JP2005170396A - 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法 - Google Patents

包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170396A
JP2005170396A JP2003408911A JP2003408911A JP2005170396A JP 2005170396 A JP2005170396 A JP 2005170396A JP 2003408911 A JP2003408911 A JP 2003408911A JP 2003408911 A JP2003408911 A JP 2003408911A JP 2005170396 A JP2005170396 A JP 2005170396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag
packaging bag
sealant layer
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421277B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Hasegawa
信義 長谷川
Koji Takada
康治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003408911A priority Critical patent/JP4421277B2/ja
Publication of JP2005170396A publication Critical patent/JP2005170396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421277B2 publication Critical patent/JP4421277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】 フレキシブルな袋の側部に補強手段が配されて自立性に優れるとともに、連続生産が可能で量産が容易な構成の包装袋およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 フィルム2,3同士を溶着することにより得られる溶着部を備える包装袋であって、溶着されるフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルム2が片面にシーラント層を有し、該フィルム2には前記溶着部となる箇所に穴または切欠5が形成されており、該穴または切欠5を通して残余のフィルム3のシーラント層が露出されている。穴または切欠5を通して露出された残余のフィルム3のシーラント層には、少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる補強部材6を接合することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、フレキシブルでありながら自立性に優れる包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法に関する。
従来より、プラスチックフィルムやプラスチックフィルムをアルミ箔、紙などとラミネートして構成されるラミネートフィルム等を用いて、フレキシブルでありながら自立性に優れる包装袋(自立袋ともいう)が製造されている。例えば特許文献1には、底部フィルム(底構成部)の両側に胴部フィルム(胴構成部)を配置し、長尺のプラスチックフィルムから自立袋を製造する方法が記載されている。
この種の包装袋は、内容物が充填されていて且つ未開封であるときには自立性に優れている。しかし、袋を開封して内容物を一部取り出し、残量が少なくなると自立性が悪くなり、袋の中間で折れ曲がって袋の口が下を向き、内容物が漏れたりこぼれたりするおそれがある。特に袋の上部にプラスチック等からなる注出口を設けた場合等では、重心の位置がより上になって更に安定性が悪くなり、袋が倒れてしまうことがある。また、内容物が袋を傾けて内容物を注ぎ出すときに袋が折れ曲がると、所望の位置に内容物を注ぐことができず、こぼしてしまうおそれがある。
包装袋の自立性を向上させる方法として、例えば特許文献2には、袋が自立した際に垂直方向に伸びる辺に補強手段を設けた容器が記載されている。前記補強手段としては、当該明細書の段落0035〜0037に記載されているように、(イ)シート同士の溶着時に2枚のシート間に芯材を挟み込んで溶着する方法、(ロ)芯材をシートの外側から固定する方法、(ハ)2枚のシートを溶着した後に断面コ字状の補強手段を溶着部の外側から固定する方法、(ニ)シート同士の溶着時に溶着部を樋状に形成する方法、(ホ)溶着部を折り返して接着又は溶着する方法、(ヘ)2枚のシートを溶着した後に、断面コ字状であり内面に抜け止めとなる返りを有する補強手段を溶着部の外側から差し込む方法、(ト)溶着部の外側から2つ折り状の補強手段を挟み込む方法、が例示されている。
また、特許文献3には、袋の両側縁部および上縁部を熱可塑性樹脂を射出成形により接合し、強度の高い接合部を形成することによって袋の自立性の向上を図ったものが記載されている。
特許第2572499号公報 特開2000−335596号公報 特開2003−191964号公報
しかしながら、長尺のプラスチックフィルムから自立袋を連続的に製造する場合(例えば特許文献1に記載の方法など)、袋の側部はプラスチックフィルムの横方向(長手方向と直交する方向)に沿って形成される。このため、特許文献2に記載の方法によって袋の補強を行う場合、(イ)に記載の方法では、2枚のシートの間に芯材を位置決めして溶着する必要があり、溶着する前に芯材やシートの位置がずれるおそれがある。
また、(ロ)に記載の方法では、芯材が袋から脱落するおそれがある。つまり、フィルムの溶着によって形成される包装袋においては、フィルムを重ね合わせたときに袋の内面となる側に溶着可能なシーラント層が設けられ、袋の外面となる側は溶着性の乏しい材料とすることで、製袋時の溶着部におけるフィルムの伸びや袋の外面とシール金型の付着を防ぎ、自立袋の製袋を容易にしているので、袋の外面となる側には芯材をフィルムに溶着することが難しいのである。
また、(ハ)〜(ト)に記載の方法では、プラスチックフィルムを横方向に切断して個々の袋本体を形成した後に補強手段を設ける必要があり、補強手段の形成の自動化が難しく、煩雑な作業が必要になる。
また、特許文献3に記載の方法では、射出成形のため、長尺のプラスチックフィルムから連続的に自立袋を製造することができず、量産性に劣る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フレキシブルな袋の側部に補強手段が配されて自立性に優れるとともに、連続生産が可能で量産が容易な構成の包装袋の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、フィルム同士を溶着することにより得られる溶着部を備える包装袋であって、溶着されるフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムが片面にシーラント層を有し、該フィルムには前記溶着部となる箇所に穴または切欠が形成されており、該穴または切欠を通して残余のフィルムのシーラント層が露出されていることを特徴とする包装袋を提供する。
この包装袋の前記穴または切欠を通して露出された残余のフィルムのシーラント層には、少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる補強部材を接合することができる。
上記包装袋においては、前記包装袋の上部に、熱可塑性樹脂からなる注出口を溶着により取り付けることができる。
さらに本発明は、フィルム同士を溶着することにより得られる溶着部を備える包装袋の製造方法であって、溶着されるフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムとして片面にシーラント層を有するフィルムを用いて、該フィルムの前記溶着部となる箇所に穴または切欠を設ける工程と、該穴または切欠を通して残余のフィルムのシーラント層が露出されるようにこれらフィルムを重ね合わせて溶着する工程と、をこの順序で有することを特徴とする包装袋の製造方法を提供する。
この包装袋の製造方法においては、さらに、前記穴または切欠を通して露出された前記残余のフィルムのシーラント層に少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる補強部材を溶着により接合する工程を付加することができる。
また、本発明は、フィルム同士を溶着することにより得られる溶着部に少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる部材をさらに溶着する部材の溶着方法であって、前記溶着部を構成するフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムとして片面にシーラント層を有すると共に、前記溶着部となる箇所に穴または切欠を有するフィルムを用い、該穴または切欠を通して残余のフィルムのシーラント層が露出されるようにこれらフィルムを重ね合わせて溶着し、前記穴または切欠を通して露出された前記残余のフィルムのシーラント層に熱可塑性樹脂からなる表面を介して前記部材を溶着することを特徴とする部材の溶着方法を提供する。
本発明の包装袋及びその製造方法によれば、溶着部を構成するフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムが前記溶着部となる箇所に穴または切欠を有し、この穴または切欠を通して露出された残余のフィルムのシーラント層によって補強部材を溶着することができる。これにより、補強部材の接合を確実に行うことができ、また、量産性に優れる。補強部材によって包装袋の保形性、自立性を向上し、包装袋が袋の中ほどで折れ曲がりにくくなるので、残量が少ない場合であっても、袋を傾けて内容物を注ぎ出したり、袋を立てたりすることが容易にでき、内容物の漏れやこぼれを抑制することができる。
本発明の部材の溶着方法によれば、フィルムのシーラント層とは反対の側(外面)に少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる部材を溶着することが可能となる。部材の溶着時に溶着部におけるフィルムの伸びやフィルムの外面とシール金型の付着を防ぐことができ、部材の溶着を美麗かつ確実に行うことができる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。ここでは、説明を判りやすくするために、溶着部を構成するフィルムについて、表面に位置する一のフィルム、および、残余のフィルムのいずれもが1枚のフィルムの場合を説明する。図1〜図8は、本発明の包装袋及びその製造方法の第1形態例を説明するための図面である。
図1は、本発明の包装袋の製造方法の第1形態例において、底部フィルムの両側に2枚の胴部フィルムを配置した状態の一例を示す斜視図である。図2は、底部フィルムのシーラント層と胴部フィルムのシーラント層を対向させ、重ね合わせて溶着することにより形成された包装袋前駆体を示す正面図である。図3は、包装袋前駆体から形成された袋本体を示す正面図である。図4は、袋本体に対して補強部材を配置した状態の一例を示す斜視図である。図5は、袋本体に補強部材を溶着する様子の一例を示す断面図である。図6は、袋本体に補強部材を溶着する様子の一例を示す断面図である。図7は、袋本体に補強部材を接合してなる包装袋を示す正面図である。図8(a)は、注出口付き包装袋を示す正面図である。図8(b)は、図8(a)のB−B線に沿う断面図である。図8(c)は、図8(a)のC−C線に沿う断面図である。図8(d)は、図8(a)のD−D線に沿う断面図である。
図8(a),(b),(c),(d)に示すように、本形態例の包装袋10(注出口付き包装袋)は、該包装袋10の幅方向(図8(a)の左右方向)に沿って折込部4aが形成された底部フィルム4と、この底部フィルム4を挟み込むように、シーラント層同士を対向させ、重ね合わせられた2枚の胴部フィルム2,3の四方が、包装袋10の上部に形成された上部シール部13、包装袋10の底部に形成された底部シール部15、包装袋10の両側部に形成された側縁部シール部16,16によって溶着され、内部に内容物を収容するための収納空間7が形成された袋本体1を備える。
図8(b)に示すように、袋本体1には、収納空間7と袋本体1の外部とを連通させるための注出口11が設けられている。この注出口11は、基部11bと、この基部11bから突出した筒状部11aとを有し、筒状部11aにキャップ12を脱着自在に取り付けることができるようになっている。注出口11は、胴部フィルム2,3の上縁部2a,3aの間に基部11bが挟み込まれ、上部シール部13によって胴部フィルム2,3に溶着されることにより、袋本体1と固着されている。注出口11の筒状部11aは、袋本体1から突出しており、キャップ12により開閉可能となっている。注出口11は胴部フィルム2または3に設けられていても良い。
また、図8(c),(d)に示すように、袋本体1の側縁部シール部16には、シーラント層同士を対向させ、重ね合わせられた胴部フィルム2,3のうち一方の胴部フィルム2に切欠5が形成されており、この切欠5を通して他方の胴部フィルム3のシーラント層が露出されている。さらに該他方の胴部フィルム3の露出されたシーラント層には、少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる補強部材6が一方の胴部フィルム2の側から接合されている。
胴部フィルム2,3および底部フィルム4として用いられるフィルムは、プラスチックフィルムやプラスチックフィルムをアルミ箔、紙などとラミネートして構成される片面にシーラント層を有するラミネートフィルム等の基材を用いることができる。底部フィルム4は、胴部フィルム2,3と同種の基材であってもよく、あるいは異なる基材であってもよい。
前記基材としては、共押出により多層のプラスチックを積層させた積層フィルム、アルミ箔などの金属箔や紙等のシート、金属箔や紙等をプラスチックとラミネートしたラミネートフィルムなどの積層体が例示される。
ラミネートされるプラスチックとしては、特に限定はないが、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの積層体は片面に溶着性を有する熱可塑性樹脂からなるシーラント層が設けられ、シーラント層の反対側の面はシーラント層を溶着する条件では溶着性を示さないものが用いられる。
前記基材は、必要に応じて酸素や水蒸気等のガスを遮断する機能を付与するため、ガスバリア層を設けることができる。ガスバリア層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)層やポリ塩化ビニリデン系樹脂層の共押出、コーティングやラミネート、金属やセラミックの蒸着等によって形成することができる。
基材の厚さは、20〜900μmが好ましい。袋本体の保形性や自立性の点ではより厚い基材が適するが、廃棄性、柔軟性や軽量性の点では薄い基材が好ましい。特に本発明では補強部材6を設けることにより、薄い基材であっても保形性、自立性を確保することができる。成形性や取扱い性から特に望ましい厚みは、100〜200μmの範囲である。
注出口11としては、例えば、胴部フィルム2,3と溶着が可能な熱可塑性樹脂から成形することにより、胴部フィルム2,3と直接溶着できるものを用いることができる。この場合、注出口11の固着に接着剤等が不要となり、注出口11を袋本体1に確実に固着することができる。
補強部材6の形状は、袋本体1の側縁部シール部16に沿った形状であり、ここでは棒状となっている。補強部材6は、溶着によって切欠5から露出している胴部フィルム3のシーラント層と接合するために、補強部材6を構成する材料は少なくとも表面の一部が溶着性を有する樹脂である必要がある。そのような樹脂としては、公知の各種熱可塑性樹脂やエンジニアリング樹脂、エラストマーとのブレンド品、共重合樹脂等が利用可能である。具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂等が挙げられる。特に、胴部フィルム2,3のシーラント層を構成する熱可塑性樹脂と同種または同一の樹脂を選定すると、高い接合強度が得られるので好ましい。補強部材6は内部や表面の一部に金属など樹脂以外の基材を含んでも良い。
補強部材6の成形は、部材の大部分が樹脂である場合は、射出成形や押出成形など種々の成形方法によって行うことができる。補強部材6が内部や表面の一部に金属など樹脂以外の基材を含む場合は、インモールド成型や押出ラミネートで成型してもよい。
なお、補強部材6の断面形状は、図8(c)に示す四角形状や中央に溝のあるメガネ形状など、種々の形状であってよい。補強部材6の厚さは特に限定されるものではないが、袋本体の保形性や自立性を向上させる点では、例えば0.1〜5.0mm程度とすることができる。
次に、上記包装袋10を製造するための製造方法について説明する。本形態例の包装袋の製造方法では、図1〜図3に示すように、2枚の胴部フィルム2,3と、これら胴部フィルム2,3の間にシーラント層同士を対向させて重ね合わせられる1枚の底部フィルム4とにより、包装袋の袋本体1を形成する。胴部フィルム2,3および底部フィルム4は長尺のフィルムであり、該フィルムから製造される袋本体1の側縁部は、フィルムの長手方向と直交する方向(図2の上下方向)に沿って配されるようになっている。
ここでは胴部フィルム2,3は互いに幅が等しいフィルムが用いられている。一方の胴部フィルム2には、予め、包装袋の側部となる箇所に、一列に並んだ多数の穴2c(ここでは丸穴)が形成されている。穴2cは製袋機上でフィルムを繰り出した後、多連のパンチなどを用いてオンラインで打ち抜くことが好ましい。
底部フィルム4には、その長手方向に沿って折込部4aが形成されている。折込部4aは、底部フィルム4の長手方向と直交する方向の中央部に沿って延びている。この底部フィルム4には、該底部フィルム4を前記一方の胴部フィルム2に重ね合わせたときに穴2cと一致する位置に穴4cが形成されている。底部フィルム4の穴4cは、折込部4aの両側の互いに重なり合う位置に配置されている。
穴2c,4cの形状、大きさ及び間隔は、特に限定されるものではないが、他方の胴部フィルム3のシーラント層を、補強部材6の溶着に十分な程度の面積(開口量)で露出できることが必要である。また、穴4cと穴2cの形状、位置や大きさも同じである必要はなく、異なっていてもよい。特に、穴4cは穴2cより大きいと底部フィルム4の存在する領域において胴部フィルム2,3のシーラント同士が直接溶着されるので、底部フィルム4を略円筒形に開拡させることができる自立袋としての形状が形成される。もちろん、穴4cに代えて、または、穴4c及び穴2cに加えて、別途、底部フィルム4にパンチ穴を設けてもよい。
次いで、底部フィルム4を2枚の胴部フィルム2,3の間に挟み込み、これら胴部フィルム2,3および底部フィルム4をそれぞれのシーラント層同士が対向するよう重ね合わせて溶着する。この際、底部フィルム4は、両縁部4b,4bが胴部フィルム2,3の一方の縁部2b,3b(図1の下側の縁部)と重なり合い、折込部4aが胴部フィルム2,3の長手方向と直交する方向の内側に向くように重ね合わせられる。胴部フィルム2,3と底部フィルム4との溶着は、図2に示すように、袋本体の底部となる底部シール部15と、袋本体の両側部となる側縁部シール部16とを形成するように行われる。これにより、シート状の包装袋前駆体20が得られる。この包装袋前駆体20においては、一方の胴部フィルム2の穴2c,4cを通して他方の胴部フィルム3のシーラント層が露出している。ここでの側縁部シール部16の形成は、全面ベタシールでもよいが、穴2cから露出した胴部フィルム3のシーラント層がシール金型に付着してシール作業に差し障る場合がある。そのような場合には、穴2cの周辺を未シール部17として残すようにするとよい。
次いで、図2の包装袋前駆体20を断裁する。これにより、図3に示すような袋本体1が得られる。この際、穴2c,4cは、フィルムの長手方向と直交する方向に沿う断裁により穴2c,4cの列方向に両断され、両断されたそれぞれの穴2c,4cは半円状の切欠5となる。
次いで、図4〜図6に示すように、切欠5を通して露出された他方の胴部フィルム3のシーラント層に補強部材6を一方の胴部フィルム2の側から当接させ、溶着により袋本体1に接合する。これにより、図7に示すような補強部材付き包装袋8が得られる。
補強部材6の溶着は、他方の胴部フィルム3の側に配置された加熱部材31と、補強部材6の側に配置されたシール金型32との間に、袋本体1と補強部材6とを重ねて挟み込むことによって行われる。図6に示すように、溶着後、補強部材6の樹脂の一部は、溶融して袋本体1の切欠5内に進入し、補強部材6と袋本体1とが強固に接合される。また、図2における未シール部17は、補強部材6の溶着に伴い、溶着される。シール金型32への補強部材6の付着を抑制するため、シール金型32は冷却することが好ましい。
次いで、補強部材付き包装袋8の開口部14に注出口11を挟み込み、胴部フィルム2,3の上縁部2a,3aに注出口11を溶着して上部シール部13を形成し、袋本体1の開口部14を密閉する。これにより、図8に示すような包装袋10が製造される。
以上のようにして製造された包装袋10は、底部フィルム4が開拡することにより、フレキシブルでありながら自立性に優れる。包装袋10に収容できる内容物の種類は特に限定はないが、流動性を有するものが好適であり、例えば液体、粘稠物、粉体、小径の粒状物などを好適に収容することができる。包装袋10に開閉可能な注出口11が設けられているので、開封後に注出口11をキャップ12で密閉することにより、残った内容物を一時保管することが可能である。内容物の使用後に空となった包装袋10は、折り畳んだり丸めたりして容易に減容できるので廃棄性に優れ、環境保護に適している。補強部材6が袋本体1の両側縁部に配設されているので、包装袋10の保形性、自立性が向上され、包装袋10が中ほどで折れ曲がりにくくなる。この結果、残量が少ない場合であっても、袋を傾けて内容物を注ぎ出したり、袋を自立させたりすることが容易にでき、内容物の漏れやこぼれを抑制することができる。
本形態例の包装袋の製造方法によれば、一方の胴部フィルム2と底部フィルム4とに設けられた穴2c,4cを通して他方の胴部フィルム3のシーラント層が露出され、該シーラント層に補強部材6を接合することができる。これにより、補強部材6の接合を確実に行うことができ、また、既存の製袋機を利用して、フィルムの重ね合わせ作業を行うことが可能であり、量産性に優れる。
穴2c,4cが胴部フィルム2,3の長手方向と直交する方向に沿って両断され、両断によって生じたそれぞれの切欠5が補強部材6の接合に利用できるので、フィルム2,4に形成される穴2c,4cの個数が、袋本体1の両側縁部に設けられる切欠5の個数の半分になり、補強部材6を製袋機上でオンライン接合するに際し、フィルムの送り動作に悪影響を及ぼしにくく、生産性を向上することができる。
以下、本発明の包装袋及びその製造方法の第2形態例を、図9〜図14を参照して説明する。
図9は、前面フィルムと後面フィルムとの間に一対の側部フィルムを配置した状態の一例を示す斜視図である。図10は、前面フィルムと後面フィルムと側部フィルムとを重ね合わせて溶着することにより形成された包装袋前駆体を示す正面図である。図11は、図10の包装袋前駆体から形成された袋本体を示す正面図である。図12は、図11の袋本体に対して補強部材を溶着する様子の一例を示す断面図である。図13は、図11の袋本体に補強部材を接合してなる包装袋を示す正面図である。図14は、図13の包装袋に注出口を取り付けた状態を示す斜視図である。
図14に示すように、本形態例の包装袋110(注出口付き包装袋)は、内部に内容物を収容するための収納空間107を有するガゼット袋タイプの袋本体101と、該袋本体101の上部に設けられた注出口111と、該袋本体101の側部に接合された計4本の補強部材106とを備える。注出口111は、キャップ112により密閉可能となっている。なお、注出口111は前面フィルムまたは後面フィルムに設けられていても良い。そのようにして得られた注出口付き包装袋はバッグインボックスの内袋として好適である。
袋本体101を構成するフィルムは、第1形態例の包装袋10の胴部フィルム2,3および底部フィルム4として用いられる基材と同様のものを用いることができる。注出口111および補強部材106についても第1形態例と同様のものを用いることができる。
本形態例の包装袋110の製造方法については、まず、図9に示すように、側部フィルム104,104を2つ折りにし、それぞれの折込部104aを内向きに向かい合わせ、前面フィルム102および後面フィルム103の間に、全体で筒状になるように配置する。
前面フィルム102と後面フィルム103は、互いに幅が等しいフィルムであり、それぞれ両側の側縁部102a,103aに多数の穴102c,103cが該フィルム102,103の長手方向(図9の上下方向)に並んで形成されたフィルムが用いられる。この穴102c,103cは製袋機上でオンライン穿孔することが好ましい。第1形態例の自立袋の場合と異なり、穴102c,103cはフィルムの流れ方向に並んでいるので、簡易な装置で穿孔できる。穴102c,103cの形状、大きさ及び間隔は、特に限定されるものではないが、側部フィルム104のシーラント層を、補強部材106の溶着に十分な程度の面積(開口量)で露出できることが必要である。
そして、側部フィルム104の側縁部104bを、前面フィルム102又は後面フィルム103の側縁部102a,103aと溶着することにより、側縁部シール部116を形成する。これにより、穴102c,103cを通して側部フィルム104のシーラント層が露出された格好となる。ここで、側縁部シール部116の形成は、上述したように、前面フィルム102および後面フィルム103の穴102c,103cの周辺を未シール部117として残すようにするとよい。
さらに、フィルム102,103の幅方向に底部シール部115を形成し、また、底部シール部115と側縁部シール部116との間の隅部119に斜めに隅部シール部118を形成する。これにより、図10に示すようなシート状の包装袋前駆体120が得られる。
次いで、図10の包装袋前駆体120を断裁して、図11に示すような袋本体101を製造する。包装袋前駆体120の断裁は、袋本体101の上部が切断により開口されて開口部114をなし、袋本体101の底部に底部シール部115が配置されるように行う。
次いで、図12に示すように、補強部材106を前面フィルム102および後面フィルム103の側から当接させ、穴102c,103cを通して露出された側部フィルム104のシーラント層に該補強部材106を溶着して接合することにより、図13に示すような補強部材付き包装袋108が得られる。
補強部材106の溶着は、側部フィルム104の内側に挟み込まれた加熱部材131と、補強部材106の側に配置されたシール金型132との間に、袋本体101と補強部材106とを重ねて挟み込むことによって行われる。溶着後、補強部材106の樹脂の一部は、溶融して袋本体101の穴102c,103c内に進入し、補強部材106と袋本体101とが強固に接合される。また、図11における未シール部117は、補強部材106の溶着に伴い、溶着される。シール金型132への補強部材106の付着を抑制するため、シール金型132は冷却することが好ましい。
次いで、袋本体101の隅部119を断裁して除去し、さらに補強部材付き包装袋108の開口部114に注出口111を挟み込んで、前面フィルム102と後面フィルム103の間に注出口111を溶着して上部シール部113を形成し、袋本体101の開口部114を密閉する。これにより、図14に示すような注出口付き包装袋110が製造される。
以上のようにして製造された包装袋110は、側部フィルム104が開拡することにより、フレキシブルでありながら自立性に優れる。包装袋110に収容できる内容物の種類は特に限定はないが、流動性を有するものが好適であり、例えば液体、粘稠物、粉体、小径の粒状物などを好適に収容することができる。包装袋110に開閉可能な注出口111が設けられているので、開封後に注出口111をキャップ112で密閉することにより、残った内容物を一時保管することが可能である。内容物の使用後に空となった包装袋110は、折り畳んだり丸めたりして容易に減容できるので廃棄性に優れ、環境保護に適している。補強部材106が袋本体101の両側縁部に配設されているので、包装袋110の保形性、自立性が向上され、包装袋110が中ほどで折れ曲がりにくくなる。この結果、残量が少ない場合であっても、袋を傾けて内容物を注ぎ出したり、袋を自立させたりすることが容易にでき、内容物の漏れやこぼれを抑制することができる。
本形態例の包装袋の製造方法によれば、前面フィルム102と後面フィルム103とに設けられた穴102c,103cを通して側部フィルム104のシーラント層が露出され、該シーラント層に補強部材106を接合することができる。これにより、補強部材106の接合を確実に行うことができ、また、既存の製袋機を利用して、フィルムの重ね合わせ作業を行うことが可能であり、量産性に優れる。
以下、本発明の包装袋及びその製造方法の第3形態例を、図15〜図19を参照して説明する。
図15は、前面フィルムと後面フィルムとの間に一対の側部フィルムを配置した状態の一例を示す斜視図である。図16は、底部フィルムを示す正面図である。図17は、袋本体の筒状部に図16に示す底部フィルムを差し込む様子を示す図である。図18は、袋本体の一例を示す正面図である。図19は、図18に示す袋本体に補強部材を接合してなる包装袋を示す斜視図である。
図19に示すように、本形態例の包装袋210の袋本体201は、四角形状の底面を袋本体201に付与する底部フィルム230と、この底部フィルム230の両側に互いに対向した前面フィルム202および後面フィルム203と、内向きに2つ折りにされて前記前面フィルム202および後面フィルム203の間に配置された一対の側部フィルム204とを備える角底袋タイプの袋本体である。この袋本体201の側部には、計4本の補強部材206が溶着されている。
袋本体201を構成する底部フィルム230、前面フィルム202、後面フィルム203、側部フィルム204は、第1形態例の包装袋10の胴部フィルム2,3および底部フィルム4として用いられる基材と同様のものを用いることができる。補強部材206についても第1形態例と同様のものを用いることができる。
本形態例の包装袋210の製造方法については、まず、図15に示すように、側部フィルム204,204を2つ折りにし、それぞれの折込部204aを内向きに向かい合わせ、前面フィルム202および後面フィルム203の間に、全体で筒状になるように配置する。
前面フィルム202と後面フィルム203は、互いに幅が等しいフィルムであり、それぞれ両側の側縁部202a,203aに多数の穴202c,203cが該フィルム202,203の長手方向(図15の上下方向)に並んで形成されたフィルムが用いられる。穴202c,203cの形状、大きさ及び間隔は、特に限定されるものではないが、側部フィルム204のシーラント層を、補強部材206の溶着に十分な程度の面積(開口量)で露出できることが必要である。
そして、側部フィルム204の側縁部204bを、前面フィルム202又は後面フィルム203の側縁部202a,203aと溶着することにより、側縁部シール部216を形成する。これにより、図17に示すような筒状体220が得られ、この筒状体220において穴202c,203cを通して側部フィルム204のシーラント層が露出された格好となる。ここで、側縁部シール部216の形成は、上述したように、前面フィルム202および後面フィルム203の穴202c,203cの周辺を未シール部217として残すようにするとよい。
底部フィルム230は、図16に示すような底部折線233および隅部折線235を有する長方形状のフィルムであり、これら折線233,235に沿う折込により、図17に示すような舟形に形成する。
つまり、まず、底部フィルム230の長辺231の方向に沿う中心線で折り返して底部折線233を形成し、底部フィルム230の両短辺232側において、前記底部折線233をもとの折り方向とは逆に折り返して略直角方向に方向転換することで、底部フィルム230を舟形形状に折り畳み、該底部フィルム230の両方の短辺232側に舟形折込部234を形成する。
次いで、図17に示すように、筒状体220の開口221に舟形に形成された底部フィルム230を挿入し、溶着によって底部シール部215を形成する。この結果、図18に示すように、底部シール部215と側縁部シール部216とによって内容物を収容するための収納空間207が形成された袋本体201が得られる。底部シール部215の反対側は、収納空間207の開口部214となっている。
次いで、図18に示すように、補強部材206を前面フィルム202および後面フィルム203の側から当接させ、穴202c,203cを通して露出された側部フィルム204のシーラント層に該補強部材206を溶着して接合することにより、図19に示すような補強部材206付きの包装袋210が得られる。
以上のようにして製造された包装袋210は、側部フィルム204および底部フィルム230が開拡することにより、フレキシブルでありながら自立性に優れる。包装袋210に収容できる内容物の種類は特に限定はないが、流動性を有するものが好適であり、例えば液体、粘稠物、粉体、小径の粒状物などを好適に収容することができる。内容物の使用後に空となった包装袋210は、折り畳んだり丸めたりして容易に減容できるので廃棄性に優れ、環境保護に適している。補強部材206が袋本体201の両側縁部に配設されているので、包装袋210の保形性、自立性が向上され、包装袋210が中ほどで折れ曲がりにくくなる。この結果、残量が少ない場合であっても、袋を傾けて内容物を注ぎ出したり、袋を自立させたりすることが容易にでき、内容物の漏れやこぼれを抑制することができる。
本形態例の包装袋の製造方法によれば、前面フィルム202と後面フィルム203とに設けられた穴202c,203cを通して側部フィルム204のシーラント層が露出され、該シーラント層に補強部材206を接合することができる。これにより、補強部材206の接合を確実に行うことができ、また、既存の製袋機を利用して、フィルムの重ね合わせ作業を行うことが可能であり、量産性に優れる。
なお、図20に示すように、角底袋に注出口が設けられた注出口付き包装袋240を形成することも可能である。この注出口付き包装袋240は、図19に示す第3形態例の角底袋210の改変例であって、袋本体201の上部に底部フィルム230と同様なフィルム236が底部フィルム230と同様に舟形に形成され、溶着されている。上部フィルム236には、キャップ212により密閉可能な注出口211を設けることができる。上部フィルム236を袋の胴部に溶着するための上部シール部213は、底部フィルム230を袋の胴部に溶着するための底部シール部215と同様にして形成することができる。そのようにして得られた注出口付き包装袋240はバッグインボックスの内袋として好適である。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、袋本体の形状や構造は特に制限されるものではなく、縁部が溶着される包装袋であれば、平袋でもよいが、自立性のあるスタンディングパウチ(第1形態例の包装袋など)、ガゼット袋(第2形態例の包装袋など)や角底袋(第3形態例の包装袋など)が好ましい。
また、縁部の両側に補強部材が接合されてもよい。この場合、溶着部の両外面は片面にシーラント層を有するフィルムで構成され、それら両方のフィルムに穴または切欠が互いに重ならないよう交互に設けられることが好ましい。さらに、溶着部を構成するフィルムも一枚である必要はなく、例えば、バッグインボックスの内袋などの大型袋は袋本体が二重、三重にフィルムが接着することなく重ねられて構成されるが、全てのフィルムが溶着部で一枚に溶着される限り本発明の適用が可能である。この場合、二重目、三重目のフィルムは単層フィルムまたは両面が溶着性を有するフィルムが使用されるが、本発明における穴または切欠から露出するシーラント層はいずれのフィルムのシーラント層であってもよいものである。この場合、表面に位置しないフィルムにも穴または切欠が設けられてもよい。
そして、本発明の部材の溶着方法についても上述した補強部材の接合のみに制限されるものではなく、例えば、別々に充填包装した異なる包装体を一つの包装体に結合する場合(具体的には、シャンプーのボトルや詰替用袋にリンスのサンプル袋を貼付するようなケース)や、取扱説明書や保証書を封入した包装体を機械本体に貼付する場合などにも応用が可能なものである。
本発明によって製造される包装袋は、液体、粘稠物、粉体、小径の粒状物などの収容に好適に利用することができる。
本発明の部材の溶着方法は、包装袋の縁部に補強部材を接合する場合に限定されず、別々に充填包装した異なる包装体を一つの包装体に結合する場合(具体的には、シャンプーのボトルや詰替用袋にリンスのサンプル袋を貼付するようなケース)や、取扱説明書や保証書を封入した包装体を機械本体に貼付する場合などにも応用が可能なものである。
本発明の包装袋の製造方法の第1形態例において、底部フィルムの両側に2枚の胴部フィルムを配置した状態の一例を示す斜視図である。 底部フィルムのシーラント層と胴部フィルムのシーラント層を対向させ、重ね合わせて溶着することにより形成された包装袋前駆体を示す正面図である。 図2の包装袋前駆体から形成された袋本体を示す正面図である。 図3の袋本体に対して補強部材を配置した状態の一例を示す斜視図である。 図3の袋本体に対して補強部材を溶着する様子の一例を示す断面図である。 図3の袋本体に対して補強部材を溶着する様子の一例を示す断面図である。 図3の袋本体に補強部材を接合してなる包装袋を示す正面図である。 (a)図7の包装袋に注出口を取り付けた状態を示す正面図である。(b)図8(a)のB−B線に沿う断面図である。(c)図8(a)のC−C線に沿う断面図である。(d)図8(a)のD−D線に沿う断面図である。 本発明の包装袋の製造方法の第2形態例において、前面フィルムと後面フィルムとの間に一対の側部フィルムを配置した状態の一例を示す斜視図である。 前面フィルムと後面フィルムと側部フィルムとを重ね合わせて溶着することにより形成された包装袋前駆体を示す正面図である。 図10の包装袋前駆体から形成された袋本体を示す正面図である。 図11の袋本体に対して補強部材を溶着する様子の一例を示す断面図である。 図11の袋本体に補強部材を接合してなる包装袋を示す正面図である。 図13の包装袋に注出口を取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の包装袋の製造方法の第3形態例において、前面フィルムと後面フィルムとの間に一対の側部フィルムを配置した状態の一例を示す斜視図である。 底部フィルムを示す正面図である。 袋本体の筒状部に図16に示す底部フィルムを差し込む様子を示す図である。 袋本体の一例を示す正面図である。 図18に示す袋本体に補強部材を接合してなる包装袋を示す斜視図である。 本発明の包装袋の改変例であって、注出口を有する角底袋の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…袋本体、2…一方の胴部フィルム、2c…胴部フィルムの穴、3…他方の胴部フィルム、4…底部フィルム、4c…底部フィルムの穴、5…切欠、6…補強部材、10…包装袋、11…注出口、101…袋本体、102…前面フィルム、102c…前面フィルムの穴、103…後面フィルム、103c…後面フィルムの穴、104…側部フィルム、106…補強部材、110…包装袋、111…注出口、201…袋本体、202…前面フィルム、202c…前面フィルムの穴、203…後面フィルム、203c…後面フィルムの穴、204…側部フィルム、206…補強部材、210…包装袋、211…注出口、230…底部フィルム、240…包装袋。

Claims (6)

  1. フィルム同士を溶着することにより得られる溶着部を備える包装袋であって、
    溶着されるフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムが片面にシーラント層を有し、該フィルムには前記溶着部となる箇所に穴または切欠が形成されており、該穴または切欠を通して残余のフィルムのシーラント層が露出されていることを特徴とする包装袋。
  2. 前記穴または切欠を通して露出された残余のフィルムのシーラント層には、少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる補強部材が接合されていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記包装袋の上部に、熱可塑性樹脂からなる注出口が溶着により取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の包装袋。
  4. フィルム同士を溶着することにより得られる溶着部を備える包装袋の製造方法であって、
    溶着されるフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムとして片面にシーラント層を有するフィルムを用いて、該フィルムの前記溶着部となる箇所に穴または切欠を設ける工程と、該穴または切欠を通して残余のフィルムのシーラント層が露出されるようにこれらフィルムを重ね合わせて溶着する工程と、をこの順序で有することを特徴とする包装袋の製造方法。
  5. さらに、前記穴または切欠を通して露出された前記残余のフィルムのシーラント層に少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる補強部材を接合する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の包装袋の製造方法。
  6. フィルム同士を溶着することにより得られる溶着部に少なくとも表面の一部が熱可塑性樹脂からなる部材をさらに溶着する部材の溶着方法であって、
    前記溶着部を構成するフィルムのうち少なくとも表面に位置する一のフィルムとして片面にシーラント層を有すると共に、前記溶着部となる箇所に穴または切欠を有するフィルムを用い、該穴または切欠を通して残余のフィルムのシーラント層が露出されるようにこれらフィルムを重ね合わせて溶着し、前記穴または切欠を通して露出された前記残余のフィルムのシーラント層に熱可塑性樹脂からなる表面を介して前記部材を溶着することを特徴とする部材の溶着方法。
JP2003408911A 2003-12-08 2003-12-08 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法 Expired - Fee Related JP4421277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408911A JP4421277B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408911A JP4421277B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170396A true JP2005170396A (ja) 2005-06-30
JP4421277B2 JP4421277B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34730460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408911A Expired - Fee Related JP4421277B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421277B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545594A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 ケーアールダブリュ・コンサルティング・エルエルシイ 口部を有する選択的に膨張させられるプラスチック・フィルム容器
JP2009040432A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oshio Sangyo Kk 包装袋
CN1919693B (zh) * 2005-08-24 2010-08-25 押尾产业株式会社 自立袋及其制造方法
US8500330B2 (en) * 2007-02-08 2013-08-06 Oshio Industry Co., Ltd. Packaging bag and manufacturing method thereof
WO2013113957A1 (es) * 2012-01-31 2013-08-08 Cristóbal Meseguer, S.A. Banda continua para fabricación de bolsas para productos hortofrutícolas y similares
JP2016055891A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社フジシール パウチ容器用包材およびパウチ容器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545594A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 ケーアールダブリュ・コンサルティング・エルエルシイ 口部を有する選択的に膨張させられるプラスチック・フィルム容器
CN1919693B (zh) * 2005-08-24 2010-08-25 押尾产业株式会社 自立袋及其制造方法
US8206033B2 (en) * 2005-08-24 2012-06-26 Oshio Industry Co., Ltd. Self-standing bag and manufacturing method thereof
US20120237143A1 (en) * 2005-08-24 2012-09-20 Masaaki Sato Self-standing bag and manufacturing method thereof
US8753013B2 (en) * 2005-08-24 2014-06-17 Oshio Industry Co., Ltd. Self-standing bag and manufacturing method thereof
US8500330B2 (en) * 2007-02-08 2013-08-06 Oshio Industry Co., Ltd. Packaging bag and manufacturing method thereof
JP2009040432A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oshio Sangyo Kk 包装袋
WO2013113957A1 (es) * 2012-01-31 2013-08-08 Cristóbal Meseguer, S.A. Banda continua para fabricación de bolsas para productos hortofrutícolas y similares
EP2810888A4 (en) * 2012-01-31 2017-08-23 Cristóbal Meseguer, S.A. Continuous band for the production of bags for fruit and vegetable products and similar products
JP2016055891A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社フジシール パウチ容器用包材およびパウチ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421277B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234465B1 (ko) 자립포대와 그 제조방법
JP6294329B2 (ja) 取っ手付きバッグ
JP5992200B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JP4231989B2 (ja) 自立袋及びその製造方法
JP5000168B2 (ja) スタンディングパウチの製造方法およびその方法で製造されたスタンディングパウチ
JP5202814B2 (ja) スタンディングパウチおよびその製造方法
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4894341B2 (ja) 注出口部付き袋の製造方法
JP4421277B2 (ja) 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP4313660B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP4313659B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP5035540B2 (ja) 注出口部付き袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP7408943B2 (ja) 包装袋
JP2000177749A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JP2001322649A (ja) 詰替用袋体
JP2003011984A (ja) 自立性袋及びその製造方法及び自立性袋の包装体
JP5071650B2 (ja) 注出口部付き自立袋
JP2017024786A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP7028571B2 (ja) ガゼット袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees