JP2005172817A - スロットルポジションセンサ - Google Patents

スロットルポジションセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005172817A
JP2005172817A JP2004338704A JP2004338704A JP2005172817A JP 2005172817 A JP2005172817 A JP 2005172817A JP 2004338704 A JP2004338704 A JP 2004338704A JP 2004338704 A JP2004338704 A JP 2004338704A JP 2005172817 A JP2005172817 A JP 2005172817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resistance
piece
position sensor
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338704A
Other languages
English (en)
Inventor
Liang Shao
シャオ リアング
Shigeru Obo
茂 於保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2005172817A publication Critical patent/JP2005172817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】摺動子と抵抗片間の接触抵抗を電気回路を用いて監視可能にしたり、或いはスロットルポジションセンサからのエラー出力を保障するスロットルポジションセンサを提供する。
【解決手段】可動スロットル要素を有するスロットル装置のスロットルポジションセンサにおいて、センサを構成する抵抗片12は、第1、第2の端部14、16を有する。第1の端部14が第1の電位と電気的に接続され、第2の端部が第1の電位と差のある第2の電位と電気的に接続される。抵抗片12に対して接触してスライドする導電性を有する摺動子20を備える。可動スロットル要素の位置に応じて抵抗片12に対する摺動子20の位置が比例的に変化し、かつ摺動子20の出力電圧が可動スロットル要素の位置に応じて変化するように、摺動子或いは抵抗片の一つが可動スロットル要素に結合する。さらに摺動子と抵抗片間の接触抵抗を求める回路を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子スロットル装置に用いるスロットルポジションセンサに関する。
従来より、電気的配線を有するスロットル装置として、自動車エンジンに使用される電子スロットル装置が知られている。電子スロットル装置は、エンジンの吸気管に流れる空気流量を制御するために、一般にスロットル弁を作動させる直流サーボ駆動装置を有している。電子スロットル装置は、多くの長所を有する。
例えば、マイクロプロセッサを備えるエンジン制御ユニットを用いて電子スロットル制御することにより、ハードウェアコストを追加することなく、トラクション制御、クルーズコントロールおよびターボアンチラグを実行することができる。
さらに、スロットル開度はエンジン制御ユニットにより簡易なプログラムにより制御されるので、エンジン制御ユニットは、車両エンジン動作の制御のほかに、エンジンからの排出物を低減したりエンジン燃費の最大化を図るために、スロットル位置を制御することができる。
このような電子スロットル装置は、吸気管の空気流量を制御する可動スロットルエレメント代表的にはスロットル弁の位置を、エンジンの制御ユニットに精度良く知らせるフィードバック信号を与えるスロットルポジションセンサを有している。従来より知られているスロットルポジションセンサは、第1の端部と第2端部を有する細長の抵抗片(「抵抗帯」とも称する)を備える。その抵抗片は、通常、直線または円形パターンに配置されている。
第1の電位は抵抗片の第1の端部に電気的に接続され、それと異なる電位(一般に接地電位)となる第2の電位は抵抗片の第2の端部に電気的に接続されている。摺動子は、可動スロットル要素例えばスロットル弁に機械的に接続され、摺動子と抵抗片間の接触点は、スロットル弁の開度に対応して変化する。その結果、摺動子の電位は、抵抗片に対する摺動子の位置に比例して変化する。
理想的には、摺動子からの電圧出力信号は、抵抗片の第1の端部から第2の端部に向けて移動するに伴って、直線的に変化する。しかしながら、実際には、直線的に変化せず、特にスロットルポジションセンサの長期使用後はそのような傾向がある。
例えば、抵抗片の表面がダメージにより凹んだりする場合である。これが生じると、摺動子が抵抗片のダメージを受けた部位にかかるときに、摺動子と抵抗片間の望ましい一定の接触が維持されない。それにより、摺動子と抵抗片間の接触抵抗は著しく増大し、摺動子と抵抗片間ひいてはセンサからエラーのある出力を読み取ることになる。エラーのある出力読み取りにより、電子制御ユニットは、スロットル開度位置を正しく判断することができない。
さらなるスロットルポジションセンサの問題は、長期使用後に抵抗片の抵抗値が変化することである。抵抗値が変化すると、エンジンに誤動作が生じるおそれがある。
さらに、摺動子がダメージを受けたり、スロットルポジションセンサへの摺動子取り付けにダメージが生じたり、がたつきが生じることもある。このような事態が生じると、ダメージを受けた抵抗片同様に、摺動子と抵抗片間の接触抵抗が大幅に変化し、その結果、センサからエラーのあるスロットル弁位置信号を出力するおそれがある。
摺動子と抵抗片間の急激な接触抵抗の変化により、スロットルポジションセンサから不正確な出力信号が出されると、多くの場合、エンジンの全体的動作に悪影響を与える。例えば、スロットルポジションセンサからのエラーのある出力は、電子スロットルによりハンチングを起こすおそれがあり、最終的には機能不全のエラーコードを引き起こす可能性を有している。このような事態は適切なエンジン動作に支障をきたし、エンジン排出物やエンジン燃費に支障をきたすことになる。
従来は、摺動子と抵抗片間の接触抵抗を電気回路を用いて監視可能にしたり、或いはスロットルポジションセンサからのエラー出力を保障するスロットルポジションセンサは、知られていなかった。
本発明は、従来装置の上記したような短所を改善できるスロットルポジションセンサを提供する。
要約すれば、本発明は、スロットル弁のような可動スロットル要素を有する電子スロットル装置のためになされたものである。そのサーボモータは、可動スロットル要素と機械的に接続され、エンジンの電子制御ユニット(ECU)は、サーボモータの動作を制御する。
本発明のスロットルポジションセンサは、第1の端部と第2の端部を有する延設された電気的な抵抗片を有する。その抵抗片は直線或いは円形パターンに配置されている。第1電位となる電圧源は、抵抗片の第1の端部に電気的に接続され、抵抗片の第2の端部は、接地電位のような第2の電位を保持している。
従来のスロットルポジションセンサで知られているように、導電性の摺動子は抵抗片とスライド可能な接触状態にある。抵抗片或いは摺動子の一方は、可動スロットル要素或いはスロットル弁に機械的に接続され、抵抗片に対する摺動子の位置はスロットル弁の開度に応じて比例的に変化する。その結果、摺動子と抵抗片間の接触抵抗が一定に保持されていれば、或いは所定範囲内にあれば、センサ出力は、摺動子からのスロットルポジションセンサの開度に比例する。この摺動子出力は、エンジン用ECUへの電気入力信号になる。
従来のスロットルポジションセンサと異なって、本発明のスロットルポジションセンサは、摺動子と抵抗片間の接触抵抗を監視し判別する電気的回路要素を備えている。このように摺動子と抵抗片間の接触抵抗を監視することによって、スロットルポジションセンサからの出力は、予知アルゴリズムを使用するECUにより補正されるか、スロットルポジションセンサのエラーを指摘し運転者に的確な警報信号を知らせる。
接触抵抗監視回路は、様々な形態をとることができ、本発明の好ましい実施形態としては、所定のセンサ抵抗は、摺動子と例えば接地電位のような第2の電位間に設けた第1のスイッチにより選択的に接続される。第1の電圧検出器又はバッファは、センサ抵抗上の電位降下を示す出力信号を発生する。
同時に、第2の電圧検出器またはバッファは、抵抗片の第1の電位と摺動子間の電圧降下を示す出力信号を発生する。本発明の好ましい実施態様において、バッファの高インピーダンス入力は、抵抗片の第2の端部に連なるように選択的かつ電気的に接続される。それによって、摺動子と抵抗片の第2の端部との間の抵抗片に流れる電流は、実質的に零に保持され、バッファに入力される電圧は、摺動子と接触する抵抗片の電圧を示している。
第2のセンサ電圧検出器からの出力信号は、抵抗片の第1の端部の電圧を示す出力信号を与える第3のセンサ電圧検出器同様に、ECUの入力信号となる。標準キルコフ計算式を与えることにより、ECUは摺動子と抵抗片間の接触抵抗を判別することができる。接触抵抗が所定の許容範囲を外れたときに、ECUはスロットルポジションセンサ出力に対する的確な補正信号を発生してスロットル弁の実際の位置を示す望ましい信号を達成することができる。
さらに、本発明は、摺動子と抵抗片の第2の端部間同様に、摺動子と抵抗片の第1の端部間のトータル抵抗を決定するための電気回路構成を有している。長期にわたる抵抗片のトータル抵抗のトラッキングは、抵抗片および/もしくは摺動子の機械的磨耗による局部的勾配変化を示している。
本発明の好ましい実施形態では、2ポジションスイッチが抵抗片の第1の端部と直列に接続され、3ポジションスイッチが抵抗片の第2の端部と直列に接続される。2ポジションセンサは、摺動子とセンサ抵抗間にも直列に接続される。
ECUは、高電位、低電位または抵抗片一端に対して開いた回路を選択的に接続するため、第1、第2及び第3のスイッチ動作を制御し、また、センサ抵抗器を摺動子に選択的に接続する。その後は、上部例えば摺動子と抵抗片の第1の端部間、および下部例えば摺動子と抵抗片の第2の端部間の、双方の抵抗片の抵抗値の測定がECUにより容易に決定される。
本発明によれば、摺動子と抵抗片間の接触抵抗を電気回路を用いて監視可能にしたり、或いはスロットルポジションセンサからのエラー出力を保障するスロットルポジションセンサを提供することができる。
まず、第1図を参照して、従来技術のスロットルポジションセンサ10の概要を説明する。
センサ10は、第1の端部14と第2の端部16を有する延設された帯状の抵抗片(抵抗帯)12を備える。抵抗片12の第1の端部14は、第1の電位Vrefに接続され、第2の端部16は、上記電位と異なる接地電位のような第2の電位に接続される。
抵抗片12は、図1に直線的に記載されているけれども、概して円形パターンに配置されている。
図1において、摺動子20は、抵抗片12に摺動可能に接触している。さらに摺動子20は、スロットル弁のような可動スロットル要素24と機械的に接続されている。その結果、抵抗片24上の摺動子20の位置は、スロットル要素24の開度によって比例的に変化する。
摺動子20と抵抗片12の第1の端部14間の電気抵抗は、上部抵抗26により示され、その値は摺動子20の位置に応じて変化する。同様に、摺動子20と第2の端部16間の抵抗は、図1に示す下部抵抗28により示される。上部抵抗26の値と下部抵抗28の値は、抵抗片12上の摺動子20の位置に応じて互いに反比例して変化する。
次に、摺動子20は、所定の固定抵抗の出力抵抗器30を介して端子32と接続される。この端子32は、内燃機関用の電子制御ユニット(ECU)34に入力信号として接続される。従来方式において、ECU34は電子スロットルの動作を制御するほかに、他のエンジン作動要素を制御する。
端子32位置におけるスロットルポジションセンサ10の出力信号の大きさは、抵抗片12に対する摺動子20の位置に応じて変化する。さらに、摺動子20は抵抗片12に機械的に接触し、スロットルポジションセンサ10は摺動子20と抵抗片12間の接触抵抗を有する。この接触抵抗は図1の抵抗36により図式化して示している。
出力抵抗器30と抵抗片12の抵抗は予め設定され、接触抵抗36が所定の制限値内を保つ限り、スロットルポジションセンサの端子32位置での出力信号は、抵抗片12上の摺動子20の位置に対応して実質的に直線性を保っている。しかしながら、抵抗片及び/又は摺動子のダメージにより、接触抵抗36は許容制限値を超えるおそれがある。
ここで、図2を参照することにより、接触抵抗を監視する電気的回路構成を有する本発明のスロットルポジションセンサ40の好ましい実施例について説明する。
スロットルポジションセンサ40は、図1の従来知られているスロットルポジションセンサ10のように、第1,第2の端部14、16を持った抵抗片12を含む。第1の端部14は、第1の電圧源Vrefに接続され、抵抗片12の第2の端部16はスイッチ42を介して接地のような第2の電位44に選択可能に接続されている。
さらにスロットルポジションセンサ40は、摺動子20と直列に接続されている出力抵抗器30を有する。その結果、スロットルポジションセンサ40の出力端子32は、スイッチ42が閉状態にあれば、抵抗片12上の摺動子20の位置を示している。
高インピーダンス入力52を有する第1の電圧検出器又はバッファ50は、抵抗片12の第1の端部14に電気的に接続されている。バッファ50は、その出力54上に電位Vrefを示す信号を与える。このバッファ54の出力は、ECU34への入力信号となる。
第2のバッファ60は、摺動子20の出力端子32と電気的に接続される高インピーダンス入力62を有する。その結果、バッファ60は、その出力64上に摺動子の端子出力32の電圧を示す信号を供給する。
第3のバッファ70は、抵抗片12の第2の端部16に電気的に接続される高インピーダンス入力を有する。その結果、バッファ入力72は、抵抗片端部16とスイッチ42間に電気的に接続される。バッファ72は、その出力73に後述するように変化する信号を与える。この出力73はECU34への入力信号となる。
図2に示すように、第2の電気スイッチ80は、所定の固定値を有するセンサ抵抗82と共に摺動端子20の出力端子32と第2の電位44間に直列に接続される。さらに、両電気スイッチ42と80は、従来のスイッチのいかなるタイプのものを選択的に使用できるが、好ましくはFETトランジスタよりなる。さらに、スイッチ42からの入力は、インバータ84を介してスイッチ80の入力に電気的に接続され、それにより、スイッチ42が閉じると、逆にスイッチ80が開く。
スイッチ42と80は、それらの開ないし閉動作により選択的に作動する。例えば、図2に示すように、方形波発生器のような波形発生器86が、スイッチ42の入力に電気的に接続される。さらに方形波発生器86の出力は、ECU34がスイッチ42と80の状態を監視するように、ECU34に電気的に接続される。しかしながら、これに代わって、ECU34は、出力信号を直接にスイッチ42の入力端子に入力させてもよく、それにより、ECU34はスイッチ42と80を制御してもよい。
動作において、スイッチ42が閉じその結果としてスイッチ80が開いていれば、スロットルポジションセンサ40は、正常に動作する。第2の端部16は、従来のスロットルポジションセンサと同様にして接地のような第2の電位44に電気的に接続される(図2)。本発明によれば、摺動子20の出力端子32がバッファ60によりECU34から分離されている。
言い換えれば、接触抵抗36を測定したい時、スイッチ42は、開状態に作動させられ、同時にスイッチ80を閉じる。開状態のスイッチ42により、バッファ70の高インピーダンス入力72は抵抗片12の第2の端部16と電気的に直列に接続される。それにより、下部抵抗28に流れる電流は実質的に零になり、バッファ入力72の電圧レベルは、摺動子20と抵抗片12間の接触点の電位と等しくなる。この出力信号Vrtmは、抵抗片12に対する摺動子20の接続点の電圧として表される。
同時に、スイッチ80は閉状態にあるので、電流は出力抵抗器30を介して流れるばかりでなく、センサ抵抗器82を介して流れる。センサ抵抗器82と同様に出力抵抗器30の抵抗値も知られている。さらに、摺動子20の出力端子32の電圧、例えばセンサ抵抗器82での電圧降下は、ECUに出力信号Vsigとして電気的に入力される。同時に抵抗片12の第1の端部14の電圧がバッファ50により参照電圧VrefとしてECU34に送られる。
センサ抵抗器82と同様に出力抵抗器30の抵抗値も既知であるので、接触抵抗器36の接触抵抗値Rcrは、次の標準キルコフの方程式により求められる。
Rcr=(Vrtn−Vsig)/(Vsig/Rsens)−Rserie (1)
同様に、上部抵抗26の抵抗値Rupは、次の方程式に従って求められる。
Rup=(Vref−Vrtn)/(Vsin/Rsens) (2)
ECUによる接触抵抗Rcrの測定の後で、ECUスイッチ42と80の状態が反転されて出力信号VsigがECU34に入力される。
センサ10が適切に動作すれば、接触抵抗器36の接触抵抗値Rcrは、所定の比較的小さい範囲内で降下する。接触抵抗器36の接触抵抗値Rcrがこの範囲を超えて降下する測定は、スロットルポジションセンサ40の出力信号にエラーが生じていることを示すことになる。
ここで、図3にしたがって、本発明のスロットルポジションセンサの動作を示すフローチャートを説明する。ステップ100で、スイッチ42と80が作動され、スイッチ42が開き、スイッチ80が閉じる。その後、ステップ100からステップ102に移る。
ステップ102で、ECU34は、上記方程式(1)を用いて接触抵抗Rcrを計算する。その後、ステップ102からステップ104に移る。
ステップ104で、ECUは、接触抵抗Rcrが所定の最大値Rmaxを超えているか否か判別する。超えていなければ、許容動作状態を示し、ステップ104はスイッチ106に移り、スイッチ42と80を逆転或いは反転させ、それによりスロットルポジションセンサ40を動作モードに戻す。その後、ステップ106からステップ108に移る。
ステップ108で、ECUは摺動子端子32の出力信号Vsigを読み込む。次にステップ108からステップ110に移り、スロットル位置が算出され、ステップ112に戻る。
逆に、接触抵抗Rcrが所定の最大値Rmaxを超えると、スロットルポジションセンサが正常に機能しないことを示し、ステップ104は、ステップ114に移行する。ステップ114で、ECU34は、予知アルゴリズムを使用して、前もって直接に得られたデータ及び/又は現在のスロットルを推定する外挿法を使用することにより、実際のスロットル開度を推定する。予知アルゴリズムは、
平面外挿法または1次線形外挿法のいずれよりなり、次の時間ステップでスロットル位置を推定する。さらにより先の時間ステップ情報を利用する複雑化した対等の推定法も選択の一つとなり得る。このような予知プログラムは、その技術分野で周知であるので、さらなる説明を省略する。次にステップ114からステップ116に移る。
ステップ116で、ECUは、スロットルポジションセンサ40の継続的なエラー信号の数を判定する。連続するエラーの数が所定数Nmaxより少ないと、エラーは単なる一時的なエラーを示し、ステップ116はステップ112に移り、スロットルポジションセンサの正常動作が継続する。
反対に、スロットルポジションセンサのエラー状態が連続的信号の所定数Nmaxを超えると、そのような状態はスロットルポジションセンサの永続的なエラー状態が生じていることを示す。この場合、ステップ116は、ステップ118に移り、ECUは車両警報状態をセットする。その後、ステップ118からステップ112に戻る。多くのスロットルポジションセンサは、予備の回路構成、特に予備の抵抗片12と摺動子20を有する。そのため、ステップ116でエラー状態が所定数Nmaxを超えると、ステップ116は、代わりにそのスロットルポジションセンサから予備のスロットルポジションセンサの回路構成にその出力を切り換えてもよい。
上述のことから、本発明は、スロットルポジションセンサ40用の接触抵抗器36の接触抵抗値Rcrを反復して測定するシンプルで効果的な手段を提供する。好ましくは、接触抵抗Rcrは、ECU34によるセンサ10の各読み込み前に迅速に判別される。スロットルポジションセンサの出力信号に一時的なエラーがある場合には、予知プログラムをスロットルの実際の位置を推定するために使用される。
逆に、スロットルポジションセンサの永続的エラー信号は、部品欠陥を示し、車両運転者に適切な警報を与える。
いくつかの実例の中で、上部抵抗器26と下部抵抗器28(図2)の双方の総抵抗値は、抵抗片12の機械的磨耗による局部的勾配変化が生じているかどうかの指度を与える。抵抗片12の機械的磨耗による局部的勾配変化は、スロットルポジションセンサ40の読み込みエラーを招く。
ここで、図4を参照して、抵抗片12の下部抵抗器28、上部抵抗器26双方の抵抗値を決定する回路を説明する。図4において、第1の電気的スイッチ130は、前もって調整された電圧源Vref又は開放接続器NC134のいずれかのために、抵抗片12の上部又は第1の端部14と電気的に選択可能に接続される。バッファ50は、抵抗片12の上端114での電圧を示す出力信号Vrefを提供する。
三方切り換えスイッチ138は、抵抗片12の下端16と直列に接続される。三方切り換えスイッチ138は、抵抗片端部16を電圧源Vref、開放状態NC142、又は接地のような電位VGNDと異なる電位144のいずれかと選択的に接続する。
スイッチ80は、抵抗値Rsenを有するセンサ抵抗器82を電位144と摺動子20の出力端子32間に電気的かつ選択的に直列に接続する。
上部抵抗器26の抵抗値Rupは、下部抵抗器28の抵抗値Rlow同様に次のテーブルに従ってスイッチ130、138、80を作動させることにより、決定される。
Figure 2005172817
ここで、
Rup +Rcr=(Vref−Vrtn)/(Vsig/Vsen)
Rlow+Rcr=(Vrtn−Vref)/(Vsig/Vsen)
周期的に抵抗値RupとRlowを決定することにより、抵抗片12の全体抵抗値におけるいかなる長期の変化もECU34により監視してもよい。ECU34は、抵抗片12の抵抗値が許容閾値レベル外まで降下した時に適切な警告信号を運転者に与えることができる。
ここで、図5から図7を参照して、摺動子20と抵抗片12間の接触抵抗Rcrを測定するための本発明の変形例を説明する。
以前のように、摺動子20は、抵抗片12を、抵抗値Rupを有する上部抵抗器26と抵抗値Rlowを有する下部抵抗器28とに分けている。抵抗値RupとRlowの実際値は、抵抗片12上の摺動子20の位置に応じて変化する。
図5に示す最良の態様として、固定抵抗値Rs1を有する第1のセンサ抵抗器150は、上部抵抗器26と直列に接続される。同様に、固定抵抗値Rs2を有する第2のセンサ抵抗器152は、下部抵抗器28と接地154に直列に接続される。
さらに、図5を参照すると、抵抗36は、摺動子20と抵抗片12間の抵抗値Rcrを有する接触抵抗を示している。固定抵抗値Rserieを有する出力抵抗器30は、摺動子20と直列に接続され、そのため、接触抵抗器36と直列に接続される。以前において、抵抗器30は、ローパスフィルタ156を介してECU(図5に図示されない)に出力信号を形成する。
固定抵抗値Rs3を有する第3の抵抗器158は、抵抗器30の出力ノード163と接地154間でコンデンサ160と直列に接続される。以下に明らかなように、コンデンサ160は、出力ノード163から接地53へ第3の抵抗器158を介して直流が流れるのを阻止し、同時にコンデンサ160および第3の抵抗器158を介して交流が流れるようにする。
高周波交流電源162は、参照電圧Vs3と共にサミングジャンクション164を介して第1のセンサ抵抗器150に接続される。その結果、第1の抵抗器150を介して抵抗片12に供給される電圧信号は、参照電圧電源Vs3と交流電源162の出力信号との合計よりなる。
差電圧センサ166は、第1のセンサ抵抗器150の両端に接続され、抵抗器150の両端の差電圧の出力168で信号を供給する。その結果、信号168上の出力は、交流信号源162によって、第1の抵抗器150両端の差電圧を示す。
図5に示すように、第2の信号プロセッサ172は第2のセンサ抵抗器152の両端に電気的に接続され、第3の信号プロセッサ174は、コンデンサ160と第3のセンサ抵抗器158の直列の組み合わせの両端に電気的に接続される。
三つの全ての信号プロセッサ170、172、174は、実質上互いに同一であり、信号プロセッサ170だけを説明すれば、他の信号プロセッサ172、174についても理解できる。
図6を参照すると、信号プロセッサ170は、より拡大した詳細が示され、プロセッサ170は、差電圧検出器166の出力168と直列に接続されるバンドパスフィルタ180を備える。このバンドパスフィルタ180は、所定の周波数通過帯域を有している。さらに、バンドパスフィルタ180の周波数通過帯域は選択されて、交流信号源162の周波数は、予め調整した周波数通過帯域内にある。その結果、バンドパスフィルタ180の出力182は、交流信号電源162の信号によって、第1センサ抵抗器150両端の差電圧に相当する。
バンドパスフィルタ180の出力182は、増幅器184の入力信号となり、増幅器184の出力は、整流器兼ローパスフィルタ188の入力信号になる。その結果、整流器兼ローパスフィルタ188の出力信号は直流電圧出力信号を構成する。その直流電圧出力信号は、交流信号源162の信号により第1のセンサ抵抗器150の両端の電圧降下に相当する大きさである。
信号処理回路(信号プロセッサ)172、174は信号処理回路170(信号プロセッサ)と同様に作動する。ただし、信号処理回路172、174は、接地に接続されているので、信号処理回路172、174のいずれも差電圧検出器166との組み合わせを有していない。第2の信号プロセッサ172の出力信号Vs2は、交流信号源162により、第2のセンサ抵抗器152の両端の差電圧に相当する。同様に、第3の信号プロセッサ172の出力信号Vs3は、交流信号源162により、第3のセンサ抵抗器158の両端の差電圧に相当する。
図6に示される信号プロセッサ170は、作図法により一つ取り出したことは理解される。
本発明の精神および思想を逸脱しない範囲内で、交流信号の大きさを測定可能な他のデータ取得装置を使用してもよい。
再び図5を参照するに、コンデンサ160は、第3のセンサ抵抗器158に流れるスロットルポジションセンサの直流信号を効果的に阻止できる。しかし、コンデンサ160は、交流信号源162の周波数に相当する周波数の交流信号を導通させるよう選択される。
ここで、図7は、簡略化された抵抗回路網が様々な電圧ノードの交流信号振幅に基づき示されている。さらに、交流信号の次のような振幅は測定可能であり、したがって既知である。
(1)VSUM_REF
(2)Vs1=VSUM_REF−VTPSREF
(3)VTPSRTN=Vs2
(4)VTPSSIG=Vs3
さらに、図7に示す回路網の次のような抵抗値も既知である。
Rs1 抵抗器150
Rs2 抵抗器152
Rserie 抵抗器30
RTPS=Rup+Rlow 抵抗器26、28
そして、標準キルコフ方程式により、次のような4つの独立した式が導かれる。
VTPSREF−VTPSMID=Rup*(Vs1/Rs1)
VTPSMID−VTPSRTN=Rlow*(Vs2/Rs2)
VTPSMID−VTPSSIG=(Rcr−Rserie)*(Vs1/Rs1−Vs2/Rs2)
RTPS=Rup+Rlow
上記4つの式は、それぞれ独立し、4つの既知の値が含まれているので、接触抵抗36の抵抗値Rcrを入れると、ECUは、通常のプログラミングアルゴリズムを介して、接触抵抗36の抵抗値Rcrの値を解く。
図5−7に示した本発明の変形例を利用する主たる利点は、摺動子20の接触抵抗Rcrが何の障害もなく正常なスロットルポジションセンサの動作を伴って決定されることである。そのため、図1−図4に示す本発明の実施例と異なって、接触抵抗Rcrを決定するためにECUの時間の一部をさくことを不要とする。
以上のように、本発明は簡易であるがスロットルポジションセンサ動作中に抵抗片の全体的な抵抗値と接触抵抗の双方を検出するための効果的なメカニズムを提供することができる。スロットルポジションセンサの短期或いは一時的なエラーを、予知プログラムを使用することによりECUにより修正することができる。逆に、長期のエラーは検出されて運転者に適正な警報信号を送ることができる。
上記された本発明は、特許請求の範囲の見地から定義された発明の精神から逸脱しない範囲で当業者にとって明白な多くの変形例を含むものである。
電子スロットル装置のスロットルポジションセンサを示す回路図。 本発明の好ましい実施例の概要図。 本発明の好ましい実施例の動作を示すフローチャート。 本発明の変形例を示す概要図。 本発明の他の変形例を示す回路図。 図5に用いる信号処理回路のブロックを示す回路図。 図5の高周波数インピーダンスを示す簡略化された回路図。

Claims (29)

  1. 可動スロットル要素を有するスロットル装置のスロットルポジションセンサにおいて、
    第1、第2の端部を有し、前記第1の端部が第1の電位と電気的に接続され、前記第2の端部が前記第1の電位と差のある第2の電位と電気的に接続される抵抗片と、
    前記抵抗片に対して接触してスライドする導電性を有する摺動子と、を備え、前記可動スロットル要素の位置に応じて前記抵抗片に対する前記摺動子の位置が比例的に変化し、かつ前記摺動子の出力電圧が前記可動スロットル要素の位置に応じて変化するように、前記摺動子或いは前記抵抗片の一つが可動スロットル要素に結合し、
    さらに前記摺動子と前記抵抗片間の接触抵抗を求める回路を備えることを特徴とするスロットルポジションセンサ。
  2. 請求項1において、前記回路は、
    所定の抵抗値を有するセンサ抵抗器と、
    前記摺動子と前記第2の電位間で前記センサ抵抗器を電気的かつ選択的に接続するスイッチと、
    前記センサ抵抗器の両端の電圧降下を示す出力信号を発生する第1の電圧検出器と、
    前記抵抗片の第1の端部と前記摺動子間の電圧降下を示す出力信号を発生する第2の電圧検出器と、
    前記第1、第2の電圧検出器の出力と前記第1の電位に電気的に接続され、前記第1、第2の検出器の出力信号と前記第1の電位に関連して前記接触抵抗を算出する信号処理回路と、を備えるスロットルポジションセンサ。
  3. 請求項2において、前記第2の電圧検出器は、前記抵抗片の第2の端部と直列に電気的かつ選択的に接続される高インピーダンス入力を有するバッファを有し、かつ前記第2の検出器は、前記摺動子との接触点での前記抵抗片の抵抗値に対して比例する出力信号を有するスロットルポジションセンサ。
  4. 請求項2において、前記第1の電圧検出器は、前記センサ抵抗器と並列に電気的かつ選択的に接続される高インピーダンス入力を有するバッファを備え、前記バッファは、前記センサ抵抗器の両端の電圧降下の両端の電圧降下を示す出力信号を有するスロットルポジションセンサ。
  5. 請求項3において、前記バッファの入力を前記抵抗片の第2の端部と直列に電気的かつ選択的に接続する第2のスイッチを有し、前記第2のスイッチは、前記抵抗片の前記第2の端部と接続される第1極と前記第2の電位に接続される第2の電極とを有しているスロットルポジションセンサ。
  6. 請求項5において、前記第1のスイッチは電子スイッチであるスロットルポジションセンサ。
  7. 請求項6において、前記電子スイッチはFETよりなるスロットルポジションセンサ。
  8. 請求項5において、前記第2のスイッチは電子スイッチであるスロットルポジションセンサ。
  9. 請求項8において、前記電子スイッチはFETよりなるスロットルポジションセンサ。
  10. 請求項1において、前記抵抗片の前記第1の端部と並列に電気的かつ選択的に接続される高インピーダンス入力を有するバッファを備え、前記バッファは、前記第1の電位を示す出力信号を発生するスロットルポジションセンサ。
  11. 請求項1において、前記回路はマイクロプロセッサよりなるスロットルポジションセンサ。
  12. 請求項11において、前記マイクロプロセッサは、前記算出された接触抵抗を比較し、前記算出された接触抵抗が所定の閾値を超えるときにエラー信号を発生するスロットルポジションセンサ。
  13. 請求項12において、前記エラー信号と前記摺動子からの出力信号に応じて、前記マイクロプロセッサは、補正されるスロットルポジションセンサ出力信号を算出するスロットルポジションセンサ。
  14. 請求項1において、前記スロットルポジションセンサは、予備の抵抗片と予備の摺動子を有し、前記エラー信号に応じて、前記回路が前記スロットルポジションセンサからの前記出力を前記予備の抵抗片と前記予備の摺動子に切り換えて得るスロットルポジションセンサ。
  15. 請求項1において、前記抵抗片の第1の端部と前記摺動子間と、前記抵抗片の第2の端部と前記摺動子間との抵抗値を選択的に測定する第2の回路を備えるスロットルポジションセンサ。
  16. 請求項15において、前記第2の回路は、前記抵抗片の前記第1の端部を前記第1の電位に選択的に接続する第1のスイッチと、前記抵抗片の前記第2の端部を前記第1の電位、前記第2の電位、及び開放回路に選択的かつ電気的に接続する第2のスイッチと、を備えるスロットルポジションセンサ。
  17. 請求項1において、前記回路は、
    前記抵抗片の第1の端部に直列に接続される第1のセンサ抵抗器と、
    前記抵抗片の第2の端部に直列に接続される第2のセンサ抵抗器と、
    前記摺動子に接続される第3のセンサ抵抗器と、
    前記抵抗片の前記第1の端部に接続される交流電源と、
    前記第1、第2及び第3のセンサ抵抗器の両端の電圧差を前記交流電源により検出し、前記電圧差を示す出力信号を形成発生する電気的回路構成と、
    前記出力信号に関連して前記接触抵抗を求めるプロセッサと、を備えるスロットルポジションセンサ。
  18. 請求項17において、前記第3のセンサ抵抗器と直列に接続される直流素子コンデンサを備えるスロットルポジションセンサ。
  19. 請求項17において、前記電気的回路構成は、前記交流電源により前記各センサ抵抗器の両端電位差を分離させるために、前記センサ抵抗器のそれぞれと関係づけられた信号プロセッサを備えるスロットルポジションセンサ。
  20. 請求項19において、各信号プロセッサは、所定の周波数通過帯域を有するバンドパスフィルタを備え、前記交流周波数信号源は前記周波数通過帯域内の周波数を有するスロットルポジションセンサ。
  21. 請求項20において、前記信号プロセッサは、前記バンドパスフィルタの出力と直列に接続される整流器を有するスロットルポジションセンサ。
  22. 請求項21において、前記整流器と直列に接続される増幅器を有するスロットルポジションセンサ。
  23. 第1、第2の端部を有する抵抗片と、前記抵抗片に接触してスライドする摺動子とを有するスロットルポジションセンサを用いる使用方法であり、前記摺動子は前記抵抗片との接触抵抗を形成し、
    前記接触抵抗を求めるためのステップとして、
    電圧を前記抵抗片の前記第1の端部に供給し、
    前記抵抗片の前記第1の端部の電圧を検出し、
    前記摺動子に所定の抵抗値の抵抗器を接続し、
    前記抵抗器の両端の電圧降下を検出し、
    前記摺動子と前記抵抗片間の接触位置の電圧を検出する、一連のステップを有していることを特徴とするスロットルポジションセンサの使用方法。
  24. 請求項23において、前記摺動子と前記抵抗片間の接触位置の抵抗を検出するステップは、前記摺動子と前記抵抗片の前記第2の端部間の抵抗片に流れる電流を最小化し、かつ前記抵抗片の第2の端部での電圧を検出するステップを有するスロットルポジションセンサの使用方法。
  25. 請求項24において、前記最小化のステップは、前記高インピーダンス入力を前記抵抗片の第2の端部に電気的に直列に接続するステップを有するスロットルポジションセンサの使用方法。
  26. 請求項25において、設定範囲外の接触抵抗を補償するステップを有するスロットルポジションセンサの使用方法。
  27. スロットルポジションセンサの動作状態を監視する方法であって、2つの端部を有する抵抗片と、前記抵抗片に接触してスライドし接触抵抗形成する摺動子と、前期摺動子位置の電圧が前記抵抗片上の前記摺動子の位置に相当するように前記抵抗片の両端間に供給される電位とを備え、
    前記監視方法は、
    前記摺動子と前記抵抗片の各端部の間の抵抗値を反復して求め、
    前記反復的に求められた抵抗値を予め記憶した抵抗値と比較し、
    前記比較ステップが所定の閾値以上の差異抵抗電圧を認識したとき警報シグナルを発生する、各ステップを有することを特徴とするスロットルポジションセンサの監視方法。
  28. 可動スロットル要素を有するスロットル装置のスロットルポジションセンサにおいて、
    第1、第2の抵抗片端部を有し、前記第1の端部が第1の電位と電気的に接続され、前記第2の端部が前記第1の電位と差のある第2の電位と電気的に接続される抵抗片と、
    前記抵抗片に対して接触してスライドする導電性を有する摺動子と、を備え、前記可動スロットル要素の位置に応じて前記抵抗片に対する前記摺動子の位置が比例的に変化し、かつ前記摺動子の出力電圧が前記可動スロットル要素の位置に応じて変化するように、前記摺動子或いは前記抵抗片の一つが可動スロットル要素に結合し、
    さらに前記第1の端部と前記第2の端部間の抵抗片の抵抗値を求める回路を備えることを特徴とするスロットルポジションセンサ。
  29. 請求項28において、前記回路は、
    所定の抵抗値を有するセンサ抵抗器と、
    前記摺動子と前記第2の電位間で前記センサ抵抗器を電気的、選択的に接続する第1のスイッチと、
    前記センサ抵抗器の両端の電圧降下を示す出力信号を発生する第1の電圧検出器と、
    前記抵抗片の前記第2の端部と接続される第2のスイッチで、前記抵抗片の前記第2の端部を前記第1の電位、前記第2の電位、及び開放回路に選択的に接続する第2のスイッチと、
    前記抵抗片の第2の端部の電圧を示す出力信号を発生する第2の電圧検出器と、
    前記抵抗片の前記第1の端部と接続される第3のスイッチで、前記抵抗片の第1の端部を前記第1の電位及び前記開放回路に選択的に接続する第3の電位検出器と、
    前記抵抗片の前記第1の端部の電圧を示す出力信号を発生する第3の電圧検出器と、
    前記第1、第2、および第3の電圧検出器の出力信号と電気的に接続される信号処理回路であって、前記第1、第2および第3の検出器からの出力信号と前記第1、第2および第3のスイッチの状態とにより、前記第1の端部と前記第2の端部間の前記抵抗片の抵抗値を算出するようにプログラムされた信号処理回路と、を備えるスロットルポジションセンサ。

    前記第1、第2の電圧検出器の出力に電気的に接続され、前記第1、第2の検出器の出力信号と前記第1の電位に関係して前記接触抵抗を算出する信号処理回路と、を備えるスロットルポジションセンサ。
JP2004338704A 2003-12-11 2004-11-24 スロットルポジションセンサ Pending JP2005172817A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/733,913 US20050126270A1 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Throttle position sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172817A true JP2005172817A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34523075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338704A Pending JP2005172817A (ja) 2003-12-11 2004-11-24 スロットルポジションセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050126270A1 (ja)
EP (1) EP1541836A1 (ja)
JP (1) JP2005172817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259354A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Yanmar Co Ltd 作業車両搭載用制御装置
JP2018048576A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 本田技研工業株式会社 ノックセンサの固定の緩みを検知する電子装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717085B1 (en) * 2008-11-03 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual throttle position sensor diagnostics with a single channel throttle position sensor
US8250911B2 (en) * 2010-08-13 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Control module response testing systems and methods
US8635003B2 (en) * 2011-04-13 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for calibration and fault detection of non-contact position sensor
EP3350658A4 (en) 2015-09-16 2018-10-24 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and apparatus for operating mobile platform
SE1850619A1 (sv) 2015-11-24 2018-05-24 Walbro Llc Throttle trigger actuated throttle position sensor and engine control module

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616504A (en) * 1983-05-03 1986-10-14 Duncan Electronics Throttle position sensor
JPS60152902A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Aisan Ind Co Ltd エンジンのスロツトルセンサ
DE3522775A1 (de) 1985-06-26 1987-01-08 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur bestimmung des rbergangswiderstandes am schleifer eines potentiometers
DE3826937A1 (de) * 1988-08-09 1990-02-15 Vdo Schindling Verfahren und schaltungsanordnung zur ueberwachung des uebergangswiderstandes bei einem als stellungsgeber dienenden potentiometer
US4920939A (en) * 1989-02-27 1990-05-01 Ford Motor Company Position sensor monitoring system
JP2796372B2 (ja) * 1989-09-20 1998-09-10 株式会社日立製作所 スロツトルセンサ
US5056022A (en) * 1990-09-24 1991-10-08 Saturn Corporation Throttle position sensor error recovery control method
US5321980A (en) * 1991-05-10 1994-06-21 Williams Controls, Inc. Integrated throttle position sensor with independent position validation sensor
DE4116603A1 (de) * 1991-05-22 1992-11-26 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur ueberwachung des kontakts zwischen der widerstandsbahn und dem schleifer eines potentiometers
DE4133268A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung der antriebsleistung eines fahrzeuges
US5394341A (en) * 1993-03-25 1995-02-28 Ford Motor Company Apparatus for detecting the failure of a sensor
JPH0829113A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nippondenso Co Ltd 位置センサの信号処理回路
JP3318150B2 (ja) * 1995-02-28 2002-08-26 株式会社ユニシアジェックス スロットルバルブスイッチ装置
JP3116868B2 (ja) * 1997-07-23 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 リニアポジションセンサの異常検出方法
US6463797B2 (en) * 2000-02-25 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle system
US6250292B1 (en) * 2000-03-06 2001-06-26 Brunswick Corporation Method of controlling an engine with a pseudo throttle position sensor value
KR20020081362A (ko) * 2000-04-05 2002-10-26 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 내연기관의 스로틀장치 및 스로틀센서
US6651621B2 (en) * 2001-12-06 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Throttle valve position determination using accelerator pedal position
JP2003254115A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd スロットル開度センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259354A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Yanmar Co Ltd 作業車両搭載用制御装置
JP2018048576A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 本田技研工業株式会社 ノックセンサの固定の緩みを検知する電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1541836A1 (en) 2005-06-15
US20050126270A1 (en) 2005-06-16
US20060075809A1 (en) 2006-04-13
US7080549B2 (en) 2006-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573275B2 (en) Temperature sensor control apparatus
US9109527B2 (en) Device and method for diagnosing an exhaust gas sensor
JP5337260B2 (ja) コイル接地経路検出機能付き磁気流量計
CN111465866B (zh) 使用成对样本相关性的传感器故障检测
CN103998923B (zh) 用于监视宽带Lambda探头的方法
JP2002296072A (ja) 角度測定装置
US7177770B1 (en) Mass air flow metering device and method
FI118059B (fi) Asennontunnistin ja menetelmä asennontunnistimen diagnosoimiseksi
EP1132718A1 (en) Method and apparatus for detecting faults in a transducer
US7080549B2 (en) Throttle position sensor
US7002352B2 (en) Reference voltage diagnostic suitable for use in an automobile controller and method therefor
KR101036757B1 (ko) 센서에서 분로 검출 방법
CN110441669B (zh) 不确定混杂电路系统的渐变故障诊断和寿命预测方法
US20060119466A1 (en) Method for monitoring the contact resistance of a wiper
JP4298827B2 (ja) 少なくとも1つの電流調整段の監視方法及び少なくとも1つの電流調整段の監視用装置
US7116110B1 (en) Sensorless protection for electronic device
KR101961224B1 (ko) 션트 저항의 온도계수를 이용한 가변부하의 전류 측정방법
JP2014235172A (ja) 過熱検出システム事象地点のためのシステムおよび方法
CN111044910B (zh) 用于运行电池传感器的方法和电池传感器
JP4824504B2 (ja) 温度センサ制御装置
CN114167140B (zh) 直流系统绝缘对地电阻的检测方法和系统
KR101472696B1 (ko) 바이너리 신호를 감지하기 위한 방법, 디바이스, 디지털 입력 장치 및 제어 유닛
EP3348977B1 (en) Failure tolerant thermovoltage acquisition for thermocouple applications
US9230428B2 (en) Field device of process automation
JP3964654B2 (ja) 電気回路診断装置