JP2005145307A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005145307A
JP2005145307A JP2003387265A JP2003387265A JP2005145307A JP 2005145307 A JP2005145307 A JP 2005145307A JP 2003387265 A JP2003387265 A JP 2003387265A JP 2003387265 A JP2003387265 A JP 2003387265A JP 2005145307 A JP2005145307 A JP 2005145307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
inclined main
area
tread
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400817B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
弘行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003387265A priority Critical patent/JP4400817B2/ja
Publication of JP2005145307A publication Critical patent/JP2005145307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400817B2 publication Critical patent/JP4400817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ハイドロプレーニング性能とパターンノイズ性能を両立させ、かつトウアンドヒール摩耗の抑制にも効果のある空気入りラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド踏面部1に、中央部から両外側に向かって傾斜しながらタイヤ回転方向Aに延びる複数本の傾斜主溝2,2を設けたタイヤにおいて、トレッド踏面部1を、接地幅W1の60〜80%のセンターエリアCeとこれより外側のショルダーエリアShとに区分し、前記傾斜主溝2,2をセンターエリアCe内で略V字型のパターンを構成するように設け、ショルダーエリアShにはタイヤ幅方向のスリットを設けるとともに、周方向に連続するリブ構造部分を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トレッド踏面部に傾斜主溝を主体とする方向性パターンを設けてなる空気入りラジアルタイヤに関するものである。
乗用車用の空気入りラジアルタイヤ、中でもハイパフォーマンスタイヤにおいては、ハイドロプレーニング性能は重要な性能項目の1つであり、より高いハイドロプレーニング性能を達成するために、タイヤ回転方向が特定されたタイヤにおいて、トレッド踏面部に、中央部から両外側に向かって傾斜しながらタイヤ回転方向に延びる複数の傾斜主溝を所定のピッチで略V字型をなすように設けた所謂V字型パターンが採用され、現在の主流となっている(下記の特許文献1−3)。
図6は従来のV字型パターンの1例を示し、トレッド踏面部51の中央部から両外側に向かって傾斜してタイヤ回転方向Aに延びる傾斜主溝52,52が、ショルダーエリアShにおいては漸次横向きになるように傾斜度が変化してトレッド端まで延設されている。そして、センターエリアCeとショルダーエリアShの略中間で前記傾斜主溝52,52より分岐して外側に延びる副溝52a,52aが形成されている。
前記のV字型パターンは、優れたハイドロプレーニング性能を発揮する反面、V字型パターンを構成する傾斜主溝52,52がショルダーエリアShにおいて横向きになるように傾斜度が変化しているために、この横向きの部分でピッチノイズ等のパターンノイズが発生し易いものとなっている。そのため、パターンノイズ性能とハイドロプレーニング性能の両立が難しいものとされている。
また、前記のようなV字型パターンは、主に前記ショルダーエリアShにおける傾斜主溝52,52の横向きの部分で、タイヤ周方向の前後の陸部(ブロック)に摩耗による段差を生じる所謂トウアンドヒール摩耗(T&H摩耗)を発生し易くなり、このトウアンドヒール摩耗の発生後にはパターンノイズがさらに悪化する傾向にある。
このような問題を解決するものとして、下記の特許文献4(特開平12−1106号公報)が提案されている。
この提案のものは、V字型パターンを構成する傾斜主溝をデザインエンド(トレッド端)に非連通にして、赤道面への投影長さ(周方向の長さ)をタイヤの接地長より大きくとり、さらにショルダーエリアに形成されてデザインエンドに連通するラグ溝を周方向にずらして、前記傾斜主溝に対してオーバーラップさせ、該ラップ長さを15mm以上にしたものである。
しかしながら、該提案のパターンは、主にショルダーエリアに生じる前記トウアンドヒール摩耗を充分に抑えきれず、しかもトウアンドヒール摩耗量も大きく、前記問題を解決するものとしては充分に満足できるものではない。
なお、ハイドロプレーニング現象は、速度が上昇するのに伴って、タイヤのトレッド踏面部の間に水が侵入し接地面積が減少することによって発生するものであるが、ガラスプレートを使ったハイドロプレーニング発生テストにより、ハイドロプレーニング時の接地面内での排水状態を観察したところ、センターエリアの排水性と接地面積とは排水性に深く関係しているが、ショルダーエリアにおいては接地端付近であることから、排水性には殆ど影響しないことが明かになった。
特開平5−286312号公報 特開平4−193608号公報 特開平11−227420号公報 特開平2−001106号公報
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、センターエリアではV字型パターンでありながら、ハイドロプレーニング性能とパターンノイズ性能を両立させて、かつトウアンドヒール摩耗の抑制にも効果のある空気入りラジアルタイヤを提供するものである。
上記の課題を解決する本発明は、回転方向が特定されたタイヤであって、トレッド踏面部に、中央部から両外側に向かって傾斜しながらタイヤ回転方向に延びる複数本の傾斜主溝が設けられてなる空気入りラジアルタイヤにおいて、前記トレッド踏面部がセンターエリアとショルダーエリアとよりなり、前記傾斜主溝は、前記センターエリア内にあってかつ該センターエリア内において略V字型のパターンを構成しており、前記ショルダーエリアは、少なくとも一部において周方向に連続するリブ構造をなしていることを特徴とするものである。
この空気入りラジアルタイヤによれば、トレッド踏面部のセンターエリアでは、傾斜主溝によるV字型パターンのために良好な排水性を確保でき、また排水性に影響しないショルダーエリアでは、少なくとも一部において周方向に連続するリブ構造をなしているため、パターンノイズの発生を抑えるとともに、トウアンドヒール摩耗の発生も抑制、低減できる。
前記の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記センターエリアがトレッド踏面部における接地幅の60〜80%の範囲内の幅方向センターを中心とするエリアであり、ショルダーエリアが前記センターエリアの外側のエリアであるものとする。
また、前記センターエリアとショルダーエリアの境界部には、タイヤ周方向に延びる縦溝が形成され、前記傾斜主溝の外側端が前記縦溝に連続して終端しており、ショルダーエリアのタイヤ周方向に連続するリブ構造部分が前記縦溝に沿って設けられてなるものが好ましい。これにより、傾斜主溝による排水性を良好に保持して、且つパターンノイズやトウアンドヒール摩耗の抑制効果を一層高めることができる。
前記傾斜主溝による略V字型パターンは、トレッド踏面部の接地面形状に対して常に少なくとも1つの傾斜主溝が貫通状態にあるものが、排水性の効果の確保する上で特に好ましい。
前記の場合において、前記接地面形状に対する前記傾斜主溝の下記の式で求められる貫通率Rが、2.5より大であるものとするがよい。これにより、排水性向上の効果を更に高めることができる。すなわち、前記貫通率Rが2.5未満になると、接地面形状に対して傾斜主溝の1つが貫通状態にあっても、排水性の効果が低下するおそれがある。そのため前記のように設定するのがよい。
R=TGL/AL(但し、TGLは接地面内の傾斜主溝の総長さ、ALは平均接地長)
前記の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ショルダーエリアには、少なくとも一部において周方向に連続するリブ構造部分を残存させてタイヤ幅方向のスリットが周方向所定間隔毎に形成されてなるものが、操縦安定性等のタイヤ特性の点から好適である。
また、前記スリットが、接地面内において前記傾斜主溝とは逆向きの傾斜をなし、該傾斜主溝との組み合わせによって略M字型のパターンを形成しているのがよく、これにより、前記ショルダーエリアの付近が接地面から離れるときの排水性、およびスリット間の陸部の挙動がスムーズになり、かつパターンノイズ発生およびトウアンドヒール摩耗等を効果的に抑制できることになる。
前記の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ショルダーエリアのリブ構造部分には、ノッチまたはサイプ等の細溝が周方向に間隔をおいて形成配設されてなるものとすることができる。これにより、リブ構造部分に隣接するブロックなどの陸部の挙動の影響を軽減でき、トウアンドヒール摩耗を更に効果的に抑制できることになる。
前記細溝が、前記ショルダーエリアに形成されたタイヤ幅方向の各スリット間の略中間位置に形成されてなるものが好ましい。これにより、ショルダーエリアにおいて、リブ構造を含みかつスリットにより画される陸部の挙動バランスがよくなり、トウアンドヒール摩耗の防止効果を一層高めることができる。
本発明り空気入りラジアルタイヤによれば、トレッド踏面部のセンターエリアにおける傾斜主溝によるV字型パターンと、排水性に影響しないショルダーエリアにおける陸部のリブ構造との組み合わせにより、良好なハイドロプレーニング性能を確保しながら、パターンノイズの抑制効果を高め、両性能の両立を図ることができるとともに、トウアンドヒール摩耗る低減効果にも優れ、その耐久性を高めることができる。
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の空気入りラジアルタイヤの第1の実施例のトレッドパターンの展開図、図2は本発明タイヤの他の実施例のトレッドパターンの展開図、図3は本発明タイヤのさらに他の実施例のトレッドパターンの展開図、図4および図5はそれぞれ本発明タイヤのさらに他の実施例のトレッドパターンの展開図である。各図のP1はそれぞれトレッドパターンの周方向の1リピートを示している。
この発明のタイヤは、回転方向Aが一定方向に特定されている空気入りラジアルタイヤであり、そのトレッドパターンは、次のような構成よりなる。
本発明の基本的構成として、各図の実施例に示すように、トレッド踏面部1には、中央部から両外側に向かって傾斜しながらタイヤ回転方向Aに延びる複数本の傾斜主溝2,2が周方向に所定のピッチで左右それぞれに形成され、正面視あるいは平面視において略V字型をなすように配設されている。
特に、前記トレッド踏面部1が幅方向のセンターエリアCeと両側のショルダーエリアShとに区分されて、前記傾斜主溝2,2が前記センターエリアCe内にあってかつ該センターエリアCe内で前記略V字型のパターンを構成するように形成されている。
前記傾斜主溝2,2は、左右部それぞれ1種類の傾斜主溝を左右対称形に設けたもの、あるいは周方向に互いに位置をずらせて非対称形に設けたものでもよいが、図の場合、左右部の各傾斜主溝2,2は、それぞれ長短2種の溝が交互に配されるとともに、左右部で位置をずらされて、タイヤ幅方向のセンターラインCLの付近で交わることなく個々に独立して形成されている。このほか、センターラインCL上もしくはその付近にタイヤ周方向の直線主溝を形成しておくことも可能であり(図示せず)、この場合は、前記傾斜主溝を該直線主溝に連続させておくこともできる。また、前記傾斜主溝2、2を3種以上の組み合わせにすることもできる。
前記傾斜主溝2,2の傾斜角度αについては、タイヤ周方向に対して10°〜45°程度の範囲内のものが好ましいが、もちろん前記範囲外の傾斜角度αに設定することもできる。図のように、内端側のタイヤ周方向に対して略0°もしくは0°に近い角度から漸次大きい角度になるように変化させて、全体として略弧状に形成しておくのが、前記接地形状との関係において排水効果や周方向長さを確保の点から好ましい。
いずれにしても、前記略V字型のパターンにおける前記傾斜主溝2,2は、通常、排水性確保の点から、前記トレッド踏面部1の車両静止時の接地面形状(図中の2点鎖線B)に対して常に左右部それぞれの前記傾斜主溝2,2の少なくとも1つが貫通状態にあるように、前記各傾斜主溝2,2のタイヤ周方向の配設ピッチや長さ等が設定される。
特には、前記接地面形状Bに対する前記傾斜主溝2,2の下記の式で求められる貫通率Rが2.5より大になるように、前記配設ピッチや長さ等が設定される。
R=TGL/AL(但し、TGLは接地面内の傾斜主溝の総長さ、ALは平均接地長)
前記における平均接地長ALは、センターエリアCeのタイヤ周方向の接地長CLと、ショルダーエリアShのタイヤ周方向の接地長SLとの平均(CL+SL)/2である。また前記接地面内の傾斜主溝2,2の総長さTGLは、接地面内に存在する全ての傾斜主溝の接地面内部分の長さの総和であり、傾斜主溝のピッチ長をPLとし、長短2種の傾斜主溝の長さをそれぞれGL1,GL2とし、さらに接地面内の平均ピッチ個数:APN=AL/PL、1ピッチ当たりの傾斜主溝の長さ:GL=GL1+GL2として、計算式TGL=GL×APNにより求められるものである。
なお、前記トレッド踏面部1のセンターエリアCeは、トレッド踏面部1における接地幅W1、すなわち車両静止時のタイヤ接地面形状(図中の2点鎖線B)におけるタイヤ幅方向の最大幅に対して、60〜80%の範囲内の幅方向センターラインCLを中心とするエリアとし、前記ショルダーエリアShは、前記センターエリアCeの外側のエリアとする。前記センターエリアCeが前記の範囲より小さくなると、湿潤路面走行時の排水性が悪くなり、ハイドロプレーニング性能が低下する。また、前記センターエリアCeが前記範囲より大きくなると、パターンノイズ性能およびトウアンドヒール摩耗性能も低下する。従って、センターエリアCeは前記範囲とするのが好ましく、さらに好ましくは前記接地幅W1の70%前後である。
そして、図1の第1の実施例の場合は、前記センターエリアCeと、両側のショルダーShとの境界部分には、タイヤ周方向に略直線状をなして延びる副溝としての縦溝4,4が形成されており、前記傾斜主溝2,2の外側端がそれぞれ該縦溝4,4に開口して終端している。この縦溝4,4の深さは傾斜主溝と同深さで、且つ溝幅は傾斜主溝より若干狭い溝よりなる。
また、前記縦溝4,4より外側の前記ショルダーエリアShは、後述するスリット以外の陸部5,5のうちの少なくとも一部が、タイヤ周方向に略直線状に連続する1個1形状のリブ構造をなしている。図の場合は、周方向に連続する前記リブ構造部分5a,5aが、前記センターエリアCeとの境界部分の縦溝4,4に沿って設けられている。
すなわち、トレッド両側の前記ショルダーエリアShには、それぞれ周方向に連続する前記リブ構造部分5a,5aを残存させるように、前記傾斜主溝2,2とは別のタイヤ幅方向のスリット7,7がタイヤ周方向において一定間隔毎に形成配置されている。
前記リブ構造部分5a,5aの幅W2は適宜設定できるが、通常、接地幅W1比2%〜15%程度に設定するのが好ましい。図中の5b,5bは、前記リブ構造部分5a,5aと区分された残余の陸部を示している。図の場合、前記リブ構造部分と5a,5aと残余の陸部5b,5bとの間に対や周方向に直線状をなす細溝6,6が形成されている。
また、前記のスリット7,7は、図1のように、前記傾斜主溝2,2と同方向に傾斜して、かつ前記傾斜主溝2,2の外側端に対応する位置と、その間の略中間位置とに配設されており、傾斜主溝2,2の1ピッチ毎に2個のスリットが形成されている。このほか、前記傾斜主溝2,2の1ピッチ毎に3個もしくは4個のスリットを形成しておくこともできる。このスリット7,7の形状、傾斜の方向や角度等は種々の実施が可能である。
なお、上記した第1の実施例では、前記センターエリアCeとショルダーエリアShとの境界部分に縦溝4,4を設けているが、図2のように、前記縦溝4,4を省略して実施することも可能である。この場合も、前記傾斜主溝2,2の外側端はセンターエリアCe内で、好ましくはショルダーエリアShとの境界部分で終端させるものとする。
図2の実施例は、前記縦溝4,4の点を除いて、基本的に図1の実施例と共通する構成をなしている。同構成部分には同符号を付してその詳しい説明は省略するが、この実施例の場合も、センターエリアCeが傾斜主溝2,2によるV字型パターンをなし、且つショルダーエリアShの陸部5,5において、周方向に連続する前記リブ構造部分5a,5aが、前記センターエリアCeとショルダーエリアShとの境界部分に沿って形成され、これより外側に幅方向のスリット7,7が形成されており、1個1形状のリブ構造をなしている。
また、図3の実施例の場合は、ショルダーエリアShの前記スリット7,7を、傾斜主溝2,2とは逆向きの傾斜にして、前記傾斜主溝2,2との組み合わせによって略M字型のパターンを形成するように設けた場合を示している。
この実施例において、前記スリット7,7の傾斜方向の点を除いて、基本的に図1の実施例と共通する構成をなしており、同構成部分には同符号を付してその詳しい説明は省略するが、この実施例の場合も、センターエリアCeが傾斜主溝2,2によるV字型パターンをなし、且つショルダーエリアShの陸部5,5において、周方向に連続する前記リブ構造部分5a,5aが、前記センターエリアCeとショルダーエリアShとの境界部分の縦溝4,4に沿って形成され、かつこれより外側に傾斜主溝とは逆向き傾斜の前記スリット7,7が傾斜主溝2,2の1ピッチ毎に2個もしくは数個ずつ形成されており、1個1形状のリブ構造をなしている。
このM字形はターンの場合も、図示はしていないが、図2の場合と同様に、センターエリアCeとショルダーエリアShとの境界部分の縦溝4,4を省略して実施することができる。いずれの場合も、上記した第1の実施例の場合よりもパターンノイズ性能およびトウアンドヒール摩耗性能の効果を高めることができる。
さらに、前記の各実施例のように、ショルダーエリアShの陸部5,5の少なくとも一部を周方向に連続するリブ構造としたものにおいて、そのリブ構造部分5a,5aに、ノッチあるいはサイプ等の切り込み状の細溝8を、タイヤ周方向の所要間隔毎に形成しておくことができる。
図4および図5の各実施例は、その例を示し、周方向の縦溝4,4に沿うリブ構造部分5a,5aに、該縦溝4,4に開口するノッチよりなる細溝8を形成している。このノッチやサイプ等の細溝8は、図4および図5のように、周方向に所定の間隔で形成される前記各スリット7,7間の略中間位置に形成しておくのがタイヤパターンのバランス上好ましい。
このように、ショルダーエリアShの前記リブ構造部分5a,5aにノッチやサイプなどの細溝8を形成することにより、リブ構造部分5a,5aに隣接する部分の陸部の挙動の影響を軽減でき、トウアンドヒール摩耗性能は、図1および図2の実施例の場合よりも高めることができる。
例えば、傾斜主溝2,2の1ピッチ毎に2個、3個あるいは4個のスリット7,7を配置した場合、傾斜主溝とスリット間のブロックや陸部の挙動の影響を受けて、うねり状のトウアンドヒール摩耗が生じるおそれがあるが、前記のようにスリット間にノッチやサイプ等の細溝8を形成しておくことにより、前記の陸部の挙動の影響を軽減でき、うねり状のトウアンドヒール摩耗の発生を防止することができる。
前記のノッチとやサイプ等の細溝8は、必ずしも図示するように、スリット7,7間の略中間位置において縦溝4に開口するノッチ形状をなすものには限らず、他の種々の形態での実施が可能である。例えば、図2のように、縦溝4を省略し、センターエリアCeと区分したショルダーエリアShとの境界部分に沿って設けたリブ構造部分5a,5aにおいても、サイプ等よりなるタイヤ幅方向に所要長さの細溝8を形成して実施できる(図示せず)。また、前記スリット7,7間に複数のノッチやサイプ等の細溝を設定することもできる。
さらに、前記細溝8の形状については、端部が先細り形状をなすもの、同一溝幅のもの傾斜あるいは屈曲形状をなすもの等、種々の実施が可能である。例えば、前記細溝8の傾斜方向については、図のように前記スリット7,7と同方向の傾斜、あるいは図5のようにスリット7,7と逆方向の傾斜のいずれでもよい。この場合、前記スリット7,7は、図4のように傾斜主溝2,2に対して同方向の傾斜をなすもの(V字型パターン)であっても、また図5のように逆方向の傾斜をなすもの(M字型パターン)であってもよい。
なお、前記ショルダーエリアShにおけるタイヤ幅方向のスリット7,7を省略して実施することも可能ではあるが、操縦安定性等の他のタイヤ性能上の点から、図示する実施例のように、スリット7,7を形成しておくのがよい。
上記した空気入りラジアルタイヤによれば、トレッド踏面部1のセンターエリアCeでは、傾斜主溝2,2によるV字型パターンのために良好な排水性を確保でき、また排水性に影響しないショルダーエリアShでは、少なくとも一部において周方向に連続するリブ構造をなしているため、パターンノイズの発生を抑えるとともに、トウアンドヒール摩耗の発生も抑制、低減できる。このような効果は、図3のM字型パターンの場合、および図4や図5のノッチやサイプ等の細溝8を設定した場合にさらに高められる。
下記の表1は、図6に示すトレッドパターンの従来タイヤ(比較例)と、本発明に係る各実施例のトレッドパターンのタイヤ(実施例1〜6)とのハイドロプレーニング性能、パターンノイズ性能およびトウアンドヒール摩耗性能についての比較を示している。
表1中の実施例1は図1のトレッドパターンのタイヤ、実施例2は図2の実施例のタイヤ、実施例3は図3の実施例のタイヤ、実施例4は図3と基本的に同パターンで縦溝4を有さないタイヤ(図示省略)、実施例5は図4のトレッドパターンのタイヤ、実施例6は図5のトレッドパターンのタイヤを、それぞれ示している。
比較例および実施例1〜6のテストタイヤは、いずれも225/45ZR17のタイヤであり、テスト車両は、車体重量1500kg、排気量2000ccのFR車である。表1中の各性能は、それぞれ次のようにしてテストし評価を行った。
ハイドロプレーニング性能
直進ハイドロプレーニング計測試験により、スリップ率15%でのハイドロプレーニング現象の発生速度を計測した。
パターンノイズ性能
新品時および実走後共に、速度60km/hでの実車走行による官能試験の評価とし、実走後については9600km走行後の評価とした。
トウアンドヒール摩耗性能
9600km実車走行後のトウアンドヒール摩耗の段差量を測定した。
各性能の評価は、基本的に比較例を100として指数で表示しているが、トウアンドヒール摩耗性能の評価については、それぞれの段差量の逆数をとって比較例を100として指数で表示した。実走後のパターンノイズ性能の評価については、比較例の新品時のパターンノイズ性能を100として指数で表示した。いずれも数値の高いほうが良い結果を示している。
Figure 2005145307
上記のテスト結果によれば、本発明の実施例1〜6のタイヤは、それぞれハイドロプレーニング性能については比較例の従来タイヤと略同様の性能を確保でき、しかもパターンノイズ性能およびトウアンドヒール摩耗性能も従来タイヤに比して大幅に改善することができる。また、実施例3、4のスリット7が傾斜主溝2に対し逆向き傾斜のM字型パターンの場合、さらには実施例5、6のショルダーエリアのリブ構造部分5aにノッチやサイプ等の細溝8を設定した場合に、パターンノイズ性能およびトウアンドヒール摩耗性能の効果はさらに高くなっている。特に、M字型パターンで細溝8を形成した実施例6の場合は前記効果は最も高くなる。
本発明は、トレッド踏面部に傾斜主溝を主体とする方向性パターンを設けてなるタイヤ、特にハイパフォーマンスタイヤにおいて好適に利用できる。
本発明のタイヤの第1の実施例のトレッドパターンの展開図である。 本発明のタイヤの他の実施例のトレッドパターンの展開図である。 本発明のタイヤのさらに他の実施例のトレッドパターンの展開図である。 本発明のタイヤのさらに他の実施例のトレッドパターンの展開図である。 本発明のタイヤのさらに他の実施例のトレッドパターンの展開図である。 従来のタイヤの方向性トレッドパターンの展開図である。
符号の説明
A 回転方向
B 接地面形状
Ce センターエリア
Sh ショルダーエリア
CL センターライン
W1 接地幅
W2 リブ構造部分の幅
α 傾斜角
1 トレッド踏面部
2,2 傾斜主溝
4,4 縦溝
5,5 ショルダーエリアの陸部
5a,5a リブ構造部分
5b,5b 残余の陸部
6,6 細溝
7,7 スリット
8 ノッチやサイプ等の細溝

Claims (9)

  1. 回転方向が特定されたタイヤであって、トレッド踏面部に、中央部から両外側に向かって傾斜しながらタイヤ回転方向に延びる複数本の傾斜主溝が設けられてなる空気入りラジアルタイヤにおいて、
    前記トレッド踏面部がセンターエリアとショルダーエリアとよりなり、前記傾斜主溝は、前記センターエリア内にあってかつ該センターエリア内において略V字型のパターンを構成しており、前記ショルダーエリアは、少なくとも一部において周方向に連続するリブ構造をなしていることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記センターエリアがトレッド踏面部における接地幅の60〜80%の範囲内の幅方向センターを中心とするエリアであり、ショルダーエリアが前記センターエリアの外側のエリアである請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記センターエリアとショルダーエリアの境界部に、タイヤ周方向の縦溝が形成され、前記傾斜主溝の外側端が前記縦溝に連続して終端しており、ショルダーエリアのタイヤ周方向に連続するリブ構造部分が前記縦溝に沿って設けられてなる請求項1または2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記傾斜主溝による略V字型のパターンは、トレッド踏面部の接地面形状に対して常に少なくとも1つの傾斜主溝が貫通状態にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記接地面形状に対する前記傾斜主溝の下記の式で求められる貫通率(R)が、2.5より大である請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤ。
    R=TGL/AL(但し、TGLは接地面内の傾斜主溝の総長さ、ALは平均接地長)
  6. 前記ショルダーエリアには、少なくとも一部において周方向に連続するリブ構造部分を残存させてタイヤ幅方向のスリットが周方向所定間隔毎に形成されてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記スリットが、接地面内において前記傾斜主溝とは逆向きの傾斜をなし、該傾斜主溝との組み合わせによって略M字型のパターンを形成していることを特徴とする請求項6に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  8. 前記ショルダーエリアのリブ構造部分には、ノッチまたはサイプ等の細溝が周方向に間隔をおいて形成配設されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9. 前記細溝が、前記ショルダーエリアに形成されたタイヤ幅方向の各スリット間の略中間位置に形成されてなる請求項8に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2003387265A 2003-11-17 2003-11-17 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4400817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387265A JP4400817B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387265A JP4400817B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145307A true JP2005145307A (ja) 2005-06-09
JP4400817B2 JP4400817B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34694656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387265A Expired - Lifetime JP4400817B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400817B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018138430A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018138434A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019199210A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP3936350A1 (en) 2020-07-10 2022-01-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire, vehicle and tire design method
CN114174079A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001106A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000309206A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003063212A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001106A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000309206A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003063212A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018138430A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018138434A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019199210A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7074561B2 (ja) 2018-05-17 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN114174079A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
CN114174079B (zh) * 2019-07-26 2023-10-13 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
EP3936350A1 (en) 2020-07-10 2022-01-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire, vehicle and tire design method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400817B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101714806B1 (ko) 공기 타이어
US9815335B2 (en) Pneumatic tire
JP4816675B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3127715B1 (en) Pneumatic tire
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011042282A (ja) 空気入りタイヤ
JP4639859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012086665A (ja) 空気入りタイヤ
JP4262817B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11278016A (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110021674A (ko) 공기 타이어
JP3916453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7225865B2 (ja) タイヤ
JP2006143040A (ja) 空気入りタイヤ
JP4098668B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002316515A (ja) 空気入りタイヤ
JP4400817B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5133635B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008296730A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000043514A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009006922A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term