JP2005173024A - セルロースエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

セルロースエステルフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173024A
JP2005173024A JP2003410606A JP2003410606A JP2005173024A JP 2005173024 A JP2005173024 A JP 2005173024A JP 2003410606 A JP2003410606 A JP 2003410606A JP 2003410606 A JP2003410606 A JP 2003410606A JP 2005173024 A JP2005173024 A JP 2005173024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose ester
retardation value
ester film
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003410606A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusuke Nagashima
克祐 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003410606A priority Critical patent/JP2005173024A/ja
Publication of JP2005173024A publication Critical patent/JP2005173024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】 光学的異方性(高いレタデーション値)をもつフィルムであって、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることなく、液晶表示装置の光学補償シート、偏光板用保護フィルムとして用いることができ、ひいては液晶表示装置の小型軽量化、及びコストダウンに有利であるセルロースエステルフィルム、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 セルロースエステルフィルムは、その面内方向レターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)が70〜400nmのであり、面内方向レターデーション値(R)の勾配が5nm/cm以下、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配が10nm/cm以下である。溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造方法は、ウェブを支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、延伸時の温度(℃)×延伸率(%)の値を、1800以上とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、セルロースエステルフィルム、特に液晶表示装置の偏光板の保護フィルム、及び光学補償シートなどの光学フィルムとして好適なセルロースエステルフィルム及びその製造方法に関するものである。
従来、液晶画像表示装置(LCD)は、低電圧かつ低消費電力でIC回路への直結が可能であり、しかも薄型化が可能であるから、ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータ等の表示装置として広く使用されている。
近年、液晶表示装置(LCD)は種々のところに使用されるに伴って、小型軽量化が要望され、LCDに使用される偏光板についても小型軽量化が要望されている。
ところで、この液晶画像表示装置の基本的な構成は、液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。偏光板は、一定方向の偏波面の光だけを通すので、液晶画像表示装置においては、電界による液晶の配向の変化を可視化させる重要な役割を担っており、偏光板の性能によって液晶画像表示装置の性能が大きく左右される。
液晶表示装置(LCD)の光学補償シートとして光学的異方性(高いレターデーション値)をもつフィルムが用いられる。また、偏光板の保護フィルムとしては、複屈折性の小さい特性から、現在はセルロースエステル系のフィルムがよく用いられている。
ここで、セルロースエステルフィルムを光学補償シートとして用いると、偏光板保護膜も兼ねることができ、小型軽量化、及びコストダウンに有利である。
このようなフィルムの製造は、セルローストリアセテート(TAC)フィルムを例にとると、溶液流延製膜法により、つぎのようにして行なわれる。
すなわち、まず、セルローストリアセテートを、例えばメチレンクロライド等のセルローストリアセテートに対する良溶媒と、例えばメタノール、エタノール、ブタノールあるいはシクロヘキサン等のセルローストリアセテートに対する貧溶媒とを加えた混合溶媒に溶解し、これに可塑剤や紫外線吸収剤、さらにフィルムの滑り性改善用の微粒子を添加して、セルローストリアセテート溶液(以下、ドープという)を調製し、ドープを、鏡面処理された表面を有する無限移行する無端の回転駆動金属製支持体(例えばステンレス鋼製エンドレスベルトあるいはドラム)上に流延ダイから均一に流延してドープ膜(以下、ウェブという)を得、これを支持体上で乾燥させた後、これを剥離ロールで剥離し、端部に規制力を設けた搬送ロールにてウェブを搬送し、ロール搬送の前または後に、テンターにてウェブを幅手方向に延伸させ、乾燥させた後に巻取り機で巻き取ることにより、セルロースエステルフィルムを製造していた。
ここで、従来の偏光板用保護フィルムに用いられるセルロースエステルフィルムに関わる先行特許文献には、つぎのようなものがある。
特開2003−170492号公報 この特許文献1には、優れた光学的特性を有するセルロースエステルフィルム、フィルムの製造方法、位相差フィルム、楕円偏光板、光学補償シート及び表示装置に関する発明が開示されている。そして、セルロースエステルフィルムの製造方法において、支持体上に流延後、フィルムを搬送する工程、幅手の端部把持する工程、幅手方向に引き延ばす工程を有し、延伸開始時の残留溶媒量が5〜90重量%であり、かつフィルム厚み方向のレターデーション値(Rt)/面内方向のレターデーション値(R0)が、0.8〜3.5の範囲になるように調整することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法が記載されている。
しかしながら、高いレターデーション値をもつフィルムは、位相差のムラが目立ちやすく、フィルムを偏光板によるクロスニコル下、すなわち、直交状態(クロスニコル状態)に配置した2枚の偏光子で挟み、一方の偏光板の外側から光を当て、他方の偏光板の外側から観察すると、スジムラ状の色ムラや、光漏れが発生してしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、光学的異方性(高いレタデーション値)をもつフィルムであって、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることなく、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができ、ひいては液晶表示装置の小型軽量化、及びコストダウンに有利であるセルロースエステルフィルム、及びその製造方法を提供しようとすることにある。
本発明者は、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、セルロースエステルフィルムのレターデーション値(絶対値)は許容範囲内にあっても、レターデーションの値の勾配が許容範囲外にあることがあり、その場合には、フィルムにムラが見えるが、レターデーションの値の勾配が滑らかであると、フィルムにムラが見えないことを見出し、本発明を完成するに至った。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1記載の発明は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムであって、面内方向レターデーション値(R)の勾配が5nm/cm以下であり、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配が10nm/cm以下である、ことを特徴としている。
ここで、セルロースエステルフィルムの膜厚は、65μm以下、好ましくは20〜60μm、さらに好ましくは30〜50μmである。
また、本発明の請求項3記載の発明は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、延伸時の温度(℃)×延伸率(%)の値が、1800以上であることを特徴としている。
さらに、本発明の請求項4記載の発明は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、支持体上でのウェブ(ドープ膜)中の溶剤の気散による乾燥速度が、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で140重量%/分以下であることを特徴としている。
上記請求項3または4記載のセルロースエステルフィルムの製造方法の発明において、巻き取り後のセルロースエステルフィルムの膜厚は、65μm以下、好ましくは20〜60μm、さらに好ましくは30〜50μmである。
本発明の請求項1記載の発明は、上述のように、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムであって、面内方向レターデーション値(R)の勾配が5nm/cm以下であり、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配が10nm/cm以下であることを特徴とするもので、本発明によるセルロースエステルフィルムは、光学的異方性(高いレタデーション値)をもち、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることなく、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができ、ひいては液晶表示装置の小型軽量化、及びコストダウンに有利であるという効果を奏する。
ここで、セルロースエステルフィルムのレターデーション値(絶対値)は許容範囲内にあっても、レターデーションの値の勾配が許容範囲外にあることがあり、その場合には、フィルムにムラが見えるが、レターデーションの値の勾配が滑らかであると、フィルムにムラが見えない。換言すれば、単位長さ当たりの変化率が大きい、すなわちレターデーション値の凹凸が急峻であると、フィルムにムラが見えて問題が生じるが、レターデーションの値の勾配が滑らかであると、フィルムにムラが見えず、問題が生じない。つまり、セルロースエステルフィルムにおいて、ごく近い場所でレターデーション値が変化すると、フィルムのムラが目に見えるが、離れた場所の変化はわからないものであり、本発明によれば、レターデーションの値の勾配が滑らかであるフィルムの作成が可能である。
本発明の請求項3記載の発明は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、延伸時の温度(℃)×延伸率(%)の値が、1800以上であることを特徴とするもので、本発明の方法によれば、光学的異方性(高いレタデーション値)をもち、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることない光学特性に優れたセルロースエステルフィルムを製造することができ、該セルロースエステルフィルムは、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができるものであるという効果を奏する。
本発明の請求項4記載の発明は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、支持体上でのウェブ(ドープ膜)中の溶剤の気散による乾燥速度が、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で140重量%/分以下であることを特徴とするもので、本発明の方法によれば、同様に、光学的異方性(高いレタデーション値)をもち、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることない光学特性に優れたセルロースエステルフィルムを製造することができ、該セルロースエステルフィルムは、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができるものであるという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明によるセルロースエステルフィルムは、光学特性として、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、好ましくは、30〜60nmであり、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nm、好ましくは、100〜200nmである。
本発明においては、さらに、セルロースエステルフィルムの面内方向レターデーション値(R)の勾配が5nm/cm以下、好ましくは2nm/cm以下であり、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配が10nm/cm以下、好ましくは5nm/cm以下である。
本発明でいう面内方向のレターデーション値(R)(nm)、及び厚み方向のレターデーション値(Rt)(nm)は、下式で表される。
=(Nx−Ny)×d
Rt=((Nx+Ny)/2−Nz)×d
Nx:フィルムの面内での最大屈折率方向であるx方向の屈折率
Ny:x方向に垂直な該フィルム面内の方向であるy方向の屈折率
Nz:フィルムの厚み方向の屈折率
d:フィルムの膜厚(nm)
本発明において、セルロースエステルフィルムの屈折率の測定は、通常の屈折率計を用いることができる。例えば、全体の屈折率を測定した後、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器株式会社製)を用いて、温度23℃、湿度55%RHの環境下で、波長が590nmにおいて、3次元屈折率測定を行ない、屈折率Nx、Ny、Nzを算出し、かつフィルムの厚さを測定してR値、Rt値を求めることができる。
また、本発明において、セルロースエステルフィルムの面内方向レターデーション値(R)の勾配、及び厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配は、溶液流延製膜法により製造したセルロースエステルフィルムを、例えば200mm角に切り出し、上記の自動複屈折計を用いて、5mmピッチで、面内方向レターデーション値(R)、及び厚み方向レターデーション値(Rt)をそれぞれ測定し、得られた値より、面内方向レターデーション値(R)の勾配、及び厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配を算出するものである。
ここで、セルロースエステルフィルムの膜厚は、65μm以下、好ましくは20〜60μm、さらに好ましくは30〜50μmである。
本発明においては、上記の条件が同時に満たされる時、優れた光学特性を有するセルロースエステルフィルムが得られ、該セルロースエステルフィルムは、液晶表示装置の偏光板において、偏光板用保護フィルムをも兼ねた光学補償シートとして用いることができる。
また、本発明のセルロースエステルフィルムの製造方法の発明は、溶液流延製膜法により、上記の面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nmであり、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmであるセルロースエステルフィルムを製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、延伸時の温度(℃)×延伸率(%)の値を、1800以上とするものである。
さらに、本発明のいま1つのセルロースエステルフィルムの製造方法の発明は、溶液流延製膜法により、上記の面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nmであり、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmであるセルロースエステルフィルムを製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、支持体上でのウェブ(ドープ膜)中の溶剤の気散による乾燥速度を、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で140重量%/分以下とするものである。
本発明において、光学的に二軸性を有するセルロースエステルは、通常、セルロースエステルを流延により製造する過程で一定の方向に張力を付与することにより得ることができる。例えば、セルロースエステルフィルムを流延後に残留溶媒が存在する条件下で延伸などの操作を行なうことが特に効果的である。本発明のように実質的に幅手方向に延伸する場合、幅手方向で屈折率に分布が生じる場合がある。これは、特にテンター法を用いた場合にみられることがあるが、幅手方向に延伸したことで、フィルム中央部に収縮力が発生し、端部は固定されていることにより生じる現象である。
以下、本発明のセルロースエステル及びその製造方法について、順を追って説明する。
本発明の対象となるセルロースエステルとしては、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートなどが好ましく用いられる。セルローストリアセテートの場合は、特に重合度250〜400、結合酢酸量が54〜62.5%のセルローストリアセテートが好ましい。
セルローエステルは、綿花リンターから合成されたセルローエステルと木材パルプから合成されたセルロースエステルのどちらかを、単独あるいは混合して用いることができる。
本発明のセルロースエステルの具体的な製造方法については、例えば特開平10−45804号公報に記載されている方法により合成できる。
セルロースエステルの数平均分子量は、低すぎると強度が低くなり、高すぎると溶液の粘度が高くなりすぎる場合があるので、70000〜300000が好ましく、さらに80000〜200000が好ましい。
エンドレスベルトやドラムよりなる回転駆動金属製支持体からの剥離性が良い綿花リンターから合成されたセルロースエステルを多く使用した方が生産性効率が高く、好ましい。また、剥離性の効果が顕著になるためには、綿花リンターから合成されたセルロースエステルの比率が60重量%以上であるのが好ましく、より好ましくは85重量%以上、さらには、単独で使用することが最も好ましい。
特に、総アシル基置換度が2.85未満のセルロースエステルフィルムで、寸法変化を低減できるため好ましく、さらに総アシル基置換度が2.75未満のセルロースエステルフィルムであることが好ましく、特に2.70未満のセルロースエステルフィルムで著しい効果が認められる。
本発明において、セルロースエステルフィルムには、画像表示装置として屋外に置かれたれ場合の劣化防止の観点から紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものを好ましく用いることができる。例えば波長380nmにおける透過率が20%であることが好ましく、さらに、好ましくは10%未満であり、特に好ましくは5%未満である。
紫外線吸収剤としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、ドリアジン系化合物などを挙げることができるが、本発明は、これらに限定されない。
以下、紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、本発明は、これらに限定されない。
等をあげることができる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては
UV−1:2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−2:2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール
UV−3:2(2′−ヒドロキシ−3′tert−ブチル−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール
UV−4:2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5 −クロルベンゾトリアゾール
UV−5:2(2′−ヒドロキシ−3′(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタ ルイミドメチル)−5´メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−6:2,2メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6− (2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール
UV−7:2(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル) −クロルベンゾトリアゾール
UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシ ル)−4−メチルフェノール(TINUVIN:チバスペシャリティケミカ ルズ社製)
UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ− 2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと、2− エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネー トと混合物(TINUVIN109:チバスペシャリティケミカルズ社製)
UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
UV−11:2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン
UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)
本発明において、セルロースエステルフィルムには、紫外線吸収剤として透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を好ましく用いることができ、中でも、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。紫外線吸収剤は、製膜工程でブリードアウトしたり、揮発しないものが好ましい。
また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に、特開平6−148430号公報記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
本発明において、紫外線吸収剤は、セルロースエステル成分に対し、0.1〜10重量%添加されることが好ましく、特に、0.5〜5重量%添加されることが好ましい。
また、本発明においては、これら紫外線吸収剤を単独で用いても良いし、異なる2種以上の混合で用いても良い。
紫外線吸収剤の添加方法は、アルコールやメチレンクロライド、ジオキソシランなどの有機溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースエステル中にデゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
また本発明において、セルロースエステルフィルムには、必要に応じて、マット剤として二酸化ケイ素のような微粒子などを加えても支障はない。二酸化ケイ素のような微粒子は、有機物によって表面処理されていることが、フィルムのヘイズを低下できるため、好ましい。表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなとが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方がマット効果が大きく、平均粒径の小さい方が透明性に優れるため、好ましい微粒子の一次粒状の平均粒径は、5〜50nmで、より好ましくは7〜14nmである。
本発明において、用いられる二酸化ケイ素の微粒子としては、アエロジル株式会社製のAEROSIL−200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600などが挙げられ、好ましくは、AEROSIL−200、200V、R972、R972V、R974、R202、R812などが挙げられる。
本発明において、上記微粒子はセルロースエステルに対して、0.04〜0.4重量%、好ましくは、0.05〜0.3重量%、さらに好ましくは0.05〜0.2重量%添加して使用される。
本発明の方法において、セルロースエステルの溶解に用いる溶剤は、単独でも併用でもよいが、良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが、生産効率を上げる点で好ましく、良溶剤が多いほど、セルロースエステルの溶解性および微小な不溶解物によるフィルム異物を少なくする点で好ましい。良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70〜98重量%であり、貧溶剤が30〜2重量%である。
ここで、本発明に用いられる良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独で膨潤するか、または溶解しないものを貧溶剤と定義している。
本発明に用いられる良溶剤としては、特に限定されないが、例えばセルローストリアセテートの場合は、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、セルロースアセテートプロピオネートの場合はメチレンクロライド、アセトン、酢酸メチルなどが挙げられる。また、貧溶剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール、n−ブタノール、シクロヘキサン、アセトン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。
溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造方法は、例えば米国特許2,492,978号、同2,739,070号、同2,739,069号、同2,492,977号、同2,336,310号、同2,367,603号、同2,607,704号、英国特許64,071号、同735,892号、特公昭45−9074号、同49−4554号、同49−5614号、同60−27562号、同61−39890号、同62−4208号公報等に記載の方法を、参考にすることができる。
本発明のセルロースエステルフィルムの製造方法において、機械的強度や寸法安定性等の点から、セルロースエステルフィルムに可塑剤を添加することが好ましい。その添加量としては、例えばセルロースエステルフィルムあるいはセルロースをアセチル基および炭素原子数3〜4のアシル基でアシル化したセルロースエステルフィルムに対する重量%で、3〜30重量%にすることが好ましく、10〜30重量%が、より好ましく、15〜25重量%が特に好ましい。一般に、可塑剤添加量が増加すると寸法変化しやすくなるが、本発明の方法によれば、寸法変化率を著しく低減させることができる。
本発明で用いることのできる可塑剤としては特に限定しないが、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などを好ましく用いることができる。
ここで、リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等を好ましく用いることができる。またフタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等を好ましく用いることができる。トリメリット酸系可塑剤では、トリブチルトリメリテート、トリフェニルトリメリテート、トリエチルトリメリテート等を好ましく用いることができる。ピロメリット酸エステル系可塑剤では、テトラブチルピロメリテート、テトラフェニルピロメリテート、テトラエチルピロメリテート等を好ましく用いることができる。グリコール酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等を好ましく用いることができる。クエン酸エステル系可塑剤では、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリ−n−(2−エチルヘキシル)シトレート等を好ましく用いることができる。ポリエステル系可塑剤では、脂肪族二塩基酸、脂環式二塩基酸、芳香族二塩基酸等の二塩基酸とグリコールの共重合ポリマーを用いることができる。脂肪族二塩基酸としては特に限定されないが、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸などを用いることができる。なお、グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコールなどを用いることができる。これらの二塩基酸及びグリコールはそれぞれ単独で用いても良いし、二種以上混合して用いても良い。ポリエステルの分子量は重量平均分子量で500〜2000の範囲にあることが、セルロース樹脂との相溶性の点から好ましい。
また、本発明の方法においては、特に200℃における蒸気圧が1333Pa未満の可塑剤を用いることが好ましく、より好ましくは蒸気圧666Pa以下、さらに好ましくは1〜133Paの可塑剤である。不揮発性を有する可塑剤は特に限定されないが、例えばアリーレンビス(ジアリールホスフェート)エステル、リン酸トリクレシル、トリメリット酸トリ(2−エチルヘキシル)等が挙げられる。これらの可塑剤は、単独あるいは2種以上併用して用いることができる。
本発明によるセルロースエステルフィルムの製造方法において、セルロースエステル溶液であるドープの固形分濃度は、通常10〜40重量%程度であり、流延工程における流延時のドープ粘度は1〜200ポイズの範囲で調製される。
ここで、まず、セルロースエステルの溶解は、溶解釜中での撹拌溶解方法、加熱溶解方法、超音波溶解方法等の手段が、通常用いられ、加圧下で、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱し、攪拌しながら溶解する方法が、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため、より好ましい。また、特開平9−95538号公報記載の冷却溶解方法、あるいはまた特開平11−21379号公報記載の高圧下で溶解する方法なども用いてもよい。
セルロースエステルを貧溶剤と混合して湿潤、あるいは膨潤させた後、さらに良溶剤と混合して溶解する方法も好ましく用いられる。このとき、セルロースエステルを貧溶媒と混合して湿潤あるいは膨潤させる装置と、良溶剤と混合して溶解する装置を別々に分けても良い。
本発明において、セルロースエステルの溶解に用いる加圧容器の種類は、特に問うところではなく、所定の圧力に耐えることができ、加圧下で加熱、攪拌ができればよい。加圧容器には、その他、圧力計、温度計などの計器類を適宜配設する。加圧は窒素ガスなどの不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇によって行なってもよい。加熱は外部から行なうことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易であるので、好ましい。
溶剤を添加しての加熱温度は、使用する溶剤の沸点以上で、2種類以上の混合溶剤の場合は、沸点が低い方の溶剤の沸点以上の温度に加温しかつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましい。加熱温度が高すぎると、必要とされる圧力が大きくなり、生産性が悪くなる。好ましい加熱温度の範囲は20〜120℃であり、30〜100℃が、より好ましく、40〜80℃の範囲がさらに好ましい。また圧力は、設定温度で、溶剤が沸騰しないように調整される。
セルロースエステルと溶剤の他に、必要な可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤は、予め溶剤と混合し、溶解または分散してからセルロースエステル溶解前の溶剤に投入しても、セルロースエステル溶解後のドープへ投入しても良い。
セルロースエステルの溶解後は、冷却しながら容器から取り出すか、または容器からポンプ等で抜き出して、熱交換器などで冷却し、得られたセルロースエステルのドープを製膜に供するが、このときの冷却温度は、常温まで冷却してもよい。
セルロースエステル原料と溶媒の混合物は、撹拌機を有する溶解装置で溶解し、このとき、撹拌翼の周速は少なくとも0.5m/秒以上で、かつ30分以上撹拌して溶解することが好ましい。
本発明の方法において、セルロースエステルドープは、これを濾過することによって、異物、特に液晶画像表示装置において、画像と認識し間違う異物は、これを除去しなければならない。光学フィルムとしての品質は、この濾過によって決まるといってもよい。
濾過に使用する濾材は、絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さすぎると、濾材の目詰まりが発生しやすく、濾材の交換を頻繁に行なわなければならず、生産性を低下させるという問題点ある。
このため、本発明の方法において、セルロースエステルドープに使用する濾材は、絶対濾過精度0.008mm以下のものが好ましく、0.001〜0.008mmの範囲がより好ましく、0.003〜0.006mmの範囲の濾材がさらに好ましい。
濾材の材質には、特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック繊維製の濾材やステンレス繊維等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく、好ましい。
本発明の方法において、セルロースエステルドープの濾過は通常の方法で行なうことができるが、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加圧下加熱しながら濾過する方法が、濾材前後の差圧(以下、濾圧とすることがある)の上昇が小さく、好ましい。
好ましい濾過温度の範囲は45〜120℃であり、45〜70℃がより好ましく、45〜55℃の範囲であることがさらに好ましい。
濾圧は、3500kPa以下であることが好ましく、3000kPa以下がより好ましく、2500kPa以下であることがさらに好ましい。なお、濾圧は、濾過流量と濾過面積を適宜選択することで、コントロールできる。
原料のセルロースに、アシル基の未置換もしくは低置換度のセルロースエステルが含まれていると、異物故障(以下、輝点または輝点異物ということがある)が発生することがある。輝点は、直交状態(クロスニコル)の2枚の偏光板の間にセルロースエステルフィルムを置き、光を片側から照射して、その反対側から光学顕微鏡(50倍)で観察すると、正常なセルロースエステルフィルムであれば、光が遮断されていて、黒く、何も見えないが、異物があると、そこから光が漏れて、スポット状に光って見える現象である。輝点の直径が大きいほど、液晶画像表示装置とした場合に、実害が大きく、輝点の直径は、50μm以下であることが好ましく、10μm以下が、より好ましく、さらに8μm以下が好ましい。なお、輝点の直径とは、輝点を真円に近似して測定する直径を意味する。
輝点異物は、上記の直径のものが400個/cm以下であれば、実用上問題ないが、300個/cm以下が好ましく、200個/cm以下が、より好ましい。このような輝点異物の発生数、及び大きさを減少させるために、細かい異物を充分に濾過する必要がある。
なお、例えば特開2000−137115号公報に記載されるような、一度製膜したセルロースエステルフィルムの粉砕品を、ドープにある割合で再添加して、セルロースエステル及びその添加剤の原料とする方法は、輝点異物を低減することができるため、好ましく用いることができる。
つぎに、本発明の方法により、セルロースエステルフィルムを製造するには、まず、セルロースエステルを、良溶媒及び貧溶媒の混合溶媒に溶解し、これに上記の可塑剤や紫外線吸収剤を添加してセルロースエステル溶液(ドープ)を調製する。
製膜時のベルト温度は、一般的な温度範囲0℃〜溶剤の沸点未満の温度で流延することができ、さらには5℃〜溶剤沸点−5℃の範囲で、流延することができるが、5〜30℃の支持体上に流延することがさらに好ましい。このとき、周囲の雰囲気湿度は露点以上に制御する必要がある。
また、ドープ粘度が1〜200ポイズになるように調整されたドープを、流延ダイから支持体上にほぼ均一な膜厚になるよう流延し、流延膜中の残留溶媒量が対固形分重量200%以上では、流延膜温度が溶剤沸点以下に、また200%以下〜剥離までは、溶剤沸点+20℃以下の範囲になるように、乾燥風により流延膜(ウェブ)を乾燥させる。
支持体上では、ウェブが支持体から剥離可能な膜強度となるまで乾燥固化させるため、ウェブ中の残留溶媒量が150重量%以下まで乾燥させるのが好ましく、50〜120%が、より好ましい。
支持体からウェブを剥離するときのウェブ温度は、0〜30℃が好ましい。また、ウェブは、支持体からの剥離直後に、支持体密着面側からの溶媒蒸発で温度が一旦急速に下がり、雰囲気中の水蒸気や溶剤蒸気など揮発性成分がコンデンスしやすいため、剥離時のウェブ温度は5〜30℃がさらに好ましい。
ここで、残留溶媒量は、下記の式で表わせる。
残留溶媒量(重量%)={(M−N)/N}×100
式中、Mはウェブの任意時点での重量、Nは重量Mのものを110℃で3時間乾燥させたときの重量である。
ウェブ(またはフィルム)の乾燥工程では、一般にロール懸垂方式か、ピンテンター方式またはクリップテンター方式でウェブを搬送しながら乾燥する方式が採られる。
剥離後のウェブは、例えば一次乾燥装置に導入する。一次乾燥装置内では、側面から見て千鳥配置せられた複数の搬送ロールによってウェブが蛇行せられ、その間にウェブは乾燥装置の天井より吹き込まれ、乾燥装置の底の部分より排出される温風によって乾燥される。
ついで、ウェブはテンター乾燥装置に導入する。そこで、ウェブの両側縁部をクリップで把持して延伸するとともに、ウェブを乾燥する。
画像表示部材用としては、ウェブの両側縁部をクリップ等で固定して延伸するテンター方式が知られており、平面性や寸法安定性を向上させるために好ましい。
特に、支持体から剥離した後の乾燥工程では、溶媒の蒸発によってウェブは幅方向に収縮しようとする。高温度で乾燥するほど収縮が大きくなる。この収縮は可能な限り抑制しながら乾燥することが、でき上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているような乾燥全工程あるいは一部の工程を幅方向にクリップでウェブの幅両端を幅保持しつつ乾燥させる方法/テンター方式が好ましい。
本発明は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、延伸時の温度(℃)×延伸率(%)の値が、1800以上であることを特徴としている。
本発明の方法によれば、光学的異方性(高いレタデーション値)をもち、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることない光学特性に優れたセルロースエステルフィルムを製造することができ、該セルロースエステルフィルムは、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができるもので、光学的に均質な高品位のフィルムを得ることができる。
また、本発明のいま1つの方法は、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、支持体上でのウェブ(ドープ膜)中の溶剤の気散による乾燥速度が、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で140重量%/分以下であることを特徴としている。
本発明の方法によれば、同様に、光学的異方性(高いレタデーション値)をもち、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることない光学特性に優れたセルロースエステルフィルムを製造することができ、該セルロースエステルフィルムは、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができるもので、光学的に均質な高品位のフィルムを得ることができる。
さらに、上記のテンター方式による乾燥後のウェブ(フィルム)は、ついで二次乾燥装置に導入する。二次乾燥装置内では、側面から見て千鳥配置せられた複数の搬送ロールによってウェブが蛇行せられ、その間にウェブは、二次乾燥装置の天井より吹き込まれ、かつ二次乾燥装置の底の部分より排出される温風によって乾燥され、セルロースエステルフィルムとして巻取り機に巻き取られる。
本発明のセルロースエステルフィルムの製造方法において、ウェブを乾燥させる手段は、特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行なう。簡便さの点で熱風で乾燥するのが好ましい。乾燥温度は40〜150℃が好ましく、80〜130℃が平面性、寸法安定性を良くするためさらに好ましい。
このように、ウェブの乾燥工程においては支持体より剥離したウェブをさらに乾燥し、最終的に、残留溶媒量を3重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下であることが、寸法安定性が良好なフィルムを得る上で好ましい。
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。この場合、乾燥雰囲気を溶媒の爆発限界濃度を考慮して実施することは勿論のことである。
なお、搬送乾燥工程を終えたセルロースエステルフィルムに対し、巻取工程に導入する前段において、エンボス加工装置により、セルロースエステルフィルムの両側縁部にエンボスを形成する加工を行なうのが好ましい。エンボス加工装置としては、例えば特開昭63−74850号公報に記載されている装置が利用できる。
本発明の方法において、セルロースエステルフィルムの製造に係わる巻取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
本発明の方法において、巻き取り後のセルロースエステルフィルムの膜厚は、65μm以下、好ましくは20μm〜60μm、さらに好ましくは30μm〜50μmである。
本発明によるセルロースエステルフィルムは、面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのであって、面内方向レターデーション値(R)の勾配が5nm/cm以下であり、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配が10nm/cm以下であることを特徴としている。
本発明によるセルロースエステルフィルムは、光学的異方性(高いレタデーション値)をもち、しかも偏光板によるクロスニコル下での観察によっても、スジムラ状の色ムラや、光漏れの発生が観察されることなく、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることができるとともに、偏光板用保護フィルムをも兼ねることができ、ひいては液晶表示装置の小型軽量化、及びコストダウンに有利である。
本発明の方法により製造されたセルロースエステルフィルムを用いて、偏光板を、一般的な方法で作製することができる。ここで、偏光板の作製方法は特に限定されず、例えば、セルローストリエステルフィルムの例をあげると、該フィルムをアルカリ処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号公報、及び同6−118232号公報に記載されているような接着性を高める方法を使用しても良い。
本発明の方法で得られるセルロースエステルフィルムは、光学素子や表示装置の部材として用いることができるが、この部材とは、液晶表示装置あるいは有機エレクトロルミネッセンスディスプレー等の各種の表示装置に使用される部材のことで、例えば、偏光板、偏光板用保護フィルム、位相差板、反射板、視野角拡大フィルム、光学補償シート、防眩フィルム、無反射フィルム、帯電防止フィルムなどがあげられる。
その中でも、フィルム表面の平滑性および均質な光学特性が厳しく要求される、偏光板、偏光板用保護フィルム、光学補償シートにおいて、本発明を適用することが、より好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(ドープの調製)
セルローストリアセテートプロピオネートのドープを、以下のように調製した。
セルローストリアセテートプロピオネート 100重量部
(アセチル基置換度1.95、プロピオニル基置換度0.7)
トリフェニルホスフェート 10重量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2重量部
チヌビン326(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 1重量部
AEROSIL 200V(日本アエロジル社製) 0.1重量部
メチレンクロライド 300重量部
エタノール 40重量部
上記の材料を、順次密閉容器中に投入し、容器内温度を20℃から80℃まで昇温した後、温度を80℃に保ったままで3時間攪拌を行なって、セルローストリアセテートプロピオネートを完全に溶解した。その後、攪拌を停止し、液温を43℃まで下げた。このドープを濾紙(安積濾紙株式会社製、安積濾紙No.244)を使用して濾過し、ドープを得た。
上記のように調製したドープを、30℃に保温した流延ダイを通して、ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体上に流延した。流延時のドープ粘度は50ポイズであった。
そして最終的に、ウェブ中の残留溶媒量が100重量%になるまで支持体上で乾燥させた後、剥離ロールによりウェブを支持体から剥離した。
ついで、ウェブを、千鳥状に配置したロール搬送乾燥工程で120℃の乾燥風にて乾燥させ、続いてテンターに導入して、ウェブ両端をクリップではさみ、残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、乾燥風を当てて乾燥させた。
このとき、テンターによる延伸率を15%(元のウェブ幅に対して1.15倍)、延伸時の雰囲気温度を120℃とした。従って、延伸率(%)×温度(℃)の値は、1800であった。
さらに、ウェブ(フィルム)を、千鳥状に配置したロール搬送乾燥工程で100℃の乾燥風にて乾燥させ、巻取り機により巻き取り、最終的に膜厚60μmのセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを作製した。なお、上記の全工程を通じて、ウェブおよびフィルムの搬送張力は180N/幅mとなるように、エンドレスベルトよりなる支持体の搬送速度、及び巻き取り機の巻取り速度を適宜調整した。
(レターデーション値の評価)
こうして作製したセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを、200mm角に切り出し、自動副屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器社製)を用いて、温度23℃、湿度55%RHの環境下で、5mmピッチで、波長が590nmにおける屈折率Nx、Ny、Nzを求め、下記の式に従って、フィルム面内方向のレターデーション値(R)、及び厚み方向のレターデーション値(Rt)を算出した。
=(Nx−Ny)×d
Rt=((Nx+Ny)/2−Nz)×d
ここで、Nxはフィルムの面内における遅相軸方向の屈折率、Nyはフィルム面内における進相軸方向の屈折率、Nzはフィルムの厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表わす。
セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの面内方向のレターデーション値(R)は、35〜40nmの範囲内にあり、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)は、130〜140nmの範囲内にあった。
これらのフィルム面内方向のレターデーション値(R)、及び厚み方向のレターデーション値(Rt)に基づいて、フィルム面内方向レターデーション値(R)の勾配、及びフィルム厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配を算出したところ、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの幅手方向、長手方向の面内方向レターデーション値(R)の勾配の最大値は4nm/cmであり、厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配の最大値は8nm/cmであった。
(色ムラの評価)
ついで、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムを、偏光板によるクロスニコル下、すなわち、直交状態(クロスニコル状態)に配置した2枚の偏光子で挟み、一方の偏光板の外側から光を当て、他方の偏光板の外側から目視で観察すると、スジムラ状の色ムラは観察されなかった。
本実施例により、液晶表示装置の光学補償シートとして用いることが可能な光学的異方性(高いレタデーション値)をもつフィルムであって、偏光板用保護フィルムも兼ねることができるセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを製作することができた。
比較例1
つぎに、比較のために、上記実施例1の場合と同様に、膜厚60μmのセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを製造するが、テンターによる延伸率を15%(元のウェブ幅に対して1.15倍)、延伸時の雰囲気温度を100℃とした。従って、延伸率(%)×温度(℃)の値は、本発明の範囲外である1500であった。
こうして作製した比較例1のセルローストリアセテートプロピオネートフィルムについて、上記実施例1の場合と同様に、レターデーション値の評価を行なったところ、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの面内方向のレターデーション値(R)は、30〜40nmの範囲内に入っており、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)は、いずれも140〜160nmの範囲内に入っていた。
しかしながら、幅手方向、長手方向の面内方向レターデーション値(R)の勾配の最大値は、本発明の範囲外である6nm/cmであり、厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配の最大値は、本発明の範囲外である12nm/cmであった。
また、クロスニコル下での色ムラ評価では、2cm程度のピッチの鱗状の濃淡ムラが観察された。従って、この比較例1のセルローストリアセテートプロピオネートは、液晶表示装置用の光学フィルムとして使用することができないものであった。
実施例2
上記実施例1の場合と同様に、膜厚60μmのセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを製造するが、テンターによる延伸率を13%(元のウェブ幅に対して1.13倍)、延伸時の雰囲気温度を140℃とした。従って、延伸率(%)×温度(℃)の値は、1820であった。
こうして作製した実施例2のセルローストリアセテートプロピオネートフィルムについて、上記実施例1の場合と同様に、レターデーション値の評価を行なったところ、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの面内方向のレターデーション値(R)は、30〜35nmの範囲内にあり、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)は、120〜130nmの範囲内にあった。
そして、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの幅手方向、長手方向の面内方向レターデーション値(R)の勾配の最大値は、5nm/cmであり、厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配の最大値は、9nm/cmであった。
また、クロスニコル下での色ムラ評価では、スジムラ状の色ムラは観察されなかった。
実施例3
上記実施例1の場合と同様に、膜厚60μmのセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを製造するが、ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体上に流延してから2分後に剥離し、支持体から剥離した直後のウェブの残留溶媒量(溶剤重量/固形分重量)(重量%)が70重量%となるように支持体上の温度を調節して、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムを作成した。なお、セルローストリアセテートプロピオネートのドープの溶媒量(溶剤重量/固形分重量)(重量%)は、340重量%であり、従って、支持体上でのウェブ中の溶剤の気散による乾燥速度は、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で(340−70)/2=135重量%/分であった。
こうして作製した実施例3のセルローストリアセテートプロピオネートフィルムについて、上記実施例1の場合と同様に、レターデーション値の評価を行なったところ、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの面内方向のレターデーション値(R)は、35〜40nmの範囲内にあり、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)は、130〜140nmの範囲内にあった。
そして、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの幅手方向、長手方向の面内方向レターデーション値(R)の勾配の最大値は、5nm/cmであり、厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配の最大値は、9nm/cmであった。
また、クロスニコル下での色ムラ評価では、スジムラ状の色ムラは観察されなかった。
比較例2
つぎに、比較のために、上記実施例3の場合と同様に、膜厚60μmのセルローストリアセテートプロピオネートフィルムを製造するが、支持体から剥離した直後のフィルムの残留溶媒量(溶剤重量/固形分重量)(重量%)が55重量%となるように支持体上の温度を調節して、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムを作成した。支持体上でのウェブ中の溶剤の気散による乾燥速度は、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で、(340−55)/2=143重量%/分であった。
こうして作製した比較例2のセルローストリアセテートプロピオネートフィルムについて、上記実施例1の場合と同様に、レターデーション値の評価を行なったところ、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの面内方向のレターデーション値(R)は、35〜40nmの範囲内に入っており、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)は、いずれも140〜160nmの範囲内に入っていた。
しかしながら、セルローストリアセテートプロピオネートフィルムの幅手方向、長手方向の面内方向レターデーション値(R)の勾配の最大値は、7nm/cmであり、厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配の最大値は、11nm/cmであった。
また、クロスニコル下での色ムラ評価では、フィルムの搬送方向にスジ状の濃淡ムラが観察された。

Claims (5)

  1. 面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムであって、面内方向レターデーション値(R)の勾配が5nm/cm以下であり、かつ厚み方向レターデーション値(Rt)の勾配が10nm/cm以下である、ことを特徴とするセルロースエステルフィルム。
  2. 膜厚が65μm以下であることを特徴とする請求項1記載のセルロースエステルフィルム。
  3. 面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、延伸時の温度(℃)×延伸率(%)の値が、1800以上である、ことを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
  4. 面内方向のレターデーション値(R)が20〜70nm、かつ厚み方向のレターデーション値(Rt)が70〜400nmのセルロースエステルフィルムを、溶液流延製膜法により製造する方法であって、セルロースエステル溶液(ドープ)を支持体上に流延してウェブ(ドープ膜)を形成し、支持体より剥離後、乾燥しながら残留溶媒が存在する条件下で、実質的に幅手方向に延伸し、ついで、セルロースエステルフィルムを巻き取るもので、支持体上でのウェブ(ドープ膜)中の溶剤の気散による乾燥速度が、ドープ中の固形分に対する溶剤の割合で140重量%/分以下である、ことを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
  5. 巻き取り後のセルロースエステルフィルムの膜厚が、65μm以下であることを特徴とする請求項3または4記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
JP2003410606A 2003-12-09 2003-12-09 セルロースエステルフィルム及びその製造方法 Withdrawn JP2005173024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410606A JP2005173024A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410606A JP2005173024A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173024A true JP2005173024A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410606A Withdrawn JP2005173024A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7686999B2 (en) 2006-03-17 2010-03-30 Fujifilm Corporation Manufacturing method of polymer film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7686999B2 (en) 2006-03-17 2010-03-30 Fujifilm Corporation Manufacturing method of polymer film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273955B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5329088B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
US7727445B2 (en) Method for manufacturing optical film
JP4622698B2 (ja) 位相差板、偏光板及び液晶表示装置
JP2009110012A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
KR101302289B1 (ko) 광학 필름의 롤체 및 그것을 사용한 편광판의 제조 방법
JP2006154384A (ja) 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板、表示装置
US20030111764A1 (en) Manufacturing method of cellulose ester film
JP4892794B2 (ja) セルロースエステル溶液の調製用固形物、セルロースエステル溶液、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
JP2003240955A (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法
JP5845702B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP4228809B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び偏光板
JP4792954B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003165868A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法、偏光板、表示装置
JP2003240948A (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法
JP4730503B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2005173024A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP5640989B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4587264B2 (ja) 光学補償フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2010055777A1 (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4419558B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板、表示装置
JP2007249224A (ja) 偏光板保護フィルムの製造方法
JP4300736B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP4013568B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2005106929A (ja) 高分子フィルム、偏光板保護フィルム及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306