JP2005148895A - 遠隔監視システム、電子機器の遠隔監視方法、下位監視装置、機器監視情報の通知方法、上位監視装置、保守データの通信方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

遠隔監視システム、電子機器の遠隔監視方法、下位監視装置、機器監視情報の通知方法、上位監視装置、保守データの通信方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148895A
JP2005148895A JP2003382270A JP2003382270A JP2005148895A JP 2005148895 A JP2005148895 A JP 2005148895A JP 2003382270 A JP2003382270 A JP 2003382270A JP 2003382270 A JP2003382270 A JP 2003382270A JP 2005148895 A JP2005148895 A JP 2005148895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
area network
management information
monitoring
wide area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641714B2 (ja
Inventor
Toshiaki Setogawa
俊明 瀬戸川
Yozo Sato
庸三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003382270A priority Critical patent/JP4641714B2/ja
Priority to US10/983,037 priority patent/US7801981B2/en
Priority to EP04026895A priority patent/EP1531582B1/en
Publication of JP2005148895A publication Critical patent/JP2005148895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641714B2 publication Critical patent/JP4641714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2825Reporting to a device located outside the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0681Configuration of triggering conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】広域ネットワーク上に存在しない電子機器は遠隔監視できなかった。
【解決手段】広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器1を、下位監視装置2及び上位監視装置3を用いて遠隔監視する。ここで、下位監視装置2は、監視対象とする特定の電子機器1が自身に接続されたとき又は当該電子機器1から取り外された記録媒体が自身に接続されたとき、電子機器1から取得した機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置3に通知する。上位監視装置3は、下位監視端末2を経由して取得した電子機器1の機器管理情報を一元的に監視する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各電子機器に固有の機器管理情報を他地点から監視する遠隔監視システムに関する。また本発明は、遠隔監視システムにおける電子機器の遠隔監視方法に関する。また本発明は、電子機器を直接監視下に置く下位監視装置と、上位監視装置への機器管理情報の通知方法に関する。
また本発明は、電子機器を間接的に監視下に置く上位監視装置と、電子機器への保守データの通信方法に関する。また本発明は、これら下位監視装置及び上位監視装置を実現するプログラム及び当該プログラムを格納した記録媒体に関する。
現在、手持ちの電子機器を効率的に保守運用できる監視システムが求められている。かかる要望に応える監視システムの一つが、出願人より提案されている。
国際公開第03/038630号パンフレット
この監視システムは、広域ネットワークに常時接続された電子機器を遠隔監視するのに適している。例えば、建物内に固定設置された編集機やストレージ装置の監視に適している。しかし、広域ネットワークから切り離した態様で使用する電子機器の場合には、かかる広域ネットワーク経由による監視手法を適用することができなかった。
なお、携帯使用される電子機器にも、ネットワークコネクタを備えるものがある。しかし、かかるコネクタは、電気機器をローカルエリアネットワークとの接続を想定し、広域ネットワーク経由による接続を想定するものでない。また実際、かかる電子機器を広域ネットワーク経由と直接接続するための具体的な手法は確立されていない。
一つの発明は、以上の技術課題を考慮してなされたもので、広域ネットワークと非接続の形態で使用される電子機器の遠隔監視を目的とする。
(1)遠隔監視システム
図1に、発明の一つである遠隔監視システムの一態様を示す。この遠隔監視システムは、監視対象たる複数の電子機器1と、電子機器1を直接的に監視する下位監視装置2と、下位監視装置2を介して間接的に電子機器1を監視する上位監視装置3とを有する。
この遠隔監視システムが実現する機能には2つの側面がある。1つは機器管理情報の収集機能であり、もう一つは保守データの送信機能である。
以下、各機能の観点で遠隔監視システムを構成する各機器並びに装置を説明する。
(1−1)機器管理情報の収集機能
(a)電子機器
電子機器1は、広域ネットワークと非接続の状態で使用される機器である。なお、電子機器1は、機器の動作に関連する機器管理情報を保持している。機器管理情報の一部は、書き換え可能である。また、電子機器1のファームウェアは書き換え可能であることが好ましい。
電子機器1は、下位監視装置2と非接続の状態で使用されるものが望ましい。ここで、下位監視装置と非接続とは専ら非接続の意味であり、接続状態での使用が不能を意味するものではない。また、電子機器1は、搬送可能であるものが望ましい。ここで、搬送可能とは、人が持ち運びできることに加え、車両、船舶、航空機その他に搭載して搬送できることを含む。
かかる電子機器1には、例えば放送機器がある。可搬型の放送機器は、国内外の現場で使用されるため、前述の条件を満たす。また、電子機器1は、ローカルエリアネットワークとの通信機能を搭載するものが好ましい。この接続は、有線接続でも無線接続でも良い。
ローカルエリアネットワークとの接続には、例えばIP(internet protocol)接続を使用する。この他、ローカルエリアネットワークとの接続に、例えばイーサネット(登録商標)、シリアル通信方式(例えばRS232C)、シリアルバス(例えばIEEE1394、USB(Universal Serial Bus))を用いる。
また、電子機器1は、着脱可能な記録媒体(例えば、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体)を用いて、下位監視装置2と接続できるものでも良い。磁気記録媒体としては、例えば磁気ディスク(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク)又は磁気テープを用いることができる。また光記録媒体として、例えば光学的にデータを書き込んで磁気的にデータを読み出すものを用いることができる。この他、光記録媒体として、例えば光学的にデータを読み書きするものを用いることができる。
(b)下位監視装置
下位監視装置2は、広域ネットワークと通信可能なネットワーク端末である。下位監視装置2は、広域ネットワークに常時接続するのが望ましい。この場合、下位監視装置2の広域ネットワークアドレスが固定的に定まる。下位監視装置2は、このアドレスと電子機器1を対応付けたものを対応表として管理する。この対応表により、電子機器1を広域ネットワーク上のデバイスとして擬似的に扱うことが可能となる。
なお、下位監視装置2は、必要に応じて広域ネットワークに接続できれば良い。この場合、広域ネットワークアドレスは、接続の度、動的に定まる。しかしこの場合でも、アドレスの変更を上位監視装置3に通知することで、事実上固定アドレスと同様の管理を可能にできる。この場合も、下位監視装置2は、このアドレスと電子機器1を対応付けたものを対応表として管理する。
また、下位監視装置2は、監視対象とする特定の電子機器が接続されたとき又は当該電子機器から取り外された記録媒体が接続されたとき、電子機器1から機器管理情報を取得する機能を有する。機器管理情報には、例えば動作ログがある。動作ログには、例えば過去の操作履歴や機器の動作ログがある。動作ログの管理により、動作不良の原因特定を容易にできる。
また、機器管理情報には、例えば動的設定情報がある。動的設定情報とは、ユーザの操作や機器の動作状態によって動的に変化する情報をいう。動的設定情報には、例えばバッテリーの残容量、ビューファインダのコントラスト、カメラレンズのホワイトバランスがある。動的設定情報の管理により、現在の設定が使用状況にあっているか否かを確認できる。
また、機器管理情報には、例えば静的設定情報がある。静的設定情報とは、各機器に固有の静的な情報である。すなわち、静的設定情報とは、ユーザの操作や機器の動作状態によって変化しない情報をいう。静的設定情報には、例えばモデル名、ファームウェアのバージョン番号、バッテリーの機種名がある。静的設定情報の管理により、ファームウェアのバージョンアップサービスを提供できる。
また、機器管理情報には、例えば電子機器1内の自己診断プログラムが実行した診断結果がある。自己診断プログラムは、電子機器が自律的に実行しても良い。また自己診断プログラムは、下位監視装置2が呼び出して実行させても良い。
なお、下位監視装置2は、取得した機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知する機能も備える。ここでの通信は、例えばIP(internet protocol)接続技術やPPP(Point to Point Protocol )接続技術を通じて実現される。
ところで、この遠隔監視システムにおける下位監視装置2は、その使用環境から広域ネットワークと常に接続できるとは限らない。このため、下位監視装置2に、当該場合に備えたバッファ機能を搭載するのが望ましい。
すなわち、下位監視装置2に監視対象とする特定の電子機器1が接続されたとき又は当該電子機器1から取り外した記録媒体が接続されたとき、広域ネットワークとの通信が可能になるまで、電子機器1から取得した機器管理情報を保持する送信バッファを備えるのが望ましい。
また下位監視装置2は、電子機器1から取得した機器管理情報を定期的に上位監視装置3に送信しても良い。また下位監視装置2は、上位監視装置3からの要求に従い、電子機器1から取得した機器管理情報を送信しても良い。また下位監視装置2は、取得した機器管理情報に電子機器1の異常を発見したとき、自発的に上位監視装置3に通知する機能を備えることが望ましい。この機能により、障害の発生を未然に防止できる。また、障害の発生に迅速に対処できる。
なお下位監視装置2は、監視対象とする電子機器の種類や機種に応じて異なる表現の違いを吸収する機能を搭載するのが望ましい。すなわち、取得した機器管理情報を一元的なデータ構造に変換できる機能を搭載するのが望ましい。この機能により、多数の電子機器を監視する場合にも効率的な監視を実現できる。
なお下位監視装置2は、受信データの宛先を解釈し、その宛先が自装置宛か上位監視装置3かに応じて、通信ポートの読み替えを行うものが望ましい。当該機能を搭載することにより、監視対象である電子機器1から上位監視装置3への直接通信を実現できる。
なお下位監視装置は、どの電子機器1の機器管理情報をどの上位監視装置3に中継するかを記述したディレクトリ情報を有するものが望ましい。当該機能を搭載することにより、上位監視装置3が複数存在する場合にも適切な上位監視装置との間で通信を実現できる。
(c)上位監視装置
上位監視装置3は、広域ネットワークと通信可能なネットワーク端末である。上位監視装置3は、広域ネットワークに常時接続していることが望ましい。上位監視装置3も、広域ネットワークに常時接続していることが望ましい。上位監視装置3は、下位監視端末2を経由して取得した電子機器1の機器管理情報を一元的に管理する機能を有する。
また、上位監視装置3は、監視対象とする電子機器の種類や機種に応じて異なる表現の違いを吸収する機能を搭載するのが望ましい。この機能を上位監視装置3に搭載しても、下位監視装置2に同等機能を搭載する場合と同様に、多数の電子機器を効率良く監視できる。なお、下位監視装置2との通信は、有線接続でも無線接続でも良い。
また、上位監視装置3は、監視対象として認識されている電子機器と、その接続確認情報とを対応付けた対応表を保持するものが望ましい。この機能を搭載することにより、電子機器1と下位監視装置2との接続状況を遠隔地に居ながら確認できる。
(1−2)保守データの送信機能
(a)上位監視装置
上位監視装置3は、監視対象とする特定の電子機器1に固有の保守データを用意する。保守データは、ファームウェアプログラムや修正プログラムである。修正プログラムは、アプリケーションのシステムファイル又はファームウェアを部分的に修正する実行ファイルである。修正プログラムには、修正パッチやアッププログラムが含まれる。
上位監視装置3は、かかる保守データを広域ネットワーク経由で下位監視装置2に送信する。この下位監視装置2は、保守データの送信先である電子機器1を直接監視下に置く。なお、上位監視装置3が、特定の電子機器1に保守データを送信するには、特定の電子機器1が現在どの下位監視装置2の監視下にあるかを保持していることが望ましい。
このため、上位監視装置3は、例えば、監視対象とする電子機器1と、当該電子機器1を監視する下位監視装置2の広域ネットワークアドレスとを対応付けた対応表を保持する。発明が対象とする電子機器1は、広域ネットワーク上に存在しない。このため、上位監視装置3は、広域ネットワーク上に位置する特定の下位監視装置2に保守データを送信する。
(b)下位監視装置
下位監視装置2は、監視対象である特定の電子機器の機器管理情報を書き換える機能を有する。例えば動的設定情報の誤りを正しい内容に変更できる。この書き換え機能を用い、下位監視装置2は、上位監視装置3より受信した保守データを電子機器1に書き込む。
なお、発明が対象とする電子機器1が、下位監視装置2と非接続の状態で使用されている場合、下位監視装置2は、当該電子機器1に保守データを書き込むことができない。
そこで、下位監視装置2には、電子機器1が接続されるまで、又は、電子機器1から取り外された記録媒体が接続されるまで保持する受信バッファを有することが望ましい。下位監視装置2は、電子機器1の接続確認後、保持している保守データを電子機器1に書き込む。
また、下位監視装置は、受信データの宛先を解釈し、その宛先が自装置宛か電子機器1かに応じて、通信ポートを読み替えるものが望ましい。当該機能を搭載することにより、上位監視装置3から監視対象である電子機器1への直接通信を実現できる。
(2)その他
前述した発明は、その一側面である電子機器の遠隔監視方法、機器管理情報の通知方法、保守データの通知方法としても実現できる。また前述した発明は、遠隔監視システムを構成する下位監視装置及び上位監視装置としても実現できる。
また発明の一つとして、コンピュータを前述の下位監視装置及び上位監視装置として機能させるプログラムとしても実現できる。勿論、当該プログラムを記録した記録媒体としても実現できる。
一つの発明によれば、広域ネットワークとは切り離された状態で使用される電子機器を遠隔地から監視することができる。かくして、現場に持ち出された後に何らかの支障が生じた場合でも、遠隔地からその原因の特定を可能とできる。
また一つの発明によれば、機器管理情報やファームウェアを遠隔地から修正して機能の回復を図ることができる。
以下、本発明の実施形態例を説明する。なお、本明細書で特に図示又は記載しない事項に関しては、技術分野において既知の技術を選択的に適応する。また本発明は、以下に説明するソフトウェアと同等の機能を有するハードウェアにより実現できる。
(1)ビジネスモデル
本明細書で提案する遠隔監視システムは、例えば、監視対象機器の所有者や占有者が手持ち資産の稼働状況を把握するのに使用できる。
(1−1)応用例1
図2は、応用例の一つである。図2は、放送事業者が、放送機器11を遠隔監視する場合に好適なシステム例の一つである。ここで、コンピュータ12は、放送機器11と共に現場に持ち込まれるノート型のコンピュータである。また、コンピュータ13は、放送センター側に設置される据え置き型のコンピュータである。
放送機器11は、物理的に単独又はそれに近い態様で使用される。すなわち、放送機器11は、コンピュータ12と非接続の状態で使用される。かかる放送機器11には、例えば持ち運び可能なカメラ一体型レコーダや編集機がある。もっとも、放送機器11は、建物内に設置されている放送機器であっても良い。建物内に設置されている放送機器にも、図2に示すシステム構成を適用できる。
このビジネスモデルは、取材現場で使用される放送機器11の監視を想定する。理由の一つは、最近の放送機器のディジタル化にある。ディジタル機器は、設定の間違いや使用方法の勘違いによるトラブルと、真に修理を必要とする物理的故障とを症状だけから見分けるのは難しい。
このため、トラブル発生時にも、取材現場の使用者が独力で問題を解決するのが困難になっている。しかも、取材現場は放送センターの近隣に限らない。また取材現場は、近隣にメンテナンススタッフがいない国内外の地域の場合もある。
現在のところ、使用者の技術スキルを向上させるか、技術専門家を同行させるかいずれかの方法が採られている。
しかし、使用者の技術スキルを向上させるには、一定期間のトレーニングと費用とを必要とする。またその間は、放送機器も使用者も本来の目的に使用できないことに起因する金銭上の損失が生じる。一方、技術専門家を使用者に同行させる場合も、同行費用の追加支出が発生する。これは、経営の観点からは好ましくない。
加えて、昨今の技術革新のスピードは非常に速く、放送機器の取り扱いに要求される技術スキルは高まる一方である。この状況は、新しい技術を採用するためには、機材への投資だけでなく、人件費の増大が必要になることを意味する。このことが、新技術を導入する上での制約条件になっている。
従って、図2に示す遠隔監視システムは、取材現場で使用する放送機器を低コストで安定運用する上で非常に有効である。この仕組みを採用することにより、放送機器の設定の間違いや使用方法の勘違いによるトラブルを遠隔的に解決できる。また、真に修理を必要とする物理的故障状況を放送センターで把握することができる。
加えて、この仕組みの採用により、別の効果も実現できる。昨今のディジタル機器は、ほぼ例外なくCPU(Central Processing Unit)を内蔵し、プログラム制御される。従って、この仕組みを利用して、ファームウェアを定期的又は必要に応じてダウンロードすることにより、放送機器11の性能を常に最新の状態に更新できる。
特に、多数の放送機器を運用監視する放送局においては、ファームウェアのバージョンアップ管理が重要である。しかし、この遠隔監視システムを用いれば、放送機器11をコンピュータ12に接続する機会にファームウェアの更新を確実に行うことができる。このため、システムの信頼性も向上する。
また、この遠隔監視システムは、トラブル回避のためのFAQ(Frequently Asked Questions)や最新のマニュアルといった技術情報の提供にも使用できる。提供できる内容は、電話で入手できるものと同等である。しかし、聞きながらメモをとるのと、コンピュータ12の画面上で内容を確認できるのとでは再現性の点で大きな違いがある。
また、この遠隔監視システムは、放送センター側で機材の詳細な稼動状況を知るのにも有効である。現在、例えば小規模支局で使用される機材の状況や屋外で使用される機材の状況は、使用者が作成する半期に1度のレポートでしか把握できていない。
しかし、この遠隔監視システムを用いれば、携帯型の放送機器や中継車に搭載された放送機器も、高い頻度で詳細な稼働状況を把握できる。
この結果、監視対象とする放送機器の実際の稼働率、点検整備の必要性の有無、機材の過不足の類推その他の資産運用状況の把握が可能になる。また、各機器に固有の詳細な使用状況を把握できるため、点検整備の計画実施が可能になる。この計画実施は、不要な定期点検を無くす上でも有効である。また、一斉点検とは異なり、点検中の放送機器の遣り繰りを容易にする上でも有効である。
また、点検整備の計画実施は、メーカーやベンダーにとっても利点がある。点検整備の期間を分散できるため、チェック精度の向上だけでなく、人員や部品在庫を圧縮する上でも有効である。このように、この応用例の場合、様々な効果が期待できる。
(1−2)応用例2
図3に、他の応用例を示す。図3は、電子機器のメーカーやベンダーが、ユーザの電子機器を遠隔監視する場合に好適なシステム例である。例えば、プログラム制御されるゲーム機その他の玩具、ビデオレコーダ、ディジタルカメラ、カメラ一体型レコーダ、スキャナ、プリンタなどの電子機器11に適用できる。この電子機器11は、記録媒体の取り外し又は外部との何らかの通信端子を備えている。
これらの機器に何らかの障害が発生した場合、従来は、メーカーやベンダーのサポートセンターに持ち込むか、サポートスタッフが使用現場に出向く必要があった。
しかし、この遠隔監視システムであれば、電子機器11をコンピュータ12に接続するか、電子機器11から取り外した記録媒体をコンピュータ12に接続すれば良い。
この後、コンピュータ12を介して電子機器11の機器管理情報を取得し、広域ネットワーク経由でサポートセンター側のコンピュータ13に接続する。これにより、機器の設定の間違いや使用方法の勘違いによるトラブルを遠隔的に解決できる。また、真に修理を必要とする物理的故障状況と原因を予めサポートセンター側で把握することができる。
また、プログラム制御される機器の場合、この遠隔監視システムを、ファームウェアのバージョンアップに利用できる。かくして、電子機器の機能追加や改良を図ることができる。このように、通常の使用時には広域ネットワークに接続されていない電子機器に広く応用できる。
(2)ハードウェア構成
次に、遠隔監視システムを構成する電子機器と監視装置のハードウェア構成を示す。
(2−1)電子機器
図4に、電子機器11のハードウェア構成を示す。以下、電子機器11の基本構成をコンピュータとする場合について説明する。なお、ソフトウェアによる制御ではなく、同等の機能をハードウェアで実現することもできる。
電子機器11は、CPU11Aと、主記憶装置11Bと、LAN(Local Area Network)インタフェース11Cと、入出力インタフェース11Dと、入力装置11Eと、出力装置11Fとを有する。
CPU11Aは、ファームウェアを実行して電子機器11に固有の機能を実現する。主記憶装置11Bは、基本入出力プログラムを格納するROM(Read Only Memory)とファームウェアを格納するRAM(Random Access Memory)とを有する。ソフトウェアはRAMを作業領域として実行される。
LANインタフェース11Cには、例えばイーサネット(登録商標)ポートを使用する。電子機器11は、このLANインタフェース11Cを介して、コンピュータ12とTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)通信を行う。
入出力インタフェース11Dは、入力装置11Eの操作入力をバス経由でCPU11Aに与える。また、入出力インタフェース11Dは、バス経由で入力されたCPU11Aの制御出力を出力装置11Fに出力する。
入力装置11Eは、電子機器11に応じたものが用いられる。例えば、回転式操作子、スライド式操作子、押しボタン式操作子、ディップスイッチその他が用いられる。出力装置11Fは、電子機器11に応じたものが用いられる。例えば、各種機械部分の制御回路が用いられる。また例えば、ディスプレイやインジゲータといった表示装置が用いられる。
(2−2)コンピュータ
コンピュータ12及び13は、基本的に同じハードウェア構成を有する。図5に、コンピュータ12のハードウェア構成を示す。なお、コンピュータ13も図5と同じ構成である。
コンピュータ12は、CPU12Aと、主記憶装置12Bと、副記憶装置12Cと、LAN(Local Area Network)インタフェース12Dと、入出力インタフェース12Eと、入力装置12Fと、出力装置12Gとを有する。
基本的な構成は前述の電子機器11と同じであるので、相違部分についてのみ説明する。副記憶装置12Cには、例えばハードディスク装置や光記録媒体のドライブ装置が用いられる。入力装置12Fには、キーボードやマウスその他のポインティングデバイスが用いられる。出力装置12Gには、ディスプレイ装置その他の周辺機器が用いられる。
(3)ソフトウェア構成
次に、遠隔監視システムを構成する電子機器とコンピュータのソフトウェア構成を示す。
(3−1)電子機器
図6に、電子機器11のソフトウェア構成を示す。
イーサネット部101は、イーサネットフレームの送受を実現するソフトウェアである。TCP/IP UDP(User Datagram Protocol)/IP部102は、コンピュータ12上のプロセス(アプリケーション)とセッション指向又はデータグラム指向の通信を実現するソフトウェアである。
telnet部103は、TCP/IPネットワーク経由で接続されたコンピュータ(下位監視装置)12からのリモート操作を可能にするソフトウェアである。この遠隔監視システムにおいて、電子機器11は、Telnetサーバとして機能する。
ftp部104は、TCP/IPネットワーク経由で接続されたコンピュータ(下位監視装置)12との間でファイル転送を可能にするソフトウェアである。この遠隔監視システムにおいて、電子機器11は、ftpサーバとして機能する。
SNMP(Simple
Network Management Protocol)部105は、UDP/IPネットワーク経由で接続されたコンピュータ(下位監視装置)12による監視を可能にするソフトウェアである。この遠隔管理システムにおいて、電子機器11は、SNMPエージェントとして機能する。
自己診断実行部106は、現在の内部状況を読み出しと保存を実行するソフトウェアである。セットアップ書き込み/読み出し部107は、現在の設定情報の読み出し又は設定情報の書き込みを実行するソフトウェアである。内部状態読み出し部108は、内部動作のログや操作状況のログの読み出しに使用するソフトウェアである。制御プログラム109は、前述したソフトウェアの上位階層として動作するソフトウェアである。制御プログラム109は、下位階層を通じて受信したコマンドに従って動作する。
(3−2)コンピュータ(下位監視装置)
図7に、下位監視装置として機能するコンピュータ12のソフトウェア構成を示す。
コンピュータ12のソフトウェアは、監視対象機器である電子機器11との通信を実現するソフトウェア201〜209と、上位監視装置であるコンピュータ13との通信を実現するソフトウェア209〜215との2段構成でなる。
イーサネット部201及びTCP/IP UDP/IP部202は、電子機器11のソフトウェア構成と同じであるので説明を省略する。
telnet部203は、電子機器11をリモート操作するためのソフトウェアである。この遠隔監視システムにおいて、コンピュータ12は、Telnetクライアントとして機能する。
ftp部204は、TCP/IPネットワーク経由で接続された電子機器11との間でファイル転送を可能にするソフトウェアである。この遠隔監視システムにおいて、コンピュータ12は、ftpクライアントとして機能する。
SNMP部205は、UDP/IPネットワーク経由で接続された電子機器11の監視を可能にするソフトウェアである。この遠隔管理システムにおいて、コンピュータ12は、SNMPマネジャーとして機能する。
自己診断要求部206は、電子機器11に自己診断プログラムの実行を要求するソフトウェアである。セットアップ書き込み/読み出し要求部207は、電子機器11に設定情報の読み出しと書き込みを要求するソフトウェアである。内部状態読み出し要求部208は、電子機器11に内部動作のログや操作状況のログの読み出しを要求するソフトウェアである。
制御プログラム209は、前述したソフトウェアの上位階層として動作するソフトウェアである。制御プログラム209は、電子機器11にコマンドを送信する。また、制御プログラム209は、下位階層を通じて受信した内部状態データやログデータの保存と読み出しを制御する。なお、コンピュータ12は、取得した内部状態データやログデータを保存するデータベースを有する。データベースは、副記憶装置12Cの一領域を用いて実現される。
また、制御プログラム209は、上位監視装置であるコンピュータ13との通信機能を実行する。また、制御プログラム209は、電子機器11からの受信データを解釈し、その宛先に応じて通信ポートの読替を実行する。例えば、受信データがコンピュータ13への通信のとき、通信ポートをデータ中継部300に切り替えられる。
また、制御プログラム209は、データベースにアクセスし、送信元に応じて受信データの送信先を決定する。このディレクトリ情報は、副記憶装置12Cに格納される。
情報定型化部210は、内部状態データやログデータの表現形式の違いを吸収するソフトウェアである。すなわち、情報定型化部210は、一元的なデータ構造に変換されたものをコンピュータ13に送信する。
情報変化検出部211は、取得した内部状態データに予め定めた変化があったか否かを検出するソフトウェアである。例えば、積算使用時間が一定時間になったか否かを検出する。この検出をトリガーとして、コンピュータ12は、内部状態データを上位監視装置に送信する。
情報要求受信部212は、上位監視装置からの要求コマンドを受信するソフトウェアである。要求コマンドの受信時、情報要求受信部212は、データベースに保持している内部状態データを読み出して上位監視装置に送信する動作を実行する。
プロトコルスタック213は、ネットワーク上である機能を実現するために必要なプロトコルを階層的に積層したソフトウェア群である。ソフトウェア群は、例えば、SNMPソフトウェア、ftpソフトウェア、http(HyperText Transfer
Protocol )ソフトウェアで構成される。
TCP/IP UDP/IP部214及びイーサネット部215は、電子機器11のソフトウェア構成と同じであるので説明を省略する。
なお、コンピュータ12は、これら以外にデータ中継部300を有する。データ中継部300は、電子機器11と上位監視装置であるコンピュータ13との通信を中継するソフトウェアである。
図8に、データ中継部300が実行する処理プログラムの構造を示す。図8は、上位監視装置から電子機器11への通信を中継する機能部分に対応する。なお、電子機器11から上位監視装置への通信を中継する機能部分も基本的な構造は図8と同じである。
違いは、上位監視装置への通信では、受信データが制御プログラム209から与えられ、送信データがプロトコルスタック213に出力される点である。因みに、データ中継部300は、ハードウェアとして実現できる。例えば、ボード型デバイスやカード型デバイスとして実現できる。
データ中継部300は、受信バッファ部301で受信データの受信処理を実行する。受信バッファ部301は、受信データを送信先抽出部302に与える。送信先抽出部302は、受信データのIPアドレス部分を抽出する。送信先抽出部302は、抽出したIPアドレスに基づいてキューバンクを選択する。また、送信先抽出部302は、抽出したIPアドレスをデバイス検出部303に与える。
デバイス検出部303は、IPアドレスで指定された送信先が通信可能な状態か検出する。この検出処理は、制御プログラム209との通信を通じて実現される。なお、判定結果は、スイッチ305の切替えに用いられる。
スイッチ304、305及び送信キューは、キューバンク309を構成するデータキュー毎に設けられる。スイッチ304は、受信データをGUI(Graphical User Interface)308からの指示に従って、中継経路を切り替えるために使用される。例えば、受信データの即時転送が求められる場合、スイッチ304は、受信データを次段のスイッチ305に出力する。また例えば、受信データを一旦保持し、改めて使用者の指示するタイミングでの転送が求められる場合、スイッチ304は、受信データを送信キュー306に出力する。
スイッチ305は、送信先となるデバイスとの通信が可能か否かで中継経路を切り替えるのに使用される。例えば、送信先のデバイスが検出されたとき、スイッチ305は、受信データを送信バッファ307に出力する。また例えば、送信先のデバイスが検出されないとき、スイッチ305は、受信データを送信キュー306に出力する。
送信キュー306は、GUI308を通じて受信データの送信が要求されるまで、受信データを保持する。送信バッファ307は、スイッチ305又は送信キュー306から入力のあった受信データの送信処理を実行する。GUI308は、主に4つの機能を提供する。一つは、デバイス検出部303に送信先の存在を確認する機能である。一つは、スイッチ304に中継形態を指示する機能である。一つは、送信キュー306から現在の待ち状況を取得して提示する機能である。一つは、送信キュー306に受信データの送信を要求する機能である。
(3−3)コンピュータ(上位監視装置)
図9に、上位監視装置として機能するコンピュータ13のソフトウェア構成を示す。
イーサネット部401及びTCP/IP UDP/IP部402は、電子機器11のソフトウェア構成と同じである。
プロトコルスタック403は、ネットワーク上である機能を実現するために必要なプロトコルを階層的に積層したソフトウェア群である。例えば、SNMPソフトウェア、ftpソフトウェア、http(HyperText Transfer
Protocol )ソフトウェアが用いられる。プロトコルスタック403は、下位監視装置の遠隔操作や情報収集時に用いられる。また、プロトコルスタック403は、監視対象である特定の電子機器11にファームウェアを送信するのにも使用される。
情報収集部404は、下位監視装置を通じて取得した監視下にある電子機器の各種情報を解析し又は管理者に提示する機能を提供する。管理者への情報の提示はGUIを通じて行われる。提示内容や提示方法には既知の技術を使用する。なお、下位監視装置や電子機器から収集した情報はデータベースに保存される。データベースは、副記憶装置13Cの一領域を用いて実現される。
(4)機器管理情報
図10に、機器管理情報の一例を示す。図10は、電子機器11がカメラ一体型レコーダの場合について表している。機器管理情報は、監視対象である各電子機器11に格納されている。機器管理情報の内容や表現様式は、電子機器11の種類、機種、メーカー等に固有なものが用いられる。なお、上位監視装置で、多数のデバイスを管理する観点では、機器管理情報の内容や表現様式が全てのデバイスで統一されているのが望ましい。
機器管理情報は、階層構造を有する。機器管理情報は、電子機器の動作状況に関わらず内容が変動しない情報(すなわち、静的情報)と、電子機器の動作状況に応じて内容が変動する情報(すなわち、動的情報)とに分類できる。
静的情報は、例えば電子機器内のデバイス毎に分類される。例えば、デッキとバッテリーとに分類される。これら項目では、モデル名やシリアル番号といったデバイスに固有の情報が管理される。
動的情報は更に、現在の状態、過去の動作ログ、自己診断コマンド、セットアップコマンドに分類される。
例えば、現在の状態には、バッテリー、ビューファインダ、カメラ、デッキその他が分類される。これら各項目は更に中項目・小項目に細分化される。そして、各項目について、単位・内容、自己診断対応の有無、外部セットアップへ対応の有無などが記録される。
また例えば、過去の動作ログについては、操作ログ、エラーレートログ、カメラログ、デッキログ(機構部分のログ)に細分化される。これらログには、各項目について固有なものが保存される。
また例えば、自己診断コマンドには実行された自己診断の結果が、セットアップコマンドには一括書き込みの結果が保存される。
(5)ディレクトリデータ
図11に、上位監視装置であるコンピュータ13が保持するディレクトリデータの一例を示す。前述の通り、監視対象である電子機器11は、広域ネットワーク上には存在していない。このため、上位監視装置が特定の電子機器11と通信するには、個々の電子機器11が属する下位監視装置を特定する必要がある。
この問題を解決するのが、例えば図11に示す対応表である。対応表は、電子機器を固有名で特定し、下位監視装置のIPアドレスを対応付けることで実現する。すなわち、ターゲットデバイスとしての電子機器を名称で区別する。しかし、この方式の場合、電子機器に付する固有名は、システム全体でユニークである必要がある。例えば、ターゲットデバイスの製品名とシリアル番号を組み合わせてユニークな名称とする。
図11では、下位管理装置の情報を加えて一意性を担保する。図中、例えば“TargetDeviceNo1”の部分が、製品名とシリアル番号の組み合わせ部分であり、例えば“OnProbe1”の部分が、下位管理装置の情報部分である。
対応表の内容は、固定でも更新可能でも良い。上位監視装置による対応表の更新は、例えば下位監視装置からデバイス情報が通知された場合に実行される。下位監視装置から上位監視装置へのデバイス情報の通知は、例えば下位監視装置が上位監視装置に接続されたときに実行される。また、下位監視装置から上位監視装置へのデバイス情報の通知は、例えば監視デバイスに変化が確認された場合に実行される。
変化の確認は、下位監視装置が搭載するSNMPプロトコルの自動ディスカバリ機能を用いて実現する。この機能により、下位監視装置は、監視デバイスの変化を即座に検出し、上位監視装置に通知できる。
また、対応表は、下位監視装置の監視下にあるデバイスがネットワーク上に実在するか否かも管理できる。図中、実在フラグが対応する。実在フラグを参照することにより、上位監視装置は無駄な通信を無くすことができる。
(6)通信動作
以下、機能別に通信動作を説明する。
(6−1)コンピュータ12による内部状態データの読み出し
図12に、この機能に関連するプログラム部分を示す。以下の動作は、電子機器11とコンピュータ12はイーサネット経由で接続されている場合に実行される。
制御プログラム209は、一定時間毎、内部状態読み出し要求部208を呼び出す。内部状態読み出し要求部208は、ターゲットとするデバイス(例えば、カメラ一体型レコーダ)の現在の状況を読み出すためのコマンドを用意する。用意されたコマンドは、SNMP部205に与えられる。SNMP部205は、コマンドに必要なヘッダーを付加し、SNMPパケットとしてUDP/IP部202に与える。
UDP/IP部202は、SNMPパケットをネットワークデータ(UDPパケット)化し、イーサネット部201に与える。この後、UDPパケットは、イーサネット部201を通じてネットワークに出力される。
ターゲットデバイスのイーサネット部101は、UDPパケットをUDP/IP部102に送る。このUDPパケットは、SNMPパケットである。従って、UDP/IP部102は、受信したSNMPパケットをSNMP部205に送る。SNMP部205は、受信したSNMPパケットを上位の処理層である内部状態読み出し部208に与える。内部状態読み出し部208は、受信したコマンドの内容を解釈し、制御プログラム109に与える。
制御プログラム109は、要求コマンドに従って内部状態データを整える。この後、内部状態データは、前述とは逆の経路を辿って返信される。すなわち、ネットワークを経由して、下位監視装置として機能するコンピュータ12の制御プログラム209に戻る。制御プログラム109は、戻ってきた内部状態データを対応するデータベースに格納する。
なお、データベースは、副記憶装置12C(例えば、ハードディスク装置)の一領域に形成される。データベースは、状態保持データベース12C1とログデータ保持データベース12C2の2つである。
(6−2)コンピュータ12によるログデータの読み出し
ところで、内部動作のログや操作状況のログ等は、SNMPコマンドによっては読み出すことができない。かかる場合、制御プログラム209は、ftpコマンドを使用する。
制御プログラム209は、一定時間毎、内部状態読み出し要求部208を呼び出す。内部状態読み出し要求部208は、ターゲットとするデバイスのこれまでのログ情報を読み出すためのコマンドを用意する。
用意されたコマンドは、ftp部204に与えられる。ftp部204は、コマンドに必要なヘッダーを付加し、ftpパケットとしてTCP/IP部202に与える。
TCP/IP部202は、ftpパケットをネットワークデータ(TCPパケット)化し、イーサネット部201に与える。この後、TCPパケットは、イーサネット部201を通じてネットワークに出力される。
ターゲットデバイスのイーサネット部101は、TCPパケットをTCP/IP部102に送る。このTCPパケットは、ftpパケットである。従って、TCP/IP部102は、受信したftpパケットをftp部104に送る。ftp部104は、受信したftpパケットを上位の処理層である内部状態読み出し部108に与える。内部状態読み出し部108は、受信したコマンドの内容を解釈し、制御プログラム109に与える。
制御プログラム109は、要求コマンドに従ってログデータを整える。この後、ログデータは、前述とは逆の経路を辿って返信される。すなわち、ネットワークを経由して、下位監視装置として機能するコンピュータ12の制御プログラム209に戻る。制御プログラム109は、戻ってきたログデータを対応するデータベースに格納する。
(6−3)コンピュータ12による設定状況データの読み出し
ターゲットとするデバイスの設定状況を読み出す場合も、シーケンスの内容は基本的に前述した(6−1)項のシーケンスと同様である。この場合、コンピュータ12は、前述のシーケンスにおいて、内部状態読み出し要求部208の代わりに、セットアップ書き込み・読み出し要求部207を使用する。また、電子機器11は、内部状態読み出し部108の代わりに、セットアップ書き込み・読み出し部107を使用する。
(6−4)コンピュータ12による設定状況データの書き換え/動作状況の変更
この通信動作は、(6−3)項のシーケンスと同様である。すなわち、制御プログラム209が用意した設定状況データは、セットアップ書き込み・読み出し要求部207を経由してターゲットとする電子機器11に与えられる。
一方、ターゲットとしての電子機器11は、受信したSNMPパケットをセットアップ書き込み・読み出し部107を経由して制御プログラム109に渡す。この後、制御プログラム109が、受信したコマンドに従い、設定状況データを書き換える。
(6−5)自己診断プログラムの呼び出しと実行結果の読み出し
この通信動作は、コンピュータ12がターゲットとする電子機器11に自己診断コマンドを送ることにより開始される。
制御プログラム209は、必要に応じ、自己診断要求部206を呼び出す。自己診断要求部206は、ターゲットとするデバイスに自己診断を実施させるためのコマンドを用意する。
用意されたコマンドは、Telnet部203に与えられる。Telnet部203は、コマンドに必要なヘッダーを付加し、TelnetパケットとしてTCP/IP部202に与える。TCP/IP部202は、Telnetパケットをネットワークデータ(TCPパケット)化し、イーサネット部201に与える。この後、TCPパケットは、イーサネット部201を通じてネットワークに出力される。
ターゲットデバイスのイーサネット部101は、TCPパケットをTCP/IP部102に送る。このTCPパケットは、Telnetパケットである。従って、TCP/IP部102は、受信したTelnetパケットをTelnet部103に送る。Telnet部103は、受信したTelnetパケットを上位の処理層である自己診断実行部106に与える。
自己診断実行部106は、受信したコマンドの内容を解釈し、制御プログラム109に与える。制御プログラム109は、要求コマンドに従って自己診断を行い、その結果の内部状態データを整える。この後、内部状態データは、前述とは逆の経路を辿って返信される。すなわち、ネットワークを経由して、下位監視装置として機能するコンピュータ12の制御プログラム209に戻る。制御プログラム209は、戻ってきた内部状態データを対応するデータベースに格納する。
(6−6)コンピュータ12による定期的な機器管理情報の上位監視装置への通知
図13に、この機能に関連するプログラム部分を示す。以下の動作は、コンピュータ12と13がイーサネット経由で接続されている場合に実行される。コンピュータ12と13は、ネットワーク通信機能部213〜215と401〜403を用い、互いに通信可能な状態にあるものとする。
前述したように、コンピュータ12は、定期的に収集した電子機器11の機器管理情報をデータベースに保持している。コンピュータ12の制御プログラム209は、データベースにアクセスからターゲットデバイスの機器管理情報を読み出す。ここで、制御プログラム209は、読み出したままの形態で、又は、情報定型化部210でデータ構造を変換したものを用意する。制御プログラム209は、用意したデータをネットワーク通信機能部213〜215を経由してネットワークに出力する。
(6−7)コンピュータ13の要求に基づく機器管理情報の上位監視装置への通知
この動作は、上位監視装置であるコンピュータ13が、下位監視装置であるコンピュータ12に機器監視情報を要求した場合に実行される。
コンピュータ13の情報収集部404は、定期的又は必要に応じ、コンピュータ12にターゲットデバイスの機器管理情報を要求する。この要求は、個別の情報についてでも良い。
要求コマンドは、ネットワーク通信機能部403〜401を通じて、ネットワークデータ化される。要求コマンドは、ターゲットデバイスが管理される特定の下位監視装置に送信される。要求コマンドの宛先となったコンピュータ12は、ネットワーク通信機能部215〜213を経由して、情報要求受信部212に送られる。情報要求受信部212は、受信したコマンドの内容を解釈し、制御プログラム209に与える。
制御プログラム209は、要求に従って機器管理情報をデータベースから読み出す。読み出された機器管理情報は、読出時のデータ構造のまま又は一元的なデータ構造に変換され、ネットワーク通信機能部213〜215に与えられる。この後、前述と逆の経路を辿って上位監視装置として機能するコンピュータ13の情報収集部404に戻る。情報収集部404は、受信した機器管理情報をデータベースに格納する。データベースは、副記憶装置13C(例えば、ハードディスク装置)の一領域である。
(6−8)取得した機器管理情報の検査結果に基づく上位監視装置への即時通知
コンピュータ12は、情報変化検出部211を用い、管理下にある電子機器11から取得した機器管理情報の内容を監視する。この監視は、常時又は定期的に実行される。情報変化検出部211は、取得した機器管理情報の内容に予め定めた変化が検出されるか否か検出する。
例えば、情報変化検出部211は、監視対象とする電子機器11のあるハードウェア(例えば、デッキ)の積算使用時間が一定時間以上になったか否か検出する。また例えば、情報変化検出部211は、自己診断の測定結果に異常があるか否かを検出する。所定の変化が検出されたとき、情報変化検出部211は、機器管理情報を自律的に上位監視装置に通知する。コンピュータ13の情報収集部404は、受信した機器管理情報をデータベースに格納する。
(6−9)データ中継部を用いた電子機器と上位監視装置との直接通信
通信方向は、上位監視装置から電子機器に対する通信と、電子機器から上位監視装置に対する通信との2種類である。各方向の通信には、データ通信が即時に完了する場合と、通信データがデータ中継部300で滞留される場合との2種類がある。
いずれの通信方向の場合にも、実行される通信は同様の手順で実行される。以下では、コンピュータ13が特定の電子機器11にファームウェアデータを送信する場合について説明する。図14に、この中継機能に関連するプログラム部分を示す。
なお、この通信時、コンピュータ13の情報収集部404は、前述した対応表を参照し、送信データに“ターゲットデバイス行き”を明示して送信する。
下位監視装置は、ネットワーク経由でこの送信データを受信すると、プロトコルスタック213を経由してデータ中継部300に与える。
図15に、受信データが特定の電子機器11に即時転送するまでを示す。データ中継部300は、受信データを受信バッファ301に入力する(プロセスP1)。受信バッファ301は、受信データを送信先抽出部302に転送する(プロセスP2)。送信先抽出部302は、受信データから送信先情報(IPアドレス)を抽出し、デバイス検出部303に与える(プロセスP3)。
また、送信先抽出部302は、抽出した送信先情報(IPアドレス)に対応したデータキューをキューバンク309の中から選択する(プロセスP4)。図14は、第1のデータキューが選択された状態を表している。
データキューは、GUI308の指示内容に従って受信データの出力先を決める(プロセスP5)。例えば、GUI308の指示内容が即時送信の場合、スイッチ304の出力端子はスイッチ305に切り替えられる。
次に、データキューは、デバイス検出部303の検出結果に従って受信データの出力先を決める(プロセスP6)。なお、デバイス検出部303は、IPアドレスに対応するデバイスの存在確認を常時行っている。存在確認には、例えばPingコマンドを用いたポーリング通信により行われる。
ここで、IPアドレスに対応するデバイスが存在する場合、スイッチ305の出力端子は送信バッファ307に切り替えられる。
この結果、受信データは、送信バッファ307から制御プログラム209に転送される(プロセスP7)。すなわち、受信データは、即時転送される。
これに対し、GUIの指示内容が後で送信であった場合、スイッチ304の出力端子は、送信キュー306に切り替えられる。また、IPアドレスに対応するデバイスが存在しなかった場合、スイッチ305の出力端子は、送信キュー306に切り替えられる。
これらの場合、データキューは、受信データを送信キュー306へ到着順に保存する(プロセスP8)。
送信キュー306に保存されている受信データがある場合、データキューは、待ち状況をGUI308に表示する(プロセスP9)。送信キュー306に保存された受信データの送信は、GUI308から送信要求があるまで待機される。
図16に、送信待ちの状態にある受信データが送信されるまでを示す。GUI308は、送信キュー306の待ち状況を表示する(プロセスP21)。この状態で、使用者が、データキューバンク209の中から指示対象とする送信キュー306を選択する(プロセスP22)。
GUI308は、使用者が選択した送信キュー306に対する指示を入力するのを待機する(ステップP23)。
何らかの指示があると、GUI308は、使用者の指示内容が送信要求であるか否か判定する(プロセスP24)。
指示内容が送信要求でなければ、GUI308は、送信キュー306の待ち状況を表示する状態に戻る(プロセスP21)。これに対し、指示内容が送信要求のとき、GUI308は、デバイス検出部303の検出結果を参照する(プロセスP25)。そして、GUI308は、送信先となるIPアドレスが実在するか確認する(プロセスP26)。
IPアドレスが存在しないとき、GUI308は、ターゲットデバイスが実在しない(接続されていない)ため、現時点での送信を行えない旨を表示する(プロセスP27)。この後、GUI308は、再びプロセスP21に戻る。
これに対し、IPアドレスが存在する場合(接続されている場合)、GUI308は、選択された送信キュー306に送信要求を出す(プロセスP28)。これにより、送信キュー306に保持されている受信データが、送信キュー306への到着順に取り出される。
送信キュー306から読み出された受信データは、送信バッファ307に書き込まれる。この結果、受信データは、送信バッファ307から制御プログラム209に転送される(プロセスP29)。すなわち、受信データは、電子機器11への送信が可能な状態になった後、使用者の指示を待って送信される。
このように、データ中継部300を用いれば、仮に通信先デバイスが下位監視装置に物理的接続されていなくとも、送信データをデータ中継部300内に滞留させることができる。そして、通信先のデバイスが下位監視装置に物理的に接続された後に、滞留してあった送信データを改めて送信することができる。
このことは、上位監視装置から見ると、ターゲットデバイスの実際の接続状況にかかわらず、論理的にターゲットデバイスと接続されている状態が具現化されていることを意味する。
これは、ターゲットデバイスがポータブル機器であり、常態では下位監視装置に物理的接続されていないという状況下で、かつ、上位監視装置からは、直接的にその接続・非接続が分からない状況においても、あたかも、両者が直結されているがごとくの効果を生み出すことができる。
なお前述のように、電子機器から上位監視装置への通信も同様に実現できる。この場合、電子機器は、上位監視装置への通信を明示して下位監視装置に送信データを送信する。制御プログラム209は、この受信データを解釈し、送信元である電子機器に対応する上位監視装置の広域ネットワークアドレスを受信データに付与する。
もっとも、上位監視装置がシステム内に一つしか存在しない場合や特定の上位監視装置にのみ送信することが予め設定されている場合には、固定的に特定の広域ネットワークアドレスを与える。
因みに、下位監視装置と上位監視装置との通信が行えない状態にある場合には、データ中継部300において送信データが滞留される。そして、通信が可能になった時点で、GUI308の指示を通じて送信される。
(7)実施形態の効果
以上説明したシステムを用いれば、広域ネットワークとは非接続の状態で使用されるデバイスを遠隔管理することができる。すなわち、デバイス内に蓄積されている内部動作のログ、操作状況のログ、現在の状態、又は機器の設定状況を、下位監視装置を通じて上位監視装置に収集することができる。
これにより、デバイス内の現在の状況を遠隔地から読み出すことができる。かくして、使用方法の間違いなど、トラブルの原因を遠隔地から把握できる。また、遠隔操作による修理が可能なトラブルか、物理的な修理を必要とするトラブルかを遠隔地から把握できる。また、資産の運用状況を詳細に把握できる。この結果、効率的な点検整備の計画を立案できる。これにより、デバイスの稼働率を向上できる。また、点検整備に要する機材や人員の平滑化を実現できる。
また以上説明したシステムを用いれば、必要に応じ、特定デバイスの設定状況を遠隔地より書き換え、又は動作状況を変更できる。これにより、設定間違いによるトラブルを遠隔地から解決できる。
また以上説明したシステムを用いれば、必要に応じ、特定デバイスに装備されている自己診断プログラムを呼び出すことができる。これにより、トラブルの原因を遠隔地から詳細に把握できる。
また以上説明したシステムを用いれば、上位監視装置に送信される機器管理情報のデータ構造を一元的なデータ構造に変換できる。これにより、様々な種類の電子機器を統一的に監視できる。
また以上説明したシステムを用いれば、監視対象とするデバイスに異常又は特定の事象が発見された場合、即座にその内容を上位監視装置に通知できる。これにより、トラブルの解決に早期に備えることができる。
また以上説明したシステムを用いれば、データ中継部でデータの滞留が可能になり、広域ネットワークとは非接続の状態で使用するデバイスとの擬似的な直接通信が可能になる。
また以上説明したシステムを用いれば、広域ネットワークとは非接続の状態で使用するデバイスのファームウェアを遠隔地よりバージョンアップできる。これにより、デバイスのファームウェアを常に最新のものに管理できる。
遠隔管理システムの基本構成を示す図である。 放送システムへの応用例を示す図である。 サポートシステムへの応用例を示す図である。 電子機器のハードウェア構成を示す図である。 コンピュータのハードウェア構成を示す図である。 電子機器で実行される処理内容を示す図である。 下位監視装置で実行される処理内容を示す図である。 データ中継部で実行される処理内容を示す図である。 上位監視装置で実行される処理内容を示す図である。 機器管理情報の一例を示す図表である。 IPアドレスとポート番号を対応付けたディレクトリデータ例を示す図表である。 下位監視装置と電子機器との間の通信手順を示す図である。 上位監視装置と下位監視装置との間の通信手順を示す図である。 上位監視装置とターゲットデバイス間の直接通信の処理手順を示す図である。 上位監視装置がターゲットデバイスに宛てて送信した送信データの中継処理手順を示す図である。 上位監視装置がターゲットデバイスに宛てて送信した送信データが送信キューに滞留する場合の中継処理手順を示す図である。
符号の説明
1 電子機器
2 下位監視装置
3 上位監視装置
11 放送機器
12、13 コンピュータ
300 データ中継部
302 送信先抽出部
303 デバイス検出部
306 送信キュー
309 キューバンク

Claims (32)

  1. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器と、
    監視対象とする特定の電子機器が接続されたとき又は当該電子機器から取り外された記録媒体が接続されたとき、前記電子機器から取得した機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知する下位監視装置と、
    前記下位監視装置を経由して取得した機器管理情報を一元的に監視する前記上位監視装置と
    を有することを特徴とする遠隔監視システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記機器管理情報は、動作ログである
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  3. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記機器管理情報は、動的設定情報である
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  4. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記機器管理情報は、静的設定情報である
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  5. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記下位監視装置は、前記電子機器内の自己診断プログラムを呼び出し、その診断結果を前記機器管理情報として取得する
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  6. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記下位監視装置は、受信データの宛先を解釈し、その宛先が自装置宛か前記上位監視装置かに応じて、通信ポートの読み替えを行う
    ことを特徴とする遠隔管理システム。
  7. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記下位監視装置が広域ネットワークと非接続の場合に、監視対象とする特定の電子機器が接続されたとき又は当該電子機器から取り外した記録媒体が接続されたとき、広域ネットワークとの通信が可能になるまで、前記電子機器から取得した機器管理情報を保持する
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  8. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記下位監視装置は、自装置の直接の監視下にある電子機器と、その接続確認情報とを対応付けた対応表を保持する
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  9. 請求項1に記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記下位監視装置は、どの電子機器の機器管理情報をどの上位監視装置に中継するかを記述したディレクトリ情報を有する
    ことを特徴とする遠隔管理システム。
  10. 請求項1に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記上位監視装置は、監視対象として認識されている電子機器と、その接続確認情報とを対応付けた対応表を保持する
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  11. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器と、
    監視対象とする特定の電子機器に固有の保守データを、当該電子機器を直接監視下に置く下位監視装置に広域ネットワーク経由で送信する上位監視装置と、
    前記上位監視装置より受信した保守データを、監視対象である特定の電子機器が接続されるまで、又は、電子機器から取り外された記録媒体が接続されるまで保持する前記下位監視装置と
    を有することを特徴とする遠隔監視システム。
  12. 請求項11に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記保守データは、ファームウェアプログラム又は修正プログラムである
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  13. 請求項11に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記保守データは、動的設定情報である
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  14. 請求項11に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記上位監視装置は、監視対象とする電子機器と、当該電子機器を直接監視下に置く下位監視装置の広域ネットワークアドレスとの対応表を保持する
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  15. 請求項11に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記下位監視装置は、受信データの宛先を解釈し、その宛先が自装置宛か前記電子機器かに応じて、通信ポートの読み替えを行う
    ことを特徴とする遠隔管理システム。
  16. 請求項1又は11に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記電子機器は、放送機器である
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  17. 請求項1又は11に記載の遠隔監視システムにおいて、
    前記電子機器は、広域ネットワークとの通信機能を有しない
    ことを特徴とする遠隔監視システム。
  18. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器と、前記電子機器から取得した機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知する下位監視装置と、前記下位監視装置を経由して取得した電子機器の機器管理情報を一元的に監視する前記上位監視装置とを有する遠隔監視システムにおける電子機器の遠隔監視方法であって、
    前記下位監視装置が、監視対象とする特定の電子機器又は当該特定の電子機器から取り外した記録媒体に機器管理情報を要求する工程と、
    前記上位監視装置が、前記下位監視装置に当該装置が取得した機器管理情報の送信を要求する工程と
    を有することを特徴とする電子機器の遠隔監視方法。
  19. 請求項18に記載の電子機器の遠隔監視方法において、
    前記下位監視装置が、取得した機器管理情報から電子機器の異常を発見したとき、下位監視装置が自発的に、異常を発見した電子器機の機器管理情報を前記上位監視装置に送信する工程
    を有することを特徴とする電子機器の遠隔監視方法。
  20. 請求項18に記載の電子機器の遠隔監視方法において、
    前記下位監視装置が広域ネットワークと非接続の場合に、監視対象とする特定の電子機器が接続されたとき又は当該電子機器から取り外した記録媒体が接続されたとき、取得した機器管理情報を広域ネットワークとの通信が可能になるまで保持する工程
    を有することを特徴とする電子機器の遠隔監視方法。
  21. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器と、監視対象とする特定の電子機器に固有の保守データを、当該電子機器を直接監視下に置く下位監視装置に広域ネットワーク経由で送信する上位監視装置と、前記上位監視装置より受信した保守データを監視対象とする特定の電子機器に送信する前記下位監視装置とを有する遠隔監視システムにおける電子機器の遠隔監視方法であって、
    前記下位監視装置が、監視対象である特定の電子機器が接続されるまで、又は、電子機器から取り外された記録媒体が接続されるまで取得した前記保守データを保持する工程と、
    前記接続の検出後、前記電子機器又は前記記録媒体に保守データを送信する工程と
    を有することを特定とする電子機器の遠隔監視方法。
  22. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を監視対象とし、当該電子機器又は当該電子機器から取り外された記録媒体と接続するための第1の接続端子と、
    前記第1の接続端子を介して取得した機器管理情報を保持する記憶装置と、
    前記機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知するための第2の接続端子と
    を有することを特徴とする遠隔監視システムの下位監視装置。
  23. 請求項22に記載の下位監視装置において、
    自装置が広域ネットワークに非接続の場合に、監視対象とする特定の電子機器が接続されたとき又は当該電子機器から取り外された記録媒体が接続されたとき、広域ネットワークとの通信が可能になるまで、前記電子機器から取得した機器管理情報を保持する受信バッファ
    を有することを特徴とする遠隔監視システムの下位監視装置。
  24. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を制御対象とし、当該電子機器の機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知する下位監視装置による機器管理情報の通知方法であって、
    監視対象とする特定の電子機器又は当該特定の電子機器から取り外された記録媒体に機器管理情報を要求する工程と、
    前記電子機器又は記録媒体から取得した機器管理情報を記憶装置に保持する工程と
    を有することを特徴とする機器管理情報の通知方法。
  25. 請求項24に記載の機器管理情報の通知方法において、
    自装置が広域ネットワークに非接続の場合に、監視対象とする特定の電子機器が接続されたとき又は当該電子機器から取り外された記録媒体が接続されたとき、広域ネットワークとの通信が可能になるまで、前記電子機器から取得した機器管理情報を送信バッファに保持する工程
    を有することを特徴とする機器管理情報の通知方法。
  26. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を制御対象とし、当該電子機器の機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知する下位監視装置に搭載されたコンピュータに、
    監視対象とする特定の電子機器又は当該特定の電子機器から取り外された記録媒体に機器管理情報を要求させる機能と、
    前記電子機器又は記録媒体から取得した機器管理情報を記憶装置に保持させる機能と
    を実行させるプログラム。
  27. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を制御対象とし、当該電子機器から取得した機器管理情報を広域ネットワーク経由で上位監視装置に通知する下位監視装置に搭載されたコンピュータに、
    監視対象とする特定の電子機器又は当該特定の電子機器から取り外された記録媒体に機器管理情報を要求させる機能と、
    前記電子機器又は記録媒体から取得した機器管理情報を記憶装置に保持させる機能と
    を実行させるプログラムを記録した記録媒体。
  28. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を、広域ネットワーク経由で接続された下位監視装置を介して間接的に監視する上位監視装置であって、
    前記下位監視装置に、当該下位監視装置が取得した機器管理情報の送信を要求する情報収集部と、
    遠隔監視システム内に存在する前記電子機器の機器管理情報を一元的に保持する記憶装置と
    を有することを特徴とする遠隔監視システムの上位監視装置。
  29. 請求項28に記載の上位監視装置において、
    前記記憶装置が、監視対象とする電子機器と、当該電子機器を監視する下位監視装置の広域ネットワークアドレスとを対応付けた対応表を保持する
    ことを特徴とする遠隔監視システムの上位監視装置。
  30. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を、広域ネットワーク経由で接続された下位監視装置を介して間接的に監視する上位監視装置による保守データの通信方法であって、
    特定の電子機器に対する保守データの送信時、当該特定の電子機器を直接監視下に置く下位監視装置の広域ネットワークアドレスを記憶装置から読み出す工程と、
    読み出された広域ネットワークアドレスに、当該特定の電子機器をあて先とする前記保守データを送信する工程と
    を有することを特徴とする保守データの通信方法。
  31. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を、広域ネットワーク経由で接続された下位監視装置を介して間接的に監視する上位監視装置に搭載されるコンピュータに、
    特定の電子機器に対する保守データの送信時、当該特定の電子機器を直接監視下に置く下位監視装置の広域ネットワークアドレスを記憶装置から読み出させる機能と、
    読み出された広域ネットワークアドレスに、当該特定の電子機器をあて先とする前記保守データを送信させる機能と
    を実行させるプログラム。
  32. 広域ネットワークと非接続の状態で使用される電子機器を、広域ネットワーク経由で接続された下位監視装置を介して間接的に監視する上位監視装置に搭載されるコンピュータに、
    特定の電子機器に対する保守データの送信時、当該特定の電子機器を直接監視下に置く下位監視装置の広域ネットワークアドレスを記憶装置から読み出させる機能と、
    読み出された広域ネットワークアドレスに、当該特定の電子機器をあて先とする前記保守データを送信させる機能と
    を実行させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2003382270A 2003-11-12 2003-11-12 遠隔監視システム Expired - Fee Related JP4641714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382270A JP4641714B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 遠隔監視システム
US10/983,037 US7801981B2 (en) 2003-11-12 2004-11-08 Remote monitoring system, remote monitoring method for electronic apparatus, low order monitoring apparatus, notification method of apparatus monitoring information, high order monitoring apparatus, communication method of maintenance data, program and recording medium
EP04026895A EP1531582B1 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Remote monitoring system, remote monitoring method for electronic apparatus, notification method of apparatus monitoring information, high order monitoring apparatus, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382270A JP4641714B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148895A true JP2005148895A (ja) 2005-06-09
JP4641714B2 JP4641714B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34431444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382270A Expired - Fee Related JP4641714B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 遠隔監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7801981B2 (ja)
EP (1) EP1531582B1 (ja)
JP (1) JP4641714B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131074A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toshiba Corp 遠隔監視システム
JP2010068238A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 通信中継装置、通信中継方法
JPWO2011049181A1 (ja) * 2009-10-23 2013-03-14 シャープ株式会社 マスター装置、マップテーブル更新方法、プログラムおよび記録媒体
KR20170117896A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 주식회사 티아로테크 사물의 대화형 시스템
JP2020080483A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 日本無線株式会社 中継放送装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219098B2 (en) 2002-01-14 2007-05-15 International Business Machines Corporation System and method for processing data in a distributed architecture
KR100449032B1 (ko) * 2002-08-21 2004-09-16 삼성전자주식회사 홈네트워크 원격 관리 시스템의 엔티티간 데이터 송수신방법
US20070088969A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Weekley Michael D Method and system for monitoring an accumulated runtime in a device
US8706799B2 (en) * 2006-05-29 2014-04-22 Sandisk Il Ltd. Method and apparatus to exchange information with a local storage device
US20090154362A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Chin-Wang Chao Method and apparatus for monitoring of a network device
US9130818B2 (en) * 2013-03-11 2015-09-08 Anue Systems, Inc. Unified systems of network tool optimizers and related methods
JP6514100B2 (ja) * 2015-12-28 2019-05-15 株式会社東芝 通信装置、通信システム及びネットワーク管理方法
CN106055979B (zh) * 2016-05-24 2019-04-09 百度在线网络技术(北京)有限公司 内核修复方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160803A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Fujitsu Ltd 自己診断情報の通信方法
JP2000089818A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 監視装置
JP2001053779A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ホームネットワークゲートウェイ装置およびホームネットワーク機器
JP2003179541A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話端末障害通知システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660781A1 (fr) 1990-04-10 1991-10-11 Alcatel Business Systems Installation de domotique.
US5903454A (en) * 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
US7006881B1 (en) * 1991-12-23 2006-02-28 Steven Hoffberg Media recording device with remote graphic user interface
FR2697100B1 (fr) 1992-10-16 1995-03-03 It Com Dispositif de communication interactif, notamment pour des applications en domotique.
US5581794A (en) * 1992-12-18 1996-12-03 Amdahl Corporation Apparatus for generating a channel time-out signal after 16.38 milliseconds
JPH09134297A (ja) 1995-11-13 1997-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠隔管理システム
FI955944A (fi) * 1995-12-11 1997-06-12 Nokia Telecommunications Oy Nopeussovitusmenetelmä ja nopeussovitin
US5935218A (en) * 1997-04-04 1999-08-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and apparatus for bus network prioritization using the broadcast of delay time to lower priority users from high priority users in a token or loop network
JP3351318B2 (ja) * 1997-11-07 2002-11-25 株式会社日立製作所 計算機システムの監視方法
JP2000029849A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Hitachi Ltd 分散制御システム、及び分散制御システムにおけるフィルタリング方法
JP2001067309A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Toshiba Corp データ処理装置およびそのバス制御方法
US6985945B2 (en) * 2000-12-07 2006-01-10 Ipass, Inc. Service quality monitoring process
JP2002163163A (ja) 2000-09-12 2002-06-07 Canon Inc 遠隔サイト管理システム
JP4786081B2 (ja) * 2001-08-24 2011-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 ホームゲートウエイ装置
JP2003162510A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Allied Tereshisu Kk 管理システム及び方法
US7219098B2 (en) * 2002-01-14 2007-05-15 International Business Machines Corporation System and method for processing data in a distributed architecture
JP3896873B2 (ja) * 2002-03-07 2007-03-22 日本電気株式会社 可変通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160803A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Fujitsu Ltd 自己診断情報の通信方法
JP2000089818A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 監視装置
JP2001053779A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ホームネットワークゲートウェイ装置およびホームネットワーク機器
JP2003179541A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話端末障害通知システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131074A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toshiba Corp 遠隔監視システム
JP2010068238A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 通信中継装置、通信中継方法
JPWO2011049181A1 (ja) * 2009-10-23 2013-03-14 シャープ株式会社 マスター装置、マップテーブル更新方法、プログラムおよび記録媒体
KR20170117896A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 주식회사 티아로테크 사물의 대화형 시스템
KR101954977B1 (ko) * 2016-04-14 2019-04-08 주식회사 티아로테크 사물의 대화형 시스템
JP2020080483A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 日本無線株式会社 中継放送装置
JP7210098B2 (ja) 2018-11-13 2023-01-23 日本無線株式会社 中継放送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7801981B2 (en) 2010-09-21
EP1531582B1 (en) 2013-03-27
JP4641714B2 (ja) 2011-03-02
EP1531582A3 (en) 2005-07-27
US20050198278A1 (en) 2005-09-08
EP1531582A2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101884208B (zh) 在多个适配器间同时支持多个虚拟ip地址的主机中的故障转移
JP4641714B2 (ja) 遠隔監視システム
US8189458B2 (en) Monitoring system, monitoring device, monitored device, and monitoring method
CN102799545B (zh) Usb设备远程控制方法和系统
US20110258302A1 (en) System And Method For Remotely Determining Identification And Physical Location Of Equipment In A Rack
CN107357571A (zh) 设备组件程序的维护方法、系统及组件服务器
CN101567807A (zh) 基于知识的故障恢复支持系统
CN101188512B (zh) 网络系统
CN101796504B (zh) 会话中介可扩展应用程序接口
JP2003006067A (ja) 管理情報収集支援プログラムおよび管理情報収集支援装置
JP2006113754A (ja) ソフトウェア更新装置及び方法
US20240103824A1 (en) Server management apparatus and server management method
JP2004341707A (ja) コンピュータの保守作業支援システムと方法
CN104205081A (zh) 信息处理系统、信息处理方法、服务器、服务器的控制方法和控制程序
JP4918669B2 (ja) リモートメンテナンスシステムと方法およびプログラム
JP4500085B2 (ja) テスト支援装置及びテスト支援方法
CN103023697B (zh) 一种阵列多路径的管理方法、装置及系统
JP5702134B2 (ja) デバイス制御装置、情報管理装置、及びその制御方法、デバイス制御システム
JP4790579B2 (ja) プロセスの監視装置及び監視方法
JP2004072573A (ja) 機器診断装置及び機器診断システム、通信端末装置
CN104040513A (zh) 显示器管理系统及其服务器装置、可编程显示器、工作控制方法
JP3737503B2 (ja) 監視システム及び監視方法並びにそのプログラム
JP2003114812A (ja) Webページ運用監視方法、Webページ運用監視システム及びWebページ運用監視プログラム
JP2006146839A (ja) 装置を管理するシステム及び方法
US20240103947A1 (en) Server management apparatus and server management method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees