JP2005146121A - 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146121A
JP2005146121A JP2003385812A JP2003385812A JP2005146121A JP 2005146121 A JP2005146121 A JP 2005146121A JP 2003385812 A JP2003385812 A JP 2003385812A JP 2003385812 A JP2003385812 A JP 2003385812A JP 2005146121 A JP2005146121 A JP 2005146121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
silica particles
semiconductor device
shear rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267428B2 (ja
Inventor
Koji Noro
弘司 野呂
Mitsuaki Fusumada
光昭 襖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003385812A priority Critical patent/JP4267428B2/ja
Publication of JP2005146121A publication Critical patent/JP2005146121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267428B2 publication Critical patent/JP4267428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップ実装に好適に使用される、ハンダ接合面において立体障害を回避できるだけではなく、低ずり速度における粘度変化が小さく、ひけやボイドがほとんど発生しない半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、ならびに該組成物を用いて封止してなる半導体装置を提供すること。
【解決手段】40℃においてずり速度5〔1/S〕と50〔1/S〕で測定される粘度(V)の比(V/V50)が0.9〜1.1であり、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂
(B)1分子中に2個以上の水酸基を有するフェノール樹脂
(C)潜在性硬化促進剤、および
(D)最大粒子径が5μm以下であって、平均粒子径が0.1〜3μmである表面処理シリカ粒子
を含んでなる半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置において配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するための熱硬化性樹脂組成物および該組成物で封止してなる半導体装置に関するものである。
最近の半導体装置の高機能化、軽薄短小化に伴う要求として、半導体素子をフェイスダウン構造で配線回路基板に搭載するフリップチップ実装が行われている。一般にフリップチップ実装においては、半導体素子を保護するために半導体素子と配線回路基板の空隙を熱硬化性樹脂組成物で封止している。
フリップチップ実装方式においては、互いの線膨張係数が異なる半導体素子と配線回路基板とをダイレクトに電気接続することから、接続部分の信頼性が問題となっている。
この対策としては、半導体素子と配線回路基板との空隙に液状樹脂材料を充填し硬化させて樹脂硬化体を形成し、電気接続部に集中する応力を上記樹脂硬化体にも分散させることにより接続信頼性を向上させる方法が採られている。従来のハンダバンプを用いたフリップチップ方式における液状材料の充填方法では、まず半導体素子を配線回路基板に実装しハンダ溶融工程による金属接合を形成した後、半導体素子と配線回路基板との空隙に毛細管現象により液状樹脂材料を注入している(例えば、特許文献1参照)。
さらに近年、毛細管現象を利用した液状材料の注入方式よりも、より工程の簡略化を試みた、ハンダ接合性を有する熱硬化性樹脂組成物を用いた上記半導体装置の製造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このハンダ接合性を有する熱硬化性樹脂組成物を用いた半導体装置の製造においては、該熱硬化性樹脂組成物は半導体素子あるいは配線回路基板上に先塗布されチップ実装とともに界面樹脂封止がなされ、その後ハンダリフローを行うことにより金属結合が形成されるため、上記液状樹脂材料を用いた半導体装置の製造と比べフラックスの塗布およびその洗浄、液状樹脂注入などの工程が削減できるため半導体装置の生産性を向上することができる。
しかしながら、上記製造方式では熱硬化性樹脂組成物を半導体素子あるいは配線回路基板上に先塗布した後、ハンダ接合がなされるため、熱硬化性樹脂組成物中にシリカなどの無機充填剤が含有されている場合においては、該無機充填剤がハンダ接合面において立体障害となるため十分なハンダ接合性が得られなかった。また、ハンダ接合の障害にならない極微細なシリカ粒子を含有させた場合においては、シリカ粒子の嵩密度が高すぎるため、熱硬化性樹脂との相溶性がわるく、また低ずり速度における粘度変化が大きいため、ひけやボイドが著しく発生していた。
特開2001−279058号公報 特開2001−302765号公報
従って、本発明は、フリップチップ実装に好適に使用される、ハンダ接合面において立体障害を回避できるだけではなく、低ずり速度における粘度変化が小さく、ひけやボイドがほとんど発生しない半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、ならびに該組成物を用いて封止してなる半導体装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)40℃においてずり速度5〔1/S〕と50〔1/S〕で測定される粘度(V)の比(V/V50)が0.9〜1.1であり、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂
(B)1分子中に2個以上の水酸基を有するフェノール樹脂
(C)潜在性硬化促進剤、および
(D)最大粒子径が5μm以下であって、平均粒子径が0.1〜3μmである表面処理シリカ粒子
を含んでなる半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、
(2)前記表面処理シリカ粒子が、一般式:
−Si(OR
(式中、Rは1価の有機基であり、Rは低級アルキル基である)
で表される表面処理剤を用いて表面処理されてなる、前記(1)記載の樹脂組成物、ならびに
(3)前記(1)または(2)記載の樹脂組成物で封止してなる半導体装置
に関する。
本発明によれば、ハンダ接合面において立体障害を回避でき、低ずり速度において粘度変化が小さく、ひけやボイドがほとんど発生しない半導体封止用熱硬化性樹脂組成物が提供される。該組成物を用いることにより、安定した電気的接続性および優れた接続信頼性を有する半導体装置を効率的に生産することができる。
本発明の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物という場合がある)は、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂
(B)1分子中に2個以上の水酸基を有するフェノール樹脂
(C)潜在性硬化促進剤、および
(D)最大粒子径が5μm以下であって、平均粒子径が0.1〜3μmである表面処理シリカ粒子
を含んでなるものであり、40℃においてずり速度5〔1/S〕と50〔1/S〕で測定される粘度(V)の比(V/V50)が0.9〜1.1である樹脂組成物である。
通常、半導体装置において封止用樹脂として用いられる熱硬化性樹脂組成物には、その熱膨張係数あるいは吸水率を下げ、半導体装置の熱ストレス信頼性や耐ハンダ性を満足させる目的で、シリカ粒子などの無機充填剤が添加される。しかし、前記の通り、充分なハンダ接合性が得られなかったり、ひけやボイドが著しく発生したりする問題があった。
これに対し、本発明の樹脂組成物は、それに含まれる樹脂成分との相溶性を向上させるための表面処理を施してなる極微細なシリカ粒子(最大粒子径5μm、平均粒子径0.1〜3μm)を含んでいるので、かかる組成物によれば、配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止する際、ハンダ接合面における立体障害を回避できるだけではなく、シリカ粒子を含有する樹脂組成物の低ずり速度における粘度変化が小さいことから、ひけやボイドがほとんど発生しないという効果が奏される。さらに、本発明の樹脂組成物を用いて封止してなる半導体装置は、優れた接続信頼性を発現するという、優れた特性を有する。
なお、本明細書において、本発明の樹脂組成物を熱硬化させたものを硬化体という。
本発明の樹脂組成物に含まれる1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂としては、少なくとも40℃において液状であれば特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、セロキサイドなどの各種エポキシ樹脂が挙げられ、耐湿信頼性に優れる点で、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂が好適に使用される。これらは単独で使用されてもよく、あるいは、2種以上併用されてもよい。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、硬化体の機械的強度およびガラス転移温度の制御の観点から、好ましくは90〜1000g/eq、より好ましくは100〜500g/eqである。また、50℃における粘度は、作業性に優れる点から、0.01〜100Pa・sが好ましく、0.1〜10Pa・sがより好ましい。樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、該組成物の硬化性、および硬化体の耐熱性の向上の観点から、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
一方、本発明の樹脂組成物に含まれる1分子中に2個以上の水酸基を有するフェノール樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、クレゾールノボラック樹脂、フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン環型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール樹脂などが挙げられ、接着性に優れる点から、フェノールノボラック樹脂が好適に使用される。これらは単独で使用されてもよく、あるいは、2種以上併用されてもよい。
なお、フェノール樹脂の軟化点としては、本発明の樹脂組成物の流動性の向上の観点から、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下である。また、150℃における粘度は、流動性の確保の観点から、0.001〜10Pa・sが好ましく、0.01〜1Pa・sがより好ましい。
本発明の樹脂組成物中のフェノール樹脂の含有量は、前記エポキシ樹脂との配合割合が好適となるような量であるのが好ましい。前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、本発明の樹脂組成物の硬化性、硬化体の耐熱性および耐湿信頼性の確保の観点から、エポキシ樹脂のエポキシ当量1g/eqに対して、フェノール樹脂の水酸基当量が、好ましくは0.5〜1.5g/eq、より好ましくは0.7〜1.2g/eqとなるような割合であるのが好ましい。
前記フェノール樹脂は、本発明の樹脂組成物において硬化剤として機能するものであるが、該組成物には、さらに公知の一般的な硬化剤が含まれていてもよい。かかる硬化剤としては、上記エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであれば特に限定されず、例えば、各種酸無水物系硬化剤、アミン類、ジシアンジアミド、ベンゾオキサジン環化合物などが挙げられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
本発明の樹脂組成物に含まれる潜在性硬化促進剤とは、これを含有する樹脂組成物の示差熱走査型測定器(パーキンエルマー社製:PYRIS−1)で測定される昇温速度10℃/分での反応開始温度が80℃以上となるものをいう。例えば、イミダゾール系潜在性硬化促進剤、アミンアダクト系潜在性硬化促進剤、リン系潜在性硬化促進剤、ホウ素系潜在性硬化促進剤、リン−ホウ素系潜在性硬化促進剤、有機金属錯体系潜在性硬化促進剤などが挙げられる。また、該潜在性硬化促進剤をマイクロカプセルに封入したものからなるマイクロカプセル化硬化促進剤(例えば、特開2000−309682号明細書を参照のこと)はより好適に用いられる。マイクロカプセル型硬化促進剤としては、例えば、マイクロカプセル型トリフェニルホスフィンなどが好適に用いられる。これらは単独で使用されてもよく、あるいは、2種以上併用されてもよい。
潜在性硬化促進剤の含有量は、所望の硬化速度が得られ、かつハンダ接合性を低下させないような割合で、適宜設定すればよい。設定方法としては、例えば、種々の量の潜在性硬化促進剤を含有する樹脂組成物の熱板上でのゲル化時間(硬化速度の指標)を測定し、所望のゲル化時間が得られた量をその含有量とする方法が挙げられる。一般に、フェノール樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。
本発明の樹脂組成物に含まれる表面処理シリカ粒子とは、最大粒子径が5μm以下であって、平均粒子径が0.1〜3μmであり、該組成物に含まれる樹脂成分との相溶性を向上させるための処理を、その表面の少なくとも一部に施してなるシリカ粒子である。該粒子の最大粒子径は、ハンダ接合性の向上の観点から、好ましくは5μm以下である。該粒子の平均粒子径は、該粒子の流動性およびハンダ接合性の向上の観点から、好ましくは0.2〜2.5μmである。最大粒子径および平均粒子径は、例えば、レーザー回折散乱法(堀場製作所社製:LA−910)により測定することができる。
表面処理シリカ粒子は、表面の処理状態の詳細は明らかではないが、シリカ粒子の表面の少なくとも一部が処理剤により被覆されてなるものと推定される。
かかるシリカ粒子は、例えば、以下のように調製することができる。
表面処理を施すためのシリカ粒子としては、真球状または極めて真球に近い球状の粒子、具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立製作所社製:S−3000N)によって観察した場合、粒子の長径に対する短径の比(短径/長径)が0.7以上である粒子を用いるのが好ましい。また、その最大粒子径、平均粒子径は、前記表面処理シリカ粒子についての好ましい範囲にあるものが好適である。
シリカ粒子は、例えば、VMC(Vaperized Metal Combination)法により合成するのが好ましい。VMC法によれば、粉塵爆発を利用するため、投入する粉末の粒子径、投入量、火炎温度などを適宜調整することにより、所望の平均粒子径のシリカ粒子を得ることができる。
上記方法により合成されたシリカ粒子の最大粒子径が5μmを超える場合、例えば、エアー分球機により5μmを超える粒子を除去しても良く、また合成されたシリカ粒子を溶剤に分散した後、5μmの網目を有するフィルターを用いて5μmを超える粒子を除去してもよい。
上記のようにして合成されるシリカ粒子の表面処理剤としては、例えば、カップリング剤、界面活性剤、アクリル樹脂などから選ばれる少なくとも1種の処理剤が挙げられる。
前記カップリング剤としては、例えば、エポキシシランなどのシラン系、チオール系、アミン系、チタネート系、アルミネート系、ジルコネート系などの公知のカップリング剤が挙げられる。中でも、エポキシ樹脂との濡れ性が良好であるという点から、シラン系カップリング剤を用いるのが好ましい。シラン系カップリング剤の例としては、一般式:R−Si(OR(式中、Rは1価の有機基であり、Rは低級アルキル基である)で表される化合物が挙げられる。ここで、低級アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基をいう。シラン系カップリング剤の具体例としては
Figure 2005146121
などが挙げられる。かかるシランカップリング剤、例えば、KBM−403は、信越化学株式会社から購入できる。
前記界面活性剤としては、例えば、カチオン性、アニオン性、両性、中性などの公知の界面活性剤が挙げられ、前記アクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、アクリル酸などからなる樹脂などが挙げられる。
表面処理は、例えば、処理剤としてシラン系カップリング剤を用いる場合、水にカップリング剤を加えて加水分解した後、アルコールと、酢酸などの触媒を加えて、溶液を調製し、この溶液にシリカ粒子を加えることにより行うことができる。
表面処理を施した後のシリカ粒子の最大粒子径および平均粒子径は、通常、処理を施す前と実質的に変化はないが、最大粒子径が5μmを超える場合、例えば、エアー分球機により5μmを超える粒子を除去してもよい。
表面処理後のシリカ粒子に含まれる処理剤の含有量(本明細書において、シリカ粒子の処理量という場合がある)としては、表面処理シリカ粒子の流動性、濡れ性および相溶性の確保、ならびに本発明の樹脂組成物で半導体装置を封止した際に発生するひけおよびボイドの減少の観点から、好ましくは0.05〜2重量%、より好ましくは0.1〜1.5重量%である。
上記のように作製された表面処理シリカ粒子としては、例えば、アドマテックス社製のSE−2050−EPW03−65などが挙げられる。
本発明の組成物中における、表面処理シリカ粒子の含有量は、該粒子の優れた流動性および半導体装置の優れた電気接続信頼性の確保の観点から、好ましくは20〜70重量%、より好ましくは30〜65重量%である。
なお、本発明の組成物には、本発明の所望の効果の発現が阻害されない範囲であれば、最大粒子径および平均粒子径が本発明において規定する範囲にない表面シリカ粒子、または表面処理されていない任意のシリカ粒子が含まれていてもよい。また、本発明の樹脂組成物には、所望により、硬化体の低応力化の観点から、シリコーンオイルおよびシリコーンゴム、合成ゴム反応性希釈剤などを、ハンダ接合性の向上の観点から、カルボン酸類とビニルエーテル類からなるヘミアセタールエステル化合物を、ならびに半導体装置の耐湿信頼性の向上の観点からハイドロタルサイト類、水酸化ビスマスなどのイオントラップ剤を加えることができる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。これらの添加剤の含有量は、各添加剤の所望の効果が得られる範囲で適宜調整すればよい。
本発明の樹脂組成物は、例えば、以下のようにして調製することができる。すなわち、まず、所定量のエポキシ樹脂に所定量の表面処理シリカ粒子を分散させたもの(本明細書において、シリカ分散エポキシ樹脂という場合がある)を得、次に、シリカ分散エポキシ樹脂、フェノール樹脂および潜在性硬化促進剤を所定量配合し、さらに、所望により、それら以外の成分を適宜添加し、万能攪拌釜などの混練機にかけ加熱状態で混練りして溶融混合する。なお、分散とは、媒質中に固形分粒子の凝集に由来するゲル状物が実質的に存在しない状態をいう。次に、これをフィルターを用いて濾過し、ついで減圧脱泡することにより目的とする樹脂組成物を調製することができる。
なお、樹脂組成物を調製する際、該組成物の流動性を調整するために、有機溶剤を添加してもよい。上記有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ジアセトンアルコールなどが挙げられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
以上のようにして調製された本発明の樹脂組成物は、40℃においてずり速度5(1/s)で測定される粘度(V)と50(1/s)で測定される粘度(V50)の比(V/V50)が、0.9〜1.1の範囲にあり、充填性および作業性の向上の観点から、より好ましくは0.92〜1.08である。なお、各ずり速度で測定される粘度の単位は、mPa・sである。
なお、上記樹脂組成物の粘度は、樹脂組成物1gについて、E型粘度計(HAAKE社製:RS1)を用いて、プレートの直径を35mm、ギャップを100μm、およびずり速度を5(1/s)または50(1/s)に設定して40℃にて測定する。
本発明の樹脂組成物を用いて封止してなる半導体装置は、図1に示すように、配線回路基板1の片面に、複数の接続用電極2を介して半導体素子3が搭載された構造をとる。さらに、配線回路基板1と半導体素子3との間に封止樹脂層4が形成されている。
配線回路基板1の材質としては、特に限定するものではないが、大別してセラミック基板、プラスチック基板があり、プラスチック基板としては、例えばガラスエポキシ基板などのエポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
配線回路基板1と半導体素子3とを電気的に接続する複数の接続用電極2は、予め配線回路基板1の表面に配設されていてもよいし、半導体素子3の表面に配設されていてもよい。さらには、予め配線回路基板1の表面および半導体素子3の表面の双方にそれぞれ配設されていてもよい。
複数の接続用電極2の材質としては、特に限定するものではないが、例えば、低融点および高融点ハンダ、錫、銀−錫などが挙げられ、また配線回路基板上の電極が上記の材質からなるものに対しては金、銅などであってもよい。
半導体素子3は、特に限定されず、通常使用されるものが使用できる。例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの元素半導体、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体などの各種の半導体が使用される。半導体素子3の大きさは、通常、幅2〜20mm×長さ2〜20mm×厚さ0.1〜0.6mmに設定される。また、半導体素子3を搭載する配線回路が形成された配線回路基板1の大きさは通常、半導体素子3のサイズに合わせて、幅10〜70mm×長さ10〜70mm×厚さ0.05〜3.0mmの範囲に設定される。また、マップタイプの基板(1つの配線回路基板に多くの半導体素子を実装するもの)の場合は、幅及び長さとも40mm以上に設定することができる。そして、溶解した樹脂組成物が充填される、半導体素子3と配線回路基板1との間の距離は、通常、5〜100μmである。
本発明の樹脂組成物を用いて封止してなる半導体装置は、先に述べたように、配線回路基板と半導体素子との間に樹脂組成物を介在させて、封止樹脂層を形成させることにより製造される。ここで、樹脂組成物の塗布は、配線回路基板上に行ってもよいし、半導体素子上に行ってもよい。半導体素子側に脂組成物を塗布する場合、個片チップにダイシングされる前のウエハに行ってもよいし、ダイシングされた後の個片チップに行ってもよい。ウエハに樹脂組成物を塗布し、次いで個片チップにダイシングした後にチップ実装する方法は、ウエハレベルで一括して樹脂塗布できるので生産性向上の点から好ましい。樹脂塗布の方法としては、印刷方式やスピンコート方式のいずれでもよいが、印刷方式において真空差圧を利用した印刷封止法は樹脂封止層に気泡が入りにくいのでより好ましい。本発明の半導体装置の製造方法の態様の一例を図面に基づき順を追って説明する。
配線回路基板に樹脂組成物を塗布する態様では、まず図2に示すように、配線回路基板1上に、例えば、40℃に加温した溶融状態の本発明の樹脂組成物5をポッティングする。次いで図3に示すように樹脂組成物の上の所定位置に、複数の球状の接続用電極(ジョイントボール)2が設けられた半導体素子3を載置し、半導体素子3の接続用電極2が溶融状態の樹脂組成物5を押しのけて配線回路基板1と接続用電極2とが接触するようにし、かつ、半導体素子3と配線回路基板1との間の空隙内に溶融状態の樹脂組成物を充填させた後、ハンダリフローによる金属接合を行い、その後樹脂組成物を硬化させることにより封止樹脂層4を形成して空隙を封止する。樹脂組成物の硬化温度としては、通常、130〜180℃が好適である。この時ハンダリフロー方式はリフロー炉を用いた接合方式であっても、チップ搭載と同時にハンダ融点以上にヒーター部分を加熱しハンダ溶融を行う接合方式であってもよい。このようにして、図1に示す半導体装置を製造する。
なお、半導体装置の製法は、複数の球状の接続用電極(ジョイントボール)2が設けられた半導体素子3を用いた場合について述べたが、これに限定するものではなく、予め配線回路基板1に複数の球状の接続用電極2が配設されたものを用いてもよい。
樹脂組成物5の厚さおよび重量は、上記同様、搭載される半導体素子3の大きさおよび半導体素子3に設けられた接続用電極の大きさ、すなわち、半導体素子3と配線回路基板1との空隙を充填し封止することにより形成される封止樹脂層4の占める容積により適宜に設定される。
半導体装置の製造方法において、樹脂組成物5を加熱溶融して溶融状態とする際の加熱温度としては、半導体素子3および配線回路基板1の耐熱性、接続用電極2の融点、および樹脂組成物5の軟化点、耐熱性などを考慮して適宜に設定されるものである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はかかる実施例によりなんら限定されるものではない。
以下に実施例および比較例で用いた原料をまとめて示す。
(1)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:158g/eq、25℃での粘度:1000mPa・s)を使用した。
(2)フェノール樹脂
フェノール樹脂として、フェノールノボラック樹脂(水酸基当量:104g/eq、150℃での粘度:400mPa・s、軟化点:62℃)を使用した。
(3)潜在性硬化促進剤
潜在性硬化促進剤として、マイクロカプセル化トリフェニルホスフィン(シェル:ウレア、シェル/触媒比:80/20重量%)を使用した。
(4)シリカ粒子
表面処理および表面未処理シリカ粒子として、表1に示すようなシリカ粒子(アドマテックス社製)を使用した。
Figure 2005146121
(5)カップリング剤
カップリング剤として、エポキシシランカップリング剤(信越化学社製:KBM−403)を使用した。
以下に評価方法をまとめて示す。
(1)粘度比(V/V50
まず、樹脂組成物1gを、プレートの直径を35mm、ギャップを100μm、ずり速度を5(1/s)および50(1/s)に設定したE型粘度計(HAAKE社製:RS1)を用いて、40℃にて測定した。次に、ずり速度5(1/s)における粘度(V)をずり速度50(1/s)における粘度(V50)で割ることで、粘度比を計算した。
(2)ボイドの発生
製造した半導体装置中の封止樹脂層に存在するボイドを超音波顕微鏡(ソノスキャン社製:D6000)を用いて、周波数:100MHzにて観察し、以下の評価基準に従って評価した。
〔評価基準〕
ボイドの発生が0.05面積%未満:○
ボイドの発生が0.05面積%以上:×
(3)ひけの発生
製造した半導体装置中の封止樹脂層のひけを超音波顕微鏡(ソノスキャン社製:D6000)を用いて、周波数:100MHzにて観察し、以下の評価基準に従って評価した。
〔評価基準〕
ひけなし:○
ひけあり:×
(4)初期通電試験
デイジーチェーン(ADVANTEST社製:デジタルマルチメーターTR6847)で半導体装置の電気抵抗値を測定し、抵抗値表示なしのものを不良品としてカウントした。
(5)冷熱衝撃試験
半導体装置を−55℃で5分間維持後、125℃で5分間維持する操作を1000回行い、その後、デイジーチェーン(ADVANTEST社製:デジタルマルチメーターTR6847)にて半導体装置の電気抵抗値を測定し、抵抗値表示なしのものを不良品としてカウントした。
(6)クラック試験
冷熱衝撃試験後の、封止樹脂層のクラックを目視にて確認し、クラックの発生しているものを不良品としてカウントした。
シリカ分散エポキシ樹脂の調製
表1に示すシリカ粒子を表2に示す割合で上記エポキシ樹脂に分散させたもの(シリカ分散エポキシ樹脂)を(株)アドマテックスから購入した。
Figure 2005146121
実施例1〜6
表3に示す各原料を同表に示す割合で、ディスパー(特殊機化工業社製:T.K.ホモミキサーモデルM)を用いて溶融混合し、次いで、400メッシュのフィルターを用いて80℃で濾過した。その後、80℃で30分間、0.0026MPaで減圧脱泡し、これを室温にて冷却して樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物の粘度比を求めた。その値を表3に示す。なお、溶融混合は以下のように実施した。
溶融混合
まず、シリカ分散エポキシ樹脂およびフェノール樹脂を仕込み、100℃で10分間、500rpmで混合し、固形分を充分に分散もしくは溶解させた。次に、70℃の温度に調整した後、潜在性硬化促進剤を加え、10分間、3000rpm、0.0026MPa下で混合した。
Figure 2005146121
比較例1〜3および5
表4に従って、前記実施例と同様にして樹脂組成物を得、その粘度比を求めた。粘度比の値を表4に示す。
比較例4
表4に示す各原料を同表に示す割合で、ディスパー(特殊機化工業社製:T.K.ホモミキサーモデルM)を用いて溶融混合し、次いで、400メッシュのフィルターを用いて80℃で濾過した。その後、80℃で30分間、0.0026MPaで減圧脱泡し、これを室温にて冷却して樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物の粘度比を求めた。その値を表4に示す。なお、溶融混合は以下のように実施した。
溶融混合
まず、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂を仕込み、100℃で10分間、500rpmで混合し、固形分をすべて溶解させた。次に、70℃の温度に調整した後、潜在性硬化促進剤を加え、10分間、3000rpm、0.0026MPa下で混合した。
Figure 2005146121
実施例7〜12および比較例6〜10
以上のようにして得られた実施例1〜6および比較例1〜5の樹脂組成物を用い、前述の半導体装置の製造方法に従って半導体装置(図1に示す半導体装置に相当)を製造した。すなわち、配線回路基板(ガラスエポキシ基板厚さ:1mm)上に樹脂組成物を40℃に加温し溶融状態でポッティングした。これを100℃に加熱したステージ上に置き、樹脂組成物の上の所定の位置に、接続用電極(鉛フリーハンダ:融点220℃、電極高さ:80μm)を設けた半導体素子(厚さ:600μm、大きさ15mm×15mm)をフリップチップボンダー(九州松下社製:FB30T−M)を用いてチップ実装した。これにより、配線回路基板と半導体素子との空隙内に溶融状態の樹脂が充填される。その後、同フリップチップボンダーを用いて230℃にて5秒間ハンダ溶融を行い電気接続を得た。その後、同フリップチップボンダーを用いて180℃にて60分間樹脂キュアーを行い、目的とする半導体装置を作製した。得られた半導体装置について上記の評価を行った。その結果を表5および表6に示す。
Figure 2005146121
Figure 2005146121
表5の結果から、実施例7〜12において作製した半導体装置は、ひけ、ボイドがなく、初期通電試験、冷熱衝撃試験およびクラック試験において、不良が発生していないことがわかる。
これに対して、表6の結果から、比較例6〜10において作製した半導体装置は、ひけ、ボイドが発生しているものもあり、また初期通電試験、冷熱衝撃試験およびクラック試験において、不良が発生していることがわかる。
従って、実施例において作製した半導体装置は比較例において作製した半導体装置に比して、ひけやボイドがなく、初期通電および冷熱衝撃試験において安定した通電を確保し、クラックも発生しないことがわかる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、半導体産業において配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するために利用できる。
図1は、本発明の半導体装置の一例を示す。 図2は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。 図3は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。
符号の説明
1 配線回路基板
2 接続用電極
3 半導体素子
4 封止樹脂層
5 熱可塑性樹脂組成物

Claims (3)

  1. 40℃においてずり速度5〔1/S〕と50〔1/S〕で測定される粘度(V)の比(V/V50)が0.9〜1.1であり、
    (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂
    (B)1分子中に2個以上の水酸基を有するフェノール樹脂
    (C)潜在性硬化促進剤、および
    (D)最大粒子径が5μm以下であって、平均粒子径が0.1〜3μmである表面処理シリカ粒子
    を含んでなる半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記表面処理シリカ粒子が、一般式:
    −Si(OR
    (式中、Rは1価の有機基であり、Rは低級アルキル基である)
    で表される表面処理剤を用いて表面処理されてなる、請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載の樹脂組成物で封止してなる半導体装置。
JP2003385812A 2003-11-14 2003-11-14 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4267428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385812A JP4267428B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385812A JP4267428B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146121A true JP2005146121A (ja) 2005-06-09
JP4267428B2 JP4267428B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34693743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385812A Expired - Fee Related JP4267428B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267428B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120673A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Showa Denko Kk 球状無機酸化物粉体とその製造方法およびその用途
JP2008239822A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び電子デバイス
JP2009079216A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Namics Corp 光−熱併用型の潜在性硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2012182461A (ja) * 2010-10-22 2012-09-20 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120673A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Showa Denko Kk 球状無機酸化物粉体とその製造方法およびその用途
JP2008239822A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び電子デバイス
JP2009079216A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Namics Corp 光−熱併用型の潜在性硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2012182461A (ja) * 2010-10-22 2012-09-20 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267428B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786964B2 (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4721309B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP3446730B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3891550B2 (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002241469A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2006169407A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP4267428B2 (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JPH1129624A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP4966123B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005206664A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2005097448A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004277572A (ja) 無溶剤型液状銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6388228B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2003105064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4534980B2 (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007284471A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010144144A (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP4424595B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2003192767A (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4655501B2 (ja) 液状封止樹脂組成物ならびに電子部品装置およびその製造方法
JP2004256646A (ja) アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置
JP2002080694A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2014005347A (ja) 接着剤組成物及び半導体チップ実装体の製造方法
JP2009051970A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5275297B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び該液状エポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物で封止された半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees