JP2005162173A - Vehicle control system - Google Patents

Vehicle control system Download PDF

Info

Publication number
JP2005162173A
JP2005162173A JP2003407709A JP2003407709A JP2005162173A JP 2005162173 A JP2005162173 A JP 2005162173A JP 2003407709 A JP2003407709 A JP 2003407709A JP 2003407709 A JP2003407709 A JP 2003407709A JP 2005162173 A JP2005162173 A JP 2005162173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
driver
control system
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407709A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Seike
康 清家
Toshiya Araoka
歳也 新阜
Hiroshi Arita
浩 有田
Shinichiro Takatomi
伸一郎 高冨
Toshimitsu Nagoshi
俊満 名越
Junichi Sawada
純一 澤田
Tetsuji Inoue
鉄治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Denso Ten Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2003407709A priority Critical patent/JP2005162173A/en
Publication of JP2005162173A publication Critical patent/JP2005162173A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle control system for generating an irregular state in a running state of a vehicle when a driver takes a nap during running so as to prevent the driver from taking a nap. <P>SOLUTION: ECU 11 calculates a target throttle value TH with the most-suitable degree of opening of a throttle valve 14 in reference to an accelerator information of an accelerator opening degree sensor 11 and adjusts a degree of opening of the throttle valve 14 to the target throttle value through an actuator 13. When a napping detection means SD detects a driver's napping state, a hazard lamp L1 and all the indicators L2 are forcedly lit. Further, both throttle values (TH-α) and (TH+α) are calculated with a variable width α corresponding to a transmission ratio at the present time and then the throttle valve is repeatedly and alternatively controlled with the aforesaid two values. With this operation, the irregular state occurs in the running state of the vehicle and the driver can be waked up. The irregular state can be produced in the running state of the vehicle also through ignition time control, fuel injection control, suspension control and intake/exhaust control and transmission ratio control or the like and the driver can be waked up. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、乗用車などに搭載される車両制御システムに関し、特に、車両を運転する運転者が走行中に居眠りしたとき、車両に異変を発生させて運転者を確実に覚醒させ、居眠りを防止できる車両制御システムに関する。   The present invention relates to a vehicle control system mounted on a passenger car or the like, and in particular, when a driver who drives a vehicle falls asleep while traveling, the driver can be surely awakened by causing a change in the vehicle and can be prevented from falling asleep. The present invention relates to a vehicle control system.

近年、道路整備が進み、例えば、高速道路を走行しているときには、単調な走行となって、眠気が運転者を襲い、居眠り運転となる場合がある。そこで、従来から、安全運転を確保するため、居眠り防止の種々の工夫がなされてきた。   In recent years, when road maintenance has progressed, for example, when driving on a highway, there is a case where the driving becomes monotonous, sleepiness attacks the driver, and the driver falls asleep. Therefore, conventionally, various devices for preventing dozing have been made in order to ensure safe driving.

車両運転中に、眠気が発生した場合、特に、運転者が1人で運転しているときには、車載用音響機器を操作して音声出力を大きくし、或いは、眠気を無くすために、例えば、チュウインガムなどを食べるなど、眠気をまぎらわす努力をしていた。また、この動作でも、眠気が取れない場合は、車両運転を中止して、一時的に睡眠をとるといった安全策を行っていた。しかし、これらの防止策は、運転者自身で眠気をとる動作を行うものであり、居眠り防止対策として不十分なものとなる危険性があるため、走行中に覚醒効果を高めた種々の居眠り防止装置が開発されている。   When drowsiness occurs during driving of the vehicle, particularly when the driver is driving alone, in order to increase the sound output by operating the on-vehicle audio equipment or to eliminate drowsiness, for example, chewing gum I tried to fool my sleepiness. In addition, even if this operation does not allow sleepiness, safety measures have been taken such as stopping driving and temporarily sleeping. However, these preventive measures are intended to make the driver feel sleepy, and there is a risk that it will be insufficient as a measure to prevent falling asleep. Equipment has been developed.

例えば、居眠り防止として、居眠り検出回路の出力を累積し、その累積度に応じて光、音、風等による刺激を与えるものがある。或いは、運転者の注意を喚起する手段として、ブザーと芳香発生器を設け、居眠り状態を検出した場合、最初にブザーで警告音を鳴らし、その後遅れて芳香が発生するように構成した居眠り防止装置が知られている(例えば、特開平5−16694号公報を参照)。   For example, there is a technique for accumulating the output of a dozing detection circuit and providing stimulation by light, sound, wind or the like according to the accumulation degree as prevention of dozing. Alternatively, as a means to alert the driver, a buzzer and a fragrance generator are provided, and when a dozing state is detected, a warning sound is first sounded by the buzzer, and then a scent prevention device is configured to generate a fragrance later. Is known (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-16694).

また、車両運転中の眠気を減少させるため、車載用音響機器の音量調整ボリュームのツマミを操作して音声出力レベルを増大させる方法は、運転者が眠気を催した時点で操作することは困難であり、一般に眠気が発生すると思考力が無く、考えて動作することができ無い状態になってしまい、居眠りを防止するために、車載用音響機器のボリューム操作は不可能に近い。そこで、居眠り防止キーの操作によって動作するタイマ手段と、このタイマのカウントオーバーを検出する検出手段とを設け、この検出データによって音声出力回路のボリューム回路を制御し、音量レベルを増大するようにした居眠り防止装置も開発されている(例えば、実開平5−58446号公報を参照)。   In addition, in order to reduce drowsiness while driving a vehicle, the method of increasing the audio output level by operating the volume adjustment volume knob of the in-vehicle audio equipment is difficult to operate when the driver is drowsy. In general, when drowsiness occurs, there is no thinking ability, and it becomes impossible to think and operate, and in order to prevent falling asleep, it is almost impossible to perform volume operation of the in-vehicle audio equipment. Therefore, timer means that operates by operating the dozing prevention key and detection means that detects the count over of this timer are provided, and the volume circuit of the audio output circuit is controlled by this detection data to increase the volume level. A dozing prevention device has also been developed (see, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-58446).

また、音量レベルを増大する音響機器の代わりに、ブロアの回転数、エアミックスダンパの開度、吹出モード切換ダンパ等を自動調整しうる車両用空調装置を用いて、先行車両との車間距離、操向ハンドルの揺れ、一定車速の継続時間、空調装置の制御安定継続時間等から運転者の居眠り状態をみなし検知したとき、空調装置の運転状態を運転者の眠気を醒ますための所定の異常運転状態に急変させるようにして居眠り防止する居眠り防止装置も知られている(例えば、特開平8−48135号公報を参照)。   Also, instead of an acoustic device that increases the volume level, using a vehicle air conditioner that can automatically adjust the rotation speed of the blower, the opening of the air mix damper, the blow mode switching damper, etc., the inter-vehicle distance from the preceding vehicle, Predetermined abnormalities for awakening the driver's drowsiness when the driver's drowsiness is detected based on the steering handle shake, constant vehicle speed duration, air conditioning control stability duration, etc. There is also known a dozing prevention device for preventing a dozing by making a sudden change to the driving state (for example, see Japanese Patent Laid-Open No. 8-48135).

或いは、居眠り運転防止装置として、車両運転中の運転者または車両の挙動から居眠り運転を検出する居眠り検出装置と、車両の窓ガラスを電動で開閉する窓ガラス開閉装置とが設けられ、居眠り検出装置が運転者の居眠りを検知したときに、窓ガラス開閉装置を開操作すべく制御信号を窓ガラス開閉装置に送出して窓ガラスを開けるようにしたものもある(例えば、特開2002−114054号公報を参照)。   Alternatively, as a snooze driving prevention device, a snooze detection device that detects a snooze driving from the behavior of the driver or the vehicle driving the vehicle and a window glass opening and closing device that opens and closes the window glass of the vehicle electrically are provided. When the driver detects a driver's drowsiness, a control signal is sent to the windowpane opening / closing device to open the windowpane opening / closing device to open the windowglass (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-114054). See the publication).

特開平5−16694号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-16694 実開平5−58446号公報Japanese Utility Model Publication No. 5-58446 特開平8−48135号公報JP-A-8-48135 特開2002−114054号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-114054

以上に述べてきたように、従来から種々の居眠り防止対策、或いは、居眠り防止装置が、開発されてきたが、これらのいずれの居眠り防止に採用された対象事象が、車載用音響機器やブザーによる増大音、インジケータの点滅光、窓ガラス開けの風などであり、これらの事象は、どれも、通常運転時においても、起こりえる現象である。   As described above, various snoozing prevention measures or snoozing prevention devices have been developed in the past, but the target event adopted for any of these snoozing prevention is due to in-vehicle audio equipment or buzzers. Increased sound, flashing light of an indicator, wind of opening a window glass, etc. These events are all phenomena that can occur even during normal operation.

そのため、実際に、車両の運転者に、眠気が襲ってきたとき、日常的に起こりえる現象であると、例え、急に変化する現象であっても、慣れてしまうか、或いは、注意を喚起するに至らない可能性があり、それらの現象が、居眠り防止に十分な効果を奏し得ないという問題がある。また、居眠り防止に、日頃には無い事象、例えば、匂いの放出などを使用することも考えられるが、これは、特別な装置を必要とし、コストアップとなるという問題もある。   Therefore, when the drowsiness actually hits the driver of the vehicle, the phenomenon that can occur on a daily basis, for example, even if it is a phenomenon that changes suddenly, get used to it or call attention There is a problem that these phenomena may not be achieved, and those phenomena cannot be effective enough to prevent falling asleep. In addition, it is conceivable to use an event that does not occur on a daily basis, for example, the release of an odor, in order to prevent falling asleep. However, this requires a special device and increases the cost.

そこで、本発明の目的は、車両に備えられている各機器に対する制御の仕方を工夫することによって、該車両を運転する運転者が走行中に居眠りしたとき、該車両に異変を発生させて運転者を確実に覚醒させ、居眠りを防止できる車両制御システムを提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to devise a control method for each device provided in the vehicle so that when the driver driving the vehicle falls asleep while driving, the vehicle is caused to change and drive. It is to provide a vehicle control system that can surely wake a person and prevent falling asleep.

以上の課題を解決するため、本発明では、運転者の居眠りを防止する車両制御システムにおいて、車両の所定手段を制御し、該車両を走行させる制御手段を備え、運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出された場合、前記所定手段に対して通常の走行とは異なる制御を行い、前記車両の走行に揺動を与えることとした。   In order to solve the above problems, according to the present invention, in a vehicle control system for preventing a driver from falling asleep, the vehicle includes a control unit that controls predetermined means of the vehicle and causes the vehicle to travel, and detects a driver's dozing state. When the driver's dozing state is detected by the dozing detection unit, the control unit performs control different from normal driving for the predetermined unit, so that the vehicle can travel. It was decided to give rocking.

そして、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、ハザードランプ又は車両内インジケータを強制的に点灯駆動することとし、前記異なる制御を開始してから、所定時間経過後又は所定回数の前記異なる制御を実行した後において、前記運転者の居眠り状態が検出される場合に、前記車両の走行速度を減少する制御を実行し、さらには、前記車両の走行速度が所定速度を超えている場合に、該走行速度を減少する制御を実行することとし、或いは、前記運転者に係る覚醒情報を取得したとき、前記通常の走行に戻すようにした。   Then, the control means forcibly turns on the hazard lamp or the in-vehicle indicator when the driver's drowsiness is detected. When the driver's dozing state is detected after performing the different number of times of control, control is performed to reduce the traveling speed of the vehicle, and the traveling speed of the vehicle exceeds a predetermined speed. In this case, control for decreasing the traveling speed is executed, or when the awakening information relating to the driver is acquired, the driving is returned to the normal traveling.

また、前記所定手段は、エンジンに係るスロットルであって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンに係るスロットル開度に変動を与える制御を実行することとし、前記スロットル開度の変動量を、前記エンジンに連結された変速機の変速比に対応して制御することとした。   Further, the predetermined means is a throttle related to the engine, and the control means executes control for varying the throttle opening degree related to the engine when the driver's dozing state is detected, The variation amount of the throttle opening is controlled in accordance with the transmission ratio of the transmission connected to the engine.

前記所定手段は、エンジンに係る点火手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンの通常動作における前記点火手段の点火時期に対して、所定量の遅角制御又は進角制御を実行することとし、さらに、前記遅角制御と前記進角制御とを繰り返すこととした。   The predetermined means is an ignition means for the engine, and the control means is configured to output a predetermined amount of ignition timing of the ignition means in the normal operation of the engine when the driver's dozing state is detected. The delay angle control or the advance angle control is executed, and the delay angle control and the advance angle control are repeated.

前記所定手段は、前記車両に係るサスペンション手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記車両に係るサスペンション手段における減衰力制御を実行することとし、さらに、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記減衰力を最大値に制御することとし、或いは、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記減衰力の大小繰返し制御を実行するようにした。   The predetermined means is suspension means related to the vehicle, and the control means executes damping force control in the suspension means related to the vehicle when a drowsiness state of the driver is detected, and When the driver's drowsiness state is detected, the damping force is controlled to the maximum value, or when the driver's drowsiness state is detected, the damping force is repeatedly controlled in magnitude. did.

前記所定手段は、エンジンに係る燃料噴射手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンの燃料噴射手段における前記通常動作時の燃料噴射制御と異なる燃料噴射制御を実行することとし、さらに、前記燃料噴射手段に対して、前記燃料噴射制御と燃料噴射カット制御とを繰り返すこととした。   The predetermined means is a fuel injection means for the engine, and the control means is a fuel different from the fuel injection control during the normal operation in the fuel injection means of the engine when the driver's dozing state is detected. The injection control is executed, and the fuel injection control and the fuel injection cut control are repeated for the fuel injection means.

前記所定手段は、エンジンに係る吸気弁手段又は排気弁手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンに係る吸気弁手段又は排気弁手段における前記通常動作時の吸気弁開度又は排気弁開度制御と異なる吸気弁開度又は排気弁開度制御を実行することとし、さらに、前記吸気弁手段又は前記排気弁手段に対して強制的に弁開閉の繰返し制御を実行することとした。   The predetermined means is an intake valve means or an exhaust valve means related to the engine, and the control means is configured to detect the normal state in the intake valve means or the exhaust valve means related to the engine when the driver's dozing state is detected. Intake valve opening or exhaust valve opening control that is different from the intake valve opening or exhaust valve opening control during operation is executed, and the intake valve means or the exhaust valve means is forcibly opened and closed. It was decided to execute the repetitive control.

前記所定手段は、エンジンに連結された自動変速手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンに連結された自動変速手段における前記通常動作時の変速段とは異なる変速段に変更する制御を繰り返すこととした。   The predetermined means is an automatic transmission means coupled to the engine, and the control means is a shift during the normal operation in the automatic transmission means coupled to the engine when the driver's drowsiness state is detected. The control for changing to a gear different from the gear is repeated.

前記所定手段は、エンジンに連結されたロックアップ機構付きトルク変換手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記ロックアップ機構付きトルク変換手段における該ロックアップ制御のオン・オフを繰り返すこととした。   The predetermined means is a torque conversion means with a lockup mechanism connected to an engine, and the control means is configured to detect the lockup in the torque conversion means with a lockup mechanism when a drowsiness state of the driver is detected. The control was repeatedly turned on and off.

前記所定手段は、エンジンが有する複数気筒の休止気筒選択手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記休止気筒選択手段に対して、前記通常動作の休止気筒制御から、強制的に休止気筒のオン・オフ制御を実行することとした。   The predetermined means is a plurality of cylinder deactivation cylinder selection means included in the engine, and the control means is configured to deactivate the normal operation with respect to the deactivation cylinder selection means when the driver's dozing state is detected. Forcible cylinder on / off control is executed from cylinder control.

又本発明の車両制御システムでは、前記所定手段は、前記車両の走行に対し、制御を行うブレーキ手段であって、前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記ブレーキ手段に対して、作動・非作動を繰り返すこととし、さらに、前記ブレーキ手段に接続されたアクチュエータに対して、ブレーキペダルがオフのときに、該アクチュエータをオン制御することとした。   In the vehicle control system of the present invention, the predetermined means is a brake means for controlling the running of the vehicle, and the control means detects the brake means when a drowsy state of the driver is detected. On the other hand, the operation / non-operation is repeated, and the actuator connected to the brake means is controlled to be on when the brake pedal is off.

そして、前記ブレーキ手段は、前記車両における複数の車輪の回転軸に夫々関連して取り付けられたディスクブレーキであり、前記ディスクブレーキは、前記回転軸に取り付けられたディスクと、前記ディスクの両面を挟み、第1油圧シリンダで駆動される第1ブレーキパッドを支持する第1支持体と、第2油圧シリンダで駆動される第2ブレーキパッドを支持する第2支持体とを有するキャリバとを備え、前記第1支持体に、前記第1ブレーキパッドの不作動時の面より突出する少なくとも一つの接触片を設け、前記制御手段は、前記運転者の居眠りが検出されたとき、前記第2油圧シリンダを駆動制御して、前記ディスクを前記接触片に押し当てるようにし、さらに、前記制御手段は、前記第2油圧シリンダの駆動制御を断続することとした。   The brake means is a disc brake attached to each of the rotation shafts of a plurality of wheels in the vehicle, and the disc brake sandwiches both sides of the disc attached to the rotation shaft and the disc. A caliber having a first support for supporting a first brake pad driven by a first hydraulic cylinder and a second support for supporting a second brake pad driven by a second hydraulic cylinder; The first support member is provided with at least one contact piece that protrudes from the non-operating surface of the first brake pad, and the control means controls the second hydraulic cylinder when the driver's drowsiness is detected. Driving control so that the disk is pressed against the contact piece, and the control means interrupts driving control of the second hydraulic cylinder; It was.

また、本発明の車両制御システムでは、上述した車両制御システムのうちの複数が組み合わされ、前記制御手段が、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、通常動作とは異なる動作に繰り返し制御し、前記車両に揺動を与えることとした。   In the vehicle control system of the present invention, a plurality of the vehicle control systems described above are combined, and when the driver's dozing state is detected, the control means repeatedly controls the operation different from the normal operation. Thus, the vehicle is given rocking motion.

また、本発明の車両制御システムでは、車両に搭載された冷却用の電動ファンを制御する制御手段を含み、運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記電動ファンを通常動作とは異なる動作に制御することとした。   In the vehicle control system of the present invention, the vehicle control system includes a control unit that controls the cooling electric fan mounted on the vehicle, and includes a dozing detection unit that detects a driver's dozing state. When the drowsiness state of the driver is detected by the detection means, the electric fan is controlled to be different from the normal operation.

また、本発明の車両制御システムでは、車両に搭載された運転者用のシート又はヘッドレストを制御する制御手段を含み、運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記シート又は前記ヘッドレストに通常動作と異なる動作を与える制御を実行することとした。   Further, in the vehicle control system of the present invention, the vehicle control system includes a control means for controlling the driver's seat or headrest mounted on the vehicle, and has a dozing detection means for detecting the driver's dozing state, the control means, When the drowsiness state of the driver is detected by the drowsiness detection means, control for giving an operation different from the normal operation to the seat or the headrest is executed.

また、本発明の車両制御システムでは、車両に搭載された複数のドアのロック・アンロックを制御する制御手段を含み、運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記ドアのロックとアンロックとを繰り返す制御を実行することとした。   In the vehicle control system of the present invention, the vehicle control system includes a control unit that controls locking / unlocking of a plurality of doors mounted on the vehicle, and includes a dozing detection unit that detects a driver's dozing state. When the driver's dozing state is detected by the dozing detection means, the control for repeating the locking and unlocking of the door is executed.

前記制御手段は、前記運転者の居眠りが検出されたとき、ハザードランプ又は車両内インジケータを強制的に点灯駆動することことし、所定時間経過後又は所定回数繰り返し後において、前記運転者の居眠り状態が検出される場合に、前記車両の走行速度を減少する制御を実行し、さらには、前記運転者に係る覚醒情報を取得したとき、前記通常動作に戻すようにした。   When the driver's drowsiness is detected, the control means forcibly turns on the hazard lamp or the in-vehicle indicator, and after a predetermined time has elapsed or after a predetermined number of repetitions, the driver's dozing state When the vehicle is detected, control for reducing the traveling speed of the vehicle is executed, and when the awakening information relating to the driver is acquired, the normal operation is restored.

以上のように、本発明では、車両を運転する運転者が走行中に居眠りしたことを検出したとき、当該車両に備えられている各機器に対する制御を、通常動作とは異なる動作に繰り返し制御し、該車両の駆動状態に異変を発生させることとしたので、運転者は、自分の運転する車両の異変に気付くため、確実に覚醒させ、居眠りを防止する効果がある。   As described above, in the present invention, when it is detected that the driver driving the vehicle has fallen asleep while traveling, the control for each device provided in the vehicle is repeatedly controlled to an operation different from the normal operation. Since the change in the driving state of the vehicle is caused, the driver is aware of the change in the vehicle he / she is driving, and thus has the effect of being surely awakened and preventing falling asleep.

また、当該車両に備えられている各機器には、従来から、通常動作をさせるための電子制御装置(ECU)が備えられており、本発明では、各機器に対して、通常動作とは異なる動作に繰り返し制御し、車両の駆動状態に異変を発生させることとしたので、各機器の制御には、従来から備えられているECUの制御動作の変更で対処できるため、特別な、居眠り防止用の機器を設置する必要がなく、コスト低減を図ることができる。   In addition, each device provided in the vehicle has conventionally been provided with an electronic control unit (ECU) for normal operation. In the present invention, each device is different from the normal operation. Since it is decided to control the operation repeatedly and change the driving state of the vehicle, the control of each device can be dealt with by changing the control operation of the ECU that has been conventionally provided. It is not necessary to install the device, and the cost can be reduced.

次に、本発明による車両制御システムについて、図を参照しながら、眠気を持った運転者を覚醒し、居眠り防止を図った実施形態を説明する。   Next, an embodiment of the vehicle control system according to the present invention will be described in which a drowsy driver is awakened to prevent falling asleep while referring to the drawings.

従来では、前述したように、居眠り防止対策として、車載用音響機器やブザーによる増大音、インジケータの点滅、窓ガラス開けによる風の導入、匂いの放出などが採用されていたが、慣れてしまうか、或いは、注意を喚起するに至らず、居眠り防止に十分な効果を奏し得ないという問題があり、さらには、特別な装置を必要とし、コストアップとなるという問題があった。   Conventionally, as described above, as a measure to prevent falling asleep, increased sound from in-vehicle audio equipment and buzzers, blinking of indicators, introduction of wind by opening window glass, release of smell, etc. have been adopted. Alternatively, there is a problem that attention cannot be drawn, and a sufficient effect for preventing dozing cannot be obtained, and a special device is required, resulting in an increase in cost.

そこで、本発明の実施形態では、以上の問題点に鑑み、車両に搭載されている種々の機器を制御対象とし、通常動作とは異なる動作に繰り返し制御を実行させることにより、車両の駆動状態に異変を発生させることができることに着目した。車両の駆動状態に異変が発生すれば、眠気に襲われた運転者でも、この異変に気付き、安全運転に専念することが期待できるので、居眠り防止対策となる。   Therefore, in the embodiment of the present invention, in view of the above-described problems, various devices mounted on the vehicle are controlled, and the vehicle is in a driving state by repeatedly performing control different from normal operation. We paid attention to the fact that anomalies can occur. If a change occurs in the driving state of the vehicle, even a driver who has been drowsy can be expected to notice this change and concentrate on safe driving.

従来から、車両に搭載されたガソリンエンジンの制御は、燃料噴射制御を中心に、点火時期制御、ノック制御、アイドル回転速度制御、ダイアグノーシスなどが、電子制御装置(ECU)によって総合的に実行され、エンジンを最適な状態で動作させて、動力性能改善、排出ガス浄化、燃費改善などの効果を得ている。この他にも、車両の制御には、アブソーバ減衰力制御や車高制御を含むサスペンション制御、アンチスキッド・ブレーキシステム(ABS)を含むブレーキ制御なども、ECUによって最適状態になるように制御が実行されている。   Conventionally, the control of a gasoline engine mounted on a vehicle has been comprehensively executed by an electronic control unit (ECU) such as ignition timing control, knock control, idle rotation speed control, diagnosis, etc. mainly on fuel injection control. The engine is operated in an optimal state, and effects such as improved power performance, exhaust gas purification, and improved fuel efficiency are obtained. In addition to this, for vehicle control, suspension control including absorber damping force control and vehicle height control, and brake control including anti-skid brake system (ABS) are also controlled by the ECU so that it is in an optimal state. Has been.

本発明の実施形態では、元々、車両に搭載されている各種機器を制御対象とし、従来から、これらの機器は、ECUによって、車両の走行中における通常動作の制御が実行され、運転に最適条件になるように調整されるようになっていることを利用することとし、各ECUの制御状態を変更或いは追加することによって、通常動作とは異なる動作に繰り返し制御を実行させ、車両の駆動状態に異変を発生することとした。ここで、この異変の発生の仕方には、安全走行を損なうことがないように配慮されるものとする。   In the embodiment of the present invention, various devices originally mounted on the vehicle are controlled, and conventionally, these devices are controlled by the ECU for normal operation while the vehicle is running, so that the optimal conditions for driving The control state of each ECU is changed or added, so that the control is repeatedly executed in an operation different from the normal operation, and the drive state of the vehicle is changed. An incident occurred. Here, it is assumed that consideration is given to the manner of occurrence of this change so as not to impair safe driving.

本実施形態のシステムで使用されるECUには、居眠り検出手段が備えられており、この居眠り検出手段から、各機器に対して通常動作とは異なる動作を実行させるタイミングを示す信号が、ECUに送出されるものとする。この居眠り検出手段には、公知のものを使用でき、例えば、居眠り運転状態をステアリングハンドル操作のふらつき度合いから判断するもの、ステアリングホィールに設けた感圧センサによる握力低下を検出するもの、座席のヘッドレストに設けた感圧センサで頭のもたれかかり荷重を検出するものなどの検出手段、或いは、これらの複数の組み合わせによる検出手段を採用することができる。   The ECU used in the system of the present embodiment is provided with a dozing detection unit. A signal indicating the timing at which each device performs an operation different from the normal operation is sent from the dozing detection unit to the ECU. Shall be sent. As this snooze detection means, a known one can be used, for example, a device that determines the drowsiness driving state from the degree of fluctuation of the steering wheel operation, a device that detects a decrease in grip strength by a pressure sensor provided on the steering wheel, a seat headrest It is possible to employ a detecting means such as a pressure-sensitive sensor provided on the head for leaning the head and detecting a load, or a detecting means using a combination of these.

以下に、本発明による車両制御システムの実施形態について、制御対象とした機器毎に、そのシステムを適用した具体例を示し、具体例1乃至12に分けて説明する。   Hereinafter, embodiments of the vehicle control system according to the present invention will be described in specific examples 1 to 12 by showing specific examples in which the system is applied to each device to be controlled.

〔具体例1〕
ガソリンエンジンを総合的に制御するECUは、燃料噴射制御、点火時期制御、ノック制御、アイドル回転速度制御、ダイアグノーシスなどを制御しているが、そのECUには、エンジンの最適状態となるように、アナログ入力として、空気流量、バッテリ電圧、冷却水温、吸入空気温、スロットル開度が各センサから入力され、ディジタル入力としては、クランク位置、エンジン回転速度、点火モニタ、アイドル信号、スタータ信号、ニュートラル信号オイルプレッシャ信号、ストップランプ信号、イグニッションスイッチ信号などが入力されるようになっている。これらの入力情報に基づいて、ECUは、インジェクタ、イグナイタ、アイドル回転速度制御ステップモータ、トランスミッション制御ECUなどに出力信号を送出することによって、通常動作において、エンジンが最適状態になるように、エンジン駆動に関連する各機器を制御している。
[Specific Example 1]
The ECU that comprehensively controls the gasoline engine controls fuel injection control, ignition timing control, knock control, idle rotation speed control, diagnosis, etc., but the ECU is in an optimal state of the engine. As analog input, air flow rate, battery voltage, cooling water temperature, intake air temperature, throttle opening are input from each sensor, and as digital input, crank position, engine speed, ignition monitor, idle signal, starter signal, neutral A signal oil pressure signal, a stop lamp signal, an ignition switch signal, and the like are input. Based on these input information, the ECU sends an output signal to an injector, an igniter, an idle speed control step motor, a transmission control ECU, etc., so that the engine is driven in an optimum state in normal operation. Control each device related to.

そこで、具体例1では、居眠り防止対策の対象機器として、スロットルバルブを選択し、このスロットルバルブを通常動作とは異なる動作に制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されているエンジン制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該スロットルバルブの開度を、通常の最適制御状態から異なる開度に変更し、また、最適制御状態に戻すという制御を繰り返すようにした。この制御によって、エンジン気筒への空気流入量が一時的に変化するため、エンジン出力変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、居眠り状態から、覚醒することになる。また、居眠り検出については、例えば、CCDカメラで運転者の目の状態を画像処理し、一定時間以上、目を瞑っていれば、居眠り状態と判断し、或いは、車両状態に一定時間以上、変化がない場合に、居眠り状態と判断して、居眠り検出信号を出力するようにしても良い。   Therefore, in the first specific example, a throttle valve is selected as a target device for the measures for preventing a snooze, and the throttle valve is controlled to an operation different from the normal operation, thereby causing a change in the running state of the vehicle. Therefore, when the detection signal that the driver's drowsiness state is detected by the drowsiness detection means is input to the engine control ECU that is normally used, the opening degree of the throttle valve is adjusted to the normal optimum control. The control of changing from the state to a different opening degree and returning to the optimal control state was repeated. As a result of this control, the amount of air flowing into the engine cylinder temporarily changes, causing engine output fluctuations, vehicle vibrations being transmitted to the driver, and engine noise also changing. You will be awake from a dozing state. In addition, for the detection of dozing, for example, the state of the driver's eyes is image-processed with a CCD camera, and if the eyes are meditated for more than a certain time, it is determined that the driver is dozing, or the vehicle state changes for more than a certain time. If there is no sleep, it may be determined that it is a doze state and a doze detection signal may be output.

図1に、具体例1の車両制御システムの概略構成を示した。図1では、具体例1で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 1 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the first specific example. In FIG. 1, the components related to the device to be controlled in the specific example 1 are mainly shown, and the various components described above are connected to the ECU of the actual vehicle control system in order to optimally control the engine. However, in order to simplify the description, these components are not shown.

具体例1の車両制御システムは、ECU11、アクセル開度センサ12、アクチュエータ13、スロットルバルブ14、車速センサ15、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図1に示された具体例1の車両制御システムの制御動作について、図2のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of Example 1 includes an ECU 11, an accelerator opening sensor 12, an actuator 13, a throttle valve 14, a vehicle speed sensor 15, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator L2 in the vehicle compartment. Next, the control operation of the vehicle control system of the first specific example shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図2のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU11は、通常動作として、アクセル開度センサ12から、アクセル開度情報を取得し、この開度に応じて、スロットルバルブの最適開度を示す目標スロットル値THを演算し、アクチュエータ13に指令を出す。アクチュエータ13は、この指令値に応じて、スロットルバルブ14の開度を調整する(ステップS11)。   First, in the flowchart of FIG. 2, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 11 acquires accelerator opening information from the accelerator opening sensor 12, calculates a target throttle value TH indicating the optimum opening of the throttle valve according to the opening, and gives a command to the actuator 13. put out. The actuator 13 adjusts the opening degree of the throttle valve 14 according to the command value (step S11).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS12のN)、ステップS11の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(Y)、ECU11は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS13)、運転者の覚醒を促す。   Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S12), the control by the normal operation in step S11 is continued. However, when the driver's dozing state is detected (Y), the ECU 11 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S13), and prompts the driver to wake up.

さらに、ECU11は、変速機の現時点での変速比を取得し、変速比が低い場合には、可変幅αを小さく、変速比が高い場合には、可変値αを大きくして、スロットル値(TH−α)と(TH+α)を演算する。そして、アクチュエータ13に対して、このスロットル値(TH−α)とスロットル値(TH+α)とを交互に繰り返して指令する。スロットルバルブ14では、この繰り返される2値に基づいて、その開度が増減する(ステップS14)。結果として、エンジン出力も増減を繰り返すことになる。   Further, the ECU 11 acquires the current transmission gear ratio of the transmission, and when the transmission gear ratio is low, the variable width α is reduced. When the transmission gear ratio is high, the variable value α is increased and the throttle value ( (TH−α) and (TH + α) are calculated. Then, this throttle value (TH−α) and throttle value (TH + α) are alternately and commanded to the actuator 13. The throttle valve 14 increases or decreases based on the repeated two values (step S14). As a result, the engine output also repeatedly increases and decreases.

そこで、ECU11は、運転者の居眠り状態を検出してから、所定時間経過しても、居眠り検出手段SDから検出信号が継続して入力されている場合、当該車両の車速センサ15から、現時点での走行速度を取得し、該走行速度が、所定速度を超えているときには(ステップS15のY(肯定))、スロットル値の繰返し制御を止めて、スロットルバルブ14の開度を徐々に下げる制御を実行する(ステップS16)。これは、運転者が覚醒しない可能性があるため、エンジン出力を低下させ、安全走行を確保しようとするものである。   Therefore, if the detection signal is continuously input from the dozing detection means SD even after a predetermined time has elapsed since the detection of the driver's dozing state, the ECU 11 reads the vehicle speed sensor 15 of the vehicle from the vehicle speed sensor 15 at the present time. When the traveling speed exceeds the predetermined speed (Y in step S15 (Yes)), the throttle value is repeatedly controlled to stop and the throttle valve 14 is gradually opened. Execute (step S16). This is because there is a possibility that the driver does not wake up, so that the engine output is reduced to ensure safe driving.

一方、ステップS15において、当該車両の車速センサから取得した現時点での走行速度が、所定速度を超えていても、運転者の居眠り状態を検出してから、所定時間経過前である場合には(ステップS15のN(否定))、そのまま、運転者の居眠り状態を検出する処理が行われる。   On the other hand, in step S15, even if the current traveling speed acquired from the vehicle speed sensor of the vehicle exceeds the predetermined speed, if the driver's sleep state is detected and the predetermined time has not elapsed ( In step S15 (N (No)), the process of detecting the driver's sleep state is performed as it is.

以上のようにして、具体例1では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、スロットルバルブの開度を、通常の最適制御状態から異なる開度に変更し、また、最適制御状態に戻すという制御を繰り返すようにしたので、この制御によって、エンジン出力変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the first specific example, when the driver's drowsiness state is detected, the opening degree of the throttle valve is changed from the normal optimum control state to a different opening degree, and returned to the optimum control state. The engine output fluctuates due to this control, vehicle vibration is transmitted to the driver, and the engine sound also changes, so the driver changes the driver's doze state by this change. Can be awakened.

なお、具体例1では、スロットル開度に所定量増減を繰り返すようにしているが、この制御に加え、更に車両が揺動するような目標車速を設定しておき、実際の車速をフィードバックしながら、実際の車速が目標車速になるように、スロットル開度の増減量を調整するようにしてもよい。即ち、図26に示すように、居眠り状態が検出されたとき、その時点の実際の車速Vを基準として、その車速Vに最大±Δαを加え、目標速度が増減を繰り返すようにして、車両量の走行を揺動させるようにする。   In specific example 1, the throttle opening is repeatedly increased and decreased by a predetermined amount. In addition to this control, a target vehicle speed is set such that the vehicle swings, and the actual vehicle speed is fed back. The increase / decrease amount of the throttle opening may be adjusted so that the actual vehicle speed becomes the target vehicle speed. That is, as shown in FIG. 26, when a dozing state is detected, the maximum vehicle speed V is added to the vehicle speed V with reference to the actual vehicle speed V at that time, and the target speed is repeatedly increased and decreased. Oscillate the running of the car.

例えば、居眠り検出時点における実際の車速が60km/hとすれば、その増側として、最大+2km/h、減側として、最大−2km/hの変化が正弦波的に繰り返されるように、スロットル開度を調整する。この様な目標車速は、運転者に対し適確に加減速度が与えられるように設定しておく。即ち、余り滑らかな車速変化であれば、加減速度が小さくなり、効果が小さいので、できるだけ、車速が急激に変化するようにして加減速度を運転者に与える方が望ましい。なお、車速を入力するだけでなく、エアバッグに用いられているG(衝撃)センサ等も入力し、このGセンサの値を更に加味して、これをフィードバックしながら、スロットル開度の増減量を調整するようにしても良い。この様に、実際の車速が目標車速になるようにスロットル開度を調整することにより、例えば、単にスロットル開度を増減させるのに比べ、車両の走行環境によらず、確実に車両走行に揺動効果を与えることができる。   For example, if the actual vehicle speed at the time of detection of falling asleep is 60 km / h, the throttle is opened so that the change of maximum +2 km / h on the increase side and maximum -2 km / h on the decrease side is repeated sinusoidally. Adjust the degree. Such a target vehicle speed is set so that acceleration / deceleration is appropriately given to the driver. That is, if the vehicle speed changes too smoothly, the acceleration / deceleration becomes small and the effect is small. Therefore, it is desirable to give the acceleration / deceleration to the driver so that the vehicle speed changes as rapidly as possible. In addition to inputting the vehicle speed, the G (impact) sensor used for the airbag is also input, and the value of this G sensor is further taken into account, and the amount of increase / decrease in the throttle opening is fed back while feedbacking this value. May be adjusted. In this way, by adjusting the throttle opening so that the actual vehicle speed becomes the target vehicle speed, for example, compared to simply increasing or decreasing the throttle opening, the vehicle travels reliably without depending on the vehicle driving environment. It can give a dynamic effect.

また、前方障害物との位置関係を確保するため、レーダ装置等を用いこのような処理は、障害物より所定距離以上離れていることを条件にし、或いは、居眠り状態が検出された場合に、その時点の車速より所定値低い車速を基点に増減を繰り返すようにしてもよい。
更に、図26では、車速を増側にする制御から開始しているが、減側より開始するようにしても良い。
In addition, in order to secure the positional relationship with the front obstacle, such processing using a radar device or the like is performed on the condition that it is separated from the obstacle by a predetermined distance or more, or when a dozing state is detected, The increase / decrease may be repeated based on a vehicle speed lower than the vehicle speed at that time by a predetermined value.
Further, in FIG. 26, the control is started from the vehicle speed increasing side, but may be started from the decreasing side.

この様に、車両の走行状態である車速(加速度)をフィードバックし、車速(加速度)が所定量増減を繰り返すように制御量変化を繰り返し行うことで、車両の走行に繰り返し変化、即ち、車両を揺動させ、運転者に確実に且つ効果的に刺激を与えるようにする。これらの制御については、後述する具体例2乃至具体例8においても適用可能である。   In this way, by repeatedly feeding back the vehicle speed (acceleration), which is the running state of the vehicle, and repeatedly changing the control amount so that the vehicle speed (acceleration) repeatedly increases and decreases by a predetermined amount, the vehicle travels repeatedly. Swing to ensure that the driver is stimulated reliably and effectively. These controls can also be applied to specific examples 2 to 8 described later.

〔具体例2〕
具体例2では、居眠り防止対策の対象機器として、イグナイタを選択し、このイグナイタを通常動作とは異なる動作に制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されているエンジン制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該イグナイタの点火進角量を、通常の最適制御状態から異なる量に変更し、また、最適制御状態に戻すという制御を繰り返すようにした。この制御によって、エンジン気筒への点火時期が一時的に変化するため、エンジンにノッキング又はバックファイアを強制的に発生させ、運転者にエンジンの異常音が伝わり、また、大きな音により、運転者は、この異変によって、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 2]
In the second specific example, an igniter is selected as a target device of the measures for preventing a snooze, and the igniter is controlled to an operation different from the normal operation, thereby causing a change in the running state of the vehicle. Therefore, when the detection signal that the driver's drowsiness state is detected by the drowsiness detection means is input to the engine control ECU that is normally used, the ignition advance amount of the igniter is set to the normal optimum amount. The control was changed from the control state to a different amount, and the control of returning to the optimal control state was repeated. Due to this control, the ignition timing for the engine cylinders changes temporarily, so that knocking or backfire is forcibly generated in the engine, and the engine abnormal noise is transmitted to the driver. By this incident, you will be awakened from a dozing state.

図3に、具体例2の車両制御システムの概略構成を示した。図2では、具体例1と同様に、具体例2で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 3 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the second specific example. In FIG. 2, as in the case of the specific example 1, the components related to the device to be controlled in the specific example 2 are mainly shown. The ECU of the actual vehicle control system is described above in order to optimally control the engine. Various components are connected, but these components are not shown for the sake of simplicity.

具体例2の車両制御システムは、点火制御ECU21、ノックセンサ22、クランク角センサ23、水温センサ24、イグナイタ25、そして、居眠り検出手段SDで構成されている。点火制御ECU21は、ノッキング判定機能27、CPU28を含んでおり、CPU28は、進角量θx、遅角量θy及び制御量θzを演算でき、タイマ機能によりAとBとを切り換える機能を有している。   The vehicle control system of the specific example 2 includes an ignition control ECU 21, a knock sensor 22, a crank angle sensor 23, a water temperature sensor 24, an igniter 25, and a dozing detection means SD. The ignition control ECU 21 includes a knock determination function 27 and a CPU 28. The CPU 28 can calculate an advance amount θx, a retard amount θy, and a control amount θz, and has a function of switching between A and B by a timer function. Yes.

図3に示された具体例2の車両制御システムの制御動作について、図4のフローチャートを参照して、次に、説明する。   Next, the control operation of the vehicle control system of the specific example 2 shown in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図4のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU11は、通常動作として、 イグナイタ25に対して、進角制御が実行される(ステップS21)。   First, in the flowchart of FIG. 4, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 11 performs advance angle control on the igniter 25 (step S21).

ここで、居眠り検出手段SDから、ECU21に、運転者の居眠り状態が検出される検出信号が送信されていないときには(ステップS22のN)、CPU28は、スイッチをA側に切り換え(ステップS23)、通常の点火制御用に、遅角量θyと制御量θzとから、通常点火制御(θz+θy)を演算し、この量によりイグナイタ25の点火時期を制御している(ステップS24)。   Here, when the detection signal for detecting the driver's dozing state is not transmitted from the dozing detection means SD to the ECU 21 (N in step S22), the CPU 28 switches the switch to the A side (step S23). For normal ignition control, the normal ignition control (θz + θy) is calculated from the retard amount θy and the control amount θz, and the ignition timing of the igniter 25 is controlled by this amount (step S24).

一方、ステップS22において、居眠り検出手段SDから運転者の居眠り状態が検出されたとき(Y)、CPU28では、スイッチのB側に切り換えられ(ステップS25)、このときタイマがカウント開始され、時間Tが1だけインクリメントされる(ステップS26)。   On the other hand, when the driver's dozing state is detected from the dozing detection means SD in step S22 (Y), the CPU 28 switches to the B side of the switch (step S25). At this time, the timer starts counting and the time T Is incremented by 1 (step S26).

ここで、CPU28は、居眠り進角(θx+θz)を演算する(ステップS27)。この演算された居眠り進角を制御信号として、イグナイタ25に供給される。居眠り進角制御では、ノックセンサ22から検出されるノックレベルに基づき、ノッキング判定レベル以上に進角するように、進角量がフィードバック制御される。これによって、エンジンのノッキングが確実に発生できるようになる。   Here, the CPU 28 calculates the dozing advance angle (θx + θz) (step S27). The calculated dozing advance angle is supplied to the igniter 25 as a control signal. In the dozing advance control, the advance amount is feedback-controlled based on the knock level detected from the knock sensor 22 so as to advance more than the knock determination level. This ensures that engine knocking can occur.

次に、タイマに設定されたタイマ時間T0を経過しているかどうかが判断され(ステップS28)、まだ、タイマ時間T0に到達していない場合には(N)、ステップS26に戻り、タイマカウントが進められ、居眠り進角制御が続行される。タイマ時間T0を経過したときには(Y)、タイマのカウント値をクリアされる(ステップS29)。   Next, it is determined whether or not the timer time T0 set for the timer has elapsed (step S28). If the timer time T0 has not yet been reached (N), the process returns to step S26, and the timer count is It is advanced, and doze advance control is continued. When the timer time T0 has elapsed (Y), the count value of the timer is cleared (step S29).

ここで、居眠り検出手段SDの検出信号の入力が確認され、該検出信号の入力がなければ、運転者は覚醒しているものとして(ステップS30のY)、通常の点火制御に戻すため、CPU28は、スイッチをA側にする。一方、該検出信号の入力がある場合には、運転者は覚醒しているものとして(ステップS30のN)、居眠り点火制御を実行する必要があるため、クリアされたタイマのカウントを再開し、居眠り点火制御が続行される。   Here, the input of the detection signal of the dozing detection means SD is confirmed, and if there is no input of the detection signal, the CPU 28 assumes that the driver is awake (Y in step S30) and returns to normal ignition control. Set the switch to the A side. On the other hand, when there is an input of the detection signal, the driver is assumed to be awake (N in Step S30), and since it is necessary to execute doze ignition control, the count of the cleared timer is restarted, Doze ignition control continues.

以上のようにして、具体例2では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、イグナイタへの点火時期制御において、通常の最適制御状態から異なる進角量に変更し、運転者の覚醒が確認されるまで、居眠り進角制御が実行されるので、エンジンの強制的ノッキング発生によるエンジン振動で、運転者に車両振動が伝わり、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the specific example 2, when the driver's drowsiness state is detected, the ignition timing control to the igniter is changed from the normal optimal control state to a different advance amount, and the driver's awakening is caused. Until the confirmation, the dozing advance control is executed, so that the vehicle vibration is transmitted to the driver by the engine vibration caused by the forced knocking of the engine, and the driver can be awakened from the dozing state.

なお、図4のフローチャートの動作では、居眠り進角制御によって、通常点火制御状態から異なる進角量に変更される場合を示したが、点火時期を故意に遅角側に制御する居眠り遅角制御とすることもできる。この制御によって、吸気工程中に吸気管の燃料に引火させ、バックファイアを発生することも可能である。このときの遅角量は、予め実験的に求めることができ、イグナイタ25に供給する点火時期制御量は、図3に示されたCPU28における制御量の演算の仕方を変更するだけで、実現できる。   In the operation of the flowchart of FIG. 4, the case where the normal ignition control state is changed to a different advance amount by the doze advance control is shown, but the doze retard control that intentionally controls the ignition timing to the retard side. It can also be. By this control, it is possible to ignite the fuel in the intake pipe during the intake process and generate a backfire. The retard amount at this time can be experimentally obtained in advance, and the ignition timing control amount supplied to the igniter 25 can be realized only by changing the control amount calculation method in the CPU 28 shown in FIG. .

また、運転者の居眠りを検出したとき、車両の走行状態に応じて、居眠り進角制御と居眠り遅角制御とを繰り返すようにしてもよい。例えば、あるタイミングでは、点火時期を進角側に制御して、ノッキングを発生させ、その次のタイミングでは、点火時期を遅角側に制御して、バックファイアを発生することもできる。さらに、この進角と遅角とを繰り返すようにしてもよい。   Further, when the driver's dozing is detected, the dozing advance control and the dozing retard control may be repeated according to the traveling state of the vehicle. For example, at a certain timing, the ignition timing can be controlled to advance to generate knocking, and at the next timing, the ignition timing can be controlled to retard to generate backfire. Furthermore, this advance angle and retard angle may be repeated.

〔具体例3〕
具体例3では、居眠り防止対策として、車両のサスペンションを制御対象に選択した。このサスペンションを通常動作とは異なる動作に制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されているサスペンション制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該サスペンションに備えられたダンパ量を、通常の最適制御状態から異なる量に変更し、また、最適制御状態に戻すという制御を繰り返すようにした。この制御によって、車両の乗り心地が一時的に変化するため、運転者にこの異変が伝わり、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 3]
In the third specific example, the suspension of the vehicle is selected as a control target as a measure for preventing the falling asleep. By controlling the suspension to an operation different from the normal operation, a change in the running state of the vehicle is caused. Therefore, when a detection signal indicating that the driver's dozing state is detected by the dozing detection unit is input to the suspension control ECU that is normally used, the damper amount provided in the suspension is reduced to the normal amount. The control of changing from the optimal control state to a different amount and returning to the optimal control state was repeated. By this control, the riding comfort of the vehicle changes temporarily, so that this change is transmitted to the driver, and the driver awakens from the dozing state.

図5に、具体例3の車両制御システムの概略構成を示した。図5では、具体例3で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 5 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the third specific example. FIG. 5 shows mainly those related to the device to be controlled in the specific example 3, and the above-described various components are connected to the ECU of the actual vehicle control system for optimal control of the engine. However, in order to simplify the description, these components are not shown.

具体例3の車両制御システムは、ECU31、車速センサ32、スロットル開度センサ33、アクチュエータ34、サスペンション35、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図5に示された具体例3の車両制御システムの制御動作について、図6のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of Example 3 includes an ECU 31, a vehicle speed sensor 32, a throttle opening sensor 33, an actuator 34, a suspension 35, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator L2 in the vehicle compartment. Next, the control operation of the vehicle control system of the third specific example shown in FIG. 5 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図6のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU31は、通常動作として、車速センサ32からの当該車両の速度情報と、スロットル開度センサ33からのスロットル開度情報とに基づいて、アクチュエータ34を介して、サスペンション35の走行状態に合わせた最適制御が実行されている。通常走行時には、サスペンションの減衰力が小となるように、また、急発進時には、その減衰力を大になるように制御される。車速が低速で、スロットル開度が急に大きく開いた場合には、減衰力を大にして、車両の尻下がりを防止したりしている。   First, in the flowchart of FIG. 6, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 31 is optimally matched with the traveling state of the suspension 35 via the actuator 34 based on the vehicle speed information from the vehicle speed sensor 32 and the throttle opening information from the throttle opening sensor 33. Control is being executed. It is controlled so that the damping force of the suspension is small during normal traveling and that the damping force is large during sudden start. When the vehicle speed is low and the throttle opening is suddenly widened, the damping force is increased to prevent the vehicle from falling down.

先ず、図6のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU31は、通常動作として、車速センサ32から、速度情報を取得し、スロットル開度センサ33からこの開度情報を取得し、これらの情報に応じて、アクチュエータ34に指令を出す。アクチュエータ34は、この指令値に応じて、サスペンション35のダンパを調整する(ステップS31)。
ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS32のN)、ステップS31の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(Y)、ECU31は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS33)、運転者の覚醒を促す。
First, in the flowchart of FIG. 6, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 31 acquires speed information from the vehicle speed sensor 32, acquires the opening information from the throttle opening sensor 33, and issues a command to the actuator 34 in accordance with the information. The actuator 34 adjusts the damper of the suspension 35 according to the command value (step S31).
Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S32), the control by the normal operation in step S31 is continued. However, when the driver's dozing state is detected (Y), the ECU 31 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S33), and prompts the driver to wake up.

さらに、ECU31は、サスペンション35における減衰力が最大となる値を演算し、アクチュエータ34に対して、この値指令する。サスペンション35では、この値に基づいて、その減衰力が最大となるように、つまり、サスペンションが堅くなるように制御される(ステップS34)。結果として、車両の乗り心地が急に悪くなる。ここで、居眠り検出中において、減衰力を最大値に維持し続ける代わりに、減衰力の大小を繰り返す制御を実行してもよい。   Further, the ECU 31 calculates a value at which the damping force in the suspension 35 is maximized, and instructs this value to the actuator 34. Based on this value, the suspension 35 is controlled so that the damping force is maximized, that is, the suspension is stiff (step S34). As a result, the ride comfort of the vehicle suddenly deteriorates. Here, during the drowsiness detection, instead of continuing to maintain the damping force at the maximum value, control for repeating the magnitude of the damping force may be executed.

以上のようにして、具体例3では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、サスペンションの減衰力を、通常の最適制御状態から異なる減衰力に変更し、或いは、その大小の制御を繰り返すようにしたので、この制御によって、車両の乗り心地が悪くなり、この異変の発生によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the third specific example, when the driver's drowsiness state is detected, the damping force of the suspension is changed from the normal optimum control state to a different damping force, or the magnitude control is repeated. As a result, the ride comfort of the vehicle is deteriorated by this control, and the driver can be awakened from the dozing state by the occurrence of this abnormality.

〔具体例4〕
具体例4では、居眠り防止対策の対象機器として、インジェクタを選択し、インジェクタに係るフューエルカット制御の通常動作とは異なるフューエルカットのオン・オフ動作に制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されているエンジン制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該インジェクタに係るフューエルカットのオン動作を、オフ動作に変更し、また、オン動作に戻すという制御を繰り返すようにした。この強制的な制御によって、エンジン出力に変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 4]
In the fourth example, an injector is selected as a target device for the measures against snoozing, and a fuel cut on / off operation different from the normal operation of the fuel cut control related to the injector is controlled to change the running state of the vehicle. It was decided to generate. Therefore, when the detection signal that the driver's drowsiness state is detected by the drowsiness detection means is input to the engine control ECU that is normally used, the fuel cut on operation of the injector is turned off. The control of changing to the operation and returning to the ON operation was repeated. Due to this forced control, the engine output fluctuates, the vehicle vibration is transmitted to the driver, and the engine sound also changes, so that the driver is awakened from the doze state due to this change.

図7に、具体例4の車両制御システムの概略構成を示した。図4では、図1の具体例1と同様に、具体例4で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 7 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the fourth specific example. In FIG. 4, similar to the specific example 1 of FIG. 1, the components related to the devices to be controlled in the specific example 4 are mainly shown. In order to optimally control the engine, the ECU of the actual vehicle control system The various components described above are connected, but these components are not shown in order to simplify the description.

具体例4の車両制御システムは、ECU41、エンジン回転数センサ42、スロットル全閉センサ43、インジェクタ44、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図7に示された具体例4の車両制御システムの制御動作について、図8のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of specific example 4 includes an ECU 41, an engine speed sensor 42, a throttle fully closed sensor 43, an injector 44, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator L2 in the vehicle compartment. Next, the control operation of the vehicle control system of the specific example 4 shown in FIG. 7 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図8のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU41は、通常動作として、エンジン回転数センサ42から、エンジン回転数情報を取得し、スロットル開度センサ43からの開度情報を取得し、これらの情報に基づいて、インジェクタ44に対してフューエルカット制御を実行する(ステップS41)。   First, in the flowchart of FIG. 8, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 41 obtains engine speed information from the engine speed sensor 42, obtains opening information from the throttle opening sensor 43, and performs fuel cut on the injector 44 based on these information. Control is executed (step S41).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS42のN)、ステップS41の通常動作によるフューエルカット制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(Y)、ECU41は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS43)、運転者の覚醒を促す。   Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S42), the fuel cut control by the normal operation in step S41 is continued. However, if the driver's dozing state is detected (Y), the ECU 41 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S43), and prompts the driver to wake up.

さらに、ECU41は、当該インジェクタに係るフューエルカットのオン動作を、オフ動作に変更し、また、オン動作に戻すという制御を繰り返す(ステップS44)。結果として、エンジン出力も増減を繰り返すことになる。   Further, the ECU 41 repeats the control of changing the fuel cut on operation of the injector to the off operation and returning it to the on operation (step S44). As a result, the engine output also repeatedly increases and decreases.

以上のようにして、具体例4では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、フューエルカット制御を、通常のオン動作からオフ動作に変更し、また、オン動作に戻すという制御を繰り返すようにしたので、この制御によって、エンジン出力変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the fourth specific example, when the driver's dozing state is detected, the fuel cut control is changed from the normal on operation to the off operation, and the control of returning to the on operation is repeated. As a result, this control causes engine output fluctuations, vehicle vibrations are transmitted to the driver, and engine noise also changes, so the driver can awaken from the driver's dozing state due to this change. it can.

なお、以上に説明した具体例4では、インジェクタに係るフューエルカット制御のオン動作とオフ動作を繰り返すようにしたが、居眠り検出時において、インジェクタにおける燃料噴射の量を変更するようにしてもよい。この場合には、居眠りが検出されたとき、噴射燃料の量を増加して燃料リッチ側にすることにより、エンジン挙動の変化と、不燃ガスによる燃料の匂いの発生とで、運転者の覚醒を促進することができる。   In the specific example 4 described above, the fuel cut control on / off operation related to the injector is repeated, but the amount of fuel injection in the injector may be changed at the time of dozing detection. In this case, when snoozing is detected, the amount of injected fuel is increased to the fuel rich side, so that the driver's arousal is caused by the change in engine behavior and the generation of fuel odor due to incombustible gas. Can be promoted.

〔具体例5〕
具体例5では、居眠り防止対策の対象機器として、吸気バルブを選択し、吸気バルブに係る吸気弁制御のタイミングを通常動作とは異なるタイミングで制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されているエンジン制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該空気弁制御のタイミングをずらす変更をし、また、元のタイミングに戻すという制御を繰り返すようにした。この強制的な制御によって、エンジン出力に変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 5]
In the fifth specific example, an intake valve is selected as a target device for preventing snoozing, and an intake valve control timing related to the intake valve is controlled at a timing different from the normal operation, thereby causing a change in the running state of the vehicle. It was decided. Therefore, when the detection signal that the driver's drowsiness state is detected by the drowsiness detection means is input to the ECU for engine control that is normally used, the change is made to shift the timing of the air valve control, Also, the control of returning to the original timing is repeated. Due to this forced control, the engine output fluctuates, the vehicle vibration is transmitted to the driver, and the engine sound also changes, so that the driver is awakened from the doze state due to this change.

図9に、具体例5の車両制御システムの概略構成を示した。図9では、図1の具体例1と同様に、具体例5で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 9 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the fifth specific example. In FIG. 9, similar to the specific example 1 of FIG. 1, the components related to the device to be controlled in the specific example 5 are mainly shown. In the actual vehicle control system ECU, the engine is optimally controlled. The various components described above are connected, but these components are not shown in order to simplify the description.

具体例5の車両制御システムは、ECU51、エンジン回転数センサ52、アクセル開度センサ53、クランク角センサ54、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図9に示された具体例5の車両制御システムの制御動作について、図8のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of Example 5 includes an ECU 51, an engine speed sensor 52, an accelerator opening sensor 53, a crank angle sensor 54, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator L2 in the vehicle compartment. Next, the control operation of the vehicle control system of the fifth specific example shown in FIG. 9 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図10のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU51は、通常動作として、エンジン回転数センサ52から、エンジン回転数情報を、アクセル開度センサ53からアクセル開度情報を、そして、クランク角センサ54からクランク位置情報を夫々取得し、これらの情報に基づいて、吸気弁のタイミング制御が実行される(ステップS51)。通常時は、エンジン高負荷状態であるときには、吸気バルブのタイミングをずらしてやり、排気と吸気のオーバラップ期間を長くして、エンジン出力や、燃費を向上させている。   First, in the flowchart of FIG. 10, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 51 acquires engine speed information from the engine speed sensor 52, accelerator position information from the accelerator position sensor 53, and crank position information from the crank angle sensor 54. Based on this, the intake valve timing control is executed (step S51). Normally, when the engine is in a high load state, the timing of the intake valve is shifted and the overlap period of the exhaust and intake is lengthened to improve the engine output and fuel consumption.

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS52のN)、ステップS51の通常動作によるタイミング制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(ステップS52のY)、ECU51は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS53)、運転者の覚醒を促す。
さらに、ECU51は、当該吸気バルブ55に関するオン(開)からオフ(閉)の動作を強制的に繰り返す(ステップS54)。結果として、エンジン走行に挙動を与えることができ、運転者の覚醒に寄与することとなる。これでも、居眠り検出手段SDからの検出信号が止まらない場合には、この強制的動作が続行される。
If the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S52), the timing control by the normal operation in step S51 is continued. However, when the driver's dozing state is detected (Y in step S52), the ECU 51 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S53), and prompts the driver to wake up.
Further, the ECU 51 forcibly repeats the operation from on (open) to off (close) regarding the intake valve 55 (step S54). As a result, a behavior can be given to the engine running, which contributes to the driver's arousal. Even in this case, when the detection signal from the dozing detection means SD does not stop, this forcible operation is continued.

以上のようにして、具体例5では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、吸気バルブを、通常のオン動作からオフ動作に強制的に変更し、また、オン動作に戻すという制御を繰り返すようにしたので、この制御によって、エンジン出力変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the specific example 5, when the driver's dozing state is detected, the control is performed such that the intake valve is forcibly changed from the normal on operation to the off operation, and is returned to the on operation. Since this control is repeated, the engine output fluctuates due to this control, the vehicle vibration is transmitted to the driver, and the engine sound also changes, so the driver awakens from the driver's dozing state due to this change be able to.

なお、以上に説明した具体例5では、吸気バルブに対して強制的制御を実行するものであったが、排気バルブについて、強制的にオン・オフ動作を実行させるようにしても、エンジン走行に挙動を与えることができるので、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   In the specific example 5 described above, the forced control is executed on the intake valve. However, even if the exhaust valve is forcibly executed on / off, the engine travels. Since the behavior can be given, the driver can be awakened from the dozing state.

〔具体例6〕
具体例6では、居眠り防止対策として、車両の自動変速機を制御対象に選択した。この自動変速機を通常動作とは異なる動作に制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されている自動変速機制御用のATコントローラに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該自動変速機に備えられたシフトソレノイドを、通常の最適制御状態から異なる量に変更し、また、最適制御状態に戻すという制御を繰り返すようにした。この制御によって、車両の走行状態が一時的に変化するため、運転者にこの異変が伝わり、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 6]
In the sixth specific example, the automatic transmission of the vehicle is selected as the control target as a measure for preventing the falling asleep. By controlling the automatic transmission to an operation different from the normal operation, an abnormality is caused in the running state of the vehicle. Therefore, when a detection signal for detecting the driver's drowsiness is input to the AT controller for controlling the automatic transmission normally used by the drowsiness detection means, the shift solenoid provided in the automatic transmission is provided. Is changed from the normal optimal control state to a different amount, and the control of returning to the optimal control state is repeated. Due to this control, the running state of the vehicle temporarily changes, so this change is transmitted to the driver, and the driver awakens from the dozing state.

図11に、具体例6の車両制御システムの概略構成を示した。図11では、具体例6で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、車両の走行状態を最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 11 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the sixth specific example. In FIG. 11, the components related to the device to be controlled in the specific example 6 are mainly shown. The ECU of the actual vehicle control system has various components described above for optimal control of the running state of the vehicle. These components are not shown for the sake of simplicity.

具体例6の車両制御システムは、ECUで構成されたATコントローラ61、車速センサ62、スロットル開度センサ63、シフトソレノイド64、変速機構65、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図11に示された具体例6の車両制御システムの制御動作について、図12のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of Example 6 includes an AT controller 61 configured by an ECU, a vehicle speed sensor 62, a throttle opening sensor 63, a shift solenoid 64, a transmission mechanism 65, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and a vehicle interior. It consists of an indicator L2. Next, the control operation of the vehicle control system of the specific example 6 shown in FIG. 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図12のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ATコントローラ61は、通常動作として、車速センサ32からの当該車両の速度情報と、スロットル開度センサ63からのスロットル開度情報とに基づいて、シフトソレノイド64を駆動して、変速機構65における最適な変速比となる変速段にする制御を実行している(ステップS61)。   First, in the flowchart of FIG. 12, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the AT controller 61 drives the shift solenoid 64 on the basis of the vehicle speed information from the vehicle speed sensor 32 and the throttle opening information from the throttle opening sensor 63 to optimize the speed change mechanism 65. Control is performed to achieve a gear stage that provides a stable gear ratio (step S61).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS62のN)、ステップS61の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(ステップS62のY)、ATコントローラ61は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS63)、運転者の覚醒を促す。   Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S62), the control by the normal operation in step S61 is continued. However, when the driver's dozing state is detected (Y in step S62), the AT controller 61 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle interior (step S63), and prompts the driver to wake up. .

さらに、ATコントローラ61は、運転者の居眠り状態の検出に応じて、例えば、車両が3速で走行していたとすると、1速に変更する指令を、シフトソレノイド64に対して駆動制御を実行し、そして、3速に戻した後、また1速に変更することを繰り返す(ステップS64)。   Furthermore, the AT controller 61 performs drive control on the shift solenoid 64 with a command to change to the first speed, for example, if the vehicle is traveling at the third speed in response to detection of the driver's dozing state. Then, after returning to the third speed, the change to the first speed is repeated (step S64).

次いで、上述の繰り返し制御が所定時間経過したかどうか、或いは、繰り返し制御の回数が所定の複数回行われたかが判断される(ステップS65)。ここで、繰り返し制御が所定時間経過してない場合、或いは、所定の複数回行われていない場合には(N)、ステップS62に戻って、繰り返し制御が続行されるが、繰り返し制御が所定時間経過した場合、或いは、所定の複数回行われた場合には(Y)、このときには、運転者の居眠り検出信号が入力されているので、いまだ、運転者が覚醒していないものとして、安全を考慮して、変速比を1速に制御し、退避走行に移行させる(ステップS66)。   Next, it is determined whether or not the above-described repetitive control has passed for a predetermined time, or whether or not the repetitive control has been performed a plurality of predetermined times (step S65). Here, when the repetitive control has not been performed for a predetermined time or when it has not been performed a plurality of predetermined times (N), the process returns to step S62 and the repetitive control is continued. If it has passed, or if it has been performed a predetermined number of times (Y), since the driver's doze detection signal is input at this time, it is assumed that the driver has not yet been awakened and safety is maintained. Considering this, the gear ratio is controlled to the first speed, and the shift is made to the retreat travel (step S66).

以上のようにして、具体例6では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、自動変速機の変速比を、通常の最適制御状態から異なる変速比に強制的に変更する制御を繰り返すようにしたので、この制御によって、車両の走行状態に異変が発生し、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the specific example 6, when the driver's drowsiness state is detected, the control for forcibly changing the gear ratio of the automatic transmission from the normal optimum control state to a different gear ratio is repeated. As a result, this control causes a change in the running state of the vehicle, so that the driver can be awakened from the dozing state.

なお、上述した具体例6では、エンジンと変速機構との間に、トルクコンバータを介した場合を前提にしたが、エンジンと変速機構とを直接接続するロックアップ機構の場合であっても、このロックアップ機構のオン・オフ動作を繰り返すことによっても、車両の走行状態に異変を発生でき、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   In the specific example 6 described above, it is assumed that a torque converter is interposed between the engine and the speed change mechanism. However, even in the case of a lockup mechanism that directly connects the engine and the speed change mechanism, By repeating the on / off operation of the lockup mechanism, it is possible to change the running state of the vehicle, and to wake the driver from the dozing state.

〔具体例7〕
具体例7では、居眠り防止対策の対象を休止気筒とし、休止気筒制御の通常動作とは異なり、強制的に休止気筒を選定する制御を実行し、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常に使用されているエンジン制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、休止気筒選定制御をオフにし、強制的に特定の気筒を休止する制御を実行し、また、元の状態に戻すという制御を繰り返すようにした。この強制的な制御によって、エンジン出力に変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 7]
In the seventh specific example, the target of the dozing prevention measure is the idle cylinder, and unlike the normal operation of the idle cylinder control, the control for forcibly selecting the idle cylinder is executed to cause an abnormality in the running state of the vehicle. . Therefore, when the detection signal that the driver's drowsiness state is detected by the drowsiness detection means is input to the engine control ECU that is normally used, the idle cylinder selection control is turned off and forcibly specified. The control of stopping the cylinders of the engine was executed, and the control of returning to the original state was repeated. Due to this forced control, the engine output fluctuates, the vehicle vibration is transmitted to the driver, and the engine sound also changes, so that the driver is awakened from the doze state due to this change.

図9に、具体例5の車両制御システムの概略構成を示した。図9では、図1の具体例1と同様に、具体例5で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 9 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the fifth specific example. In FIG. 9, similar to the specific example 1 of FIG. 1, the components related to the device to be controlled in the specific example 5 are mainly shown. In the actual vehicle control system ECU, the engine is optimally controlled. The various components described above are connected, but these components are not shown in order to simplify the description.

具体例7の車両制御システムは、気筒(燃料)制御ECU71、エンジン回転数センサ72、スロットル開度センサ73、クランク角センサ74、複数の気筒75、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図13に示された具体例7に係る車両制御システムの制御動作について、図14のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of Example 7 includes a cylinder (fuel) control ECU 71, an engine speed sensor 72, a throttle opening sensor 73, a crank angle sensor 74, a plurality of cylinders 75, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and a vehicle. It consists of an indoor indicator L2. Next, the control operation of the vehicle control system according to the seventh specific example shown in FIG. 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図14のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU71は、通常動作として、エンジン回転数センサ72から、エンジン回転数情報を、スロットル開度センサ73からスロットル開度情報を、そして、クランク角センサ74からクランク位置情報を夫々取得し、これらの情報に基づいて、休止気筒(特定気筒への燃料停止)の制御が実行される(ステップS71)。通常時は、エンジン負荷状態を検出し、負荷状態が軽い場合には、特定気筒への燃料噴射を停止して、休止気筒を制御している。   First, in the flowchart of FIG. 14, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 71 acquires engine speed information from the engine speed sensor 72, throttle position information from the throttle opening sensor 73, and crank position information from the crank angle sensor 74, and these information. Based on the above, control of the idle cylinder (fuel stop to the specific cylinder) is executed (step S71). Normally, the engine load state is detected, and when the load state is light, the fuel injection to the specific cylinder is stopped to control the deactivated cylinder.

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS72のN)、ステップS71の通常動作による休止気筒の制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(ステップS72のY)、ECU71は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS73)、運転者の覚醒を促す。
さらに、ECU71は、休止気筒のオン制御(休止)とオフ制御(休止解除)を強制的に繰り返す(ステップS74)。結果として、エンジン走行に挙動を与えることができ、運転者の覚醒に寄与することとなる。これでも、居眠り検出手段SDからの検出信号が止まらない場合には、この強制的動作が続行される。
Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S72), the control of the idle cylinder by the normal operation in step S71 is continued. However, when the driver's dozing state is detected (Y in step S72), the ECU 71 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S73), and prompts the driver to wake up.
Further, the ECU 71 forcibly repeats on-control (pause) and off-control (pause release) of the idle cylinder (step S74). As a result, a behavior can be given to the engine running, which contributes to the driver's arousal. Even in this case, when the detection signal from the dozing detection means SD does not stop, this forcible operation is continued.

以上のようにして、具体例7では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、休止気筒のオン制御(休止)とオフ制御(休止解除)を強制的に繰り返すようにしたので、この制御によって、トルク変動を来たし、運転者に車両振動が伝わり、また、エンジン音も変化するため、運転者は、この異変によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the specific example 7, when the driver's dozing state is detected, the on-control (pause) and the off-control (pause release) of the idle cylinder are forcibly repeated. As a result, torque fluctuation occurs, vehicle vibration is transmitted to the driver, and engine sound also changes, so that the driver can be awakened from the driver's dozing state due to this change.

〔具体例8〕
具体例8では、居眠り防止対策として、車両に備えられているブレーキを制御対象に選択した。このブレーキを通常動作とは異なる動作に制御することにより、車両の走行状態に異変を発生させることとした。そのため、通常のブレーキ制御に使用されるブレーキ油圧源とは別にアクチュエータを備えて置き、ブレーキ制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、該ECUが、当該アクチュエータのオン・オフ駆動を繰り返すようにした。この制御によって、車両の走行に断続的にブレーキ制動がかかり、車両の走行状態に異変が発生するため、運転者にこの異変が伝わり、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 8]
In the eighth specific example, as a measure for preventing a snooze, a brake provided in the vehicle is selected as a control target. By controlling this brake to an operation different from the normal operation, the vehicle running state is changed. Therefore, when an actuator is provided separately from the brake hydraulic pressure source used for normal brake control, and a detection signal for detecting the driver's dozing state is input to the brake control ECU by the dozing detection means In addition, the ECU repeats on / off driving of the actuator. Due to this control, braking is intermittently applied to the traveling of the vehicle, and an abnormality occurs in the traveling state of the vehicle. Therefore, the abnormality is transmitted to the driver, and the driver is awakened from the dozing state.

図15に、具体例8の車両制御システムの概略構成を示した。図15では、具体例8で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してあり、実際の車両制御システムのECUには、エンジンを最適制御するため、上述した種々の構成要素が接続されているが、説明を簡単化するため、これらの構成要素は、図示を省略されている。   FIG. 15 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the eighth specific example. In FIG. 15, the components related to the device to be controlled in the specific example 8 are mainly shown, and the various components described above are connected to the ECU of the actual vehicle control system in order to optimally control the engine. However, in order to simplify the description, these components are not shown.

具体例8の車両制御システムは、ブレーキ制御ECU81、ブレーキ機構82、電磁弁83、ブレーキ油圧源84、ブレーキペダル85、加速度センサ86、アクチュエータ88、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図15に示された具体例3の車両制御システムの制御動作について、図16のフローチャートを参照して、次に、説明する。   The vehicle control system of Example 8 includes a brake control ECU 81, a brake mechanism 82, a solenoid valve 83, a brake hydraulic pressure source 84, a brake pedal 85, an acceleration sensor 86, an actuator 88, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and a vehicle interior. Indicator L2. Next, the control operation of the vehicle control system of the third specific example shown in FIG. 15 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図16のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ブレーキの通常動作として、ブレーキペダル85が運転者によって踏み込まれると、ブレーキ油圧源84の油圧が電磁弁83を介して、ブレーキ機構82に伝達され、車両の走行速度が落とされ、やがて車両が停止する。このブレーキにアンチスキッド・ブレーキシステム(ABS)が備えられているときには、ECU81は、車輪速度情報と、車体速度情報とを取得し、各車輪へのブレーキ油圧の掛かり具合を制御している(ステップS81)。   First, in the flowchart of FIG. 16, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the processing is automatically started. As a normal operation of the brake, when the brake pedal 85 is depressed by the driver, the hydraulic pressure of the brake hydraulic pressure source 84 is transmitted to the brake mechanism 82 via the electromagnetic valve 83, the traveling speed of the vehicle is reduced, and the vehicle is eventually stopped. To do. When this brake is provided with an anti-skid brake system (ABS), the ECU 81 acquires wheel speed information and vehicle body speed information, and controls the degree of brake hydraulic pressure applied to each wheel (step). S81).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS82のN)、ステップS81の通常動作によるブレーキ制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(Y)、ECU81は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS83)、運転者の覚醒を促す。
さらに、ECU81は、電磁弁83をオンにすると共に、スロットルを全閉の制御を実行する(ステップS84)。この電磁弁83をオンにする制御は、アクチュエータ88からの油圧がブレーキ機構82に伝達されるように切り換えるためである。次いで、ECU81は、アクチュエータ88に対して、オン・オフ指令の繰り返しを開始する(ステップS85)。ここで、ブレーキペダル85が踏まれていないにも拘らず、アクチュエータ88の油圧が、電磁弁83を介して、ブレーキ機構82に伝達される結果として、車両に強制的に断続的なブレーキがかけられる。
If the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S82), the brake control by the normal operation in step S81 is continued. However, if the driver's dozing state is detected (Y), the ECU 81 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S83), and prompts the driver to wake up.
Further, the ECU 81 turns on the electromagnetic valve 83 and executes control for fully closing the throttle (step S84). The control to turn on the electromagnetic valve 83 is for switching so that the hydraulic pressure from the actuator 88 is transmitted to the brake mechanism 82. Next, the ECU 81 starts to repeat the on / off command to the actuator 88 (step S85). Here, although the brake pedal 85 is not depressed, the hydraulic pressure of the actuator 88 is transmitted to the brake mechanism 82 via the electromagnetic valve 83, so that the vehicle is forcibly and intermittently braked. It is done.

続いて、ECU81は、アクチュエータ88に対して、オン・オフ指令の繰り返し周期を徐々に早くする制御を実行する(ステップS86)。このように制御するのは、急に大きな油圧を印加してブレーキをかけてしまうと、後続車に追突される恐れがあり、危険だからである。さらに、ECU81は、加速度センサ86から車体の減速度を取得し、この減速度をフィードバックしながら、アクチュエータ88の駆動量を徐々に大きくする制御を実行する(ステップS87)。   Subsequently, the ECU 81 controls the actuator 88 to gradually increase the repetition cycle of the on / off command (step S86). The reason for this control is that if a large hydraulic pressure is suddenly applied and the brake is applied, there is a risk of a rear-end collision with the following vehicle, which is dangerous. Further, the ECU 81 acquires the deceleration of the vehicle body from the acceleration sensor 86, and executes control to gradually increase the drive amount of the actuator 88 while feeding back the deceleration (step S87).

この様なステップS84乃至S87の処理を所定時間経過するまで繰り返し、或いは、所定回数まで繰り返すことになるが(ステップS88)、所定時間経過後も、或いは、所定回数繰り返されても、居眠り検出手段SDからの検出信号が入力されている場合には、運転者が覚醒していないと判断し、ECU81は、車両が停止するまで、ブレーキのオン動作を続ける制御を実行し、退避走行を行う。   Such processing in steps S84 to S87 is repeated until a predetermined time elapses or is repeated up to a predetermined number of times (step S88). Even if the predetermined time elapses or is repeated a predetermined number of times, the dozing detection means When the detection signal from the SD is input, it is determined that the driver is not awake, and the ECU 81 performs control to keep the brake on until the vehicle stops, and performs retreat travel.

以上のようにして、具体例8では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、ブレーキ油圧をオフにして、アクチュエータによる油圧を徐々に、繰り返し周期を早くするように駆動し、さらに、駆動量を車体の減速度に応じて徐々に大きくするブレーキ制御を繰り返すようにしたので、この制御によって、車両の走行状態が乱れ、この異変の発生によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the specific example 8, when the driver's drowsiness state is detected, the brake hydraulic pressure is turned off, and the hydraulic pressure by the actuator is gradually driven so that the repetition cycle is accelerated. Since the brake control that gradually increases the amount in accordance with the deceleration of the vehicle body is repeated, the running state of the vehicle is disturbed by this control, and the occurrence of this change can awaken the driver from the dozing state. it can.

〔具体例9〕
具体例9では、居眠り防止対策として、車両の電動ファンを制御対象に選択した。この電動ファンを通常動作とは異なる動作に制御することにより、車両のファンが発生する音に異変を発生させることとした。そのため、通常の使用状態の電動ファン制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該電動ファンを、強制的に駆動するようにした。この制御によって、車室内への音が急に大きくなり、運転者にこの異変が伝わり、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 9]
In the ninth specific example, the electric fan of the vehicle is selected as the control target as a measure for preventing the falling asleep. By controlling the electric fan to an operation different from the normal operation, the sound generated by the vehicle fan is changed. Therefore, when the detection signal that the driver's drowsiness state is detected by the drowsiness detection means is input to the ECU for controlling the electric fan in the normal use state, the electric fan is forcibly driven. did. By this control, the sound into the vehicle compartment suddenly increases, and this change is transmitted to the driver, so that he / she wakes up from the dozing state.

図17に、具体例9の車両制御システムの概略構成を示した。具体例9の車両制御システムは、電動ファンECU91、冷却水温度センサ92、電動ファン93、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図17に示された具体例9の車両制御システムの制御動作について、図18のフローチャートを参照して、次に、説明する。   FIG. 17 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the ninth specific example. The vehicle control system of specific example 9 includes an electric fan ECU 91, a cooling water temperature sensor 92, an electric fan 93, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator L2 in the vehicle compartment. Next, the control operation of the vehicle control system of the ninth example shown in FIG. 17 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図18のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU91は、通常動作として、冷却水温度センサ92からの温度情報に基づいて、電動ファン93を駆動制御している(ステップS91)。例えば、水温が、97℃で、電動ファンが駆動されるように設定されている。通常走行時においては、ラジエータに当たる風量によって、その水温は、約85℃程度で安定したものとなっており、電動ファンは駆動されない場合が多い。しかし、電動ファンを低速回転させておく場合もある。   First, in the flowchart of FIG. 18, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. The ECU 91 controls the electric fan 93 based on temperature information from the cooling water temperature sensor 92 as a normal operation (step S91). For example, the water temperature is set to 97 ° C. and the electric fan is driven. During normal running, the water temperature is stable at about 85 ° C. depending on the amount of air hitting the radiator, and the electric fan is often not driven. However, the electric fan may be rotated at a low speed.

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS92のN)、ステップS91の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(Y)、ECU91は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS93)、運転者の覚醒を促す。   Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S92), the control by the normal operation in step S91 is continued. However, if the driver's dozing state is detected (Y), the ECU 91 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S93), and prompts the driver to wake up.

さらに、ECU91は、電動ファン93を、強制的に駆動するか、或いは、強制的に断続駆動する(ステップS94)。結果として、静かであった電動ファンが急に強制駆動されることにより、車室内に聞こえる音が急に大きくなる。   Further, the ECU 91 forcibly drives the electric fan 93 or forcibly drives it intermittently (step S94). As a result, the silent electric fan is suddenly forcibly driven, and the sound that can be heard in the passenger compartment suddenly increases.

以上のようにして、具体例9では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、電動ファンを強制駆動するようにしたので、この制御によって、車室内の音が急に大きくなり、この異変の発生によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in Example 9, when the driver's drowsiness state is detected, the electric fan is forcibly driven. Therefore, this control suddenly increases the sound in the passenger compartment, and this anomaly is detected. The driver can be awakened from the dozing state.

〔具体例10〕
具体例10では、車両に取り付けられているディスクブレーキにおいて、ブレーキパッドが磨耗してきたときに、ブレーキパッドに組み込まれた接触片が回転ディスクに接触して異音を発し、この異音がその磨耗を運転者に知らせることに着目した。具体例10の車両制御システムに適用できるように、ディスクブレーキの構造を変形することとした。そのディスクブレーキの変形例を図19に示した。
[Specific Example 10]
In the tenth example, in the disc brake attached to the vehicle, when the brake pad is worn out, the contact piece incorporated in the brake pad comes into contact with the rotating disc and generates an abnormal noise. We focused on informing the driver. The structure of the disc brake is modified so that it can be applied to the vehicle control system of Example 10. A modified example of the disc brake is shown in FIG.

図19(a)には、変形例によるディスクブレーキの縦断面が示されている。同図のディスクブレーキは、ディスクD、キャリバB、シリンダC1及びC2、ブレーキパッドP1及びP2、そして、少なくとも一つの接触片p1又はp2を有している。ブレーキパッドP1及びP2は、シリンダC1及びC2の先端に取り付けられ、シリンダC1及びC2の油圧駆動によりディスクDの両面に押し付けられる。   FIG. 19A shows a longitudinal section of a disc brake according to a modification. The disc brake in the figure has a disc D, a caliber B, cylinders C1 and C2, brake pads P1 and P2, and at least one contact piece p1 or p2. The brake pads P1 and P2 are attached to the tip ends of the cylinders C1 and C2, and are pressed against both sides of the disk D by hydraulic drive of the cylinders C1 and C2.

変形例によるディスクブレーキの構成は、基本的には、従来のものと変わらないが、ただ、接触片p1及びp2の設け方が異なっている。つまり、接触片p1及びp2の高さが、ブレーキパッドP1の非作動時の位置におけるパッド面より突出するようになっていることである。   The configuration of the disc brake according to the modification is basically the same as that of the conventional one, except that the contact pieces p1 and p2 are provided differently. That is, the height of the contact pieces p1 and p2 protrudes from the pad surface at the position when the brake pad P1 is not operated.

図19(b)に、変形例によるディスクブレーキを通常動作させた場合の作動状態が示されている。通常動作時には、シリンダC1とシリンダC2の両方が、油圧駆動され、ブレーキパッドP1とブレーキパッドP2とが、ディスクDを挟むように押し当てられ、ブレーキ動作が行われる。このときには、接触片p1及びp2が、ディスクDに接触することは無い。   FIG. 19B shows an operating state when the disc brake according to the modification is normally operated. During normal operation, both the cylinder C1 and the cylinder C2 are hydraulically driven, the brake pad P1 and the brake pad P2 are pressed against each other with the disc D interposed therebetween, and a brake operation is performed. At this time, the contact pieces p1 and p2 do not contact the disk D.

一方、図19(c)に示されるように、居眠り検出手段が運転者の居眠りを検出したときには、片側のシリンダのみ、つまり、シリンダC2を油圧駆動するようにする。この駆動により、ブレーキパッドP2がディスクDの片面に押し当てられ、ブレーキパッドP2がディスクDに摺動しながら、キャリバBを変位させる。このときには、半ブレーキ作動になっている。さらに、シリンダC2を油圧駆動すると、最終的には、ディスクDの反対面が接触片p1及びp2に接触することになる。そこで、この接触片p1及びp2がディスクに接触することで、異音又は振動が発生することになる。   On the other hand, as shown in FIG. 19C, when the dozing detection means detects the driver's dozing, only one of the cylinders, that is, the cylinder C2 is hydraulically driven. By this driving, the brake pad P2 is pressed against one surface of the disk D, and the caliber B is displaced while the brake pad P2 slides on the disk D. At this time, the half brake is activated. Further, when the cylinder C2 is hydraulically driven, finally, the opposite surface of the disk D comes into contact with the contact pieces p1 and p2. Therefore, when the contact pieces p1 and p2 come into contact with the disk, abnormal noise or vibration is generated.

そこで、具体例10では、図19(a)に示されたディスクブレーキを採用し、居眠り防止対策として、車両のディスクブレーキを制御対象にし、このディスクブレーキを通常動作とは異なる動作に制御することにより、異音又は振動を発生させることとした。そのため、通常に使用されているサスペンション制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該ディスクブレーキの片側シリンダのみに油圧駆動するようにした。この制御によって、異音又は振動が発生し、運転者にこの異音が伝わり、居眠り状態から、覚醒することになる。   Therefore, in the tenth example, the disc brake shown in FIG. 19A is adopted, and as a measure for preventing the falling asleep, the disc brake of the vehicle is controlled, and the disc brake is controlled to an operation different from the normal operation. Therefore, abnormal noise or vibration was generated. For this reason, when a detection signal indicating that the driver's dozing state is detected by the dozing detection unit is input to the suspension control ECU that is normally used, only one cylinder of the disc brake is hydraulically driven. I made it. By this control, abnormal noise or vibration is generated, and this abnormal noise is transmitted to the driver, and awakens from the dozing state.

図20に、具体例10の車両制御システムの概略構成を示した。図20では、具体例10で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してある。具体例10の車両制御システムは、ブレーキECU101、車速センサ102、接触片作動アクチュエータ104、ブレーキ機構105、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図20に示された具体例10の車両制御システムの制御動作について、図21のフローチャートを参照して、次に、説明する。   FIG. 20 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the tenth example. In FIG. 20, the components related to the device to be controlled in the specific example 10 are mainly shown. The vehicle control system of specific example 10 includes a brake ECU 101, a vehicle speed sensor 102, a contact piece actuating actuator 104, a brake mechanism 105, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator L2 in the vehicle compartment. Next, the control operation of the vehicle control system of the tenth example shown in FIG. 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図21のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU101は、通常動作として、車速センサ102からの当該車両の速度情報に基づいて、ブレーキ機構105のABS(アンチロックブレーキシステム)制御を実行する(ステップS101)。   First, in the flowchart of FIG. 21, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 101 executes ABS (anti-lock brake system) control of the brake mechanism 105 based on the vehicle speed information from the vehicle speed sensor 102 (step S101).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS102のN)、ステップS101の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(ステップS102のY)、ECU101は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS103)、運転者の覚醒を促す。   Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S102), the control by the normal operation in step S101 is continued. However, when the driver's dozing state is detected (Y in step S102), the ECU 101 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S103), and prompts the driver to wake up.

さらに、ECU101は、アクチュエータ104を駆動し、ブレーキ機構105のディスクブレーキにおけるシリンダC2を油圧駆動する。そこで、前述したように、キャリバが変位し、接触片がディスク面に接触することになる(ステップS104)。結果として、異音が発生する。   Further, the ECU 101 drives the actuator 104 to hydraulically drive the cylinder C2 in the disc brake of the brake mechanism 105. Therefore, as described above, the caliber is displaced and the contact piece comes into contact with the disk surface (step S104). As a result, abnormal noise is generated.

以上のようにして、具体例10では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、ディスクブレーキに組み込まれた接触片にディスクを強制的に接触させ、異音又は振動を発生するようにしたので、この異音発生制御によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the tenth example, when the driver's drowsiness is detected, the disk is forcibly brought into contact with the contact piece incorporated in the disk brake to generate abnormal noise or vibration. Therefore, it is possible to awaken from the driver's dozing state by this abnormal sound generation control.

〔具体例11〕
具体例11では、居眠り防止対策として、車両のシート又はヘッドレストを制御対象にし、このシート又はヘッドレストを通常動作とは異なる動作に制御することにより、振動を発生させることとした。そのため、通常に使用されているシート又はヘッドレスト制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該シート又はヘッドレストを前後動作に駆動して振動を与えるようにした。この制御によるシート又はヘッドレストの振動によって、運転者を、居眠り状態から、覚醒することになる。なお、この前後動作による振動は、運転者が危険にならない程度に抑えられる。
[Specific Example 11]
In Specific Example 11, as a measure for preventing a drowsiness, a vehicle seat or a headrest is set as a control target, and vibration is generated by controlling the seat or the headrest to an operation different from the normal operation. Therefore, when a detection signal indicating that the driver is falling asleep is input by the dozing detection means to the ECU for controlling the seat or the headrest that is normally used, the seat or the headrest is driven to move back and forth. To give vibration. Due to the vibration of the seat or the headrest by this control, the driver is awakened from the dozing state. It should be noted that the vibration caused by the back-and-forth operation is suppressed to such an extent that the driver does not become dangerous.

図22に、具体例11の車両制御システムの概略構成を示した。図22では、具体例11で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してある。具体例11の車両制御システムは、シート又はヘッドレストECU111、シート又はヘッドレスト調整用のスイッチ112、ヘッドレスト・アクチュエータ113、シート・スライド・アクチュエータ114、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図22に示された具体例11の車両制御システムの制御動作について、図23のフローチャートを参照して、次に、説明する。   FIG. 22 shows a schematic configuration of the vehicle control system of the eleventh example. In FIG. 22, the components related to the device to be controlled in the specific example 11 are mainly shown. The vehicle control system of Example 11 includes a seat or headrest ECU 111, a seat or headrest adjustment switch 112, a headrest actuator 113, a seat slide actuator 114, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and an indicator in the vehicle compartment L2 is configured. Next, the control operation of the vehicle control system of the eleventh example shown in FIG. 22 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図23のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU111は、通常動作として、運転者のスイッチ112の操作により、ヘッドレスト・アクチュエータ113、或いは、シート・スライド・アクチュエータ114が駆動制御され、シート又はヘッドレストの位置調整が実行される(ステップS111)。   First, in the flowchart of FIG. 23, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the process is automatically started. As a normal operation, the ECU 111 controls the drive of the headrest actuator 113 or the seat slide actuator 114 by the driver's operation of the switch 112, and executes the position adjustment of the seat or the headrest (step S111).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS112のN)、ステップS111の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(ステップS112のY)、ECU111は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS113)、運転者の覚醒を促す。   Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S112), the control by the normal operation in step S111 is continued. However, when the driver's drowsiness is detected (Y in step S112), the ECU 111 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S113) to urge the driver to wake up.

さらに、ECU111は、アクチュエータ113とアクチュエータ114とを同時に、又は、片方のみを駆動し、シートと、ヘッドレストとを前後動作させる。この動作を繰り返し実行してもよい(ステップS114)。   Further, the ECU 111 drives the actuator 113 and the actuator 114 simultaneously or only one side to move the seat and the headrest back and forth. This operation may be repeatedly executed (step S114).

以上のようにして、具体例11では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、シート又はヘッドレストに強制的に前後動作させるようにしたので、この振動発生制御によって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the eleventh example, when the driver's drowsiness state is detected, the seat or the headrest is forcibly moved back and forth. Can be awakened.

〔具体例12〕
具体例12では、居眠り防止対策として、車両のドアロック・アンロックを制御対象にし、このドアロック・アンロックを通常動作とは異なる動作に制御することにより、ドアロックの振動を発生させることとした。そのため、通常に使用されているドアロック・アンロック制御用のECUに、居眠り検出手段によって、運転者の居眠り状態が検出された検出信号が入力されたときに、当該ドアロック・アンロック動作を繰り返すようにした。この制御によるドアロック・アンロックの振動又は音発生によって、運転者を、居眠り状態から、覚醒することになる。
[Specific Example 12]
In the twelfth example, as a measure for preventing a snooze, the door lock / unlock of the vehicle is controlled, and the door lock / unlock is controlled to an operation different from the normal operation, thereby generating door lock vibrations. did. For this reason, when a detection signal indicating that the driver is falling asleep is input by the drowsiness detection means to the normally used ECU for door lock / unlock control, the door lock / unlock operation is performed. Repeated. Due to the vibration or sound of door lock / unlock by this control, the driver is awakened from the dozing state.

図24に、具体例12の車両制御システムの概略構成を示した。図24では、具体例12で制御対象とした機器に関連したものを中心に示してある。具体例12の車両制御システムは、ドアロック・アンロックECU121、ドアロック・アンロック要求スイッチ122、ドアロック・アンロック・アクチュエータ123、居眠り検出手段SD、ハザードランプL1、そして、車両室内のインジケータL2で構成されている。図22に示された具体例12の車両制御システムの制御動作について、図25のフローチャートを参照して、次に、説明する。   FIG. 24 shows a schematic configuration of the vehicle control system of Example 12. In FIG. 24, the components related to the device to be controlled in the specific example 12 are mainly shown. The vehicle control system of Example 12 includes a door lock / unlock ECU 121, a door lock / unlock request switch 122, a door lock / unlock actuator 123, a dozing detection means SD, a hazard lamp L1, and a vehicle interior indicator L2. It consists of Next, the control operation of the vehicle control system of the twelfth example shown in FIG. 22 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、図25のフローチャートは、運転者がイグニッションキーで電源スイッチをオンにすると、自動的に処理が開始されるようになっている。ECU121は、通常動作として、運転者の要求スイッチ122の操作により、ドアロック・アンロック・アクチュエータ123が駆動制御され、ドアのドアロック・アンロックが実行される(ステップS121)。   First, in the flowchart of FIG. 25, when the driver turns on the power switch with the ignition key, the processing is automatically started. As a normal operation, the ECU 121 controls the drive of the door lock / unlock / actuator 123 by operating the request switch 122 of the driver, and executes the door lock / unlock of the door (step S121).

ここで、居眠り検出手段SDから、運転者の居眠り状態が検出されなければ(ステップS122のN)、ステップS121の通常動作による制御が続行される。しかし、運転者の居眠り状態が検出されると(ステップS122のY)、ECU121は、ハザードランプL1と車両室内の全てのインジケータL2を点灯ONにし(ステップS123)、運転者の覚醒を促す。
さらに、ECU121は、アクチュエータ123を駆動し、ドアロック動作とアンロック動作とを繰り返し実行する(ステップS124)。
Here, if the driver's dozing state is not detected from the dozing detection means SD (N in step S122), the control by the normal operation in step S121 is continued. However, when the driver's drowsiness is detected (Y in step S122), the ECU 121 turns on the hazard lamp L1 and all the indicators L2 in the vehicle compartment (step S123) to urge the driver to wake up.
Further, the ECU 121 drives the actuator 123 to repeatedly execute a door lock operation and an unlock operation (step S124).

以上のようにして、具体例12では、運転者の居眠り状態が検出されたときに、ドアロック・アンロックを強制的に動作させるようにしたので、この振動発生と音発生とによって、運転者の居眠り状態から、覚醒させることができる。   As described above, in the twelfth example, the door lock / unlock is forcibly operated when the driver's dozing state is detected. It can be awakened from the state of doze.

なお、これまでの具体例の説明では、居眠り防止対策として、車両に搭載された各機器を夫々個別の制御対象にし、夫々個々の機器を制御する車両制御システムであったが、必ずしも、個別である必要はなく、夫々の車両制御システムを複数組み合わせて、運転者の覚醒効果をより高めることができる。   In the description of the specific examples so far, as a measure for preventing falling asleep, each device mounted on the vehicle is individually controlled, and the vehicle control system controls each individual device. There is no need, and a plurality of vehicle control systems can be combined to enhance the driver's arousal effect.

本発明による車両制御システムにスロットル制御ECUを利用した具体例1の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 1 which utilized throttle control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例1の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the vehicle control system of the specific example 1. 本発明による車両制御システムに点火時期制御ECUを利用した具体例2の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 2 using ignition timing control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例2の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of a specific example 2; 本発明による車両制御システムにサスペンション制御ECUを利用した具体例3の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 3 using suspension control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例3の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of a specific example 3; 本発明による車両制御システムに電子燃料噴射制御ECUを利用した具体例4の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 4 using electronic fuel injection control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例4の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of a specific example 4; 本発明による車両制御システムにバルブ制御ECUを利用した具体例5の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 5 using valve control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例5の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of a specific example 5; 本発明による車両制御システムにATコントロールECUを利用した具体例6の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 6 using AT control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例6の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of a vehicle control system of a specific example 6; 本発明による車両制御システムに気筒制御ECUを利用した具体例7の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 7 using cylinder control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例7の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of a vehicle control system of a specific example 7; 本発明による車両制御システムにブレーキ制御ECUを利用した具体例8の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 8 using brake control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例8の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of a vehicle control system of a specific example 8; 本発明による車両制御システムに電動ファン制御ECUを利用した具体例9の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 9 using electric fan control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例9の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of a specific example 9; 車両制御システムに適用される接触片を有するディスクブレーキの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the disc brake which has a contact piece applied to a vehicle control system. 本発明による車両制御システムに図19のディスクブレーキを組み込み、ブレーキ制御ECUを利用した具体例10の概略構成を示した図である。FIG. 20 is a diagram showing a schematic configuration of a specific example 10 in which the disc brake of FIG. 19 is incorporated in the vehicle control system according to the present invention and the brake control ECU is used. 具体例10の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of specific example 10. 本発明による車両制御システムにシート・ヘッドレスト制御ECUを利用した具体例11の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 11 which utilized seat and headrest control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例11の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control system of a specific example 11; 本発明による車両制御システムにドアロック・アンロック制御ECUを利用した具体例12の概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the specific example 12 using door lock / unlock control ECU for the vehicle control system by this invention. 具体例12の車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the vehicle control system of the specific example 12. 設定した目標車速になるように、スロットル開度の増減量を調整した場合における車速の増減の様子を示したグラフである。It is the graph which showed the mode of increase / decrease in the vehicle speed when adjusting the increase / decrease amount of the throttle opening so that it may become the set target vehicle speed.

符号の説明Explanation of symbols

11、21、31、41、51、61、71、81、81、101、111、122
…ECU
12、53…アクセル開度センサ
13、34、88、104、113、114、123…アクチュエータ
14…スロットルバルブ
22…ノックセンサ
23、54、74…クランク角センサ
24、92…水温センサ
25…イグナイタ
15、32、62、102…車速センサ
33、63、73…スロットル開度センサ
35…サスペンション
42、52、72…エンジン回転数センサ
43…フューエル全閉センサ
44…インジェクション手段
55…吸気バルブ
64…シフトソレノイド
65…変速機構
75…エンジン気筒
82、105…ブレーキ機構
83…電磁弁
84…ブレーキ油圧源
85…ブレーキペダル
86…加速度センサ
93…電動ファン
112…スイッチ
122…ドアロック要求手段
B…キャリバ
C1、C2…油圧シリンダ
D…ディスク
L1…ハザードランプ
L2…インジケータ
P1、P2…ブレーキパッド
p1、p2…接触片
SD…居眠り検出手段
11, 21, 31, 41, 51, 61, 71, 81, 81, 101, 111, 122
... ECU
12, 53 ... Accelerator opening sensors 13, 34, 88, 104, 113, 114, 123 ... Actuator 14 ... Throttle valve 22 ... Knock sensors 23, 54, 74 ... Crank angle sensors 24, 92 ... Water temperature sensor 25 ... Igniter 15 32, 62, 102 ... Vehicle speed sensors 33, 63, 73 ... Throttle opening sensor 35 ... Suspension 42, 52, 72 ... Engine speed sensor 43 ... Fuel fully closed sensor 44 ... Injection means 55 ... Intake valve 64 ... Shift solenoid 65 ... transmission mechanism 75 ... engine cylinder 82, 105 ... brake mechanism 83 ... solenoid valve 84 ... brake hydraulic pressure source 85 ... brake pedal 86 ... acceleration sensor 93 ... electric fan 112 ... switch 122 ... door lock request means B ... caliber C1, C2 ... Hydraulic cylinder D ... Disk L1 Hazard lamp L2 ... indicator P1, P2 ... brake pads p1, p2 ... contact piece SD ... doze detecting means

Claims (30)

車両の所定手段を制御し、該車両を走行させる制御手段を備えた車両制御システムにおいて、
運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、
前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出された場合、前記所定手段に対して通常の走行とは異なる制御を行い、前記車両の走行に揺動を与えることを特徴とする車両制御システム。
In a vehicle control system comprising control means for controlling predetermined means of a vehicle and causing the vehicle to travel,
Having a dozing detection means for detecting the driver's dozing state,
When the driver's dozing state is detected by the dozing detection unit, the control unit performs control different from normal driving for the predetermined unit, and swings the driving of the vehicle. Vehicle control system.
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、ハザードランプ又は車両内インジケータを強制的に点灯駆動することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。   2. The vehicle control system according to claim 1, wherein when the driver's drowsiness state is detected, the control means forcibly turns on a hazard lamp or an in-vehicle indicator. 前記制御手段は、前記異なる制御を開始してから、所定時間経過後又は所定回数の前記異なる制御を実行した後において、前記運転者の居眠り状態が検出される場合に、前記車両の走行速度を減少する制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御システム。   The control means determines the travel speed of the vehicle when a drowsiness state of the driver is detected after a predetermined time has elapsed or a predetermined number of times of the different control have been executed since the start of the different control. 3. The vehicle control system according to claim 1 or 2, wherein a decreasing control is executed. 前記制御手段は、前記車両の走行速度が所定速度を超えている場合に、該走行速度を減少する制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 3, wherein the control means executes control to reduce the traveling speed when the traveling speed of the vehicle exceeds a predetermined speed. 前記制御手段は、前記運転者に係る覚醒情報を取得したとき、前記通常の走行に戻すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to any one of claims 1 to 4, wherein the control means returns to the normal traveling when the awakening information relating to the driver is acquired. 前記所定手段は、エンジンに係るスロットルであって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンに係るスロットル開度に変動を与える制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is a throttle for an engine,
6. The control unit according to claim 1, wherein when the driver's drowsiness state is detected, the control unit performs control to vary a throttle opening degree related to the engine. Vehicle control system.
前記制御手段は、前記スロットル開度の変動量を、前記エンジンに連結された変速機の変速比に対応して制御することを特徴とする請求項6に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 6, wherein the control unit controls a variation amount of the throttle opening corresponding to a transmission ratio of a transmission connected to the engine. 前記所定手段は、エンジンに係る点火手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンの通常動作における前記点火手段の点火時期に対して、所定量の遅角制御又は進角制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載された車両制御システム。
The predetermined means is an ignition means for an engine,
The control means performs a predetermined amount of retard control or advance control with respect to the ignition timing of the ignition means in normal operation of the engine when the driver's dozing state is detected. The vehicle control system according to any one of claims 1 to 5.
前記制御手段は、前記遅角制御と前記進角制御とを繰り返すことを特徴とする請求項8に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 8, wherein the control unit repeats the retard control and the advance control. 前記所定手段は、前記車両に係るサスペンション手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記車両に係るサスペンション手段における減衰力制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5に記載の車両制御システム。
The predetermined means is suspension means for the vehicle,
6. The vehicle control system according to claim 1, wherein when the driver's drowsiness state is detected, the control unit executes damping force control in a suspension unit related to the vehicle.
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記減衰力を最大値に制御することを特徴とする請求項10に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 10, wherein the control unit controls the damping force to a maximum value when a drowsiness state of the driver is detected. 前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記減衰力の大小繰返し制御を実行することを特徴とする請求項10に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 10, wherein when the driver's drowsiness state is detected, the control unit performs the magnitude control of the damping force repeatedly. 前記所定手段は、エンジンに係る燃料噴射手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンの燃料噴射手段における前記通常動作時の燃料噴射制御と異なる燃料噴射制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is a fuel injection means for an engine,
The said control means performs the fuel injection control different from the fuel injection control at the time of the said normal operation in the fuel injection means of the said engine, when the said driver | operator's dozing state is detected. The vehicle control system according to any one of the above.
前記制御手段は、前記燃料噴射手段に対して、前記燃料噴射制御と燃料噴射カット制御とを繰り返すことを特徴とする請求項13に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 13, wherein the control unit repeats the fuel injection control and the fuel injection cut control with respect to the fuel injection unit. 前記所定手段は、エンジンに係る吸気弁手段又は排気弁手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンに係る吸気弁手段又は排気弁手段における前記通常動作時の吸気弁開度又は排気弁開度制御と異なる吸気弁開度又は排気弁開度制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is an intake valve means or an exhaust valve means according to the engine,
When the driver's dozing state is detected, the control means has an intake valve opening that is different from the intake valve opening or the exhaust valve opening control during the normal operation in the intake valve means or the exhaust valve means according to the engine. Alternatively, the vehicle control system according to any one of claims 1 to 5, wherein exhaust valve opening degree control is executed.
前記制御手段は、前記吸気弁手段又は前記排気弁手段に対して強制的に弁開閉の繰返し制御を実行することを特徴とする請求項15に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 15, wherein the control means forcibly executes repeated control of valve opening / closing on the intake valve means or the exhaust valve means. 前記所定手段は、エンジンに連結された自動変速手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記エンジンに連結された自動変速手段における前記通常動作時の変速段とは異なる変速段に変更する制御を繰り返すことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is an automatic transmission means connected to the engine,
The control means repeats control for changing to a gear position different from the gear speed during the normal operation in the automatic speed change means connected to the engine when the driver's dozing state is detected. The vehicle control system according to any one of claims 1 to 5.
前記所定手段は、エンジンに連結されたロックアップ機構付きトルク変換手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記ロックアップ機構付きトルク変換手段における該ロックアップ制御のオン・オフを繰り返すことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is a torque conversion means with a lock-up mechanism connected to an engine,
6. The control device according to claim 1, wherein when the driver's drowsiness state is detected, the control device repeatedly turns on and off the lock-up control in the torque conversion device with the lock-up mechanism. The vehicle control system according to item.
前記所定手段は、エンジンが有する複数気筒の休止気筒選択手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記休止気筒選択手段に対して、前記通常動作の休止気筒制御から、強制的に休止気筒のオン・オフ制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is a plurality of cylinder idle cylinder selection means of an engine,
The control means forcibly executes on / off control of the idle cylinder from the idle cylinder control of the normal operation to the idle cylinder selecting means when the driver's dozing state is detected. The vehicle control system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記所定手段は、前記車両の走行に対し、制御を行うブレーキ手段であって、
前記制御手段は、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記ブレーキ手段に対して、作動・非作動を繰り返すことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
The predetermined means is a brake means for controlling the traveling of the vehicle,
6. The vehicle control according to claim 1, wherein when the driver's drowsiness state is detected, the control unit repeatedly activates / deactivates the brake unit. 6. system.
前記制御手段は、前記ブレーキ手段に接続されたアクチュエータに対して、ブレーキペダルがオフのときに、該アクチュエータをオン制御することを特徴とする請求項20に記載の車両制御システム。   21. The vehicle control system according to claim 20, wherein the control means controls the actuator connected to the brake means to be on when the brake pedal is off. 前記ブレーキ手段は、前記車両における複数の車輪の回転軸に夫々関連して取り付けられたディスクブレーキであり、
前記ディスクブレーキは、
前記回転軸に取り付けられたディスクと、
前記ディスクの両面を挟み、第1油圧シリンダで駆動される第1ブレーキパッドを支持する第1支持体と、第2油圧シリンダで駆動される第2ブレーキパッドを支持する第2支持体とを有するキャリバと、を備え、
前記第1支持体に、前記第1ブレーキパッドの不作動時の面より突出する少なくとも一つの接触片を設け、
前記制御手段は、前記運転者の居眠りが検出されたとき、前記第2油圧シリンダを駆動制御して、前記ディスクを前記接触片に押し当てることを特徴とする請求項20に記載の車両制御システム。
The brake means is a disc brake attached in association with the rotation shafts of a plurality of wheels in the vehicle,
The disc brake is
A disc attached to the rotating shaft;
It has a first support that supports a first brake pad that is driven by a first hydraulic cylinder, and a second support that supports a second brake pad that is driven by a second hydraulic cylinder. With caliber,
The first support body is provided with at least one contact piece projecting from the non-operating surface of the first brake pad,
21. The vehicle control system according to claim 20, wherein when the driver's drowsiness is detected, the control means drives and controls the second hydraulic cylinder to press the disk against the contact piece. .
前記制御手段は、前記第2油圧シリンダの駆動制御を断続することを特徴とする請求項22に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to claim 22, wherein the control means intermittently controls driving of the second hydraulic cylinder. 請求項6乃至23に記載された車両制御システムのうちの複数が組み合わされ、前記制御手段が、前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、通常動作とは異なる動作に繰り返し制御し、前記車両の駆動状態に異変を発生させることを特徴とする車両制御システム。   A combination of a plurality of vehicle control systems according to claim 6 to 23, wherein the control means repeatedly controls an operation different from a normal operation when the driver's dozing state is detected, and the vehicle A vehicle control system characterized by causing a change in the driving state of the vehicle. 車両に搭載された冷却用の電動ファンを制御する制御手段を含む車両制御システムにおいて、
運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、
前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記電動ファンを通常動作とは異なる動作に制御することを特徴とする車両制御システム。
In a vehicle control system including control means for controlling an electric fan for cooling mounted on a vehicle,
Having a dozing detection means for detecting the driver's dozing state,
The vehicle control system, wherein the control unit controls the electric fan to an operation different from a normal operation when the driver's dozing state is detected by the dozing detection unit.
車両に搭載された運転者用のシート又はヘッドレストを制御する制御手段を含む車両制御システムにおいて、
運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、
前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記シート又は前記ヘッドレストに通常動作と異なる動作を与える制御を実行することを特徴とする車両制御システム。
In a vehicle control system including a control means for controlling a driver's seat or headrest mounted on a vehicle,
Having a dozing detection means for detecting the driver's dozing state,
The vehicle control system, wherein the control means executes control to give the seat or the headrest an operation different from a normal operation when the driver's dozing state is detected by the dozing detection means.
車両に搭載された複数のドアのロック・アンロックを制御する制御手段を含む車両制御システムにおいて、
運転者の居眠り状態を検出する居眠り検出手段を有し、
前記制御手段は、前記居眠り検出手段により前記運転者の居眠り状態が検出されたとき、前記ドアのロックとアンロックとを繰り返す制御を実行することを特徴とする車両制御システム。
In a vehicle control system including control means for controlling locking / unlocking of a plurality of doors mounted on a vehicle,
Having a dozing detection means for detecting the driver's dozing state,
The vehicle control system characterized in that the control means executes control to repeat locking and unlocking of the door when the dozing state of the driver is detected by the dozing detection means.
前記制御手段は、前記運転者の居眠りが検出されたとき、ハザードランプ又は車両内インジケータを強制的に点灯駆動することを特徴とする請求項25乃至27のいずれか一項に記載の車両制御システム。   The vehicle control system according to any one of claims 25 to 27, wherein the control means forcibly turns on a hazard lamp or an in-vehicle indicator when the driver's drowsiness is detected. . 前記制御手段は、所定時間経過後又は所定回数繰り返し後において、前記運転者の居眠り状態が検出される場合に、前記車両の走行速度を減少する制御を実行することを特徴とする請求項25乃至27のいずれか一項に記載の車両制御システム。   26. The control unit according to claim 25, wherein the control unit executes control to reduce a traveling speed of the vehicle when a drowsiness state of the driver is detected after a predetermined time has elapsed or after a predetermined number of repetitions. 28. The vehicle control system according to any one of 27. 前記制御手段は、前記運転者に係る覚醒情報を取得したとき、前記通常動作に戻すことを特徴とする請求項25乃至29のいずれか一項に記載の車両制御システム。   30. The vehicle control system according to any one of claims 25 to 29, wherein the control means returns to the normal operation when acquiring awakening information related to the driver.
JP2003407709A 2003-12-05 2003-12-05 Vehicle control system Pending JP2005162173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407709A JP2005162173A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407709A JP2005162173A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Vehicle control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162173A true JP2005162173A (en) 2005-06-23

Family

ID=34729664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407709A Pending JP2005162173A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Vehicle control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162173A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043622A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding-type vehicle, and combustion control device for saddle riding-type vehicle
JP2008197821A (en) * 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Motor Corp Doze warning device and warning method for it
JP2008210285A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyushu Univ Drowsy driving prevention device
JP2009217634A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp Drinking state decision device and drunken driving prevention device
JP2013039891A (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Daimler Ag Automatic travel control device
JP2016005339A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱自動車工業株式会社 Cruise control apparatus of electric vehicle
JP2016165943A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 Fatigue warning device of saddle riding type vehicle
JP2017001548A (en) * 2015-06-11 2017-01-05 スズキ株式会社 Driving support apparatus for vehicle
CN108323164A (en) * 2017-06-26 2018-07-24 贺鹏麟 Method, system and the motor vehicle for preventing driver's doze for motor vehicle
JP2018126053A (en) * 2018-02-21 2018-08-09 三菱自動車工業株式会社 Travel control apparatus of electric vehicle
JP2018169807A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 Driving support apparatus
JP2019055613A (en) * 2017-09-19 2019-04-11 アイシン精機株式会社 Awakening device
JP2019211878A (en) * 2018-05-31 2019-12-12 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP2020006847A (en) * 2018-07-10 2020-01-16 ボッシュ株式会社 Drowsy drive prevention traveling control method and vehicle traveling control device
JP2020020307A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 マツダ株式会社 Engine control device
WO2020026721A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 マツダ株式会社 Engine control device
JP2020020306A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 マツダ株式会社 Engine control device

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469850A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Toyota Motor Corp Control method for transmission for vehicle
JPH01141135U (en) * 1988-03-24 1989-09-27
JPH0396439A (en) * 1989-09-08 1991-04-22 Toyota Motor Corp Kinetic characteristics control device for vehicle
JPH058656A (en) * 1991-06-27 1993-01-19 Hino Motors Ltd Prevention device for driving vehicle while dozing
JPH05155232A (en) * 1991-12-03 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd Automotive air conditioner
JPH06107031A (en) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp Dozing driving prevention device
JPH06156112A (en) * 1992-11-30 1994-06-03 Isuzu Motors Ltd Dozing driving prevention device
JPH0671219U (en) * 1993-03-22 1994-10-04 日産ディーゼル工業株式会社 Damping force control device for vehicle suspension
JPH07108846A (en) * 1993-10-14 1995-04-25 Mitsubishi Motors Corp Occupant awakening device
JPH07201000A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Mazda Motor Corp Controller for vehicle
JPH08268287A (en) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsubishi Motors Corp Arousal degree drop warning device
JPH10338111A (en) * 1997-06-05 1998-12-22 Hitachi Ltd Emergency automatic braking device
JPH1128946A (en) * 1997-07-08 1999-02-02 Honda Motor Co Ltd Operation condition monitoring device for vehicle
JP2000199447A (en) * 1998-12-28 2000-07-18 Toyota Motor Corp Control device of internal combustion engine
JP2001199296A (en) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Warning device, driver's seat having vibrating body, and mobile body equipped with warning device on vehicle
JP2003151092A (en) * 2001-11-12 2003-05-23 Keisuke Kuroda Mobile run by mechanical and/or electrical power controlled essentially by man for driving state thereof and operation control system thereof

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469850A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Toyota Motor Corp Control method for transmission for vehicle
JPH01141135U (en) * 1988-03-24 1989-09-27
JPH0396439A (en) * 1989-09-08 1991-04-22 Toyota Motor Corp Kinetic characteristics control device for vehicle
JPH058656A (en) * 1991-06-27 1993-01-19 Hino Motors Ltd Prevention device for driving vehicle while dozing
JPH05155232A (en) * 1991-12-03 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd Automotive air conditioner
JPH06107031A (en) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp Dozing driving prevention device
JPH06156112A (en) * 1992-11-30 1994-06-03 Isuzu Motors Ltd Dozing driving prevention device
JPH0671219U (en) * 1993-03-22 1994-10-04 日産ディーゼル工業株式会社 Damping force control device for vehicle suspension
JPH07108846A (en) * 1993-10-14 1995-04-25 Mitsubishi Motors Corp Occupant awakening device
JPH07201000A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Mazda Motor Corp Controller for vehicle
JPH08268287A (en) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsubishi Motors Corp Arousal degree drop warning device
JPH10338111A (en) * 1997-06-05 1998-12-22 Hitachi Ltd Emergency automatic braking device
JPH1128946A (en) * 1997-07-08 1999-02-02 Honda Motor Co Ltd Operation condition monitoring device for vehicle
JP2000199447A (en) * 1998-12-28 2000-07-18 Toyota Motor Corp Control device of internal combustion engine
JP2001199296A (en) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Warning device, driver's seat having vibrating body, and mobile body equipped with warning device on vehicle
JP2003151092A (en) * 2001-11-12 2003-05-23 Keisuke Kuroda Mobile run by mechanical and/or electrical power controlled essentially by man for driving state thereof and operation control system thereof

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043622A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding-type vehicle, and combustion control device for saddle riding-type vehicle
US8768602B2 (en) 2004-10-20 2014-07-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle and combustion controller for straddle-type vehicle
JP2008197821A (en) * 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Motor Corp Doze warning device and warning method for it
JP2008210285A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyushu Univ Drowsy driving prevention device
JP2009217634A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp Drinking state decision device and drunken driving prevention device
JP2013039891A (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Daimler Ag Automatic travel control device
JP2016005339A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱自動車工業株式会社 Cruise control apparatus of electric vehicle
JP2016165943A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 Fatigue warning device of saddle riding type vehicle
JP2017001548A (en) * 2015-06-11 2017-01-05 スズキ株式会社 Driving support apparatus for vehicle
JP2018169807A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 Driving support apparatus
CN108323164A (en) * 2017-06-26 2018-07-24 贺鹏麟 Method, system and the motor vehicle for preventing driver's doze for motor vehicle
WO2019000167A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 贺鹏麟 Method for preventing vehicle driver from dozing, system, and vehicle
JP2019055613A (en) * 2017-09-19 2019-04-11 アイシン精機株式会社 Awakening device
JP2018126053A (en) * 2018-02-21 2018-08-09 三菱自動車工業株式会社 Travel control apparatus of electric vehicle
JP2019211878A (en) * 2018-05-31 2019-12-12 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP2020006847A (en) * 2018-07-10 2020-01-16 ボッシュ株式会社 Drowsy drive prevention traveling control method and vehicle traveling control device
JP7108481B2 (en) 2018-07-10 2022-07-28 ボッシュ株式会社 Drowsy driving prevention driving control method and vehicle driving control device
JP2020020307A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 マツダ株式会社 Engine control device
WO2020026721A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 マツダ株式会社 Engine control device
JP2020020306A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 マツダ株式会社 Engine control device
JP2021102968A (en) * 2018-08-02 2021-07-15 マツダ株式会社 Engine control device
JP7124921B2 (en) 2018-08-02 2022-08-24 マツダ株式会社 engine controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005162173A (en) Vehicle control system
EP1393963B1 (en) Vehicle electric motor diagnosing apparatus
KR101470145B1 (en) Active control method of accelerator pedal effort
JP2004017889A (en) Automatic brake
CN111491819B (en) Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control device for hybrid vehicle
JP2007137148A (en) Apparatus for travel control of vehicle
JP3573146B2 (en) Vehicle drive control device
JP4830927B2 (en) Electric vehicle with inverter overheat warning device
JPH058656A (en) Prevention device for driving vehicle while dozing
US20080224842A1 (en) Brake wear detecting method for electric golf car and electric golf car employing the detecting method
JP3763668B2 (en) Awakening maintenance device for vehicles
JP4121936B2 (en) Dozing detection method and apparatus
JP4044025B2 (en) Vehicle control device
JP2004216955A (en) Traveling control device for vehicle
JPH06156112A (en) Dozing driving prevention device
JP2002317679A (en) Vehicle control system to work well with differing tire conditional amount
JPH11310054A (en) Keeping-in-awaking device for vehicle
JP2019108943A (en) Drowsy driving-preventing device
JP2005020905A (en) Accelerator mis-operation prevention device
JP4107044B2 (en) Automatic engine stop / restart system for vehicles
KR101406533B1 (en) Active control method of accelerator pedal effort
JP6418500B2 (en) Vehicle driving support device
JP3875607B2 (en) Parking brake alarm device
JP3821789B2 (en) Seat belt non-wearing alarm device
JP2005133671A (en) Accelerator controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609