JP2005143688A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143688A
JP2005143688A JP2003383395A JP2003383395A JP2005143688A JP 2005143688 A JP2005143688 A JP 2005143688A JP 2003383395 A JP2003383395 A JP 2003383395A JP 2003383395 A JP2003383395 A JP 2003383395A JP 2005143688 A JP2005143688 A JP 2005143688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
endoscope
end portion
backward
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003383395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406266B2 (ja
Inventor
Akira Sugiyama
章 杉山
Hirohisa Ueda
裕久 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003383395A priority Critical patent/JP4406266B2/ja
Publication of JP2005143688A publication Critical patent/JP2005143688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406266B2 publication Critical patent/JP4406266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】管腔臓器の深部内等においても、被写体との距離を任意に調整して観察や処置を容易に行うことができる内視鏡を提供すること。
【解決手段】観察窓11が配置された先端部本体5を挿入部1の先端部分に前後方向に可動に連結すると共に、先端部本体5を挿入部1の先端において前後方向に進退させる操作を行うための操作部材8を、挿入部1の基端側に連結された操作部2に配置し、操作部材8を操作することにより、挿入部1の先端において先端部本体5だけを前後方向に進退させることができるようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は内視鏡に関する。
一般に内視鏡には、手元側からの遠隔操作によって屈曲させることができる湾曲部が挿入部の先端部分に設けられていて、管状臓器内への挿入と誘導の際等には、観察窓が配置されている挿入部先端の向きを湾曲部操作により制御しながら奥へ奥へと挿入して行く。
しかし、例えば大腸内等のように複雑に曲がりくねっているような臓器の深部に内視鏡の先端が達すると、手元側から押し込み操作を行っても挿入部の先端にそれが伝わらなくなって、それ以上押し進めることができなくなるだけでなく、被写体との距離の調整も思うに任せなくなる場合がある。
そこで従来は、被写体粘膜面に押し付けられる先端フードを手元側からの遠隔操作により突没自在に配置して、被写体との距離を調整できるようにしたもの等があった(例えば、特許文献1)。
特開2000−79086
しかし、先端フードを被写体である粘膜面に押し付けると、その体壁の動きが内視鏡の挿入部先端に直接伝わってしまうので、被写体との間の距離の微調整がかえって難しくなって、観察や処置を容易に行うことができない場合が少なくない。
そこで本発明は、管腔臓器の深部内等においても、被写体との距離を任意に調整して観察や処置を容易に行うことができる内視鏡を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡は、観察窓が配置された先端部本体を挿入部の先端部分に前後方向に可動に連結すると共に、先端部本体を挿入部の先端において前後方向に進退させる操作を行うための操作部材を、挿入部の基端側に連結された操作部に配置したものである。
なお、先端部本体を挿入部の先端部分において前方に付勢する付勢手段が設けられていて、操作部材によって先端部本体を前方に押し出す操作が行われると、先端部本体が付勢手段の付勢力によって前方に移動するようにしてもよい。
本発明によれば、操作部側からの遠隔操作によって先端部本体を挿入部の先端において前後方向に進退させることができるようにしたことにより、体壁の動きが先端部本体に直接伝わらない状態で先端部本体を思いどおりの位置に静止させることができるので、大腸等のような管腔臓器の深部内等において挿入部の進退操作が思うに任せなくなった場合等であっても、先端部本体を進退させて被写体との距離を任意に調整し、観察や処置を容易に行うことができる。
観察窓が配置された先端部本体を挿入部の先端部分に前後方向に可動に連結すると共に、先端部本体を挿入部の先端において前後方向に進退させる操作を行うための操作部材を、挿入部の基端側に連結された操作部に配置した。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図5は内視鏡の全体構成を示しており、可撓性の挿入部1の基端には操作部2が連結されていて、挿入部1の先端付近に形成された湾曲部3を遠隔的に屈曲操作する湾曲操作ノブ4等が操作部2に配置されている。
湾曲部3の先端(即ち、挿入部1の最先端)位置には観察窓等が配置された先端部本体5が連結されており、挿入部1内に挿通配置された処置具挿通チャンネル6の出口が先端部本体5の先端面に開口し、その入口6aは挿入部1と操作部2との連結部付近に突出配置されている。
また、先端部本体5を軸線方向に進退操作するための操作部材である操作レバー8が操作部2に配置されていて、挿入部1内から操作部2内に引き通されている操作ワイヤ7を進退させることにより、湾曲部3に対して先端部本体5を前後方向に進退させることができる。
図1は、先端部本体5の周辺を示しており、処置具挿通チャンネル6の出口開口等と並んで先端部本体5の先端面に配置された観察窓11の奥に対物光学系12が配置され、その対物光学系12による被写体の投影位置に固体撮像素子13の撮像面が配置されている。
湾曲部3を構成する最先端の節輪3aには、湾曲操作ノブ4によって進退操作される湾曲操作ワイヤ9の先端が後方から連結され、前方からは、先端部本体5の後端寄りの部分が緩く嵌挿されている。したがって、先端部本体5は最先端の節輪3aに対して進退自在である。
ただし、先端部本体5の外壁面に側方に向けて突設されたピン14が、節輪3aに軸線と平行方向に形成された直線溝15内に係合している。したがって先端部本体5は、ピン14が直線溝15内で移動可能な範囲において軸線方向に進退自在であり、軸線周り方向への回転は阻止されている。
また、先端部本体5の後端位置に操作ワイヤ7の先端が固着され、先端部本体5の外周の中間部分には圧縮コイルバネ16が装着されていて、節輪3aに対して先端部本体5を前方に向かって付勢している。そして、その部分の外面は、湾曲部3を被覆する弾力性のある外被チューブ10によって連続的に被覆されている。
したがって、操作ワイヤ7が操作部2側から牽引された状態では、図1に示されるように、ピン14が直線溝15の後端に位置する状態まで圧縮コイルバネ16が圧縮されて、先端部本体5が後方に引き寄せられた状態になっている。
そして、操作ワイヤ7が操作部2側から押し出されると、圧縮コイルバネ16の付勢力によって、図1に二点鎖線で示され、また図2に実線で示されるように、ピン14が直線溝15の前端にぶつかる位置まで先端部本体5が前方に押し出される。図3は、その状態を外被チューブ10を取り除いて示している。
図4は、操作ワイヤ7を進退操作するために操作部2に配置された操作レバー8の周辺を示しており、操作レバー8と一体的に回転自在に操作部2に配置されたプーリ80に、操作ワイヤ7の基端が巻回されており、操作レバー8を回転操作することにより操作ワイヤ7が進退する。ただし、プーリ80に代えてラックピニオンその他の機構を用いても差し支えない。また、操作レバー8を任意の位置で静止させることができるようにする摩擦機構やロック機構などを付設してもよい。
このように構成された実施例の内視鏡は、操作部2において操作レバー8を操作することによって、先端部本体5が挿入部1の先端において前後方向に進退する。そして、操作レバー8を中間位置で止めれば先端部本体5もその移動範囲の中間位置で止まり、体壁の動きが先端部本体5に直接伝わらないので、先端部本体5を思いどおりの位置に静止させることができる。
したがって、大腸等のような管腔臓器の深部内等において挿入部1の進退操作が思うに任せなくなった場合等であっても、挿入部1の先端で先端部本体5だけを進退させて被写体との距離を任意に調整し、観察や処置を容易に行うことができる。
本発明の実施例の内視鏡の先端部本体が後端位置にある状態の側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡の先端部本体が前端位置にある状態の側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡の先端部本体が前端位置にある状態において外被チューブを取り除いた状態の側面図である。 本発明の実施例の内視鏡の操作部内の機構の部分側面図である。 本発明の実施例の内視鏡の全体構成を示す側面図である。
符号の説明
1 挿入部
2 操作部
3 湾曲部
3a 節輪
5 先端部本体
7 操作ワイヤ
8 操作レバー(操作部材)
11 観察窓
14 ピン
15 直線溝
16 圧縮コイルバネ

Claims (2)

  1. 観察窓が配置された先端部本体を挿入部の先端部分に前後方向に可動に連結すると共に、上記先端部本体を上記挿入部の先端において前後方向に進退させる操作を行うための操作部材を、上記挿入部の基端側に連結された操作部に配置したことを特徴とする内視鏡。
  2. 上記先端部本体を上記挿入部の先端部分において前方に付勢する付勢手段が設けられていて、上記操作部材によって上記先端部本体を前方に押し出す操作が行われると、上記先端部本体が上記付勢手段の付勢力によって前方に移動する請求項1記載の内視鏡。
JP2003383395A 2003-11-13 2003-11-13 内視鏡 Expired - Fee Related JP4406266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383395A JP4406266B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383395A JP4406266B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143688A true JP2005143688A (ja) 2005-06-09
JP4406266B2 JP4406266B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34692126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383395A Expired - Fee Related JP4406266B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219515A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hoya Corp 接触型拡大観察内視鏡の先端部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219515A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hoya Corp 接触型拡大観察内視鏡の先端部

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406266B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1709900B1 (en) Endoscope treatment system
JP6116667B2 (ja) 医療器具及び医療システム
JP5295860B2 (ja) 内視鏡装置
US11344324B2 (en) Surgical tool for operating a sheath and a wire
JP2001275942A (ja) 内視鏡固定具
WO2019225102A1 (ja) 先端カバー装置
JP2006314714A (ja) 結石破砕装置
JP4406266B2 (ja) 内視鏡
JP4135875B2 (ja) 内視鏡の付加用処置具案内具
JP3984063B2 (ja) 可撓性可変内視鏡
JP2005261521A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP6996000B2 (ja) 内視鏡システム
JP2008253352A (ja) 内視鏡用処置具
JP3902291B2 (ja) 内視鏡用結紮具
JP4503038B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2009273665A (ja) 内視鏡の処置具起上装置付先端フード
JP2010207304A (ja) 側視内視鏡装置
JP2006174935A (ja) 内視鏡用穿刺針
JP4414777B2 (ja) 内視鏡処置システム
JP4619181B2 (ja) 内視鏡の自動進退装置
JP5137727B2 (ja) 内視鏡
JP5840061B2 (ja) 内視鏡
JP2005218624A (ja) 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JP2005074148A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees