JP2005161800A - 樹脂モールの製造方法及び装置 - Google Patents
樹脂モールの製造方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005161800A JP2005161800A JP2003407324A JP2003407324A JP2005161800A JP 2005161800 A JP2005161800 A JP 2005161800A JP 2003407324 A JP2003407324 A JP 2003407324A JP 2003407324 A JP2003407324 A JP 2003407324A JP 2005161800 A JP2005161800 A JP 2005161800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin molding
- molding material
- predetermined
- cooling
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】 押出成形機1から送り出されて連続的に搬送されて来る樹脂モール材料を加熱槽4へ導いて加熱槽4内を進行させつつ加熱処理する加熱工程、前記加熱槽4から連続的に送り出される加熱処理後の樹脂モール材料を冷却槽50へ導いて冷却槽50内を進行させつつ進行方向と交叉する方向へローラ53を介して押圧力を加えることにより所定の曲げ変形を起こさせる冷却曲げ工程、前記冷却曲げ処理後の樹脂モール材料を所定長さ毎に切断する切断工程、を実施することを特徴とする樹脂モールの製造方法。
【選択図】 図1
Description
本発明の製造方法や装置は、例えば、自動車のサイドモール、ステップモール、ドアベルトモール、ホイールアーチモール、バンパーモール、フードトップモール、フロントウインドモール、ルーフドリップモール、クォーターウインドモール、ルーフモール等の製造に用いることができる。
図3に、自動車用の樹脂モールの従来の製造手順の一例を示す。
押出成形機1から連続的に押し出されて来る所定断面形状の樹脂モール材料は、引取機3により一定の強さで引き取られつつ、冷却槽2内の冷却水中を通過して冷却される。さらに、接着剤塗布機106にて接着材を塗布され、静電植毛機107にて植毛され、切断機108にて所定の長さ毎に切断され、乾燥機109にて乾燥される。こうして、まっすぐで且つ所定長さの長尺材W1を次々に得る。
各長尺材W1は、次に、加熱機204にて加熱処理された後、プレス装置205Aへ送られてプレス曲げ加工され、又は、ベンダー装置205Bへ送られてベンダー曲げ加工される。ここで、プレス曲げ加工とは、プレス型間に長尺材W1を挟んでプレスすることによりプレス型面に沿う曲率の長尺物を得る加工方法であり、長手方向の各部位をそれぞれ所望の曲率に曲げたい場合に持ちいられる。一方、ベンダー曲げ加工とは、長尺材W1の両端をチャックで掴持して引っ張りながら金型に押しつけることにより一定曲率の長尺物を得る加工方法であり、長手方向の全域で曲率が一定となるように曲げたい場合に用いられる。なお、樹脂モールについての技術ではないが、プレス曲げ加工については特許文献1に一例が記載されており、ベンダー曲げ加工については特許文献2に一例が記載されている。
このため、工数が増加して複雑化し、コスト高となるという不具合がある。
本発明は、個々の長尺材をそれぞれ曲げ加工することに起因する工数の増加や複雑化を無くして、低コストで樹脂モールを得られるようにすることを目的とする。
[1]構成1:
押出成形機1から連続的に押し出される所定断面形状の樹脂モール材料から所定長さの樹脂モールを製造する製造方法であって、
押出成形機1から送り出されて連続的に搬送されて来る樹脂モール材料を加熱槽4へ導いて加熱槽4内を進行させつつ加熱処理する加熱工程、
前記加熱槽4から連続的に送り出される加熱処理後の樹脂モール材料を冷却槽50へ導いて冷却槽50内を進行させつつ進行方向と交叉する方向へローラ53を介して押圧力を加えることにより所定の曲げ変形を起こさせる冷却曲げ工程、
前記冷却曲げ処理後の樹脂モール材料を所定長さ毎に切断する切断工程、
を実施することを特徴とする樹脂モールの製造方法。
なお、加熱方式は、温水加熱に限定されない。例えば、上記の温度範囲に維持した空気を満たした加熱槽へ樹脂モール材料を導入して進行させることにより加熱しても良く、温風を吹きつけて加熱してもよい。また、ヒーターを用いて加熱してもよい。温風を吹きつける加熱やヒーターによる加熱では、加熱能力を損なわないことを条件として加熱槽を省略することも可能である。加熱槽を省略した場合、構成1の「加熱槽」とは、「加熱を行う空間」であると定義する。
上記冷却曲げ工程に於いて、樹脂モール材料に対して押圧力を加えるローラは、単一でもよく、複数でもよい。ローラの個数、配置、押圧力の大きさ、押圧力の方向、押圧のタイミングは、所望の曲げ変形の形状に応じて適宜に決めることとする。
冷却槽50としては、例えば、5〜15℃、好ましくは5〜10℃の範囲に水温を維持した冷却水槽を用いることができる。
なお、冷却方式は、水冷方式に限定されず、空冷方式でもよい。空冷方式の場合、冷却能力を損なわないことを条件として冷却槽を省略することも可能である。冷却槽を省略した場合、構成1の「冷却槽」とは、「冷却を行う空間」であると定義する。
構成1に於いて、
前記冷却曲げ工程でのローラ53を介する押圧力を、所定の方向へ且つ所定の強さで且つ所定のタイミングで加えることにより、樹脂モール材料の所定の部位毎に所定の曲率の曲げ変形を起こさせる、
ことを特徴とする樹脂モールの製造方法。
構成2は、長手方向の各部位をそれぞれ所望の曲率に曲げたい場合に持ちいられる。
構成1に於いて、
前記冷却曲げ工程でのローラ53を介する押圧力を、一定の方向へ且つ一定の強さで且つ連続的に加えることにより、樹脂モール材料に一定の曲率の曲げ変形を起こさせる、
ことを特徴とする樹脂モールの製造方法。
構成3は、長手方向の全域で曲率が一定となるように曲げたい場合に用いられる。
押出成形機から連続的に押し出される所定断面形状の樹脂モール材料から所定長さの樹脂モールを製造する製造装置であって、
押出成形機の後段に設けられ、押出成形機から送り出されて連続的に搬送されて来る樹脂モール材料を加熱槽へ導入して加熱槽内を進行させつつ加熱処理する加熱装置と、
前記加熱装置の次段に設けられ、前記加熱槽から連続的に送り出される樹脂モール材料を冷却槽へ導入して冷却槽内を進行させつつ進行方向と交叉する方向へローラを介して押圧力を加えることにより所定の曲げ変形を起こさせる冷却曲げ装置と、
前記冷却曲げ装置の後段に設けられ、前記冷却曲げ処理後の樹脂モール材料を所定長さ毎に切断して樹脂モールを得る切断装置と、
を有することを特徴とする樹脂モールの製造装置。
前記構成2では、ローラ53を介する押圧力が、所定の方向へ且つ所定の強さで且つ所定のタイミングで加えられ、これにより、樹脂モール材料の所定の部位毎に所定の曲率の曲げ変形が生起される。したがって、押圧力の方向、押圧力の強さ、押圧のタイミングを適宜に設定することにより、目的の樹脂モールに適合するように長手方向の各部位をそれぞれ所望の曲率に曲げ加工することができる。
前記構成3では、ローラ53を介する押圧力が、一定の方向へ且つ一定の強さで且つ連続的に加えられ、これにより、長手方向の全域で曲率が一定となるように曲げ加工が行われる。したがって、押圧力の方向と強さを適宜に設定することにより、目的の樹脂モールに適合する一定曲率を持つように曲げることができる。
前記構成4では、前記構成1の製造方法を実施できる装置を提供することができる。
図1は実施の形態の樹脂モール製造装置の構成を模式的に示す説明図、図2は図1内の水冷却槽・曲げ装置5の構成を示す説明図である。図1及び図2に於いて従来例を示す図3と同じ構成については同じ符号を付して示し、説明は省略する。また、図1内の接着材塗布機6、静電植毛機7、切断機8、及び乾燥機9は、それらの処理対象が曲げ工程後の樹脂モール材料であるのに対し、図3内の接着材塗布機106、静電植毛機107、切断機108、及び乾燥機109は、それらの処理対象が曲げ工程前の樹脂モール材料であるという点を除き、各両者は同じであるため、これらの説明も省略する。
温水加熱槽4としては、従来の押出成形ラインに加熱処理(アニール処理)用に設けられている温水加熱槽をそのまま用いることができる。
例えば、樹脂モール材料W0の先頭が通過した後にローラ52,53,54を進出させて樹脂モール材料W0を押圧し/支持する所定の位置に設定し、以後、その位置に保持した場合は、樹脂モール材料W0は、その長手方向の全域が一定曲率(当該設定位置によって決まる一定曲率)を持つように曲げ加工される。ここで、ローラ52,53,54の所定位置への進出・設定は、それぞれの駆動機構52d,53d,54dをコントローラ59からの制御信号により駆動制御して、それぞれの支持ロッド52e,53e,54eを所定の長さに延ばして当該長さに保持することで実現できる。
なお、コントローラ59には、目的の曲率に適合する上記の制御を実現するための値が予め設定されているものとする。
例えば、入口側の搬送ローラ対51a,51bと出口側の搬送ローラ対55a,55bとの間が十分に短く、樹脂モール材料W0の支持に支障が無い場合には、支持ローラ52と54の一方又は両方を省略することもできる。
また、樹脂モール材料W0に対して、図示の例とは反対の方向に曲がる曲げ加工を併せて施したい場合には、押圧ローラ53とともに、押圧ローラ53による押圧方向とは反対の方向へ押圧するローラを更に設けるようにすればよい。その場合、必要に応じて、当該反対方向へ押圧するローラ用の支持ローラを更に設けてもよい。
同様に変形した構成を、冷水冷却槽2や温水加熱槽4に関して採用してもよい。
5 水冷却槽・冷却曲げ装置
50 冷却槽
51a,51b 搬送ローラ対
52 支持ローラ
52d 支持ローラ駆動機構
53 押圧ローラ
53d 押圧ローラ駆動機構
54 支持ローラ
54d 支持ローラ駆動機構
55a,55b 搬送ローラ対
501 水密シール
W0 樹脂モール材料
Claims (4)
- 押出成形機から連続的に押し出される所定断面形状の樹脂モール材料から所定長さの樹脂モールを製造する製造方法であって、
押出成形機から送り出されて連続的に搬送されて来る樹脂モール材料を加熱槽へ導いて加熱槽内を進行させつつ加熱処理する加熱工程、
前記加熱槽から連続的に送り出される加熱処理後の樹脂モール材料を冷却槽へ導いて冷却槽内を進行させつつ進行方向と交叉する方向へローラを介して押圧力を加えることにより所定の曲げ変形を起こさせる冷却曲げ工程、
前記冷却曲げ処理後の樹脂モール材料を所定長さ毎に切断する切断工程、
を実施することを特徴とする樹脂モールの製造方法。 - 請求項1に於いて、
前記冷却曲げ工程でのローラを介する押圧力を、所定の方向へ且つ所定の強さで且つ所定のタイミングで加えることにより、樹脂モール材料の所定の部位毎に所定の曲率の曲げ変形を起こさせる、
ことを特徴とする樹脂モールの製造方法。 - 請求項1に於いて、
前記冷却曲げ工程でのローラを介する押圧力を、一定の方向へ且つ一定の強さで且つ連続的に加えることにより、樹脂モール材料に一定の曲率の曲げ変形を起こさせる、
ことを特徴とする樹脂モールの製造方法。 - 押出成形機から連続的に押し出される所定断面形状の樹脂モール材料から所定長さの樹脂モールを製造する製造装置であって、
押出成形機の後段に設けられ、押出成形機から送り出されて連続的に搬送されて来る樹脂モール材料を加熱槽へ導入して加熱槽内を進行させつつ加熱処理する加熱装置と、
前記加熱装置の次段に設けられ、前記加熱槽から連続的に送り出される樹脂モール材料を冷却槽へ導入して冷却槽内を進行させつつ進行方向と交叉する方向へローラを介して押圧力を加えることにより所定の曲げ変形を起こさせる冷却曲げ装置と、
前記冷却曲げ装置の後段に設けられ、前記冷却曲げ処理後の樹脂モール材料を所定長さ毎に切断して樹脂モールを得る切断装置と、
を有することを特徴とする樹脂モールの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407324A JP4326312B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 樹脂モールの製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407324A JP4326312B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 樹脂モールの製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005161800A true JP2005161800A (ja) | 2005-06-23 |
JP4326312B2 JP4326312B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=34729403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003407324A Expired - Fee Related JP4326312B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 樹脂モールの製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326312B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3059928A1 (fr) | 2016-12-13 | 2018-06-15 | Tokiwa Chemical Industries Co Ltd | Procede de production d'un produit moule par extrusion pour des automobiles |
CN108407161A (zh) * | 2018-04-24 | 2018-08-17 | 江苏省宜兴中等专业学校 | 一种树脂冷却装置 |
JP2018140736A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社ファルテック | 車両用モールディング及び車両用モールディングの製造方法 |
CN111873364A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-11-03 | 江阴利尔包装有限公司 | 一种汽车座椅吊紧带用生产线及其工艺 |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003407324A patent/JP4326312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3059928A1 (fr) | 2016-12-13 | 2018-06-15 | Tokiwa Chemical Industries Co Ltd | Procede de production d'un produit moule par extrusion pour des automobiles |
US10632661B2 (en) | 2016-12-13 | 2020-04-28 | Tokiwa Chemical Industries Co., Ltd. | Method for producing an extrusion molded product for automobiles |
JP2018140736A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社ファルテック | 車両用モールディング及び車両用モールディングの製造方法 |
CN108407161A (zh) * | 2018-04-24 | 2018-08-17 | 江苏省宜兴中等专业学校 | 一种树脂冷却装置 |
CN111873364A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-11-03 | 江阴利尔包装有限公司 | 一种汽车座椅吊紧带用生产线及其工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4326312B2 (ja) | 2009-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016525059A (ja) | 薄ガラスを曲げるための装置及び方法 | |
JP2009538263A5 (ja) | ||
JP4167432B2 (ja) | ガラスパネルの曲げ成形装置 | |
JP2014240349A5 (ja) | ||
JP4326312B2 (ja) | 樹脂モールの製造方法及び装置 | |
KR101361854B1 (ko) | 유리성형용 금형수단, 유리성형시스템 및 그의 유리성형방법 | |
TW201720765A (zh) | 用於玻璃處理系統之升降器裝置 | |
JP6123914B2 (ja) | 鋼板加熱方法及び鋼板加熱装置 | |
KR20180085563A (ko) | 튜브 압출 성형방법 | |
JP2006111011A (ja) | 加熱ステーションを備え、特には連続運転される熱成形機械を起動する方法、及び、該熱成形機械を停止させる方法 | |
JP5879186B2 (ja) | 形材の曲げ加工方法 | |
KR101739862B1 (ko) | 무방향성 전기강판 제조용 소둔로의 스트립 장력 제어 방법 및 장치 | |
JP5897997B2 (ja) | 延伸装置 | |
JP6240011B2 (ja) | 長尺材のロール曲げ装置及び曲げ加工方法 | |
JP6178152B2 (ja) | 熱成形装置 | |
KR101709968B1 (ko) | 저열수축필름 제조장치 및 그 제조방법 | |
JP2008532905A (ja) | ガラス板を曲げるための方法と装置 | |
JP6357306B2 (ja) | 長尺材の連続雰囲気熱処理炉 | |
JP3162319B2 (ja) | 樹脂シートの成形方法及び成形装置 | |
JP4185943B2 (ja) | リードフレームの連続体の製造方法及びその加熱冷却処理装置 | |
JP2000280263A (ja) | 加流装置 | |
JP2002332520A (ja) | 板材製造装置 | |
US20210039297A1 (en) | Method and system for processing an extruded sheet | |
JPH01184121A (ja) | ラミネート装置 | |
JPS5856333B2 (ja) | 熱可塑性シ−トを押出しから連続的に成形する装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4326312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |