3に送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、端末3が、ゴミの重量の情報を受信し、回収容器5に入れるゴミの分別情報の登録が完了するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、端末3が、回収容器ゴミ分別情報を回収容器5に送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、回収容器5が、端末3からの回収容器ゴミ分別情報を受信し、保持するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、端末3が、廃棄する商品の分別方法を特定して出力するまでのフローチャート 本発明の実施の形態1における、端末3が、回収容器5を抽出し、出力するまでのフローチャート 本発明の実施の形態2の構成図 本発明の実施の形態2における、回収容器5が、具備する重量センサーで回収容器5に入っているゴミの重量を検知し、分別ポイントを算出して出力するまでのフローチャート 本発明の実施の形態2における、回収容器5が、分別ポイントを端末3に送信するまでのフローチャート 本発明の実施の形態2における、端末3が、分別ポイントを受信し、回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記するまでのフローチャート 本発明の実施の形態2における、回収容器ゴミ分別情報の一覧の内容例を示す図 本発明の実施の形態2における、端末3が、分別ポイントの合計値とサービスの情報を抽出して出力するまでのフローチャート
符号の説明
1 サーバ
2 ネットワーク
3 端末
4 ネットワーク
5 回収容器
6 ゴミ
101 自治体情報一覧保持手段
102 自治体指定分別情報一覧保持手段
103 回収協力店情報一覧保持手段
104 サーバ通信手段
105 自治体情報抽出手段
106 自治体情報保持手段
107 自治体指定分別情報抽出手段
108 自治体指定分別情報保持手段
109 回収協力店情報抽出手段
110 自治体ゴミ分別情報作成手段
301 端末入力手段
302 自治体特定情報保持手段
303 自治体ゴミ分別情報保持手段
304 商品分別情報読み取り手段
305 商品分別情報保持手段
306 回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段
307 端末通信手段
308 回収容器識別情報追記手段
309 回収容器名称登録手段
310 自治体ゴミ分別情報登録手段
311 廃棄商品分別情報特定手段
312 端末出力手段
313 回収容器抽出手段
314 分別ポイント追記手段
315 分別ポイント合計値算出手段
316 サービス情報抽出手段
501 回収容器識別情報保持手段
502 回収容器通信手段
503 回収容器ゴミ分別情報保持手段
504 重量センサー
505 ゴミ重量検知手段
506 分別ポイント算出手段
507 回収容器出力手段
601 商品の分別情報が記述されているタグ

Claims (22)

  1. 自治体のゴミの分別情報を提供するサーバにおいて、
    ゴミの分別を実施している自治体の情報とゴミの分別により受けられるサービスの情報であるサービス情報とを含む自治体情報を保持する自治体情報一覧保持手段と、
    前記自治体が指定しているゴミの分別方法の情報である自治体指定分別情報を保持する自治体指定分別情報一覧保持手段と、
    前記自治体がゴミの回収協力を依頼している回収協力店の情報である回収協力店情報を保持する回収協力店情報一覧保持手段と、
    ネットワークを介して通信を行うサーバ通信手段と、
    自治体を特定する自治体特定情報と前記自治体情報とを照合して前記自治体特定情報に対応する自治体情報を抽出する自治体情報抽出手段と、
    前記自治体情報抽出手段で抽出した自治体情報を保持する自治体情報保持手段と、
    前記自治体情報と前記自治体指定分別情報とを照合して、前記自治体情報に対応する自治体指定分別情報を抽出する自治体指定分別情報抽出手段と、
    前記自治体指定分別情報抽出手段で抽出した自治体指定分別情報を保持する自治体指定分別情報保持手段と、
    前記自治体指定分別情報と回収協力店情報とを照合して前記自治体指定分別情報に含まれる前記回収協力店に対応する回収協力店情報を抽出する回収協力店情報抽出手段と、
    前記自治体情報と前記自治体指定分別情報と前記回収協力店情報とから前記自治体におけるゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報を作成する自治体ゴミ分別情報作成手段を備えたことを特徴とするサーバ。
  2. ゴミの分別の情報を提供する端末において、
    自治体を特定する自治体特定情報を入力する端末入力手段と、
    前記自治体特定情報を保持する自治体特定情報保持手段と、
    前記自治体におけるゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報を保持する自治体ゴミ分別情報保持手段と、
    廃棄する商品の分別に関する情報である商品分別情報を読み取る商品分別情報読み取り手段と、
    前記商品分別情報を保持する商品分別情報保持手段と、
    回収容器を識別する情報である回収容器識別情報と前記自治体ゴミ分別情報とを結びつけて回収容器ゴミ分別情報として保持する回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段と、
    ネットワークを介して前記回収容器識別情報の受信と、前記回収容器ゴミ分別情報の送信とを行う端末通信手段と、
    前記端末通信手段で受信した前記回収容器識別情報を前記回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記する回収容器識別情報追記手段と、
    前記回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段に保持する回収容器に入れるゴミの情報を前記自治体ゴミ分別情報から選択し前記回収容器ゴミ分別情報の一覧に登録する自治体ゴミ分別情報登録手段と、
    前記自治体ゴミ分別情報と前記商品分別情報と前記回収容器ゴミ分別情報とから廃棄する商品の分別情報である廃棄商品分別情報を特定する廃棄商品分別情報特定手段と、
    前記廃棄商品分別情報を出力する端末出力手段を備えたことを特徴とする端末。
  3. 廃棄する商品を入れておく回収容器において、
    回収容器を識別する情報である回収容器識別情報を保持する回収容器識別情報保持手段と、
    ネットワークを介して前記回収容器識別情報の送信と、前記回収容器識別情報と自治体におけるゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報とを結びつけた情報である回収容器ゴミ分別情報の受信とを行う回収容器通信手段と、
    前記回収容器ゴミ分別情報を保持する回収容器ゴミ分別情報保持手段と、
    回収容器に入っているゴミの重量を検知するための重量センサーと、
    前記重量センサーで回収容器のゴミの重量を検知するゴミ重量検知手段と、
    前記ゴミ重量検知手段で検知したゴミの重量と前記回収容器ゴミ分別情報とから分別廃棄した量をポイント化して分別ポイントとして算出する分別ポイント算出手段を備えたことを特徴とする回収容器。
  4. 前記端末通信手段は、更にサーバに前記自治体特定情報の送信と、サーバからの前記自治体特定情報に対応する前記自治体ゴミ分別情報の受信とを行うことを特徴とする請求項2に記載の端末。
  5. 前記端末通信手段における前記自治体特定情報の送信は、前記商品分別情報読み取り手段によって前記商品分別情報を読み取った際、または前記端末通信手段によって前記回収容器から前記回収容器識別情報を受信した際、または定期的に、あるいはそれらの組み合わせによって行われることを特徴とする請求項4に記載の端末。
  6. 前記端末入力手段は、更に前記回収容器の名称を入力することを特徴とする請求項2、請求項4、または請求項5に記載の端末。
  7. 前記端末は、更に前記端末入力手段で入力した前記回収容器の名称を前記回収容器ゴミ分別情報の一覧に登録する回収容器名称登録手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の端末。
  8. 前記端末出力手段は、更に前記自治体がゴミの回収協力を依頼している回収協力店の地図情報を表示することを特徴とする請求項2、または請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の端末。
  9. 前記端末通信手段は、更に前記自治体ゴミ分別情報登録手段で前記回収容器に入れておくゴミの情報を登録する際に、前記回収容器に前記回収容器のゴミの重量を確認するゴミ重量確認情報の送信と、前記ゴミ重量確認情報に対する結果である前記回収容器のゴミの重量の受信を行うことを特徴とする請求項2、または請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の端末。
  10. 前記端末通信手段は、更に前記回収容器から前記回収容器が分別廃棄した量をポイント化した情報である分別ポイントの受信を行い、更に前記端末は、前記端末通信手段で受信した前記分別ポイントを前記回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記する分別ポイント追記手段と、前記回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段に保持した前記分別ポイントを抽出し前記分別ポイントの合計値を算出する分別ポイント合計値算出手段と、前記自治体ゴミ分別情報保持手段から前記サービス情報を抽出するサービス情報抽出手段を備え、更に前記端末出力手段は、前記分別ポイント合計値算出手段で算出した前記分別ポイントの合計値を前記サービス情報抽出手段で抽出した前記サービス情報とともに出力することを特徴とする請求項2、または請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の端末。
  11. 前記端末通信手段における前記回収容器ゴミ分別情報の送信は、前記回収容器ゴミ分別情報の一覧が更新された際に行うことを特徴とする請求項2、または請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の端末。
  12. 前記端末は、更に回収容器抽出手段を備え、前記回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段で保持した前記回収容器に入れているゴミのゴミ回収日に前記回収容器を抽出し、更に前記端末出力手段は、前記回収容器抽出手段で抽出した前記回収容器の名称または前記回収容器情報のいずれかを出力することを特徴とする請求項2、または請求項4から請求項11のいずれか1項に記載の端末。
  13. 前記商品分別情報読み取り手段は、前記商品分別情報を保持するタグから読み取ることを特徴とする請求項2、または請求項4から請求項12のいずれか1項に記載の端末。
  14. 前記回収容器は、更に前記分別ポイント算出手段で算出した前記分別ポイントを出力する回収容器出力手段を備えたことを特徴とする請求項3に回収容器。
  15. 前記回収容器通信手段は、更に前記回収容器のゴミの重量を確認するゴミ重量確認情報の受信と、前記ゴミ重量検知手段で検知したゴミの重量の情報の送信を行うことを特徴とする請求項3または請求項14に記載の回収容器。
  16. 前記回収容器通信手段は、更に前記分別ポイント算出手段で算出した前記分別ポイントを送信することを特徴とする請求項3、請求項14、または請求項15に記載の回収容器。
  17. 前記重量センサーによるゴミの重量の検知は、前記ゴミ重量確認情報を受信した際に行われることを特徴とする請求項15に記載の回収容器。
  18. 前記重量センサーによるゴミの重量の検知は、前記回収容器ゴミ分別情報を受信した際に、または定期的に、あるいはそれらの組み合わせによって行われることを特徴とする、請求項3、または請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の回収容器。
  19. ゴミの分別を実施している自治体の情報と、前記自治体が指定しているゴミの分別方法の情報である自治体指定分別情報とを保持し、自治体のゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報を提供するサーバと、
    回収容器の識別情報である回収容器識別情報を持つ回収容器と、
    自治体を特定する情報である自治体特定情報と廃棄物を回収する前記回収容器の情報とを保持し、廃棄する商品の分別に関する情報である商品分別情報を読み取ってゴミの分別の支援情報を提供する端末とを備え、
    前記端末は、前記サーバに前記自治体特定情報を送信することにより前記サーバから前記自治体特定情報に対応する自治体ゴミ分別情報を受け取り、前記回収容器から前記回収容器識別情報を受け取り、廃棄する商品に付与されている商品分別情報を読み取り、前記自治体ゴミ分別情報と前記商品分別情報と前記回収容器の情報と前記回収容器識別情報とから商品の分別方法と前記廃棄する商品を回収する回収容器を特定することを特徴とするゴミ分別支援システム。
  20. コンピュータに、
    ゴミの分別を実施している自治体の情報とゴミの分別を行うことにより受けられるサービスの情報であるサービス情報とを含む自治体情報を保持する自治体情報一覧保持手段と、前記自治体が指定しているゴミの分別方法の情報である自治体指定分別情報を保持する自治体指定分別情報一覧保持手段と、前記自治体がゴミの回収協力を依頼している回収協力店の情報である回収協力店情報を保持する回収協力店情報一覧保持手段と、
    ネットワークを介して通信を行うサーバ通信手段と
    自治体を特定する自治体特定情報と前記自治体情報とを照合して前記自治体特定情報に対応する自治体情報を抽出する自治体情報抽出手段と、前記自治体情報抽出手段で抽出した自治体情報を保持する自治体情報保持手段と、
    前記自治体情報と前記自治体指定分別情報とを照合して、前記自治体情報に対応する自治体指定分別情報を抽出する自治体指定分別情報抽出手段と、
    前記自治体指定分別情報抽出手段で抽出した自治体指定分別情報を保持する自治体指定分別情報保持手段と、
    前記自治体指定分別情報と回収協力店情報とを照合して前記自治体指定分別情報に含まれる前記回収協力店に対応する回収協力店情報を抽出する回収協力店情報抽出手段と、
    前記自治体情報と前記自治体指定分別情報と前記回収協力店情報とから前記自治体におけるゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報を作成する自治体ゴミ分別情報作成手段を機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータに、
    自治体を特定する自治体特定情報を入力する端末入力手段と、
    前記自治体特定情報を保持する自治体特定情報保持手段と、
    前記自治体におけるゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報を保持する自治体ゴミ分別情報保持手段と、
    廃棄する商品の分別に関する情報である商品分別情報を読み取る商品分別情報読み取り手段と、
    前記商品分別情報を保持する商品分別情報保持手段と、
    回収容器を識別する情報である回収容器識別情報と前記自治体ゴミ分別情報とを結びつけて回収容器ゴミ分別情報として保持する回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段と、
    ネットワークを介して前記回収容器識別情報の受信と、前記回収容器ゴミ分別情報の送信とを行う端末通信手段と、
    前記端末通信手段で受信した前記回収容器識別情報を前記回収容器ゴミ分別情報の一覧に追記する回収容器識別情報追記手段と、
    前記回収容器ゴミ分別情報一覧保持手段に保持されている回収容器に入れておくゴミの情報を前記自治体ゴミ分別情報から選択し前記回収容器ゴミ分別情報の一覧に登録する自治体ゴミ分別情報登録手段と、
    前記自治体ゴミ分別情報と前記商品分別情報と前記回収容器ゴミ分別情報とから廃棄する商品の分別情報である廃棄商品分別情報を特定する廃棄商品分別情報特定手段と、前記廃棄商品分別情報を出力する端末出力手段を機能させるためのプログラム。
  22. コンピュータに、
    回収容器を識別する情報である回収容器識別情報を保持する回収容器識別情報保持手段と、
    ネットワークを介して前記回収容器識別情報の送信と、前記回収容器識別情報と自治体におけるゴミの分別情報である自治体ゴミ分別情報とを結びつけた情報である回収容器ゴミ分別情報の受信とを行う回収容器通信手段と、
    前記回収容器ゴミ分別情報を保持する回収容器ゴミ分別情報保持手段と、
    回収容器に入っているゴミの重量を検知するための重量センサーと、
    前記重量センサーで回収容器のゴミの重量を検知するゴミ重量検知手段と、
    前記ゴミ重量検知手段で検知したゴミの重量と前記回収容器ゴミ分別情報とから分別廃棄した量をポイント化して分別ポイントとして算出する分別ポイント算出手段を機能させるためのプログラム。
JP2003412972A 2003-12-11 2003-12-11 ゴミ分別支援システム Pending JP2005173961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412972A JP2005173961A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 ゴミ分別支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412972A JP2005173961A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 ゴミ分別支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173961A true JP2005173961A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34733235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412972A Pending JP2005173961A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 ゴミ分別支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173961A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112419A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sato Corp ラベル発行システム
JP2008186390A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd 回収物情報管理装置、回収物情報管理プログラム及び回収物情報管理方法
KR100953110B1 (ko) 2009-11-19 2010-04-19 (주)아이티코어 음식물쓰레기 배출량 비례 수거장치
JP2011095907A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Takara Keiki Seisakusho:Kk リサイクルシステムとその方法
CN114888037A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 南京大学城市规划设计研究院有限公司 垃圾的筛选系统及其方法
CN115099433A (zh) * 2022-07-04 2022-09-23 浙江红葫芦再生资源回收有限公司 一种基于云计算的生活垃圾智分类管理系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112419A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sato Corp ラベル発行システム
JP2008186390A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd 回収物情報管理装置、回収物情報管理プログラム及び回収物情報管理方法
JP2011095907A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Takara Keiki Seisakusho:Kk リサイクルシステムとその方法
KR100953110B1 (ko) 2009-11-19 2010-04-19 (주)아이티코어 음식물쓰레기 배출량 비례 수거장치
CN114888037A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 南京大学城市规划设计研究院有限公司 垃圾的筛选系统及其方法
CN115099433A (zh) * 2022-07-04 2022-09-23 浙江红葫芦再生资源回收有限公司 一种基于云计算的生活垃圾智分类管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016369591B2 (en) Waste recovery systems and methods
US20200222943A1 (en) Systems and Methods of Recovering Household Waste
JP4163198B2 (ja) 配送通知システム及び方法
KR20130140285A (ko) 모바일 단말기를 통한 재활용품 수거 방법 및 그 시스템
CN109410425A (zh) 一种垃圾分类回收平台及分类方法及分类方法
CN108280686B (zh) 垃圾分类回收信息管理系统
JP7051044B2 (ja) ゴミ処理サービス装置およびその装置の駆動方法
CN111153070A (zh) 一种垃圾处理方法和设备
JP2005173961A (ja) ゴミ分別支援システム
US20200034799A1 (en) Sac and ric enabled interactive recycling systems
JP2009025857A (ja) ゴミ分類方法案内携帯端末、サーバー、及びゴミ分類方法案内システム
CN111453267A (zh) 一种垃圾回收方法、垃圾回收装置和垃圾回收无人车
JP2010143645A (ja) ゴミ分別情報提供システム
WO2020077057A1 (en) Waste classification systems and methods
KR20160048601A (ko) 택배서비스 제공 시스템, 서버 및 방법
KR102211103B1 (ko) 쓰레기처리서비스장치 및 그 장치의 구동방법
JP2022156722A (ja) 情報端末、サーバー装置、情報管理方法、情報提供方法、プログラム及び包装体
JP2004210438A (ja) ゴミ分別システム
JP5096963B2 (ja) 通販商品店舗受渡システム
JP2005041665A (ja) 郵便ポスト番号を利用した集荷サービスシステムと方法、管理サーバ、集配局端末、及びプログラム
KR20220139699A (ko) 음식물 배달용기 회수시스템 및 방법
JP2017187887A (ja) 資源活用システムおよびその方法
KR20230084725A (ko) 쓰레기 배출정보 제공 시스템
US20200134544A1 (en) Systems, Methods and Devices for Donation of Unsaleable Inventory
JP6134033B1 (ja) 容器回収支援用の携帯端末および容器回収支援システム