JP2005157284A - プラズマ表示装置とプラズマ表示パネルの駆動方法および駆動装置 - Google Patents

プラズマ表示装置とプラズマ表示パネルの駆動方法および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157284A
JP2005157284A JP2004213959A JP2004213959A JP2005157284A JP 2005157284 A JP2005157284 A JP 2005157284A JP 2004213959 A JP2004213959 A JP 2004213959A JP 2004213959 A JP2004213959 A JP 2004213959A JP 2005157284 A JP2005157284 A JP 2005157284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
electrode
capacitor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004213959A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Young Lee
ジュンヨン リ
Jin-Sung Kim
鎭成 金
Nam-Sung Jung
南聲 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005157284A publication Critical patent/JP2005157284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ表示パネルの消費電力を軽減できるアドレス駆動回路を提供し,その製造経費を軽減する。
【解決手段】電力回収回路210を有するアドレス駆動部200において,アドレス電極の電圧を,下降トランジスタAercを通じた放電により減少させた後,下降トランジスタAercのボディーダイオードを流れる充電電流によってアドレス電極の電圧を増加させるアドレス駆動回路を設けた。そして,アドレス電極の電圧を減少させた後,電力回収回路210からアドレス電極に接地電圧を印加することがない。その結果,電極電圧の上昇および下降のための共振電流を1つのトランジスタで形成でき,アドレス電極に接地電圧を印加するためのトランジスタを除去できる。
【選択図】図4

Description

本発明は,プラズマ表示パネル(PDP Plasma Display Panel)の駆動回路に関し,特にアドレシング電圧を印加するためのアドレス駆動回路に関する。
プラズマ表示パネルは,気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって,そのサイズによって数十から数百万個以上の画素がマトリックス形態で配列されている。このようなプラズマ表示パネルは印加される駆動電圧波形の形態と放電セルの構造によって直流形と交流形に区分される。
直流形プラズマ表示パネルは,電極の放電空間が絶縁されないまま露出されていて,電圧が印加される間は電流が放電空間にそのまま流れ,このために電流制限のための抵抗を挿入しなければならないという短所がある。これに反し,交流型プラズマ表示パネルは電極を誘電体層が覆っていて直列キャパシタンス成分の形成で電流値と放電時間が制限され,放電時イオンの衝撃から電極が保護されるので直流形に比べて寿命が永いという長所がある。
図1は交流型プラズマ表示パネルの一部斜視図である。
図1に示したように,ガラス基板1上の(図1で下側)には誘電体層2および保護膜3で覆われた走査電極4と維持電極5が対をなして平行に設置される。ガラス基板6上には絶縁体層7で覆われた複数のアドレス電極8が設置される。隣接したアドレス電極8の間にある絶縁体層7上にはアドレス電極8と平行に隔壁9が形成されている。また,絶縁体層7の表面および隔壁9の両側面に蛍光体層10が形成されている。ガラス基板1,6は走査電極4および維持電極5に対してアドレス電極8が直交するように放電空間11を隔てて対向して配置されている。アドレス電極8と対をなす走査電極4および維持電極5との交差部にある放電空間が放電セル12を形成する。
図2はプラズマ表示パネルの電極配列図である。
図2に示したように,プラズマ表示パネルの電極(または画素)配列はn×mのマトリックス形態を有しており,具体的に列方向にはアドレス電極(A〜A)が伸びていて,行方向には走査電極(Y〜Y)および維持電極(X〜X)が伸びている。図2に示された放電セル12は図1に示された放電セル12に対応する。
一般にこのような交流型プラズマ表示パネルの駆動方法を時間的な動作変化で表現すれば,リセット期間,アドレス期間,維持期間で構成されたサブフレーム期間,サブフレーム期間の集合であるフレーム期間となる。また,前記の維持期間は多数の反復的な単位放電の集合であり,各画素の放電回数が目視における輝度を形成する。
リセット期間は,セルにアドレシング動作が円滑に行なわれるようにするために各セルの状態を初期化する期間であり,アドレス期間は,パネルで点灯されるセルと点灯されないセルを区別するために点灯されるセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を積む動作を行う期間である。維持期間は維持放電電圧パルスを印加してアドレシングされたセルに実際に映像を表示するための放電を行なう期間である。
アドレス期間では,アドレス電極が形成された面と走査および維持電極が形成された面の間の放電空間などが容量性負荷(以下,“パネルキャパシタ”と言う。)として作用するためにパネルにはキャパシタンス成分が存在する。したがって,アドレス電極にアドレシングのための波形を印加するためには,アドレス放電のための電力以外にパネルキャパシタに所定の電圧を発生させる無効電力が多く必要である。無効電力による消費電流が多い場合には,アドレス電極駆動ICの負荷電流が増して発熱が増加し,これによって駆動ICが破壊されることがあるので,アドレス駆動ICには無効電力を回収して再使用する電力回収回路が一般に用いられる。このような電力回収回路としてL.F.Weberによって提案された回路(特許文献1および2参照)がある。
米国特許第4,866,349号明細書 米国特許第5,081,400号明細書
しかし,このような電力回収回路の使用により消費電力が高い(明るい)映像を表示する場合に消費電力を一定水準にまで制限することはできるが,消費電力が低い映像を表示する場合にも電力回収回路が動作し,意に反して,消費電力が高くなるという問題点があった。つまり,全ての放電セルが点灯される表示パターンではアドレス電極にアドレシングに必要な電圧が継続して印加されなければならないが,従来の電力回収回路ではこの場合にも接地線に連結されたスイッチング素子の導通動作によって継続して電力回収動作をし,不必要に消費電力が高くなるという問題点があった。更に,従来の電力回収回路は,トランジスタのスイッチング損失や回路の寄生成分により,パネルキャパシタの電圧を所望の電圧にまで変更できず,これによりスイッチング素子が電圧印加または通電状態でオン・オフするハードスイッチングにより消費電力が高くなるという問題点があった。
また,従来の電力回収回路には,パネルキャパシタの電圧を上昇させるための共振電流を発生させるスイッチ,パネルキャパシタの電圧を下降させるための共振電流を発生させるスイッチ,パネルキャパシタにアドレス電圧を供給するためのスイッチおよびパネルキャパシタに接地電圧を供給するための4個のスイッチと共振経路を形成するための2個のダイオードが必ず必要であるので,電力回収回路の製造経費が高いという問題点があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,プラズマ表示パネルの消費電力を減少できる新規かつ改良されたアドレス駆動回路を備えたプラズマ表示装置とプラズマ表示パネルの駆動方法および駆動装置を提供することにある。
また,本発明はアドレス駆動回路の単価を減少することをその技術的課題とする。
上記課題を解決するために,本発明は,アドレス電極の電圧を,全面的なLC共振を利用して,減少させた後に増加させるプラズマ表示装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,パネル,第1駆動回路,複数の選択回路および第2駆動回路を備えたプラズマ表示装置が提供される。パネルは,第1方向に延びている複数の第1電極および上記第1方向と交差する第2方向に延びている複数の第2電極を有する。第1駆動回路は,複数の第1電極に順次に第1電圧を印加し,複数の選択回路は複数の第2電極に各々電気的に連結され,複数の第2電極のうち第2電圧が印加される第2電極を選択する。第2駆動回路は,複数の選択回路の第1端に電気的に連結され,選択回路によって選択される第2電極に第2電圧を印加する。このような第2駆動回路は少なくとも1つのキャパシタ,第1トランジスタ,少なくとも1つのインダクタおよび第2トランジスタを有する。第1トランジスタは第1電流通路として,その第1端および第2端が選択回路の第1端およびキャパシタの第1端に各々電気的に連結され,第2トランジスタは第2電流経路として選択回路の第1端と第2電圧を供給する電源の間に電気的に連結される。インダクタは選択回路の第1端と第1トランジスタの第1端の間または第1トランジスタの第2端とキャパシタの第1端の間に電気的に連結される。
また,第1トランジスタには第1端にカソード,第2端にアノードが対応されるボディーダイオードが形成されている。この時,第2駆動回路は,インダクタを通じて第2電極,第1トランジスタおよびキャパシタで形成される第1経路方向の第1電流で第2電極の電圧を減少させた後,インダクタを通じてキャパシタから第1トランジスタのボディーダイオードを経て第2電極まで形成される第2経路方向の第2電流で第2電極の電圧を増加させてもよい。
また,第2駆動回路は,第1トランジスタの第1端にカソードが電気的に連結され,第1トランジスタの第2端にアノードが電気的に連結される第1ダイオードをさらに有してもよい。この時,第2駆動回路は,インダクタを通じて第2電極,第1トランジスタおよびキャパシタで形成される第1経路方向の第1電流で第2電極の電圧を減少させた後,インダクタを通じてキャパシタ,第1ダイオードおよび第2電極で形成される第2経路方向の第2電流で第2電極の電圧を増加させてもよい。
ここで,第2駆動回路は,第1トランジスタの第2端と第1ダイオードのアノードとの間,または第1ダイオードのカソードと第1トランジスタの第1端との間に電気的に連結される第2ダイオードを有してもよく,第2ダイオードは第2経路方向の電流を遮断する経路方向に形成されてもよい。
また,第2駆動回路は,第2電極の電圧を増加させた後,第2トランジスタを通じて第2電極に第2電圧を印加してもよい。
また,第1電流によって第2電極の電圧が所定電圧まで減少した後,インダクタに電気エネルギーが存在して第1経路方向に電流が流れている場合に,第1経路方向に電流が流れることにより電荷はキャパシタに回収され,第1経路方向の電流が零アンペアまで減少した後,第2経路方向の第2電流がキャパシタからインダクタに伝えられてもよい。
ここで,第2駆動回路は,キャパシタの第2端にアノードが電気的に連結され,インダクタにカソードが連結される第3ダイオードをさらに有することができ,第1経路方向の電流は第3ダイオードを通じてキャパシタに回収されてもよい。
また,選択回路は,選択回路の第1端と第2電極との間に電気的に連結される第3トランジスタ,および第2電極と所定電圧を供給する電源との間に電気的に連結される第4トランジスタを有してもよい。第1経路方向の電流は第3および第4トランジスタのボディーダイオードを通じてキャパシタに回収されてもよい。
また,第1経路方向の電流によってキャパシタに充電される電圧は第2経路方向の電流によりキャパシタから放電される電圧より大きくてもよい。
また,第2駆動回路は,第2電極の電圧を減少させる前に第2電極の電圧を実質的に第2電圧に維持した状態で第2トランジスタと第1トランジスタを通じてインダクタおよびキャパシタに第1経路方向の第3電流を供給してもよい。
また,第2電流によって第2電極の電圧が第2電圧まで増加した後,インダクタに第2経路方向の電流が残っている場合に,第2経路方向の電流はインダクタおよび第2トランジスタのボディーダイオードを通じて電源に回収されてもよい。
また,選択回路は選択回路の第1端と第2電極に電気的に連結される第3トランジスタおよび第2電極と所定電圧を供給する電源との間に電気的に連結される第4トランジスタを有してもよい。この時,複数の選択回路のうち第3トランジスタが導通する選択回路に連結された第2電極が選択され,第1電流によって第2電極の電圧が所定電圧より大きい電圧まで減少した場合に,第2電極は第4トランジスタの導通により所定電圧まで減少してもよい。
また,キャパシタの電圧は第2電圧の半分に相当する電圧と第2電圧の間の電圧であるプラズマ表示装置であってもよい。
また,キャパシタの電圧は第1経路方向および第2経路方向の電流によって可変されてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,パネル,第1駆動回路,複数の選択回路および第2駆動回路を備えるプラズマ表示装置が提供される。パネルは一方向に延びている複数の第1電極および上記第1方向と交差する第2方向に延びている複数の第2電極を有している。第1駆動回路は複数の第1電極に順次に第1電圧を印加し,選択回路は複数の第2電極に各々電気的に連結され,複数の第2電極のうちデータが記入される第2電極を選択する。第2駆動回路はボディーダイオードが形成されている第1トランジスタ,インダクタおよびキャパシタを有し,選択回路によって選択された第2電極に第2電圧を印加する。そして,第2駆動回路はインダクタを通じてキャパシタを放電して選択された第2電極と第1電極によって形成される容量性負荷を充電した後,選択された第2電極に第2電圧を印加し,インダクタを通じて容量性負荷を放電してキャパシタを充電する。この時,容量性負荷を放電する電流は第1トランジスタを通過する電流を含み,容量性負荷を充電する電流は第1トランジスタのボディーダイオードを通過する電流を含む。そして,キャパシタとインダクタを通じて容量性負荷が放電された後,容量性負荷に所定電圧以上の残留電圧が存在する場合,残留電圧は選択回路の動作によって所定電圧まで放電される。
また,第2駆動回路は第1トランジスタに並列で連結される第1ダイオードをさらに含み,容量性負荷を充電する電流は第1ダイオードを通過する電流をさらに有してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,パネル,第1駆動回路,複数の選択回路および第2駆動回路を備えるプラズマ表示装置が提供される。パネルは一方向に延びている複数の第1電極および上記第1方向と交差する第2方向に延びている複数の第2電極を有する。第1駆動回路は複数の第1電極に順次に第1電圧を印加し,選択回路は複数の第2電極に各々電気的に連結され,複数の第2電極のうちデータが記入される第2電極を選択する。第2駆動回路は第1トランジスタ,第1トランジスタに並列で連結される第1ダイオード,少なくとも1つのインダクタおよび少なくとも1つのキャパシタを含み,選択回路によって選択された第2電極に第2電圧を印加する。このような第2駆動回路はインダクタを通じてキャパシタを放電して選択された第2電極と第1電極によって形成される容量性負荷を充電した後,選択された第2電極に第2電圧を印加し,インダクタを通じて容量性負荷を放電してキャパシタを充電する。この時,容量性負荷を放電する電流は第1トランジスタを通過する電流を含み,容量性負荷を充電する電流は第1ダイオードを通過する電流を含む。そして,キャパシタとインダクタを通じて容量性負荷が放電された後,容量性負荷に所定電圧以上の残留電圧が存在する場合残留電圧は選択回路の動作によって所定電圧まで放電される。
また,上記第2駆動回路は,上記容量性負荷を放電する電流が上記第1トランジスタのボディーダイオードを通過する経路を遮断するための第2ダイオードをさらに有してもよい。
また,上記第2駆動回路は,上記容量性負荷を放電する前に上記インダクタを通じて上記キャパシタに電流を供給してもよい。
また,上記各選択回路は,上記選択回路と上記第2駆動回路の接続点と上記第2電極との間に電気的に連結される第3トランジスタと,上記第2電極と所定電圧を供給する電源との間に電気的に連結される第4トランジスタとを有してもよく,上記第2トランジスタが導通して上記第2電極が選択されてもよい。
また,上記第4トランジスタが導通して上記容量性負荷の残留電圧が上記所定電圧まで放電されてもよい。
また,上記第3トランジスタと上記第4トランジスタとは互いに導通および遮断状態が切替えられてもよい。
また,上記第2電極の電圧を増加させる場合に,上記インダクタに形成される電流の経路方向と同方向の電流によって上記キャパシタから放電される電圧が,上記第2電極の電圧を減少させる場合に上記インダクタに形成される電流の経路方向と同方向の電流によって上記キャパシタに充電される電圧より大きくてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,複数のアドレス電極と複数の走査電極が形成されており,上記アドレス電極と上記走査電極によって容量性負荷が形成されるプラズマ表示パネルを駆動する装置が提供される。この駆動装置はアドレス電極に第1端が電気的に連結される少なくとも1つのインダクタ,インダクタの第2端に第1端が電気的に連結されて第3電圧を供給する第3電源に第2端が電気的に連結される少なくとも1つのキャパシタ,インダクタの第2端とキャパシタの第1端との間またはアドレス電極とインダクタの第1端との間に電気的に連結されて導通の時に第1経路方向の電流経路を形成する第1トランジスタ,第1トランジスタに並列で形成されて第2経路方向の電流経路を形成する第1ダイオード,そしてアドレス電極と第2電圧を供給する第2電源の間に電気的に連結される第2トランジスタを有する。この時,第1トランジスタの導通によって形成される第1経路方向の電流によりアドレス電極の電圧が減少し,第1経路方向の電流の減少後に第1ダイオードによって形成される第2経路方向の電流によりアドレス電極の電圧が増加する。
また,第1ダイオードは第1トランジスタのボディーダイオードであってもよい。
また,第1ダイオードは第1トランジスタの第1端にカソード,第2端にアノードが各々電気的に連結されてもよい。そして,本発明の駆動装置は,第1トランジスタの第1端と第1ダイオードのカソードの間または第1トランジスタの第2端と第1ダイオードのアノードの間に第2経路方向の電流経路を遮断するように電気的に連結される第2ダイオードをさらに有してもよい。
また,上記第1経路方向の電流によって上記アドレス電極の電圧が前記第3電圧より大きい第4電圧まで減少した場合,上記第2経路方向の電流によって前記アドレス電極は前記第4電圧から増加してもよい。
また,上記キャパシタの第2端にアノードが電気的に連結され,上記インダクタの第1端にカソードが電気的に連結される第3ダイオードをさらに有してもよく,上記第1経路方向の電流によって上記アドレス電極の電圧が前記第3電圧まで減少した後,上記第1経路方向の電流が上記インダクタに残っている場合,上記インダクタに残った上記第1経路方向の電流は上記第3ダイオードを通じて上記キャパシタに回収されてもよい。
また,上記アドレス電極の電圧を減少させる前に,上記インダクタと上記キャパシタに上記第1経路方向の電流を供給してもよい。
また,上記アドレス電極の電圧を減少させる前に供給される第1経路方向の電流は,上記第1および第2トランジスタの導通によって上記第2電源から供給されてもよく,上記第1トランジスタが導通した状態で上記第2トランジスタが遮断することにより上記アドレス電極の電圧が減少してもよい。
また,上記アドレス電極の電圧が増加した後,上記第2トランジスタが導通して上記アドレス電極に前記第2電圧が印加されてもよい。
また,上記第3電圧は接地電圧であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,複数の第1電極と複数の第2電極が形成されており,第1電極と第2電極によって容量性負荷が形成され,出力端が第2電極に電気的に連結された選択回路の第1端に電気的に連結された少なくとも1つのインダクタを有するプラズマ表示パネルを駆動する方法が提供される。この駆動方法は,インダクタを通じて第1経路方向に電流を放電させて複数の第2電極のうち選択回路によって選択された第2電極の電圧を減少させる段階,選択回路を通じて複数の第2電極のうち第2電圧が印加される第2電極を再び選択する段階,第1経路方向の電流が零アンペアになった後,インダクタを通じて形成される第1経路方向と反対方向である第2経路方向の電流で選択された第2電極の電圧を増加させる段階,そして選択された第2電極に第2電圧を印加する段階を含む。ここで,第1経路方向の電流はインダクタに電気的に連結されたトランジスタによって形成され,第2経路方向の電流はトランジスタに並列で形成されたダイオードによって形成される。
また,この駆動方法は選択された第2電極の電圧を減少させる前に,インダクタに第1経路方向の電流を供給する段階をさらに含んでもよい。また上記選択回路によって選択されなかった第2電極には第3電圧が印加されてもよく,上記選択回路の第1端電圧は前記選択回路によって選択された第2電極電圧と実質的に同一であってもよい。また,上記第1経路方向の電流が零アンペアになる時,前記選択回路の第1端電圧が前記第3電圧より大きい第4電圧まで減少した場合に,前記第2経路方向の電流によって前記選択回路の第1端電圧は前記第4電圧から増加してもよく,上記ダイオードは上記トランジスタのボディーダイオードであってもよい。
本発明によれば,アドレス選択回路のスイッチング変化が多いパターンでは電力回収動作を行い,アドレス選択回路のスイッチング変化がないパターンでは電力回収動作が中止されて電力消耗を減らすことが可能なプラズマ表示装置を提供できるものである。そして,外部キャパシタが所定電圧の半分より大きい値で充電されるので,アドレス電圧を印加する場合に零電圧スイッチングできる。また,電力回収回路から接地電圧を印加することはないので接地線と連結されるスイッチング素子を除去でき,パネルキャパシタの電圧を上昇させる場合と下降させる場合に1つのスイッチング素子のみを使用するので,スイッチング素子の個数をさらに1個減らすことができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
ある部分が他の部分と連結されているとする時,これは直接的に連結されている場合だけでなく,その中間に他の素子を隔てて間接的に連結されている場合も含む。
そして,本発明で電圧を維持するという表現は特定2点間の電位差が時間経過によって変化しても,その変化が設計上許容できる範囲内であるか,変化の原因が当業者の設計慣行では無視されている寄生成分による場合を含む。
次に,本発明の実施形態によるプラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動装置と駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の第1実施形態によるプラズマ表示装置の概略的な概念図である。
図3に示したように,本発明の第1実施形態によるプラズマ表示装置はプラズマ表示パネル100,アドレス駆動部200,走査・維持駆動部300および制御部400を備える。図3では走査・維持駆動部300を1つのブロックで示したが,一般に走査駆動部と維持駆動部に分離されて形成されており,1つに統合して形成することもできる。
プラズマ表示パネル100は列方向に延びている複数のアドレス電極(A〜A),行方向に互いに対をなして延びている複数の走査電極(Y〜Y)および複数の維持電極(X〜X)を有する。アドレス駆動部200は制御部400からアドレス駆動制御信号を受信して表示しようとする放電セルを選択するためのアドレス信号を各アドレス電極(A〜A)に印加する。また,本実施形態における第1電極(Y〜Y)は,例えば走査電極で構成され,第2電極は,アドレス電極(A〜A)で構成される。走査・維持駆動部300は制御部400から維持放電制御信号を受信して走査電極(Y〜Y)と維持電極(X〜X)に維持放電パルスを交互に入力することによって選択された放電セルに対して維持放電を行なう。制御部400は外部から映像信号を受信してアドレス駆動制御信号と維持放電制御信号を生成して,各々アドレス駆動部200と走査・維持駆動部300(第1駆動回路)に印加する。
そして,アドレス駆動部200,走査・維持駆動部300および制御部400は一般に印刷回路基板(PCB)形態に製作されて,シャーシーベース(図示せず)に装着される。また,シャーシーベースはプラズマ表示パネル100により映像が表示される面の反対側,つまりパネル後部,に配置されてプラズマ表示パネル100と結合される。
一般に交流プラズマ表示パネルは,1フレームを複数のサブフィールドに分けて駆動され,各サブフィールドのアドレス期間で複数の放電セルのうち放電される放電セルが選択される。この時,放電セルを選択するために,アドレス期間では,走査電極に順次に走査電圧を印加し,走査電圧(第1電圧)が印加されない走査電極を正の電圧でバイアスする。そして,走査電圧が印加された走査電極によって形成される複数の放電セルの中で選択しようとする放電セルを通過するアドレス電極にアドレシングのための電圧(以下,“アドレス電圧”(第2電圧)と言う)を印加し,選択しないアドレス電極には基準電圧を印加する。一般にアドレス電極に印加する電圧には正の電圧を使用し,走査電圧電極に印加する電圧には接地電圧または負の電圧を使用する。アドレス電圧が印加されたアドレス電極と走査電圧が印加された走査電極の間には放電が起こり,残留電荷による放電容易状態を形成することによって,当該放電セルが選択される。そして,基準電圧として接地電圧が多く用いられる。
以下,選択する走査電極に印加される走査電圧と選択しないアドレス電極に印加される基準電圧を,共に接地電圧と仮定して,アドレス駆動部200に含まれたアドレス駆動回路について図4を参照して説明する。
図4は本発明の第1実施形態によるアドレス駆動回路を示す図面である。
図4に示したように,本発明の第1実施形態によるアドレス駆動回路は電力回収回路210(第2駆動回路)と複数のアドレス選択回路220〜220を有する。アドレス選択回路220〜220は複数のアドレス電極A〜Aに各々連結され,各々二つのスイッチング素子A,Aを駆動用および接地用として有する。また,本実施形態にかかる選択回路は,例えばアドレス選択回路で構成される。また,第3トランジスタは,スイッチング素子Aで構成されてもよく,第4トランジスタは,スイッチング素子Aで構成されてもよい。スイッチング素子A,Aにはボディーダイオードを有する電界効果トランジスタを使用でき,同一または類似な機能を有する他のスイッチング素子を使用することもできる。図4ではスイッチング素子A,Aをnチャネル型MOSFET(つまり,p型ボディー)として示しており,スイッチング素子A,Aには,ソース・ボディー接続により,ソースからドレーン方向に流れるボディーダイオードが形成される。駆動スイッチング素子Aの第1端子(ドレーン)は電力回収回路210に,第2端子(ソース)はアドレス電極A〜Aに連結され,駆動スイッチング素子Aが導通すれば電力回収回路210から供給されるアドレス電圧Vaがアドレス電極A〜Aに伝達される。接地スイッチング素子Aは第1端子(ドレーン)がアドレス電極A〜Aに連結され,第2端子(ソース)が基準電圧(図4では接地線)に連結され,接地スイッチング素子Aが導通すれば接地電圧(所定電圧)がアドレス電極A〜Aに伝達される。そして,原則的に駆動スイッチング素子Aと接地スイッチング素子Aが同時に導通しないので,通常は両者一体の切換えスイッチとして考えられる。また,本実施形態にかかる所定電圧を供給する電源は,例えば接地スイッチング素子Aの第2端子(ソース)が連結される接地線で構成される。
このように,アドレス電極A〜Aに各々連結されたアドレス選択回路220〜220の両スイッチング素子A,Aが制御信号によって導通または遮断されて,アドレス電極A〜Aにアドレス電圧Vまたは接地電圧が印加される。つまり,アドレス期間内に駆動スイッチング素子Aが導通してアドレス電圧Vが印加されたアドレス電極は選択され,接地スイッチング素子Aが導通して接地電圧が印加されたアドレス電極は選択されない。
そして,電力回収回路210はスイッチング素子A(第2トランジスタ),Aerc(第1トランジスタ),インダクタL,ダイオードD(第3ダイオード)およびキャパシタC,Cを有する。また,本実施形態にかかるキャパシタは,例えばキャパシタCで構成されてもよい。スイッチング素子A,Aercには,ボディーダイオードを有する電界効果トランジスタを使用でき,ボディーはソースに接続され,ソース・ドレーン間には制御可能な電流通路になるチャネルと制御困難なボディーダイオードが並列に接続された等価構造を有している。このようなスイッチング素子A,Aercには,同一または類似な機能をする他のスイッチング素子を用いてもよい。図4ではスイッチング素子A,Aercをnチャネル型MOSFETとして示しており,スイッチング素子A,Aercには,各々ソースからドレーン方向にボディーダイオードが形成される。スイッチング素子Aの第1端子(ドレーン)は,アドレス電圧Vを供給する電源(または電源線)Vに連結され,第2端子(ソース)は,アドレス選択回路220〜220の駆動スイッチング素子Aの第1端子に連結されている。また,本実施形態にかかる第2電圧を供給する電源および第2電圧を供給する第2電源は,例えばアドレス電圧Vを供給する電源(または電源線)Vで構成される。
インダクタLの第1端子は,アドレス選択回路220〜220の駆動スイッチング素子Aの第1端子に連結され,スイッチング素子Aercの第1端子(ドレーン)がインダクタLの第2端子に連結されている。キャパシタC,Cは電源Vと接地線(第3電圧を供給する第3電源)の間に直列構成で挿入連結されており,スイッチング素子Aercの第2端子(ソース)がキャパシタC,Cの接続点に連結されている。この時,インダクタLとスイッチング素子Aercの間の連結順は変わることができる。そして,ダイオードDはカソードがアドレス選択回路220〜220の駆動スイッチング素子Aの第1端子に連結され,アノードが接地線に連結されている。
図4ではアドレス選択回路220〜220に1つの電力回収回路210が連結されている場合を示したが,アドレス選択回路220〜220をいくつかの群に分割して各群ごとに電力回収回路210を連結できる。また,図4ではキャパシタC,Cをアドレス電圧Vを供給する電源Vと接地線の間に直列構成で挿入連結したが,キャパシタCを除去することもできる。
次に,図5〜図12Dを参照して本発明の第1実施形態によるアドレス駆動回路の動作について説明する。そして,図5〜図12DではインダクタLに流れる電流の方向を区分するために,インダクタLの第1端子(右端)から第2端子(左端)に流れる電流の方向を“正方向”(第1経路方向)と定義し,反対に,インダクタLの第2端子から第1端子に流れる電流の方向を“負方向”(第2経路方向)と定義する。また,以下では放電電圧に比べて半導体素子(スイッチング素子,ダイオード)のしきい電圧が非常に低いためにしきい電圧を零ボルトと見做して近似処理する。
図5は図4のアドレス駆動回路の選択回路を2個明示した図面である。
図5では説明の便宜上,隣接した二つのアドレス選択回路2202i−1,2202iのみを示しており,アドレス電極と走査電極によって形成される容量性成分をパネルキャパシタCp1,Cp2として示した。また,前述したようにパネルキャパシタの走査電極側には接地電圧が印加されることとした。
図5に示すように,電力回収回路210がアドレス選択回路2202i−1,2202iの駆動スイッチング素子AH1,AH2を通じてパネルキャパシタCp1,Cp2に連結されており,アドレス選択回路2202i−1,2202iの接地スイッチング素子AL1,AL2は接地線(所定電源を供給する電源)に連結されている。パネルキャパシタCp1はアドレス電極A2i−1と走査電極によって形成される容量性成分であり,パネルキャパシタCp2はアドレス電極A2iと走査電極によって形成される容量性成分である。
以下では1つのサブフィールドにおいて画面に表示される明暗(オン/オフ)パターンとアドレス信号波形の関係を図6〜図8に示した代表的なパターンを例としてアドレス駆動回路の動作と共に説明する。このような代表的なパターンとして,アドレス選択回路220〜220スイッチング状態の変化が多いドットオン/オフパターンおよびラインオン/オフパターンやアドレス選択回路220〜220スイッチング状態の変化がないフルホワイトパターンがある。
図6〜図8は各々ドットオン/オフパターン,ラインオン/オフパターンおよびフルホワイトパターンの概念図である。
このようなパターンはアドレス選択回路220〜220のスイッチングによって決定され,いかなるパターンを実現する場合にも電力回収回路210のスイッチング素子A,Aercの駆動タイミングは同一である。そして,アドレス選択回路のスイッチング状態の変化というのは走査電極が順次に選択される時,アドレス選択回路の両スイッチング素子A,Aの導通/遮断動作が繰り返されることを言う。つまり,走査電極が順次に選択される時,アドレス電極にアドレス電圧と接地電圧が交互に印加される場合にアドレス選択回路のスイッチング状態の変化が多く発生する。
まず,図6に示したドットオン/オフパターンは順次に走査電極Y,Y,Y,Yが選択される時,奇数番目アドレス電極A,Aと偶数番目アドレス電極A,Aに交互にアドレス電圧が印加されて発生する明暗表示パターンである。例えば,第1走査電極Yが選択される時は奇数番目アドレス電極A,Aのみアドレス電圧が印加されて第1行の奇数番目列が選択され,第2走査電極Yが選択される時は偶数番目アドレス電極A,Aにのみアドレス電圧が印加されて第2行の偶数番目列で発光が選択される。つまり,走査電極Yが選択される時は奇数番目アドレス選択回路の駆動スイッチング素子Aが全て導通すると同時に,偶数番目アドレス選択回路の接地スイッチング素子Aが全て導通し,走査電極Yが選択される時は偶数番目アドレス選択回路の駆動スイッチング素子Aが導通すると同時に,奇数番目アドレス選択回路の接地スイッチング素子Aが導通する。
次に,図7に示したラインオン/オフパターンは第1走査電極Yが選択される時,全てのアドレス電極A〜Aにアドレス電圧が印加されるが,第2走査電極Yが選択される時は全てのアドレス電極A〜Aにアドレス電圧が印加されない表示形態が繰り返されて得られる表示パターンである。つまり,走査電極Yが駆動される時は全てのアドレス選択回路の駆動スイッチング素子Aが導通し,走査電極Yが駆動される時は全てのアドレス選択回路の接地スイッチング素子Aが導通する。
そして,図8のフルホワイトパターンは順次に走査電極が選択される時,全てのアドレス電極にアドレス電圧が継続して印加されて発生する表示パターンである。つまり,全てのアドレス選択回路の駆動スイッチング素子Aが常に導通している。
このようにドットオン/オフパターンとラインオン/オフパターンではアドレス選択回路の接地スイッチング素子Aが周期的に導通するが,フルホワイトパターンでは接地スイッチング素子Aが導通しない。接地スイッチング素子Aの導通可否によって図5の電力回収回路でキャパシタCの電圧が変わる。
以下ではドットオン/オフパターンとラインオン/オフパターンは接地スイッチング素子Aが周期的に導通するという点で類似の動作をするので,ドットオン/オフパターンとフルホワイトパターンを例として,図5のアドレス駆動回路の動作について詳細に説明する。
1.ドットオン/オフパターン−図9,図10A〜図10H参照
まず,ドットオン/オフパターンを例としてアドレス選択回路220〜220のスイッチング変化が多いパターンを表示する場合のアドレス駆動回路の時系列的動作変化について図9,図10A〜図10Hを参照して説明する。ここで,動作変化は8個のモードM1〜M8で一巡し,モード変化はスイッチング素子の操作によって生じる。そして,ここで共振と称している現象は連続的な発振ではなく,スイッチング素子Aercの導通時に生じるインダクタLとパネルキャパシタ(Cp1および/またはCp2)の組み合わせによる電圧および電流の変化現象である。
図9は,ドットオン/オフパターンを示すための図5に示された電力回収回路の駆動タイミング図である。図10A〜図10Hは図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路の各モードでの電流経路を示す図面である。
図5の回路でドットオン/オフパターンを表示する場合には,1つの走査電極が選択される場合に奇数番目アドレス電極A2i−1に連結されたアドレス選択回路2202i−1の駆動スイッチング素子AH1と偶数番目アドレス電極A2iに連結されたアドレス選択回路2202iの接地スイッチング素子AL2が導通し,アドレス選択回路2202iの駆動スイッチング素子AH2とアドレス選択回路2202i−1の接地スイッチング素子AL1が遮断される。次の走査電極が選択される場合には,駆動スイッチング素子AH1と接地スイッチング素子AL2が遮断され,駆動スイッチング素子AH2と接地スイッチング素子AL1が導通する。そして,このような動作が繰り返される。このようにドットオン/オフパターンを表示する場合には,走査電極Y〜Yに順次に印加される走査タイミングに同期してアドレス選択回路2202i−1,2202iの駆動スイッチング素子AH1,AH2と接地スイッチング素子AL1,AL2の導通/遮断動作が継続して繰り返される。
図9でモード1(M1)が始まる前の状態を参照すると, スイッチング素子AH1,AL2およびAが導通し,スイッチング素子AH2,AL1が遮断されてパネルキャパシタCp1には電圧Vが印加され,パネルキャパシタCp2には接地電圧(零ボルト)が印加されていると仮定する。つまり,奇数番目アドレス電極A2i−1に電圧Vが印加され,偶数番目アドレス電極A2iに接地電圧が印加されていると仮定する。
動作が始まると,モード1(M1)になって,スイッチング素子AH1,AL2,Aaが導通し,スイッチング素子AH2,AL1が遮断された状態,つまり,前サイクルの終了状態が一部継続する一方で,スイッチング素子Aercが導通を開始しチャネルが導通する。その結果,図10Aに示したように,電源Vからスイッチング素子A,インダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る経路を通じてインダクタLとキャパシタCに電流(第3電流)が流れ始め,キャパシタCの電圧Vが増加を始める。ここで,インダクタLに流れる電流Iは,(V−V)/Lの増加速度で線形的に増加する。そして,パネルキャパシタCp1には電圧Vが印加され,パネルキャパシタCp2には接地電圧が印加されている。ここで本実施形態にかかる第1電流通路は,例えばスイッチング素子Aercで構成され,正方向に流れる電流通路に相当する。また,本実施形態にかかる第2電流通路とは,例えばスイッチング素子Aで構成され,電源Vからアドレス電極方向に流れる電流通路に相当する。
モード2(M2)に進むと,スイッチング素子Aが遮断されて図10Bのように,パネルキャパシタCp1から駆動スイッチング素子AH1のボディーダイオード,インダクタL,スイッチング素子Aercを経て,キャパシタCに至る共振経路(1)が形成される。図9に示したように,共振経路で共振電流Iが正弦波状に変化し,正方向の共振電流I(第1電流)によってパネルキャパシタCp1が放電してパネルキャパシタCp1の電圧Vp1が減少する。そして,パネルキャパシタCp1から放電された共振電流はキャパシタCに供給されてキャパシタCの電圧が増加する。この時,接地スイッチング素子AL2が導通しているので,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2は接地電圧に継続して維持される。そして,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1が接地電圧より低くなろうとしても,パネルキャパシタCp1が連結された接地スイッチング素子AL1のボディーダイオードまたは接地線に連結されたダイオードDによって,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1は接地電圧に維持される。
ここで,キャパシタCの電圧Vによって共振電流が零になる時,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1の電圧が変わる。キャパシタCの電圧Vが高い場合には,正方向の共振電流のみではパネルキャパシタCp1の電圧Vp1が零になるまでは減少せず,キャパシタCの電圧Vが低い場合には正方向の共振電流が流れる間にパネルキャパシタCp1の電圧Vp1が零まで減少できる。もし,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1が零になった後に正方向の共振電流Iが残っていれば,この残留電流IはダイオードDからインダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る経路(2)を通じてキャパシタCに回収される。そして,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1が零まで減少しなかった場合に,パネルキャパシタCp1の残留電圧は以下のモード3(M3)で接地スイッチング素子AL1が導通する時に放電される。
次に,モード3(M3)に進むと,アドレス電極A2iを選択するが,アドレス電極A2i−1を選択しないためにスイッチング素子AH1,AL2が遮断され,スイッチング素子AH2,AL1が導通する。導通したスイッチング素子AL1によってパネルキャパシタCp1には接地電圧(所定電圧)が印加される。この時,前述したようにパネルキャパシタCp1の電圧Vp1が接地電圧以上である場合には,パネルキャパシタCp1の残留電圧が接地スイッチング素子AL1を通じて放電される。そして,モード2(M2)で共振電流Iが零になれば,共振の原理によってスイッチング素子Aercのボディーダイオードを通じて負方向に再び共振電流が流れる。つまり,図10Cに示したようにキャパシタCからスイッチング素子Aercのボディーダイオード,インダクタL,駆動スイッチング素子AH2を経てパネルキャパシタCp2に至る共振経路が形成される。負方向の共振電流I(第2電流)によってパネルキャパシタCp2が充電されてパネルキャパシタCp2の電圧Vp2が増加する。ここで,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2がVを超えると,自動的にスイッチング素子Aのボディーダイオードが導通するのでパネルキャパシタCp2の電圧Vp2はVを超えない。
モード4(M4)ではスイッチング素子Aが導通(チャネルが導通)してスイッチング素子Aercが遮断され,図10DのようにパネルキャパシタCp2に電圧Vが印加される。そして,パネルキャパシタCp2が電圧Vになった後,インダクタLに残っている電流IはキャパシタCからスイッチング素子Aercのボディーダイオード,インダクタLおよびスイッチング素子Aのボディーダイオードを通じて電源Vに回収される。また,本実施形態にかかる第2電流によって第2電極の電圧が第2電圧まで増加した後,インダクタに第2経路方向の電流が残っている場合に,第2経路方向の電流がインダクタおよび第2トランジスタのボディーダイオードを通じて回収される電源は,例えば電源Vで構成される。
そして,モード3および4(M3,M4)でパネルキャパシタCp1に充電される共振電流および電源Vに回収される電流はキャパシタCから放電される電流であるので,キャパシタCの電圧が減少する。
このようにモード1〜4(M1〜M4)を通じて電力回収回路210は,アドレス選択回路2202iの駆動スイッチング素子AH2を通じてアドレス電極A2iに電圧Vを印加する。そしてアドレス選択回路2202i−1の接地スイッチング素子AL1を通じてアドレス電極A2i−1に接地電圧が印加される。
次に,モード5(M5)〜モード8(M8)ではアドレス選択回路のスイッチング素子動作のみ変わり,電力回収回路のスイッチング素子動作は同一である。
モード5(M5)ではスイッチング素子AH2,AL1,Aが導通し,スイッチング素子AH1,AL2が遮断された状態でスイッチング素子Aercが導通(チャネルが導通)する。その結果,図10Eに示したように電源線Vからスイッチング素子A,インダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る経路を通じてインダクタLとキャパシタCに電流(第3電流)が流れ,キャパシタCに電圧が充電される。ここで,インダクタLに流れる電流Iは(V−V)/Lの増加速度で線形的に増加する。そして,パネルキャパシタCp1には接地電圧が印加され,パネルキャパシタCp2には電圧Vが印加されている。
モード6(M6)ではスイッチング素子Aが遮断されて,図10FのようにパネルキャパシタCp2から駆動スイッチング素子AH2のボディーダイオード,インダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る共振経路(1)が形成される。この共振経路での正方向の共振電流IによってパネルキャパシタCp2が放電されてその電圧Vp2が減少する。そして,パネルキャパシタCp2から放電された共振電流(第1電流)はキャパシタCに供給されてキャパシタCに電圧が充電される。この時,接地スイッチング素子AL1が導通しているので,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1は接地電圧に継続して維持される。そして,パネルキャパシタCp2が連結された接地スイッチング素子AL2のボディーダイオードまたは接地線に連結されたダイオードDによってパネルキャパシタCp2の電圧Vp2は接地電圧以下には減少しない。
モード6(M6)でもモード2(M2)で説明したようにキャパシタCの電圧Vによって共振電流が零になる時,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2の電圧が変わる。パネルキャパシタCp2の電圧Vp2が接地電圧になった後に正方向の共振電流Iが残っていれば,この残留電流IはダイオードDからインダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る経路(2)を通じてキャパシタCに回収される。そして,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2が零ボルトまで減少しなかった場合に,パネルキャパシタCp2の残留電圧は,以下のモード7(M7)で接地スイッチング素子AL2が導通する時に放電される。
次に,モード7(M7)ではアドレス電極A2i−1を選択し,アドレス電極A2iを選択しないためにスイッチング素子AH2,AL1が遮断され,スイッチング素子AH1,AL2が導通する。導通したスイッチング素子AL2によってパネルキャパシタCp2に接地電圧(所定電圧)が印加される。この時,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2が接地電圧以上である場合にはパネルキャパシタCp2の残留電圧が接地スイッチング素子AL2を通じて放電される。そして,モード3(M3)で説明したようにキャパシタCからスイッチング素子Aercのボディーダイオード,インダクタL,駆動スイッチング素子AH2を経てパネルキャパシタCp1に至る共振経路が形成される。この共振経路での負方向の電流(第2電流)にキャパシタCからパネルキャパシタCp1に電流が供給されて,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1は増加する。ここで,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1がVを超えると自動的にスイッチング素子Aのボディーダイオードが導通するので,パネルキャパシタCp1の電圧Vp1はVを超えない。
最後の状態,モード8(M8)では,スイッチング素子Aが導通(チャネルが導通)してスイッチング素子Aercが遮断されて図10HのようにパネルキャパシタCp1に電圧Vが印加される。そして,パネルキャパシタCp1が電圧Vになった後,インダクタLに残っている電流はキャパシタCからスイッチング素子Aercのボディーダイオード,インダクタLおよびスイッチング素子Aのボディーダイオードを通じて電源Vに回収される。
モード7および8(M7,M8)でもパネルキャパシタCp1に充電される共振電流および電源Vに回収される電流はキャパシタCから放電される電流であるので,キャパシタCの電圧が減少する。
このようにモード5〜8(M5〜M8)を通じて電力回収回路210はアドレス選択回路2202i−1の駆動スイッチング素子AH1を通じてアドレス電極A2i−1に電圧Vを印加する。そして,アドレス選択回路2202iの接地スイッチング素子AL2を通じてアドレス電極A2iに接地電圧が印加される。このようなモード1〜8(M1〜M8)の動作が繰り返されながらドットオン/オフパターンが実現される。
ここで,キャパシタCの蓄積エネルギーの移動状況について説明する。まず,モード1(M1)を参照すると,電源VからインダクタLを通じてキャパシタCに電流(エネルギー)が供給され,モード2(M2)ではパネルキャパシタCp1が放電しながらキャパシタCに電流(エネルギー)を供給する。つまり,モード1および2(M1,M2)ではキャパシタCにエネルギーが充電されてキャパシタCの電圧がΔV1だけ上昇する。次に,モード3(M3)ではキャパシタCからインダクタLを通じて電流が供給されてパネルキャパシタCp2の電圧が増加し,残った電流は電源Vに回収されてエネルギー循環する。つまり,モード3(M3)ではキャパシタCからエネルギーが放電されてキャパシタCの電圧がΔV2だけ下降する。しかし,初期にキャパシタCにV/2電圧が充電されていると仮定すれば,キャパシタCの充電時にはモード1(M1)で電源Vを通じてエネルギーをさらに供給するので,キャパシタCの充電エネルギーがキャパシタCの放電エネルギーより大きい。つまり,ΔV1がΔV2より大きい。モード5〜8(M5〜M8)でキャパシタCに充電および放電されるエネルギーもモード1〜4(M1〜M4)と同一である。そして,パネルキャパシタ(Cp1またはCp2)は零ボルトになった後にモード3または7(M3,M7)で再び充電されるので,モード1〜8(M1〜M8)が繰り返されてもパネルキャパシタ(Cp1またはCp2)を充電するためにキャパシタCから放電されるエネルギーは実質的に一定である。
しかし,キャパシタCの充電エネルギーが放電エネルギーより大きくてキャパシタCの電圧が増加すると,モード1および2(M1,M2)またはモード5および6(M5,M6)でキャパシタCに充電されるエネルギーが減少する。つまり,モード1〜8(M1〜M8)の動作が継続して繰り返されれば,キャパシタCの充電エネルギーが減少して,最終的にはキャパシタCの充電エネルギーと放電エネルギーが実質的に同一になる平衡状態となる。そして,平衡状態ではキャパシタCに充電された電圧がV/2よりは大きくてVよりは小さくなる。
このようにキャパシタCに充電された電圧がV/2電圧より大きいと,モード3および7(M3,M7)で共振の原理によってパネルキャパシタCp1,Cp2にキャパシタCの電圧の2倍に相当する電圧,つまり,Vより大きい電圧が充電できる。したがって,アドレス駆動回路に寄生成分が存在する場合にも共振によってパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧がVまで増加でき,これによりスイッチング素子Aが零電圧スイッチングになるので,スイッチング損失を減らすことができる。
2.フルホワイトパターン−図11,図12A〜図12D参照
次に,フルホワイトパターンを例としてアドレス選択回路220〜220のスイッチング変化が少ないパターンを表示する場合のアドレス駆動回路の時系列的動作変化について図11,図12A〜図12Dを参照して説明する。ここで,動作変化は4つのモード(M1〜M4)で一巡し,モード変化はスイッチング素子の操作によって生じる。
図11はフルホワイトパターンを示すための図5の電力回収回路による駆動タイミング図である。図12A〜図12Dは図11の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路の各モードでの電流経路を示す図面である。
図5の回路でフルホワイトパターンを表示する場合には,走査電極が順次に選択される間にアドレス選択回路2202i−1,2202iの駆動スイッチング素子AH1,AH2が常に導通している。
図11でモード1(M1)が始まる前にスイッチング素子AH1,AH2,Aが導通してパネルキャパシタCp1,Cp2には電圧Vが印加されていると仮定する。
まず,モード1(M1)ではスイッチング素子AH1,AH2,Aが導通した状態でスイッチング素子Aercが導通(チャネルが導通)する。その結果,図12Aに示したように図9のモード1(M1)のようにインダクタLに流れる電流I(第3電流)が(V−V)/Lの増加速度で線形的に増加し,これによりキャパシタCに電流が流れてキャパシタCの電圧が増加する。そして,パネルキャパシタCp1,Cp2には電圧Vが印加されている。
モード2(M2)ではスイッチング素子Aが遮断されて図12Bに示したようにパネルキャパシタCp1およびCp2から駆動スイッチング素子AH1,AH2のボディーダイオード,インダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る共振経路が形成される。この共振経路での正の共振電流I(第1電流)によってパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2は減少し,図9のモード2(M2)のようにキャパシタCに電圧が充電される。図9のモード2(M2)で説明したように,キャパシタCの電圧が低い場合にはパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2が零ボルトまで減少して,残った電流をキャパシタCに回収できる。しかし,フルホワイトパターンの場合にはキャパシタCの電圧Vが高くなり,正方向の共振電流によってパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2が零ボルトまで減少できない。また,本実施形態にかかる第4電圧は,例えば零ボルトまで減少できないパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2電圧に相当する。これについては以下で詳細に説明する。
そして,フルホワイトパターンでは,走査電極Y〜Yに走査電圧が順次に印加される時,アドレス電極A2i−1,A2iが継続して選択されるので,駆動スイッチング素子AH1,AH2が継続して導通している。したがって,モード3(M3)ではドットオン/オフパターンと異なって,駆動スイッチング素子AH1,AH2および接地スイッチング素子AL1,AL2の切換えがなく,これによりパネルキャパシタCp1,Cp2の残留電圧が放電されない。そして,モード2(M2)で共振電流Iが零アンペアになった後,モード3(M3)では共振電流Iの方向が負方向に変わる。したがって,図12Cに示したようにキャパシタCからスイッチング素子Aercのボディーダイオード,インダクタL,スイッチング素子AH1,AH2を経てパネルキャパシタCp1およびCp2に至る共振電流I(第2電流)によってパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2は増加し,キャパシタCは放電される。ここで,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2がVを超えると自動的にスイッチング素子Aのボディーダイオードが導通するので,パネルキャパシタCp2の電圧Vp2はVを超えない。
次に,モード4(M4)ではスイッチング素子Aが導通(チャネルが導通)し,スイッチング素子Aercが遮断されて図12DのようにパネルキャパシタCp1,Cp2に電圧Vが印加される。そして,パネルキャパシタCp1,Cp2の電圧がVになった後,インダクタLに残っている電流IはキャパシタC,スイッチング素子Aercのボディーダイオード,インダクタLおよびスイッチング素子Aのボディーダイオードを通じて電源Vに回収される。
このようにモード1から4(M1〜M4)の間は,電力回収回路210はアドレス選択回路2202i−1,2202iの駆動スイッチング素子AH1,AH2を経てアドレス電極A2i−1,A2iに電圧Vを供給する。そして,図8のフルホワイトパターンを表示する場合には,スイッチング素子AH1,AH2が継続して導通状態にあり, モード1〜4(M1〜M4)が繰り返される。
図8のフルホワイトパターンでもドットオン/オフパターンで説明したようにモード1〜モード4(M1〜M4)の反復によりキャパシタCの電圧Vが増加する。ここで,キャパシタCの電圧Vが高くて,パネルキャパシタCp1,Cp2の電圧が零ボルトまで減少しなければ,アドレス選択回路2202i−1,2202iの接地スイッチング素子AL1,AL2が導通しないので,パネルキャパシタCp1,Cp2の残留電圧が放電されない。したがって,モード2(M2)期間にパネルキャパシタCp1,Cp2が放電した後,モード3(M3)期間に,残留電圧が放電されなかった状態でパネルキャパシタCp1,Cp2に再び充電する。この時,エネルギーが100%回収されて用いられると仮定すれば,モード2(M2)でキャパシタCを充電するエネルギーと,モード3(M3)でキャパシタCから放電されるエネルギーが,実質的に同一になる。しかし,キャパシタCに電流を供給してキャパシタCを充電するモード1(M1)の過程が更に行われるので,図9のフルホワイトパターンを表示する場合には,キャパシタCに充電される電圧(ΔV1)がキャパシタCから放電される電圧(ΔV2)より常に大きい。
キャパシタCに充電される電圧(ΔV1)がキャパシタCから放電される電圧(ΔV2)より大きい時,モード1〜4(M1〜M4)の過程が繰り返されると,キャパシタCの電圧が増加する。その結果,キャパシタCの電圧が増加すれば,モード2(M2)で,パネルキャパシタCp1,Cp2からキャパシタCに放電される電流が減って,パネルキャパシタCp1,Cp2から放電される量(つまり,減少量)が減る。したがって,図11に示したように,モード1〜4(M1〜M4)の過程が繰り返されるとパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2が減少する量が減る。
そして,キャパシタCの電圧が継続的に増加してVと実質的に同一なれば,パネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2がキャパシタCの電圧と同一であるので,モード2(M2)でパネルキャパシタCp1,Cp2が放電されない。そして,モード2(M2)でパネルキャパシタCp1,Cp2の電圧Vp1,Vp2が減少しないので,モード3(M3)でパネルキャパシタCp1,Cp2が充電されない。このようにキャパシタCの電圧がVまで増加すれば,モード2および3(M2,M3)において実質的に電流の移動がほとんどなくなる。つまり,フルホワイトパターンを表示する場合には電力回収回路210が実質的に動作しない。
以上説明したように,本発明の第1実施形態による電力回収回路はアドレス選択回路のスイッチング動作によってキャパシタCの電圧レベルが自動的に変更されて電力回収回路の動作が設定される。この時,キャパシタCの電圧はキャパシタCに充電されるエネルギーとキャパシタCから放電されるエネルギーによって決定される。そして,キャパシタCの充電エネルギーは電源からインダクタを通じて供給されるエネルギーとパネルキャパシタの放電エネルギーからなり,キャパシタCの放電エネルギーはパネルキャパシタの充電エネルギーからなるので,キャパシタCにアドレス電圧の半分(V/2)程度の電圧が充電されている場合には,キャパシタCの充電エネルギーがキャパシタCの放電エネルギーより大きい。
しかし,ドットオン/オフパターンのような場合にはアドレス電圧まで充電されたパネルキャパシタがアドレス選択回路のスイッチング素子Aの導通によって接地電圧まで完全に放電された後,アドレス電圧まで再び充電されるので,動作が繰り返されてもパネルキャパシタの充電エネルギーであるキャパシタCの放電エネルギーはほとんど一定である。反面,キャパシタCに大略V/2電圧が充電された状態ではキャパシタCの充電エネルギーが放電エネルギーより大きいのでキャパシタCの電圧が増加し,これによりキャパシタCの1回当たり充電エネルギーが減少する。したがって,動作が繰り返されるとキャパシタCの1回当たり充電エネルギーが減って,キャパシタCの1回当たり放電エネルギーとほとんど同一になる平衡状態になるような電力回収動作が行なわれる。
つまり,アドレス選択回路220〜200のスイッチング状態の変化が多くて,アドレス選択回路220〜200に連結された複数のパネルキャパシタの中で,接地電圧まで完全に放電された後にアドレス電圧まで充電されるパネルキャパシタが多い場合には,キャパシタCの電圧がV/2からVの範囲内まで充電されて電力回収動作が行なわれる。
そして,フルホワイトパターンのような場合にはアドレス電圧まで充電されたパネルキャパシタに連結された接地スイッチング素子Aが導通することはない。しかし,キャパシタCの充電エネルギーが放電エネルギーより大きくてキャパシタCの電圧がV/2より大きければ,インダクタとパネルキャパシタの共振によっては,パネルキャパシタの電圧が接地電圧までは放電することがない。そして,アドレス電圧まで充電されたパネルキャパシタに連結された接地スイッチング素子Aが導通しないので,パネルキャパシタには残留電圧が生じる。このような残留電圧によりパネルキャパシタの充電エネルギーとパネルキャパシタの放電エネルギーが同一に減少し,これによりキャパシタCの電圧は継続して増加する。キャパシタCの電圧が増加すればパネルキャパシタの残留電圧もまた増加して,最終的にパネルキャパシタに充電されるエネルギーと放電されるエネルギーがほとんど無くなって電力回収回路で消耗されるエネルギーがほとんどなくなる。
そして,フルホワイトパターンだけでなく,全ての画面で一色のみ表示されるパターン,または一定量のアドレス電極にだけ継続してアドレス電圧が印加されるパターンでもフルホワイトパターンのように電力回収動作がほとんど行われない。
このように本発明の第1実施形態では,アドレス選択回路のスイッチング変化が多く電力回収動作が必要なパターンでは電力回収動作をし,アドレス選択回路のスイッチング変化がほとんどなく電力回収動作が必要でないパターンでは電力回収動作を自動的に行なうことがない。また,本発明の第1実施形態ではスイッチング素子Aercの導通によって発生する共振電流のみでアドレス電極に印加される電圧のレベルを変更するので,走査電極が順次に選択される時,アドレス電極に印加される電圧変更が速くなる。つまり,アドレス電極に印加されるパルスの周期が速い高速アドレシングが可能になる。
そして,本発明の第1実施形態では,パネルキャパシタの電圧が零ボルトまで減少した後,インダクタLに残っている正方向の共振電流を回収するためにダイオードDを使用した。しかし,第1実施形態とは異なり,ダイオードDを除去してインダクタLに残っている正方向の電流をアドレス選択回路2202i−1,2202iを通じて回収することもできる。このような第2実施形態について図13を参照して説明する。
図13は本発明の第2実施形態によるアドレス駆動回路の概略的な図面である。そして,図13では説明のためにスイッチング素子AH1,AH2,AL1,AL2のボディーダイオードを示した。
図13を参照すると,本発明の第2実施形態によるアドレス駆動回路は図5の回路からダイオードDが除去された。その結果,図9のモード2および6(M2,M6)で説明したように正方向の共振電流によってパネルキャパシタ(Cp1および/またはCp2)の電圧が零ボルトまで減少した後,インダクタLに正方向の電流が残っていれば,インダクタLに残っている電流が,選択回路2202i−1のスイッチング素子AL1およびAH1と選択回路2202iのスイッチング素子AH2およびAL2のボディーダイオードを通り,インダクタL,スイッチング素子Aercを経てキャパシタCに至る経路を通じてキャパシタCに回収される。
以上,本発明の第1および第2実施形態では電力回収回路210において,パネルキャパシタCとインダクタLの共振によって形成される正方向の共振電流をスイッチング素子Aercを通じて流れるようにした後,負方向の共振電流をスイッチング素子Aercのボディーダイオードを通じて流れるようにした。このようにすると,従来技術で共振経路形成に用いられる2個のスイッチと2個のダイオードを一個のスイッチに減らすことができる。しかし,第1および第2実施形態では,正方向と負方向の共振電流が全てスイッチング素子Aercを通過するので,スイッチング素子Aercで発熱が激しくなることがある。次に,スイッチング素子Aercの発熱を減らすことができる第3および第4実施形態について図14および図15を参照して詳細に説明する。
図14および図16は,各々本発明の第3および第4実施形態によるアドレス駆動回路の概略的な図面であり,図15は図14の回路で負方向の電流を示す図面である。
図14に示すように,本発明の第3実施形態によるアドレス駆動回路は第1実施形態に比べてスイッチング素子Aercに並列で連結されるダイオードD(第1ダイオード)をさらに有する。ダイオードDはカソードがスイッチング素子Aercのドレーン側に連結され,アノードがスイッチング素子Aercのソース側に連結されている。このようにすると,正方向の共振電流は,図10A,図10B,図10E,図10F,図12Aおよび図12Bで説明したようにスイッチング素子Aercを通じて流れる。そして,図15に示したようにパネルキャパシタCp1および/またはCp2を充電するための負方向の共振電流はキャパシタC,ダイオードD,インダクタLを通じてパネルキャパシタ(Cp1および/またはCp2)に供給され,パネルキャパシタ(Cp1および/またはCp2)の充電後,インダクタLに残っている電流はキャパシタC,ダイオードD,インダクタLおよびスイッチング素子Aのボディーダイオードを通じて電源Aに回収される。
次に,図16に示すように,本発明の第4実施形態によるアドレス駆動回路は図14の回路に比べてダイオードD(第2ダイオード)をさらに有する。ダイオードDはカソードがスイッチング素子Aercの第1端子(右端)に連結され,アノードがダイオードDのカソードとインダクタLの接続点に連結されている。図14の回路では負方向の電流がダイオードDとスイッチング素子Aercのボディーダイオードに分散されて流れることがあるので,図16のようにすれば,スイッチング素子Aercのボディーダイオードに流れる負方向の電流を遮断できる。
つまり,図9のモード1,2,5および6(M1,M2,M5,M6)と図11のモード1および2(M1,M2)で発生する正方向の電流がインダクタL,ダイオードDおよびスイッチング素子Aercを通過してキャパシタCに供給され,図9のモード3および7(M3,M7)と図11のモード3(M3)で発生する負方向の電流がキャパシタC,ダイオードDおよびインダクタLを通じてパネルキャパシタ(Cp1および/またはCp2)に供給される。このようにしてスイッチング素子Aercを通過する電流を分散させてスイッチング素子Aercの熱的ストレスを減らすことができる。
そして,図16では,ダイオードDがダイオードDとインダクタLの接続点からスイッチング素子Aercのドレーン(第1端子)に向かって流れるように挿入連結された例を示したが,これとは異なりダイオードDは,カソードがダイオードDのアノードに連結され,アノードがスイッチング素子Aercの第2端子に連結されることもできる。つまり,ダイオードDはスイッチング素子Aercを通じた正方向の電流は遮断せず,スイッチング素子Aercのボディーダイオードを通じた負方向の電流が遮断できる経路に挿入連結できる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,プラズマ表示装置に適用可能であり,特にアドレシング電圧を印加するためのアドレス駆動回路を備えたプラズマ表示装置に適用可能である。
交流型プラズマ表示パネルの一部斜視図である。 プラズマ表示パネルの電極配列図である。 本発明の実施形態によるプラズマ表示装置の概略的な概念図である。 本発明の第1実施形態によるアドレス駆動回路を示す図面である。 図4のアドレス駆動回路の選択回路を2個明示した図面である。 ドットオン/オフパターンの概念図である。 ラインオン/オフパターンの概念図である。 フルホワイトパターンの概念図である。 ドットオン/オフパターンを示すための図5の電力回収回路による駆動タイミング図である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード1での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード2での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード3での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード4での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード5での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード6での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード7での電流経路を示す図面である。 図9の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード8での電流経路を示す図面である。 フルホワイトパターンを示すための図5の電力回収回路による駆動タイミング図である。 図11の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード1での電流経路を示す図面である。 図11の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード2での電流経路を示す図面である。 図11の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード3での電流経路を示す図面である。 図11の駆動タイミングによる図5のアドレス駆動回路のモード4での電流経路を示す図面である。 本発明の第2実施形態によるアドレス駆動回路の概略的な図面である。 本発明の第3実施形態によるアドレス駆動回路の概略的な図面である。 図14の回路で負方向の電流を示す図面である。 本発明の第4実施形態によるアドレス駆動回路の概略的な図面である。
符号の説明
100 プラズマ表示パネル
200 アドレス駆動部
210 電力回収回路
210〜220 アドレス選択回路
300 走査・維持駆動部
400 制御部
〜A アドレス電極
電源電圧, 電源線,電源線接続用スイッチング素子
erc,A,A スイッチング素子
,C キャパシタ
p1,Cp2 パネルキャパシタ
ダイオード
L インダクタ
アドレス電圧
p1,Vp2,V 電圧
〜X 維持電極
〜Y 走査電極

Claims (37)

  1. 第1方向に延びている複数の第1電極および前記第1方向と交差する第2方向に延びている複数の第2電極を有するパネルと;
    前記複数の第1電極に順次に第1電圧を印加する第1駆動回路と;
    前記複数の第2電極に各々電気的に連結され,前記複数の第2電極のうちで第2電圧が印加される第2電極を選択する複数の選択回路と;
    前記複数の選択回路の第1端に電気的に連結され,前記選択回路によって選択される第2電極に前記第2電圧を印加する第2駆動回路とを備え,
    前記第2駆動回路は,
    少なくとも1つのキャパシタと;
    前記選択回路の第1端と前記キャパシタの第1端との間に第1電流通路として連結される第1トランジスタと;
    前記選択回路の第1端または前記キャパシタの第1端と,前記第1電流通路との間に電気的に連結される少なくとも1つのインダクタと;
    前記選択回路の第1端と前記第2電圧を供給する電源との間に第2電流通路として連結される第2トランジスタと;
    を有することを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 前記第1電流通路にはボディーダイオードが並列形成されており,
    前記第2駆動回路は,
    前記第2電極から前記インダクタおよび前記第1電流通路を通じて前記キャパシタまで至る第1経路方向の第1電流により,前記第2電極の電圧を減少させた後,
    前記キャパシタから前記ボディーダイオードおよび前記インダクタを通じて前記第2電極まで至る第2経路方向の第2電流により,前記第2電極の電圧を増加させることを特徴とする,請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  3. 前記第2駆動回路は,前記第1電流通路と電気的に並列連結される第1ダイオードをさらに有することを特徴とする,請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  4. 前記第2駆動回路は,
    前記第2電極から前記インダクタおよび前記第1電流通路および前記キャパシタまで至る第1経路方向の第1電流により,前記第2電極の電圧を減少させた後,
    前記キャパシタから前記第1ダイオードおよび前記インダクタを通じて前記第2電極まで至る第2経路方向の第2電流により,前記第2電極の電圧を増加させることを特徴とする,請求項3に記載のプラズマ表示装置。
  5. 前記第2駆動回路は,前記第1電流通路と前記第1ダイオードとの間の連結部に電気的に挿入連結される第2ダイオードを有し,
    前記第2ダイオードは,前記第2経路方向の電流を遮断する方向に形成されていることを特徴とする,請求項4に記載のプラズマ表示装置。
  6. 前記第2駆動回路は,前記第2電極の電圧を増加させた後,前記第2電流通路を通じて前記第2電極に前記第2電圧を印加することを特徴とする,請求項2,3,4または5のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  7. 前記第1電流によって前記第2電極の電圧が所定電圧まで減少した後,前記インダクタに前記第1経路方向の電流が残っている場合に,前記第1経路方向の電流は,前記キャパシタに回収され,
    前記第1経路方向の電流が零アンペアまで減少した後,前記第2経路方向の第2電流が前記キャパシタから前記インダクタに伝達されることを特徴とする,請求項6に記載のプラズマ表示装置。
  8. 前記第2駆動回路は,前記キャパシタの第2端にアノードが電気的に連結され,前記インダクタにカソードが電気的に連結される第3ダイオードをさらに有し,
    前記第1経路方向の電流は,前記第3ダイオードを通じて前記キャパシタに回収されることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6または7のうちいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  9. 前記選択回路は,前記選択回路の第1端と前記第2電極との間に電気的に連結される第3トランジスタと,前記第2電極と前記所定電圧を供給する電源との間に電気的に連結される第4トランジスタとを有し,
    前記第1経路方向の電流は,前記第3および第4トランジスタのボディーダイオードを通じて前記キャパシタに回収されることを特徴とする,請求項7または8のうちいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  10. 前記第2駆動回路は,前記第2電極の電圧を減少させる前に前記第2電極の電圧を実質的に前記第2電圧に維持させた状態で,前記第2トランジスタと前記第1トランジスタを通じて前記インダクタおよび前記キャパシタに前記第1経路方向の第3電流を供給することを特徴とする,請求項6,7,8または9のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  11. 前記第2電流によって前記第2電極の電圧が前記第2電圧まで増加した後,前記インダクタに前記第2経路方向の電流が残っている場合に,
    前記第2経路方向の電流は,前記インダクタおよび前記第2トランジスタのボディーダイオードを通じて前記電源に回収されることを特徴とする,請求項6,7,8,9または10のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  12. 前記選択回路は,前記選択回路の第1端と前記第2電極との間に電気的に連結される第3トランジスタおよび前記第2電極と前記所定電圧を供給する電源との間に電気的に連結される第4トランジスタを有し,
    前記複数の選択回路のうち,前記第3トランジスタが導通する選択回路に連結された第2電極が選択され,前記第1電流によって前記第2電極の電圧が前記所定電圧より大きい電圧まで減少した場合に,前記第2電極は前記第4トランジスタが導通すると前記所定電圧まで減少することを特徴とする,請求項6,7,8,9,10,または11のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  13. 前記第1経路方向の電流によって前記キャパシタに充電される電圧は,前記第2経路方向の電流によって前記キャパシタから放電される電圧より大きいことを特徴とする,請求項6,7,8,9,10,11または12のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  14. 前記キャパシタの電圧は,前記第2電圧の半分に相当する電圧と,前記第2電圧との間の電圧であることを特徴とする,請求項6,7,8,9,10,11,12または13のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  15. 前記キャパシタの電圧は,前記第1経路方向および第2経路方向の電流によって変化可能であることを特徴とする,請求項6,7,8,9,10,11,12,13または14のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  16. 第1方向に延びている複数の第1電極および前記第1方向と交差する第2方向に延びている複数の第2電極を有するパネルと;
    前記複数の第1電極に順次に第1電圧を印加する第1駆動回路と;
    前記複数の第2電極に各々電気的に連結され,前記複数の第2電極のうちで第2電圧が印加される第2電極を選択する複数の選択回路と;
    を備え,
    ボディーダイオードが形成されている第1トランジスタと,
    少なくとも1つのインダクタおよび少なくとも1つのキャパシタとを有し,
    前記選択回路により選択された第2電極に第2電圧を印加する第2駆動回路をさらに備え;
    前記第2駆動回路は,前記インダクタを通じて前記キャパシタを放電して前記選択された第2電極と前記第1電極によって形成される容量性負荷とを充電した後,前記第2電圧を前記選択された第2電極に印加し,前記インダクタを通じて前記容量性負荷を放電して前記キャパシタを充電し,
    前記容量性負荷を放電する電流は,前記第1トランジスタを通過する電流を含み,前記容量性負荷を充電する電流は,前記第1トランジスタのボディーダイオードを通過する電流を含み,
    前記キャパシタと前記インダクタを通じて前記容量性負荷が放電された後,前記容量性負荷に所定電圧以上の残留電圧が存在する場合,前記残留電圧は前記選択回路の動作によって前記所定電圧まで放電されることを特徴とするプラズマ表示装置。
  17. 前記第2駆動回路は,前記第1トランジスタに並列で連結される第1ダイオードをさらに有し,
    前記容量性負荷を充電する電流は,前記第1ダイオードを通過する電流をさらに含むことを特徴とする,請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  18. 第1方向に延びている複数の第1電極および前記第1方向と交差する第2方向に延びている複数の第2電極を有するパネルと;
    前記複数の第1電極に順次に第1電圧を印加する第1駆動回路と;
    前記複数の第2電極に各々電気的に連結され,前記複数の第2電極のうちで第2電圧が印加される第2電極を選択する複数の選択回路と;
    を備え;
    第1トランジスタと,
    前記第1トランジスタに並列で連結される第1ダイオードと,
    少なくとも1つのインダクタおよび少なくとも1つのキャパシタとを有し,
    前記選択回路により選択された第2電極に第2電圧を印加する第2駆動回路をさらに備え;
    前記第2駆動回路は,前記インダクタを通じて前記キャパシタを放電して前記選択された第2電極と前記第1電極によって形成される容量性負荷を充電した後,前記第2電圧を前記選択された第2電極に印加し,前記インダクタを通じて前記容量性負荷を放電して前記キャパシタを充電し,
    前記容量性負荷を放電する電流は前記第1トランジスタを通過する電流を含み,前記容量性負荷を充電する電流は前記第1ダイオードを通過する電流を含み,
    前記キャパシタと前記インダクタを通じて前記容量性負荷が放電された後,前記容量性負荷に所定電圧以上の残留電圧が存在する場合,前記残留電圧は前記選択回路の動作によって前記所定電圧まで放電されることを特徴とするプラズマ表示装置。
  19. 前記第2駆動回路は,前記容量性負荷を放電する電流が前記第1トランジスタのボディーダイオードを通過する経路を遮断するための第2ダイオードをさらに有することを特徴とする,請求項16,17または18のうちいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  20. 前記第2駆動回路は,前記容量性負荷を放電する前に前記インダクタを通じて前記キャパシタに電流を供給することを特徴とする,請求項16,17,18または19のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  21. 前記各選択回路は,前記選択回路と前記第2駆動回路の接続点と前記第2電極との間に電気的に連結される第3トランジスタと,前記第2電極と所定電圧を供給する電源との間に電気的に連結される第4トランジスタと,を有し,
    前記複数の選択回路のうち,前記第3トランジスタが導通する選択回路に連結された前記第2電極が選択されることを特徴とする,請求項16,17,18または19のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  22. 前記第4トランジスタが導通して,前記容量性負荷の残留電圧が前記所定電圧まで放電されることを特徴とする,請求項21に記載のプラズマ表示装置。
  23. 前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとは互いに導通および遮断状態が切替えられることを特徴とする,請求項21または22のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  24. 前記第2電極の電圧を増加させる場合に前記インダクタに形成される電流の経路方向と同方向の電流によって前記キャパシタから放電される電圧は,前記第2電極の電圧を減少させる場合に前記インダクタに形成される電流の経路方向と同方向の電流によって前記キャパシタに充電される電圧より大きいことを特徴とする,請求項16,17,18または19のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  25. 複数のアドレス電極と複数の走査電極が形成されており,前記アドレス電極と前記走査電極によって容量性負荷が形成されるプラズマ表示パネルを駆動する装置において,
    前記アドレス電極に第1端が電気的に連結される少なくとも1つのインダクタと;
    前記インダクタの第2端に第1端が電気的に連結され,第3電圧を供給する第3電源に第2端が電気的に連結される少なくとも1つのキャパシタと;
    前記インダクタの第2端と前記キャパシタの第1端との間,または前記アドレス電極と前記インダクタの第1端との間に電気的に挿入連結され,導通時に第1経路方向の電流経路を形成する第1トランジスタと;
    前記第1トランジスタと並列に形成され,第2経路方向の電流経路を形成する第1ダイオードと;
    前記アドレス電極と第2電圧を供給する第2電源との間に電気的に挿入連結される第2トランジスタと;
    を備え,
    前記第1トランジスタの導通によって形成される前記第1経路方向の電流によって前記アドレス電極の電圧が減少し,前記第1経路方向の電流の減少後に前記第1ダイオードによって形成される前記第2経路方向の電流によって前記アドレス電極の電圧が増加することを特徴とするプラズマ表示パネルの駆動装置。
  26. 前記第1ダイオードは,前記第1トランジスタのボディーダイオードであることを特徴とする,請求項25に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  27. 前記第1ダイオードは,前記第1トランジスタの第1端にカソード,第2端にアノードが各々電気的に連結され,
    前記第1トランジスタの第1端と前記第1ダイオードのカソードとの間,または前記第1トランジスタの第2端と前記第1ダイオードのアノードとの間に前記第2経路方向の電流の経路を遮断するように電気的に連結される第2ダイオードをさらに有することを特徴とする,請求項25に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  28. 前記第1経路方向の電流によって前記アドレス電極の電圧が前記第3電圧より大きい第4電圧まで減少した場合,前記第2経路方向の電流によって前記アドレス電極は前記第4電圧から増加することを特徴とする,請求項25,26または27のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  29. 前記キャパシタの第2端にアノードが電気的に連結され,前記インダクタの第1端にカソードが電気的に連結される第3ダイオードをさらに有し,
    前記第1経路方向の電流によって前記アドレス電極の電圧が前記第3電圧まで減少した後,前記第1経路方向の電流が前記インダクタに残っている場合,前記インダクタに残った前記第1経路方向の電流は,前記第3ダイオードを通じて前記キャパシタに回収されることを特徴とする,請求項25,26,27または28のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  30. 前記アドレス電極の電圧を減少させる前に,前記インダクタと前記キャパシタに前記第1経路方向の電流を供給することを特徴とする,請求項25,26,27,28または29のいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  31. 前記アドレス電極の電圧を減少させる前に供給される第1経路方向の電流は,前記第1および第2トランジスタの導通によって前記第2電源から供給され,
    前記第1トランジスタが導通した状態で前記第2トランジスタの遮断することによって前記アドレス電極の電圧が減少することを特徴とする,請求項25,26,27,28,29または30のいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  32. 前記アドレス電極の電圧が増加した後,前記第2トランジスタが導通して前記アドレス電極に前記第2電圧が印加されることを特徴とする,請求項25,26,27,28,29,30または31のいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  33. 前記第3電圧は接地電圧であることを特徴とする,請求項25,26,27,28または29,30,31または32のうちのいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動装置。
  34. 複数の第1電極と複数の第2電極が形成されており,前記第1電極と前記第2電極によって容量性負荷が形成され,出力端が前記第2電極に電気的に連結された選択回路の第1端に電気的に連結された少なくとも1つのインダクタを有するプラズマ表示パネルを駆動する方法において,
    前記インダクタを通じて第1経路方向に電流を放電させ,前記複数の第2電極のうち前記選択回路によって選択された第2電極の電圧を減少させる段階,
    前記選択回路を通じて,前記複数の第2電極のうち前記第2電圧が印加される第2電極を再び選択する段階と,
    前記第1経路方向の電流が零アンペアになった後,前記インダクタを通じて形成される前記第1経路方向と反対方向である第2経路方向の電流で,前記選択された第2電極の電圧を増加させる段階と,
    前記選択された第2電極に前記第2電圧を印加する段階と,
    を含み,
    前記第1経路方向の電流はインダクタに電気的に連結されたトランジスタによって形成され,前記第2経路方向の電流は前記トランジスタに並列で形成されたダイオードによって形成されるプラズマ表示パネルの駆動方法。
  35. 前記選択された第2電極の電圧を減少させる前に,前記インダクタに前記第1経路方向の電流を供給する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項34に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  36. 前記選択回路によって選択されなかった第2電極には第3電圧が印加され,
    前記選択回路の第1端電圧は前記選択回路によって選択された第2電極電圧と実質的に同一であり,
    前記第1経路方向の電流が零アンペアになる時,前記選択回路の第1端電圧が前記第2電圧より大きい第4電圧まで減少した場合に,前記第2経路方向の電流によって前記選択回路の第1端電圧は前記第4電圧から増加することを特徴とする,請求項34または35のいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  37. 前記ダイオードは前記トランジスタのボディーダイオードであることを特徴とする,請求項34,35または36のいずれか1項に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
JP2004213959A 2003-11-27 2004-07-22 プラズマ表示装置とプラズマ表示パネルの駆動方法および駆動装置 Pending JP2005157284A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030085122A KR100578802B1 (ko) 2003-11-27 2003-11-27 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및구동 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157284A true JP2005157284A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34464763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213959A Pending JP2005157284A (ja) 2003-11-27 2004-07-22 プラズマ表示装置とプラズマ表示パネルの駆動方法および駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7307601B2 (ja)
EP (1) EP1536402A3 (ja)
JP (1) JP2005157284A (ja)
KR (1) KR100578802B1 (ja)
CN (2) CN100458886C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050056B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-17 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924779B2 (en) * 2002-03-18 2005-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. PDP driving device and method
KR100590078B1 (ko) * 2004-05-24 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치
FR2876210A1 (fr) * 2004-10-01 2006-04-07 Thomson Licensing Sa Dispositif de generation de signaux d'entretien sur les colonnes d'un panneau plasma et panneau plasma comprenant ce dispositif
KR100599696B1 (ko) * 2005-05-25 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치
US20060290599A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100627415B1 (ko) * 2005-10-18 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치
KR100762795B1 (ko) * 2006-05-23 2007-10-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 방전 유지 구동 방법 및 구동장치
JP2008268794A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR20100012246A (ko) * 2008-07-28 2010-02-08 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100998090B1 (ko) * 2008-12-10 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치
CN101763813B (zh) * 2008-12-31 2012-12-12 四川虹欧显示器件有限公司 用于等离子显示器的扫描电极驱动电路和方法
CN103714782B (zh) * 2012-09-28 2017-04-12 联咏科技股份有限公司 负载驱动装置及灰阶电压产生电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160901A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Nec Corp 表示パネルの駆動回路
JPH09325734A (ja) * 1986-09-25 1997-12-16 Univ Illinois 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法
JPH11352927A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2001255849A (ja) * 2000-02-24 2001-09-21 Lg Electronics Inc Pdpのエネルギー回収装置及びその方法と、それを利用した高速アドレッシング方法
JP2001337640A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Nec Corp 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
WO2002039419A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Lg Electronics Inc. Energy recovering circuit with boosting voltage-up and energy efficient method using the same
JP2003177706A (ja) * 2001-10-29 2003-06-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル、その駆動装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971961A (en) * 1973-12-28 1976-07-27 Victor Company Of Japan, Limited Pulse amplifier
US5081400A (en) 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US6028573A (en) 1988-08-29 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Driving method and apparatus for display device
JP3241577B2 (ja) 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JP3897896B2 (ja) 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3322343B2 (ja) * 1999-02-19 2002-09-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100361496B1 (ko) 2000-05-10 2002-11-18 엘지전자 주식회사 피디피의 에너지 회수방법
JP3390752B2 (ja) * 2000-09-13 2003-03-31 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325734A (ja) * 1986-09-25 1997-12-16 Univ Illinois 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法
JPH08160901A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Nec Corp 表示パネルの駆動回路
JPH11352927A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2001255849A (ja) * 2000-02-24 2001-09-21 Lg Electronics Inc Pdpのエネルギー回収装置及びその方法と、それを利用した高速アドレッシング方法
JP2001337640A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Nec Corp 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
WO2002039419A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Lg Electronics Inc. Energy recovering circuit with boosting voltage-up and energy efficient method using the same
JP2003177706A (ja) * 2001-10-29 2003-06-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル、その駆動装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050056B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-17 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1622162A (zh) 2005-06-01
KR20050051352A (ko) 2005-06-01
CN101334962B (zh) 2011-04-06
KR100578802B1 (ko) 2006-05-11
CN101334962A (zh) 2008-12-31
US7307601B2 (en) 2007-12-11
US20050116894A1 (en) 2005-06-02
CN100458886C (zh) 2009-02-04
EP1536402A2 (en) 2005-06-01
EP1536402A3 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477985B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
JP5015380B2 (ja) Pdpのエネルギー回収装置及びその方法と、それを利用した高速アドレッシング方法
US20070097051A1 (en) Method for driving plasma display panel
US6806655B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2005157284A (ja) プラズマ表示装置とプラズマ表示パネルの駆動方法および駆動装置
KR100497230B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100521489B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치와 구동 방법 및 플라즈마표시 장치
JP2005165262A (ja) プラズマ表示装置及びプラズマ表示パネルの駆動方法
KR100490614B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
JP4022485B2 (ja) 電力回収回路を有するプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100551051B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
JP2006072317A (ja) プラズマ表示パネルとその駆動方法
KR100453892B1 (ko) 스캔 전압 생성회로를 포함하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 회로
JP5086639B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100560516B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100884531B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및구동 장치
KR100346376B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
JP4012529B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100490615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2006072314A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
US20070008246A1 (en) Plasma display and a method of driving the plasma display
KR100458567B1 (ko) 멀티 레벨의 구동 전압을 발생하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100570612B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100490636B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
KR100521482B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201