JP2005159876A - 映像音声再生装置 - Google Patents

映像音声再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159876A
JP2005159876A JP2003397810A JP2003397810A JP2005159876A JP 2005159876 A JP2005159876 A JP 2005159876A JP 2003397810 A JP2003397810 A JP 2003397810A JP 2003397810 A JP2003397810 A JP 2003397810A JP 2005159876 A JP2005159876 A JP 2005159876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
video
identification number
audio
elementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003397810A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003397810A priority Critical patent/JP2005159876A/ja
Priority to US10/994,534 priority patent/US7346267B2/en
Priority to CNB2004100958981A priority patent/CN100359939C/zh
Publication of JP2005159876A publication Critical patent/JP2005159876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 メディアの管理情報に記述されたstream_idとメディアから読み出されたエレメンタリーストリームのstream_idとが異なる場合でも、所望のストリームを正常に再生する。
【解決手段】 システム制御部200は、メディア100から読み出された管理情報から、再生される各エレメンタリーストリームのstream_idと前記各エレメンタリーストリームにおけるストリーム総数を設定する(ST102)。ストリーム分離部107は、前記メディアからMPEGストリームを読出し、そのストリーム識別番号及びストリームの属性の組み合わせをストリーム属性テーブル136として記録する(ST402)。ストリーム分離部107により前記MPEGストリームから前記設定されたstream_idが検出できなかった場合、システム制御部200は前記再生されるエレメンタリーストリームのstream_idを、前記ストリーム属性テーブル136に基づいて再設定する(ST203)。
【選択図】 図8

Description

この発明は、MPEGストリーム(MPEG2プログラムストリームまたはMPEG1システムストリーム)を再生する映像再生装置に関する。
CD(compact disk)及びDVD(digital versatile disk)等のメディアの場合、メディアに記録されている管理情報を元にビデオ及びオーディオストリームの再生が行われる。つまり管理情報を元に、再生される各ストリームについて、それぞれstream_idが設定され、メディアから読み出されたストリームのうち、設定されたstream_idを有するストリームが再生される。下記非特許文献にはストリーム再生方法及び様々なstream_idに関する説明が記述されている。
再生専用ディスクDVD規格(邦訳)パート3ビデオ規格(発売元:株式会社東芝)
上記管理情報とストリームに記述されている情報とがマッチングしていない場合には、正常な再生が行えない。例えばメディアに記録された情報のエラーにより、メディアの管理情報に記述されたstream_idと、メディアから読み出された実際のストリームに含まれるエレメンタリーストリームのstream_idとが異なる場合、所望のストリームの再生が行えないという問題があった。
この発明は、メディアの管理情報に記述されたstream_idとメディアから読み出されたエレメンタリーストリームのstream_idとが異なる場合でも、所望のストリームの正常再生を可能とすることを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の一実施形態に係る装置は、メディアに記録されたビデオ及びオーディオの各エレメンタリーストリームを含むMPEGストリームを再生する映像音声再生装置であって、前記メディアから管理情報及びMPEGストリームを読出す読出し手段と、前記読出し手段により読み出された管理情報を参照して、再生される各エレメンタリーストリームのストリーム識別番号と前記各エレメンタリーストリームにおけるストリーム識別番号の種類の総数を設定する設定手段と、前記読出し手段により読出された前記MPEGストリームからストリーム識別番号、及びそのストリームの属性を検出し、該ストリーム識別番号及びそのストリームの属性の組み合わせをストリーム属性テーブルとしてメモリに記録する検出手段と、前記読出し手段により読出された前記MPEGストリームから、前記設定手段により設定されたストリーム識別番号を検出できなかった場合、前記設定手段に対して前記ストリーム識別番号を持つストリームが存在しなかったことを知らせる通知手段と、前記通知手段の通知に応じて、前記再生されるエレメンタリーストリームのストリーム識別番号を、前記ストリーム属性テーブルに基づいて再設定する再設定手段とを具備する。
メディアの管理情報に記述されたストリーム識別番号(stream_id)とメディアから読み出されたエレメンタリーストリームのストリーム識別番号とが異なる場合でも、所望のストリームを正常に再生することができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
<DVDビデオ再生>
図1は本発明のDVDビデオ(MPEG2ストリーム)再生時の構成を示す図である。図1において、記録媒体100は、ターンテーブル(図示せず)上に載置され、スピンドルモータ101により回転駆動される。現在、再生中であるとすると、記録媒体100に記録された情報は、ピックアップ部(PUP)102により読み込まれる。ピックアップ部102は、サーボ部103によりディスク半径方向への移動制御、フォーカス制御、トラッキング制御されている。また、サーボ部103は、モータ駆動部104にも制御信号を送り、スピンドルモータ101の回転制御(つまり記録媒体100の回転制御)を行っている。
ピックアップ部102の出力は、復調/エラー訂正部105に入力されて復調される。ここで、復調された復調データは、ストリームバッファ106を介してストリーム分離部107に入力される。また、復調データは、DSI(データサーチ情報)バッファ108を介してDSIデコーダ109に入力される。DSIデコーダ109には、DSIデコーダバッファ110が接続されている。デコードしたDSIは、システム制御部200に送られる。また、復調データは、管理情報バッファ111を介してシステム制御部200に送られる。この管理情報バッファ111には、VMGI及びVTSI(共に後述される)などが書き込まれ、システム制御部200がこの情報を読み再生制御を行う。ここで管理情報とはVMGI及びVTSIなどMPEGシステムストリームを管理するための情報を示す。
ストリーム分離部107では、各パックの分離処理が行われる。ストリーム分離部107により取り出されたビデオパック(V_PCK)はビデオバッファ121を介してビデオデコーダ123に入力されてデコードされる。ビデオデコーダ123にはビデオデコーダバッファ124が接続されている。ビデオデコーダ123から出力されたビデオ信号は、映像ミキシング部125に入力される。
また、ストリーム分離部107により取り出されたサブピクチャパック(SP_PCK)はサブピクチャバッファ126を介してサブピクチャデコーダ127に入力されてデコードされる。サブピクチャデコーダ127にはサブピクチャデコーダバッファ128が接続されている。サブピクチャデコーダ127から出力されたサブピクチャは、映像ミキシング部125に入力される。これにより映像ミキシング部125からは主映像信号にサブピクチャがスーパーインポーズされた信号が得られ、ディスプレイに供給される。
また、ストリーム分離部107により取り出されたオーディオパック(A_PCK)はオーディオバッファ129を介してオーディオデコーダ130に入力されてデコードされる。オーディオデコーダ130にはオーディオデコーダバッファ131が接続されている。オーディオデコーダ130の出力はD/A変換(図示せず)されスピーカに供給される。また、ストリーム分離部107から取り出されたPCI(Presentaion Control Information)パックはPCIバッファ132を介してPCIデコーダ133に入力されてデコードされる。PCIデコーダ133にはPCIデコーダバッファ134が接続されている。PCIデコーダ133の出力は、ハイライト情報(HLI)処理部135に入力される。
このように記録媒体100には、映像情報に対応してサブピクチャ(字幕及び文字)情報、音声情報、管理情報、制御情報が記録されている。ストリーム分離部107においては、主映像情報、サブピクチャ(字幕及び文字)情報、音声情報、制御情報等が分離して導出される。この場合、サブピクチャ情報である字幕及び文字情報、及び音声情報としては、各種の言語を選択することができ、これらの選択はシステム制御部200の制御の下に行われる。システム制御部200に対して、ユーザによる操作入力が操作部201を通して与えられる。主映像情報をデコードするビデオデコーダ123では、表示装置の方式に対応したデコード処理が施される。例えば主映像情報は、NTSC、PAL、SECAM、ワイド画面、等に変換処理される。また、オーディオデコーダ130には、ユーザにより指定されているストリームのオーディオ情報が入力されてデコードされることになる。またサブピクチャも、ユーザにより指定されているストリームのサブピクチャデータが、サブピクチャデコーダ127に入力されてデコードされる。
次に、図2〜図5を使って、システム制御部200によるストリーム識別番号(stream_idおよびsub_stream_idを示し、以下、必要に応じて”stream_id”又は”sub_stream_id”と記載する)の設定方法について説明する。図2はDVDビデオの管理情報の構造を示す図、図3はDVDビデオのストリーム識別番号テーブル、図4はDVDビデオのビデオタイトルセットの属性テーブル内容を示す図、図5はDVDビデオのプログラムチェーンのストリーム制御テーブルの内容を示す図である。
システム制御部200は管理情報バッファ111から、VGM(Video Manager)311のVMGI(Video Manager Information)321を読み出す(図2参照)。このときシステム制御部200は、操作部201を介してユーザーによって選択されたタイトルまたは起動時に自動的に選択されたタイトルのVTSI(Video Titele Set Information)322を読み出す。
DVDストリームは図3のように、ビデオストリームを1個(1種類)だけしか持つことができない。このとき、stream_id=E0hと決まっているので、システム制御部200はビデオに対してはこのstream_idをストリーム分離部107のレジスタ107aに設定する。PCIパケットは、stream_id=BFhかつsub_stream_id=00hと決まっているので、この値を設定する。オーディオストリームは最大8個、サブピクチャストリームは最大32個まで多重できる。
次に、オーディオストリームの選択方法について説明する。
システム制御部200は、VTSI322内のVTSI_MAT(Video Title Set Information Manager Table)331内にあるVTS_AST_Ns(Video Title Set Audio Stream Numbers)342からこのタイトルセットに含まれるオーディオストリーム数(最大8個)を知ることができる。またシステム制御部200は、操作部201を介してユーザーによって選択されたオーディオストリーム番号(Audio stream #)または起動時に自動的に選択されたオーディオストリーム番号に従って、VTSI_MAT(Video Title Set Information Manager Table)331内のVTS_AST_ATRT(Video Title Set Audio Stream Atribute Table)343から選択されたオーディオの属性(Dolby AC−3、MPEG audio、Linear PCM audio等)を知ることができる(図4参照)。
また、システム制御部200は、VTS_PGCIT(Video Title Set Program Chain Information Table)332から、所望のVTS_PGCI(Video Title Set Program Chain Information)351を選択し、そのPGC_GI(Program Chain General Information )361内のPGC_AST_CTLT(Program Chain Audio Stream Control Table)371から、選択されたオーディオストリーム番号(Audio stream #)に従って、Decoding Audio stream number(=stream_idまたはsub_stream_idの下位3bit)を知ることができる(図5参照)。
以上のように、システム制御部200は、選択されたのVTS(Video Title Set)312に含まれるオーディオストリーム数を知り、また、選択されたオーディオストリーム番号(Audio stream #)から、オーディオの属性(Dolby AC−3、MPEG audio、Linear PCM audio等)と、Decoding Audio stream number(=stream_idまたはsub_stream_idの下位3bit)を知ることによって、オーディオストリーム数とstream_idとsub_stream_idを選択し、ストリーム分離部107に設定する。
次に、サブピクチャストリームの選択方法について説明する。
システム制御部200は、VTSI322内のVTSI_MAT(Video Title Set Infomation Manager Table)331内にあるVTS_SPST_Ns(Video Title Set Audio Stream Numbers)344からこのタイトルセットに含まれるサブピクチャストリーム数(最大32個)を知ることができる。また、操作部201を介してユーザーによって選択されたサブピクチャストリーム番号(Sub−picture stream #)または起動時に自動的に選択されたサブピクチャストリーム番号に従って、VTSI_MAT(Video Title Set Infomation Manager Table)331内のVTS_SPST_ATRT(Video Title Set Sub−picture Stream Atribute Table)345から選択されたサブピクチャの属性を知ることができる(図4参照)。
また、システム制御部200は、VTS_PGCIT(Video Title Set Program Chain Information Table)332から、所望のVTS_PGCI(Video Title Set Program Chain Information)351を選択し、そのPGC_GI(Program Chain General Information )361内のPGC_SPST_CTLT(Program Chain Sub−picture Stream Control Table)372から選択されたサブピクチャストリーム番号(Sub−picture stream #)に従って、Decoding Sub−picture stream number(=sub_stream_idの下位5bit)を知ることができる(図5参照)。
以上のように、システム制御部200は、選択されたのVTS(Video Title Set)312に含まれるサブピクチャストリーム数を知り、また、選択されたサブピクチャストリーム番号(Sub−picture stream #)から、サブピクチャの属性と、Decoding Sub−picture stream number(=sub_stream_idの下位5bit)を知ることによって、サブピクチャストリーム数とstream_id(=Private_stream_1)とsub_stream_idを選択し、ストリーム分離部107のレジスタ107aに設定する。
次に、ストリーム分離部107の動作について説明する。
図6にDVDビデオのストリーム構造を示す。DVDストリームは最小のアクセス単位であるビデオオブジェクトユニット(VOBU)431が連続することによって構成される。VOBU431は、MPEG2プログラムストリームに準拠し、必ずナビゲーションパック(NV_PCK)441で始まり、その後にビデオパック(V_PCK)442とサブピクチャパック(SP_PCK)444とオーディオパック(A_PCK)443が連続して構成される。
図7はプログラムストリーム440の構成を示す図である。パックヘッダ440aには各エレメンタリーデコーダの入力バッファ(図1では、ビデオバッファ121、サブピクチャバッファ126、オーディオバッファ129、PCIバッファ132)にパックが到着する時刻情報SCR(System Clock Reference)が記述されている。各パック(Pack)は、1個以上のパケット(Packet)を持つことができる。パケットのペイロード(パケットヘッダを除いた部分)440cは単一(1種類)のエレメンタリーデータしか持つことできない。例えば、1つのパケットのペイロードとしてビデオデータとオーディオデータを混在することはできない。
各パケットのパケットヘッダ440bには、stream_idが記述され、stream_idがprivate_stream_1(=BDh)とprivate_stream_2(=BFh)を持つパケットに対しては、パケットのペイロードの1バイト目にsub_stream_idが記述される。
ビデオパケット442のパケットヘッダには、パケット内にピクチャデータの先頭が含まれるとき、最初に出現したピクチャに対してこのピクチャデータをデコードする時刻DTS(Decoding Time Stamp)または表示する時刻PTS(Presentation Time Stamp)を記述することができる。前述のピクチャがIピクチャまたはPピクチャである場合には、パケットヘッダにはDTSとPTSを記述し、Bピクチャである場合にはPTSのみを記述することができる。
オーディオパケット443のパケットヘッダには、パケット内にオーディオフレームの先頭が含まれるとき、最初に出現したオーディオフレームに対してこのオーディオデータをデコードし、提供する時刻PTS(Presentation Time Stamp)を記述することができる。
サブピクチャパケット444のパケットヘッダには、パケット内にサブピクチャユニット(SPU)の先頭が含まれるとき、最初に出現したサブピクチャユニットに対してこのサブピクチャユニットの先頭のSP_DCSQ(Sub−picture Display Control Sequence:サブピクチャ表示制御シーケンス)を実行するする時刻PTS(Presentation Time Stamp)を記述することができる。
PCIパケットのパケットヘッダには、時刻情報を書くフィールドは無い。
ストリーム分離部107は、システム制御部200によりレジスタ107aに設定されたstream_idおよびsub_stream_idと同じ値を持つパケットを検出したら、対応するエレメンタリーデコーダの入力バッファ(図1では、ビデオバッファ121、サブピクチャバッファ126、オーディオバッファ129、PCIバッファ132)に、パケットのペイロードを分離して、図7のようにエレメンタリーストリーム(Elementary Stream)として入力する。従って、ビデオバッファ121にはビデオエレメンタリストリームが、サブピクチャバッファ126にはサブピクチャーエレメンタリストリームが、オーディオバッファ129にはオーディオエレメンタリストリームが、PCIバッファ132にはPCIエレメンタリストリームが格納される。
また、ストリーム分離部107は、起動時にパックのSCRを使ってシステム内の全ての時計(STC:System Time Cock)をリセットし、各エレメンタリーのパケットから分離したPTSおよびDTSを各エレメンタリーデコーダ(図1では、ビデオデコーダ123、サブピクチャデコーダ127、オーディオデコーダ130)に送信する。各エレメンタリーデコーダは自身の持つ時計(STC)とストリーム分離部107から受信したPTSおよびDTSとを比較して、デコードおよび表示を行う。
次に、第1実施形態に係る動作を説明する。
図8にシステム制御部200の動作フローを示し、図9ストリーム分離部107の動作フローを示す。
システム制御部200は、管理情報バッファ111から管理情報を取得し(ST101)、ストリーム分離部107のレジスタ107aにストリーム識別番号の初期値とストリーム数(ストリーム識別番号の種類の総数)を、各ストリームについて設定する(ST102)。またシステム制御部200は、ユーザから操作部201を介してストリーム識別番号の変更指示を受信すると(ST103)、ストリーム分離部107のレジスタ107aに設定された値を、指示されたストリーム識別番号とストリーム数に設定(変更)する(ST104)。
即ちシステム制御部200は、ストリーム分離部107のレジスタ107aに対して、ビデオデータに関しては、ストリーム数=1、stream_id=E0hを設定し、PCIデータに関しては、ストリーム数=1、stream_id=BFhかつsub_stream_id=00hを設定する。
オーディオデータに関して、ここでは管理情報(VTSI322)において、VTS_AST_Ns=2(2個のオーディオストリームが多重)で、この内Audio stream#0はAudio coding mode=000b(Dolby AC−3)かつDecoding Audio stream number=0が記述されていたと仮定する。従って、操作部201を介してユーザーによって選択されたオーディオストリーム番号または起動時に自動的に選択されたオーディオストリーム番号がAudio stream#0の場合、stream_id=BDhかつsub_stream_id=80hがストリーム分離部107のレジスタ107aに設定される。他方のAudio stream#1が、ここではAudio coding mode=100b(Linear PCM)かつDecoding Audio stream number=0であったと仮定する。従って、操作部201を介してユーザーによって選択されたオーディオストリーム番号または起動時に自動的に選択されたオーディオストリーム番号がAudio stream#1の場合、stream_id=BDhかつsub_stream_id=A0hがストリーム分離部107のレジスタ107aに設定される。
サブピクチャデータに関して、ここでは管理情報(VTSI322)において、VTS_SPST_Ns344(=1:1個のサブピクチャストリームが存在)で、Sub−picture stream#0が存在し、Decoding Sub−picture stream number=0が記述されていたと仮定する。従って、操作部201を介してユーザーによって選択されたサブピクチャストリーム番号または起動時に自動的に選択されたサブピクチャストリーム番号はSub−picture stream#0となり、stream_id=BDhかつsub_stream_id=20hがストリーム分離部107のレジスタ107aに設定される。
ここで、装置に装填されたDVD100のDVDストリームには、オーディオストリームとして2個のストリームが多重され、stream_id=BDhかつsub_stream_id=81hのDolby AC−3(管理情報とsub_stream_idが一致しない)と、stream_id=BDhかつsub_stream_id=A0hのLinear PCMが多重されていたと仮定する。また、サブピクチャストリームとして、stream_id=BDhかつsub_stream_id=21h(管理情報とsub_stream_idが一致しない)が1個存在したと仮定する。
また、ここでユーザーが操作部201を介して、Audio sream#0のDolby AC−3とSub−picture stream#0のサブピクチャストリームを選択したと仮定する。この場合、システム制御部200は、ストリーム分離部107のレジスタ107aに対して、オーディオストリーム数=2、stream_id=BDhかつsub_stream_id=80hを、また、サブピクチャストリーム数=1、stream_id=BDhかつsub_stream_id=20hを設定する。このときのストリーム分離部107の処理は、図9(A)のフローチャートに示されている。即ち、ストリーム分離部107は自身のレジスタ107aに、システム制御部200から受信した各プログラムストリームのストリーム数(ストリーム識別番号の種類の総数)、stream_id、及びsub_stream_idを保持する(ST301〜ST304)。図10は以上のようにして設定されたレジスタ107aの内容を示す。
図9(B)に示すように、ストリーム分離部107はストリームバッファ106からMPEGシステムストリームを読み出す(ST401)。ストリーム分離部107はパックの分離処理を行い、検出したパケットのパケットヘッダに記述されたストリーム識別番号を全て読み出し、自身のレジスタ107bに書き込む。またストリーム属性テーブル136に該識別番号とその属性を書き込む(ST402)。図11はストリーム属性テーブル136に記述されるデータの構成例を示す。
ストリーム属性テーブル136に該識別番号とその属性を書き込みながら、ストリーム分離部107はビデオ及びオーディオ等の各ストリームについて、互いに異なるストリーム識別番号のストリームの数を計数する(ST403)。設定されているストリーム数だけ、互いに異なるストリーム識別番号のストリームを検出した場合(ST404でYES)、ストリーム分離部107は、レジスタ107aと107bの内容を比較し、設定されたストリーム識別番号がストリーム内に存在したか判断し(ST405)、存在した場合(YESの場合)は設定されたストリーム識別番号に従って、ストリームの分離処理を続ける(ST406)。ステップST405でNOの場合、ストリーム分離部107はストリーム属性テーブル136のストリーム識別番号エラーフラグに”1”を書き込む(ST407)。
以下、ストリーム分離部107の具体的動作の一例を説明する。
ストリーム分離部107は、ストリームバッファ106からパケットを読み出し(ST401)、例えばビデオパケットを検出した場合、そのstream_id(例えばE0h)と、後述の図18及び図19に示されるsequence_header(SH)に書かれた情報(holizontal_size、vertical_size、pel_aspect_ratio、picture_rate等)をビデオのAtribute(属性)としてストリーム属性テーブル136に書き出す(ST402)。尚、sequence_headerの位置及び内容は、MPEG2及び後述のMPEG1において類似している。MPEG2プログラムストリームはMPEG1システムストリームと同様に、上位階層から、sequence層、GOP層、Picture層、MacroBlock層の階層構造を持つ。MPEG2プログラムストリームのsequence層には、sequence_headerの後に必ずsequence_extensionが存在し、これによりMPEG1システムストリームかMPEG2プログラムストリームかが判断できる。従って、MPEG2プログラムストリームでは、図18において、各sequence_headerの後にsequence_extensionが挿入された構成となる。また、MPEG2プログラムストリームのsequence_headerの内容に関しては、先頭の140Byteまでは同じである。ただし、フラグによって名称が異なる。MPEG1システムストリームでは図19に示すように、horizontal_size、vertical_size、pel_aspect_ratio、picture_rate、bit_rateという名称であるが、MPEG2プログラムトリームでは、horizontal_size_value、veretical_size_value、aspect_ratio_infomation、frame_rate_code、bit_rate_valueという名称である。
オーディオパケットを検出した場合、ストリーム分離部107は、例えばそのstream_id=BDhとsub_stream_id=81hとそのAtribute(属性)=Dolby AC−3を、また、stream_id=BDhとsub_stream_id=A0hとそのAtribute(属性)=Linear PCMをストリーム属性テーブル136に書き出す。サブピクチャパケットを検出した場合、そのstream_id(例えばBDh)とsub_stream_id(例えば21h)をストリーム属性テーブル136に書き出す。
ストリーム分離部107は、ストリームバッファ106を介して受信したDVDストリームから、オーディオに関しては、stream_id=BDhかつsub_stream_id=81hのDolby AC−3(管理情報とsub_stream_idが一致しない)と、stream_id=BDhかつsub_stream_id=A0hのLinear PCMの2個のオーディオストリームを検出した時点で、システム制御部200から設定されたストリーム数=2を受け取ったことを知る(ST403〜ST404)。しかし、ストリーム分離部107は、受信したオーディオストリームの中に、stream_id=BDhかつsub_stream_id=80hが存在しない場合(ST405でNO)、設定されたオーディオ識別番号と実際のストリーム内に存在するオーディオ識別番号とに相違があることを知り、ストリーム属性テーブル136のAudio_stream_id_error=1を書き込む(ST407)。
サブピクチャに関しては、stream_id=BDhかつsub_stream_id=21hのサブピクチャストリーム(管理情報とsub_stream_idが一致しない)を受信した時点で、システム制御部200から設定されたストリーム数=1を受け取ったことを知る。しかし、ストリーム分離部107は、受信したサブピクチャストリームの中に、stream_id=BDhかつsub_stream_id=20hが存在しないので、設定されたサブピクチャ識別番号と実際のストリーム内に存在するサブピクチャ識別番号とに相違があることを知り、ストリーム属性テーブル136のSub_picture_stream_id_error=1を書き込む。
一方、システム制御部200は図8(C)のST201ように、ストリーム属性テーブル136を読込み、ストリーム属性テーブル136のAudio_stream_id_error=1を検出すると(ST202でYES)、設定したオーディオ識別番号と実際のストリーム内に存在するオーディオ識別番号とに相違があること知る。システム制御部200は、ストリーム属性テーブル136のAudio_InformationのAtribute(属性)を参照し、実際に設定すべき識別番号を選択し、ストリーム分離部107に対して、stream_id=BDhかつsub_stream_id=81hを設定し(ST203)、ストリーム属性テーブル136のAudio_stream_id_error=0を書き込む(ST204)。これにより、正しいAudioが再生される。
また、システム制御部200は、ストリーム属性テーブル136のSub_picture_stream_id_error=1を検出すると(ST202でYES)、設定したサブピクチャ識別番号と実際のストリーム内に存在するサブピクチャ識別番号とに相違があること知り、ストリーム属性テーブル136のSub_picture_Informationを参照し、実際に設定すべき識別番号を選択し、ストリーム分離部107に対して、stream_id=BDhかつsub_stream_id=21hを設定し、ストリーム属性テーブル136のSub_picture_stream_id_error=0を書き込む。これにより、正しいSub_pictureが再生される。
以上のように本実施形態によれば、ストリーム分離部がシステム制御部から設定された各エレメンタリーストリームの総数から、管理情報と実際のストリーム情報との相違を検出すると、その旨をシステム制御部200に通知する。この通知に応じて、システム制御部200は再生すべきエレメンタリーストリームのstream_idが記述されたレジスタ107aの内容を書き換える。従って、メディアの管理情報に記述されたstream_idと実際のMPEGストリームに含まれるエレメンタリーストリームのstream_idとが異なる場合でも所望のストリームを正常に再生することを可能にする。
(第2実施形態)
次に、ビデオCDの再生について適用される本発明の実施形態を説明する。
図12は本発明のVideo CD再生時の構成ブロックを示す図である。このブロック図は、図1のブロック図において、使用されないブロックが点線で示されている。
Video CDのストリーム(MPEG1ストリーム)には、サブピクチャデータやDSIデータやPCIデータが存在しないため、サブピクチャバッファ126、サブピクデコーダ127、サブピクデコーダバッファ128、DSIバッファ108、DSIデコーダ109、DSIデコーダバッファ110、PCIバッファ132、PCIデコーダ133、PCIデコーダバッファ134、HLI処理部135は使用しない。従って、Video CD再生の動作は以下のようになる。
図12において、記録媒体100は、ターンテーブル(図示せず)上に載置され、スピンドルモータ101により回転駆動される。現在、再生中であるとすると、記録媒体100に記録された情報は、ピックアップ部102により読み込まれる。ピックアップ部102は、サーボ部103によりディスク半径方向への移動制御、フォーカス制御、トラッキング制御されている。また、サーボ部103は、モータ駆動部104にも制御信号を送り、スピンドルモータ101の回転制御(つまり記録媒体100の回転制御)を行っている。
ピックアップ部102の出力は、復調/エラー訂正部105に入力されて復調される。ここで、復調された復調データは、ストリームバッファ106を介してストリーム分離部107に入力される。また、復調データは、管理情報バッファ111を介してシステム制御部200に送られる。この管理情報バッファ111には、TOC(Table Of Contents)情報などを含む管理情報が書き込まれ、システム制御部200がこの情報を読み、再生制御を行う。ストリーム分離部107では、各パックの分離処理が行われる。ストリーム分離部107から取り出されたビデオパック(V_PCK)はビデオバッファ121を介してビデオデコーダ123に入力されてデコードされる。ビデオデコーダ123にはビデオデコーダバッファ124が接続されている。ビデオデコーダ123から出力されたビデオ信号は、映像ミキシング部125に入力される。
これにより映像ミキシング部125からはビデオ信号が得られ、ディスプレイに供給される。また、ストリーム分離部107から取り出されたオーディオパック(A_PCK)はオーディオバッファ129を介してオーディオデコーダ130に入力されてデコードされる。オーディオデコーダ130にはオーディオデコーダバッファ131が接続されている。オーディオデコーダ130の出力はD/A変換(図示せず)されスピーカに供給される。ストリーム分離部107においては、ビデオ情報、オーディオ情報を分離して導出することになる。つまり記録媒体100には、ビデオ情報とオーディオ情報が記録されているからである。
システム制御部200に対しては、ユーザによる操作入力が操作部201を通して与えられる。ビデオ情報をデコードするビデオデコーダ123では、表示装置の方式に対応したデコード処理が施される。例えばビデオ情報は、NTSC、PAL等に変換処理される。また、オーディオデコーダ130には、ユーザにより指定されているストリームのオーディオ情報が入力されてデコードされることになる。
図13はVideo CDのファイル構造を示す図である。VCDディレクトリにはINFO.VCDファイルなどのファイルが存在し、Video CDを再生するための管理情報が置かれている。また、Video CDのストリームデータは、MPEGAVディレクトリとSEGMENTディレクトリに置かれている。
図14は、Video CDのトラック構造を示す図である。Video CDのディスクはLead−inエリアで始まり、複数のTrackエリアが続き、Lead−outエリアで終了する。Lead−inエリアには前述の管理情報が記述されている。
SEGMENTディレクトリに対応するSEGMENTエリアはTrack1に存在し、メニュー画面に対応する静止画(Still Picture)や、スライドショーや通常のビデオ/オーディオの動画(Motion Picture)などが150セクタを1セグメントとして記録されている。また、MPEGAVディレクトリに対応するMPEGAVエリアはTrack2以降に存在し、通常のビデオ/オーディオの動画(Motion Picture)が記録されている。これらのVCDストリームは全てMPEG1システムストリームに準拠している。
図15は、Video CDのセクタ構造を示す図である。図14にも示したように、Video CDのセクタにはシステムヘッダのみを持つセクタが存在する。
図16は、Video CDのシステムヘッダの内容を示す図である。Video CDでは、動画(Motion Picture)にはビデオ識別番号としてstream_id=E0hが与えられ、SEGMENTエリアに存在する通常解像度静止画(Normal resolution Still:NTSCの場合”352X240”、PALの場合”352X288”)には、stream_id=E1hが与えられ、高解像度静止画(High resolution Still:NTSCの場合”352X480”、PALの場合”352X576”)には、stream_id=E2hが与えられる。ただし、高解像度静止画は必ず通常解像度の静止画とインターリーブされた形式で存在する。また、オーディオストリームには、stream_id=C0hが与えられる。図17にVideo CDのストリーム識別番号テーブルを示しておく。
システム制御部200は、Track2以降のMPEGAVエリアを再生する場合には、ビデオデータに関してはstream_id=E0hを、オーディオデータに関しては、stream_id=C0hを、ストリーム分離部107のレジスタ107aに設定する。また、Track1のSEGMENTエリアを再生する場合には、オーディオデータに関しては、stream_id=C0hをレジスタ107aに設定するが、ビデオデータに関しては、VCDディレクトリのINFO.VCDファイルに書かれたSegment Item Contents Tableを参照し、再生すべきストリームが(1)動画(Motion Picture)なのか、(2)通常解像度静止画(Normal resolution Still)なのか、(3)通常解像度静止画(Normal resolution Still)と高解像度静止画(High resolution Still)のインターリーブストリームなのかを判断する。(1)の場合にはstream_id=E0hを、(2)の場合にはstream_id=E1hを、(3)の場合にはstream_id=E1hまたはstream_id=E2hのどちらかを設定する。
次に、ストリーム分離部107の動作について説明する。
図18は、Video CDのストリーム構造を示す図である
Video CDのストリームは、MPEG1システムストリームに準拠し、ビデオパック(V_PCK)とオーディオパック(A_PCK)が連続することによって構成される。パックヘッダ(PCK_H)には各エレメンタリーデコーダの入力バッファ(図12では、ビデオバッファ121、オーディオバッファ129)にパックが到着する時刻情報SCR(System Clock Reference)が記述されている。各パックは、1個以上のパケットを持つことができる。パケットのペイロード(パケットヘッダを除いた部分)は単一種のエレメンタリーデータしか持つことできない。例えば、1つのパケットのペイロードとしてビデオデータとオーディオデータを混在することはできない。
各パケットのパケットヘッダ(PKT_H)には、stream_idが記述される。
ビデオパケットのパケットヘッダには、パケット内にピクチャデータの先頭が含まれるとき、最初に出現したピクチャに対してこのピクチャデータをデコードする時刻DTS(Decoding Time Stamp)または表示する時刻PTS(Presentation Time Stamp)を記述することができる。前述のピクチャがIピクチャまたはPピクチャである場合には、パケットヘッダにはDTSとPTSを記述し、Bピクチャである場合にはPTSのみを記述することができる。
オーディオパケットのパケットヘッダには、パケット内にオーディオフレームの先頭が含まれるとき、最初に出現したオーディオフレームに対してこのオーディオデータをデコードし、表示する時刻PTS(Presentation Time Stamp)を記述することができる。
また、ビデオエレメンタリーストリームに関しては、シーケンス(図18ではエレメンタリストリーム左端のSHから右端のSEまで)の先頭には必ずシーケンスヘッダ(SH)が存在し、それ以外は任意でGOPヘッダの前にシーケンスヘッダを挿入することができる。1シーケンスにおいてシーケンスヘッダの内容は同一である。図19は、MPEGのビデオエレメンタリーストリームのシーケンスヘッダの内容を示す図である。
ストリーム分離部107は、システム制御部200から設定されたstream_idと同じ値を持つパケットを検出したら、対応するエレメンタリーデコーダの入力バッファ(図12では、ビデオバッファ121、オーディオバッファ129)に、パケットのペイロードを分離して入力する。
また、ストリーム分離部107は、起動時にパックのSCRを使ってシステム内の全ての時計(STC:System Time Cock)をリセットし、各エレメンタリーのパケットから分離したPTSおよびDTSを各エレメンタリーデコーダ(図12では、ビデオデコーダ123、オーディオデコーダ130)に送信する。各エレメンタリーデコーダは自身の持つ時計(STC)とストリーム分離部107から受信したPTSおよびDTSとを比較して、デコードおよび表示を行う。
次に、第2実施形態に係る動作を説明する。
図20にシステム制御部200の動作フローを示し、図21にストリーム分離部107の動作フローを示す。
図20(A)及び20(B)のようにシステム制御部200は、管理情報バッファ111から管理情報を取得し(ST501)、ストリーム分離部107のレジスタ107aにストリーム識別番号(stream_id)の初期値を設定する(ST502)。この管理情報は、図14のリードインエリア(Lead−in Area)に記述されていた情報である。またシステム制御部200は、ステップST503のように、ストリーム番号の変更コマンドをユーザから操作部201を介して受信したか判断し(ST503)、受信した場合(YESの場合)、そのストリーム識別番号をレジスタ107aに設定する(ST504)。
このときストリーム分離部107は、図21(A)のようにシステム制御部200からストリーム識別番号を受信すると(ST701でYES)、自身のレジスタ107aにストリーム識別番号を保持する(ST702)。
今、ユーザ操作によりSEGMENTエリアの高解像度静止画(High resolution Still)が選択されたと仮定する(図16参照)。この結果、システム制御部200は、ビデオデータに関してstream_id=E2hをレジスタ107aに設定する。
ところが、選択された実際のVideo CDストリームのビデオのシステムヘッダには通常解像度静止画(STD_buffer_size_bound=46)に対してはstream_id=E1h、高解像度静止画(STD_buffer_size_bound≠46)に対してはstream_id=E3h(管理情報とstream_idが一致しない)が記述されていたと仮定する。
ストリーム分離部107は、MPEGシステムストリームのシステムヘッダに記述された全てのストリーム識別番号を自身のレジスタ107bに保持する。また、stream_id=E1hとstream_id=E3hのビデオパケットを検出し、それらstream_idと、それぞれのビデオデータに関してシーケンスヘッダ(sequence_header)に書かれた情報(holizontal_size、vertical_size、pel_aspect_ratio、picture_rate等)をビデオのAtribute(属性)としてストリーム属性テーブル136に書き出す(ST801〜ST803)。また、オーディオパケットを検出した場合、stream_id==C0hとそのAtribute(属性)=MPEG1 audioをストリーム属性テーブル136に書き出す(ST801〜ST803)。
ストリーム分離部107は、レジスタ107aと107bの内容を比較し、システム制御部200から設定されたビデオのstream_id=E2hが、ストリームバッファ106を介して受信したVideo CDストリームの中に存在しないことを認識し、ストリーム属性テーブル136のVideo_stream_id_error=1を書き込む(ST804〜ST806)。
システム制御部200は、ストリーム属性テーブル136のVideo_stream_id_error=1を検出すると(ST601、ST602)、設定したビデオ識別番号と実際のストリーム内に存在するビデオ識別番号とに相違があることを知り、ストリーム属性テーブル136のVideo_InformationのAtribute(属性)を参照して、実際に設定すべき識別番号を選択し、ストリーム分離部107のレジスタ107aの内容をstream_id=E2hからstream_id=E3hに設定し直し(ST603)、ストリーム属性テーブル136のVideo_stream_id_error=0を書き込む(ST604)。これにより、正しいVideoが再生される。
以上のように本実施形態によれば、ストリーム分離部107がMPEGストリームに存在するシステムヘッダから、管理情報と実際のストリーム情報との相違を検出すると、その旨をシステム制御部200に通知する。この通知に応じて、システム制御部200は再生すべきエレメンタリーストリームのstream_idが記述されたレジスタ107aの内容を書き換える。従って、メディアの管理情報に記述されたstream_idと実際のストリームに含まれるエレメンタリーストリームのstream_idとが異なる場合でも所望のストリームを正常に再生することが可能となる。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではない。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明のDVDビデオ再生時の動作説明図である。 DVDビデオの管理情報の構造を示す図である。 DVDビデオのストリーム識別番号テーブルである。 DVDビデオのビデオタイトルセットの属性テーブル内容を示す図である。 DVDビデオのプログラムチェーンのストリーム制御テーブルの内容を示す図である。 DVDビデオのストリーム構造を示す図である。 プログラムストリームの構成を示す図である。 第1実施形態に係るシステム制御部の動作フローである。 第1実施形態に係るストリーム分離部の動作フローである。 レジスタ107aの内容を示す図である。 ストリーム属性テーブルの概要を示す図である。 第2実施形態に係るVideo CD再生時の構成ブロックを示す図である。 Video CDのファイル構造を示す図である。 Video CDのトラック構造を示す図である。 Video CDのセクタ構造を示す図である。 Video CDのシステムヘッダの内容を示す図である。 Video CDのストリーム識別番号テーブルである。 Video CDのストリーム構造を示す図である MPEGのビデオエレメンタリーストリームのシーケンスヘッダの内容を示す図である。 第2実施形態に係るシステム制御部の動作フローである。 第2実施形態に係る請求項1に関するストリーム分離部の動作フローである。
符号の説明
100・・・DVDディスク、101・・・スピンドルモータ、102・・・ピックアップ部、103・・・サーボ部、104・・・モータ駆動部、105・・・復調/エラー訂正部、106・・・ストリームバッファ、107・・・ストリーム分離部、108・・・DSIバッファ、109・・・DSIデコーダ、110・・・DSIデコーダバッファ、111・・・管理情報バッファ、121・・・ビデオバッファ、123・・・ビデオデコーダ、124・・・ビデオデコーダバッファ、125・・・映像ミキシング部、126・・・サブピクチャバッファ、127・・・サブピクチャデコーダ、128・・・サブピクチャデコーダバッファ、129・・・オーディオバッファ、130・・・オーディオデコーダ、131・・・オーディオデコーダバッファ、132・・・PCIデコーダバッファ、133・・・PCIデコーダ、134・・・PCIデコーダバッファ、134・・・HLI処理部、136・・・ストリーム属性テーブル、200・・・システム制御部、201・・・操作部。

Claims (5)

  1. メディアに記録されたビデオ及びオーディオの各エレメンタリーストリームを含むMPEGストリームを再生する映像音声再生装置において、
    前記メディアから管理情報及びMPEGストリームを読出す読出し手段と、
    前記読出し手段により読み出された管理情報を参照して、再生される各エレメンタリーストリームのストリーム識別番号と前記各エレメンタリーストリームにおけるストリーム識別番号の種類の総数を設定する設定手段と、
    前記読出し手段により読出された前記MPEGストリームからストリーム識別番号、及びそのストリームの属性を検出し、該ストリーム識別番号及びそのストリームの属性の組み合わせをストリーム属性テーブルとしてメモリに記録する検出手段と、
    前記読出し手段により読出された前記MPEGストリームから、前記設定手段により設定されたストリーム識別番号を検出できなかった場合、前記ストリーム識別番号を持つストリームが存在しなかったことを知らせる通知手段と、
    前記通知手段の通知に応じて、前記再生されるエレメンタリーストリームのストリーム識別番号を、前記ストリーム属性テーブルに基づいて再設定する再設定手段と、
    を具備することを特徴とする映像音声再生装置。
  2. 前記検出手段により検出された前記ストリーム識別番号の種類の数を、各エレメンタリストリームについて計数する計数手段を更に具備し、
    前記通知手段は、前記各エレメンタリストリームについて計数された前記ストリーム識別番号の種類の数が、前記設定手段により各エレメンタリストリームについて設定されたストリーム識別番号の種類の総数に達しても、前記設定手段により設定されたストリーム識別番号を検出できなかった場合、前記設定手段に対して前記ストリーム識別番号を持つストリームが存在しなかったことを知らせることを特徴とする請求項1記載の映像音声再生装置。
  3. 前記再設定手段は、前記通知手段から何れかのストリームのストリーム識別番号エラーを通知されると、前記ストリーム属性テーブルに記述された属性に基づいて、前記再生されるエレメンタリストリームの対応するストリーム識別番号の設定を変更することを特徴とする請求項1記載の映像音声再生装置。
  4. メディアに記録されたビデオ及びオーディオの各エレメンタリーストリームを含むMPEGストリームを再生する映像音声再生装置において、
    前記メディアから管理情報及びMPEGストリームを読出す読出し手段と、
    前記読出し手段により読み出された管理情報を参照して、再生される各エレメンタリストリームのストリーム識別番号を設定する設定手段と、
    前記読出し手段により読み出されたMPEGストリームのシステムヘッダからストリーム識別番号を検出する第1検出手段と、
    前記読出し手段により読出された前記MPEGストリームのパックヘッダからストリーム識別番号、及びそのストリームの属性をシーケンスヘッダから検出し、該ストリーム識別番号及びそのストリームの属性の組み合わせをストリーム属性テーブル136としてメモリに記録する第2検出手段と、
    前記システムヘッダから検出されたストリーム識別番号の中に、前記設定手段により設定されたストリーム識別番号を検出できなかった場合に、前記ストリーム識別番号を持つストリームが存在しなかったことを知らせる通知手段と、
    前記通知手段の通知に応じて、前記再生されるエレメンタリーストリームのストリーム識別番号を、前記ストリーム属性テーブルに基づいて再設定する再設定手段と、
    具備することを特徴とする映像音声再生装置。
  5. 前記再設定手段は、前記通知手段から何れかのストリームのストリーム識別番号エラーを通知されると、前記ストリーム属性テーブルに記述された属性に基づいて、前記再生されるエレメンタリストリームの対応するストリーム識別番号の設定を変更することを特徴とする請求項4記載の映像音声再生装置。
JP2003397810A 2003-11-27 2003-11-27 映像音声再生装置 Pending JP2005159876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397810A JP2005159876A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 映像音声再生装置
US10/994,534 US7346267B2 (en) 2003-11-27 2004-11-23 Video and audio reproduction apparatus
CNB2004100958981A CN100359939C (zh) 2003-11-27 2004-11-26 视频和音频再现设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397810A JP2005159876A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 映像音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159876A true JP2005159876A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34616549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397810A Pending JP2005159876A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 映像音声再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7346267B2 (ja)
JP (1) JP2005159876A (ja)
CN (1) CN100359939C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350828A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストリーム制御装置
TWI278238B (en) * 2005-10-07 2007-04-01 Via Tech Inc Format converting method
US20080235401A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Tak Wing Lam Method of storing media data delivered through a network
EP2605243B1 (en) 2008-09-17 2014-12-31 Panasonic Corporation Playback device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256663B1 (ko) * 1995-04-11 2000-05-15 니시무로 타이죠 데이타 기록 매체
JP3062152B2 (ja) * 1995-04-11 2000-07-10 株式会社東芝 データ通信システム
JPH1198478A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送信号蓄積装置と映像音声信号再生装置
JP4095221B2 (ja) * 2000-02-14 2008-06-04 株式会社東芝 マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
US7061930B2 (en) * 2000-10-10 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data selection/storage apparatus and data processing apparatus using data selection/storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117887A1 (en) 2005-06-02
US7346267B2 (en) 2008-03-18
CN100359939C (zh) 2008-01-02
CN1627417A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839879B2 (ja) 記録媒体
EP2357814B1 (en) Image encoding device and method
KR100253614B1 (ko) 데이타 재생장치와 재생방법(Apparatus and method of reproducing data)
JPH08339637A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
US20050078947A1 (en) Information storage medium for storing subtitle and video mapping information, and method and apparatus for reproducing thereof
JP2004080196A (ja) Hdコンテンツとsdコンテンツとを記録する光ディスク及び光ディスク装置
US20040001402A1 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP2001312880A (ja) Dvdメニュー表示システム
JP2002352515A (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
JP2002044590A (ja) Dvdビデオ再生装置
JP2007059011A (ja) データ記録方法、記録媒体、再生装置及び記録再生装置
JP2005159876A (ja) 映像音声再生装置
JP2857142B1 (ja) 光ディスク
JP2857146B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2857143B1 (ja) 光ディスク
JP3062152B2 (ja) データ通信システム
JP2857141B1 (ja) 光ディスク
JP4143045B2 (ja) 再生装置と再生方法
JP2839878B2 (ja) データ再生装置並びに再生方法及びデータ記録装置並びに記録方法
JP2001211427A (ja) 光ディスク再生装置
JPH10126743A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2857144B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2857145B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2005182959A (ja) 再生装置
JP2007317264A (ja) 再生システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに提供装置および方法