JP2005155485A - エンジンのシリンダヘッド取付構造 - Google Patents

エンジンのシリンダヘッド取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155485A
JP2005155485A JP2003395938A JP2003395938A JP2005155485A JP 2005155485 A JP2005155485 A JP 2005155485A JP 2003395938 A JP2003395938 A JP 2003395938A JP 2003395938 A JP2003395938 A JP 2003395938A JP 2005155485 A JP2005155485 A JP 2005155485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
head
axial force
bolts
bores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222194B2 (ja
Inventor
Yasunari Daigo
康徳 醍醐
Masahiro Maekawa
正宏 前川
Takashi Shimonagata
剛史 下永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2003395938A priority Critical patent/JP4222194B2/ja
Publication of JP2005155485A publication Critical patent/JP2005155485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222194B2 publication Critical patent/JP4222194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、シリンダ周りのガスシール性を確保しつつ、シリンダの真円度を損なう歪みの発生の低減化が図れるエンジンのシリンダヘッド取付構造を提供する。
【解決手段】本発明のシリンダヘッド取付構造は、ボア間のヘッドボルト7aの軸力に対し、エンジン左右に配置されるヘッドボルト7bの軸力を小さくした軸力比で、シリンダヘッド5をシリンダブロック3に締結する構成とした。これにより、シリンダヘッド5とシリンダブロック3とにシリンダ2の真円度を損なう歪みをもたらす過大な軸力を作用させずに、シリンダ周上におけるシリンダヘッドガスケット上/下面の面圧の均一化が図れるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリンダ周りに配置される複数本のヘッドボルトで、シリンダブロックの上面に、シリンダブロックを締結してなるエンジンのシリンダヘッド取付構造に関する。
図6に示されるようにレシプロ式の複数気筒エンジンのエンジン本体1は、複数のシリンダ(ボア)2が直列に並んだシリンダブロック3の上面に、シリンダヘッドシリンダヘッドガスケット4を介して、動弁系(図示しない)などが組付けてあるシリンダヘッド5を搭載する構造が用いられている。
こうしたエンジン本体1は、シリンダ2内の爆発圧力に耐えるようシリンダヘッド5を組付けるために、通常、図6に示されるようにシリンダ毎(一部しか図示せず)、シリンダ2の周りに配置した複数本のヘッドボルト7(図面上では例えば8本)で、シリンダヘッド5をシリンダブロック3の上面に締結する構造が用いられている。一般には、各ヘッドボルト7を均等(均一)軸力で締結して、シリンダヘッド5をシリンダブロック3に取付けている(例えば特許文献1を参照)。
具体的には、シリンダブロック3やシリンダヘッド5は、冷却水の水路を確保するべく、内部に全体にわたって空間部分が形成されているために、各部の剛性は一様でない。特にシリンダヘッドにおいてはエンジン長手方向に冷却水を流すためにボア間に水路を設ける必要があり、故に高剛性な完全な隔壁を設けることができないため、上下方向、シリンダ外壁を構成している剛性はシリンダ(ボア)2間では小さく、エンジン両側では高い傾向にある。この剛性差により、図7に示されるようにシリンダ2のボア周上のシリンダヘッドガスケット上/下面の面圧は、各ヘッドボルト7の軸力が同一にも関わらず、シリンダ2が並ぶ方向の部位、すなわちボア間で上記面圧は最も低く、対してエンジン左右両側で上記面圧が高くなる傾向にある。そのため、従来、各ヘッドボルト7は、ボア間で筒内ガスの密封性(ガスシール)が確保できる最低面圧をもたらす軸力値で、シリンダヘッド5をシリンダブロック3に締結させていた。
特公平2−53176号公報
ところが、こうした同一の軸力でシリンダヘッド5を締結する構造は、シリンダ2の真円度が過大に損なわれやすい問題ある。
すなわち、シリンダブロック3は部品単体で、シリンダ2の所要の真円度が確保される(真円加工の実施による)。しかし、シリンダヘッドガスケット4やシリンダヘッド5が組付くにしたがい、各部品の剛性差や相互作用により、シリンダブロック3には真円度を損なう歪みが生じ、シリンダ2は真円筒ではなくなる。この真円度を損なう歪みは、シリンダヘッド5とシリンダブロック3とを締め付けるヘッドボルト7の軸力が大きくなるほど大きくなる傾向にある。
ところが、上記のようにボア間でガスシールに必要なシリンダヘッド上/下面の面圧が確保されるよう、各ヘッドボルト7(同一軸力)でシリンダヘッド5を締結すると、エンジン左右両側は、既に筒内ガスの密封性が確保できる上記面圧が確保されている状態から、さらに軸力が加わる状況となるために、各部品の剛性差や相互作用が大きくなり、真円度を損なう歪みが大きくなってしまう。これでは、シリンダ内を上下運動するピストンリングによるガス密封性を確保するために、また潤滑油が燃焼空間に入り込み燃焼し消費される(オイル消費)量が増えてしまうのを防ぐために、ピストンリングの張力を増大する必要が生じ、その結果、フリクションを増大させてしまい、燃費を悪化させる問題をもたらしていた。
そこで、本発明の目的は、シリンダ周りのガスシール性を確保しつつ、シリンダの真円度を損なう歪みの発生の低減化が図れるエンジンのシリンダヘッド取付構造を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、各シリンダ周りの各ヘッドボルトは、シリンダボア間に配置されるボア間ヘッドボルトの軸力より、エンジンの長手方向に沿って配置された左右ヘッドボルトの軸力の方が小さい軸力比となるように締結してなる構成を採用して、シリンダ周上のシリンダヘッド上/下面の面圧が均一化されるようにした。
請求項2に記載の発明は、できるだけシリンダの真円度を損なう歪みの発生を抑えられるよう、ボア間ヘッドボルトの軸力が、シリンダ周りのガスシールに求められるシリンダヘッドシリンダヘッドガスケット上下面の面圧が確保される軸力とし、左右ヘッドボルトの軸力が、ボア間ヘッドボルトの軸力に対して面圧が1シリンダでほぼ均一となるような軸力比とした。つまり、左右ヘッドボルトの軸力を、シリンダ周りの上記面圧が、どの場所でもボア間部の値相当となるような値とした軸力比の軸力値とした。
請求項3に記載の発明は、さらに、シリンダの真円度を損なう歪みの発生を最小するためにボア間ヘッドボルトと左右ヘッドボルトとの軸力比は、2:1程度といった軸力比を採用した。
請求項4に記載の発明は、簡単な構造で、求む軸力比が得られるよう、ボア間ヘッドボルトと左右ヘッドボルトとの軸力比は、両ヘッドボルトが同一強度でかつ同一サイズのヘッドボルト部材からなり、両ヘッドボルト部材の締結トルクの変化で得られるものとした。
請求項5に記載の発明は、同じくボア間ヘッドボルトと左右ヘッドボルトとの軸力比は、両ヘッドボルトが同一強度のヘッドボルト部材からなり、両ヘッドボルト部材のサイズの違いで得られるものとした。
請求項6に記載の発明は、同じくボア間ヘッドボルトと左右ヘッドボルトとの軸力比は、両ヘッドボルトが同一強度のヘッドボルト部材からなり、両ヘッドボルト部材のサイズの違いで得られるものとした。
請求項1に記載の発明によれば、シリンダの真円度を損なう歪みをもたらす過大な軸力を作用させずに、シリンダの周方向におけるシリンダヘッドガスケット上/下面の面圧の均一化を図ることができる。
それ故、シリンダ周りのガスシール性の確保とシリンダの真円度を損なう歪低減を図ることができ、シリンダ内を往復動するピストンリングの張力を低減でき、エンジンの低フリクション化を図り、燃費を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、上記効果に加え、できるだけシリンダの真円度を損なう歪みの発生を抑えることができる。
請求項3の発明によれば、最も有効な効果、すなわち真円度を損なう歪みの発生を最小に抑えることができるといった効果を奏する。
請求項4の発明によれば、上記効果に加え、ヘッドボルト部材の締結トルクを変化させるという簡単な構造で、所望の軸力比を得ることができるといった効果を奏する。
請求項5の発明によれば、上記効果に加え、ヘッドボルト部材のサイズを異ならせるといった簡単な構造で、所望の軸力比を得ることができるといった効果を奏する。
請求項6の発明によれば、上記効果に加え、ヘッドボルト部材の強度の異ならせるといった簡単な構造で、所望の軸力比を得ることができるといった効果を奏する。
[一実施形態]
以下、本発明を図1〜図5に示す一実施形態にもとづいて説明する。
なお、エンジンのエンジン本体1の全体は、図6と同じなので、エンジン本体1の全体については図6をそのまま流用してその説明を省略し、この項では特徴となる部分を中心に説明する。
ここで、図1は、図6に示したエンジン本体1の平面図を示し、図2は、同エンジン本体1の断面図を示している。また図1において、シリンダ1の周りに配置される複数本(ここでは、例えば8本)のヘッドボルト7のうち、シリンダ2が並ぶシリンダ列方向に配置されるヘッドボルト7a(以後、ボア間ボルト7aという)には、斜線のハッチングを施し、エンジン(左右)両側に配置されるヘッドボルト7b(以後、左右ボルト7bという)には、白抜きを施して、区別してある。但し、ボア間ボルト7aは、隣接するシリンダ2の相互で共用する。なお、図2において、8はシリンダ2の内壁面を形成するライナー、ここでは例えば乾式ライナーを用いている。
このとき、シリンダヘッド5をシリンダブロック3に締結しているヘッドボルト7(1シリンダ当たり8本)は、いずれも1シリンダ当たりの総軸力がほぼ同一のもとで、ボア間ボルト7aに対し、左右ボルト7bの軸力を小さくした軸力比に変化させてある。
この軸力比は、例えば同一強度および同一サイズのヘッドボルト部材を用い、それらヘッドボルト部材を締め付ける締結トルクの変化、すなわち締結トルクを調整することで得ている。この締結トルクの変化により、ボア間ボルト7aでは、筒内ガスの密封性が確保されるシリンダヘッドガスケット上/下面の最低面圧(ガスシールに求められる最低面圧)が確保される軸力にし、左右ボルト7bでは、シリンダ周上の全ての部位での上記面圧がボア間ボルト7aで得られる面圧と相応な値が確保される軸力に調整している。つまり、シリンダ周上のシリンダヘッドガスケット上/下面の面圧が均等化されるよう、ボア間ボルト7aと左右ボルト7bの軸力を不均一にしている。
このように1シリンダ当たりの総軸力がほぼ同一のもと、ボア間ボルト7aと左右ボルト7bの1本当たりの軸力を不均一にすると、従来のヘッドボルトの1本当たり同じ軸力で締結する構造では成し得ない効果、すなわちガスシール性を確保しながら、シリンダ2の真円度を損なう歪みが抑えられるという効果が得られる。
すなわち、従来のヘッドボルト全数を均一軸力で締結したとき(以下、全数均一軸力という)と、ボア間ボルト7aと左右ボルト7bの軸力を不均一(不均等)にした場合の例として、軸力の合計は全数均一軸力の場合とほぼ同一で、「ボア間ボルト7aの軸力:左右ボルト7bとの1本当たりの軸力比=1.6:1」にしたとき(以下、「ボア間:左右軸力比=1.6:1」という)と、「ボア間ボルト7aの軸力:左右ボルト7bとの軸力比=2:1」にしたとき(以下、「ボア間:左右軸力比=2:1」という)とを対比すると、図5に示されるようにシリンダ(ボア)周上のボア間(シリンダが並ぶ方向)で、筒内ガスの密封性が確保されるシリンダヘッドガスケット上/下面の最低面圧を確保したとき、シリンダ(ボア)周上の左右部(エンジン両側)の上記面圧は、「全数均一軸力」の場合、過大となる。これに対し「ボア間:左右軸力比=1.6:1」と「ボア間:左右軸力比=2:1」は、左右部のシリンダヘッド上/下面の面圧がボア間面圧と近い値に抑えられるから、シリンダ(ボア)周方向のシリンダヘッド上/下面の面圧は、ガス密封性が確保される最低面圧を保持したまま均一化される。
このときのボア間/左右の軸力比とシリンダ2の真円度との関係は、図3に示されるようにシリンダ(ボア)の真円度平均値で見ると、α点のボア間/左右軸力比が「1.0」となる「全数均一軸力」は、真円度が大きく(真円度を損なう歪みが大)、ボア間/左右軸力比が小さくなる、すなわち「1.6」、「2.0」へとボア間側に加わる軸力の割合が大きくなるにしたがって、真円度が小さく(真円度を損なう歪みが小)なる傾向がある。またボア間/左右の軸力比がもたらすシリンダ2の真円筒の各部変形量(シリンダブロック上面からシリンダ下端までの変形)で見ると、図4に示されるように「ボア間:左右軸力比=1.6:1」、「ボア間:左右軸力比=2:1」のようにボア間に加わる割合が大きくなるにしたがい、真円度を損なう歪みの発生ができる限り抑えられることがわかる。
それ故、ヘッドボルト7の一本当たりの軸力比を変化させることにより、シリンダ周りのガスシール性を確保しながら、シリンダ2の真円度を損なう歪みの発生を低減できる。しかも、ボア間ボルト7aはガス密封性上必要な最低シリンダヘッド上/下面面圧を確保できる軸力とし、左右ボルト7bはその面圧と近い割合となるよう軸力を定めると、できる限りシリンダ2の真円度を損なう歪みの発生が抑制できる。特に、ガス密封性上必要な最低シリンダヘッド上/下面の面圧を確保してガスシール性を保持しながらシリンダ2の真円度を損なう歪みを最小するには、軸力比は2:1程度に定めるのが最適である。
そのうえ、こうした効果をもたらす軸力比は、同一強度および同一サイズのヘッドボルト部材を用い、それらヘッドボルト部材の締結トルクを変化させることで簡単に得ることができ、調整構造は簡単である。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば一実施形態では、同一強度、同一サイズのヘッドボルト部材を用いて締結トルクの変化で軸力比を変化させるようにしたが、これに限らず、例えば締付回転角度を変えたり、また、弾性域トルク法、弾性性角度法、塑性域角度法等を用いて、強度あるいはサイズを変更したヘッドボルト部材で形成されるヘッドボルトを用いて、均一な締結トルクのもとで、軸力比を変化させるようにしてもよい。この場合、ボア間ヘッドボルトと左右ヘッドボルトとの軸力比は、両ヘッドボルトとして同一強度でかつ同一サイズのヘッドボルト部材を用いて、両ヘッドボルト部材の締結トルクの変化で得られるものとしたり、両ヘッドボルトが同一強度のヘッドボルト部材からなり、両ヘッドボルト部材のサイズの違いで得られるものとしたりするものである。また一実施形態では、8本のヘッドボルトでシリンだヘッドを締結する構造を挙げたが、これに限らず、ヘッドボルトは、6本でも、その他の本数でもよい。
本発明の一実施形態に係るシリンダヘッド取付構造を示す平面図。 図1中のA−A線に沿うエンジン本体の断面図。 ヘッドボルト軸力比がもたらすシリンダ真円度の影響を説明するための示す線図。 ヘッドボルト軸力比がもたらす真円筒各部の真円度の影響を説明するための線図。 ヘッドボルト軸力比がもたらすボア間面圧と左右部面圧との関係を示す線図。 ヘッドボルトによるシリンダヘッドの取付構造を示す斜視図。 ボア間面圧が小さくなる傾向にあることを説明するための線図。
符号の説明
2…シリンダ(ボア)、3…シリンダブロック、4…シリンダヘッドガスケット、5…シリンダヘッド、7a…ボア間ボルト(シリンダ列方向のヘッドボルト)、7b…左右ボルト(エンジン両側のヘッドボルト)。

Claims (6)

  1. シリンダが直列に並んで配置されたシリンダブロックの上面に、シリンダの周りに配置される複数本のヘッドボルトでシリンダヘッドを締結してなるエンジンのシリンダヘッド取付構造において、
    前記各シリンダ周りの各ヘッドボルトは、シリンダボア間に配置されるボア間ヘッドボルトの軸力より、エンジンの長手方向に沿って配置された左右ヘッドボルトの軸力の方が小さい軸力比となるように締結してなる
    ことを特徴とするエンジンのシリンダヘッド取付構造。
  2. 前記シリンダ周りのヘッドボルトは、前記ボア間ヘッドボルトの軸力が、シリンダ周りのガスシールに求められるシリンダヘッドシリンダヘッドガスケット上下面の面圧が確保される軸力とし、前記左右ヘッドボルトの軸力が、前記ボア間ヘッドボルトの軸力に対して前記面圧が1シリンダでほぼ均一となるような軸力比で締結した
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンのシリンダヘッド取付構造。
  3. 前記ボア間ヘッドボルトと前記左右ヘッドボルトとの軸力比は、2:1程度であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジンのシリンダヘッド取付構造。
  4. 前記ボア間ヘッドボルトと前記左右ヘッドボルトとの軸力比は、前記両ヘッドボルトが同一強度でかつ同一サイズのヘッドボルト部材からなり、前記両ヘッドボルト部材の締結トルクの変化で得られるものである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のエンジンのシリンダヘッド取付構造。
  5. 前記ボア間ヘッドボルトと前記左右ヘッドボルトとの軸力比は、前記両ヘッドボルトが同一強度のヘッドボルト部材からなり、前記両ヘッドボルト部材のサイズの違いで得られるものである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のエンジンのシリンダヘッド取付構造。
  6. 前記ボア間ヘッドボルトと前記左右ヘッドボルトとの軸力比は、前記両ヘッドボルトが同一サイズのヘッドボルト部材からなり、前記両ヘッドボルト部材の強度の違いで得られるものである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のエンジンのシリンダヘッド取付構造。
JP2003395938A 2003-11-26 2003-11-26 エンジンのシリンダヘッド取付構造 Expired - Fee Related JP4222194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395938A JP4222194B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 エンジンのシリンダヘッド取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395938A JP4222194B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 エンジンのシリンダヘッド取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155485A true JP2005155485A (ja) 2005-06-16
JP4222194B2 JP4222194B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34721564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395938A Expired - Fee Related JP4222194B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 エンジンのシリンダヘッド取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105591146A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 丰田自动车株式会社 燃料电池及燃料电池系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378164B1 (ko) 2000-04-20 2003-03-29 삼성전자주식회사 모니터 장치
WO2008069173A1 (ja) 2006-12-04 2008-06-12 Ajinomoto Co., Inc. 調味料の製造法
EP2746559B1 (en) 2012-12-21 2016-06-29 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Cylinder head and engine block configuration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105591146A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 丰田自动车株式会社 燃料电池及燃料电池系统
US10511045B2 (en) 2014-11-12 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222194B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10113505B2 (en) Gasket and engine with the gasket
US20060091615A1 (en) Metal gasket
JP5468673B1 (ja) ガスケットとシリンダヘッドガスケット
JP4222194B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド取付構造
JP2010151063A (ja) シリンダブロック
KR20090087418A (ko) 실린더 헤드 개스킷 및 실린더 헤드 개스킷의 설계방법
JP3569179B2 (ja) メタルガスケット
WO2001031186A1 (fr) Bloc moteur
JP3457041B2 (ja) 多気筒内燃機関のシリンダヘッドガスケット
JP2008064025A (ja) オープンデッキ型のシリンダブロック
JP2007120359A (ja) シリンダブロック、エンジン及びエンジンの組付け方法
KR100680785B1 (ko) 실린더 헤드용 인젝터 튜브의 장착구조
JP2004176550A (ja) シリンダヘッドの締結構造
JP4121751B2 (ja) 金属ガスケット
JPH08303295A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP2019108850A (ja) エンジン
US6343574B1 (en) Load distribution rib for the combustion deck of an internal combustion engine
JP2019108849A (ja) 多気筒エンジン
JP6610646B2 (ja) 多気筒エンジン
JP2006002828A (ja) ボルト締結構造
US20050046118A1 (en) Seal structure for multi-cylinder internal combustion engine
JP2005307953A (ja) シリンダライナの位置決め構造
JP2005214074A (ja) シリンダブロック
JP2010090763A (ja) シリンダヘッドの締結構造
KR20050100462A (ko) 피스톤 링 장착 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Effective date: 20081002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees