JP2005159987A - 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム - Google Patents

広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005159987A
JP2005159987A JP2003399257A JP2003399257A JP2005159987A JP 2005159987 A JP2005159987 A JP 2005159987A JP 2003399257 A JP2003399257 A JP 2003399257A JP 2003399257 A JP2003399257 A JP 2003399257A JP 2005159987 A JP2005159987 A JP 2005159987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
capacity
mail
terminal
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003399257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282449B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tanaka
英俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003399257A priority Critical patent/JP4282449B2/ja
Publication of JP2005159987A publication Critical patent/JP2005159987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282449B2 publication Critical patent/JP4282449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 端末間でサーバ装置を通じて電子メールを交換できるプライベートな通信環境において有効な広告手段を提供する。
【解決手段】 端末100は、第1の動画像を含む動画ファイル101を添付した電子メールを端末200宛に送信する。サーバ装置300は、第1の動画像と広告にかかる第2の動画像を合成したファイル容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査し、超える場合、メール送受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認し、許可していれば、第1の動画像の容量を削減する加工を施して第2の動画像と合成することにより最大容量を超えない合成動画ファイル103を生成し、端末200へ送信する。端末200は、サーバ装置300から受信した合成動画ファイルを再生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は動画像を用いて広告を行う広告宣伝方法に関し、より具体的には送信者が送信した動画像に広告にかかる動画像を合成して受信者に配信する広告宣伝方法、メール配信システム、およびサーバ装置に関する。
インターネット等のネットワークの急速な進展により、ネットワークにつながる携帯電話機、携帯端末などの端末に向けて、多くの広告情報が配信されるようになってきた。その多くは、テキスト形式や静止画によるものであるが、最近、より強く利用者にアピールできる方式として、動画像による広告情報の配信が注目されている。
動画像による広告宣伝方法の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載される方法は、動画像をリアルタイムに伝送可能なテレビ電話形態の通信ネットワークにおける特定の利用者間のプライベートな通信環境において、送信者端末と受信者端末とを接続する接続事業者システムが、送信者および受信者の許諾を条件に、送信者が送信した動画像に、予め送信者が選択した広告対象の商品あるいは受信者の趣味・嗜好に応じて選択された広告対象の商品の画像を合成する。例えば、動画像中に含まれる利用者のTシャツに広告対象の商品の画像を合成する。そして、商品の画像が合成された動画像を受信者の端末に配信する。また、サービス事業者システムは、商品の画像データを合成して使用した回数などに基づいて、送信者に対して所定の対価を支払う処理を行う。
特開2001−283079号公報
上述した従来の技術では、リアルタイムに伝送される動画像に広告対象の商品の画像を合成することで動画像による広告を実現しているため、画面要素解析および動画合成をリアルタイムに実施する必要があり、実用化が極めて困難である。また、広告対象商品が現れる場面が送信者の送信した動画像内に限定されるため、広告対象商品のコンセプトに合致した最適な動画像による広告が行えない。
本発明はこのような事情に鑑みて提案されたものであり、その目的は、利用者間のプライベートな通信環境において任意の動画像を用いて商品などの広告を容易に実施することができる広告宣伝方法、メール配信システムおよびサーバ装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、送信側端末と受信側端末とがサーバ装置を通じて電子メールを交換できる通信環境において有効な広告を行うことができる広告宣伝方法、メール配信システムおよびサーバ装置を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、メールに添付できる動画ファイルの最大容量の制限を満たすように広告にかかる動画像を付加することができる広告宣伝方法、メール配信システムおよびサーバ装置を提供することにある。
本発明の第1の広告宣伝方法は、送信側端末と受信側端末とがサーバ装置を通じて電子メールを交換できる通信環境において、a)前記送信側端末が、第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを前記受信側端末宛に送信するステップと、b)前記サーバ装置が、前記送信側端末が送信した前記電子メールを受信し、添付された動画ファイルを前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを含む合成動画ファイルに変換して、前記受信側端末へ送信するステップと、c)前記受信側端末が、前記サーバ装置から前記合成動画ファイルを受信して再生するステップとを含み、前記ステップbは、b−1)前記サーバ装置が、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査するステップと、b−2)前記サーバ装置が、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認するステップと、b−3)前記サーバ装置が、前記ステップb−2で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成するステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2の広告宣伝方法は、第1の広告宣伝方法において、前記加工が、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理を含むことを特徴とする。
本発明の第3の広告宣伝方法は、第1の広告宣伝方法において、第1の動画像の容量を削減した補償として、前記送信側端末の利用者の課金を補正するステップを含むことを特徴とする。
本発明の第4の広告宣伝方法は、第1の広告宣伝方法において、第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ前記受信側端末の利用者の課金を補正するステップを含むことを特徴とする。
本発明の第5の広告宣伝方法は、第1の広告宣伝方法において、広告媒体を提供した代償として前記送信側端末の利用者の課金を補正し、広告を送りつけた代償として前記受信側端末の利用者の課金を補正するステップを含むことを特徴とする。
本発明の第1のメール配信システムは、送信側端末と受信側端末とサーバ装置とを含んで構成され、前記送信側端末は、第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを前記受信側端末宛に送信するものであり、前記サーバ装置は、前記送信側端末が送信した前記電子メールを受信し、添付された動画ファイルを前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを含む合成動画ファイルに変換して、前記受信側端末へ送信するものであり、前記受信側端末は、前記サーバ装置から前記合成動画ファイルを受信して再生するものであり、且つ、前記サーバ装置は、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査する容量チェック手段と、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する判定手段と、前記判定手段で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する合成手段とを含むことを特徴とする。
本発明の第2のメール配信システムは、第1のメール配信システムにおいて、前記加工が、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理を含むことを特徴とする。
本発明の第3のメール配信システムは、第1のメール配信システムにおいて、前記サーバ装置は、第1の動画像の容量を削減した補償として、前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段を備えることを特徴とする。
本発明の第4のメール配信システムは、第1のメール配信システムにおいて、前記サーバ装置は、第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段を備えることを特徴とする。
本発明の第5のメール配信システムは、第1のメール配信システムにおいて、前記サーバ装置は、広告媒体を提供した代償として前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段と、広告を送りつけた代償として前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段とを含むことを特徴とする。
本発明の第1のサーバ装置は、送信側端末および受信側端末とネットワーク経由で接続されたサーバ装置であって、前記送信側端末が前記ネットワークを通じて前記受信側端末宛に送信した第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを受信する受信手段と、前記受信した電子メールに添付された動画ファイルに含まれる前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを合成した合成動画ファイルを生成する動画合成手段と、前記動画ファイルに代えて前記合成動画ファイルを添付した電子メールを前記ネットワークを通じて前記受信側端末へ送信する送信手段とを備え、且つ、前記動画合成手段は、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査する容量チェック手段と、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する判定手段と、前記判定手段で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する合成手段とを含むことを特徴とする。
本発明の第2のサーバ装置は、第1のサーバ装置において、前記加工が、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理を含むことを特徴とする。
本発明の第3のサーバ装置は、第1のサーバ装置において、第1の動画像の容量を削減した補償として、前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段を備えることを特徴とする。
本発明の第4のサーバ装置は、第1のサーバ装置において、第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段を備えることを特徴とする。
本発明の第5のサーバ装置は、第1のサーバ装置において、広告媒体を提供した代償として前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段と、広告を送りつけた代償として前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段とを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、送信側端末および受信側端末とネットワーク経由で接続されたサーバ装置を構成するコンピュータを、前記送信側端末が前記ネットワークを通じて前記受信側端末宛に送信した第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを受信する受信手段、前記受信した電子メールに添付された動画ファイルに含まれる前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを合成した合成動画ファイルを生成する動画合成手段であって、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査する容量チェック手段と、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する判定手段と、前記判定手段で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する合成手段とを含む動画合成手段、前記動画ファイルに代えて前記合成動画ファイルを添付した電子メールを前記ネットワークを通じて前記受信側端末へ送信する送信手段、として機能させることを特徴とする。
本発明の第1の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラムによれば、以下のような効果が得られる。
利用者間のプライベートな通信環境において任意の動画像を用いて商品などの広告を容易に実施することができる。その理由は、動画ファイルを添付した利用者間のプライベートな電子メールの交換に広告動画を付加できるからであり、メール配信はテレビ電話形態の動画通信と異なって厳密なリアルタイム性が要求されないために合成動画ファイルの生成が時間的に余裕をもって行えるからであり、広告にかかる第2の動画像として任意の動画像を使用できるからである。
メールに添付できる動画ファイルの最大容量の制限を満たすように広告にかかる動画像を付加することができる。その理由は、合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査し、第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより最大容量を超えない合成動画ファイルを生成するからである。
メールに添付された動画ファイルの動画像が利用者の意に反して勝手に加工される心配がない。その理由は、動画像の容量を削減する加工は、メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可している場合に限って実施するからである。
本発明の第2の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置によれば、第1の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置で得られる効果に加えて、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理によって、第1の動画像の容量を削減して最大容量を超えない合成動画ファイルを生成することができる効果がある。
本発明の第3の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置によれば、第1の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置で得られる効果に加えて、第1の動画像の容量を削減した場合、送信側端末の利用者の課金を補正することで、自身の送信した動画像の容量が削減された送信者に対して補償することができる。
本発明の第4の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置によれば、第1の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置で得られる効果に加えて、第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ受信側端末の利用者の課金を補正することで、広告動画を受信する利用者を課金面で保護することができる。
本発明の第5の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置によれば、第1の広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置で得られる効果に加えて、広告媒体を提供した代償として送信側端末の利用者の課金を補正し、広告を送りつけた代償として受信側端末の利用者の課金を補正することで、送信者および受信者双方の通信コスト負担の一部もしくは全部を軽減することができる。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の実施の形態にかかるメール配信システムは、複数の端末100、200とサーバ装置300とがネットワーク400を通じて相互に通信可能に接続されている。
端末100、200は、携帯電話機、PDA、パーソナルコンピュータ等で構成され、動画ファイルを添付した電子メールの送受信を行う機能を備えている。
サーバ装置300は、ワークステーション等で構成され、動画ファイルを添付した電子メールを何れかの端末100、200から受信すると、その添付ファイルを広告付きの動画ファイルに変換して宛先の端末に転送する機能を備えている。具体的には、広告にかかる動画ファイルを1以上記憶する広告動画ファイル記憶部301と、ネットワーク400を通じて動画ファイルを添付した電子メールを受信する受信部302と、受信した電子メールに添付された動画ファイルに含まれる動画像と、広告動画ファイル記憶部301に記憶された広告動画ファイルの動画像とを合成した合成動画ファイルを生成する動画合成部303と、添付された動画ファイルに代えて動画合成部303で生成された合成動画ファイルを添付した電子メールをネットワーク400を通じて宛先の端末へ送信する送信部304と、電子メールの送信および受信にかかるデータ通信量に対し送信側の端末および受信側の端末の利用者に課金する課金部305とを備えている。また、動画合成部303は、合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査し、若し超える場合には、メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者或いは双方の利用者が広告付加のための動画像容量の削減を許可していることを条件に、電子メールに添付された動画ファイルの動画像の容量を削減する加工を施して広告動画と合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する機能を備えている。
ネットワーク400は、インターネット、パケット網などのネットワークで構成されている。
次に本実施の形態の動作を説明する。
今、端末100から端末200へ動画ファイルを添付した電子メールを送信する場合を考える。送信側の端末100が、例えば端末100に備わるデジタルカメラによって撮影した動画像や予め端末100のメモリに記憶されている任意の動画像を含む動画ファイル101をメール本文102に添付して端末200宛に送信すると、サーバ装置300の受信部302が、この電子メールを受信する。なお、添付できる動画ファイルの最大容量には制限があり、その最大容量を超える動画ファイルは添付できない。
次に、動画合成部303は、添付された動画ファイル101の容量と広告動画ファイル記憶部301から選択した広告動画ファイルの容量との合計が、メールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査し、超えない場合には、動画ファイル101に含まれる動画像と広告動画ファイルの動画像とを合成して合成動画ファイル103を生成する。
他方、添付された動画ファイル101の容量と広告動画ファイルの容量との合計がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超える場合、動画合成部303は、電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者或いは双方の利用者が広告付加のための動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する。これは、予め利用者がサーバ装置300に登録した容量削減可否情報に基づいて確認しても良いし、サーバ装置300から端末100、200の利用者にオンラインで問い合わせて確認しても良い。動画合成部303は、予め定められた一方の利用者或いは双方の利用者が広告付加のための動画像容量の削減を許可していれば、動画ファイルの動画像の容量を削減する加工を施して広告動画像と合成することにより、前記最大容量を超えない合成動画ファイル103を生成する。動画像の容量を削減する加工としては、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減などの処理が考えられる。他方、そのような許可が得られなかった場合、動画合成部303は、広告は付加せず、動画ファイル101そのものを合成動画ファイル103として出力する。
次に、送信部304は、受信部302が受信したメール本文102と動画合成部303で生成された合成動画ファイル103をネットワーク400経由で端末200に送信する。
端末200は、サーバ装置300からメール本文102と合成動画ファイル103を受信し、合成動画ファイル103を再生する。これにより、広告動画が付加されている場合には、端末200の利用者に、端末100の利用者が送信した動画像とそれに連結された広告の動画像とが提示される。
他方、サーバ装置300の課金部305は、端末100の利用者に対し、動画ファイル101を添付した電子メールを送信した際のデータ通信料を課金し、また端末200の利用者に対し、合成動画ファイル103を添付した電子メールを受信した際のデータ通信料を課金する。具体的には、以下のように課金する。
(1)送信側の端末の利用者への課金
課金部305は、受信部302から送信側の端末100より動画ファイル101を添付した電子メールを受信した旨の通知を受けると、受信容量に応じた通信料を送信者に課金する。また、動画合成部303による合成動画ファイル103の生成時に動画ファイル101の動画ファイルの容量が削減された場合、それに見合った補償額を減額する。さらに、補償額を減額した通信料から、広告の提供媒体を提供した代償として、一定額もしくは一定比率もしくは全額を減額しても良い。
(2)受信側の端末の利用者への課金
課金部305は、送信部304から受信側の端末200へ合成動画ファイル103を添付した電子メールを送信した旨の通知を受けると、送信した容量に応じた通信料を受信者に課金する。また、動画合成部303によって広告動画が付加されていれば、付加された広告動画の容量分の通信料を減額する。更に、広告を付加した事実を考慮して、減額した通信料から更に一定額もしくは一定比率もしくは全額を減額しても良い。
図2を参照すると、送信側の端末100、受信側の端末200、サーバ装置300の構成例が示されている。
送信側の端末100は、動画像が撮影可能でインターネット等のネットワークを通じて動画ファイルを添付した電子メールを送信可能な携帯電話機等で構成され、動画像を撮影するデジタルカメラ等の動画撮影部110と、動画撮影部110で撮影された動画を格納した動画ファイル111を記憶する記憶部112と、動画ファイル111を添付した電子メールを宛先指定でサーバ装置300に送信するメール送信部113と、自端末から送信する動画ファイル111を添付した電子メールに広告動画を付加して良いかどうかを示す広告付加許可条件、付加する場合にどの広告動画を付加するかを示す広告選択条件、広告を付加するために必要に応じて動画像の容量を削減する加工を行っても良いかどうかを示す容量削減可否条件をサーバ装置300に登録する送信側条件登録部114とを備えている。
メール送信部113および送信側条件登録部114は、例えば端末100を構成するコンピュータと記録媒体115に記録されたプログラムとで実現される。記録媒体115は、半導体メモリなどのコンピュータ可読記録媒体であり、ここに記録されたプログラムは端末100の起動時などに端末100のコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータ上にメール送信部113および送信側条件登録部114を実現する。
受信側の端末200は、インターネット等のネットワークを通じて合成動画ファイルを添付した電子メールを受信して再生することができる携帯電話機等で構成され、動画ファイルを添付した自己宛の電子メールを受信するメール受信部210と、メール受信部210で受信された電子メールのメール本文をそれに添付された合成動画ファイル211と共に記憶する記憶部212と、記憶部212に記憶された合成動画ファイル211を再生する再生部213とを備えている。
メール受信部210および再生部213は、例えば端末200を構成するコンピュータと記録媒体214に記録されたプログラムとで実現される。記録媒体214は、半導体メモリなどのコンピュータ可読記録媒体であり、ここに記録されたプログラムは端末200の起動時などに端末200のコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータ上にメール受信部210および再生部213を実現する。
サーバ装置300は、複数の端末間で交換される電子メールを中継する機能を有する電子メールサーバ等で構成され、複数の広告動画ファイル310−1〜310−nを記憶する記憶部311と、動画ファイルを添付した宛先指定付の電子メールを受信するメール受信部312と、受信した電子メールのメール本文をそれに添付された動画ファイル111と共に記憶する記憶部313と、送信側条件登録部114から広告付加許可条件、広告選択条件および容量削減可否条件といった送信側条件の受付を行う受付部314と、受け付けられた送信側条件を記憶する送信側条件記憶部315と、記憶部311に記憶された複数の広告動画ファイル310−1〜310−nの内から実際に使用する広告動画ファイルを選択する選択部316と、記憶部313に記憶された動画ファイル111と選択部316で選択された広告動画ファイルとを合成した合成動画ファイル318を生成するなどの処理を実行する動画合成部317と、生成された合成動画ファイル318をその生成元となった動画ファイル111が添付されていたメール本文と共に記憶する記憶部319と、記憶部319に記憶されたメール本文とそれに添付された合成動画ファイル318とを指定された宛先の端末200に送信するメール送信部320とを備えている。
また、課金に関連する部分として、送信側の端末100が動画ファイル111を添付した電子メールを送信したときに発生するデータ通信量に対し、メール受信部312から通知される当該電子メールの容量に応じたパケット通信料を端末100の利用者に課金する送信課金部321と、送信側の端末100から受信した電子メールに添付された動画ファイル111から合成動画ファイルが生成されたときに、動画合成部317から通知される合成情報に基づいて端末100の利用者の課金を減額する送信課金補正部322と、受信側の端末200が合成動画ファイル318を添付した電子メールを受信したときに発生するデータ通信量に対し、メール送信部320から通知される当該電子メールの容量に応じたパケット通信料を端末200の利用者に課金する受信課金部323と、メール送信部320によって合成動画ファイル318を添付した電子メールが受信側の端末200に送信されたときに、動画合成部317から通知される合成情報に基づいて端末200の利用者の課金を減額する受信課金補正部324とを備えている。
メール受信部312、受付部314、選択部316、動画合成部317、メール送信部320、送信課金部321、送信課金補正部322、受信課金部323、受信課金補正部324は、例えばサーバ装置300を構成するコンピュータと記録媒体325に記録されたプログラムとで実現される。記録媒体325は、磁気ディスクや半導体メモリなどのコンピュータ可読記録媒体であり、ここに記録されたプログラムはサーバ装置300の起動時などにサーバ装置300のコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータ上にメール受信部312、受付部314、選択部316、動画合成部317、メール送信部320、送信課金部321、送信課金補正部322、受信課金部323、受信課金補正部324を実現する。
また、本実施例のサーバ装置300には、記憶部311に広告動画ファイルを登録する広告動画格納部500が接続されている。この広告動画格納部500によって記憶部311に登録される広告動画ファイルは、広告主から提供されたもので、例えば商品のプロモーション、キャンペーンの告知などの広告動画である。広告動画格納部500は、サーバ装置300に接続されたローカルな入力端末であっても良いし、インターネット等の通信路を通じて接続された端末であっても良い。
次に本実施例の動作を説明する。
先ず、送信側の端末100の利用者がサーバ装置300に送信側条件を登録する際の動作を説明する。
端末100の送信側条件登録部114は、利用者からの入力操作に応答してインターネット等のネットワーク経由でサーバ装置300の受付部314に接続する。受付部314は、接続してきた送信側条件登録部114に対して、記憶部311に記憶されている広告動画ファイル310−1〜310−nの一覧画面を送り返し、その中から希望する広告動画ファイルを選択させる。端末100の利用者は、端末100から送信するメールに広告を付加したければ、何れか1つの広告動画ファイルを一覧画面上で選択し、あわせて、広告を付加するために必要に応じて動画像の容量を削減する加工を行っても良いかどうかを設定し、自身のメールアドレスと共に結果を受付部314に送り返す。広告を付加したくなければ、何も選択しないか、その旨の指示を選択して送り返す。受付部314は、受け付けた情報を送信側条件記憶部315に記憶する。
図3は送信側条件記憶部315に記憶される送信側条件情報の例を示し、1つの送信側条件情報は或る1つの端末100に対応し、端末100のメールアドレスと、選択した広告動画を識別する広告動画IDと、容量削減可否条件とで構成される。広告動画IDがNULLの場合、広告動画を付加しないことを選択しているとみなされる。広告を付加するために動画像の容量を削減する加工を行っても良い場合、容量削減可否条件にOKが設定され、そのような加工を送信者が許可しない場合、NGが設定される。
次に送信側の端末100が受信側の端末200宛に動画ファイルを添付した電子メールを送信した際の動作を説明する。
送信側の端末100の利用者は、動画撮影部110により自身の映像や風景画像などの動画を撮影し、その動画ファイル111を記憶部112に記憶する(図4のステップS100)。次に、メール本文を作成し、動画ファイル111を添付ファイルに選択し、端末200の宛先情報(メールアドレスや端末200の電話番号)で宛先を指定し、動画ファイル111を添付した電子メールをパケット通信によりサーバ装置300へ送信する(ステップS101)。
サーバ装置300は、メール受信部312により、端末100から送信された動画ファイル111の添付された電子メールを受信して記憶部313に記憶し(ステップS300)、送信課金部321により、その受信サイズに応じた通信料を端末100の利用者に課金する(ステップS301)。
次に、サーバ装置300は、動画合成部317により、動画ファイル111が添付された電子メールの送信元メールアドレスで送信側条件記憶部315を検索し(ステップS302)、その送信元メールアドレスと同じメールアドレスを持つ送信側条件情報が登録されているかどうか、登録されていれば広告動画IDがNULLでないかどうかをそれぞれ判別する(ステップS303、S304)。
サーバ装置300は、送信側条件情報が登録されており且つ広告動画IDがNULLでない場合(ステップS304でNO)、選択部316により、送信側条件情報で指定された広告動画IDを持つ広告動画ファイルを記憶部311から選択する(ステップS305)。そして、動画合成部316により、動画ファイル111と選択部316で選択された広告動画ファイル310−i(i=1〜n)との合計容量Cを計算し、メールに添付できる動画ファイルの最大容量CMと比較することにより、動画ファイル111と広告動画ファイル310−iとを連結した合成動画ファイル318の容量が最大容量CMを超えるかどうかを検査する(ステップS306)。合成動画ファイル318の容量が最大容量CMを超える場合(ステップS307でYES)、動画合成部317により、ステップS302で検索した送信側条件情報中の容量削減可否情報がOKかどうかを判別する(ステップS308)。
合成動画ファイル318の容量が最大容量CMを超えないか(ステップS307でNO)、超えていても送信側条件情報中の容量削減可否情報がOKであれば(ステップS308でYES)、サーバ装置300は、動画合成部317により、広告動画ファイル310−iと動画ファイル111とを合成した合成動画ファイル318を生成する(ステップS309)。この合成方法の詳細については後述する。
次にサーバ装置300は、送信課金補正部322により、動画合成部316における合成情報に基づいて端末100の利用者の課金を補正する(ステップS310)。具体的な補正方法は後述する。
次にサーバ装置300は、メール送信部320により、合成動画ファイル318を添付した電子メールを指定された宛先の端末200に対してパケット通信により送信する(ステップS311)。なお、メール本文と添付ファイルとを同時に端末200へ送信する形態に限定されず、まずメール本文だけを送信し、添付ファイルの取得が端末200から要求された時点で添付ファイルを端末200に送信する形態であってもよい。
最後にサーバ装置300は、受信課金部323により、端末200の利用者に対し送信した電子メールの容量に応じた通信料を課金し、受信課金補正部324により、動画合成部317における合成情報に基づいて端末200の利用者の課金を補正する(ステップS312)。具体的な補正方法は後述する。
他方、送信元メールアドレスと同じメールアドレスを持つ送信側条件情報が送信側条件記憶部315に登録されていないか(ステップS303でNO)、登録されていても広告動画IDがNULLであれば(ステップS304でYES)、サーバ装置300は、動画ファイル111に対して広告動画は付加しないと判断する。送信側条件情報が登録されており且つ広告動画IDがNULLでなくても(ステップS304でNO)、合成動画ファイル318の容量が最大容量CMを超え(ステップS307でYES)、送信側条件情報中の容量削減可否情報がNGであれば(ステップS308でNO)、サーバ装置300は、同じく動画ファイル111に対して広告動画は付加しないと判断する。
広告動画を付加しないと判断した場合、サーバ装置300は、動画合成部317により、添付された動画ファイル111そのものを合成動画ファイル318としてメール本文と一緒に記憶部319に記憶する(ステップS313)。そして、サーバ装置300は、メール送信部320により、合成動画ファイル318(動画ファイル111)を添付した電子メールを指定された宛先の端末200に対してパケット通信により送信する(ステップS311)。最後にサーバ装置300は、受信課金部323により、端末200の利用者に対し送信した電子メールの容量に応じた通信料を課金する(ステップS312)。但し、広告動画が付加されていないので、送信課金補正部322および受信課金補正部324による課金補正は行われない。
受信側の端末200は、メール受信部210により、サーバ装置300から合成動画ファイル318を添付した電子メールを受信し、記憶部212に合成動画ファイル211として記憶する(ステップS200)。そして、再生部213により、記憶部212に記憶された合成動画ファイル211を再生し、合成動画ファイル211に含まれていた動画像をディスプレイの画面に表示し、また音声をスピーカから出力する(ステップS201)。
次に動画合成部317の詳細と課金補正について説明する。
図5を参照すると、動画合成部317の一例は、動画ファイル111と選択部316で選択された広告動画ファイル310−i(i=1〜n)との合計容量Cを計算し、メールに添付できる動画ファイルの最大容量CMと比較することにより、動画ファイル111と広告動画ファイル310−iとを合成した合成動画ファイル318の容量が最大容量CMを超えるかどうかを検査する容量チェック部3171と、送信側条件記憶部315の送信側条件情報および容量チェック部3171のチェック結果に基づいて、動画ファイル111に広告動画を付加するかどうかを判定する判定部3172と、この判定部3172の指示に従い、必要ならば動画ファイル111の容量を削減する加工を施して広告動画ファイル310−iと合成することにより、最大容量CMを超えない合成動画ファイル318を生成する合成部3173とで構成されている。また、合成部3173は、広告動画との合成を行ったか否か、付加した広告動画の容量、動画ファイル111の容量削減量を含み、動画ファイル111の送信元メールアドレス、受信メールアドレスを指定した合成情報を送信課金補正部322および受信課金補正部324に出力する。
容量チェック部3171は、図4のステップS306の処理を行う部分であり、判定部3172は、図4のステップS302〜S305、S307、S308の処理を行う部分であり、合成部3173は、図4のステップS309の処理を行う部分である。判定部3172は、広告動画の合成を行うと判定した場合、容量チェック部3171による容量チェックの結果、合計容量Cが最大容量CMを超えていなければ、合成部3173に対して通常合成を指示し、合計容量Cが最大容量CMを超えていれば、少なくとも(C−CM)容量だけ容量を削減して合成する特殊合成を合成部3173に指示する。また、判定部3172は、広告動画の合成を行わない場合、合成部3173に対して合成無を指示する。
合成部3173は、合成無が指示されると、動画ファイル111そのものを出力する。
合成部3173は、通常合成が指示されると、動画ファイル111の動画像の直後に広告動画ファイル310−iの動画像を連結した合成動画像のファイル318を生成する。反対に、広告動画ファイル310−iの動画像の直後に動画ファイル111の動画像を連結したり、動画ファイル111の内容の画面の一部に広告動画ファイル310−iの内容を、広告にかかる音声部分を削除して挿入するといった他の任意の合成方法を採用することもできる。
他方、容量を削減して合成する特殊合成の指示を受けると、合成部3173は、以下の何れか1つの方法あるいは複数組み合わせた方法で、動画ファイル111の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより、最大容量CMを超えない合成動画像ファイル318を生成する。
(a)動画ファイル111の動画像の後半部分を削除する。
(b)動画ファイル111がカラーであれば、白黒の動画像に変換する。
(c)動画ファイル111の各フレームの画素を間引く。
(d)動画ファイル111のフレームを間引く。
(e)動画ファイル111のビットレート(圧縮率)を低下させる。
(a)の方法は、図6(a)に示すように、動画ファイル111の再生時間をTaとすると、図6(b)に示すように、動画ファイル111の後半部分をカットし、再生時間Tbに短縮する方法である。この方法は後半の動画像が完全に失われてしまうが、最も簡便に実施できる利点がある。なお、後半でなく、前半もしくは中間をカットしても良い。
(b)の方法は、図7に示すように、カラー動画像を白黒動画像に変換するもので、白黒の動画像ではカラーの動画像に比べてその容量が格段に小さくなることを利用している。この方法は、色情報が完全に失われてしまうが、それ以外の品質は低下しない利点がある。
(c)の方法は、図8に示すように、1フレームを構成する画素数を当初のN画素から、より少ないM画素に削減するもので、フレームの画素数が少なければ少ないほど、全体の容量が削減されることを利用している。この方法は、画像サイズが小さくなってしまうが、それ以外の品質は低下しない利点がある。
(d)の方法は、図9に示すように、一定置きにフレームを削除するもので、全体のフレーム数が減るので、容量が小さくなる。(a)の方法のように後半部分のフレームをそっくりカットするのでなく、フレームを間引いているので、動きは早まるが、それ以外の品質は低下しない利点がある。
(e)の方法は、動画像の圧縮率が高くなるので容量は小さくなる利点を利用している。この方法は画質が低下するが動画像全体を再生することができる。
送信課金補正部322は、動画合成部317から通知される合成情報を入力し、広告動画との合成が行われていなければなにも補正しないが、広告動画との合成が行われていれば、動画ファイル111の容量削減量に基づいて、一定額もしくは容量削減量に応じた額を補償額として、動画ファイル111を送信した端末100の利用者の課金情報から減額し、更に減額した通信料から、広告媒体を提供した代償として、一定額もしくは一定比率もしくは全額を減額する。これらの送信課金の減額は広告主からの広告料でまかなわれる。
受信課金補正部324は、動画合成部317から通知される合成情報を入力し、広告動画との合成が行われていなければなにも補正しないが、広告動画の合成が行われていれば、付加した広告動画の容量に応じたデータ通信料を受信者の課金情報から減額し、更に、広告を付加した事実を考慮して、一定額もしくは一定比率もしくは全額を減額する。これらの受信課金の減額は広告主からの広告料でまかなわれる。
本実施例1によれば、送信側条件情報によって、広告動画を付加するか否かをメールの送信者が決めることができ、付加する広告動画も送信者自身が決めることができ、更に動画像容量の削減可否を送信者自身が決めることができる。また、送信側条件情報は何時でも更新することができる。このため、メール送信者は、メールを送る際にその受信者に応じて広告動画を付加するか否かを選択できるとともに、広告動画の種類を選択でき、さらに容量オーバー時における動画像容量の削減可否を選択することが可能である。
図10を参照すると、本実施例2は、送信側の端末100に送信側条件登録部114を設ける代わりに受信側の端末200に受信側条件登録部215を設け、サーバ装置300に、受信側条件登録部215からの受信側条件の登録を受け付ける受付部331と、受け付けた受信側条件を記憶する受信側条件記憶部332を設け、動画合成部317は、受信側条件を参照して、送信側の端末100から送信された受信側の端末200宛の電子メールに添付された動画像ファイルに対して、広告動画を付与するかどうかを判断するようにした点で、実施例1と相違する。
以下、実施例1との相違点を中心に本実施例2の動作を説明する。
端末200の受信側条件登録部215は、利用者からの入力操作に応答してインターネット等のネットワーク経由でサーバ装置300の受付部331に接続する。受付部331は、接続してきた受信側条件登録部215に対して、記憶部311に記憶されている広告動画ファイル310−1〜310−nの一覧画面を送り返し、その中から希望する広告動画ファイルを選択させる。端末200の利用者は、自端末200で受信するメールに広告を付加したければ、何れか1つの広告動画ファイルを一覧画面上で選択し、あわせて、広告を付加するために必要に応じて動画像の容量を削減する加工を行っても良いかどうかを設定し、自身のメールアドレスと共に結果を受付部331に送り返す。広告を付加したくなければ、何も選択しないか、その旨の指示を選択して送り返す。受付部331は、受け付けた情報を受信側条件記憶部332に記憶する。
受信側条件記憶部332に記憶される受信側条件情報は、図3に示した送信側条件記憶部315に記憶される送信側条件情報と同じであり、1つの受信側条件情報は或る1つの端末200に対応し、端末200のメールアドレスと、選択した広告動画を識別する広告動画IDと、容量削減可否条件とで構成される。広告動画IDがNULLの場合、広告動画を付加しないことを選択しているとみなされる。広告を付加するために動画像の容量を削減する加工を行っても良い場合、容量削減可否条件にOKが設定され、そのような加工を受信者が許可しない場合、NGが設定される。
送信側の端末100が受信側の端末200宛に動画ファイルを添付した電子メールを送信した際の動作は、送信側条件記憶部315の代わりに受信側条件記憶部332が参照される以外、実施例1の動作と同様の動作となる。
本実施例2によれば、受信側条件情報によって、広告動画を付加するか否かをメールの受信者が決めることができ、付加する広告動画も受信者自身が決めることができ、更に容量オーバー時の動画像容量の削減可否を受信者自身が決めることができる。
図11を参照すると、本実施例3は、送信側の端末100に送信側条件登録部114を設けるのに加えて受信側の端末200に受信側条件登録部216を設け、サーバ装置300に、送信側条件登録部114からの送信側条件の登録を受け付けて送信側条件記憶部315に登録する受付部314に加えて、受信側条件登録部216からの受信側条件の登録を受け付ける受付部333と、受け付けた受信側条件を記憶する受信側条件記憶部334とを設け、動画合成部317は、送信側条件および受信側条件を参照して、送信側の端末100から送信された受信側の端末200宛の電子メールに添付された動画像ファイルに対して、広告動画を付与するかどうかを判断するようにした点で、実施例1と相違する。
以下、実施例1との相違点を中心に本実施例3の動作を説明する。
端末200の受信側条件登録部216は、利用者からの入力操作に応答してインターネット等のネットワーク経由でサーバ装置300の受付部333に接続する。受付部333は、接続してきた受信側条件登録部216に対して、広告合成の可否と容量削減の可否とを入力する画面を送り返し、応答を待つ。端末200の利用者は、自端末200で受信するメールに対する広告の付加を許可するかどうか、広告を付加するために必要に応じて動画像の容量を削減する加工を許可するどうかを入力し、自身のメールアドレスと共に結果を受付部333に送り返す。受付部333は、受け付けた情報を受信側条件記憶部334に記憶する。
図12は受信側記憶部334に記憶される受信側条件情報の例を示し、1つの受信側条件情報は或る1つの端末200に対応し、端末200のメールアドレスと、広告動画を付加するか否かを指示する広告合成可否条件と、動画像の容量の削減可否を指示する容量削減可否条件とで構成される。広告合成可否条件が「YES」の場合、その端末の利用者は広告動画を付加することを承諾していることを示し、「NO」の場合、その端末の利用者は広告動画の付加を承諾していないことを示している。また、容量削減可否条件が「OK」の場合、その端末の利用者は広告動画を付加するために必要ならば送信者が送信した動画像の容量が削減されることを承諾していることを示し、「NG」の場合、そのような容量の削減を承諾していないことを示している。
送信側の端末100が受信側の端末200宛に動画ファイルを添付した電子メールを送信した際の動作は、送信側条件記憶部315の代わりに、送信側条件記憶部315および受信側条件記憶部334が参照される以外、実施例1の動作と同様の動作となる。この場合、図4のステップS303では、送信側条件情報と受信側条件情報の双方が存在する場合に真(YES)となってステップS304に進み、ステップS304では、送信側条件情報中の広告動画IDがNULLでなく且つ受信側条件情報中の広告合成可否条件が「YES」の場合に偽(NO)となってステップS305へ進む。また、ステップS308では、送信側条件情報および受信側条件情報の双方の容量削減可否条件がともに「OK」の場合に真(YES)となってステップS309へ進む。
本実施例3によれば、メールの送信者および受信者の許諾があることを条件に、送信者の送信した動画像を必要に応じて容量を削減する加工を施した上で広告動画像と合成し、受信者に転送することができる。
以上本発明の実施の形態および実施例について説明したが、本発明は以上の例に限定されず、その他各種の付加変更が可能である。例えば、以上の例では、付加する広告動画像をメールの送信者が選択したが、サーバ装置300内に利用者のプロファイルデータを記録しておき、メール受信者のプロファイルデータに基づいて、メール受信者が興味のある分野の広告動画像をサーバ装置が自動的に選択するなど、他の任意の広告選択手法を利用することができる。
以上のように、本発明にかかる広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラムは、電子メールを交換する利用者間のプライベートな通信環境において任意の動画像を用いて商品などの広告を実施する方法などとして有用であり、特にメールに添付できる動画ファイルの最大容量に制限がある通信環境において広告にかかる動画像を配信する場合に適している。
本発明の実施の形態にかかるメール配信システムのブロック図である。 本発明のメール配信システムの実施例1における送信側の端末、受信側の端末およびサーバ装置の構成例を示すブロック図である。 送信側条件記憶部に記憶された送信側条件情報の一例を示す図である。 本発明のメール配信システムの実施例1における送信側の端末、受信側の端末およびサーバ装置の処理例を示すフローチャートである。 動画合成部の構成例を示すブロック図である。 容量を削減する加工例の説明図である。 容量を削減する他の加工例の説明図である。 容量を削減する他の加工例の説明図である。 容量を削減する他の加工例の説明図である。 本発明のメール配信システムの実施例2における送信側の端末、受信側の端末およびサーバ装置の構成例を示すブロック図である。 本発明のメール配信システムの実施例3における送信側の端末、受信側の端末およびサーバ装置の構成例を示すブロック図である。 受信側条件記憶部に記憶された受信側条件情報の一例を示す図である。
符号の説明
100…送信側の端末
101…動画ファイル
102…メール本文
103…合成動画ファイル
110…動画撮影部
111…動画ファイル
112…記憶部
113…メール送信部
114…送信側条件登録部
115…記録媒体
200…受信側の端末
210…メール受信部
211…合成動画ファイル
212…記憶部
213…再生部
214…記録媒体
215…受信側条件登録部
300…サーバ装置
301…広告動画ファイル記憶部
302…受信部
303…動画合成部
304…送信部
305…課金部
310−1〜310−n…広告動画ファイル
311…記憶部
312…メール受信部
313…記憶部
314…受付部
315…送信側条件記憶部
316…選択部
317…動画合成部
3171…容量チェック部
3172…判定部
3173…合成部
318…合成動画ファイル
319…記憶部
320…メール送信部
321…送信課金部
322…送信課金補正部
323…受信課金部
324…受信課金補正部
325…記録媒体
331…受付部
332…受信側条件記憶部
333…受付部
334…受信側条件記憶部
400…ネットワーク
500…広告動画格納部

Claims (16)

  1. 送信側端末と受信側端末とがサーバ装置を通じて電子メールを交換できる通信環境において、
    a)前記送信側端末が、第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを前記受信側端末宛に送信するステップと、
    b)前記サーバ装置が、前記送信側端末が送信した前記電子メールを受信し、添付された動画ファイルを前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを含む合成動画ファイルに変換して、前記受信側端末へ送信するステップと、
    c)前記受信側端末が、前記サーバ装置から前記合成動画ファイルを受信して再生するステップとを含み、
    前記ステップbは、
    b−1)前記サーバ装置が、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査するステップと、
    b−2)前記サーバ装置が、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認するステップと、
    b−3)前記サーバ装置が、前記ステップb−2で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成するステップとを含むことを特徴とする広告宣伝方法。
  2. 前記加工が、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理を含むことを特徴とする請求項1記載の広告宣伝方法。
  3. 第1の動画像の容量を削減した補償として、前記送信側端末の利用者の課金を補正するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の広告宣伝方法。
  4. 第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ前記受信側端末の利用者の課金を補正するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の広告宣伝方法。
  5. 広告媒体を提供した代償として前記送信側端末の利用者の課金を補正し、広告を送りつけた代償として前記受信側端末の利用者の課金を補正するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の広告宣伝方法。
  6. 送信側端末と受信側端末とサーバ装置とを含んで構成され、前記送信側端末は、第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを前記受信側端末宛に送信するものであり、前記サーバ装置は、前記送信側端末が送信した前記電子メールを受信し、添付された動画ファイルを前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを含む合成動画ファイルに変換して、前記受信側端末へ送信するものであり、前記受信側端末は、前記サーバ装置から前記合成動画ファイルを受信して再生するものであり、且つ、前記サーバ装置は、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査する容量チェック手段と、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する判定手段と、前記判定手段で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する合成手段とを含むことを特徴とするメール配信システム。
  7. 前記加工が、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理を含むことを特徴とする請求項6記載のメール配信システム。
  8. 前記サーバ装置は、第1の動画像の容量を削減した補償として、前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段を備えることを特徴とする請求項6記載のメール配信システム。
  9. 前記サーバ装置は、第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段を備えることを特徴とする請求項6記載のメール配信システム。
  10. 前記サーバ装置は、広告媒体を提供した代償として前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段と、広告を送りつけた代償として前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段とを含むことを特徴とする請求項6記載のメール配信システム。
  11. 送信側端末および受信側端末とネットワーク経由で接続されたサーバ装置であって、前記送信側端末が前記ネットワークを通じて前記受信側端末宛に送信した第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを受信する受信手段と、前記受信した電子メールに添付された動画ファイルに含まれる前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを合成した合成動画ファイルを生成する動画合成手段と、前記動画ファイルに代えて前記合成動画ファイルを添付した電子メールを前記ネットワークを通じて前記受信側端末へ送信する送信手段とを備え、且つ、前記動画合成手段は、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査する容量チェック手段と、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する判定手段と、前記判定手段で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する合成手段とを含むことを特徴とするサーバ装置。
  12. 前記加工が、動画像の再生時間のカット、カラー画像の白黒化、画素の間引き、フレームの間引き、ビットレートの低減の少なくとも1種類の処理を含むことを特徴とする請求項11記載のサーバ装置。
  13. 第1の動画像の容量を削減した補償として、前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段を備えることを特徴とする請求項11記載のサーバ装置。
  14. 第2の動画像の容量分のデータ通信料だけ前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段を備えることを特徴とする請求項11記載のサーバ装置。
  15. 広告媒体を提供した代償として前記送信側端末の利用者の課金を補正する送信課金補正手段と、広告を送りつけた代償として前記受信側端末の利用者の課金を補正する受信課金補正手段とを含むことを特徴とする請求項11記載のサーバ装置。
  16. 送信側端末および受信側端末とネットワーク経由で接続されたサーバ装置を構成するコンピュータを、前記送信側端末が前記ネットワークを通じて前記受信側端末宛に送信した第1の動画像を含む動画ファイルを添付した電子メールを受信する受信手段、前記受信した電子メールに添付された動画ファイルに含まれる前記第1の動画像と広告にかかる第2の動画像とを合成した合成動画ファイルを生成する動画合成手段であって、前記合成動画ファイルの容量がメールに添付できる動画ファイルの最大容量を超えるかどうかを検査する容量チェック手段と、前記合成動画ファイルの容量が前記最大容量を超える場合に、前記電子メールの送信者および受信者のうち予め定められた一方の利用者あるいは双方の利用者が動画像容量の削減を許可しているかどうかを確認する判定手段と、前記判定手段で許可の確認がとれた場合に、前記第1の動画像の容量を削減する加工を施して合成することにより前記最大容量を超えない合成動画ファイルを生成する合成手段とを含む動画合成手段、前記動画ファイルに代えて前記合成動画ファイルを添付した電子メールを前記ネットワークを通じて前記受信側端末へ送信する送信手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2003399257A 2003-11-28 2003-11-28 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4282449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399257A JP4282449B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399257A JP4282449B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159987A true JP2005159987A (ja) 2005-06-16
JP4282449B2 JP4282449B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34723855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399257A Expired - Fee Related JP4282449B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846801B1 (ko) * 2017-12-06 2018-04-06 강재식 컨텐츠 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282449B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762861B2 (en) Telepresence via wireless streaming multicast
US8154755B2 (en) Internet-based synchronized imaging
US8171516B2 (en) Methods, systems, and storage mediums for providing multi-viewpoint media sharing of proximity-centric content
US6332164B1 (en) System for recipient control of E-mail message by sending complete version of message only with confirmation from recipient to receive message
US6047272A (en) Sender-paid electronic messaging
US8111744B2 (en) Method and apparatus for converting photo slides into motion pictures in a mobile terminal
CN1984413A (zh) 使用消息服务发送和接收内容的移动终端及其方法
JP2008176811A (ja) 情報配信装置
KR20040106439A (ko) 워터마크들을 사용하는 멀티미디어 메시징 방법 및 시스템
KR20010110344A (ko) 양방향 실시간 광고 시스템
US20040128688A1 (en) Method for providing advertisement VOD services for mobile communication terminal
KR20020007941A (ko) 화상 정보 작성 장치, 화상 통신 단말, 화상 신호 분배서버 및 화상 정보 제공 시스템
JP2003050768A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、情報供給装置及び情報供給方法、並びに情報処理端末及び情報処理方法
EP1722566A1 (en) Information distributing system and method, information distributing apparatus therefor, receiver terminal, and information relaying apparatus
JP2003186903A (ja) 情報配信装置、方法及びプログラム
JP4282449B2 (ja) 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム
JP2005115587A (ja) 広告宣伝方法、メール配信システム、サーバ装置およびプログラム
JP2003283652A (ja) パケット通信網を用いた音声広告配信システム
US20080016165A1 (en) Method of creating, storing, and distributing electronic messages
US20190129518A1 (en) Graphic network communications with vendor augmented content
JP2005039564A (ja) 画像配信システム、サーバ装置、携帯端末装置及びそれに用いる画像配信方法
WO2023170946A1 (ja) 候補一覧を提示するサーバ装置、提示方法、および、記録媒体
JP2005236538A (ja) メール配信システム、メールサーバシステム、端末、携帯電話及びメール配信方法
JP2008085512A (ja) 情報配信システムおよび携帯端末ならびに情報配信方法
JP3861737B2 (ja) メール送受信システム及びメール送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees