JP2005157367A - 表示装置の階調処理方法および装置 - Google Patents

表示装置の階調処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157367A
JP2005157367A JP2004337191A JP2004337191A JP2005157367A JP 2005157367 A JP2005157367 A JP 2005157367A JP 2004337191 A JP2004337191 A JP 2004337191A JP 2004337191 A JP2004337191 A JP 2004337191A JP 2005157367 A JP2005157367 A JP 2005157367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
error diffusion
value
gradation processing
random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004337191A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hak Lee
ジュンハク リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005157367A publication Critical patent/JP2005157367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の階調処理方法および装置を提供する。
【解決手段】本発明の階調処理方法では、ランダム係数値を用いてビデオデータをランダム誤差拡散させ、この誤差拡散されたビデオデータを平均輝度レベルマスクを用いてディザリングする。従って、本発明によれば、ビデオデータの階調表現力を増大させると共に誤差拡散ノイズを最小化することが可能である。
【選択図】
図4

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、階調表現力を増大させると共に誤差拡散ノイズを最小化することができる階調処理方法および装置に関する。
近年、フラットな表示装置として、大型パネルの製作が容易なプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下「PDP」と略する)が注目されている。PDPは、デジタルビデオデータによって画素それぞれのガス放電期間を調節することで、画像を表示する。
図1は、一般的なPDPの放電セル構造を示す斜視図である。
図1に示されたように、PDPの放電セルは、上部基板10に形成されたサステイン電極対12A、12Bと、下部基板18に形成されたデータ電極20を有する。
前記サステイン電極対12A、12Bのそれぞれは、透明電極と金属電極との二重層構造を有する。このようなサステイン電極対12A、12Bは、アドレス放電のためのスキャン信号とサステイン放電のためのサステイン信号を主に供給するスキャン電極12Aと、このスキャン電極12Aと交番的にサステイン信号を主に供給するサステイン電極12Bとに分離される。前記データ電極20は、サステイン電極対12A、12Bと交差するように形成され、アドレス放電のためのデータ信号を供給する。
前記サステイン電極対12A、12Bが形成された上部基板10には、上部誘電体層14と保護層16が積層される。前記上部誘電体層14および下部誘電体層22は、放電で生成された電荷を蓄積する。前記保護層16は、放電の際にプラズマ粒子のスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防止し、二次電子の放出効率を向上させる。従って、前記上部誘電体層14、前記下部誘電体層22と前記保護層16により外部から印加される駆動電圧を低下させることが可能である。
前記データ電極20が形成された下部基板18には、下部誘電体層22が形成される。隔壁24が前記データ電極20を挟んで前記下部誘電体層22上に形成される。前記下部誘電体層22および前記隔壁24の表面には、蛍光体層26が形成される。前記蛍光体層26は、R蛍光体層、G蛍光体層およびB蛍光体層を含む。前記隔壁24は、放電空間を分離してガス放電で生成された紫外線が隣接した放電空間へ漏れるのを防止する。前記蛍光体層26は、ガス放電で生成された紫外線により発光し、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)可視光を放出する。前記放電空間には、ガス放電のための不活性ガスが充填される。
図1においては1つの放電セルのみを示しているが、PDPには、このような放電セルがマトリックス状に配列される。
データ電極20とスキャン電極12Aによるアドレス放電で所定の放電セルが選択され、前記選択された放電セルは、サステイン電極対12A、12Bによるサステイン放電で放電が維持される。サステイン放電の際に前記選択された放電セルで生成された紫外線により蛍光体層26が発光し、R、GおよびB可視光が放出される。従って、前記放電セルは、ビデオデータによってサステイン放電期間、即ち、サステイン放電の回数を調節して所定の階調(Gray Scale)を表現する。そして、R、GおよびB蛍光体層26がそれぞれ塗布された3つの放電セルの組み合わせで1画素のカラーが表現される。
前述のPDPを駆動する方法としては、アドレス期間と、ディスプレイ期間、即ちサステイン期間とに分けて駆動するADS(Address and Display Separated)駆動方法が代表的である。ADS駆動方法は、図2のように、1フレーム(1F)をビデオデータの各ビットに該当する多数のサブフィールド(SF1〜SF8)に分割する。そして、サブフィールド(SF1〜SF8)のそれぞれは、さらに放電セルの初期化のためのリセット期間(RPD)と、放電セルの選択のためのアドレス期間(APD)と、選択された放電セルの放電維持のためのサステイン期間(SPD)とに分割される。サステイン期間(SPD)にサブフィールド(SF1〜SF8)別に異なる重み付け値を付与し、ビデオデータに応じてサステイン期間(SPD)を組み合わせることで、所定の階調が表示される。
前記PDPは、階調表現力を増大させるための誤差拡散方法などを用いている。
前記誤差拡散方法は、Floyd−Steinberg型誤差拡散フィルタなどを用いてデジタルビデオデータの量子化誤差データを算出し、前記算出された誤差データに応じて異なった重み付け値を適用することで隣接した画素へ拡散させる。
例えば、前記誤差拡散方法では、図3のように、現在、P5画素に対する誤差拡散演算を行う場合、前記P5画素に隣接したP1に1/16の重み付け値を、P2に5/16の重み付け値を、P3に3/16の重み付け値を、P4に7/16の重み付け値を付与し、前記P1乃至P4画素のそれぞれに対する誤差拡散係数値を算出する。次いで、前記算出された誤差拡散係数値を加算すると、現在P5画素値に加算されるべきキャリー信号が生成される。前記キャリー信号を、現在のP5画素値に加算して現在の画素値を求めるようになる。
しかし、前記誤差拡散方法では、隣接した画素に対する誤差拡散係数(即ち、重み付け値)が一定に設定され、ライン毎にまたフレーム毎に繰り返されるため、誤差拡散模様のようなノイズが発生するという問題点がある。
また、現状の誤差拡散方法では、ビデオデータの階調表現力に限界が存在する。
従って、本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、表示装置において階調表現力を増大させると共に誤差拡散ノイズを最小化することができる階調処理方法および装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の好適な一実施形態によれば、表示装置の階調処理方法は、ランダム係数値を用いてビデオデータをランダム誤差拡散させるステップと、前記誤差拡散されたビデオデータを平均輝度レベルマスクを用いてディザリングするステップとを含む。
本発明の好適な他の実施形態によれば、表示装置の階調処理装置は、ランダム係数値を用いて前記ビデオデータをランダム誤差拡散させるランダム誤差拡散部と、前記誤差拡散されたビデオデータを平均輝度レベルマスクを用いてディザリングするディザリング部とを備える。
本発明に係る表示装置の階調処理方法および装置によれば、ランダム係数値を用いてビデオデータをランダム誤差拡散させ、また、平均輝度レベルの高低によって異なった平均輝度レベルマスクを用いてディザリングさせることで、階調表現力を一層増大させることができ、また、誤差拡散ノイズを最小化することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を詳述する。
図4は、本発明の実施例に係るPDPの階調処理装置を概略的に示すブロック図である。
図4において、PDPの階調処理装置は、ビデオデータの入力ラインとPDP38との間に接続されたガンマ補正部30、誤差拡散およびディザリング部32、サブフィールドマッピング部34、データ駆動部36を有する。
前記ガンマ補正部30には、外部から陰極線管(CRT)の輝度特性に適合するようにガンマ補正されたデジタルビデオデータ、即ち、画素のそれぞれに供給される画素値が入力される。前記ガンマ補正部30は、前記入力された画素値のそれぞれを逆ガンマ補正して画素値に従う輝度特性に線形性を持たせる。
例えば、前記ガンマ補正部30は、画素値による輝度特性が2.2ガンマ曲線に従うように予め設定されたルックアップテーブル(LUT)を用いて入力画素値に対応する逆ガンマ補正画素値を出力する。この場合、前記ガンマ補正部30から出力された画素値のそれぞれは、整数部と小数部とで構成される。即ち、図6に示されたように、例えば、8ビット画素値が入力された場合、前記ガンマ補正部30は、8ビットの整数部と8ビットの小数部とからなる16ビット逆ガンマ補正された画素値を出力する。このとき、8ビット小数部は、ランダム誤差拡散に使用される下位一部ビットとランダムディザリングに使用される上位一部ビットとからなる。もちろん、階調表現力を増大させようとする場合、より多くの上位一部ビットおよび下位一部ビットを使用することもできる。
前記誤差拡散およびディザリング部32は、前記ガンマ補正部30から出力された画素値のそれぞれを誤差拡散およびディザリングを用いて補正することで、階調表現力は増加し、画素値のビット数は、減少する。即ち、前記誤差拡散およびディザリング部32は、第1のランダム係数値を用いて逆ガンマ補正された画素値を誤差拡散する一方、第2のランダム係数値を用いて前記誤差拡散された画素値をディザリングする。ここで、前記第1のランダム係数値を用いて誤差拡散させると、所定のキャリー信号が生成されるが、このように生成されたキャリー信号は、画素値の小数部のうちの上位一部ビットに加算された後、ディザリング処理される。
このように、誤差拡散およびディザリングに第1および第2のランダム係数値を付加することで、一定の誤差拡散係数による誤差拡散模様のようなノイズが発生するのを防止することが可能となる。また、前記誤差拡散およびディザリング部32は、ランダム誤差拡散をディザリング演算に使用される画素値の小数部の下位一部ビットを用いて行うことで、ディザリングパターン間の段差を細分化してより多くの階調表現が可能となる。このような誤差拡散およびディザリング部32に関する詳細な説明は、後述する。
前記サブフィールドマッピング部34は、前記誤差拡散およびディザリング部32から出力された画素値のそれぞれを予め設定されたサブフィールドパターンにマッピングして出力する。
前記データ駆動部36は、前記サブフィールドマッピング部34でサブフィールドパターンによってビット別に分離され入力されたデータをラッチした後、ラッチされたデータを1ライン分ずつ1水平ラインが駆動する期間の間、PDP38の当該データ電極に供給する。
PDP38は、データ電極と、前記データ電極と放電空間を挟んで交差するサステイン電極対を有する。また、データ電極とサステイン電極対との各交差部においてサブ画素に該当する放電空間を有する放電セルが形成される。
前記PDP38は、各サブフィールドのアドレス期間においてサステイン電極対のうちスキャン電極が駆動される都度前記データ駆動部36からデータ電極に供給されたデータによるアドレス放電でターンオンされる放電セルを選択する。前記PDP38は、前記選択された放電セルがサステイン電極対の駆動で各サブフィールドのサステイン期間中に放電を維持するようにする。この場合、前記誤差拡散およびディザリング部32によりビデオデータのビット数が減少した分だけ1フレームを構成するサブフィールドの数が減少してアドレス期間を十分に確保することが可能となるため、シングルスキャン方法によっても前記PDP38の駆動が可能である。
図5は、図4に示された誤差拡散およびディザリング部の詳細を示す図である。
図5において、前記誤差拡散およびディザリング部32は、ランダム生成部43、APL(Average Picture Level)演算部45、ランダム誤差拡散部40およびディザリング部50を有する。ここで、APL演算部45は、前記誤差拡散およびディザリング部32に含まれることができ、または、外部に別に存在することもできる。
前記ランダム生成部43は、任意のランダム係数値(R1、R2)を生成してランダム誤差拡散部40に供給する。このようなランダム係数値(R1、R2)は、ランダム誤差拡散に使用される。
前記ランダム誤差拡散部40は、ガンマ補正部30から出力されたビデオデータを基に予め設定された互いに異なる重み付け値を付与して算出された誤差拡散係数値、現在画素値およびランダム係数値を加算してキャリー信号を生成する。図7に示されたように、画素Dに隣接した画素Aおよび画素B、また、画素Eに隣接した画素Aおよび画素Cから現在の画素Dと画素Eの各キャリー値を求めると、下記の数式1のように示される。
[数式1]
E.D Carry ch1(D)=Random coff.a+A×7+B×5+ch1_cur_err
E.D Carry Ch2(E)=Random coff.b+A×7+C×5+ch2_cur_err
ここで、Random coff.aおよびRandom coff.bは、ランダム生成部43からそれぞれ生成された第1および第2のランダム係数値(R1、R2)であり、A、B、Cは、画素A、画素B、画素Cのそれぞれのランダム誤差拡散値を示し、ch1_cur_errおよびch2_cur_errは、画素Dと画素Eの現在画素値を示す。
前記数式1に示されたように、キャリー信号は、隣接する画素のランダム誤差拡散値のそれぞれに互いに異なる重み付け値を付与して算出された誤差拡散係数値、前記ランダム生成部で生成されたランダム係数値(R)および現在画素値を加算することで生成される。
例えば、画素Dのランダム誤差拡散値は、数式1のように、隣接画素Aの小数部のうち下位5ビットに重み付け値7を、隣接画素Bの小数部のうち下位5ビットに重み付け値5をそれぞれ付与する。このように重み付け値が付与された隣接画素の誤差拡散係数値は、前記ランダム生成部43から出力された第1のランダム係数値(R1)および画素Dの現在画素値に加算され、画素Dのキャリー信号が算出される。このとき、前記下位5ビットの最上位ビットは、キャリー信号“0”または“1”を生成する。このように生成されたキャリー信号は、画素Dの小数部のうち上位3ビットに加算され、総11ビット(整数部8ビット+小数部3ビット)のランダム誤差拡散値として前記ディザリング部50に出力される。
前記ディザリング部50は、前記ランダム誤差拡散部40から出力されたランダム誤差拡散値をディザマスクパターンと前記APL演算部45で演算された平均輝度レベル(APL)値に応じて選択された平均輝度レベルマスクを介してディザリングし、ビット数の減少した画素値を前記サブフィールドマッピング部34に出力するようになる。
このため、ディザリング部50は、図8に示されたように、ディザマスク制御部52、ディザマスクテーブル54、APL(平均輝度レベル)マスクテーブル56、論理和(OR)ゲート57および加算部58を有する。
前記ディザマスク制御部52は、外部の制御部(図示せず)から入力される垂直同期信号(V)をカウントして4つのフレーム(1F〜4F)のうちの該当するフレームを指示し、水平同期信号(H)および画素クロック信号(P)それぞれをカウントして当該フレーム内での水平ラインおよび垂直ライン、即ち、セル位置を指示するようになる。
前記ディザマスクテーブル54は、階調別およびフレーム別に互いに異なるディザマスクパターンを格納する。例えば、図9に示されたように、4×4のセル(サブ画素)サイズを有するディザマスクパターンがランダム誤差拡散値の小数部の上位3ビットに対応して0乃至7/8のように8つの階調別に分離され、その8つのディザマスクパターンのそれぞれがさらに4つのフレーム(1F〜4F)別に分離されることで、総数32のディザマスクパターンが前記ディザマスクテーブル54に格納される。図9には、フレーム2とフレーム3に‘0’または‘1’と設定されたディザマスクパターンが示されていないが、フレーム2およびフレーム3においてもフレーム1およびフレーム4と同様な方法で‘0’または‘1’と設定されたディザマスクパターンが設定されている。図9を参照すると、0、1/8、2/8、3/8、4/8、5/8、6/8、7/8、階調のディザマスクパターンのそれぞれからディザ値“1”に設定されたセルの個数は、0、2、4、6、8、10、12、14の順に増加することがわかる。そして、4つのフレーム(1F〜4F)別にディザ値“1”に設定されたセルの位置が互いに変化することがわかる。このようなディザマスクパターンのそれぞれにおいて“1”の位置は、設計者の必要に応じてさまざまに変化することができる。このようなディザマスクパターンによってディザ値“1”に相当するオン(On)セルの位置を空間的および時間的に制御することが可能となる。また、ディザマスクパターンにおいてディザ値“1”の位置が階調別およびフレーム別に変化することにより、一定のディザマスクパターンの繰り返しによる格子ノイズなどのような誤差拡散ノイズを減らすことが可能となる。さらには、前記ディザマスクテーブル54には、ディザマスクパターンによるノイズをより減少させるため、R、GおよびB画素別に互いに異なったディザマスクパターンが格納される。
このようなディザマスクパターンを格納している前記ディザマスクテーブル54は、前記ランダム誤差拡散部40から入力されたランダム誤差拡散値、例えば、11ビット(整数部8ビット+小数部3ビット)の画素値のうち小数部の上位3ビットを入力し、上位3ビット階調に相応するディザマスクパターンを選択するようになる。
換言すれば、ディザマスクテーブル54は、入力された上位3ビットに相当する階調のディザマスクパターンを、図9のようなディザマスクパターンのうちから選択する。次いで、前記ディザマスクテーブル54は、選択された階調のディザマスクパターンのうち前記マスク制御部52で指示するフレームおよびセル位置に対応するディザ値(D)を選択して前記論理和(OR)ゲート57に出力する。なお、前記論理和(OR)ゲート57には、前記平均輝度レベルマスクテーブル56から選択された平均輝度レベルマスクが入力される。即ち、前記平均輝度レベルマスクテーブル56には、APL演算部45から出力された平均輝度レベル値に応じて選択されるように少なくとも1つ以上の平均輝度レベルマスクが格納されている。例えば、平均輝度レベルが0〜100の間であるとすれば、0〜25は、平均輝度レベルマスク1、26〜50は、平均輝度レベルマスク2、51〜75は、平均輝度レベルマスク3、76〜100は、平均輝度レベル4が選択されるように各平均輝度レベルマスクが設定され、前記平均輝度レベルマスクテーブル56に格納されている。勿論、平均輝度レベルをさらに細分化させることで、より多くの平均輝度レベルマスクを設定することもできる。このとき、前記平均輝度レベルマスクは、前記平均輝度レベルに比例してマスク値が増加するように設定されることが望ましい。即ち、平均輝度レベルが増加するほど当該平均輝度レベルマスクに‘1’がより多く設定されるようになる。
このように、前記ディザマスクテーブル54から選択されたディザマスクと前記平均輝度レベルマスクテーブル56から選択された平均輝度レベルマスクは、それぞれ論理和(OR)ゲート57に入力されて論理和演算され、前記加算部58に出力される。
前記加算部58は、前記論理和ゲート56から出力された出力値を前記ランダム誤差拡散部40から出力されたランダム誤差拡散値に加算してサブフィールドマッピング部34に供給する。
このように、本発明に係る表示装置の階調処理方法および装置では、逆ガンマ補正で初期8ビットから16ビットに拡張された画素値をランダム誤差拡散させると共に平均輝度レベルに応じて互いに異なる平均輝度レベルマスクを用いてディザリングを行うことで、誤差拡散による模様などのようなノイズを除去することができる。
本発明に係る表示装置の階調処理方法および装置は、ディザリング部50の、図9のようなディザマスクパターンを用いたディザリングで各基本階調の間の階調を細分化させることで表現可能な階調数を増加させるようになる。これは、図9に示されたディザマスクパターンと同様に空間的および時間的にさまざまに分散されたデータ“1”の組み合わせで可能になる。例えば、本発明において、誤差拡散およびディザリング演算で最終出力される8ビット画素値により基本256階調を表現し、図10のようにディザリングで8階調を、ランダム誤差拡散で32階調を表現する場合、総216階調を表現することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施例を挙げて説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で種々に変更および修正して実施することができる。従って、本発明の保護範囲は、本明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって決定される。
一般のPDPの放電セル構造を示す斜視図である。 一般に1フレームに含まれるサブフィールドの構成を示す例示図である。 従来の誤差拡散方法を説明するための図である。 本発明の実施例に係るPDPの階調処理装置を概略的に示すブロック図である。 図4に示された誤差拡散およびディザリング部の詳細を示す図である。 図4のガンマ補正部から出力されたビデオデータのビット構造を示す図である。 図5のランダム誤差拡散部においてランダム誤差拡散方法を説明するための図である。 図5のディザリング部の構成を示す図である。 図8のディザマスクテーブルに格納されたディザマスクパターンを示す図である。 図4の誤差拡散およびディザリング部による階調表現力の増大を説明するための図である。
符号の説明
30 ガンマ補正部
32 誤差拡散およびディザリング部
34 サブフィールドマッピング部
36 データ駆動部
38 PDP
40 ランダム誤差拡散部
43 ランダム生成部
45 APL演算部
50 ディザリング部
52 ディザマスク制御部
54 マスクテーブル
56 APL輝度レベルマスクテーブル
57 ORゲート
58 加算部

Claims (22)

  1. ビデオデータを表示する装置において、
    ランダム係数値を用いて前記ビデオデータをランダム誤差拡散させるステップと、
    前記誤差拡散されたビデオデータを平均輝度レベルマスクを用いてディザリングするステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の階調処理方法。
  2. 前記ビデオデータは、逆ガンマ補正が行われ、整数部および小数部として出力されたデータであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の階調処理方法。
  3. 前記小数部は、上位一部ビットと下位一部ビットとからなり、前記上位一部ビットは、前記ディザリングに使用され、前記下位一部ビットは、前記ランダム誤差拡散に使用されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置の階調処理方法。
  4. 前記平均輝度レベルマスクは、平均輝度レベルの高低に相応する少なくとも1つ以上のマスクからなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の階調処理方法。
  5. 前記平均輝度レベルマスクは、前記平均輝度レベルマスクに比例してマスク値が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の階調処理方法。
  6. 前記ランダム誤差拡散ステップは、
    前記ビデオデータの隣接画素の誤差拡散値のそれぞれに予め設定された互いに異なる重み付け値を付与した誤差拡散係数値、現在画素値および前記ランダム係数値を加算してキャリー信号を生成するステップと、
    前記キャリー信号を前記現在画素の上位一部ビットに加算して出力するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の階調処理方法。
  7. 前記ステップは、前記ビデオデータの各画素に対して同様に行われることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の階調処理方法。
  8. 前記ディザリングステップは、
    前記ランダム誤差拡散値に相応するディザマスクパターンを選択するステップと、
    前記選択されたディザマスクパターンのディザ値を前記平均輝度レベルマスクと論理合演算を行うステップと、
    前記論理合演算された値を前記ランダム誤差拡散値に加算して出力するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の階調処理方法。
  9. 前記選択されたディザマスクパターンのディザ値は、垂直同期信号、水平同期信号および画素クロック信号の組み合わせにより出力されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の階調処理方法。
  10. 前記ディザマスクパターンは、前記ランダム誤差拡散値の小数部の上位一部ビットに従う階調値により選択されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の階調処理方法。
  11. 前記ディザマスクパターンは、階調およびフレーム別に設定されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の階調処理方法。
  12. ビデオデータを表示する装置において、
    ランダム係数値を用いて前記ビデオデータをランダム誤差拡散させるランダム誤差拡散部と、
    前記誤差拡散されたビデオデータを平均輝度レベルマスクを用いてディザリングするディザリング部と、
    を備えることを特徴とする表示装置の階調処理装置。
  13. 前記ビデオデータが整数部および小数部として出力されるように逆ガンマ補正するガンマ補正部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の表示装置の階調処理装置。
  14. 前記小数部は、上位一部ビッドと下位一部ビットとからなり、前記上位一部ビットは、前記ディザリングに使用され、前記下位一部ビットは、前記ランダム誤差拡散に使用されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の階調処理装置。
  15. 前記ランダム誤差拡散部に提供するためのランダム係数値を生成するランダム生成部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の表示装置の階調処理装置。
  16. 前記ビデオデータの平均輝度レベルを算出する平均輝度レベル演算部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の表示装置の階調処理装置。
  17. 前記ランダム誤差拡散部は、前記ビデオデータの隣接画素の誤差拡散値のそれぞれに予め設定された互いに異なる重み付け値を付与した誤差拡散係数値、現在画素値および前記ランダム係数値を加算してキャリー信号を生成し、前記キャリー信号を前記現在画素の上位一部ビットに加算して出力することを特徴とする請求項12に記載の表示装置の階調処理装置。
  18. 前記ディザリング部は、
    前記ランダム誤差拡散値に相応するディザマスクパターンを選択するディザマスクテーブルと、
    前記選択されたディザマスクパターンのディザ値を前記平均輝度レベルマスクと論理合演算を行う論理和ゲートと、
    前記論理合演算された値を前記ランダム誤差拡散値に加算して出力する加算部と、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の表示装置の階調処理装置。
  19. 前記選択されたディザマスクパターンのディザ値は、垂直同期信号、水平同期信号および画素クロック信号の組み合わせにより出力されることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の階調処理装置。
  20. 前記ディザマスクパターンは、前記ランダム誤差拡散値の小数部の上位一部ビットに従う階調値により選択されることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の階調処理装置。
  21. 前記ディザマスクパターンは、階調およびフレーム別に設定されていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の階調処理装置。
  22. 前記ディザリング部は、前記平均輝度レベル演算部から出力された平均輝度レベルによって平均輝度レベルマスクのうちのいずれか1つを選択してディザリングに使用することを特徴とする請求項12に記載の表示装置の階調処理装置。
JP2004337191A 2003-11-26 2004-11-22 表示装置の階調処理方法および装置 Pending JP2005157367A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0084401A KR100512104B1 (ko) 2003-11-26 2003-11-26 표시 장치의 계조 처리 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157367A true JP2005157367A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34464748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337191A Pending JP2005157367A (ja) 2003-11-26 2004-11-22 表示装置の階調処理方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7385567B2 (ja)
EP (1) EP1536632A3 (ja)
JP (1) JP2005157367A (ja)
KR (1) KR100512104B1 (ja)
CN (1) CN1622154A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934702B2 (en) 2003-12-02 2015-01-13 The Boeing Company System and method for determining cumulative tow gap width
KR100499102B1 (ko) * 2003-12-15 2005-07-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1770682B1 (en) * 2005-09-28 2011-04-27 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method for enhancing colour resolution and device exploiting the method
KR20080035137A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 자발광 표시 패널 구동장치 및 그의 구동방법
US8600184B2 (en) * 2007-01-16 2013-12-03 Thomson Licensing System and method for reducing artifacts in images
US8451298B2 (en) * 2008-02-13 2013-05-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Multi-level stochastic dithering with noise mitigation via sequential template averaging
KR20090116166A (ko) * 2008-05-06 2009-11-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 비디오 데이터 처리 방법 및장치
JP5526628B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-18 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
CN101950528B (zh) * 2009-12-31 2012-06-27 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器灰阶线形调整的方法
CN102595155B (zh) * 2011-01-10 2014-11-19 群创光电股份有限公司 三维显示器的驱动方法及其驱动装置
KR20130087927A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법
KR102452640B1 (ko) * 2015-10-21 2022-10-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101696609B1 (ko) * 2015-10-26 2017-01-16 주식회사 홍익기술 디스플레이 패널 보정방법 및 보정모듈
CN113542710B (zh) * 2021-09-15 2022-02-22 广州匠芯创科技有限公司 基于误差扩散Dither算法的图像处理方法、系统及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764503A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Fujitsu General Ltd Pdp駆動回路
JP2000056726A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置及びその多階調化回路
JP2003015588A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354741B2 (ja) * 1995-04-17 2002-12-09 富士通株式会社 中間調表示方法及び中間調表示装置
GB9925054D0 (en) * 1999-10-23 1999-12-22 Koninkl Philips Electronics Nv Display arrangement
US7460275B2 (en) * 1999-12-02 2008-12-02 Texas Instruments Incorporated Odd/even error diffusion filter
JP2002023693A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6791516B2 (en) * 2001-01-18 2004-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing a gray level in a plasma display panel
JP2002232713A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法
KR100438918B1 (ko) * 2001-12-08 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP4064268B2 (ja) * 2002-04-10 2008-03-19 パイオニア株式会社 サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法
JP2003330420A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
US7043089B2 (en) * 2003-02-27 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Overflow error diffusion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764503A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Fujitsu General Ltd Pdp駆動回路
JP2000056726A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置及びその多階調化回路
JP2003015588A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050050773A (ko) 2005-06-01
US7385567B2 (en) 2008-06-10
US20050110714A1 (en) 2005-05-26
EP1536632A2 (en) 2005-06-01
CN1622154A (zh) 2005-06-01
KR100512104B1 (ko) 2005-09-05
EP1536632A3 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499102B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1536400B1 (en) Method for processing a gray level in a plasma display panel and apparatus using the same
JP4192168B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその画像処理方法
KR100552908B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
KR100512104B1 (ko) 표시 장치의 계조 처리 방법 및 장치
JP4925576B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20050134615A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100570968B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 비디오 데이터 처리 방법 및장치
KR100505989B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 비디오 데이터 처리 방법 및장치
KR100512105B1 (ko) 표시 장치의 계조 처리 방법 및 장치
JP2005128544A (ja) プラズマディスプレイパネルの残像減少方法および装置
KR100531484B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR20050101442A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 처리 장치
KR100593069B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 방법
JP2005128550A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動装置とその駆動方法
KR100514260B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100646196B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
KR20060083046A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR20070110754A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018