JP2005159873A - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159873A
JP2005159873A JP2003397731A JP2003397731A JP2005159873A JP 2005159873 A JP2005159873 A JP 2005159873A JP 2003397731 A JP2003397731 A JP 2003397731A JP 2003397731 A JP2003397731 A JP 2003397731A JP 2005159873 A JP2005159873 A JP 2005159873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
medium
radio wave
communication medium
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181022B2 (ja
Inventor
Yoichi Masubuchi
洋一 増渕
Tetsuo Funakura
哲生 船倉
Hideo Sawazaki
英雄 澤崎
Junichiro Amano
潤一郎 天濃
Masao Oki
雅雄 沖
Riyouta Saitou
僚太 斎藤
Yoshitaka Yasui
義隆 安井
Mitsuyuki Osawa
光行 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, East Japan Railway Co filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003397731A priority Critical patent/JP4181022B2/ja
Publication of JP2005159873A publication Critical patent/JP2005159873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181022B2 publication Critical patent/JP4181022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18532Arrangements for managing transmission, i.e. for transporting data or a signalling message
    • H04B7/18536Shadowing compensation therefor, e.g. by using an additional terrestrial relay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 トンネルや郊外等にいても良好なEメール情報等の通信データの送受信が行えるようにする。
【解決手段】 固定された地上基地局2と移動可能な移動体1との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、地上基地局2と移動体1間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置し、地上基地局2及び移動体1のいずれか一方の各通信媒体から送信された信号電波を他方の各通信媒体で受信して電波状態監視手段で電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を選択して通信データの通信を行うようにしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、列車、バス等の移動体を利用する乗客及び乗務員へ情報データを提供する移動体通信装置に関するものである。
従来の移動体通信装置は、車上送受信器に地上側から送出されてくる拡散信号を受信する受信設備を設け、車上側から送出するデータをFSK(周波数変調)通信方式またはSS(スペクトラム拡散)通信方式のいずれかを選択して地上側に送信する送信設備とが設けられている。そして、ノイズが多く電波環境が悪い場所では地上側から車上側に向けて、耐ノイズ性の優れているSS通信方式でデータを送出するように要求する。また、ノイズが少なく電波環境が良好な場所では伝送速度の優れているFSK通信方式でデータを送出するように要求する。このように、車上送受信器にSS通信方式とFSK通信方式の2種類の送信設備により地上側へ送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−125602号公報(第2−3頁、図1)
従来の移動体通信装置では、電波環境に応じて2種類の変調方法を切り替えて通信データの送受信を行うが、無線通信を行う通信媒体が同じであるので、トンネルや郊外等における電波環境によっては良好なEメール情報等の通信データの送受信ができないため、通信データを利用する乗客や乗務員の利用者に不快感を与えるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電波環境に対応した通信媒体を選択して使用することにより良好な通信データの送受信ができる移動体通信装置を提供することを目的としたものである。
この発明に係る移動体通信装置は、固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、地上基地局と移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置して、地上基地局及び移動体のいずれか一方の各通信媒体から送信された信号電波を他方の各通信媒体で受信して電波状態監視手段で電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を状態比較手段で選択して、通信媒体切替制御手段により状態比較手段で選択された通信媒体に切り替えて通信データの通信を行うようにしたものである。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、地上基地局と移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置し、地上基地局及び移動体のいずれか一方の各通信媒体から送信された信号電波を他方の各通信媒体で受信して電波状態監視手段で電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を選択して通信データの通信を行うようにしたものである。
本発明の移動体通信装置は、移動体が存在する位置に対応した電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を選択することにより、移動体の移動区間全域で良好な通信データの通信を行うことができる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における移動体が移動する周囲環境を示す説明図、図2は実施の形態1における構成図、図3及び図4は図1の要部を示すブロック図、図5は図4の動作を示す説明図である。
図1において、移動体1の例として列車について説明する。移動体1は、駅構内(a)での停車及び通過、トンネル内(b)の通過、郊外(c)の通過、都市内(d)の通過等が想定される。
図2から図4において、地上側に固定された地上基地局2は3a〜6a,7,13,14で構成されている。地上基地局2には通信方式の異なる複数の通信媒体3a〜6aが設置されている。通信媒体3a〜6aは例えば携帯電話回線、衛星通信回線、ミリ波通信回線、無線LAN等の無線で通信データの送受信が可能なもので構成されている。各通信媒体3a〜6aは地上側回線統合器7に接続されている。なお、地上側回線統合器7は、電波状態監視手段8、重み付け設定記憶手段9、状態比較手段10、通信媒体切換制御手段11、及び通信データ入出力手段12で構成されている。そして、地上側回線統合器7の通信データ入出力手段12は回線網13を介してコンテンツ管理サーバ14に接続されている。なお、通信データ入出力手段12は情報秘匿のための暗号化を行う。さらに、回線網13は一般の電話回線や専用回線等を利用してインターネットサーバ15にWAN(Wide Area Network)接続されている。
移動体1には地上基地局2に設置された通信媒体3a〜6aと対応した通信方式の通信媒体3b〜6bが設置されている。例えば、通信媒体3a,3bは携帯電話回線、通信媒体4a,4bは衛星通信回線、通信媒体5a,5bはミリ波通信回線、及び通信媒体6a,6bは無線LAN(Local Area Network)のように構成されている。各通信媒体3b〜6bが接続された車上側回線統合器16は電波状態監視手段17、図5に示す重み付けテーブルが記憶されている重み付け設定記憶手段18、状態比較手段19,通信媒体切替制御手段20、及び車両間の通信用フォーマットに変換する通信データ入出力手段21で構成されている。車上側回線統合器16は移動体コンテンツサーバ22にLAN接続されている。移動体コンテンツサーバ22には無線LANアクセスポイント23、携帯電話アクセスポイント24及び座席固定端末器25等が接続されている。無線LANアクセスポイント23及び携帯電話アクセスポイント24から乗客や乗務員が利用する携帯端末器26,27でアクセスできる。さらに、座席固定端末器25からも乗客や乗務員がアクセスできる。なお、通信媒体3a〜6a、3b〜6bはほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置においては、乗客や乗務員を乗せた列車1が図1(a)に示すように駅構内に停車するか、駅構内を通過している場合は、車上側の通信媒体3b〜6bは地上基地局2から発信されている信号電波を常時受信している。そして、電波状態監視手段17が全ての通信媒体3b〜6bの電波状態を監視している。電波状態監視手段17で受信された電波状態の信号データは、状態比較手段19において所定時間の間隔で全部の通信媒体3b〜6bの電波状態を比較して順位付けが行われる。例えば移動体1が停車中のように周辺環境が変化しない場合などは、通信媒体3b〜6bの電波状態の順位が変化しないので、状態比較手段19は同じものを選択する。
そして、通信媒体3b〜6bの中で電波状態の実用的な感度レベルを有するものが複数ある場合は、重み付け設定記憶手段18の重み付けテーブル(図5参照)を参照して最適なものが選択される。重み付けテーブル(図5参照)には、各通信媒体3b〜6bの様々な性能に対するレベル係数が入力されている。例えば、各通信媒体3b〜6bの通信速度、使用料金、ボーナスパケット数、ローミング性レベル等の特徴が設定されている。ボーナスパケットとは、通信媒体3b〜6bのサービス提供会社が実施している課金に関するサービス特典である。
なお、重み付けテーブルの更新は、メモリ媒体、キーボード入力、サーバや携帯端末からのダウンロード等の一般的な方法で行うことができる。なお、重み付けテーブルを使用しないで電波状態のみで順位付けしても良い。
駅構内では電波状態から携帯電話回線及び無線LANの通信媒体での通信が可能であり、通常は通信速度の速い無線LANが選択される。無線LANが設置されていない駅では携帯電話回線により通信が行われる。
ここで、状態比較手段19で選択された無線LANである通信媒体6bの通信媒体データが通信媒体切替制御手段20に送られてくる。
一方、車上の各アクセスポイント23,24及び座席固定端末器25から移動体コンテンツサーバ22及び通信データ入出力手段21を介して送信された通信データは、通信媒体切替制御手段20内のバッファ部(図示せず)に一旦記憶される。これにより、通信データの送信中に回線が停止した場合や、電波状態による通信媒体の変更時には、通信媒体切替制御手段20内のバッファ部に記憶されている通信データを取り込んで新しく選択された通信媒体により自動送信する。従って、利用者が新しく選択された通信媒体に再接続して通信データを再送する作業を行う必要がない。
乗務員や乗客が座席固定端末器25及び携帯端末器26,27からアクセスすることにより通信データ入出力手段21を介して送信されてきた通信データは、通信媒体切替制御手段20において状態比較手段19で選択された通信媒体6bに適した通信パケットデータに変換される。変換された通信パケットデータは、移動体1の選択された通信媒体6bから発信されて地上基地局2の通信媒体6aで受信される。受信されたパケットデータは回線網13を経由して目的地の各サーバ14,15に送信される。
移動体1と地上基地局2との間で通信データの送受信を行うことにより、移動体1上の乗務員や乗客が地上基地局2のコンテンツ管理サーバ14に記憶されている列車ダイヤ等の情報収集や、インターネットサーバ15からのインターネット情報等の収集を行うことができる。
移動体1である列車が駅から離れ始めると次第に無線LANアクセスポイント23の通信エリアを越えてしまうため無線LANの電波状態が徐々に劣化し始める。そこで、状態比較手段19は無線LANの通信媒体6b以外の通信媒体3b〜5bから電波状態の良好なものを選択する。この時点では、例えば通信速度は遅いが最も通信エリアが広い携帯電話回線の通信媒体3bが選択される。
続いて、図1(b)に示すように移動体1がトンネル内に入ると、携帯電話回線の電波が遮られるために通信が途切れる。そこで、状態比較手段19は携帯電話回線の電波状態の劣化を感知して、電波状態の良好な通信媒体を選択する。トンネル内では、例えば予めミリ波無線通信のような指向性の高い通信媒体5bが設置されている。これにより、トンネル内ではミリ波無線通信による通信媒体5bにより通信データの送受信が行われる。
そして、移動体1がトンネルを出ると、ミリ波無線通信での通信ができなくなるので、電波状態が良好で通信エリアの広い携帯電話回線の通信媒体3bが選択される。また、電波環境により例えばミリ波無線通信等の通信媒体を設置される。
次に、図1(c)に示すように移動体1が郊外を通過する際には携帯電話回線エリアがなく、携帯電話回線が使用できない場合がある。郊外では電波を遮蔽するような建物がないので、高速な通信速度を有する衛星通信回線の通信媒体4bが選択される。
さらに、図1(d)に示すように移動体1が都市に入ると、電波を遮蔽する建物が多くなり衛星通信の電波状態が劣化する場合がある。このような場合、通信エリアの広い携帯電話回線の通信媒体3bが選択される。
以上のように、移動体1が存在する位置に対応した電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を選択することにより、移動体の移動区間全域で良好な通信データの通信を行うことができる。
実施の形態1において、移動体1から地上基地局2へ通信データを送信する場合について説明したが、地上基地局2から移動体1へ通信データを送信する場合も同様に行うことができる。
また、実施の形態1において、例えば駅構内では無線LANによる通信媒体6bで通信データを送信するものについて説明したが、電波状態により他の通信媒体3b〜5bのいずれかが選択されてもよい。また、図1(b)〜(d)に示す他の周囲環境においても各通信媒体3b〜6bのいずれか電波状態の良好なものが選択される。
実施の形態2.
図6は実施の形態2における構成図、図7は図6の要部を示すブロック図、図8は図7の動作を示す説明図である。図3及び図6から図8において、1,2,3a〜6a,3b〜6b,7〜15は実施の形態1のものと同様のものである。
各通信媒体3b〜6bが接続された車上側回線統合器28は最適媒体記憶手段29,通信媒体切替制御手段30及び通信データ入出力手段31で構成されている。なお、通信データ入出力手段31は情報秘匿のための暗号化を行う。そして、通信媒体切替制御手段30には位置情報作成手段32が接続されている。
車上側回線統合器28は移動体コンテンツサーバ33にLAN接続されている。移動体コンテンツサーバ33には無線LANアクセスポイント34、携帯電話アクセスポイント35及び座席固定端末器36等が接続されている。無線LANアクセスポイント34及び携帯電話アクセスポイント35から乗客や乗務員が利用する携帯端末器37,38でアクセスできる。さらに、座席固定端末器36からも乗客や乗務員がアクセスできる。なお、各回線統合器7,28はほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置において、最適媒体記憶手段29には図8に示す最適媒体テーブルが記憶されている。最適媒体テーブルは、移動体1が運行される路線を予め起点から複数の走行区間に分割し、走行区間毎に各通信媒体3b〜6bの電波状態を調査して、走行区間に対応して電波状態の良好な通信媒体3b〜6bのいずれかが設定されている。
位置情報作成手段32は移動体1が走行している位置情報データを作成するもので、衛星を利用して測位するGPS(Global Positioning System)や、移動体1の走行距離を速度発電機により算出するキロ程情報算出手段等である。位置情報作成手段32で作成された位置情報データは通信媒体切替制御手段30に常時送信されている。
通信媒体切替制御手段30は位置情報作成手段32からの位置情報データにより移動体1の現在の走行区間を判断し、最適媒体記憶手段29の最適媒体テーブルにより走行区間に対応した最適の、例えば携帯電話回線の通信媒体3bを選択する。そして、通信媒体切替制御手段30は乗務員や乗客が座席固定端末器36及び携帯端末器37,38からアクセスすることにより通信データ入出力手段31から送信されてくる通信データを選択された通信媒体3bに適した通信パケットに変換して、選択された通信媒体3bにより移動体1と地上基地局2との通信が行われる。
以上のように、移動体1の走行区間毎に電波状態の良好な通信媒体を通信媒体テーブルとして最適媒体記憶手段29に記憶し、位置情報作成手段32からの位置情報データにより移動体1が存在する走行区間を算出して、走行区間に対応した通信媒体を選択することにより、移動体1の周囲環境の変化に応じて最適の電波状態で通信を行うことができる。
実施の形態3.
図9は実施の形態3における構成図、及び図10は図9の要部を示すブロック図である。図3、及び図8から図10において、1,2,3a〜6a,3b〜6b,7〜15は実施の形態1のものと同様のものである。
各通信媒体3b〜6bが接続された車上側回線統合器39は電波状態監視手段40、状態比較手段41、通信媒体切替制御手段42、通信データ入出力手段43、及び最適媒体記憶手段44で構成されている。そして、通信媒体切替制御手段42には位置情報作成手段45が接続されている。
車上側回線統合器39は移動体コンテンツサーバ46にLAN接続されている。そして、移動体コンテンツサーバ46には無線LANアクセスポイント47、携帯電話アクセスポイント48、及び座席固定端末器49が接続されている。無線LANアクセスポイント47及び携帯電話アクセスポイント48から乗客や乗務員が利用する携帯端末器50,51でアクセスできる。さらに、座席固定端末器49からも乗客や乗務員がアクセスできる。なお、各回線統合器7,39はほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置において、車上側の通信媒体3b〜6bは地上基地局2の各通信媒体3b〜6bから発信されている信号電波を常時受信している。そして、電波状態監視手段40は全ての通信媒体3b〜6bの電波状態を監視している。電波状態監視手段40で受信された電波状態の信号データは状態比較手段41に送信される。
位置情報作成手段45は移動体1が走行している位置情報データを作成するもので、衛星を利用して測位するGPSや、移動体1の走行距離を速度発電機により算出するキロ程情報算出手段等である。
最適媒体記憶手段44には図8に示す最適媒体テーブルが記憶されている。最適媒体テーブルは、移動体1が運行される路線を予め起点から複数の走行区間に分割し、走行区間毎に各通信媒体3b〜6bの電波状態を調査して、走行区間毎に対応した電波状態の良好な通信媒体3b〜6bのいずれかが設定されている。そして、通信媒体切替制御手段42は位置情報作成手段45からの位置情報データにより移動体1の現在の走行区間を判断し、最適媒体記憶手段44の最適媒体テーブルにより走行区間に対応した最適の、例えば無線LANの通信媒体6bが選択される。無線LANの通信媒体6bが選択された場合、通信媒体切替制御手段42は乗務員や乗客が座席端末器49及び携帯端末器50,51からアクセスすることにより通信データ入出力手段43から送信されてくる通信データを通信媒体6bに適した通信パケットに変換して、選択された無線LANの通信媒体6bにより移動体1と地上基地局2との通信が行われる。
天候や建物の工事、あるいは携帯電話回線アンテナの増設によるエリア拡大等の電波環境が変化して電波状態の順位に差異が生じることがある。この場合、状態比較手段41は最適媒体記憶手段44で選択された電波状態の順位が上位の例えば通信中の無線LANの通信媒体6bより、電波状態監視手段40で検出された、例えば携帯電話回線の通信媒体3bの電波状態が良好なときは、状態比較手段41が通信媒体3bへの通信媒体切替信号を通信媒体切替制御手段42に送信する。通信媒体切替信号を受信した媒体切替制御手段42は最適媒体記憶手段44からの通信媒体6bより、状態比較手段41からの通信媒体3bを最適の通信媒体に選択して優先的に携帯電話回線の通信媒体3bに切り替える。そして、移動体1が走行している走行区間が終了するまで状態比較手段41からの通信媒体3bにより通信が行われる。
以上のように、電波状態監視手段40で検出された通信媒体の電波状態が、最適媒体記憶手段44に記憶された最適媒体テーブルにおける走行区間に対応した通信中の通信媒体の電波状態より良好なとき、電波状態監視手段40で検出された電波状態の良好な通信媒体に切り替えて通信を行うことにより、環境変化による電波状態の変化に応じた通信を行うことができる。
実施の形態4.
図11は実施の形態4における構成図、図12は図11の要部を示すブロック図、図13は図12の要部の動作を示す説明図である。図3、図8、図11から図13において、1,2,3a〜6a,7〜15は実施の形態1のものと同様のものであり、40,41,45は実施の形態3のものと同様のものである。
各通信媒体3b〜6bが接続された車上側回線統合器52は電波状態監視手段40、状態比較手段41、通信媒体切替制御手段53、通信データ入出力手段54、最適媒体記憶手段55、及び更新媒体制御手段56で構成されている。そして、最適媒体記憶手段55には位置情報作成手段45が接続されている。
車上側回線統合器52は移動体コンテンツサーバ57にLAN接続されている。そして、移動体コンテンツサーバ57には無線LANアクセスポイント58、携帯電話アクセスポイント59、及び座席固定端末器60が接続されている。無線LANアクセスポイント58及び携帯電話アクセスポイント59から乗客や乗務員が利用する携帯端末器61,62でアクセスできる。さらに、座席固定端末器60からも乗客や乗務員がアクセスできる。なお、各回線統合器7,52はほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置において、車上側の通信媒体3b〜6bは地上基地局2から発信されている信号電波を常時受信している。そして、電波状態監視手段40は全ての通信媒体3b〜6bの電波状態を監視している。電波状態監視手段40で受信された電波状態の信号データは状態比較手段41に送信される。
位置情報作成手段45は移動体1が走行している位置情報データを作成するもので、衛星を利用して測位するGPSや、移動体1の走行距離を速度発電機により算出するキロ程情報算出手段等である。
最適媒体記憶手段55には図8に示す最適媒体テーブルが記憶されている。最適媒体テーブルは、移動体1が運行される路線を予め起点から複数の走行区間に分割し、走行区間毎に各通信媒体3b〜6bの電波状態を調査して、走行区間毎に対応した電波状態の良好な通信媒体3b〜6bのいずれかが設定されている。そして、最適媒体記憶手段55は位置情報作成手段45からの位置情報データに基づいて、移動体1が存在する走行区間に対応して電波状態の良好な通信媒体3b〜6bのいずれかを通信媒体切替制御手段53に送信する。
通信媒体切替制御手段53は最適媒体記憶手段55から送信されてきた通信媒体を選択して切り替える。ここで、例えば無線LANの通信媒体6bが選択された場合、通信媒体切替制御手段53は乗務員や乗客が座席固定端末器60及び携帯端末器61,62からアクセスすることにより通信データ入出力手段57から送信されてくる通信データを通信媒体6bに適した通信パケットに変換して、選択された通信媒体6bにより移動体1と地上基地局2との通信が行われる。
天候や建物の工事、あるいは携帯電話回線アンテナの増設によるエリア拡大等の電波環境が変化して電波状態の順位に差異が生じることがある。この場合、状態比較手段41は最適媒体記憶手段55で選択された電波状態の順位が上位の例えば通信中の無線LANの通信媒体6bより、電波状態監視手段40で検出された、例えば携帯電話回線の通信媒体3bの電波状態が良好なときは、通信媒体3bへの通信媒体切替信号を通信媒体切替制御手段53に送信する。通信媒体切替信号を受信した媒体切替制御手段53は最適媒体記憶手段55からの通信媒体6bより、状態比較手段41からの通信媒体3bを最適の通信媒体に選択して優先的に携帯電話回線の通信媒体3bに切り替える。そして、移動体1が走行している走行区間が終了するまで状態比較手段41からの通信媒体3bにより通信が行われる。
一方、更新媒体制御手段56には通信媒体切替制御手段53から例えば通信媒体3bに切り替えられたデータが送信されてくると共に、最適媒体記憶手段55から移動体1が存在する走行区間及び走行区間に対応して最適媒体テーブルに登録されている例えば通信媒体6bのデータが送信されてくる。更新媒体制御手段56では最適媒体テーブルに登録されている通信媒体と通信媒体切替制御手段53により切り替えられた通信媒体とに差異が生じた場合、走行区間毎に差異の発生頻度を図13に示すように更新媒体テーブルに記憶する。更新媒体テーブルには現在使用されている現在最適通信媒体データと、今後更新の可能性がある更新最適通信媒体データとが示されると共に、各走行区間における両データの不一致発生回数、及び更新を判定するための不一致発生回数の閾値が記入されている。不一致発生回数が閾値を超えた場合、その走行区間の電波環境が恒久的に変化したものと判断し、最適媒体記憶手段55の最適媒体テーブルの内容を自動更新する。
以上のように、通信媒体の切り替えが発生した走行区間と通信媒体の不一致発生回数を更新媒体テーブルに記憶し、不一致発生回数が所定の回数を超えたとき最適媒体テーブルの内容を更新することにより、作業者による人的作業ミスを防止して速やかに更新することができる。
実施の形態5.
図14は実施の形態5における構成図、図15及び図16は図14の要部を示すブロック図である。
図14から図16において、地上側に固定された地上基地局63は64a〜67a,68,74,75で構成されている。地上基地局63には通信方式の異なる複数の通信媒体64a〜67aが設置されている。通信媒体64a〜67aは例えば携帯電話回線、衛星通信回線、ミリ波通信回線、無線LAN等の無線で通信データの送受信が可能なもので構成されている。各通信媒体64a〜67aは地上側回線統合器68に接続されている。なお、地上側回線統合器68は、電波状態監視手段69、状態比較手段70、通信媒体切換制御手段71、通信データ入出力手段72、及びデータチェック手段73で構成されている。そして、地上側回線統合器68の通信データ入出力手段72は回線網74を介してコンテンツ管理サーバ75に接続されている。なお、通信データ入出力手段72は情報秘匿のための暗号化を行う。さらに、回線網74は一般の電話回線や専用回線等を利用してインターネットサーバ76にWAN接続されている。
移動体1には地上基地局63に設置された通信媒体64a〜67aと対応した通信方式の通信媒体64b〜67bが設置されている。例えば、通信媒体64a,64bは携帯電話回線、通信媒体65a,65bは衛星通信回線、通信媒体66a,66bはミリ波通信回線、及び通信媒体67a,67bは無線LANのように構成されている。各通信媒体64b〜67bが接続された車上側回線統合器77は電波状態監視手段78、状態比較手段79,通信媒体切替制御手段80、及び通信データ入出力手段81、データチェック手段82で構成されている。車上側回線統合器77は移動体コンテンツサーバ83にLAN接続されている。移動体コンテンツサーバ83には無線LANアクセスポイント84、携帯電話アクセスポイント85及び座席固定端末器86等が接続されている。無線LANアクセスポイント84及び携帯電話アクセスポイント85から乗客や乗務員が利用する携帯端末器87,88でアクセスできる。さらに、座席固定端末器86からも乗客や乗務員がアクセスできる。なお、通信媒体64a〜67a、64b〜67b及び各回線統合器68,77はほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置においては、車上側の通信媒体64b〜67bは地上基地局63から発信されている信号電波を常時受信している。そして、電波状態監視手段78が全ての通信媒体64b〜67bの電波状態を監視している。電波状態監視手段78で受信された電波状態の信号データは、状態比較手段79において所定時間の間隔で全部の通信媒体64b〜67bの電波状態を比較して順位付けが行われる。ここで、携帯電話回線の通信媒体64bと無線LANの通信媒体67bとが上位2つに選ばれたとする。車上側の各通信媒体64b,67bは同一のパケットデータを地上側の各通信媒体64a,67aを介して地上側回線統合器68に送信する。地上側回線統合器68ではデータチェック手段73がパケットデータを取り込んで内容をチェックする。そして、両通信媒体64a,67aで受信したパケットデータに送信エラーがなければ、先着の例えば無線LANの通信媒体67aが受信したパケットデータを取り込み、遅れた到達した携帯電話回線の通信媒体64が受信したパケットデータを破棄する先着優先方式である。
しかし、何らかの原因で高速通信の無線LANの通信媒体67bが送信エラーを起こした場合、遅れた到達したもう一方の携帯電話回線の通信媒体64bにより送信された通信データが採用される。
以上のように、電波状態の良好な複数の通信媒体が検知された場合、電波状態の良好な複数の通信媒体に同一の通信データを送受信させて内容をチェックし、エラーがなければ先着優先させることにより、先着の通信媒体にエラーが発生しても再送信することなく、遅れて到達した通信媒体による通信データを採用するので、通信の高速化を図ることができる。
実施の形態5において、移動体1から地上基地局63へ通信データを送信する場合について説明したが、地上基地局63から移動体1へ通信データを送信する場合も同様に行うことができる。
実施の形態5において、電波状態の順位付けを無線LANの通信媒体67bと携帯電話回線の通信媒体64bの上位2つが選択された場合について説明したが、2つ以上の通信媒体が選択された場合も同様の効果を期待することができる。
実施の形態6.
図17は実施の形態6におけるロードバランス伝送方式の構成図、図18及び図19は図17の要部を示すブロック図である。
図17から図19において、地上側に固定された地上基地局89は90a〜93a,94,101,102で構成されている。地上基地局89には通信方式の異なる複数の通信媒体90a〜93aが設置されている。通信媒体90a〜93aは、例えば携帯電話、衛星通信回線、ミリ波通信回線、無線LAN等の無線で通信データの送受信が可能なもので構成されている。そして、各通信媒体90a〜93aは地上側回線統合器94に接続されている。なお、地上側回線統合器94は電波状態監視手段95、状態比較手段96、記憶手段97、通信媒体切替制御手段98、通信データ入出力手段99、及びデータチェック手段100で構成されている。なお、記憶手段97には各通信媒体90a〜93aの通信速度に応じて各通信媒体90a〜93aの組み合わせで決められた伝送比率が記憶されている。そして、地上側回線統合器94の通信データ入出力手段99は回線網101を介してコンテンツ管理サーバ102に接続されている。さらに、回線網101は一般の電話回線や専用回線等を利用してインターネットサーバ103にWAN接続されている。
移動体1には地上基地局89に設置された通信媒体90a〜93aと対応した通信方式の通信媒体90b〜93bが設置されている。例えば、90bは携帯電話回線、通信媒体91bは衛星通信回線、通信媒体92bはミリ波通信回線、及び通信媒体93bは無線LANのように構成されている。各通信媒体90b〜93bが接続された車上側回線統合器104は電波状態監視手段105、状態比較手段106、記憶手段107、通信媒体切替制御手段108、通信データ入出力手段109、及びデータチェック手段110で構成されている。なお、記憶手段107には各通信媒体90b〜93bの通信速度に応じて各通信媒体90b〜93bの組み合わせで決められた伝送比率が記憶されている。そして、車上側回線統合器104は移動体コンテンツサーバ111にLAN接続されている。移動体コンテンツサーバ111には無線LANアクセスポイント112、携帯電話アクセスポイント113及び座席固定端末機114等が接続されている。無線LANアクセスポイント112及び携帯電話アクセスポイント113から乗客や乗務員が利用する携帯端末機115,116でアクセスできる。さらに座席固定端末機114からも乗客や乗務員がアクセスできる。なお、通信媒体90aから93a、90b〜93b及び各回線統合器94,104はほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置においては、送信側の移動体1側から受信側の地上基地局89へ送信データを電送する場合、移動体1の通信媒体90b〜93bは地上基地局89から発信されている信号電波を常時受信している。そして、電波状態監視手段105が全ての通信媒体90b〜93bの電波状態を監視している。電波状態監視手段105で受信された電波状態の信号データは、状態比較手段106において所定時間の間隔で全部の通信媒体90b〜93bの電波状態を比較して順位付けが行われる。
図20はロードバランス伝送方式における伝送比率の決定要領を示す説明図である。図20において、例えば通信可能な2方式の通信媒体A,Bが状態比較手段106により選択されたとする。ここで、通信媒体Aの伝送速度を1としたとき、通信媒体Bの伝送速度は通信媒体Aの伝送速度の1/3とする。
通信媒体Bは通信媒体Aより3倍の伝送時間が必要であるからパケット数を均等に振り分けると、通信媒体Bの伝送路が渋滞してパケットデータの到着が遅れる。受信側では各パケットに付加されているID番号を基に送信データが整列・再構築されるので、通信媒体Bのパケット待ち状態になると通信データの通信時間が遅くなる。
そして、通信データはID番号が付けられた1〜9のパケットデータに分割されて、伝送速度の速い通信媒体Aから順番に振り分けて伝送される。通信媒体Bは伝送速度に合わせて、通信媒体Aが3個のパケットデータを送信するタイミングで1個のパケットデータの伝送を行う。
状態比較手段106での順位付けにより電波状態の良好な上位2つの例えば携帯電話回線及び無線LANの通信媒体90b,93bが選択されたとする。通信媒体切替制御手段108には状態比較手段106で選択された各通信媒体90b,93bの情報と、記憶手段107に記憶されている各通信媒体90b〜93bの組み合わせで決められた伝送比率の情報と、移動体コンテンツサーバ111を介して乗客や乗務員がアクセスした情報とが入力される。これにより通信媒体切替制御手段108は状態比較手段106で選択された通信媒体90b,93bに切り替える。さらに、通信媒体切替制御手段108は記憶手段107に予め記憶されている各通信媒体90b,93bの通信速度に応じて、通信媒体90b,93bの組み合わせで決められた伝送比率により、通信データをパケット単位で選択された各通信媒体90b,93bに振り分けて伝送させる。受信側の地上側回線統合器94では各データパケットのID番号を基に整列・再構築が行われる。
以上のように、各通信媒体90b〜93bの伝送比率により、通信データをパケット単位で選択された各通信媒体90b,93bに振り分けて伝送させることにより、各通信媒体90b,93bでバランスよくパケットを送信するので、通信時間の短縮を図ることができる。
実施の形態6において、移動体1から地上基地局94へ通信データを送信する場合について説明したが、地上基地局94から移動体1へ通信データを送信する場合も同様に行うことができる。
さらに、実施の形態6において、携帯電話回線の通信媒体90bと無線LANの通信媒体93bの上位2つが選択された場合について説明したが、2つ以上の通信媒体が選択された場合も同様の効果を期待することができる。
実施の形態7.
図21は実施の形態7における構成図、図22及び図23は図21の要部を示すブロック図である。
図21から図23において、地上側に固定された地上基地局117は118a〜121a,122,128,129で構成されている。地上基地直117には通信方式の異なる複数の通信媒体118a〜121aが設置されている。通信媒体118a〜121aは、例えば携帯電話、衛星通信回線、ミリ波通信回線、無線LAN等の無線で通信データの送受信が可能なもので構成されている。各通信媒体118a〜121aは地上側回線統合器122に接続されている。そして、地上側回線統合器122は電波状態監視手段123、状態比較手段124、記憶手段125、通信媒体切替制御手段126、通信データ入出力手段127、及びデータチェック手段128で構成されている。なお、記憶手段125には各通信媒体118a〜121aの通信速度に応じて、各通信媒体118a〜121aの組合で決められた伝送比率と、通信データの情報量の大きさや通信データの重要性等のサービス用途とを勘案して、各通信媒体118a〜121aに伝送させるサービス用途が記憶されている。地上側回線統合器122の通信データ入出力手段127は回線網129を介してコンテンツ管理サーバ130に接続されている。さらに、回線網129は一般の電話回線や専用回線を利用してインターネットサーバ131にWAN接続されている。
移動体1には地上基地局122に設置された通信媒体118a〜121aと対応した通信方式の通信媒体118b〜121bが設置されている。例えば、通信媒体118a,118bは携帯電話回線、119a,119bは衛星通信回線、120a,120bはミリ波通信回線、及び通信媒体121a,121bは無線LANのように構成されている。各通信媒体118b〜121bが接続された車上側回線統合器132は電波状態監視手段133、状態比較手段134、記憶手段135、通信媒体切替制御手段136、通信データ入出力手段137、及びデータチェック手段138で構成されている。なお、記憶手段135には各通信媒体118b〜121bの通信速度に応じて、各通信媒体118b〜121bの組合で決められた伝送比率と、通信データの情報量の大きさや通信データの重要性等のサービス用途とを勘案して、各通信媒体118b〜121bに伝送させるサービス用途が記憶されている。車上側回線統合器132は移動体コンテンツサーバ139に接続されている。移動体コンテンツサーバ139には無線LANアクセスポイント140、携帯電話アクセスポイント141、及び座席固定端末機142等が接続されている。無線LANアクセスポイント140及び携帯電話アクセスポイント141から乗客や乗務員が利用する携帯端末機143,144でアクセスできる。さらに、座席端末機142からもアクセスできる。なお、通信媒体118a〜121a,118b〜121b、回線統合器122,131はそれぞれほぼ同様の機能を有する。
このように構成された移動体通信装置においては、送信側の移動体1から受信側の地上基地局117へ通信データを送信する場合、移動体1側の通信媒体118b〜121bは地上基地局117から発信されている信号電波を常時受信している。そして、電波状態監視手段133が全ての通信媒体118b〜121bの電波状態を監視している。電波状態監視手段133で受信された電波状態の信号データは、状態比較手段134において所定時間の間隔で全ての通信媒体118b〜121bの電波状態を比較して順位付けが行われる。
図24は用途別伝送における伝送要領を示す説明図である。図24において、例えば通信可能な2つの通信媒体A,Bが状態比較手段134により選択されたとする。ここで、通信媒体Aの伝送速度を1としたとき、通信媒体Bの伝送速度は通信媒体Aの伝送速度の1/2とする。
通信データには種々のサービス用途があり、それぞれ情報量の大きさや通信データの重要性等のサービス用途を勘案して分類される。そこで、webサイトのように画像等の大きな通信データの送信パケットを扱うのを通信媒体Aとし、Eメールのように文字やテキスト情報等の小さな通信データの送信パケットを扱うのを通信媒体Bとするように分類して記憶手段135に記憶させておく。
図24に示すように、通信媒体AはデータパケットA11〜A13、データパケットA21,A22及びデータパケットA31を伝送し、通信媒体BはデータパケットB11〜B14及びデータパケットB21〜B25を伝送する場合について説明する。図24において、サービス用途の内で通信データの大きなwebサイトのような画像等の送信パケットは伝送速度の速い通信媒体Aを使用し、通信データの小さいEメールのように小さな送信パケットは通信媒体Aと異なる伝送速度の遅い通信媒体Bで送信する。受信側の地上側回線統合器117では各データパケットのID番号を基に整列・再構築が行われる。
このように、webサイトの閲覧等の大きなパケットを扱う通信媒体、Eメール等の小さいパケットを扱う通信媒体、優先順位の高い運行関係等の緊急性を要する情報を扱う通信媒体というようにサービス用途別に分類して記憶手段135に記憶させておく。そして、データの重み付けを勘案して通信速度の速い通信媒体、接続性の良い通信媒体等を選択して通信データの通信を行う。
以上のように、通信データをサービス用途毎に異なる通信媒体で送信させることにより、優先順位の高い通信データを混乱させることなく通信精度の向上を図ることができる。また、極端に使用頻度の低い通信媒体を使用頻度の高い通信媒体のサブとして使用することができる。
実施の形態7において、電波状態の良好な2つの通信媒体について説明したが、2つ以上の通信媒体を使用した場合も同様の効果を期待することができる。
さらに、実施の形態7において、移動体1から地上基地局117へ通信データを送信する場合について説明したが、地上基地局117から移動体1へ通信データを送信する場合も同様の効果を期待することができる。
この発明の実施の形態1における移動体が移動する周囲環境を示す説明図である。 この発明の実施の形態1における構成図である。 図1の要部を示すブロック図である。 図1の要部を示すブロック図である。 図4の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2における構成図である。 図6の要部を示すブロック図である。 図7の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態3における構成図である。 図9の要部を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4における構成図である。 図11の要部を示すブロック図である。 図12の要部の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態5における構成図である。 図14の要部を示すブロック図である。 図14の要部を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6における構成図である。 図17の要部を示すブロック図である。 図17の要部の動作を示す説明図である。 図17の要部の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態7における構成図である。 図21の要部を示すブロック図である。 図21の要部の動作を示す説明図である。 図21の要部の動作を示す説明図である。
符号の説明
1 移動体
2,63,89,117 地上基地局
3a〜6a,3b〜6b,64a〜67a,64b〜67b,90a〜93a,90b〜93b,118a〜121a,118b〜12b 通信媒体
8,17,40,69,78,95,105,123,133 電波状態監視手段
10,19,41,70,79,96,106,124,134 状態比較手段
11,20,30,42,53,71,80,98,108,127,136 通信媒体切替制御手段
29,44,55 最適媒体記憶手段
32,45 位置情報作成手段
56 更新媒体制御手段
73,82 データチェック手段
97,107,125,135 記憶手段

Claims (7)

  1. 固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、上記地上基地局と上記移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置して、上記地上基地局及び上記移動体のいずれか一方の上記各通信媒体から送信された信号電波を他方の上記各通信媒体で受信して電波状態監視手段で電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を状態比較手段で選択して、通信媒体切替制御手段により上記状態比較手段で選択された通信媒体に切り替えて上記通信データの通信を行うようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
  2. 固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、上記地上基地局と上記移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置して、上記移動体が運行される路線を起点から複数の走行区間に分割して上記走行区間毎に電波状態の良好な通信媒体を最適媒体テーブルとして最適媒体記憶手段に登録し、通信媒体切替制御手段が上記移動体の上記起点からの走行距離を位置情報作成手段から得て上記移動体が存在する上記走行区間を算出し、算出された上記走行区間に対応した通信媒体を上記最適媒体テーブルから選択して、選択された通信媒体に切り替えて上記通信データの通信を行うようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
  3. 固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、上記地上基地局と上記移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置して、上記移動体が運行される路線を起点から複数の走行区間に分割して上記走行区間毎に電波状態の良好な通信媒体を最適媒体テーブルとして最適媒体記憶手段に登録し、通信媒体切替制御手段が上記移動体の上記起点からの走行距離を位置情報作成手段から得て上記移動体が存在する上記走行区間を算出し、算出された上記走行区間に対応した通信媒体を上記最適媒体テーブルから選択して上記通信データを通信し、上記地上基地局及び上記移動体のいずれか一方の上記通信媒体から送信された信号電波を他方の上記各通信媒体で受信して電波状態監視手段で電波状態を監視し、電波状態の良好な通信媒体を状態比較手段で選択して、上記電波状態監視手段で検出された上記通信媒体の電波状態が通信中の上記走行区間に対応した通信媒体の電波状態より良好なときは、上記通信媒体切替制御手段が上記電波状態監視手段で検出された電波状態の良好な通信媒体に切り替えて上記通信データの通信を行うようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
  4. 請求項3に記載の移動体通信装置において、上記電波状態監視手段で検出された電波状態の良好な通信媒体に切り替えて通信を行ったとき、通信媒体の切り替えが発生した上記走行区間と通信媒体との発生頻度を更新媒体制御手段の更新媒体テーブルに記憶し、発生頻度が所定の回数を超えたとき上記最適媒体記憶手段の上記最適媒体テーブルの内容を更新するようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
  5. 固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、上記地上基地局と上記移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置し、上記地上基地局及び上記移動体のいずれか一方の上記各通信媒体から送信された信号電波を他方の上記各通信媒体で受信し、電波状態監視手段で電波状態を監視して電波状態の良好な複数の通信媒体を状態比較手段で選択して、通信媒体切替制御手段により上記状態比較手段で選択された通信媒体に切り替えて上記通信データの通信し、上記通信データが先着した通信媒体の上記通信データの送信エラーをデータチェック手段でチェックして、送信エラーが検出されないとき通信媒体切替制御手段が先着の通信媒体に切り替えて上記通信データを通信し、先着した通信媒体の上記通信データに送信エラーが検出されたとき遅れて到着した通信媒体の上記通信データの送信エラーを上記データチェック手段でチェックして、遅れて到着した通信媒体の上記通信データに送信エラーが検出されないとき上記通信媒体切替制御手段が遅れて到着した通信媒体に切り替えて上記通信データを通信するようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
  6. 固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、上記地上基地局と上記移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置して、上記地上基地局及び上記移動体のいずれか一方の上記各通信媒体から送信された信号電波を他方の上記各通信媒体で受信し、電波状態監視手段で電波状態を監視して電波状態の良好な複数の通信媒体を状態比較手段で選択して、通信媒体切替制御手段により上記状態比較手段で選択された通信媒体に切り替えて、上記通信データを予め記憶手段に記憶された上記各通信媒体の通信速度に応じて決められた上記各通信媒体の伝送比率によりパケット単位で選択された各通信媒体に振り分けて伝送させようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
  7. 固定された地上基地局と移動可能な移動体との間で通信データの通信を行う移動体通信装置において、上記地上基地局と上記移動体間で無線通信が可能な通信方式の異なる複数の通信媒体をそれぞれ配置して、上記地上基地局及び上記移動体のいずれか一方の上記各通信媒体から送信された信号電波を他方の上記各通信媒体で受信し、電波状態監視手段で電波状態を監視して電波状態の良好な複数の通信媒体を状態比較手段で選択して、通信媒体切替制御手段により上記状態比較手段で選択された通信媒体に切り替えて、さらに上記通信データをサービス用途毎に分類し、上記通信データをサービス用途毎に異なる通信媒体に振り分けて伝送させるようにしたことを特徴とする移動体通信装置。
JP2003397731A 2003-11-27 2003-11-27 移動体通信装置 Expired - Fee Related JP4181022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397731A JP4181022B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397731A JP4181022B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159873A true JP2005159873A (ja) 2005-06-16
JP4181022B2 JP4181022B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34722803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397731A Expired - Fee Related JP4181022B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181022B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136123A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
JP4829307B2 (ja) * 2006-10-16 2011-12-07 株式会社日立製作所 複数の無線方式を使用する無線通信システム、基地局装置、監視ノード装置及び制御ノード装置
JP2012015725A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kddi Corp 無線送信装置および送信方法
JP2012095327A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
JP2013070246A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp 通信制御システム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
WO2014192620A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 日本電気株式会社 無線基地局装置、無線通信システム、無線通信方法、及びそのプログラム
JP2015095870A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 三菱電機株式会社 通信装置
JP2016539570A (ja) * 2013-11-08 2016-12-15 ゴーゴー・エルエルシー 多元順方向リンクを使用する輸送機関でのデバイスに対するデータ配信
WO2017183205A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 移動体通信装置、通信媒体情報生成装置および通信媒体切替方法
US9967020B2 (en) 2013-11-08 2018-05-08 Gogo Llc Facilitating communications between on-board electronic devices and terrestrial devices
JP2018088583A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 Kddi株式会社 飛行システム、飛行装置、操縦装置及び飛行制御方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829307B2 (ja) * 2006-10-16 2011-12-07 株式会社日立製作所 複数の無線方式を使用する無線通信システム、基地局装置、監視ノード装置及び制御ノード装置
JP2008136123A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
US8441948B2 (en) 2006-11-29 2013-05-14 Kyocera Corporation Communication control apparatus, wireless communication apparatus, communication control method, and wireless communication method
JP2012015725A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kddi Corp 無線送信装置および送信方法
JP2013070246A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp 通信制御システム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2012095327A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
WO2014192620A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 日本電気株式会社 無線基地局装置、無線通信システム、無線通信方法、及びそのプログラム
JPWO2014192620A1 (ja) * 2013-05-27 2017-02-23 日本電気株式会社 無線基地局装置、無線通信システム、無線通信方法、及びそのプログラム
JP2016539570A (ja) * 2013-11-08 2016-12-15 ゴーゴー・エルエルシー 多元順方向リンクを使用する輸送機関でのデバイスに対するデータ配信
US9967020B2 (en) 2013-11-08 2018-05-08 Gogo Llc Facilitating communications between on-board electronic devices and terrestrial devices
US9973262B2 (en) 2013-11-08 2018-05-15 Gogo Llc Data delivery to devices on vehicles using multiple forward links
US10205509B2 (en) 2013-11-08 2019-02-12 Gogo Llc Data delivery to devices on vehicles using multiple forward links
JP2015095870A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 三菱電機株式会社 通信装置
WO2017183205A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 移動体通信装置、通信媒体情報生成装置および通信媒体切替方法
JPWO2017183205A1 (ja) * 2016-04-22 2018-08-02 三菱電機株式会社 移動体通信装置、通信媒体情報生成装置および通信媒体切替方法
DE112016006771T5 (de) 2016-04-22 2019-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Mobile Kommunikationseinrichtung, Kommunikationsmediuminformationserzeugungseinrichtung und Kommunikationsmediumschaltverfahren
US10863409B2 (en) 2016-04-22 2020-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication device and communication medium information generating device
JP2018088583A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 Kddi株式会社 飛行システム、飛行装置、操縦装置及び飛行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181022B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1800443B1 (en) Method and apparatus for implementation of ad hoc mesh network
US10057154B2 (en) Method and system for determination of communication parameters by nodes of a vehicular network
US20030120826A1 (en) System and method for building a communication platform for the telematics domain using a distribution of network objects
US20080165030A1 (en) System and apparatus for parking management
WO2015019234A1 (en) Method and apparatus for multi-network communication in vehicular networks
Bhover et al. V2X communication protocol in VANET for co-operative intelligent transportation system
US9755941B2 (en) Adaptive rate control for vehicular networks
JP4181022B2 (ja) 移動体通信装置
CN101983526A (zh) 无线通信系统、基站设备、移动控制节点以及无线通信的方法
US20180115889A1 (en) Timing delivery of over-the-air data to a vehicle
Abid et al. Performance analysis of LTE smartphones-based vehicle-to-infrastrcuture communication
JP7468321B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び中継サーバ
US20210116255A1 (en) Apparatus and method for providing route in wireless communication system
EP1326379A2 (en) Method of optimizing the transmission of data in a wireless communication network
Yastrebova et al. Hybrid connectivity for autonomous vehicles: Conceptual view & initial results
JP2006186449A (ja) 移動無線端末装置および無線通信システム
Ligo et al. Comparison between benefits and costs of offload of mobile Internet traffic via vehicular networks
US20200296732A1 (en) Vehicle and on-board device
US8159991B1 (en) Mobile WLAN repeater system
JP2005210530A (ja) 不感地帯測定システムおよびその方法
Otsuki et al. Contents delivery method using route prediction in traffic offloading by V2X
EP3007368A1 (en) Controlling transmission
JP2003218886A (ja) 無線アドホックネットワークにおけるルーティング装置及びローカルネットワーク構成特定方法及びルーティング方法
JP2865088B2 (ja) 無線通信方式および装置
JP2003143048A (ja) 移動体間通信装置及び移動体間通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees