JP2005162025A - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162025A
JP2005162025A JP2003404348A JP2003404348A JP2005162025A JP 2005162025 A JP2005162025 A JP 2005162025A JP 2003404348 A JP2003404348 A JP 2003404348A JP 2003404348 A JP2003404348 A JP 2003404348A JP 2005162025 A JP2005162025 A JP 2005162025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
vehicle
risk potential
steering reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466061B2 (ja
Inventor
Yosuke Kobayashi
洋介 小林
Yukinori Nishida
雪徳 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003404348A priority Critical patent/JP4466061B2/ja
Publication of JP2005162025A publication Critical patent/JP2005162025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466061B2 publication Critical patent/JP4466061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】
左右方向のリスクポテンシャルに応じて操舵反力制御を行う際に、運転者による操舵の操作性を損なうことのない車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】
車両用運転操作補助装置は、自車両周囲の障害物状況に基づいて自車両の左右方向のリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいて操舵反力制御指令値を算出する。操舵反力制御指令値が運転者による操舵操作の方向と反対方向である場合は、操舵反力制御指令値を0に補正し、操舵反力制御指令値と運転者による操舵操作の方向が同一の方向である場合は、補正されていた操舵反力を左右方向のリスクポテンシャルに応じた値まで徐々に変化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の車両用運転操作補助装置は、車両周囲の障害物状況を検出し、その時点における潜在的リスクポテンシャルを求めている(例えば特許文献1参照)。この装置は、算出したリスクポテンシャルに基づいて操舵補助トルクを制御することにより、不慮の事態に至ろうとする操舵操作を抑制する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平10−211886号公報 特開平10−166889号公報 特開平10−166890号公報
上述したような従来の装置は、自車両周囲の障害物に対するリスクポテンシャルに応じて操舵反力を増大させるので、リスクポテンシャルを操舵反力として運転者に伝えることができる。しかし、左右方向のリスクポテンシャルに応じて操舵反力制御を行う際に、運転者による操舵の操作性を損なう可能性があるという問題があった。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両周囲の障害物状況を検出する障害物検出手段と、障害物検出手段による検出結果に基づいて、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、操舵装置に発生させる操舵反力を算出する操舵反力算出手段と、操舵装置に操舵反力を発生させる操舵反力発生手段と、運転者による操舵装置の操舵方向を判定する操舵方向判定手段と、操舵反力算出手段によって算出される操舵反力が操舵方向判定手段によって判定された操舵方向と反対方向の場合は、操舵反力を低下させ、操舵反力算出手段によって算出される操舵反力が操舵方向判定手段によって判定された操舵方向と同方向の場合は、低下させていた操舵反力を操舵反力算出手段によって算出される操舵反力まで徐々に変化させる操舵反力補正手段とを備える。
リスクポテンシャルに基づく操舵反力が操舵装置の操舵方向と反対方向の場合は操舵反力を低下させ、同方向の場合は低下させていた操舵反力をリスクポテンシャルに基づく値まで徐々に変化させるので、運転者による操舵の操作性を損なうことなく、自車両周囲のリスクポテンシャルを運転者に知らせることができる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載した車両の構成図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して車両前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、前方車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、複数の前方車までの車間距離とその存在方向を検出する。検出した車間距離及び存在方向はコントローラ50へ出力される。なお、本実施の形態において、前方物体の存在方向は、自車両に対する相対角度として表すことができる。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
前方カメラ20は、フロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出し、コントローラ50へと出力する。前方カメラ20による検知領域は水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。
後側方カメラ21は、リヤウインドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCOMSカメラ等であり、前方カメラ20と同等の性能で後方および側方の道路状況を検出し、コントローラ50へと出力する。
車速センサ30は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。
舵角センサ90は、ステアリングコラムもしくはステアリングホイール62付近に取り付けられた角度センサ等であり、ステアリングシャフトの回転からドライバの転舵による操舵角を検出し、コントローラ50へと出力する。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ30から入力される自車速と、レーザレーダ10から入力される距離情報と、前方カメラ20および後側方カメラ21から入力される自車両周辺の画像情報とから、自車両周囲の障害物状況を検出する。なお、コントローラ50は、前方カメラ20および後側方カメラ21から入力される画像情報を画像処理することにより、自車両周囲の障害物状況を認識する。
ここで、自車両周囲の障害物状況としては、自車両前方を走行する他車両までの車間距離、隣接車線を自車両後方から接近する他車両の有無と接近度合、および車線識別線(白線)に対する自車両の左右位置、つまり相対位置と角度、さらに車線識別線の形状などである。また、自車両前方を横断する歩行者や二輪車等も障害物状況として検出される。コントローラ50は、検出した障害物状況に基づいて各障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出する。さらに、コントローラ50は、それぞれの障害物に対するリスクポテンシャルを総合して自車両周囲の総合的なリスクポテンシャルを算出し、以下のようにリスクポテンシャルに応じた制御を行う。
第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1は、アクセルペダル82の踏み込み操作やハンドル(ステアリングホイール)操舵操作の際に発生する反力を制御することによって、運転者による自車両の加減速操作や操舵操作を補助し、運転者の運転操作を適切にアシストするものである。そこで、コントローラ50は、自車両周囲の各障害物に対するリスクポテンシャルを、それぞれ車両前後方向および左右方向に分けて加算し、それぞれの加算結果から車両前後方向の反力制御量および車両左右方向の反力制御量を算出する。コントローラ50は、算出した前後方向の反力制御量をアクセルペダル反力制御装置80へと出力し、算出した左右方向の反力制御量を操舵反力制御装置60へと出力する。
操舵反力制御装置60は、車両の操舵系に組み込まれ、コントローラ50から出力される反力制御量に応じて、サーボモータ61で発生させるトルクを制御する。サーボモータ61は、操舵反力制御装置60からの指令値に応じて発生させるトルクを制御し、運転者がハンドル62を操作する際に発生する操舵反力を任意に制御することができる。
アクセルペダル反力制御装置80は、コントローラ50から出力される反力制御量に応じて、アクセルペダル82のリンク機構に組み込まれたサーボモータ81で発生させるトルクを制御する。サーボモータ81は、アクセルペダル操作反力制御装置80からの指令値に応じて発生させる反力を制御し、運転者がアクセルペダル82を操作する際に発生する踏力を任意に制御することができる。
次に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。その概略を以下に述べる。
コントローラ50は、自車両周囲の障害物状況に基づいて、各障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを求め、各障害物に対するリスクポテンシャルを前後方向および左右方向の成分毎に加算することにより、前後方向の反力制御量および左右方向の反力制御量を算出する。コントローラ50は、算出した前後方向の反力制御量を、前後方向の反力制御指令値としてアクセルペダル反力制御装置80へ出力する。アクセルペダル反力制御装置80は、入力された反力制御指令値に応じてサーボモータ81を制御することにより、アクセルペダル反力特性を変更する。アクセルペダル反力特性を変更することにより、運転者の実際のアクセルペダル操作量を適切な値に促すように制御する。
また、コントローラ50は、算出した左右方向の反力制御量を、左右方向の反力制御指令値として操舵反力制御装置60へ出力する。操舵反力制御装置60は、入力された制御反力指令値に応じてサーボモータ61を制御することにより、操舵反力特性を変更する。操舵反力特性を変更することにより、運転者の実際の操舵角を適正な操舵角に促すように制御する。さらに、コントローラ50は、後述するようにリスクポテンシャルに応じた左右方向の反力制御指令値を補正し、左右方向のリスクの大きさを操舵反力として運転者に知らせる際に運転者による操舵の操作性を損なわないようにする。
上述した制御において、どのように反力特性指令値、すなわち反力制御指令値を決定するかについて、以下に、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態によるコントローラ50における運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理内容は、一定間隔、例えば10msec毎に連続的に行われる。
−コントローラ50の処理フロー(図3)−
まず、ステップS100で走行状態を読み込む。ここで、走行状態は、自車周囲の障害物状況を含む自車両の走行状況に関する情報である。そこで、レーザレーダ10により検出される前方走行車までの相対距離や相対角度と、前方カメラ20および後側方カメラ21からの画像入力に基づく自車両に対する白線の相対位置、すなわち左右方向の変位と相対角度、白線の形状および前方走行車までの相対距離や相対角度と、車速センサ30によって検出される自車両の走行車速と、舵角センサ90によって検出される操舵角を読み込む。さらに、前方カメラ20および後側方カメラ21で検出される画像に基づいて、自車周囲に存在する障害物の種別、つまり障害物が四輪車両、二輪車両、歩行者またはその他であるかを認識する。
ステップS200では、ステップS100で読み込み、認識した走行状態データに基づいて、現在の車両周囲状況を認識する。ここでは、前回の処理周期以前に検出され、コントローラ50のメモリに記憶されている自車両に対する各障害物の相対位置やその移動方向・移動速度と、ステップS100で得られた現在の走行状態データとにより、現在の各障害物の自車両に対する相対位置やその移動方向・移動速度を認識する。そして、自車両の走行に対して障害物となる他車両や白線が、自車両の周囲にどのように配置され、相対的にどのように移動しているかを認識する。
ステップS300では、認識された各障害物に対する余裕時間TTC(Time To Contact)を障害物毎に算出する。ここで、障害物kに対する余裕時間TTCkは、以下の(式1)で求められる。
TTCk={Dk−σ(Dk)}/{Vrk+σ(Vrk)} ・・・(式1)
ここで、Dk:自車両から障害物kまでの相対距離、Vrk:自車両に対する障害物kの相対速度、σ(Dk):相対距離のばらつき、σ(Vrk):相対速度のばらつき、をそれぞれ示す。
相対距離のばらつきσ(Dk)および相対速度のばらつきσ(Vrk)は、検出器の不確定性や不測の事態が発生した場合の影響度合の大きさを考慮して、障害物kを認識したセンサの種類や、認識された障害物kの種別に応じて設定する。レーザレーダ10は、カメラ、例えばCCD等による前方カメラ20および後側方カメラ21による障害物の検出と比べて、検出距離、つまり自車両と障害物との相対距離の大きさによらず正しい距離を検出することができる。そこで、レーザレーダ10で障害物kまでの相対距離Dkを検出した場合は、相対距離Dkによらずそのばらつきσ(Dk)をほぼ一定値に設定する。
一方、カメラ20、21で相対距離Dkを検出した場合は、相対距離Dkが大きくなるほどばらつきσ(Dk)が指数関数的に増加するように設定する。ただし、障害物kの相対距離Dkが小さい場合、レーザレーダ10で相対距離Dkを検出した場合に比べて、カメラ20,21によって、より正確に相対距離を検出することができるので、相対距離のばらつきσ(Dk)を小さく設定する。
レーザレーダ10で相対距離Dkを検出した場合は、相対速度Vrkのばらつきσ(Vrk)が相対速度Vrkに比例して大きくなるように設定する。一方、カメラ20,21で相対距離Dkを検出した場合は、相対速度Vrkが大きくなるほど相対速度のばらつきσ(Vrk)が指数関数的に増加するように設定する。
ステップS400では、ステップS300で算出した余裕時間TTCを用いて、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkを算出する。ここで、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkは以下の(式2)で求められる。
RPk=(1/TTCk)×wk ・・・(式2)
ここで、wk:障害物kの重みを示す。(式2)に示すように、リスクポテンシャルRPkは、余裕時間TTCの逆数を用いて余裕時間TTCkの関数として表され、リスクポテンシャルRPkが大きいほど障害物kへの接近度合が大きいことを示している。
障害物k毎の重みwkは、検出された障害物の種別に応じて設定する。例えば、障害物kが四輪車両、二輪車両あるいは歩行者である場合、自車両が障害物kに近接した場合の重要度、つまり影響度が高いため、重みwk=1に設定する。一方、障害物kがレーンマーカである場合、自車両が近接あるいは接触した場合の重要度はその他の障害物に比べて相対的に小さくなるため、例えば重みwk=0.5程度に設定する。また、同じレーンマーカでも、その向こう側に隣接車線が存在する場合と、レーンマーカの向こう側に車線が存在せずガードレールのみの場合では、自車両の近接時の重要度が異なるため、重みwkを異なるように設定することができる。
レーンマーカは、自車両に対する存在方向が一つの方向に定まるものではなく、ある存在方向範囲に分布するものである。そこで、レーンマーカについては、微小角度に分割してそれぞれのリスクポテンシャルを算出し、それを存在方向範囲で積分してリスクポテンシャルRPlaneを算出する。すなわち、レーンマーカに対するリスクポテンシャルRPlaneは、以下の(式3)で表される。
RPlane=∫{(1/TTClane)×wlane}dL ・・・(式3)
ステップS500では、ステップS400で算出した障害物k毎のリスクポテンシャルRPkから、車両前後方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在する全障害物に対する総合的な前後方向リスクポテンシャルを算出する。前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalは以下の(式4)で算出される。なお、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkは、レーンマーカに対するリスクポテンシャルRPlaneを含む。
RPlongitudinal=Σ(RPk×cosθk) ・・・(式4)
ここで、θkは自車両に対する障害物kの存在方向を示す。障害物kが車両前方向、つまり自車正面に存在する場合、θk=0とし、障害物kが車両後方向に存在する場合、θk=180とする。
つづくステップS600では、ステップS400で算出した障害物k毎のリスクポテンシャルRPkから、車両左右方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在する全障害物に対する総合的な左右方向リスクポテンシャルを算出する。左右方向リスクポテンシャルRPlateralは、以下の(式5)で算出される。
RPlateral=Σ(RPk×sinθk) ・・・(式5)
ステップS700では、ステップS500で算出した前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalから、前後方向制御指令値、すなわちアクセルペダル反力制御装置80へ出力する反力制御指令値FAを算出する。前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalに応じて、リスクポテンシャルが大きいほどアクセルペダル82を戻す方向へ制御反力を発生させる。
図4に、前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalと、アクセルペダル反力制御指令値FAとの関係を示す。図4に示すように、前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalが所定値RPmaxよりも小さい場合、前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalが大きいほど、大きなアクセルペダル反力を発生させるようにアクセルペダル反力制御指令値FAを算出する。前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalが所定値RPmaxより大きい場合には、最大のアクセルペダル反力を発生させるように、アクセルペダル反力制御指令値FAを最大値FAmaxに固定する。
ステップS800では、ステップS600で算出した左右方向のリスクポテンシャルRPlateralから、左右方向制御指令値、すなわち操舵反力制御装置60への操舵反力制御指令値FSを算出する。操舵反力制御指令値FSは、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralに応じて、リスクポテンシャルが大きいほどハンドル操舵角を戻す方向、つまり自車両をリスクから遠ざける方向へ大きな操舵反力を発生させる。図5に、左右方向リスクポテンシャルRPlateralと、操舵反力制御指令値FSとの関係を示す。
なお、図5において、左右方向リスクポテンシャルRPlateralがプラスである場合は、右方向のリスクであることを示し、左右方向リスクポテンシャルRPlateralがマイナスである場合は、左方向のリスクであることを示している。また、操舵反力指令値FSがプラスである場合は左への操舵を促すための右方向からの反力であり、マイナスである場合は右への操舵を促すための左方向からの反力であることを示している。
図5に示すように、左右方向リスクポテンシャルRPlateralの絶対値が所定値RPmaxよりも小さい場合は、リスクポテンシャルの絶対値が大きくなるほどハンドル62を戻す方向の操舵反力が大きくなるように操舵反力制御指令値FSを設定する。左右方向リスクポテンシャルRPlateralの絶対値が所定値RPmaxよりも大きい場合は、ハンドル62を迅速に戻すように、最大の操舵反力制御指令値FSmaxを設定する。
ステップS900では、ステップS600で算出した左右方向のリスクポテンシャルRPlateralに基づいて、リスクポテンシャルRPlateralに応じた操舵反力制御指令値FSを補正するための操舵反力の変化量ΔFsを算出する。
図6に、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralと操舵反力変化量ΔFsとの関係を示す。図6に示すように、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが所定値RPmaxよりも小さい場合は、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが大きいほど、補正した操舵反力が操舵反力制御指令値FSまでより早く復帰するように、大きな操舵反力変化量ΔFsを算出する。左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが所定値RPmaxより大きい場合には、最大の変化量で操舵反力制御指令値FSに復帰するように、操舵反力変化量ΔFsを最大値ΔFsmaxに固定する。また、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが所定値RPminよりも小さい場合は、操舵反力変化量ΔFsを最小値ΔFsminに固定する。
ステップS1000では、舵角センサ90から読み込んだハンドル操舵角に基づいて、操舵方向を判定する。ステップS1000で行う操舵方向判定処理を図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1001では、舵角センサ90で検出されるハンドル操舵角Sを読み込む。ステップS1002では、ステップS1001で読み込んだハンドル操舵角Sを微分することにより、ハンドル操舵角速度Svを算出する。ステップS1003では、ハンドル操舵角速度Svが正(Sv>0)か否かを判定する。ステップS1003が肯定判定された場合は、右方向に操舵していると判断し、ステップS1004に進んで操舵フラグfSteerに1をセットして終了する。
ステップS1003が否定判定されると、ステップS1005に進んでハンドル操舵角速度Svが負(Sv<0)か否かを判定する。ステップS1005が肯定判定された場合は、左方向に操舵していると判断し、ステップS1006に進んで操舵フラグfSteerに0をセットして終了する。ステップS1005が否定判定されるとそのまま終了する。
このようにステップS1000で操舵方向を判定して操舵フラグfSteerを設定した後、ステップS1100へ進む。
ステップS1100では、ステップS900で算出した操舵反力変化量ΔFsと、ステップS1000でセットした操舵フラグfSteerとに基づいて、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSを補正する。具体的には、操舵反力制御指令値FSが現在の操舵方向と逆方向の場合、すなわち操舵反力制御指令値FSが運転者による操舵操作を妨げる方向の力でない場合は操舵反力制御指令値FSを0に補正する。また、操舵反力制御指令値FSが操舵方向と同方向の場合、すなわち運転者による操舵操作を妨げる方向の力である場合は、補正されていた操舵反力を操舵反力変化量ΔFsで徐々に左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた操舵反力制御指令値FSまで復帰させる。
以下に、ステップS1100で行う操舵反力補正処理を図8を用いて説明する。
ステップS1101では、ステップS1000でセットされた操舵フラグfSteerが0か否かを判定する。ステップS1101が肯定判定されて左操舵を行っている場合は、ステップS1102に進み、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSが正(FS>0)か否かを判定する。ステップS1102が肯定判定され、右方向の操舵反力制御指令値FSの場合は、運転者による操舵方向と逆方向の反力であると判断し、ステップS1103へ進む。ステップS1103では、操舵反力指令値補正値FShoseiに0をセットする。
一方、ステップS1102が否定判定されるとステップS1104に進み、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSが、反力指令値補正値の前回値FShosei_zとステップS900で算出した操舵反力変化量ΔFsとの差(FShosei_z−ΔFs)よりも大きいか否かを判定する。ステップS1104が肯定判定されるとステップS1105に進み、操舵反力指令値補正値FShoseiを以下の(式6)に従って算出する。
FShosei=FShosei_z−ΔFs ・・・(式6)
ステップS1104が否定判定されるとステップS1106に進み、操舵反力指令値補正値FShoseiに、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSをそのままセットする。
ステップS1101が否定判定されて右操舵を行っている場合は、ステップS1107に進んで操舵反力制御指令値FSが負(FS<0)か否かを判定する。ステップS1107が肯定判定され、左方向の操舵反力制御指令値FSの場合は、運転者による操舵方向と逆方向の反力であると判断し、ステップS1108へ進む。ステップS1108では操舵反力指令値補正値FShoseiに0をセットする。
ステップS1107が否定判定されるとステップS1109に進み、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSが、反力指令値補正値の前回値FShosei_zとステップS900で算出した操舵反力変化量ΔFsとの和(FShosei_z+ΔFs)よりも大きいか否かを判定する。ステップS1109が肯定判定されるとステップS1110に進み、操舵反力指令値補正値FShoseiを以下の(式7)に従って算出する。
FShosei=FShosei_z+ΔFs ・・・(式7)
ステップS1109が否定判定されるとステップS1111に進み、操舵反力指令値補正値FShoseiにステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSをそのままセットする。
ステップS1112では、反力指令値補正値の前回値FShosei_zとして操舵反力指令値補正値FShoseiをセットして終了する。
このようにステップS1100で操舵反力制御指令値補正の処理を行った後、ステップS1200へ進む。
ステップS1200では、ステップS700で算出したアクセルペダル反力制御指令値FA、及びステップS1100で算出した操舵反力指令値補正値FShoseiを、アクセルペダル反力制御装置80、及び操舵反力制御装置60にそれぞれ出力する。コントローラ50から入力される指令値に応じて、アクセルペダル反力制御装置60はアクセルペダル反力を制御し、操舵反力制御装置60は操舵反力を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50は、自車両周囲の障害物状況に基づいて自車両左右方向のリスクポテンシャルRPlateralを算出し、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに基づいて操舵反力制御指令値FSを算出する。さらに、コントローラ50は運転者によるハンドル62の操舵方向を判定し、操舵反力制御指令値FSが操舵方向と反対方向の場合は反力制御指令値FSを低下するとともに、操舵反力制御指令値FSが操舵方向と同方向の場合は、低下していた反力制御指令値FSを左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた値まで徐々に変化させる。具体的には、例えば自車両の右側に他車両が存在するときに右側車両から遠ざかろうと左操舵を行うと、右側車両のリスクに基づく操舵反力制御指令値が低下し、軌道を修正しようと右操舵を行うと低下していた操舵反力が徐々に増加する。これにより、運転者が自車線を走行するためにリスクの存在する方向への修正舵を行う場合にも、ハンドル62が動かないような拘束感を運転者に与えることがなく、自車両左右方向のリスクポテンシャルRPlateralを操舵反力として運転者に知らせながらハンドル操作性を向上させることができる。なお、自車両の左右両側に他車両が存在する場合も同様に、リスクの大きな方の他車両から遠ざかるための操舵操作を行った後に修正舵を行うときの操舵反力が補正されるので、ハンドル操作性を向上することができる。
(2)コントローラ50は、運転者によるハンドル操舵角Sに基づいて操舵方向を判定するので、特別なセンサ等を用いることなく操舵方向を判定することができる。
(3)コントローラ50は、操舵方向と同方向の操舵反力を、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた値まで反力変化量(所定の変化量)ΔFsで徐々に変化させる。これにより、リスクの存在する方向と同方向へ修正舵を行う場合に、ハンドル62が動かないような拘束感を運転者に与えることがなく、自車両左右方向のリスクポテンシャルRPlateralを操舵反力として運転者に知らせながらハンドル操作性を向上させることができる。
(4)コントローラ50は、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じて反力変化量ΔFsを変更するので、自車両周囲の状況に合った変化量ΔFsで左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた操舵反力まで復帰し、運転者の違和感を軽減することができる。
(5)左右方向リスクポテンシャルRPlateralが大きいほど反力変化量ΔFsが大きくなるので、修正舵を行う場合のハンドル操作性を向上させるとともに、自車両左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが大きい場合は、リスクが小さい場合よりも早く運転者に適切な操舵操作を促すことができる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図9に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の構成を示すシステム図を示し、図10に、車両用運転操作補助装置2を搭載する車両の構成図を示す。図9および図10において、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図9に示すように、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2は、舵角センサ90の代わりにトルクセンサ91を備えている。
トルクセンサ91は、車両の操舵系に組み込まれており、運転者がハンドル62を操舵する際の操舵トルクを検出する。検出した操舵トルクは、コントローラ50Aへ出力される。ここでは、トルクセンサ91によって検出される操舵トルクがプラスである場合は右方向へ操舵していることを表し、マイナスである場合は左方向へ操舵していることを表す。
次に第2の実施の形態の作用の概略を説明する。
コントローラ50Aは、上述した第1の実施の形態と同様に自車両周囲の障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいてアクセルペダル反力制御指令値FA、および操舵反力指令値FSを算出する。また、コントローラ50は、トルクセンサ91で検出された操舵トルクに基づいて運転者の操舵方向を判定し、さらに、リスクポテンシャルに基づいて一時遅れフィルタの時定数を算出する。そして、コントローラ50は、運転者の操舵方向と、リスクポテンシャルに応じた時定数とに基づいて、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに基づいて算出した操舵反力制御指令値FSを補正する。
以下に、上述した制御において、どのように操舵反力制御指令値を決定するかについて、図11を用いて詳細に説明する。図11は、第2の実施の形態のコントローラ50Aにおける運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば10msec毎に連続的に行われる。
ステップS100〜S800での処理は、図3のフローチャートを用いて説明した第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
ステップS950では、ステップS600で算出した左右方向リスクポテンシャルRPlateralに基づいて、一時遅れフィルタの時定数Tを算出する。図12に左右方向のリスクポテンシャルRPlateralと一時遅れフィルタの時定数Tとの関係を示す。
図12に示すように、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが所定値RPmaxよりも小さい場合は、左右方向リスクポテンシャルRPlateralが大きいほど、補正していた操舵反力が左右方向リスクポテンシャルRPlateral に応じた操舵反力制御指令値FSまでより早く復帰するように、小さな一時遅れフィルタの時定数Tを算出する。左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが所定値RPmaxより大きい場合には、操舵反力が最小の時間で反力制御指令値FSまで復帰するように、一時遅れフィルタの時定数Tを最小値Tminに固定する。また、左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが所定値RPminよりも小さい場合は、一時遅れフィルタの時定数Tを最大値Tmaxに固定する。
ステップS1050では、操舵トルクStに基づいて運転者の操舵方向を判定する。ステップS1050で行う操舵方向判定処理を図13のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1051では、トルクセンサ91によって検出される操舵トルクStを読み込む。ステップS1052では、ステップS1051で読み込んだ操舵トルクStが正(St>0)か否かを判定する。ステップS1052が肯定判定されると、右方向に操舵していると判断し、ステップS1053に進んで操舵フラグfSteerに1をセットして終了する。
ステップS1052が否定判定されるとステップS1054に進み、操舵トルクStが負(St<0)か否かを判定する。ステップS1054が肯定判定されると、左方向に操舵していると判断し、ステップS1055へ進んで操舵フラグfSteerに0をセットして終了する。ステップS1054が否定判定されるとそのまま終了する。
このように、ステップS1050で操舵方向判定処理を行った後、ステップS1150へ進む。
ステップS1150では、ステップS950で算出した一時遅れフィルタの時定数Tと、ステップS1050でセットした操舵フラグfSteerとに基づいて、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSを補正する。具体的には、操舵反力制御指令値FSが、運転者の操舵方向と逆方向の場合、すなわち運転者による操舵操作を妨げる方向の反力でない場合は操舵反力制御指令値FSを0に補正する。また、操舵反力制御指令値FSが運転者の操舵方向と同方向の場合、すなわち運転者による操舵操作を妨げる方向の反力である場合は、時定数Tの一時遅れフィルタにより、操舵反力を徐々に左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた操舵反力制御指令値FSまで復帰させる。
ステップS1150で行う操舵反力補正処理を図14を用いて説明する。
ステップS1151では、ステップS1050でセットされた操舵フラグfSteerが0か否かを判定する。ステップS1151が肯定判定されて左操舵を行っている場合は、ステップS1152に進んで操舵反力制御指令値FSが正(FS>0)か否かを判定する。ステップS1152が肯定判定されて右方向の操舵反力制御指令値FSの場合は、運転者による操舵方向と逆方向の反力であると判断し、ステップS1153へ進む。ステップS1153では、操舵反力指令値補正値FShoseiに0をセットする。
ステップS1152が否定判定されるとステップS1154に進み、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSが、反力指令値補正値の前回値FShosei_zと予め設定した所定値ΔF0との差(FShosei_z−ΔF0)よりも大きいか否かを判定する。ステップS1154が肯定判定されるとステップS1155に進む。ステップS1155では、以下の(式8)に示すように、ステップS950で算出した時定数Tの一時遅れフィルタを用いて操舵反力指令値補正値FShoseiを算出する。
FShosei={1/(Ts+1)}・FS ・・・(式8)
ステップS1154が否定判定されるとステップS1156に進み、操舵反力指令値補正値FShoseiにステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSをそのままセットする。
ステップS1151が否定判定されて右操舵を行っている場合は、ステップS1157に進んで操舵反力制御指令値FSが負(FS<0)か否かを判定する。ステップS1157が肯定判定されて左方向の操舵反力制御指令値FSの場合は、運転者の操舵方向とは逆方向の反力であると判断し、ステップS1158へ進んで操舵反力指令値補正値FShoseiに0をセットする。
ステップS1157が否定判定されるとステップS1159に進み、ステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSが、反力指令値補正値の前回値FShosei_zと予め設定した所定値ΔF0との和(FShosei_z+ΔF0)よりも大きいか否かを判定する。ステップS1159が肯定判定されるとステップS1160へ進み、上述した(式8)に示すように、ステップS950で算出した時定数Tの一時遅れフィルタを用いて操舵反力指令値補正値FShoseiを算出する。
ステップS1159が否定判定されるとステップS1161に進み、操舵反力指令値補正値FShoseiにステップS800で算出した操舵反力制御指令値FSをそのままセットする。
ステップS1162では、反力指令値補正値の前回値FShosei_zに操舵反力指令値補正値FShoseiをセットして終了する。
このようにステップS1150で操舵反力制御指令値補正を行った後、ステップS1200へ進む。
ステップS1200では、ステップS700で算出したアクセルペダル反力制御指令値FA、及びステップS1150で算出した操舵反力指令値補正値FShoseiを、アクセルペダル反力制御装置80、及び操舵反力制御装置60にそれぞれ出力し、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50Aは、運転者がハンドル62を操作する際の操舵トルクStを検出し、操舵トルクStに基づいて操舵方向を判定する。これにより、例えば操舵角が変化しない場合であっても、運転者がハンドル62に力を加えている方向を検出するので、操舵方向をより確実に判定することができる。
(2)コントローラ50Aは、運転者による操舵方向と同方向の操舵反力を、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた値まで、所定の時定数Tを持った一時遅れフィルタにより徐々に変化させる。これにより、リスクの存在する方向と同方向へ修正舵を行う場合に、ハンドル62が動かないような拘束感を運転者に与えることがなく、自車両左右方向のリスクポテンシャルRPlateralを操舵反力として運転者に知らせながらハンドル操作性を向上させることができる。
(3)コントローラ50Aは、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じて時定数Tを変更するので、自車両周囲の状況に合った時定数Tで左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた操舵反力まで復帰し、運転者の違和感を軽減することができる。
(4)左右方向リスクポテンシャルRPlateralが大きいほど時定数Tが小さくなるので、修正舵を行う場合のハンドル操作性を向上させるとともに、自車両左右方向のリスクポテンシャルRPlateralが大きい場合は、リスクが小さい場合よりも早く運転者に適切な操舵操作を促すことができる。
上述した第1の実施の形態においては、図6に示すマップを用いて左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた反力変化量ΔFsを設定した。ただし、左右方向リスクポテンシャルRPlateralが大きくなるほど反力変化量ΔFsが大きくなるように設定すれば、図6のマップ以外のマップに従って反力変化量ΔFsを算出することもできる。同様に、第2の実施の形態において左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じた時定数Tを算出する際には、左右方向リスクポテンシャルRPlateralが大きくなるほど時定数Tが小さくなるように設定すれば、図12に示すマップには限定されない。
上述した第1の実施の形態においては、操舵角Sに基づいて操舵方向を判定した。しかしこれには限定されず、第2の実施の形態と同様に運転者がハンドル62を操作する際の操舵トルクStに基づいて操舵方向を判定することもできる。また、第2の実際の形態において、操舵トルクStの代わりに操舵角Sに基づいて操舵方向を判定することも可能である。
上述した第1および第2の実施の形態においては、自車両周囲の総合的な前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalおよび左右方向リスクポテンシャルRPlateralを算出し、アクセルペダル反力制御および操舵反力制御を行った。しかし、これには限定されず、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに基づく操舵反力制御のみを行うように構成することも可能である。この場合、アクセルペダル反力制御装置80を省略することができる。
上述した第1および第2の実施の形態においては、運転者による操舵操作の方向と左右方向リスクポテンシャルRPlateralに基づいて算出される操舵反力制御指令値FSが反対方向の場合は、操舵反力制御指令値FSを0に補正したが、これには限定されない。例えば、運転者が操舵反力制御指令値FSと同方向に操舵すると、反対方向に操舵していたときよりも低い値から、左右方向リスクポテンシャルRPlateralに基づいて算出される現時点での操舵反力制御指令値FSまで、操舵反力を徐々に変化させることも可能である。このように構成することによっても、上述した第1および第2の実施の形態と実質的に同様の効果を得ることができる。
以上説明した第1および第2の実施の形態においては、障害物検出手段として、レーザレーダ10、前方カメラ20,後側方カメラ21および車速センサ30を用い、リスクポテンシャル算出手段、操舵反力算出手段および操舵反力補正手段としてコントローラ50,50Aを用いた。また、操舵反力発生手段としてコントローラ50,50Aおよび操舵反力制御装置60を用いた。操舵方向判定手段としてコントローラ50,50A、舵角センサ90およびトルクセンサ91を用い、操舵角検出手段として舵角センサ90,操舵トルク検出手段としてトルクセンサ91を用いた。ただし、これらには限定されず、障害物検出手段として、レーザレーダ10の代わりに例えば別方式のミリ波レーダを用いることもできる。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 第1の実施の形態による車両用運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 前後方向リスクポテンシャルとアクセルペダル反力制御指令値との関係を示す図。 左右方向リスクポテンシャルと操舵反力制御指令値との関係を示す図。 左右方向リスクポテンシャルと操舵反力変化量との関係を示す図。 操舵方向判定処理を説明するフローチャート。 操舵反力補正処理を説明するフローチャート。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図9に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 左右方向リスクポテンシャルと一時遅れフィルタの時定数との関係を示す図。 操舵方向判定処理を説明するフローチャート。 操舵反力補正処理を説明するフローチャート。
符号の説明
10:レーザレーダ
20:前方カメラ
21:後側方カメラ
30:車速センサ
50,50A:コントローラ
60:操舵反力制御装置
80:アクセルペダル反力制御装置
90:舵角センサ
91:トルクセンサ

Claims (11)

  1. 自車両周囲の障害物状況を検出する障害物検出手段と、
    前記障害物検出手段による検出結果に基づいて、前記自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、操舵装置に発生させる操舵反力を算出する操舵反力算出手段と、
    前記操舵装置に前記操舵反力を発生させる操舵反力発生手段と、
    運転者による前記操舵装置の操舵方向を判定する操舵方向判定手段と、
    前記操舵反力算出手段によって算出される前記操舵反力が前記操舵方向判定手段によって判定された前記操舵方向と反対方向の場合は、前記操舵反力を低下させ、前記操舵反力算出手段によって算出される前記操舵反力が前記操舵方向判定手段によって判定された前記操舵方向と同方向の場合は、低下させていた前記操舵反力を前記操舵反力算出手段によって算出される前記操舵反力まで徐々に変化させる操舵反力補正手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵方向判定手段は、前記操舵装置の操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記操舵角検出手段によって検出される前記操舵角に基づいて前記操舵方向を判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵方向判定手段は、運転者が前記操舵装置を操作する際の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段を備え、前記操舵トルク検出手段によって検出される前記操舵トルクに基づいて前記操舵方向を判定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵反力補正手段は、前記操舵方向判定手段によって判定された前記操舵方向と同方向の前記操舵反力を、前記操舵反力算出手段によって算出される前記操舵反力まで所定の変化量で徐々に変化させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵反力補正手段は、前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、前記所定の変化量を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項5に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵反力補正手段は、前記リスクポテンシャルが大きくなるほど前記所定の変化量を大きくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵反力補正手段は、前記操舵方向判定手段によって判定された前記操舵方向と同方向の前記操舵反力を、前記操舵反力算出手段によって算出される前記操舵反力まで、所定の時定数を持った一時遅れフィルタにより徐々に変化させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項7に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵反力補正手段は、前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、前記所定の時定数を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項8に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵反力補正手段は、前記リスクポテンシャルが大きくなるほど前記所定の時定数を小さくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
  11. 障害物検出手段によって検出される自車両周囲の障害物状況に基づいて、前記自車両周囲のリスクポテンシャルを算出し、前記リスクポテンシャルに基づいて算出される操舵反力を操舵装置に発生するよう制御する車両用運転操作補助装置において、
    前記操舵装置が、前記リスクポテンシャルに基づいて算出される前記操舵反力の方向と同方向に操舵されると、前記操舵装置が前記操舵反力の方向とは反対方向に操舵されていたときよりも低い値から、前記リスクポテンシャルに基づいて算出される現時点での前記操舵反力まで、前記操舵装置に発生させる前記操舵反力を徐々に変化させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
JP2003404348A 2003-12-03 2003-12-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4466061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404348A JP4466061B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404348A JP4466061B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162025A true JP2005162025A (ja) 2005-06-23
JP4466061B2 JP4466061B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34727364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404348A Expired - Fee Related JP4466061B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162554A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 操舵制御装置及びその制御方法
JP2010006271A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010536632A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 ボルボ テクノロジー コーポレイション 車両の車線維持補助のための運転制御方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162554A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 操舵制御装置及びその制御方法
JP2010536632A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 ボルボ テクノロジー コーポレイション 車両の車線維持補助のための運転制御方法及びシステム
JP2010006271A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466061B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896993B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4173292B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4229051B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP3941640B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP6196518B2 (ja) 運転支援装置
JP3991915B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP3941686B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP4193903B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP3867685B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4363449B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP2004249846A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4063170B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3797320B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3963119B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4033037B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4419513B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007168641A (ja) 可変舵角操舵装置及びその方法、並びにその可変舵角操舵装置を搭載した自動車
JP3767538B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP4466061B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3903978B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4055721B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4193600B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP4238593B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees