JP4145794B2 - 2d/3d表示装置 - Google Patents

2d/3d表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4145794B2
JP4145794B2 JP2003537333A JP2003537333A JP4145794B2 JP 4145794 B2 JP4145794 B2 JP 4145794B2 JP 2003537333 A JP2003537333 A JP 2003537333A JP 2003537333 A JP2003537333 A JP 2003537333A JP 4145794 B2 JP4145794 B2 JP 4145794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
reservoir
fluid
refractive index
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003537333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506778A (ja
Inventor
ボッケ ジェイ フィーンストラ
メンノ ダヴリュ ジェイ プリンス
デ ワッレ ヘルヤン エフ エイ ファン
トンゲレン ヘンリカス エフ ジェイ ジェイ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005506778A publication Critical patent/JP2005506778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145794B2 publication Critical patent/JP4145794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、画素を有する、画像を表示するための表示デバイスを備えると共に、上記画素から生じる異なるタイプの画像間で切り替えを行う切り替え手段を更に備える表示装置に関する。
切り替えが行われるような異なるタイプの画像は、通常、二次元画像及び三次元画像である。こうした表示装置は、その場合、 例えば、一方で(動画)ステレオ画像を表示し、他方でグラフィックテキストを表示するための複数の用途に適している。
画像を生成するための表示デバイスは、液晶表示デバイスであってもよいが、別の適切な表示デバイス、例えば、切替可能ミラー又はエレクトロルミネセンスに基づくデバイスであってもよい。
このタイプの表示デバイスは、米国特許第6,069,650号公報に示されている。この特許公報では、フラット基板と、この場合(レンチキュラシートと称される)レンズ形状の素子である、レンズ作用を有する素子を備える基板との間に存在すると共に、2つの状態の間で切り替えられる液晶材料が説明されている。ある状態では、液晶材料が、レンチキュラシートの物質の屈折率とほぼ等しい屈折率を有し、両目に対する情報は同じである(二次元画像)。他の状態では、液晶材料が、レンチキュラシートの物質の屈折率とは異なる屈折率を有する。更に、画素の適切な駆動によって、情報は、この場合、両目に対して異なる(三次元画像)。
適切な液晶材料(小さい温度依存性を有する)を用いると、2つの状態の間の屈折率の違いは、この場合、レンズ形状である素子が、大きい曲率を必要とするようなもの(0.2のオーダー)であり、それゆえ、液晶材料の層は、厚さの違いを示し、結果的に、不均一なスイッチングの振る舞いを示す。
更に、液晶材料は異方性である。このことは、液体を通される光について、常屈折率と異常屈折率との間の屈折率の違いが、全方向において同じでないことを意味する。したがって、ある視野角について最適化される場合、表示デバイスの振る舞いは、他の視野角については不十分であろう(角度依存性)。
本発明の目的は、とりわけ、可能な限り上記の欠点を除去することにある。
本発明の第1の実施形態によれば、異なるタイプの画像間で切り替えを行う切り替え手段は、それゆえ、少なくとも1つのリザーバを有し、前記リザーバが、該リザーバの壁の領域にレンズ作用をもつ素子を備えると共に、前記レンズ作用をもつ前記素子の前記領域において、前記レンズ作用をもつ前記素子を備える壁と、対向する透明な壁との間において前記リザーバを、前記レンズ作用をもつ前記素子の屈折率とほぼ等しい屈折率をもつ流体で充填する手段を更に備える。
この事例では、フラット基板とレンズ作用をもつ素子を備える基板との間において、流体が存在する場合と、存在しない場合との双方において、等方性の媒体が存在するので、上述の角度依存性は、この場合、無視できるほど僅かである。更に、適切な流体と空気との間の屈折率の違いは、通常、上記の0.2より大きく(典型的な実施例では約0.48であり)、そのために、より薄い厚さのレンチキュラシートで十分である。
光透過部分は、いかなる(ITO)電極、又はコーティングの何れも必要としないであろうために、透過率が高められる。
本発明の第2の実施形態において、異なるタイプの画像間で切り替えを行う切り替え手段は、少なくとも1つのリザーバを有し、前記リザーバが、該リザーバの壁の領域にレンズ作用をもつ素子を備えると共に、前記リザーバが、異なる屈折率及び導電性の違いをもつ少なくとも2つの実質的に不混和性の流体を含み、前記表示デバイスが、流体を互いに関して移動させる駆動手段を更に備える。このリザーバは、本事例では、1つの画素に制限され得るけれども、代替例として、複数の画素に対して共通であってもよい。
本発明のこれら及び他の態様は、本明細書の以下に説明される実施形態から明らかになると共に、これらの実施形態を参照して明瞭に説明されるであろう。
図面は概略であり、一律の縮尺に従わずに描かれている。対応する構成要素は、同じ参照符号によって一般に示される。
図1は、複数の画素3を有する液晶パネル2をもつ表示デバイス1の一部の概略断面図である。この表示デバイスは、通例、(フラット)光源又はバックライト4を備えている。簡潔に説明するために、画素3及びバックライト4のみが示されている。基板、及び偏光子又はリタデーションフォイルのような他の可能な素子は、図1には示されていない。
更に、図1のデバイスは、リザーバ5を有し、このリザーバが、該リザーバ5の透明な壁7の領域に、レンズ作用をもつ透明素子6を備えている。更に、リザーバ5は、上記壁7と対向する透明な壁10を具備している。この実施例では、リザーバ5は、追加部5でシールされる。この追加部5は、実際の画素には属しておらず、好ましくは、黒いマスク13でカバーされる。
例えば、ガラス製のリザーバ5は、上記壁7と透明な壁10との間のリザーバが、レンズ形状の素子の屈折率とほぼ等しい屈折率をもつ流体で完全に充填される、第1の状態と、上記壁7と透明な壁10との間に流体9がない、第2の状態との間で切り替えることができるように適応される。壁6と壁10との間の空間が、この実施例では、30重量パーセントの水と、70重量パーセントのセシウムメタタングステン酸塩(cesium metatungstate)との混合液である、食塩水9で充填される、第1の状態が、図1の左側部分に示されている。この混合液は、本実施例では、UV硬化ポリマーアクリル酸塩(UV-tempered polymer acrylate)からなる、用いられたレンズシステムの屈折率とほぼ等しい約1.486の等方性の屈折率を有している。代替例として、例えば、アンモニアメタタングステン酸塩(ammonia metatungstate)、又は他の適切な食塩水のような他のメタタングステン酸塩が用いられてもよい。
この状態では、バックライト4から入射する光は、図1の矢印14により示されるように、レンズ形状の素子6によって実質的に屈折しない。
壁6と壁10との間の空間が、約1の等方性の屈折率をもち、参照符号9によって示される空気で充填される、第2の状態が、図1の右側部分に示されている。この状態では、バックライト4から入射する光は、図1の矢印15により示されるように、レンズ形状の素子6によって屈折する。
このように、双方の状態における違いは、壁7と壁10との間の流体9が存在するのか、さもなければ、存在しないのかによって決定される。こうした存在又は不在は、例えば、ポンピングによって具現化され得る。電子ポンピングは、これに関しては適切であるが、特に小さい表面が関係する場合には、代替例として、エレクトロウェッティング(electrowetting)が可能である。ポンピングは、空気の代わりに低い屈折率をもつ液体を用いることによって加速され得る。
図2は、どのように図1の表示デバイス1が使われることができるのかを示している。この図面では、パネル2の一部が、レンズ形状の素子6を備えるリザーバ5の一部と共に示されており、画素(又は画素の列)A,B,C,Dに関連する幾つかの典型的な光路を有している。図2Aは、各々の画素(又は画素の列)A,B,C,Dからの光が、レンズ形状の素子6によって(点線、実線、破線及び一点鎖線によってそれぞれ示される)異なる態様で屈折するような、上記に説明された第2の状態の状況に関する。レンズ形状の素子6のレンズ作用のために、画素(又は画素の列)A,B,C,Dからの光は、それぞれ異なる方向に偏向され、見る人はそれぞれの目でそれぞれ異なる画素から入射する光を見る(ステレオ画像)。上記に説明される第1の状態の状況に関する図2Bでは、レンズ作用は除去され、見る人は、全ての画素(画素の列)A,B,C,Dをそれぞれの目で見る。
必要であれば、更に、流体9aは、例えば、パネル上にテキスト画像及びステレオ画像を同時に表示する場合、壁7と壁10との間で部分的にポンピングされることもできる。
本発明の保護範囲は、これまで説明された実施形態に限定されるものではない。例えば、液晶表示デバイスの代わりに、代替例として、エレクトロルミネセンス又は切り替え可能ミラーに基づいた他の適切な表示デバイスを使用することが可能である。幾つかの変形例が、レンズ作用をもつ素子のインプリメンテーションについても可能である。
最後に、図3の変形例は、互いに混ざり合わない、一方は導電性であり、他方は絶縁性である(約1.486及び約1.3の等方性の屈折率をもつ)2つの液体又は流体9及び9を、透明な、例えばガラス製又はプラスチック製のエンベロープに含んでいる複数のサブリザーバ5’を備える表示デバイスを示している。この実施例では、これらのサブリザーバは、例えば、メタタングステン酸塩(metatungstate)の水溶液9(導電性)を含むのに対して、アルカン(alcane)(例えば、ドデカン(dodecane)又はヘキサデカン(hexadecane))、シリコンオイル、クロロナフタレン(chloronaphtalene)、ブロモナフタレン(bromonaphtalene)又は1−ブロモデカン(1-bromododecane) のような非極性油が、絶縁性流体として選択される。
必要であれば、流体9及び9は、ガラス製又はプラスチック製エンベロープ内で位置を変えることができる。
(図3において2D及び3Dによって示される、二次元及び三次元の)2つの状態の間の電気的切り替えの目的で、各々のサブリザーバは、導電性流体に結合される電極16と、疎水性コーティング23でコーティングされる透明(ITO)電極22に結合される他の電極17とを有している。電極16及び17を介して、個別の画素又は複数の画素は、(概略的に示される電圧源18の電位Vを介して)電圧を共同で供給される。こうした電極は、本発明の理解の目的で、リザーバの外側に示されているけれども、実際には、当該電極は、リザーバ内に設けられると共に、フルオロポリマー(fluoropolymer)のような低いウェッティングヒステリシス(wetting hysteresis)を有する絶縁性コーティングによって流体から絶縁される。他の参照符号は、先行の実施形態におけるものと同じ意味をもつ。
導電性流体は、電極上の静電力によって引きつけられる。静電力は、流体の相互の位置を決定する。電位Vを変えることによって、それゆえに、流体の位置が影響を及ぼされ得る。電位は、更に、容量結合を介して導電性液体にもたらされてもよい。
電位Vを供給するか、さもなければ、供給しないかに依存して、図3の流体の間のインタフェースは、サブリザーバの上壁及び下壁にほぼ平行であるか(インタフェースの1つに屈折がない2D画像)、さもなければ、(この実施形態では)側壁にほぼ平行である(レンズ形状の素子6と流体9との間のインタフェースに屈折がある3D画像)。
この実施形態では、電極6は、画素の下側にのみ示されている。なぜなら、このことは、例えば、マトリックス表示デバイスにおいて、1つの基板上に複数の画素を連結する場合に好ましいからである。他の場合には、更に、リザーバ13の壁に沿って電極6を設けることが有利である。このことは、図3の破線によって概略的に示されている。
レンズ形状の素子6の代わりに、代替例として、例えば、勾配(分布)屈折率レンズ又はフレネル構造のようなレンズ作用をもつ他の素子が使われてもよい。
本発明は、新規な特徴的事項のそれぞれ皆に、そしてこうした特徴的事項の組み合わせのそれぞれ皆に存するものである。請求項にある参照符号は、それらの保護範囲を制限するものではない。動詞「有する(comprise)」及びその活用形の使用は、請求項に記載されたもの以外の構成要素の存在を排除するものではない。構成要素に先行する単数表現の冠詞「a」又は「an」は、そうした構成要素の複数の存在を排除するものではない。
本発明による表示デバイスの断面図である。 典型的な適用例を示す。 典型的な適用例を示す。 図1の変形例を示す。

Claims (7)

  1. 画素を有する、画像を表示するための表示デバイスを備えると共に、前記画素から生じる異なるタイプの画像間で切り替えを行う切り替え手段を更に備える表示装置であって、前記切り替え手段は、少なくとも1つのリザーバを有し、前記リザーバが、該リザーバの壁の領域にレンズ作用をもつ素子を備え、前記リザーバが、異なる屈折率及び導電性の違いをもつ少なくとも2つの実質的に不混和性の流体を含み、前記表示デバイスが、前記流体を互いに関して移動させる駆動手段を更に備える、表示装置。
  2. 前記切り替え手段が、立体画像と平面画像との間で前記表示デバイスを切り替える、請求項に記載の表示装置。
  3. 異なる屈折率をもつ2つの不混和性の流体を含み、前記流体の一方が導電性であり、前記流体の他方は実質的に絶縁性である、請求項に記載の表示装置。
  4. 前記駆動手段は、前記リザーバの前記壁の領域に少なくとも2つの電極を有し、前記電極が、前記流体に電気的に結合され得る、請求項に記載の表示装置。
  5. 前記流体の一方は、前記レンズ作用をもつ前記素子の屈折率とほぼ等しい屈折率をもつ、請求項1に記載の表示装置
  6. 前記レンズ作用をもつ前記素子のピッチが、前記画素のピッチよりも大きい、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記流体の一方が、メタタングステン酸塩を含有する、請求項1に記載の表示装置。
JP2003537333A 2001-10-11 2002-09-18 2d/3d表示装置 Expired - Lifetime JP4145794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01203854 2001-10-11
PCT/IB2002/003842 WO2003034748A1 (en) 2001-10-11 2002-09-18 2d/3d display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506778A JP2005506778A (ja) 2005-03-03
JP4145794B2 true JP4145794B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=8181045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537333A Expired - Lifetime JP4145794B2 (ja) 2001-10-11 2002-09-18 2d/3d表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7187344B2 (ja)
EP (1) EP1438865B1 (ja)
JP (1) JP4145794B2 (ja)
KR (2) KR101166245B1 (ja)
CN (1) CN1568624B (ja)
AT (1) ATE497323T1 (ja)
DE (1) DE60239069D1 (ja)
TW (1) TW563984U (ja)
WO (1) WO2003034748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681164A (zh) * 2012-05-04 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 调光装置及显示器

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1979320B (zh) * 2002-02-19 2010-12-08 利奎阿维斯塔股份有限公司 显示器件
WO2003071335A2 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus
CN100380167C (zh) * 2003-01-27 2008-04-09 利奎阿维斯塔股份有限公司 显示装置
EP1597907A2 (en) * 2003-02-21 2005-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display
ATE502317T1 (de) 2003-05-14 2011-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Variable linse
US7436598B2 (en) 2003-05-14 2008-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable shape lens
JP4610561B2 (ja) * 2003-05-22 2011-01-12 リクアヴィスタ ビー. ヴィー. 表示装置
EP1646903A2 (en) * 2003-07-14 2006-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable beam shaping element
KR100561401B1 (ko) * 2003-07-28 2006-03-16 삼성전자주식회사 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
KR101057769B1 (ko) * 2003-10-20 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 화상변환용 렌즈 어레이와 이를 이용한 화상표시 장치 및방법
JP4284158B2 (ja) * 2003-11-12 2009-06-24 パイオニア株式会社 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
KR100531796B1 (ko) * 2003-12-10 2005-12-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 광셔터 및 그 구동방법
GB0407642D0 (en) * 2004-04-02 2004-05-05 Eastman Kodak Co Display element
CA2567550A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 University Of Cincinnati Liquid logic structures for electronic device applications
US7413306B2 (en) * 2004-11-18 2008-08-19 Amo Manufacturing Usa, Llc Sphero cylindrical eye refraction system using fluid focus electrostatically variable lenses
WO2006061753A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system
KR101112548B1 (ko) 2004-12-10 2012-02-15 삼성전자주식회사 3차원 표시 장치용 마이크로 렌즈 기판, 3차원 표시 장치및 그 제조 방법
KR100727947B1 (ko) * 2005-07-11 2007-06-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
TW200718173A (en) * 2005-07-14 2007-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
JP4863044B2 (ja) * 2005-07-21 2012-01-25 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、並びにプログラム
JP4673202B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-20 株式会社リコー 画像入力装置
US7474470B2 (en) * 2005-12-14 2009-01-06 Honeywell International Inc. Devices and methods for redirecting light
JP4967731B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びそのための光学部材
WO2008114813A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Michiyoshi Nagashima 画像表示装置およびパネル製造方法
US8625196B2 (en) * 2007-05-29 2014-01-07 Chimei Innolux Corporation Switchable lens systems and methods of manufacturing such systems
CN101324716B (zh) * 2007-06-14 2012-03-07 奇美电子股份有限公司 显示器装置及其显像转换装置
KR20090018528A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 디스플레이 장치 및 그 구동방법
GB0720484D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Seereal Technologies Sa Cells
PL2286298T3 (pl) 2008-06-02 2017-05-31 Koninklijke Philips N.V. System optyczny i zawierające go autostereoskopowe urządzenie do wyświetlania
FR2939910B1 (fr) * 2008-12-15 2011-04-01 Essilor Int Element optique transparent comprenant un ensemble de cellules
JP4725654B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-13 ソニー株式会社 レンズアレイデバイスおよび画像表示装置
KR101279120B1 (ko) * 2009-05-15 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101600818B1 (ko) * 2009-11-06 2016-03-09 삼성디스플레이 주식회사 3차원 광학 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20110109565A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 구비한 3d 디스플레이 및 3d 영상 형성 방법
KR102116284B1 (ko) 2010-05-21 2020-06-01 코닌클리케 필립스 엔.브이. 멀티-뷰 디스플레이 디바이스
KR20120010023A (ko) * 2010-07-23 2012-02-02 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101813614B1 (ko) 2011-03-31 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 무안경식 디스플레이 용 렌티큘러 장치
CN102231840A (zh) * 2011-06-03 2011-11-02 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种基于oled屏幕的裸眼3d显示方法、装置及显示装置
JP5823373B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-25 富士フイルム株式会社 着色組成物、及び画像表示構造
CN103499850B (zh) * 2013-09-29 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 一种狭缝光栅结构及显示装置
CN103698890B (zh) * 2013-12-26 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 2d/3d切换装置及显示设备
CN103728678B (zh) 2013-12-26 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 柱透镜组件和显示装置
CN104142578B (zh) * 2014-08-20 2016-08-24 深圳市华星光电技术有限公司 用于裸眼三维显示器的二维三维切换装置
US10656407B2 (en) * 2016-06-30 2020-05-19 Intel Corporation Electronically switching microlenses between optical states
CN113903254B (zh) * 2020-10-12 2023-11-14 友达光电股份有限公司 显示元件以及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091801A (en) * 1989-10-19 1992-02-25 North East Research Associates, Inc. Method and apparatus for adjusting the focal length of a optical system
JPH04112273A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次元画像3次元画像両用表示装置
US5521724A (en) * 1993-11-15 1996-05-28 Shires; Mark R. Real-time automultiscopic 3D video display using holographic optical elements (HOEs)
JP3344635B2 (ja) * 1993-12-27 2002-11-11 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JPH0868961A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 立体表示装置
US7109968B2 (en) * 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US5956005A (en) * 1995-12-29 1999-09-21 Xerox Corporation Electrocapillary display sheet which utilizes an applied electric field to move a liquid inside the display sheet
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
GB9623682D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
JP2000102038A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JP2000356750A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Canon Inc 表示素子および表示装置
US6924792B1 (en) * 2000-03-10 2005-08-02 Richard V. Jessop Electrowetting and electrostatic screen display systems, colour displays and transmission means
DE10025226A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 4D Vision Gmbh Verfahren zur Erweiterung von auf Linsen oder Lentikularen basierenden autostereoskopischen Anordnungen zur Gewährleistung einer Umschaltung zwischen 2D- und 3D-Modus
US7099080B2 (en) * 2000-08-30 2006-08-29 Stereo Graphics Corporation Autostereoscopic lenticular screen
US6700556B2 (en) * 2001-07-26 2004-03-02 Xerox Corporation Display sheet with stacked electrode structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681164A (zh) * 2012-05-04 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 调光装置及显示器
CN102681164B (zh) * 2012-05-04 2014-10-01 京东方科技集团股份有限公司 调光装置及显示器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030085850A1 (en) 2003-05-08
CN1568624A (zh) 2005-01-19
TW563984U (en) 2003-11-21
EP1438865A1 (en) 2004-07-21
JP2005506778A (ja) 2005-03-03
CN1568624B (zh) 2010-06-23
WO2003034748A1 (en) 2003-04-24
KR20100039426A (ko) 2010-04-15
ATE497323T1 (de) 2011-02-15
EP1438865B1 (en) 2011-01-26
US7187344B2 (en) 2007-03-06
KR101016976B1 (ko) 2011-02-25
KR20040051599A (ko) 2004-06-18
KR101166245B1 (ko) 2012-07-18
DE60239069D1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145794B2 (ja) 2d/3d表示装置
JP4739676B2 (ja) 表示装置
US7630131B2 (en) Image display apparatus and optical member therefor
KR101472052B1 (ko) 표시장치
JP5142356B2 (ja) 立体画像変換パネル
JP4249618B2 (ja) 三次元電気泳動ディスプレイ
US8786683B2 (en) Stereoscopic display unit
KR100440956B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
US8773744B2 (en) Light modulating cell, device and system
KR101115700B1 (ko) 2차원 및 3차원 영상의 선택적 디스플레이가 가능한디스플레이 장치
JP5667928B2 (ja) 画像表示装置
KR100818281B1 (ko) 전기습윤 렌즈
TW201030378A (en) Lens array device and image display
KR101660412B1 (ko) 2차원/3차원 전환가능한 백라이트 유닛 및 이를 채용한 영상 표시 장치
US10816869B2 (en) Image display device
KR101269180B1 (ko) 전기습윤 현상을 이용한 3차원 디스플레이 장치
CN117289481A (zh) 显示三维图像和二维图像的显示装置
KR20180033704A (ko) 전기 습윤 현상을 이용한 액체 렌티큘러 렌즈 어레이와 이를 이용한 디스플레이 장치
CN115480415A (zh) 光学显示系统、控制方法及显示装置
KR20150078196A (ko) 입체영상 표시 장치용 2d/3d 스위칭 렌즈
KR20150101309A (ko) 액체 광학소자 시스템 및 액체 광학소자 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4145794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term