JP2005165869A - 信号機 - Google Patents

信号機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165869A
JP2005165869A JP2003406342A JP2003406342A JP2005165869A JP 2005165869 A JP2005165869 A JP 2005165869A JP 2003406342 A JP2003406342 A JP 2003406342A JP 2003406342 A JP2003406342 A JP 2003406342A JP 2005165869 A JP2005165869 A JP 2005165869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
led
light
power
power failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854268B2 (ja
Inventor
Kuniharu Kojima
邦治 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003406342A priority Critical patent/JP3854268B2/ja
Publication of JP2005165869A publication Critical patent/JP2005165869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854268B2 publication Critical patent/JP3854268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 停電時に消費電力を抑制し得る、LEDにより発光する発光部を有する信号機を提供する。
【解決手段】 第1LED7a及び第2LED7bが1対になって配設された発光対6を多数有する発光部4と、停電時に、内部電源として機能する蓄電池16からの電力にて、第1LED7aのみを点灯させる点灯制御手段2と、を備え、発光部4は、裏面に凹窪形状のレンズ部5aを多数備えた色付きの発光面部5を有し、夫々のレンズ部5aと対向する位置に、発光対6が配設される。
【選択図】 図3

Description

この発明は、信号機に係り、より詳しくは、LEDにより発光する発光部を有する信号機に関する。
従来、主要道路に設置された交通信号機では、大地震等の天災や大事故発生時等によって停電になったときに信号機が使用不能になって混乱が生じるのを防止するため、停電時用電源が備わっている。この停電時用電源は、従来、エンジンと発電機を組み合わせて構成され、停電検出後、エンジンを始動して発電する。また、従来、エンジンと発電機に加えて、蓄電池を備えた停電時用電源が知られている。
従来の信号機の停電時用電源として、エンジンと発電機とを組み合わせる方式では、初期設備投資とメンテナンスにコストがかかっていた。また、エンジン回転中の騒音が大きいという問題点があった。この問題点をなくすため、従来、エンジンと発電機に加えて、蓄電池を備えた停電時用電源が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された停電時用電源では、通常電源からの電力によって蓄電池を充電しておき、停電時には、蓄電池から被給電機器に電力を供給する。そして、蓄電器の残量が所定の容量以下である場合のみエンジンを始動して発電機による被給電機器への給電を行う。
特開平9−233733号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された停電時用電源では、被給電機器側の電力消費に関して考慮されていない。停電時用電源として蓄電池を使用する場合、被給電機器の電力消費が大きいと、停電時用として最低限必要な時間分の電力を得るために、より容量の大きな蓄電池を使用する必要があるという問題点がある。
そこで、本発明は、停電時に消費電力を抑制し得る、LEDにより発光する発光部を有する信号機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る信号機は、第1LED及び第2LEDが1対になって配設された発光対を多数有する発光部と、停電時に、内部電源として機能する蓄電池からの電力にて、該第1LEDのみを点灯させる点灯制御手段と、を備えるものである。
また、上記発光部は、裏面に凹窪形状のレンズ部を多数備えた色付きの発光面部を有し、夫々の該レンズ部と対向する位置に、各発光対が配設されるものである。
本発明の信号機は、蓄電池からの電力のみによって、より長時間、発光部を発光させることができる。即ち、1つのLEDを電圧制御にて、停電時に、輝度を低下させる構成とした場合と比較して、消費電力が少なくて済む。
また、本発明の信号機は、初期設備投資とメンテナンスにかかるコストを抑制することができる。また、エンジンと発電機との組み合わせによって構成された停電時用電源と比較して、設置のための大きなスペースを必要とすることもない。
また、本発明の信号機は、視認性を低下させることなく、発光部の消費電力を抑制することができる。
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
図1は、本発明に係る信号機の実施の一形態を示す回路図である。また、図2は、本発明に係る信号機の信号機本体を示す正面図である。また、図3は、図2に示した信号機本体の発光部の部分断面図である。
まず、本発明に係る信号機の構造について説明する。本発明に係る信号機は、図1に示すように、信号機本体3と、点灯制御手段2と、蓄電池16と、を備えている。
信号機本体3は、図2に示すように、略矩形状に形成され、一つの面に、所定の間隔を隔てて直線状に並んだ3つの発光部4を有する。これら3つの発光部4は、夫々、上面に、光を透過可能な材料で形成された発光面部5を有している。これら3つの発光面部5は、3つのうち一つが赤・黄・青のうちの一色にそれぞれ対応するように色分けされている。また、夫々の発光部4の裏面側には、図3に示すように、凹窪形状のレンズ部5a…が多数設けられている。このレンズ部5a…と対向する位置には、発光対6…が配設されている。各発光対6は、夫々、第1LED7aと第2LED7bとの2個で一対になったLEDにより構成されている。
また、点灯制御手段2は、図1に示すように、変圧器8と、整流器9と、チョークコイル10と、平滑コンデンサ11と、点滅コントローラ12と、停電検知センサ14と、スイッチ15と、電圧低下検出センサ17と、スイッチ18と、を有し、上記部品は、配線によって電気的に接続されている。
変圧器8は、図1及び図3に示すように、通常時の電源である外部電源1から供給されるAC 100Vの電圧を、3つの発光部4の発光対6…を構成する第1LED7a及び第2LED7bに使用される電圧である、48Vに変換するための機能を有する。また、整流器9は、変圧器8によって変圧された交流電流を直流電流に変換する機能を有する。また、チョークコイル10と、平滑コンデンサ11は、整流器9で交流電流から直流電流に変換された電流を安定させ、平滑にするための機能を有する。
また、点滅コントローラ12は、信号機本体3の3つの発光部4の点灯状態を順次切り換えるように制御するために設けられている。この点滅コントローラ12は、3つの発光部4の夫々に対応して配設された、3つの第1LED制御スイッチ13aと3つの第2LED制御スイッチ13bと、を有する。第1LED制御スイッチ13aは、第1LED7aの点灯状態を制御するために用いられる。また、第2LED制御スイッチ13bは、第2LED7bの点灯状態を制御するために用いられる。通常時、第1LED制御スイッチ13aと第2LED制御スイッチ13bは、第1LED7aと第2LED7bとの同時点灯又は同時消灯が行われるように、制御される。
また、停電検知センサ14は、停電時に、外部電源1から電力が供給されなくなったことを検知すると共にスイッチ15に信号を送るための機能を有する。また、スイッチ15は、第2LED7bと点滅コントローラ12を介して電気的に接続されている。このスイッチ15は、停電検知センサからの信号を受け取ったとき、全ての第2LED7bとの電気的接続を解除するように構成されている。
また、電圧低下検出センサ17は、点灯制御手段2内の電圧低下を検出すると共に、所定の電圧以下になると、スイッチ18に信号を送るための機能を有する。また、スイッチ18は、蓄電池16と接続されている。このスイッチ18は、電圧低下検出センサ17からの信号を受け取ったとき、蓄電池16と点灯制御手段2との電気的な接続を行うように構成されている。
また、蓄電池16は、48V30Aの蓄電池である。この蓄電池16は、停電時に、通常時に使用される外部電源1からスイッチ18によって切り換えられて点灯制御手段2と電気的に接続され、内部電源として使用されるために設けられている。
次に、本発明に係る信号機の動作について説明する。
まず、通常時の本発明に係る信号機の動作について説明する。通常時、外部電源1からは、交流により電力が点灯制御手段2に供給されている。この電力は、変圧器8によって変圧されると共に、整流器9によって直流に変換される。そして、直流に変換された電流は、チョークコイル10及び平滑コンデンサ11により安定化及び平滑化される。安定化及び平滑化された電流は、図1中のA点で大きく2つに分岐される。一方は、スイッチ15を介して点滅コントローラ12に入力され、他方は、そのまま点滅コントローラ12に入力される。スイッチ15を介して点滅コントローラ12に入力された電流は、点滅コントローラ12の3つの第2LED制御スイッチ13bを介して、信号機本体3の発光部4の夫々の第2LED7bに入力される。通常時、スイッチ15は、接続状態になっている。また、スイッチ15を介することなく点滅コントローラ12に入力された電流は、点滅コントローラ12の3つの第1LED制御スイッチ13aを介して、信号機本体3の3つの発光部4の夫々の第1LED7aに入力される。そして、点滅コントローラ12は、3つの発光部4を順次切り換えるように制御し、かつ、夫々の発光部4に多数設けられた発光対6…を構成する第1LED制御スイッチ13aと第2LED制御スイッチ13bとの点灯状態を同期させるように制御する。これにより、3つの発光部4の夫々において、発光部4に多数設けられた発光対6…を構成する全ての第1LED7a及び第2LED7bは、同時点灯又は同時消灯する。
次に、停電時の本発明に係る信号機の動作について説明する。停電時、外部電源1から電力が供給されなくなると、停電検知センサ14が停電したことを検知してスイッチ15に信号を送る。そして、停電検知センサ14からの信号を受け取ると、スイッチ15は、点滅コントローラ12の第2LED制御スイッチ13b、及び、点滅コントローラ12の第2LED制御スイッチ13bと接続された3つの発光部4の全ての第2LED7bに対する電気的接続を解除する。そして、外部電源1から電力が供給されなくなることによって、点灯制御手段2内の電圧が所定の電圧以下になったことを電圧低下検出センサ17が検出したとき、電圧低下検出センサ17はスイッチ18に信号を送る。スイッチ18は、電圧低下検出センサ17から信号を受け取ると、点灯制御手段2と、蓄電池16とを電気的に接続する。すると、蓄電池16に蓄えられた電力によって、電流が点滅コントローラ12を介して信号機本体3の3つの発光部4の夫々の第1LED7aに入力される。この際、スイッチ15によって第2LED7bと蓄電池16との電気的接続が解除されているので、3つの発光部4の夫々の第2LED7bには、電流が入力されることがない。そして、点滅コントローラ12が3つの第1LED制御スイッチ13aの接続又は切り離しを行うように制御することにより、3つの発光部4の夫々の第1LED7aの点灯又は消灯が行われる。
以上のように、本発明に係る信号機では、第1LED7a及び第2LED7bが1対になって配設された発光対6…を多数有する3つの発光部4と、停電時に、内部電源として機能する蓄電池16からの電力にて、第1LED7aのみを点灯させる点灯制御手段2と、を備えることによって、1つのLEDを電圧制御にて、停電時に、輝度を低下させる構成とした場合と比較して、消費電力が少なくて済むようにすることができる。これにより、蓄電池16からの電力のみよって、より長時間、発光部4を発光させることができる。
また、停電時、外部電源1から切換わる停電時用電源に、内部電源として機能する蓄電池16を用いることによって、停電時用電源をエンジンと発電機との組み合わせによって構成する場合と比較して、構造を簡素化することことができる。これにより、初期設備投資とメンテナンスにかかるコストを抑制することができる。また、蓄電池16を用いることによって、エンジンと発電機との組み合わせによって構成された停電時用電源と比較して、設置のための大きなスペースを必要とすることもない。
また、3つの発光部4は、裏面に凹窪形状のレンズ部5a…を多数備えた色付きの発光面部5を有し、夫々のレンズ部5a…と対向する位置に、発光対6…が配設されるので、発光対6…を構成する第1LED7aと第2LED7bのうち、第2LED7bが発光しなくても、視認性を低下させることなく、発光部4の消費電力を抑制することができる。
本発明に係る信号機の実施の一形態を示す回路図である。 信号機本体を示す正面図である。 信号機本体の発光部の部分断面図である。
符号の説明
1 外部電源
2 点灯制御手段
4 発光部
5 発光面部
5a レンズ部
6 発光対
7a 第1LED
7b 第2LED
16 蓄電池

Claims (2)

  1. 第1LED(7a)及び第2LED(7b)が1対になって配設された発光対(6)を多数有する発光部(4)と、停電時に、内部電源として機能する蓄電池(16)からの電力にて、該第1LED(7a)のみを点灯させる点灯制御手段(2)と、を備える信号機。
  2. 上記発光部(4)は、裏面に凹窪形状のレンズ部(5a)を多数備えた色付きの発光面部(5) を有し、夫々の該レンズ部(5a)と対向する位置に、各発光対(6)が配設される、請求項1記載の信号機。
JP2003406342A 2003-12-04 2003-12-04 信号機 Expired - Fee Related JP3854268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406342A JP3854268B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 信号機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406342A JP3854268B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 信号機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165869A true JP2005165869A (ja) 2005-06-23
JP3854268B2 JP3854268B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34728741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406342A Expired - Fee Related JP3854268B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 信号機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854268B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034749A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Oputeima:Kk 交通規制用灯器の制御システム及び方法
JP2007047894A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Omron Corp 信号制御システム、および信号制御装置
JP2008097212A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御機、交通信号制御システム
JP2012018702A (ja) * 2011-10-26 2012-01-26 Oputeima:Kk 交通規制用灯器の制御システム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034749A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Oputeima:Kk 交通規制用灯器の制御システム及び方法
JP2007047894A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Omron Corp 信号制御システム、および信号制御装置
JP2008097212A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御機、交通信号制御システム
JP2012018702A (ja) * 2011-10-26 2012-01-26 Oputeima:Kk 交通規制用灯器の制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854268B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199555B2 (ja) 配電システム
JP5780904B2 (ja) 照明装置
JP4579845B2 (ja) 非常用照明器具
JP2009146713A (ja) 防災照明用点灯装置及び防災照明装置
KR20080088016A (ko) 엘이디를 이용한 센서등
JP2009146714A (ja) 防災照明用点灯装置及び防災照明装置
JP6441574B2 (ja) 信号制御装置
JP3854268B2 (ja) 信号機
JP2011150852A (ja) 非常灯機能付きledランプ回路
US8890439B2 (en) Light-emitting diode circuit and light-emitting device having the same
JP5192835B2 (ja) 発光装置
JP2008040610A (ja) 交通信号制御システム、交通信号灯器駆動システム、駆動装置、交通信号灯器及び交通信号制御機
JP2007034538A (ja) 信号制御バックアップ装置
WO2017131227A1 (ja) 電源システム及び鉄道用車両
JP5180580B2 (ja) 非常用照明システム、照明器具
US20220131409A1 (en) Dual power switching system
JP6753318B2 (ja) 照明装置
KR20110042801A (ko) 다중 전원라인 인입형 비상등 겸용 조명장치
JP5925367B2 (ja) 照明装置
KR20030087133A (ko) 휴대용 비상 조명등
JP2010040205A (ja) 照明装置
KR200415006Y1 (ko) 엘이디를 이용한 비상구 유도등
KR101893705B1 (ko) 컨트롤러를 이용한 센서등의 전원 구동 회로
KR200322122Y1 (ko) 발광 다이오드를 사용한 비상구 표시 장치
KR20060080720A (ko) 발광다이오드 신호등

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees