JP2005148234A - 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法 - Google Patents

立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148234A
JP2005148234A JP2003382940A JP2003382940A JP2005148234A JP 2005148234 A JP2005148234 A JP 2005148234A JP 2003382940 A JP2003382940 A JP 2003382940A JP 2003382940 A JP2003382940 A JP 2003382940A JP 2005148234 A JP2005148234 A JP 2005148234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
stereoscopic
dimensional image
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284158B2 (ja
Inventor
Isao Tomizawa
功 富澤
Masaru Ishikawa
大 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003382940A priority Critical patent/JP4284158B2/ja
Priority to CN2004101037546A priority patent/CN1661418A/zh
Priority to EP04026918A priority patent/EP1531632A3/en
Priority to US10/986,462 priority patent/US20050168814A1/en
Publication of JP2005148234A publication Critical patent/JP2005148234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284158B2 publication Critical patent/JP4284158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 広範囲の一体的な視認可能領域を形成して、立体的二次元画像をより自然に表示できる立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法を得、臨場感、視認性、アミューズメント性を向上させる。
【解決手段】 二次元画像を表示する画像表示面31aを備えた表示部27と、画像表示面31aから出射する光を画像表示面31aに離間配置したマイクロレンズアレイ43によって結像して二次元画像を立体的に表示する画像伝達パネル29とで画像表示装置21を構成し、画像表示面31aが所定角度を成すように複数の画像表示装置21を設置し、画像伝達パネル29がそれぞれ表示する立体的二次元画像の視認可能領域から外れた視認不能領域に、遮蔽物23を配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次元画像を立体的に表示する立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法に関する。
近年、室内装飾器具、販促用ディスプレイ、通信端末装置、ゲーム機器等では、臨場感、視認性、アミューズメント性を向上させる目的で、画像情報を立体的に再現することが種々の方法により試みられている。一般的に人間が対象物を立体視する生理的要因の一つに両眼視差がある。この両眼視差による立体画像の再現法としては、目視者が偏光メガネをかけ、互いに異なった偏光状態に基づく左右の視差画像を目視する偏光方式があるが、目視者にとって偏光メガネの装着がわずらわしい欠点となる。
これに対し、偏光メガネを用いない立体画像表示法としては、レンチキュラーレンズ法が存在する。これは一画面に複数画面を潜像させ、一定幅の半円柱型レンズを水平方向につなぎ合わせた透過スクリーンを通して当該複数画面を見ることで、立体表現や動画表現を可能とする手法である。すなわち、半円柱型レンズの1ピッチ間に対応させて、複数画像の各々を鉛直方向にストライプ状に分断した画像を規則的に配列して、当該画面を見る方向や距離により変化するレンズの焦点位置と、そこに配置した画像の見え方により立体視を実現する。具体的には、立体画像の再現としては目視者の両目に対応した左右2枚の視差画像から交互に配列されたストライプ画像を、レンチキュラーレンズを用いて目視者の両目に供給して立体像を認識させている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−221644号公報公報
上記したレンチキュラーレンズ法は、一画面に複数の画面を潜像させるため、撮像段階から目視者の両目に対応する視差画像を必要とし、この画像を供給するために多くの作業、例えばコンピュータ画像処理、レンチキュラーレンズ設計、レンズと画像との正確な組み合わせ作業が必要である。よって、レンチキュラーレンズを用いて立体的2次元画像を表示するディスプレイは高価になる傾向がある。
このような不具合を解消するものに、二次元画像をマイクロレンズアレイによって実像として結像させることで、簡単な構成で立体的二次元画像を表示する画像表示装置が提案されている。図1に示すように、この画像表示装置1は、立体像を含む二次元画像を平面状の画像表示面3aに表示する表示部3と、画像表示面3aに平行に離間して配置され、複数のレンズからなりかつ二次元画像の中の立体像よりも広い有効面積を有するマイクロレンズアレイ5及びこのマイクロレンズアレイ5の有効領域を包囲するレンズ枠領域7からなり、表示部3とは反対側に位置する空間に二次元画像の実像Pの結像面9を生成して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネル11とからなる。この画像表示装置1によれば、非常に簡単な構成で、立体像を含む二次元画像を立体的に表示することが可能である。また、偏光メガネを必要とすることなく、立体画像の解像度を低下させることもない。
しかしながら、上記の画像表示装置1は、簡易に立体像を含む二次元画像を立体的に表示できるが、一つの立体像に対する視認角度が狭く、一つの表示部3で表示するため、広範囲に視認可能領域を形成することができない。これに対し、複数の画像表示装置1を配設することで視認可能領域を広範囲に形成することも考えられるが、この場合、それぞれの画像表示装置1が受け持つ複数の視認可能領域の間に、視認可能領域から外れた視認不能領域(実像Pの見えない死角)が生じ、画像が途切れることで視認可能領域が連続せず、広範囲に一体的な視認可能領域を形成することができない。その結果、立体的二次元画像を自然に表示することが困難で、十分な臨場感、視認性、アミューズメント性を得ることができなかった。
本発明が解決する課題としては、立体的二次元画像を自然に表示することが困難で、十分な臨場感、視認性、アミューズメント性を得ることができなかった等が挙げられる。
上記課題を達成するための本発明に係る請求項1記載の立体的二次元画像表示システムは、 二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、該画像表示面に離間配置されたマイクロレンズアレイとを有し、前記画像表示面から出射される光を前記マイクロレンズアレイの前記表示部とは反対側に位置する空間中の結像面に結像して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネルとを備えた画像表示装置と、
複数設置された前記画像表示装置の前記画像伝達パネルがそれぞれ表示する前記立体的二次元画像の視認可能領域から外れた視認不能領域に配置した遮蔽物と、
により構成することを特徴とする。
以下、本発明に係る立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図2は本発明に係る立体的二次元画像表示システムの概略の構成を表す斜視図である。
本実施の形態による立体的二次元画像表示システム100は、複数の画像表示装置21と、複数の遮蔽物23とを主要な構成部材としてなる。本実施の形態では、3つの画像表示装置21を備える。したがって、後述する視認不能領域は、2つ形成される。遮蔽物23は、この視認不能領域に対応して2つ配設される。なお、本発明に係る立体的二次元画像表示システムにおいては、画像表示装置21が2つ、或いは3つ以上の複数であってもよく、その場合には画像表示装置21の数nに対して形成される視認不能領域の数n−1個に対応する同数の遮蔽物23が配設されることになる。図中25は、立体的二次元画像を表示させるステージ空間の仮想線であるが、表示空間を小さくしたディスプレイ装置の筺体を表す仮想線であってもよい。
図3は図2に示した1つの画像表示装置の断面図である。
画像表示装置21は、表示部27と、画像伝達パネル29とに大別して構成される。表示部27は、例えばカラー液晶表示装置(LCD)31を主要部材として備える。LCD31は、立体像を含む二次元画像を表示する平面状の画像表示面31aを有する。LCD31は、画像表示面31aのフラットなカラー液晶パネル33、バックライト照明部35及びカラー液晶駆動回路37を備えている。カラー液晶駆動回路37は、立体像を含む二次元画像のための映像信号を供給する映像信号供給部39に接続されている。表示部27には、LCD31に代えて、例えば、陰極線管、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどが用いられても良い。
LCD31の周縁には支持部材41が固定され、支持部材41は画像伝達パネル29を支持している。画像伝達パネル29は、マイクロレンズアレイ43と、マイクロレンズアレイ43の有効領域を囲むレンズ枠体45からなる。支持部材41は、レンズ枠体45を支持し、画像伝達パネル29をカラー液晶パネル33の画像表示面31aに対して平行に離間配置している。
マイクロレンズアレイ43の有効面積は、カラー液晶パネル33の画像表示面31aの面積と同一とされている。レンズ枠体45は、黒色などの暗色を呈し、マイクロレンズアレイ43の存在を目視者が意識する度合を抑制している。
図4は図3に示したマイクロレンズアレイの部分断面図である。
マイクロレンズアレイ43は、二次元的に配置した複数の微小レンズから構成されている。マイクロレンズアレイ43は、レンズアレイ半体47を2枚一組で一体化したマイクロ凸レンズ板である。マイクロ凸レンズ板では、各光軸が同軸に配置された1対の凸レンズからなるレンズ系の複数が、それら光軸が互いに平行となるように、二次元状に配列されている。
図4の右側のレンズアレイ半体47の右側面に形成された凸レンズ51は、他の凸レンズ52に対してその曲率が大きく形成されており、同図右側のレンズアレイ半体47の像側焦点(結像面53)とレンズ面との距離L2は、同図左側のレンズアレイ半体47のカラー液晶パネル33とレンズ面との距離L1より長い。これにより、結像面53は、画像伝達パネル29より十分離間され、かつ画像表示装置21の奥行きもコンパクトとなっている。
マイクロレンズアレイ43は、表示部27の前面に対して平行に、略凸レンズ52の焦点距離L1だけ離れた位置に配置されると、表示部27と反対側の焦点距離L2だけ離れる結像面53に、表示部27上に表示された画像を投影する。この投影された画像は二次元画像であるが、その画像が奥行き感を持つもの(立体的)である場合、空間上に浮いて表示されていることから、ユーザーからはあたかも立体画像が映し出されているように見える。以下、結像面53に表示される二次元画像を立体的二次元画像と称す。
なお、表示部27に表示された二次元画像は、一方のレンズアレイ半体47を通過する際に一旦逆さに反転されるが、再び他方のレンズアレイ半体47を通過することで再び反転される。これにより、画像伝達パネル29は、表示部27に表示された二次元画像を結像面53上に正立の立体的二次元画像として表示することができる。
上記した実施の形態では、マイクロレンズアレイ43は、レンズアレイ半体47を2枚一組で一体化したマイクロ凸レンズ板としたが、これに限るものではなく、1枚一組で構成したものであってもよい。但し、このような場合には、表示部27に表示される二次元画像が、既述のとおり、画像伝達パネル29に反転表示されることになるので、映像信号供給部63は、予め、映像信号を反転させて表示部33に送出するとよい。
なお、マイクロ凸レンズが表示部27の画像表示面31aに設けられた表示ピクセルの一つ一つに対応して割り当てられている場合には、二次元画像が画像伝達パネル29に反転表示されることがないため、レンズアレイ半体47を1枚一組だけ配置するようにしても問題はない。
図5は画像伝達パネルが左右方向に配置された立体的二次元画像表示システムの構成図である。
立体的二次元画像表示システム100では、複数の画像表示装置21が設置される。これらの画像表示装置21同士は、画像表示面31aが所定角度を成すように配置されている。すなわち、両側の画像表示装置21は、中央の画像表示装置21の焦点距離L2に、それぞれの焦点距離L2が一致するように180度より小さい所定角度で配置される。これにより、1つの画像表示装置21によって得られる立体的二次元画像の視認可能領域55より広範囲な視認可能領域55が形成される。
この実施の形態では、3つの画像表示装置21が、画像伝達パネル29によって表示される立体的二次元画像Pの左右方向に配置されている。したがって、水平方向に広範囲な視認可能領域55を確保することによって臨場感を生じさせる立体的二次元画像(例えば、海原や大平原や、3次元CADにおけるオブジェクトの左面、正面、右面の画像等)を、効果的に表示させ、見る方向に応じて立体的二次元画像を変化させるといったことができる。
このようにして複数の画像表示面31aを所定角度で配置した場合、各画像表示面31aの視認可能領域55同士の間には、視認可能領域55から外れた視認不能領域57が形成されてしまう。本実施の形態による立体的二次元画像表示システム100では、この視認不能領域57に、遮蔽物59が配置されている。
遮蔽物59は、画像伝達パネル29によって表示される立体的二次元画像Pの一構成要素であり、立体的二次元画像Pと融和して一体化するものであることが好ましいがその限りではない。一体化している例としては例えば、立体的二次元画像Pを森とした場合、遮蔽物59を樹木とし、さらに立体的二次元画像Pには樹木に見え隠れする妖精を表示させることができる。また、立体的二次元画像Pを宮殿とした場合、遮蔽物59をコラムとし、さらに立体的二次元画像Pにはこのコラムに見え隠れする人物を表示させることができる。これにより、立体的二次元画像Pと遮蔽物59との関連性を強化でき、遮蔽物59による違和感をなくすと共に、立体的二次元画像Pが視認可能領域55から外れたことにより視認できなくなるのではなく、遮蔽物59により遮られたため視認できなくなったかのように感じさせることで、視認不能領域57が形成されていることを感じさせないように、立体的二次元画像Pを一層自然に表示することができる。なおこの遮蔽物59は光を完全に遮蔽するような不透明な物体に限られることはなく、透明なガラスやプラスチック、網状の物体などでも構わず、立体的二次元画像Pとより自然に融和したものを採用することが好ましい。
図6は遮蔽物と視認不能領域との相対位置関係を表す説明図である。
視認不能領域57は、交差する二つの隣接視認可能領域55の境界平面61、63に挟まれて形成される。この場合、遮蔽物59は、二つの境界平面61、63の交線(図6の点65を通る紙面垂直方向の線)に沿って延在する柱体67であり、かつこの柱体67の断面輪郭67aが二つの境界平面61、63に接することが好ましい。これにより、視認不能領域57の全てを柱体67によって覆うことができるとともに、柱体67を視認可能領域55に突出させずにすみ、柱体67が視認可能領域55にはみ出すことによって視認可能領域55が狭まらず、最小の遮蔽物59を用いて、最大の視認可能領域55を形成することができる。
次に、上記のように構成される立体的二次元画像表示システムの動作を説明する。
立体的二次元画像表示システム100が表示駆動されると、レンズ枠体45が黒色を呈するので、目視側から支持部材41を隠すことができる。各画像表示装置21の画像表示面31aに二次元画像が形成されている時、それが像側焦点面に結像され、略光軸方向から立体的二次元画像Pの実像の目視が可能になる。
表示すべき立体像を含む二次元画像において、輝度レベルや色レベルによって画像信号を切り分ける公知の画像信号処理方法により、背景などの立体像以外黒色などの暗い色の二次元画像とすれば、支持部材41等が黒色を呈するので、目視者からは表示すべき実像だけが前方に浮き出、あたかも3次元画像であるかのように認識される。立体像の映像対象としては、静的な物体より、動いている動物、乗り物のような動的な物体であることが好ましい。
この場合、全ての画像表示装置21に同一画像を表示させれば、広範囲の一体的な視認可能領域を形成することができ、広範囲の方向から同一画像の視認が可能となる。
一方、中央の画像表示装置21に正面視の二次元画像を表示させ、左右の画像表示装置21のそれぞれに、中央の画像表示装置21で表示した二次元画像の右側面視、左側面視の二次元画像を表示させれば、立体的二次元画像Pの正面及び両側面を広範囲の方向から視認可能とすることができる。
そして、各画像表示装置21には、遮蔽物59を一構成要素とした二次元画像を表示し、結像面53にはその立体的二次元画像Pを画像伝達パネル29によって表示させる。
したがって、この画像表示方法によれば、遮蔽物59を一構成要素とした立体的二次元画像Pを結像面53に表示させるので、視認不能領域57を遮蔽物59で覆うことができ、この遮蔽物59の背部に立体的二次元画像Pが隠れたように知覚させ、複数の視認可能領域55を連続させて、広範囲の一体的な視認可能領域55を形成することができる。また、立体的二次元画像Pと遮蔽物59との関連性を強化でき、遮蔽物59による違和感をなくして、立体的二次元画像Pを一層自然に表示することができる。
また、上記の立体的二次元画像表示システム100によれば、表示部27が所定角度を成すように複数の画像表示装置21を設置することによって生じる視認不能領域57に遮蔽物59を配置したので、視認不能領域57を遮蔽物59で覆うことができ、この遮蔽物59の背部に立体的二次元画像Pが隠れたように知覚させ、複数の視認可能領域55を連続させて、広範囲の一体的な視認可能領域55を形成することができる。この結果、臨場感ある立体的二次元画像Pをより自然に表示でき、視認性、アミューズメント性を向上させることができる。
次に、本発明に係る立体的二次元画像表示システムの変形例を説明する。
図7は画像伝達パネルが上下方向に配置された立体的二次元画像表示システムの変形例の構成図である。
この立体的二次元画像表示システムは、複数の画像表示装置21が、画像伝達パネル29によって表示される立体的二次元画像Pの上下方向に配置されている。他の構成は上記の立体的二次元画像表示システム100と同様である。
したがって、この変形例によれば、上下方向に広範囲の一体的な視認可能領域55を確保することによって臨場感を生じさせることのできる立体的二次元画像P(例えば、夜空や高層建造物等)を、効果的に表示させることができる。
なお、上記の実施の形態では、遮蔽物59の断面輪郭67aが境界平面61、63に接する場合を例に説明したが、本発明に係る立体的二次元画像表示システムは、多少(不自然さが生じない程度)であれば、遮蔽物59の断面輪郭67aが視認可能領域55へはみ出したり、或いは遮蔽物59と境界平面61、63との間に間隔が生じていてもかまわない。
また、上記の実施の形態では、複数の画像表示装置21が設けられる場合を例に説明したが、本発明に係る立体的二次元画像表示システムは、一つの画像表示装置21を設け、その視認可能領域55の境界平面61、63に近接してその外側に遮蔽物59を配置するものであってもよい。この場合においても、遮蔽物59を立体的二次元画像Pの一構成要素とすることで、立体的二次元画像Pと遮蔽物59との関連性を強化でき、遮蔽物59による違和感をなくして、立体的二次元画像Pを一層自然に表示することができる。
なお本実施例中で示した、表示部27、結像面53、マイクロレンズアレイ43は互いに平行に設置されている必要はない。
従来の画像表示装置の概略構成を表す斜視図である。 本発明に係る立体的二次元画像表示システムの概略の構成を表す斜視図である。 図2に示した画像表示装置の断面図である。 図3に示したマイクロレンズアレイの部分断面図である。 画像伝達パネルが左右方向に配置された立体的二次元画像表示システムの構成図である。 遮蔽物と視認不能領域との相対位置関係を表す説明図である。 画像伝達パネルが上下方向に配置された立体的二次元画像表示システムの変形例の構成図である。
符号の説明
21 画像表示装置
27 表示部
29 画像伝達パネル
31a 画像表示面
43 マイクロレンズアレイ
55 視認可能領域
57 視認不能領域
59 遮蔽物
61、63 境界平面
67 柱体
67a 断面輪郭
100 立体的2次元画像表示システム
P 立体的2次元画像

Claims (6)

  1. 二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、該画像表示面に離間配置されたマイクロレンズアレイとを有し、前記画像表示面から出射される光を前記マイクロレンズアレイの前記表示部とは反対側に位置する空間中の結像面に結像して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネルとを備えた画像表示装置と、
    複数設置された前記画像表示装置の前記画像伝達パネルがそれぞれ表示する前記立体的二次元画像の視認可能領域から外れた視認不能領域に配置した遮蔽物と、
    により構成することを特徴とする立体的二次元画像表示システム。
  2. 前記画像表示面が所定角度を成すように前記画像表示装置が設置されていることを特徴とする請求項1記載の立体的二次元画像表示システム。
  3. 前記複数の画像表示装置が、前記画像伝達パネルによって表示される前記立体的二次元画像の左右方向に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体的二次元画像表示システム。
  4. 前記複数の画像表示装置が、前記画像伝達パネルによって表示される前記立体的二次元画像の上下方向に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体的二次元画像表示システム。
  5. 前記視認不能領域が、交差する二つの隣接視認可能領域の境界平面に挟まれて形成され、
    前記遮蔽物が、前記二つの境界平面の交線に沿って延在する柱体であり、かつ該柱体の断面輪郭が前記二つの境界平面に接することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の立体的2次元画像表示システム。
  6. 二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、該画像表示面に離間配置されたマイクロレンズアレイとを有し、前記画像表示面から出射される光を前記マイクロレンズアレイの前記表示部とは反対側に位置する空間中の結像面に結像して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネルとを備えた画像表示装置を、前記画像表示面が所定角度を成すように複数設置し、
    複数設置された前記画像表示装置の前記画像伝達パネルがそれぞれ表示する前記立体的二次元画像の視認可能領域から外れた視認不能領域に遮蔽物を配置し、
    該遮蔽物を一構成要素とした前記立体的二次元画像を前記画像伝達パネルに表示させることを特徴とする画像表示方法。
JP2003382940A 2003-11-12 2003-11-12 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP4284158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382940A JP4284158B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
CN2004101037546A CN1661418A (zh) 2003-11-12 2004-11-12 立体二维图像显示系统和图像显示方法
EP04026918A EP1531632A3 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Stereoscopic two-dimensional image display system and image display method
US10/986,462 US20050168814A1 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Stereoscopic two-dimensional image display system and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382940A JP4284158B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148234A true JP2005148234A (ja) 2005-06-09
JP4284158B2 JP4284158B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34431459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382940A Expired - Fee Related JP4284158B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050168814A1 (ja)
EP (1) EP1531632A3 (ja)
JP (1) JP4284158B2 (ja)
CN (1) CN1661418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272137A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置
WO2009017134A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 National Institute Of Information And Communications Technology 多視点空中映像表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041314A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Pioneer Corporation Dispositif d'affichage d'images
US20100007602A1 (en) * 2006-10-02 2010-01-14 Pioneer Corporation Image display device
US20090275366A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Schilling Donald L Personal portable communication devices with deployable display systems for three dimensional visual representations and/or privacy and methods of use
CN103631024A (zh) * 2013-11-29 2014-03-12 北京赢康科技开发有限公司 立体显示系统
JP6282986B2 (ja) * 2015-01-26 2018-02-21 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN108345121A (zh) * 2017-01-23 2018-07-31 京东方科技集团股份有限公司 显示系统及其显示方法
CN111487787A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 幻景启动股份有限公司 可提升影像质量的立体影像显示设备
TWI670850B (zh) * 2019-03-08 2019-09-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN113641000A (zh) * 2021-08-18 2021-11-12 安徽省东超科技有限公司 空中成像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535354A (en) * 1983-03-24 1985-08-13 Rickert Glenn E Projected stereoscopic picture separation
DE764875T1 (de) * 1995-09-21 1997-10-09 Toshiba Kawasaki Kk Mehrschirmanzeigevorrichtung und Schirmmontagestruktur dazu
JP3983953B2 (ja) * 2000-03-10 2007-09-26 パイオニア株式会社 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP4049977B2 (ja) * 2000-09-01 2008-02-20 パイオニア株式会社 通信端末装置、および通信端末装置に用いられるレンズアダプタ
JP4145794B2 (ja) * 2001-10-11 2008-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2d/3d表示装置
WO2005047959A1 (fr) * 2003-11-12 2005-05-26 Oleg Leonidovich Golovkov Procede permettant de creer un espace stereoscopique et appareil de jeux 3d stereo

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272137A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置
WO2009017134A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 National Institute Of Information And Communications Technology 多視点空中映像表示装置
KR101136231B1 (ko) * 2007-07-30 2012-04-17 도쿠리츠 교세이 호진 죠호 츠신 켄큐 키코 다시점 공중 영상 표시 장치
US8434872B2 (en) 2007-07-30 2013-05-07 National Institute Of Information And Communications Technology Multi-viewpoint floating image display device
JP5441059B2 (ja) * 2007-07-30 2014-03-12 独立行政法人情報通信研究機構 多視点空中映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284158B2 (ja) 2009-06-24
EP1531632A3 (en) 2008-02-13
EP1531632A2 (en) 2005-05-18
CN1661418A (zh) 2005-08-31
US20050168814A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576390B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
US7086735B1 (en) Enhancement of visual perception
JP4576131B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
JP3980242B2 (ja) 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
KR101229021B1 (ko) 확대된 영상을 표시하는 영상표시장치 및 이를 이용한 영상표시방법
US20040085643A1 (en) Image display apparatus
JP4546505B2 (ja) 空間映像投映装置及びその方法
KR101258584B1 (ko) 부피표현방식 3차원 영상표시장치
JP4284158B2 (ja) 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
JPH09133893A (ja) レンチキュラレンズを用いた立体視ディスプレイ装置
AU2005324379A1 (en) Enhancement of visual perception
US20070159525A1 (en) Stereoscopic display apparatus and stereoscopic display method
JP3762714B2 (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置
KR101367121B1 (ko) 부피표현방식 3차원 영상표시장치
JP2007272137A (ja) 立体的二次元画像表示装置
KR100417784B1 (ko) 3차원 입체영상 표시장치
JP2006285113A (ja) 3次元表示装置
JP2005099425A (ja) 三次元表示装置
JP2003295113A (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置
KR101305376B1 (ko) 영상 디스플레이 방법
KR100940815B1 (ko) 3차원 영상표시장치 및 이를 이용한 메일 디스플레이 장치
KR100940816B1 (ko) 메일 디스플레이 장치
JP2005148235A (ja) 立体的二次元画像表示装置及び画像表示方法
KR20080062912A (ko) 입체영상표시장치
JPWO2008108274A1 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees