JP2005157256A - 電極ユニットおよびそれを用いた作像ユニット - Google Patents

電極ユニットおよびそれを用いた作像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005157256A
JP2005157256A JP2004114353A JP2004114353A JP2005157256A JP 2005157256 A JP2005157256 A JP 2005157256A JP 2004114353 A JP2004114353 A JP 2004114353A JP 2004114353 A JP2004114353 A JP 2004114353A JP 2005157256 A JP2005157256 A JP 2005157256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
frame
unit
tip
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133912B2 (ja
Inventor
Ryoji Nishimura
亮二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004114353A priority Critical patent/JP4133912B2/ja
Publication of JP2005157256A publication Critical patent/JP2005157256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133912B2 publication Critical patent/JP4133912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 a−Siドラム内のヒーターに通電するために使用する電極を交換する場合において、a−Siドラムを画像形成装置から取り出す必要がなく、その上、電極の交換が容易な作像ユニット、およびこのような作像ユニットに使用する取り扱いが容易な電極ユニットを提供すること。
【解決手段】 枠体1内に感光体ドラム2を回転可能に保持してなる作像ユニット100であって、感光体ドラム2の端部側面に導電性の摺動リング4が設けられ、枠体1における摺動リング4に対向する部分に開口部5が設けられ、感光体ドラム2に導電するための電極6を先端部に備えた電極ユニット3が、枠体1の開口部5に挿入されて電極6が摺動リング4に対して摺動可能に接触する位置で、枠体1に対して着脱可能に取り付けられた作像ユニット。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、またはファクシミリ等の画像形成装置において使用することが可能な電極ユニット、およびそれを用いた作像ユニットに関する。より詳細には、本発明は、通電または導電が必要な感光体ドラムを使用する画像形成装置において、交換が容易な電極ユニット、およびそれを用いた作像ユニットに関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびこれらの複合機等の画像形成装置は、現在広く普及している。そして、最近の画像形成装置の主流は、高速化、高画素化、フルカラー化が進んだ高性能機へと移行しつつある。
このような画像形成装置における重要な構成部品の一つが感光体ドラムである。感光体ドラムは画像形成に直接関わる部品であり、特に現在の高性能化された画像形成装置では、感光体ドラムの特性によって画像の品質が大きく左右されるため、感光体ドラムの性能自体は勿論のこと、感光体ドラムのメンテナンスの容易さや頻度等も、画像品質の向上、および維持には非常に重要な要素となる。
感光体ドラムは、一般に、金属等の導電性材料を基材とし、その基材の上に感光体を表層として形成させた構成とされている。感光体ドラムによる画像形成の原理を簡単に説明すると、次のようになる。
初めに、画像形成装置内に設けられた帯電器から発生した電荷が感光体ドラムの表層に蓄積する。次いで、感光体ドラムを露光することにより、表層に電荷キャリアを発生させ、先に表層に蓄積させた電荷をこの電荷キャリアによって中和させると、画像の元となる電荷の濃淡(静電潜像)が形成する。そして、この状態でドラム表面の電荷の濃淡に従ってトナーを付着させ、これをシートに転写することにより画像が形成される。
このような画像形成装置に用いる感光体ドラムの種類には、表層を構成する材料によって、有機光半導体(OPC)ドラム、砒素−セレン(As−Se)系ドラム、アモルファスシリコン(a−Si)ドラム等がある。これらの感光体ドラムのうち、a−Siドラムは表面硬度が非常に高く、他の感光体ドラムと比較して耐久性、耐劣化性、耐磨耗性、耐傷付き性等に優れているため、特に最近の画像形成装置において採用されることが多くなってきている。
ところが、a−Siドラムは耐久性等には優れているものの、吸湿性があるという欠点を有している。a−Siドラムの吸湿性は、画像形成に悪影響を及ぼすことが知られている。すなわち、a−Siドラムの表面に水分が存在すると、a−Siドラム表面に形成された静電潜像のエッジ部において電位の横流れが生じ、その結果画像流れが引き起こされる。また、画像形成装置内の帯電器の放電等によって窒素と水分とが反応してNOx等の水溶性のイオン生成物を発生させ、これらのイオン生成物がa−Siドラム表面に付着すると空気中の水分が引き寄せられるためa−Siドラム表面の水分量がさらに増加し、画像流れを一層助長することになる。
そこで、a−Siドラムを使用した画像形成装置では、通常、a−Siドラムの内部にヒーター等の熱源を設置し、a−Siドラムを外部より常に高温状態に維持することによって、ドラム表面に水分が滞留することを防止している。
ところで、従来のa−Siドラムを使用した画像形成装置において、a−Siドラム内に設置したヒーターへの電力供給は、a−Siドラムの端部側面に導電性の摺動リングを設け、この摺動リングに電極を接触させ、a−Siドラム外部の電源からa−Siドラム内部のヒーターに通電することによって行われていた(例えば、特許文献1)。
特許文献1のa−Siドラムでは、a−Siドラム内にヒーターと感温素子とを内蔵し、a−Siドラムのドラム軸に対し同心円状に配列した複数の摺動リングを介して、ヒーターおよび感温素子が外部電気回路に接続されるように構成されている。
実開平5−47971号公報
特許文献1のような内部にヒーターを備えたa−Siドラムにおいては、ドラム側面の摺動リングに接触させる電極が摩耗した場合、これを新たな電極に交換する必要が生じることとなる。ちなみに、この電極の交換サイクルは、通常、シートへの画像形成が50万枚程度に達すると行われる。
ところが、特許文献1のa−Siドラムは、交換時の電極の着脱容易性について考慮されていない。すなわち、特許文献1のa−Siドラムでは、電極となるブラシがブラシ取り付けフランジに取り付けられており、このブラシ取り付けフランジを摺動リングに近接させる位置でドラム軸に固定することによって、ブラシと摺動リングとを接触させている。このような構成では電極を新品に交換する場合、一旦a−Siドラムを画像形成装置から取り出し、ドラム軸からブラシ取り付けフランジを外してから電極交換作業を行う必要があり、電極交換やメンテナンス等に非常に手間が掛かる。また、電極交換等の度に画像形成装置からドラムを取り出すと、a−Siドラム表面を不意に傷付けたり、細かな埃等で汚染したりするおそれもあるため好ましいことではない。
さらに、従来のa−Siドラムに使用されるブラシは、その先端部の形状を摺動リングの表面形状に合わせるように設計されていた。すなわち、摺動リングの接触表面が平坦面であれば、ブラシの先端部を平面に形成し、摺動リングの接触表面が曲面であれば、ブラシの先端部を摺動リングの接触表面に適合する曲面に形成していた。
ところが、このような先端部の形状を摺動リングの接触表面に合わせたブラシは接触面積が大きいため、摩擦抵抗も大きいという問題があった。この摩擦抵抗の増加は、ブラシと摺動リングとの擦れ音の増大をもたらし、また、摩擦熱によってブラシの先端部が炭化してブラシと摺動リングとの接触不良の原因となることがあった。そして、一旦炭化によってブラシの接触不良が発生すると、a−Siドラムを回転させて先端部を削り出そうとしても、炭化層によってブラシの新しい面の出現が阻害されるため、その都度ブラシを取り外して紙やすり等で炭化した先端部を削るか、新品と交換する必要が生じていた。
従って、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、a−Siドラム内のヒーターに通電するために使用する電極を交換する場合において、a−Siドラムを画像形成装置から取り出す必要がなく、その上、電極の交換が容易な作像ユニットを提供することを目的とする。また同時に、このような作像ユニットに使用する取り扱いが容易な電極ユニットを提供することを目的とする。さらに、a−Siドラムとの摩擦抵抗を低減し、接触不良を防止できる電極ユニットを提供することを目的とする。
本発明の作像ユニットの特徴構成は、枠体内に感光体ドラムを回転可能に保持してなる作像ユニットであって、前記感光体ドラムの端部側面に導電性の摺動リングが設けられ、前記枠体における前記摺動リングに対向する部分に開口部が設けられ、前記感光体ドラムに導電するための電極を先端部に備えた電極ユニットが、前記枠体の前記開口部に挿入されて前記電極が前記摺動リングに対して摺動可能に接触する位置で、前記枠体に対して着脱可能に取り付けられた点にある。
この特徴構成の作像ユニットであれば、電極を先端部に備えた電極ユニットを、感光体ドラムを回転可能に保持する枠体に設けられた開口部に着脱可能に挿入することが可能であり、電極ユニットの挿入状態においては電極が摺動リングに対して摺動可能に接触しているので、電極ユニットの電極と摺動リングとを確実に接触させて通電状態を維持することを可能にしている。一方、電極が消耗する等して新たな電極と交換する必要が生じた場合には、電極ユニットを枠体の開口部から抜き取って交換するという簡単な作業のみで目的を達成することができる。このように本構成では、電極の交換等のために感光体ドラムをいちいち画像形成装置から取り出す手間がなくなるので作業者の負担が軽くなり、また、感光体ドラムが画像形成装置外部の環境に曝されることもないので、ドラム表面の傷付きや汚染を防止することができる。
本発明に係る作像ユニットの他の特徴構成では、前記電極ユニットは、前記枠体に取り付けられた状態で前記枠体から突出し、前記電極に接続される導線または導線のコネクタ部を保持する突出部を、その基部に備えることも可能である。
この特徴構成の作像ユニットであれば、電極ユニットを枠体に着脱する際に、突出部が取手の役割を果たすので、特別な工具等を使用しなくても簡単に電極ユニットの交換をすることできる。また、この突出部は、導線または導線のコネクタ部を保持する機能も有しているので、配線類を確実に保持して断線などを防止することができるとともに、通電用の配線が絡まったりすることなく整然とまとめることができる。その結果、コネクタ部の着脱や電極ユニットおよびその周辺の配線の取回しが容易になるという利点がある。
本発明の電極ユニットの特徴構成は、内部に感光体ドラムを保持してなる作像ユニットの枠体に対して着脱可能な電極ユニットであって、前記枠体に対して取り付け可能な取付部を備えた基部と、前記基部の先端側に設けられ、前記枠体の開口部に挿入される挿入部と、この挿入部の先端部から突出する電極と、前記基部の基端側から突出する突出部とを備えた点にある。
この特徴構成の電極ユニットであれば、電極ユニットを枠体に着脱する際に、突出部が取手の役割を果たすので、特別な工具等を使用しなくても簡単に電極ユニットの交換をすることできる。また、電極をユニット化することで、設置スペースを最小限にすることができるという利点もある。
本発明に係る電極ユニットの他の特徴構成では、前記電極は、弾性部材により前記挿入部の挿入方向に付勢可能に構成されることも可能である。
この特徴構成の電極ユニットであれば、電極ユニットの電極が摩耗して長さが短くなっても、弾性部材が挿入方向に電極を付勢しているので、電極を最後まで使用することが可能となり、電極ユニットの交換サイクルを伸ばすことができる。さらに、このような弾性部材を使用することにより、電極を常に一定の力で対象物に押し当てることができるので、安定した通電状態を確保することも可能となる。
本発明に係る電極ユニットの他の特徴構成では、前記電極の先端部を、その先ほど断面積が減少する形状とすることも可能である。
この特徴構成の電極ユニットであれば、電極の先端部が、その先ほど断面積が減少する形状とされているため、電極と感光体ドラムの摺動リングとの接触面積を従来に比べて低減することができ、このため摩擦抵抗を低減することができる。また、摩擦による擦り音も低減することができる。さらに、万一摩擦熱により電極の摺動リングとの接触箇所に炭化が起こったとしても、電極が削れることにより、電極の摺動リングとの接触箇所の周縁部分に炭化していない電極部分が出現するので、電極の導電性が確保される。
本発明に係る電極ユニットの他の特徴構成では、前記電極の先端部を、その先に突出する略球面状または先細にされた略錘体状に形成することも可能である。
この特徴構成の電極ユニットであれば、電極の先端部が、その先に突出する略球面状または先細にされた略錘体状に形成されているため、電極が摺動リングによって削られたときに電極の摺動リングとの接触箇所の周縁部分には常に電極の新しい部分が出現し、この新しい部分が摺動リングと接触することになるので、電極の導電性をより確実なものにすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施の形態および図面に記載される構成に限定されるものではなく、当業者が実施し得る範囲において、あらゆる変更が可能である。
図1は、本発明の作像ユニット100を示す斜視図である。作像ユニット100は、枠体1、感光体ドラム2、および電極ユニット3を備えている。枠体1は、その内部に感光体ドラム2を回転可能に保持している。感光体ドラム2は、その端部側面に導電性の摺動リング4を有している。また、枠体1の摺動リング4に対向する部分には開口部5が設けられており、この開口部5に電極ユニット3を挿入すると、電極ユニット3の先端部に設けられた電極6が摺動リング4と接触し、感光体ドラム2が導電状態となる。電極6は、例えば、汎用のカーボンブラシを採用することができる。電極ユニット3の電極6と摺動リング4との接触状態は、感光体ドラム2が回転している間も維持される。電極ユニット3は、この電極6と摺動リング4とが接触状態になる位置で、枠体1に対して着脱可能に取り付けることができる。なお、電極ユニット3を枠体1に取り付けた状態では、電極ユニット3は、例えばビス18等で確実に枠体1に固定することができるので、感光体ドラム2の回転中に電極ユニット3が誤って脱落したりするおそれはない。
このように、本発明の作像ユニット100では、電極ユニット3の電極6と摺動リング4とを確実に接触させて通電状態を維持することを可能にしている。一方、電極6が消耗する等して新たな電極と交換する必要が生じた場合には、電極ユニット3を枠体1の開口部5から抜き取って交換するという簡単な作業のみで目的を達成することができる。従って、本発明では、電極6の交換等のために感光体ドラム2をいちいち画像形成装置(枠体1)から取り出す手間がなくなるので作業者の負担が軽くなり、また、感光体ドラム2が画像形成装置外部の環境に曝されることもないので、ドラム表面の傷付きや汚染を防止することができる。
図2は、電極ユニット3が枠体1の開口部5に取り付けられた状態にある作像ユニット100を示す斜視図である。図2に示すように、電極ユニット3は、枠体1に取り付けられた状態で枠体1から突出する突出部7を、電極ユニット3の基部8に備えている。この突出部7は、電極ユニット3を枠体1に着脱する際に、取手の役割を果たすので、電極ユニット3は、ビス18等による固定を外すだけで、簡単に電極ユニット3の交換をすることができる。
また、突出部7には、電極ユニット3の電極6に接続される導線または導線のコネクタ部16を保持するパネルカット部9を設けることができる。図2に示すように、このパネルカット部9は、電極6に接続されるコネクタ部16を填め込み可能であり、これに電源等の外部回路(図示せず)からのコネクタ部10を接続することにより、両者を接続した状態で確実に保持することができるので、断線等のトラブルを防止することができるとともに、通電用の配線が絡まったりすることなく整然とまとめることができる。その結果、コネクタ部16の着脱や電極ユニット3およびその周辺の配線の取回しが容易になる。
図3は、(a)電極ユニット3および(b)電極ユニット3に用いる電極6の配線を示した斜視図である。電極ユニット3は、枠体1に対して取り付け可能な取付部11を備えた基部8、基部8の先端側に設けられ、枠体1の開口部5に挿入される挿入部12、この挿入部12の先端部から突出する電極6、および基部8の基端側から突出する突出部7を備えている。ここで、電極6は、図3(b)に示すように、例えば、その後端部から導線13を延ばし、導線13の先に丸型端子14を設け、この丸型端子14にさらに別の導線15を接続し、コネクタ部16で終結させる構成とすることができる。図3(a)に示す電極ユニット3では、図3(b)に示した電極6が用いられ、電極6の後方のコネクタ部16を、突出部7に設けたパネルカット部9に通して保持されている様子が示されている。このように、コネクタ部16がパネルカット部9に保持された状態のままで、電源等の外部回路からのコネクタ部10を、電極6のコネクタ部16に接続することができる。
図4は、電極ユニット3における電極6の基部8への取付構造を示す斜視図である。なお、ここでは説明の便宜上、図3に示した電極の配線は省略している。電極ユニット3の電極6は、弾性部材17により挿入部12(破線で示している)の挿入方向に付勢可能なように支持されている。弾性部材17には、コイルバネや弾性ゴム等を使用することができるが、本実施形態では、コイルバネを使用した例を示している。
このように電極6が弾性部材17によって支持される構成であれば、電極ユニット3の電極6が摩耗して長さが短くなっても、弾性部材17が挿入方向に電極6を付勢しているので、電極6を最後まで使用することが可能となり、電極ユニット3の交換サイクルを伸ばすことができて、コスト面で有利である。さらに、このような弾性部材17を使用することにより、電極6を常に一定の力で対象物に押し当てることができるので、安定した通電状態を確保することも可能となる。
なお、本発明の電極ユニット3の構成のように、電極6をユニット化すると、設置スペースを最小限にすることができるので、画像形成装置の小型化、軽量化には有利である。
また、本発明では、電極ユニット3に使用する電極6を、その先端部を、その先ほど断面積が減少する形状することが好ましい。さらに、電極6の先端部を、その先に突出する略球面状または先細にされた略錘体状に形成することが好ましい。このような電極6の具体例を図5に示す。
図5の(a)〜(d)は、摺動リング4との接触面積を低減可能なように、先端部を、その先ほど断面積が減少する形状にした電極6の例を示す斜視図である。なお、図5の(a)は、電極6の先端部が、断面が略円弧状の曲面に形成されたものであり、(b)は、電極6の先端部が、その先に突出する略球面状に形成されたものであり、(c)は、電極6の先端部が、先細にされた略錘体状に形成されたものであり、(d)は、電極6の先端部が、断面が台形状に形成されたものである。
画像形成装置の作動時において、電極6はその先端部を常時、感光体ドラム2の摺動リング4に接触させた状態で使用される。図5(a)〜(d)において、電極6の摺動リング4との接触箇所をそれぞれ20、21、22、23で示す。電極6には良好な導電性と共に低摩擦性が要求される。このような要求を満たすためには、図5(a)〜(d)に示すように、電極6の先端部を、その先ほど断面積が減少する形状に形成し、電極6と感光体ドラム2の摺動リング4との接触面積を低減させることが有効である。これにより、電極6と感光体ドラム2の摺動リング4との間の摩擦抵抗を低減することができる。また、摩擦による擦り音も低減することもできる。さらに、万一摩擦熱により電極の摺動リングとの接触箇所に炭化が起こったとしても、電極が削れることにより、電極の摺動リングとの接触箇所の周縁部分に炭化していない電極部分が出現するので、電極の導電性が確保される。そして、特に、図5(b)および(c)に示すように、電極6の先端部を、その先に突出する略球面状または先細にされた略錘体状に形成すれば、電極6が摺動リング4によって削られたときに電極6の摺動リング4との接触箇所の周縁部分には常に電極6の新しい部分が出現し、この新しい部分が摺動リング4と接触することになるので、電極6の導電性をより確実なものにすることができる。
なお、図5(a)〜(d)では、電極6の先端部は、いずれも電極6の中心部(軸心または幅方向中央)から突出するように形成されているが、電極6の中心部からずれた位置から突出するような形状であってもよい。
<別実施形態>
(1)上記実施形態の構成において、電極ユニット3の電極6に目盛り等の目印を付けておくと、電極6の残量をメンテナンス作業者に知らせることができるので、より正確な電極交換時期を把握することができる。
(2)上記実施形態では、作像ユニットの感光体ドラムとして、ヒーターが内蔵されたa−Siドラムを想定して説明してきたが、有機光半導体(OPC)ドラムや砒素−セレン(As−Se)系ドラムに、本発明の構成を採用することも勿論可能である。この場合、感光体ドラム内にヒーターは必要ではないが、ヒーターの代わりに、感光体ドラムに発生する静電気等を逃がすこと等を目的としてアースを設置し、a−Siドラムの場合と同様に電極ユニットの電極と感光体ドラムの摺動リングとを接触させて通電状態を確保する構成とすることができる。
本発明の作像ユニットを示す斜視図 電極ユニットが枠体の開口部に取り付けられた状態にある作像ユニットを示す斜視図 (a)電極ユニットおよび(b)電極ユニットに用いる電極の配線を示した斜視図 電極ユニットにおける電極の基部への取付構造を示す斜視図 摺動リングとの接触面積を低減可能なように、先端部を、その先ほど断面積が減少する形状にした電極の例を示す斜視図
符号の説明
1 枠体
2 感光体ドラム
3 電極ユニット
4 摺動リング
5 開口部
6 電極
7 突出部
8 基部
9 パネルカット部
10 コネクタ部
11 取付部
12 挿入部
13 導線
14 丸型端子
15 導線
16 コネクタ部
17 弾性部材
18 ビス
100 作像ユニット

Claims (6)

  1. 枠体内に感光体ドラムを回転可能に保持してなる作像ユニットであって、
    前記感光体ドラムの端部側面に導電性の摺動リングが設けられ、
    前記枠体における前記摺動リングに対向する部分に開口部が設けられ、
    前記感光体ドラムに導電するための電極を先端部に備えた電極ユニットが、前記枠体の前記開口部に挿入されて前記電極が前記摺動リングに対して摺動可能に接触する位置で、前記枠体に対して着脱可能に取り付けられた作像ユニット。
  2. 前記電極ユニットは、前記枠体に取り付けられた状態で前記枠体から突出し、前記電極に接続される導線または導線のコネクタ部を保持する突出部を、その基部に備える請求項1に記載の作像ユニット。
  3. 内部に感光体ドラムを保持してなる作像ユニットの枠体に対して着脱可能な電極ユニットであって、
    前記枠体に対して取り付け可能な取付部を備えた基部と、
    前記基部の先端側に設けられ、前記枠体の開口部に挿入される挿入部と、
    この挿入部の先端部から突出する電極と、
    前記基部の基端側から突出する突出部と
    を備えた電極ユニット。
  4. 前記電極は、弾性部材により前記挿入部の挿入方向に付勢可能に構成されてある請求項3に記載の電極ユニット。
  5. 前記電極の先端部は、その先ほど断面積が減少する形状とされている請求項3または4に記載の電極ユニット。
  6. 前記電極の先端部は、その先に突出する略球面状または先細にされた略錘体状に形成されている請求項3または4に記載の電極ユニット。
JP2004114353A 2003-10-28 2004-04-08 作像ユニット Expired - Fee Related JP4133912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114353A JP4133912B2 (ja) 2003-10-28 2004-04-08 作像ユニット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367667 2003-10-28
JP2004114353A JP4133912B2 (ja) 2003-10-28 2004-04-08 作像ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157256A true JP2005157256A (ja) 2005-06-16
JP4133912B2 JP4133912B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34741083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114353A Expired - Fee Related JP4133912B2 (ja) 2003-10-28 2004-04-08 作像ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133912B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069641A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
JP2009258407A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 装置ユニット、定着装置、及び、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069641A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
JP2009258407A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 装置ユニット、定着装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133912B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549400B1 (en) Developing apparatus and process cartridge having same
JP3695696B2 (ja) クリーニング装置、ユニット及び画像形成装置
US6601991B2 (en) Roller device for an image transferring device
KR100846789B1 (ko) 대전롤러 클리닝 장치 및 이를 채용한 전자사진방식화상형성장치
EP0980031B1 (en) Developing apparatus
JP2007017563A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4436815B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4133912B2 (ja) 作像ユニット
US8036585B2 (en) Lubricant supplying unit, process unit incorporating same, image forming apparatus incorporating same, and method of manufacturing same
JP2008180789A (ja) 画像形成装置
JP4916250B2 (ja) 潤滑剤供給装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5044313B2 (ja) クリーニング装置、これを用いた画像形成装置
US6269236B1 (en) Cleaning device for a photosensitive element
JP4296506B2 (ja) 画像形成装置およびベルトユニット
CN212302213U (zh) 显影盒
JP4432554B2 (ja) 画像形成装置
JP2007093645A (ja) クリーニング装置
JP5512573B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
CN213934544U (zh) 显影盒
JP2007079327A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4385820B2 (ja) 画像形成装置
JP2016045320A (ja) 画像形成装置
US20070041755A1 (en) Device and method for charging a media transport belt conveyor in a printer or copier
JP2023047803A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる位置決め用部品
JP2015001602A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび間隔保証部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees