JP2005172490A - 分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法 - Google Patents

分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172490A
JP2005172490A JP2003409950A JP2003409950A JP2005172490A JP 2005172490 A JP2005172490 A JP 2005172490A JP 2003409950 A JP2003409950 A JP 2003409950A JP 2003409950 A JP2003409950 A JP 2003409950A JP 2005172490 A JP2005172490 A JP 2005172490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
tip
dispensing tip
nozzle
detachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314989B2 (ja
Inventor
Hideki Honda
英己 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003409950A priority Critical patent/JP4314989B2/ja
Publication of JP2005172490A publication Critical patent/JP2005172490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314989B2 publication Critical patent/JP4314989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】チッププレートに整列して離脱する場合でも失敗なく分注チップを離脱できる分注装置を提供するとともに、離脱を確実にする方法を提供する。
【解決手段】液体を吸引するノズル1と、ノズル1の下端部に着脱自在に装着される分注チップ4とを備え、ポンプや駆動機構を用いて、分注チップ4の下端部より液体を吸入して容器に吐出する分注装置であって、ノズル1の装着部周辺に分注チップ4を覆う円筒形のチップガイド3を設け、さらに、分注チップ4の離脱失敗を検出するセンサ6を設けた。これにより、分注チップ離脱時の分注チップ4の左右ぶれを抑制することができ、精度よく分注チップ4を離脱することができる。また、センサ6を設けたことで、仮に分注チップ4がチッププレート5の穴5aの近傍で引っ掛かっても分注チップ4を検出することができ、次作業時に対策を講じることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生化学分野等で、液状の試料の分注に用いられる分注装置に関する。
生化学分野などで行われる試験や分析においては、検体や試薬などの液体を試料容器であるマイクロプレート(もしくはウェルプレート)に小分けする分注が行われる。この分注は、ノズルによって液体を吸入・吐出することによって行われ、ノズルには通常使い捨てタイプの分注チップが装着されて用いられる。この分注チップは分注対象の試料が変わるたびに交換されるものであり、試験作業において分注チップの脱着は高い頻度で行われる。
分注チップの脱着には、手作業による引き抜き、または離脱専用の機構を設けた分注装置が従来使用されてきたが、昨今は栓抜きのような櫛歯状の係止部材を用い、それに分注チップ上部を引っ掛け、ノズルを上方へ移動させることにより引き抜く方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1において提案された従来技術について、図4を用いて説明する。
図4において、114は分注ヘッド、114aはノズル、115は分注チップ、119は分注チップ離脱部、143は係止部材、144aはロッド、145は保持部材、146は容器である。
図4を用いて分注チップ115の従来の離脱方法を説明する。図4(a)において、分注を終え使用済の分注チップ115が装着された分注ヘッド114を分注チップ離脱部119の上方に位置合わせし、次いで分注ヘッド114を下降させる。次に、図4(b)に示すように、シリンダ144のロッド144aを没入させる。このとき、係止部材143の先端部は保持部材145によって保持される。そしてこの状態で、図4(c)に示すように分注ヘッド114を上昇させる。これにより、分注チップ115は、分注ヘッド114下面のノズル114aから離脱する。
特開2000−97950号公報(第7頁、図6)
しかしながら、前記従来の分注装置では、係止部材の移動機構を離脱部に別途設ける必要があり、移動機構を別途設けなくてはならないという問題があった。また、図4のように、離脱部がバケツ状の容器であればよいが、通常、分注チップは図5に示すようなチッププレートに配列された状態で分注装置に供給される。
図5において、201はチッププレート、202は分注チップである。分注チップ202はチッププレート201上に移動され、ノズルを分注チップ202に押し込むことでノズルを装着するが、分注終了後は再びこのチッププレート201のもとあった個所に返されることが多く、単に係止部材で引き抜くだけでは、チッププレート201のチップ挿入穴にうまく挿入できないという問題があった。
図6に離脱時の分注チップの様子を示す(特許文献1、図7より)。符号は図4と同じである。
このように、離脱時に分注チップ115が斜めの状態となる可能性があるため、バケツ状容器ではなく、チッププレート201に挿入する場合には穴周辺に引っ掛かり、挿入に失敗する場合がある。
本発明はこのような様々な問題点に鑑みてなされたものであり、チッププレートに整列して離脱する場合でも失敗なく分注チップを離脱できる分注装置を提供するとともに、離脱を確実にする方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、第1の発明は、液体を吸引するノズルと、このノズルの下端部に着脱自在に装着される分注チップとを備え、ポンプや駆動機構を用いて、この分注チップの下端部より液体を吸入して容器に吐出する分注装置であって、ノズルの装着部周辺に分注チップを覆う円筒形のチップガイドを設けたことを特徴とするものである。
これにより、分注チップ離脱時の分注チップの左右ぶれを抑制することができ、精度よく分注チップを離脱することができる。
また、第2の発明は、第1の発明の分注装置において、分注チップの離脱状態を監視するセンサを有することを特徴とするものである。
これにより、仮に分注チップがチッププレート穴の近傍で引っ掛かっても分注チップを検出することができ、次作業時に対策を講じることができる。
また、第3の発明は、分注チップ離脱後に、駆動機構を用いて、ノズルを分注チップ離脱地点に対して相対的に、交差状に移動させることを特徴とするものである。
これにより、第1の発明で仮に分注チップがチッププレートの穴近傍に引っ掛かっても、確実にチッププレートの穴に分注チップを挿入することができる。
また第4の発明は、分注チップ離脱後に、分注チップ離脱状態を監視するセンサ情報に基づいて分注チップ離脱状況を判断し、分注チップ離脱失敗のときのみ、駆動機構を用いて、ノズルを分注チップ離脱地点に対して相対的に、交差状に移動させることを特徴とするものである。
これにより、分注チップが離脱失敗したときにのみ、穴への送り動作を行えばよく、歩留まりを向上させることができる。
第1の発明の分注装置によれば、ノズル周辺に円筒形のガイドを設けることで、分注チップの離脱失敗を防ぐことができる。
また、第2の発明の分注装置によれば、分注チップ離脱失敗を検出するセンサを設けることで、離脱失敗時のみの対応が可能となる。
また、第3の発明の分注チップ離脱方法によれば、チッププレート上の穴への送り動作により、確実に分注チップをチッププレートへ送りこむことができるようになる。
さらに第4の発明の分注チップ離脱方法によれば、分注チップ離脱失敗時のみ、チッププレート上の穴への送り動作を行うことで、無駄な動きを抑制し、歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る分注装置の構成を示す側断面図である。図において1は検体や試薬などの液体を吸入・吐出するノズル、2は単数ないし多数のノズル1を保持して所定の位置に移動させる分注ヘッド、3は分注チップ4の周囲を覆うように分注ヘッド2に設けられた円筒形チップガイド、4は分注対象の試料が変わるたびにノズル1に対して交換される使い捨ての分注チップ、5は分注チップ4を保持する穴5aを設けたチッププレート、6はチップガイド3の下部に設けられ分注チップ離脱失敗検出をするセンサである。
図1は、液体を吸入または吐出するためにノズル1に分注チップ4が装着された状態で、分注ヘッド2が分注チップ4の離脱個所であるチッププレート5の穴5aの上方位置に移動した状態を示している。この位置に停止した後に、分注チップ4の引き抜きのため、ノズル1を上方に移動させると、円筒形チップガイド3の内面上部と分注チップ4上面が接触し、分注チップ4がノズル1から引き抜かれる。このとき、円筒形チップガイド3の内周面がガイドとなって、分注チップ4はチッププレート5の穴5aに落とし込まれる。すなわち、円筒形チップガイド3を設けることにより、図6に示したような、分注チップ4が斜めになるような挙動が抑制され、チッププレート5上の穴5aから分注チップ4が外れることを防ぐことができる。
さらに分注チップ離脱失敗検出をするセンサ6を設けることで、分注チップ離脱失敗時の対応をとることができ、確実に分注作業を継続させることが可能となる。このセンサ6は、例えば、フォトセンサなどのようなものでよく、チップガイド3の下部に、チップガイド3の内部を指向するように設ける。そうすることで、離脱操作後にセンサ6が分注チップ4の存在を検知しているときは、分注チップ4がチッププレート5の穴5aに嵌っておらず、穴5aの周囲に引っ掛かっていることになり、離脱失敗ということを検出することができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態を示すもので、分注装置において分注チップを離脱する際の、離脱手順を示すフローチャート、図3は第2実施形態の離脱方法の例を示すもので、チッププレート上の穴を上方より俯瞰した図である。図1を参照し、図2及び図3を用いて、以下、本発明の第2実施形態に係る離脱手順を順を追って説明する。
はじめにステップS1で、分注ヘッド2をチッププレート5などの分注チップ離脱位置に移動させる。
ステップS2でノズル1が上方に移動すると、分注チップ4の上面が、円筒形チップガイド3の内面上部に引っ掛かるので分注チップ4がノズル1から引き抜かれる。
ステップS3では、分注チップ4がチッププレート5の穴5aに挿入されたであろう時間経過後に、分注ヘッド2を、チッププレート5の穴5aの位置に対して、相対的に交差状に移動させる。
移動例を、図3に示す。図において、10aは第一の動き、10bは第二の動き、10cは第三の動き、10dは第四の動き、1は離脱位置にあるノズル、1aは第一の動きをしたノズル、1bは第二の動きをしたノズル、1cは第三の動きをしたノズル、1dは第四の動きをしたノズルである。
離脱位置に移動した分注チップ4は、ノズル1の上昇によりノズル1から引き抜かれ、チッププレート5上の穴5aめがけて落下するが、図6にて説明したように、穴5aにうまく落下せずに穴5a周辺で引っ掛かる場合がある。このとき、ノズル1を第一の動き10a→第二の動き10b→第三の動き10c→第四の動き10dと、チッププレート5上の穴5aに対して交差するように順に動作することで、引っ掛かった分注チップ4を円筒形チップガイド3により穴5aの中に送ることができる。
また、分注チップ4が引っ掛かっているかどうかを検出するセンサ6を備える分注装置であれば、分注チップ4が引っ掛かった場合のみチッププレート5上の穴5aへの送り動作をすればよく、そうすることで無駄な動きを抑制することができる。
分注ヘッド移動終了後、図2のステップS4に示すように、一定時間経過した後、次の工程に入る。
本発明は、チッププレートに整列して離脱する場合でも失敗なく分注チップを離脱できる分注装置およびその分注チップ離脱方法として、生化学分野等で利用することができる。
第1実施形態に係る分注装置の構成を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態に係る分注チップ離脱方法の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の離脱方法の例を示す説明図である。 従来の方法を適用した分注装置の処理手順を示す図である。 チッププレートを示す平面図である。 従来の方法の問題点を示す説明図である。
符号の説明
1 ノズル
2 分注ヘッド
3 円筒形チップガイド
4 分注チップ
5 チッププレート
5a 穴
6 センサ
10a 第一の動き
10b 第二の動き
10c 第三の動き
10d 第四の動き

Claims (4)

  1. 液体を吸引するノズルと、このノズルの下端部に着脱自在に装着される分注チップとを備え、ポンプや駆動機構を用いて、この分注チップの下端部より液体を吸入して容器に吐出する分注装置であって、
    前記ノズルの装着部周辺に前記分注チップを覆う円筒形のチップガイドを設けたことを特徴とする分注装置。
  2. 前記チップガイドに、前記分注チップの離脱状態を監視するセンサを設けたことを特徴とする請求項1記載の分注装置。
  3. 請求項1記載の分注装置を用いた分注装置の分注チップ離脱方法であって、前記分注チップを前記ノズルから離脱後に、駆動機構を用いて、前記ノズルを分注チップ離脱地点に対して相対的に、交差状に移動させることを特徴とする分注装置の分注チップ離脱方法。
  4. 請求項2記載の分注装置を用いた分注装置の分注チップ離脱方法であって、分注チップ離脱後に、分注チップ離脱状態を監視するセンサ情報に基づいて分注チップ離脱状況を判断し、分注チップ離脱失敗のときのみ、駆動機構を用いて、前記ノズルを分注チップ離脱地点に対して相対的に、交差状に移動させることを特徴とする、請求項3記載の分注装置の分注チップ離脱方法。
JP2003409950A 2003-12-09 2003-12-09 分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法 Expired - Fee Related JP4314989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409950A JP4314989B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409950A JP4314989B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172490A true JP2005172490A (ja) 2005-06-30
JP4314989B2 JP4314989B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34731150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409950A Expired - Fee Related JP4314989B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064706A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
JP2019117075A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 川崎重工業株式会社 分注ロボット、分注ロボットの制御方法及び分注方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064706A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
JP2019117075A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 川崎重工業株式会社 分注ロボット、分注ロボットの制御方法及び分注方法
JP7033449B2 (ja) 2017-12-26 2022-03-10 川崎重工業株式会社 分注ロボット、分注ロボットの制御方法及び分注方法
US11372012B2 (en) 2017-12-26 2022-06-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dispensing robot, method of controlling dispensing robot, and dispensing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314989B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354245B2 (en) Pipette tip set to be used in dispensing device and method for perforating reagent cartridge film using same
US7906075B2 (en) Pipette tip rack and pipette tip assembly
EP3078442B1 (en) Solder supply device
WO2004074848A1 (ja) 監視機能付分注装置および分注装置の監視方法
JP2009281847A (ja) 分析装置
JP6173472B2 (ja) ソフトバックアップピンの状態確認装置
JP6612539B2 (ja) 遺伝子検査用検体処理装置
JP2005201769A (ja) 分析装置
JP4314989B2 (ja) 分注装置および分注装置の分注チップ離脱方法
JP2007292629A (ja) 液体分注装置
JP4949109B2 (ja) 液体分注装置、検体測定装置および液体分注方法
JP2005201882A (ja) 使い捨てチップの先端検出方法と使い捨てチップを用いた分注装置
JP2008078411A (ja) 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4544173B2 (ja) 電子部品移載装置
JP2010096640A (ja) 分注装置
KR20080097224A (ko) 액체 이송 장치
EP3378656A1 (en) Liquid discharge apparatus and waste liquid amount detection method
JP7400428B2 (ja) 生化学分析装置および生化学分析方法
JP2007292630A (ja) 液体保存用容器
JP5410254B2 (ja) 検体検査の検査前処理方法と装置
CN210323056U (zh) 分注装置
JP2005337977A (ja) 分注装置
JP2007064676A (ja) 自動分注装置
JP2008241567A (ja) 分注装置
JP2008256661A (ja) 液体分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees