JP2005155813A - 車内圧開放弁 - Google Patents

車内圧開放弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155813A
JP2005155813A JP2003396562A JP2003396562A JP2005155813A JP 2005155813 A JP2005155813 A JP 2005155813A JP 2003396562 A JP2003396562 A JP 2003396562A JP 2003396562 A JP2003396562 A JP 2003396562A JP 2005155813 A JP2005155813 A JP 2005155813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve plate
vehicle
valve
pressure release
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346422B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ooka
義明 大岡
Hisatsugu Yamada
久嗣 山田
Shinkichi Nakajima
信吉 中島
Shinichiro Sunazaki
進一郎 砂▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNAZAKI SEISAKUSHO KK
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
SUNAZAKI SEISAKUSHO KK
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNAZAKI SEISAKUSHO KK, Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical SUNAZAKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2003396562A priority Critical patent/JP4346422B2/ja
Publication of JP2005155813A publication Critical patent/JP2005155813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346422B2 publication Critical patent/JP4346422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数をほとんど増やさずに、弁板の昇降時にシリンダに対し弁板がピストンロッドとともに回転することを防止できる車内圧開放弁を提供する。
【解決手段】 長方形状の外気取り入れ口2に対応する長方形弁板6を備え、この弁板6をエアシリンダ4によりピストンロッド5を介して昇降する車内圧開放弁1で、シリンダ4にガイド板部9を突出させて設け、長方形弁板6に先端を連結したガイドシャフト11をガイド孔10に沿って摺動可能に案内させるようにしている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、主として気密構造を備えた高速鉄道車両において、車内と車外の圧力差を解消するために用いられる車内圧開放弁に関するものである。
この種の車内圧開放弁は、一般にエアシリンダで昇降される円形の弁板(塞ぎ板)を備えており、エアシリンダに加圧空気を供給する前では、スプリング力によりピストンロッドの下端に装着された弁板が下降した状態で通気孔を遮断する一方、逆に電磁弁により圧力空気源からの加圧空気がエアシリンダに供給されることで、弁板が上方へ付勢され、通気孔を開放することになり、その後、加圧空気の供給を中止すると、弁板が下降して通気孔を遮断した状態になる構造を備えている。また上記の車内開放弁は、通常、床下や屋根下空間部のように比較的スペースに余裕のある箇所に設けられている。さらに上記構造をもつ車内圧開放弁は、たとえば車外空気を取り入れて換気する換気装置において換気風路の外気取り入れ口を開閉するのに用いられている(たとえば、特許文献1参照)。
特開昭60−42152号公報(第3頁左欄上段および第5図)
車内圧開放弁を車両の両端に設けようとする場合、編成車両における車端間の距離は小さく(通常500mm程度)、また曲線では前後の車両端の一側部が相互に接近し、距離が縮まることから、車端面取り付け部の突出量を直線での車端間距離の1/2以下に抑える必要がある。したがって、上記構造の車内開放弁を前後の車両で相互に左右に位置をずらせて車端面(妻面)に設ける場合(図4参照)でも、従来の円形弁板は弁板単体の直径だけでも二百数十mmあるため、周囲の機器や取り付け部を含めると、対向する車端面に干渉するおそれがある。
そこで、弁板の形状を長方形にして空気取り入れ口の面積を確保した上で、車内圧開放弁の幅を縮小すること提案された。しかし、弁板はピストンロッドを介して昇降するが、ピストンロッドはシリンダに対し中心軸線を中心に回転するおそれがある。このため、長方形の弁板が回転すると、外気取り入れ口からずれて完全に遮断することができない。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、部品点数をほとんど増やさずに、弁板の昇降時にシリンダに対し弁板がピストンロッドとともに回転することを防止できる車内圧開放弁を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明に係る車内圧開放弁は、長方形状の外気取り入れ口に対応する長方形弁板を備え、この弁板を流体圧シリンダ(たとえばエアシリンダ)によりピストンロッドを介して進退(たとえば昇降)する車内圧開放弁において、前記シリンダの本体にガイド部を外方へ突出させて設け、前記長方形弁板に先端を連結したガイドシャフトを前記ガイド部に沿って摺動可能に案内させるようにしたことを特徴とする。前記ガイド部は、たとえばシリンダの本体に外方へ張り出して取り付けたガイド板に設けたガイド孔で構成し、前記長方形弁板に先端(たとえば下端)を連結したガイドシャフトを前記ガイド孔に沿って(たとえば上下方向に)摺動可能に挿通して案内させてもよい。
上記の構成を有する車内圧開放弁によれば、長方形弁板が流体圧シリンダによりピストンロッドを介して進退し、通常であれば弁板が進退する際にピストンロッドの中心軸線廻りに回転するおそれがあるが、弁板はガイド部(たとえばガイド板のガイド孔)を挿通するガイドシャフトに案内されて進退するので、弁板の回転が確実に規制される。このため、長方形弁板は常に長方形状の外気取り入れ口と適合し、同外気取り入れ口を遮断する。しかも、従来の車内圧開放弁にガイド部を設けるとともに、弁板にガイドシャフトを固定した簡単な構造からなるので、従来に比べて増加する部品点数がわずかで、製造コストもほとんど変わらない。また、本発明の車内圧開放弁によれば、円形の弁板を備えた従来の車内圧開放弁に比べて設置スペースを大幅に削減できる。
請求項2に記載のように、前記流体圧シリンダ本体の下端と前記弁板の間で前記ピストンロッドの周囲に、コイルスプリングを縮装し、前記ガイドシャフトを間隔をあけて2本配置することができる。
請求項2記載の車内圧開放弁によれば、流体圧シリンダ本体への圧縮空気の供給を中止することにより、コイルスプリングの付勢力で弁板は元の下降位置へ移動し、外気取り入れ口を遮断する。このため、外気の導入が必要なときにだけ圧縮空気を供給すればよく、それ以外の場合には外気取り入れ口が遮断される。また、2本のガイドシャフトにより弁板の回転が規制されるので、弁板の回り止め効果が高い。
本発明に係る車内圧開放弁およびこれを備えた車両用換気装置には、次のような優れた効果がある。
1)従来の車内圧開放弁にガイド部とガイドシャフトとを設けた簡単な構造で、部品点数の増加も最小限に抑えられ、弁板の進退時に流体圧シリンダに対する弁板のピストンロッド廻りの回転を確実に阻止できる。
2)外気取り入れ口と弁板の形状をそれぞれ対応する長方形にしたので、車両間などの主に幅の狭い細長いスペースに設置する場合に、外気取り入れに必要な開口面積を確保した上で無理なく設置できる。
3)車両間の狭いスペースしかない対向する車両の妻面にそれぞれ車内圧開放弁を外気取り入れのための必要十分な開口面積を確保して配備できるとともに、換気装置と対向車両との干渉を確実に避けることができる。
以下、本発明の車内圧開放弁の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は車内圧開放弁の実施例を示す正面図、図2は同右側面図、図3は同平面図である。
これらの図において、車内圧開放弁1は、フレーム3に取り付けられたエアシリンダ4とを備えている。またフレーム3の下端部3aには、平面視長方形の外気取り入れ口2があり、鉄道車両14(図4)の車端に一辺上にボルト等の締結金具(図示せず)などで固定されている。またフレーム下端部3aの外気取り入れ口2の内周縁には、パッキン7が全周にわたり装着されている。
上記外気取り入れ口2を除き、後述する弁板6の周辺部及び車両14内の全体は、空調換気装置やドア部の特定箇所以外では気密が保たれた構造となっている。
エアシリンダ4の上端面と下端面とに方形の支持枠4a・4bをそれぞれ設けている。エアシリンダ4からピストンロッド5が下方へ延びており、このピストンロッド5の下端部に長方形弁板(押さえ板)6がパッキンや座金を介して上下からナット6aにより挟み込むようにして固定されている。
エアシリンダ4の下端側において支持枠4bの下面側には、図1のようにその両側方へ張り出す長方形のガイド板9が一体に形成されている。エアシリンダ4とガイド板9はその後ろ側のフレーム3にボルトナット等で締結固定(図示せず)されている。
ガイド板9の左右隅部には、ガイド孔10がそれぞれ穿設されている。各ガイド孔10にはガイドシャフト11が昇降自在に緩挿され、これらのガイドシャフト11の下端部はそれぞれ上記弁板6に一体に連結されている。これにより、弁板6はエアシリンダ4により昇降されるときに、ガイドシャフト11により、ピストンロッド5の中心軸線廻りの回転が阻止される。
また、ガイド板9と弁板6の間に、ピストンロッド5の周囲を取り囲んでコイルスプリング8が縮装され、このコイルスプリング8によって弁板6を下方へ付勢している。したがって、弁板6はエアシリンダ4に圧縮空気源から圧縮空気が供給されることによりコイルスプリング8に抗して上昇する一方、エアシリンダ4への圧縮空気の供給を中止することにより、コイルスプリング8の付勢力で下降する。なお、ピストンロッド5は最下降位置が制限されているので、この最下降位置つまり外気取り入れ口2を閉塞した位置に弁板6は保持される。
また、エアシリンダ4を操作するための電磁弁12がフレーム3の一側方寄りに取り付けられており、圧縮空気源(図示せず)からの空気管(シリンダ作動用)13が電磁弁12を介してエアシリンダ4に接続されている。
上記のようにして本実施例の車内圧開放弁1が構成されるが、以下にこの車内圧開放弁1の車内での機能について図面に基づいて説明する。
図4は車両用換気装置を設置した鉄道車両14の端部間を示す平面図である。
図4に示すように、車内圧開放弁1は鉄道車両14の車両端部の妻面の車内圧開放弁取り付け部15に配備されるが、一車両に2台の車内圧開放弁1が備えられ、一方の車内圧開放弁1が妻面の正面より見て片側に配備されるとすれば、他方も車内圧開放弁1は妻面の正面より見て同方向に配備され、車内圧開放弁1が点対称に配置されるため、両開放弁1が互いに干渉しないようにしている。また車内圧開放弁1の奥行き寸法が少ないことと相まって、カーブ上で車端部間が接近した場合であっても、向き合った車両の妻面とも接触することがない。なお、図中の符号16は連結幌である。
車内圧開放弁1を停電時に非常用として使用する場合には、鉄道車両14の前後の車端において、エアシリンダ4に電磁弁12を介して圧縮空気が供給され、コイルスプリング8に抗して弁板6が上昇し、外気取り入れ口2が開口する。そして、開口の必要が無くなると、電磁弁12がOFFになってエアシリンダ本体4への圧縮空気の供給が断たれ、弁板6はコイルスプリング8の付勢力により下降し、外気取り入れ口2を閉鎖する。昇降する際に、弁板5は2本のガイドシャフト9とともに上下方向へ移動するが、各ガイドシャフト11はガイド板9のガイド孔10に沿って上下方向に摺動するので、弁板6が不用意に左右に回転することがない。つまり、長方形の弁板6は下降時には相対向する長方形の外気取り入れ口2にぴったりと適合し、外気取り入れ口2を閉鎖する。
以上に車内圧開放弁1を用いた実施例について説明したが、これに限定するものではなく、たとえば、トンネル内通過時や対向車両とのすれ違い時など微気圧波発止時に車内と車外との通気を遮断したり、車内と車外とで気圧差が生じて車室内の扉を開閉しにくくなったときに、車速が低速になったときに車内圧開放弁1を開放して気圧差を解消したりするのに車内圧開放弁1を使用することができる。
上記に車内圧開放弁の実施例について説明したが、本発明の車内圧開放弁は下記のように実施することができる。すなわち、
・上記実施例では、ガイド部をガイド板9のガイド孔10により構成したが、たとえば一部を切り欠いたガイドリングによりガイド部を構成し、エアシリンダ4から外方へ張り出して取り付けることができる。
・ガイド孔10とガイドシャフト11は上記実施例では2組設けたが、1組でもよく、3組以上でもよい。
・エアシリンダ4に代えて、油圧シリンダを用いることもできる。
・上記実施例ではエアシリンダ4により弁板6を上下方向に昇降させているが、本発明は、たとえば横向きの外気取り入れ口2に対し弁板6を水平方向に進退させる場合にも適用できる。
本発明に係る車内圧開放弁の実施例を示す正面図である。 図1の車内圧開放弁の右側面図である。 図1の車内圧開放弁の平面図である。 本発明の実施例に係る車内圧開放弁を設置した車両の端部間の関係を、図4(a)の直線レール上と図4(b)のカーブレール上の状態で示す平面図である。
符号の説明
1 車内圧開放弁
2 外気取り入れ口(長方形)
3 フレーム
4 エアシリンダ
5 ピストンロッド
6 長方形弁板(押さえ板)
7 パッキン
8 コイルスプリング
9 ガイド板
10 ガイド孔(ガイド部)
11 ガイドシャフト
12 電磁弁(空気)
13 空気管(シリンダ作動用)
14 鉄道車両
15 車内圧開放弁取り付け部
16 連結幌

Claims (2)

  1. 長方形状の外気取り入れ口に対応する長方形弁板を備え、この弁板を流体圧シリンダによりピストンロッドを介して進退する車内圧開放弁において、
    前記シリンダの本体にガイド部を外方へ突出させて設け、前記長方形弁板に先端を連結したガイドシャフトを前記ガイド部に沿って摺動可能に案内させるようにしたことを特徴とする車内圧開放弁。
  2. 前記シリンダ本体の下端と前記弁板の間で前記ピストンロッドの周囲に、コイルスプリングを縮装し、前記ガイドシャフトを間隔をあけて2本配置した請求項1記載の車内圧開放弁。
JP2003396562A 2003-11-27 2003-11-27 車内圧開放弁 Expired - Fee Related JP4346422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396562A JP4346422B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 車内圧開放弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396562A JP4346422B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 車内圧開放弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155813A true JP2005155813A (ja) 2005-06-16
JP4346422B2 JP4346422B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34721970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396562A Expired - Fee Related JP4346422B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 車内圧開放弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504480A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 フルーイッド・オートメーション・システムズ・ソシエテ・アノニム ポペット弁オリフィス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504480A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 フルーイッド・オートメーション・システムズ・ソシエテ・アノニム ポペット弁オリフィス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346422B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101119878B (zh) 车辆气压系统的螺线管阀、车辆的制动和停车系统、控制气压系统调整器内压缩气流的方法
JP4238255B2 (ja) 真空用ゲートバルブおよび該真空用ゲートバルブの開閉方法
KR20100107440A (ko) 밸브
BRPI0706390A2 (pt) módulo de válvula para a alimentação, em particular, de meios em forma de gás
CN103826897A (zh) 用于汽车的可调节的覆件
US20210101470A1 (en) System for managing the front-end air inlet of a motor vehicle
JP4346422B2 (ja) 車内圧開放弁
US20050082507A1 (en) Valve, exhaust gas recirculation control valve and valve assembling method
CN103587590A (zh) 排水塞
KR101628052B1 (ko) 모듈형 솔레노이드 밸브 유니트
EP3087261B1 (de) Ventile für verbrennungskraftmaschinen
US10197315B2 (en) Valve mechanism for an air conditioning system
CN209115423U (zh) 一种汽车制动系统及其双球面密封电磁供液阀
KR100771132B1 (ko) 본네트형 이중 나이프게이트 밸브
CN202140368U (zh) 气缸结构
CN102425632A (zh) 带有调节螺栓的轮缸总成
CN114087371B (zh) 油箱隔离阀
TWM595181U (zh) 具有防塵功能之閘閥
ATE439268T1 (de) Luftführungsgehäuse für kraftfahrzeuge
CN101218434A (zh) 用于车辆马达的真空泵以及用于所述真空泵的单向阀
JPWO2018216070A1 (ja) Egrバルブ装置
KR101960669B1 (ko) 차량용 향발생기
US20190023254A1 (en) Railroad Control Valve with Modified Electronically Controlled Pneumatics (ECP) Mounting Face
CN111207235B (zh) 多路阀阀杆防尘装置
CN202834327U (zh) 气动压缩天然气瓶阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4346422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees