JP2005162517A - 強化ガラスの製造方法 - Google Patents

強化ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162517A
JP2005162517A JP2003401644A JP2003401644A JP2005162517A JP 2005162517 A JP2005162517 A JP 2005162517A JP 2003401644 A JP2003401644 A JP 2003401644A JP 2003401644 A JP2003401644 A JP 2003401644A JP 2005162517 A JP2005162517 A JP 2005162517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
glass
temperature
heating
glass sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuzane Kato
保真 加藤
Kazunari Yoda
和成 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003401644A priority Critical patent/JP2005162517A/ja
Publication of JP2005162517A publication Critical patent/JP2005162517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • C03B27/0442Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
    • C03B27/0445Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets the quench unit being adapted to the bend of the sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • C03B29/025Glass sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】従来困難とされていた薄いガラス板(2.5mm以下)の強化処理を実現する。
【解決手段】ガラス板Gの中心部における温度が630〜750℃になるまで加熱し、ガラス板Gの表面と前記ガラス板の中心部との間に150℃以上の温度差を生じさせるステップと、温度差が150℃を超えた時点でガラス板Gの加熱を停止するステップと、加熱の停止後にガラス板Gを冷却するステップとを有する。特に、電解強度E[V/m]および周波数f[GHz]が150<E・f<300を満足する高周波誘電加熱により、前記ガラス板の中心部を加熱することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、強化ガラスの製造方法に関し、特に自動車の窓ガラスに好適な強化ガラスの製造方法に関する。
一般的に、自動車用窓または建築用窓に使用される強化ガラスは、いわゆる物理強化法で作られる。すなわち、軟化点近くまで加熱されたガラス板に空気等の冷却媒体を吹き付けることで急冷し、これに伴う板厚方向の温度分布の時間変化と熱応力の発生とを利用することで、ガラス板表面に圧縮応力を形成しかつガラス板内部に引張応力を形成して強化ガラスが作られる。
なお、特許文献1には、ガラス板を400〜500℃まで予熱した後に、高周波誘電加熱を利用して約650℃まで急速加熱した後に同じ位置で冷却強化をする強化ガラスの製造方法が開示されている。また、特許文献2、3または4には、ガラス板を予熱した後に高周波誘電加熱により強化に必要な温度までガラス板を急速加熱して後にローラー成形、ハースベッド成形、プレス成形によりガラス板を所望の形状に成形し、その後に冷却強化する強化ガラスの製造方法が開示されている。何れもガラス板の効率的な急速加熱方法の提供を目的とした発明である。
米国特許第3406022号明細書 米国特許第5656053号明細書 米国特許第5782947号明細書 米国特許第5827345号明細書
しかしながら、上記従来の製造方法では、ガラス板の板厚が薄くなった場合に板厚方向の温度分布を形成することが難しくなり、最終的にガラス板に残留する応力の値が小さくなってしまうという問題があった。そのため、充分な強化処理が行えず、破砕時における破片数および破片の大きさがJIS(日本工業規格)等の規格値を満たさないという問題があった。
特に板厚が2.5mm以下であるような薄板の場合、必要とされる残留応力を形成するためには強い冷却が必要となるが、このような強い冷却は冷却初期にガラス表面に発生する引張応力を起因とした板割れ現象を招くという新たな問題を生じさせる。また、ガラス板の冷却開始温度を上げて冷却初期に発生する引張応力を低減させようとしても、温度上昇にともなうガラスの軟化により、搬送時におけるローラまたは搬送リングとの接触傷が生じやすくなり、表面品質および光学品質の劣化が著しい。
本発明は、このような課題を解決するものであり、特に従来困難とされていた薄板(2.5mm以下)の強化処理を実現するための強化ガラスの製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために本発明は、ガラス板の中心部における温度が630〜750℃になるまで加熱し、前記ガラス板の表面と前記ガラス板の中心部との間に150℃以上の温度差を生じさせるステップと、前記温度差が150℃を超えた時点で前記ガラス板の加熱を停止するステップと、前記加熱の停止後において前記ガラス板を冷却するステップとを有することを特徴とする強化ガラスの製造方法を提供する。
また、本発明の一態様において、前記ガラス板の中心部を高周波誘電加熱することが好ましい。また、電界強度E[V/m]および周波数f[GHz]が150<E・f<300を満足する高周波誘電加熱により、前記ガラス板の中心部を加熱することが好ましい。また、前記ガラス板は、その板厚が2.5mm以下であることが好ましい。さらに、前記強化ガラスは、自動車用窓ガラスの製造に用いられることが好ましい。
以上のように本発明は、ガラス板の中心部における温度が630〜750℃になるまで加熱し、ガラス板の表面とその中心部との間に150℃以上の温度差を生じさせてから冷却することにより、相対的に強い冷却やガラス表面の軟化を伴わずに、ガラス板の板厚方向に大きな温度分布を形成でき、薄いガラス板に所望の残留応力を形成できる。特に板厚が2.5mm以下の強化ガラスの製造に好適である。
次に、本発明の一実施形態について説明する。
図1(a)は、本発明に係る強化処理設備の一実施形態を示す。同図に示すように、耐火レンガ等で作られたトンネル型の加熱炉10内には、電気ヒータまたはガスバーナ等で構成された加熱手段(図示せず)と、加熱軟化したガラス板Gを搬送するためのローラコンベア11と、ガラス板Gを吸着保持するためのフラットモールド12と、下方に向けて所望のデザインの成形面を有するモールド13と、載置されたガラス板Gをモールド13に押し付けてガラス板Gの曲げ成形を実施するプレスリング14とが設置されている。
加熱炉10の後段には、同じく耐火レンガ等で作られたドーム型の強化処理炉20内にガラス板Gを風冷するための複数の金属管からなるノズル25および26(図1(b))と、曲げ成形されたガラス板Gを搬送するためのクエンチリング27とが設置されている。強化処理炉20の側壁には外部に通ずる入口21および出口22が設けられ、それぞれに上下摺動可能な扉23および24が設置されている。また、ノズル25および26には炉外に設置されたブロア33が配管により接続され、風冷時に使用されるエアがブロア33から供給される。また、強化処理炉20の天井には高周波を炉内に導くための導波管28が設置され、この導波管28の終端部には、高周波を発生させるためのマグネトロン31およびアイソレータ32が接続されている。
なお、クエンチリング27としては、高周波により誘電加熱しないようにするため、セラミックスのような材質からなるリング状部材が用いられ、あるいは同様の材質からなる吊り具でガラス上部を支持した垂直支持搬送手段等が用いられる。また、ガラス板を冷却する冷却媒体を吹き付ける風箱およびノズル25等の送風冷却関連設備も同様に高周波により誘電加熱しないセラミックスのような材質により製作する。さらに、強化処理炉20の内壁等は、高周波が外部に漏れないように、金属網または金属板等でシールドされている。
ここで、強化ガラスを製造する手順について説明する。
加熱炉10内に搬入されたガラス板Gはローラコンベア11によって図の右方向に搬送されながら、図示しない加熱手段によって加熱される。ガラス板Gは、ローラコンベア11の終端に到達すると、搬送が停止されるとともに、上方から近づいて来たフラットモールド12によって吸着保持される。フラットモールド12はガラス板Gとの当接面が平坦かつエアを吸引するための無数の貫通孔(図示せず)が設けられるとともに、ガラス板Gに接触傷が生じるのを防ぐためにPBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)等の耐熱繊維からなる被覆材(織布または不織布)で覆われている。
フラットモールド12に設けられた貫通孔は、炉外に設置されたバキューム手段(図示せず)に連通しており、エアの吸引によりガラス板Gはフラットモールド12の下面に上記被覆材を介して吸着保持される。ガラス板Gが保持されると、フラットモールド12は上昇するとともに、モールド13直下で待機していたプレスリング14が図の左方向に移動する。プレスリング14は、ガラス板Gの直下に到達すると停止し、またフラットモールド12による吸引が解除され、ガラス板Gは落下してプレスリング14に載置される。
プレスリング14は、ガラス板Gの周縁に沿った形状の金属製リング部材であり、ガラス板Gのエッジを支持する。ガラス板Gがプレスリング14に載置されると、プレスリング14はフラットモールド12の直下から図の右方向に移動してモールド13直下で停止する。次いで、上方で待機していたモールド13が下降し、ガラス板Gはプレスリング14とこの下降して来たモールド13の成形面とでプレスされて所望の曲げ形状に成形される。その後、ガラス板Gは、プレスモールド13の図示しない無数の貫通孔からエアが吸引されることにより、モールド13の成形面に上述の耐熱性被覆材(図示せず)を介して吸着保持され、その間にプレスリング14が図の左方向に待避するとともに、扉23が開いてクエンチリング27が加熱炉10内に進入する。
クエンチリング27は、ガラス板Gの直下まで移動すると停止し、モールド13による吸着が解除されてガラス板Gがクエンチリング27に移し替えられ、直ちにクエンチリング27は強化処理炉20へ移動を開始する。ガラス板Gが強化処理炉20内に搬入されると扉23および24が閉じられ、ノズル25および26からエアがガラス板Gに対して噴射される。クエンチリング27は、これらのノズル間で水平方向に小刻みに摺動することで、ガラス板Gに冷却むらが生じるのを防ぐ。所定時間の冷却が完了すると、エアの噴射が停止されるとともに、ガラス板Gはクエンチリング27によって出口24から炉外へ搬出される。
ここで、本発明のポイントとして、風冷時にマグネトロン31によって発生された高周波が、アイソレータ32および導波管28を介して、ガラス板Gの上面に照射される。高周波の照射時間Tfreqは、図示しないコンピュータによって制御され、ガラス板の厚さや組成等に応じてコンピュータの記憶装置に予め記憶保持されている。具体的には、呼び加熱されたガラス板を高周波誘電加熱することにより、その中心部における温度が630〜750℃になり、かつ、ガラス板の表面とガラス板の中心部との間に150℃以上の温度差を生じるのに要する時間を予め計算機シミュレーションによって予測しておき、その結果を記憶保持しておく。電界強度E[V/m]および周波数f[GHz]が150<E・f<300を満足する高周波誘電加熱により、ガラス板Gの中心部を加熱することが好ましい。
なお、ガラス表面と内部の温度差が150℃未満の場合は、強化ガラスとして必要な残留応力を得ることが難しくなる。そこで、ガラス表面と内部の温度差が150℃以上の温度差が生じるように加熱処理が制御される。また、ガラス板の板厚方向における中央の温度が650℃未満の場合は、強化ガラスとして必要な残留応力を得ることが難しく、かつ冷却初期にガラス板表面に発生する引張応力により割れが生じる可能性が高くなる。また、高周波誘電加熱を利用してガラス板の板厚方向における中央部の温度を750℃以上に加熱すると、ガラス板の過熱による変形や強化応力の緩和による減少などの新たな問題が発生する。そこで、ガラス板の中心部における温度が630〜750℃(特に650〜750℃がより好ましい)になるように、加熱処理が制御される。また、高周波誘電加熱による強化ガラスの加熱方法には、公知の手法を用いることができる。
次に、本発明の妥当性を検証するため、コンピュータシミュレーションを行ったので、その詳細について説明する。本シミュレーションは、板厚2.0mmのガラス板に対して一般的な風冷処理を施すとともに、同時に1秒間の高周波誘電加熱を併用したものであり、結果を表1に示す。ガラス板の板厚は2.0mm、冷却開始におけるガラス板の温度は640℃、高周波加熱を施した時間Tfreqは1秒間である。
一方、上記の強化ガラス製造のシミュレーションの手法は、ナラヤナスワミー(Narayanaswamy O. S., Journal of the American Ceramics Society, Vol.61, No.3-4 (1978), 146-152.)が提案したシミュレーション技術に基づいている。ナラヤナスワミーが提案したガラス強化シミュレーションは、図2に示すように、ガラス板の板厚、初期温度、冷却の強さ、ガラスの熱物性値および粘弾性物性値を入力条件とし(ステップS1)、冷却中のガラス板の板厚方向の温度分布および熱粘弾性応力分布の時間変化を計算し(ステップS2、S3)、最終的にガラス板が固化した後に得られる強化ガラスの板厚方向残留応力分布を求める(ステップS4、S5)手法である。なお、本実施例においては、ステップS2において、高周波誘電加熱の影響を考慮した上で、ナラヤナスワミーの手法に基づいて下記温度計算式から板厚方向のガラス温度分布を計算している。計算方法には差分法を使用している。また、計算領域は1次元空間である。
〔温度計算式〕
Figure 2005162517
ここでρ、C、λはそれぞれガラス板の密度、比熱、熱伝導率でTはガラス板の温度、t、xはそれぞれ時間および板厚方向の座標を示している。この温度計算式中のQが高周波誘電加熱による単位体積、単位時間あたり発熱量を表しており、次式から得られる単位体積あたり熱となって消費される電力Pから求められる。
〔高周波誘電加熱式〕
Figure 2005162517
ここでεr、tanδはそれぞれガラスの誘電率および誘電体損失角である。冷却能力546.5W/mK、周波数14GHz、電界強度4V/mの条件について、シミュレーションにより求めたガラスの温度時間変化例を図3に示す。ステップS3のガラス熱粘弾性応力計算、およびステップS5の板厚方向残留応力分布計算では、ナラヤナスワミーの手法に基づいて、以下の一連の方程式群を解くことにより熱粘弾性応力を算出している。
〔仮想温度計算式〕
Figure 2005162517
式中の仮想温度Tはガラスの分子構造を表現するパラメータであり、Mは構造が緩和する挙動を表現する関数で、ξは換算時間である。換算時間は次式で計算される。
〔換算時間計算式〕
Figure 2005162517
ここでτは緩和時間でτrefは代表温度における緩和時間を意味する。以上の式から得られた値に基づいて、冷却中のガラス板における板厚方向熱粘弾性応力σは次式から計算される。
〔熱粘弾性応力計算式〕
Figure 2005162517
Figure 2005162517
ここでRは等方応力の緩和、Eおよびνはガラスのヤング率およびポアソン比、βおよびβは液体状態のガラスの線膨張係数および固化したガラスの線膨張係数をそれぞれ表している。なお、表1の最大温度差は、冷却と高周波誘電加熱を同時に適用した際に表面温度と中心温度の差が最大になった値を意味し、図3に示すように表面温度と中心温度は、それぞれ表面温度と中心温度の差が最大になったときのガラス板の表面温度と中心温度をそれぞれ意味している。表面応力は、強化終了後のガラス板表面の圧縮応力値で100MPa以上であれば十分な強化度が得られた(「強化OK」と表示)と判断している。そうでない場合は、「強化NG」としている。一次歪は、冷却初期にガラス板表面に発生した引張応力の値を意味し、経験的に50MPaを超える場合はガラス板が冷却中に割れる可能性が高いことがわかっている。
以上説明したとおり、本発明は、通常の物理強化が困難な薄いガラス板に対して、冷却時の割れや表面品質・光学品質の劣化のない強化方法を実現する。このようにして作られた強化ガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶、建築物等で使用される窓ガラスその他の構造材として使用される。
本発明に係る強化ガラスの製造装置の一実施形態を示す説明図である。 シミュレーションの手順を示すフローチャートである。 強化処理の時間とガラス温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
G:ガラス板
10:加熱炉
11:ローラコンベア
12:フラットモールド
13:モールド
14:プレスリング
20:強化処理炉
21:入口
22:出口
23、24:扉
25、26:ノズル
27:クエンチリング
28:導波管
31:マグネトロン
32:アイソレータ
33:ブロア

Claims (5)

  1. ガラス板の中心部における温度が630〜750℃になるまで加熱し、前記ガラス板の表面と前記ガラス板の中心部との間に150℃以上の温度差を生じさせるステップと、
    前記温度差が150℃を超えた時点で前記ガラス板の加熱を停止するステップと、
    前記加熱の停止後に前記ガラス板を冷却するステップと
    を有することを特徴とする強化ガラスの製造方法。
  2. 前記ガラス板の中心部を高周波誘電加熱する請求項1に記載の強化ガラスの製造方法。
  3. 電界強度E[V/m]および周波数f[GHz]が150<E・f<300を満足する高周波誘電加熱により、前記ガラス板の中心部を加熱する請求項2に記載の強化ガラスの製造方法。
  4. 前記ガラス板は、その板厚が2.5mm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  5. 前記強化ガラスは、自動車用窓ガラスの製造に用いられる請求項1〜4の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
JP2003401644A 2003-12-01 2003-12-01 強化ガラスの製造方法 Pending JP2005162517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401644A JP2005162517A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 強化ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401644A JP2005162517A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 強化ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162517A true JP2005162517A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401644A Pending JP2005162517A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 強化ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162517A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055072A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Lemi Ltd 脆性材料の誘電損失に基づく高周波加熱割断方法及び装置
WO2011122680A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 旭硝子株式会社 ガラス板の成形強化装置およびガラス板の製造方法
WO2011122679A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 旭硝子株式会社 ガラス板の成形強化装置およびガラス板の製造方法
WO2011122678A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 旭硝子株式会社 ガラス板の強化方法及びその装置
KR101196756B1 (ko) 2010-12-30 2012-11-05 삼성코닝정밀소재 주식회사 강화유리 제조장치 및 방법
US20130047673A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Glass Tempering Method And Apparatus
KR101248380B1 (ko) * 2010-12-30 2013-03-28 삼성코닝정밀소재 주식회사 패턴드 강화유리 제조 장치 및 방법
KR101339347B1 (ko) 2012-06-05 2013-12-09 주식회사 원테크 유리시트의 굽힘 성형장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055072A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Lemi Ltd 脆性材料の誘電損失に基づく高周波加熱割断方法及び装置
WO2011122680A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 旭硝子株式会社 ガラス板の成形強化装置およびガラス板の製造方法
WO2011122679A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 旭硝子株式会社 ガラス板の成形強化装置およびガラス板の製造方法
WO2011122678A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 旭硝子株式会社 ガラス板の強化方法及びその装置
US8769990B2 (en) 2010-03-30 2014-07-08 Asahi Glass Company, Limited Method for tempering glass sheet, and apparatus therefor
EP2554522A4 (en) * 2010-03-30 2015-07-29 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR REINFORCING A GLASS PAN AND DEVICE THEREFOR
JP5821841B2 (ja) * 2010-03-30 2015-11-24 旭硝子株式会社 ガラス板の強化方法及びその装置
KR101196756B1 (ko) 2010-12-30 2012-11-05 삼성코닝정밀소재 주식회사 강화유리 제조장치 및 방법
KR101248380B1 (ko) * 2010-12-30 2013-03-28 삼성코닝정밀소재 주식회사 패턴드 강화유리 제조 장치 및 방법
US20130047673A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Glass Tempering Method And Apparatus
KR101339347B1 (ko) 2012-06-05 2013-12-09 주식회사 원테크 유리시트의 굽힘 성형장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821841B2 (ja) ガラス板の強化方法及びその装置
JP6701168B2 (ja) 熱強化ガラス、ならびにガラスの熱強化のための方法および装置
KR101050084B1 (ko) 강화 유리를 생산하기 위해 유리를 동시에 가열 및냉각하기 위한 시스템 및 방법
JP2012509842A (ja) ガラス物品を成形するための漸進的加圧成形方法
EP2471759B1 (en) Apparatus and method for manufacturing patterned tempered glass
US5009694A (en) Method for heat treatment of glass plate to strengthen its peripheral region
KR101418736B1 (ko) 성형 유리 시트를 퀀칭하는 방법과 장치
CN1438973A (zh) 使用微波射线对玻璃和玻璃类材料快速热处理的方法
JP2005162517A (ja) 強化ガラスの製造方法
JP2003261344A (ja) 熱強化ガラス物品の製造方法、およびそれに用いる製造装置
GB2365862A (en) Method and apparatus for making a curved glass-ceramic panel by bending a glass panel to be ceramicized
US20060185395A1 (en) Method of manufacturing curved glass using microwaves
JP2005239538A (ja) ガラスセラミック品を再成形する方法、該方法を実施するための装置及びそれにより製造されたガラスセラミック製品
US3469963A (en) Method of and apparatus for toughening glass
Minay et al. Control of pore size by metallic fibres in glass matrix composite foams produced by microwave heating
JPH0826760A (ja) 板ガラスの曲げ及び焼戻し方法
CN104668316B (zh) 烧结坯件炉外矫直的方法和装置
EP2471758B1 (en) Apparatus and method for manufacturing tempered glass
TWM438480U (en) Continuous work piece mold equipment
JP2005097033A (ja) 板状体の加熱方法
JPWO2004058653A1 (ja) 曲げ強化ガラス板の製造方法
JP2001122654A (ja) 無機繊維強化複合体およびその製造法
CN204524256U (zh) 烧结坯件进行炉内矫直的装置
TW202222714A (zh) 曲面玻璃製造系統與製造方法
JPH02175623A (ja) 板ガラスの曲げ成形装置