JP2005141860A - 情報記録方法、情報記録装置及び評価装置 - Google Patents

情報記録方法、情報記録装置及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141860A
JP2005141860A JP2003378857A JP2003378857A JP2005141860A JP 2005141860 A JP2005141860 A JP 2005141860A JP 2003378857 A JP2003378857 A JP 2003378857A JP 2003378857 A JP2003378857 A JP 2003378857A JP 2005141860 A JP2005141860 A JP 2005141860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
multiplexer
information recording
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003378857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102289B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
康一 渡辺
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003378857A priority Critical patent/JP4102289B2/ja
Priority to US10/773,437 priority patent/US7317665B2/en
Publication of JP2005141860A publication Critical patent/JP2005141860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102289B2 publication Critical patent/JP4102289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 n個の同期した高速パルスを発生する。
【解決手段】通常m:1の構成でパラレル−シリアル変換を行うマルチプレクサをm個の入力に対してn個の出力を発生するm:nマルチプレクサ11の構成にして用い、高分解能の高速パルス発生を可能にし、マルチパルスや多値信号の発生を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報記録媒体に対する情報記録の際に多値レベル化及びマルチパルス化された光変調波形を駆動・制御するCD−Rドライブ装置,CD−RWドライブ装置,DVD−Rドライブ装置,DVD−RWドライブ装置,DVD−RAMドライブ装置,Blu-rayドライブ装置等の記録用光ディスク装置や評価装置の高速パルス生成に関する。
また本発明は、磁気記録分野において記録を行うための基準クロックに同期したレーザ光パルスを照射して情報記録媒体を非連続的に加熱しつつ、記録情報に応じて極性を反転させた磁界を該基準クロックに同期して印加することにより情報を記録する情報記録方法における高速パルス生成に関する。
記録用光ディスク装置は、大容量化が進むと共に記録速度の増大も急務である。光ディスク(情報記録媒体)にレーザ光の光変調によって情報の記録を行う光ディスクドライブ装置においては、1ビームオーバーライト技術や高密度化のための記録マーク形状制御のため、光変調波形をマルチパルス化、多値レベル化して制御する技術が必須になっている。また、高速記録及び高密度記録のためには、今後更にデータ転送速度の高速化やパルス分割幅の細分化、更にパワーのレベル数の増加が要求されることになる。
例えば、DVD−RWに利用されるライトストラテジ技術は、図2のライトストラテジに示されるように3種類のパワーレベルを持つ複数のレーザパルスを利用する。3種類のパワーレベルは、高いレベルから順に、ライトパワーPw、イレイズパワーPe、リードパワーPbである。上記のライトパワーPwのレーザ光で光ディスクを照射すると、光ディスクの記録膜が溶融される。その後、急冷すると、光ディスクはアモルファス状態(非晶質状態)となり、光の反射率が低くなる。これが記録マークとして利用される。また、イレイズパワーPeのレーザ光で光ディスクを照射すると、光ディスクの記録膜は結晶状態にされる。レーザ光照射前に非晶質状態であった光ディスク部分は結晶状態になり、元々結晶状態であった光ディスク部分は、そのまま結晶状態に留まる。これにより、記録マークを消去できる。リードパワーPbのレーザ光は、光ディスクに記録された情報信号の読み取りに用いられる。
記録時、ライトストラテジ1組で媒体に記録マークを書き込むため、記録マークエッジの精度を高めるためには、ライトストラテジの最初と最後の位置の時間精度が重要となる。また高速記録にともなうパルス分割の細分化やパワーレベル数の増加は、高速による時間精度と、複数個のデータの同期という2つの観点から難しくなる。従来までの必要クロック周波数は2〜3GHzであり、ライトパルスの時間精度は、図3に示すように固定遅延線16−1,16−2,…を複数用いるか、細かいステップで刻まれた多段遅延ブロックの目的の位置に近いタップからの出力を用いて、パルスのスタート時間とストップ時間を決めることで確保し、上記のライトパルスが生成されている。特開平6−243589号公報にはPLLからのクロックを遅延させてクロックを形成する技術が記載されている。また、データ通信分野では、特開2003−152728号公報に記載されているように、マルチプレクサを用いたパラレル−シリアル変換技術が用いられている。
特開平6−243589号公報 特開2003−152728号公報
図2に示す記録データのビット周期Tに対して幅Tpw、Tpbなどを一定の比率で表される位置に制御する従来方法は、固定遅延線を複数用いるか、細かいステップで刻まれた多段遅延ブロックの目的の位置に近いタップからの出力を用いてパルスのスタート時間とストップ時間を決めて、ライトパルスを生成している。特にパルスエッジの揺らぎは、読み取り時のジッタに大きく影響するため、今後進む高速記録ではさらなる時間精度が必要とされる。しかし、従来方法では温度特性、遅延線のバラツキなどによる影響を直接受けるため、Tの長さが何段分に相当するか測定するキャリブレーションを行ったとしても、数100ps以下の時間精度を保つことは困難である。
また、高速記録に対して逓倍速記録対応(例えば1倍〜10倍等)が今後予想されるが、線速度の変化に応じて、ライトパルスも追従することが望ましい。しかし、前述の多段遅延ブロックを使用して、速度に対応して遅延量を切り替えるという方法もあるが、高速になり、周期が短くなるに従い、周期に対する波形のジッタ量(時間軸上の揺らぎ)が大きくなる。更に、今後、ディスクの回転数を一定とすることで、スピンドルモータを小型化できるというメリットを持つCAV(Constant Angular Velocity)記録、ZCAV(Zone Constant Angular Velocity)記録なども光ディスクの分野で用いられるが、線速度はディスク半径位置に応じて変わるため、ライトパルスも線速度に追従することが望ましい。この場合も、前述の多段遅延ブロックを使用して、ディスク半径位置に応じて遅延量を切り替えるという方法が考えられるが、やはり、数100ps以下の時間精度を保つことは困難である。
本発明は以上の点を考慮し、高い周波数のクロックを用いて、ディスク回転ムラや線速度の変化に適応的に追従してライトパルスを生成して情報信号を記録し得る情報記録装置及び情報記録方法を提供することを目的とする。
高速技術という観点からすると、光通信分野では、現在時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)の40Gbit/sシステムが導入間近であり、40Gbit/sの高速技術が確立している。この高速システムにおいては、パラレル−シリアル変換回路であるマルチプレクサ(Multiplexer:通称MUX)がデータの転送速度を上げる回路として用いられている。例として、4:1マルチプレクサのブロック図を図4に示す。
図4の回路は、2.5Gbit/sのデータ4本を10Gbit/sのデータ1本に変換する回路である。具体的には、2つの2:1マルチプレクサ18−1,18−2によって2.5Gbit/sのデータ2本ずつを多重化して5Gbit/sのデータに変換し、更にその5Gbit/sのデータ2本を2:1マルチプレクサ18−3によって多重化して10Gbit/sのデータ1本に変換する。2:1マルチプレクサ18−3で用いる5GHzのクロックは10GHzのクロックをクロック2分周回路19−2で分周して発生し、2:1マルチプレクサ18−1,18−2で用いる2.5GHzのクロックはクロック2分周回路19−2から発生された5GHzのクロックをクロック2分周回路19−1で更に分周して発生する。この回路は図5に示す2:1マルチプレクサを基本として構成されており、2:1マルチプレクサを複数用いることにより4:1マルチプレクサの他にも8:1マルチプレクサ,16:1マルチプレクサ等が構成でき、光通信で用いられている。
この基本となる2:1マルチプレクサの中でパラレル−シリアル変換の主要部は2:1のセレクタ部(図5中の2:1SEL)21であるため、セレクタ部の動作を図6に示したセレクタのタイミングチャートを使って説明する。DIN1/DIN2がデータ入力信号、CINがクロック入力信号であり、クロックCINはデータDIN1/DIN2のタイムスロットの中央にくることが理想状態である。2:1セレクタ部21はCIN=HのときDIN1を、CIN=LのときDIN2を選択し出力する回路であり、図6のタイミングチャートにあるように、出力OUTは、この動作により2つの入力データDIN1,DIN2を1つに多重化し、データ速度も2倍となる。よってこのマルチプレクサ回路は、パラレルの低速信号を回路内において線路長による遅延とD−FF(delayed flip flop)回路20において数psオーダーで遅延量を制御し、2:1セレクタ部21でクロックを用いてパラレル−シリアル変換し、高速化する機能を集積したものである。またマルチプレクサ回路では、入力された信号や出力する信号をクロック信号によって同期を確保し波形の整形も行う。本発明では、光通信分野でパラレル−シリアル変換のために用いられるマルチプレクサを使って高速パルス発生を行うことを考えた。
この方式を使えば、40Gbit/sでの転送レートに用いられる40GHzのクロック精度は25psが可能となる。しかしながら光ディスクの分野では、マルチパルスのため複数のデータを同期のとれた状態で取り出す必要がある。複数のデータ出力のためには、複数のマルチプレクサを用いることが考えられる。このとき複数のマルチプレクサの同期や複数のデータのタイミング合わせが難しくなる。そこで、通常m:1でm個の入力を1つの出力にまで多重化させるマルチプレクサの構成を、入力m個に対して出力データの個数をn個とする。その際、n個の出力データまで多重するために使うクロックは1つの発生源を元にすることにより、容易にn個のデータの同期を確保できる。
図1は、本発明による高速パルス発生器を用いた情報記録装置の構成例を示す図である。符号化データを記録パルス整形回路10に通してm個のパラレルデータに変換し、そのm個のデータをm:nマルチプレクサ11に通してn個の出力に変換する。m:nマルチプレクサ11のn個の出力は、LD駆動回路15に設けられた記録電流I,I,…,Iを発生する電流源13−1,13−2,…,13−nに接続されたスイッチ14−1,14−2,…,14−nの制御のために用いられる。
通常m:1(入力がm、出力が1つ)のマルチプレクサの出力をn個にしてm:nマルチプレクサとし、マルチパルス発生に用いる。このときm:nマルチプレクサIC内は内部のクロックで同期がとれ、データタイミングも同時に動作を始めるため、問題なく動作する。更にn個の出力線路の距離精度が高いため、m:nマルチプレクサのn個の出力遅延量は一致しており、次へのデータ受け渡しが容易になる。このときn個の出力の転送レートは1つに限らず、用途によっては転送レートを変えても良い。
また、このm:nマルチプレクサ内にクロック逓倍機能を備えることにより、m:nマルチプレクサの入力データに用いた低速クロックを逓倍して高速クロックを生成する。この高速クロックによって多重化やラッチをかけることにより、パルスの位置精度を高めることができる。このとき外部からの入力には低速クロックしか用いないため、高速クロックを外部で扱うことなく、高精度のパルスが発生できる。更に、再生時にはマルチプレクサ内で必要とするクロックを外部に出力することにより、レーザダイオードの低雑音化のための高周波重畳に用いることができる。このn個の同期した高速パルスを用いて各電流源13−1,13−2,…13−nのスイッチ14−1,14−2,…,14−nを制御することで、電流量によって光出力が変化するレーザダイオード12の電流量を調整し、光の高速マルチパルスを発生できる。
本発明のパルス発生方式は、固定遅延線を用いてクロック精度を保つことが困難であると考えられる、毎秒100Mビット以上転送速度の光ディスクストレージシステムもしくは光磁気ディスクシステム等に好適である。
本発明によると、光ディスクもしくは光アシスト磁気ディスクなどマルチパルスや多値信号を用いる情報記録において、n個のデータを同期した状態で高速パルスを高精度に発生できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施例1]
図7〜図9を用いて、4:2マルチプレクサをマルチパルスに適用した実施例を説明する。図7(a)は記録信号が光ディスクへ書き込まれるまでの処理の流れを示す概略図、図7(b)はパルス整形回路の概略図、図8は本発明による4:2マルチプレクサの一例を示す概略図、図9はマルチパルス合成の一例を示す説明図である。
図7(a)に示すように、入力データ(記録データ)22を符号化回路23で符号化し、記録パルス整形回路10でその符号化した信号を光ディスク24上に書き込むためのストラテジーを形成する信号に変換する。このときの変換信号は多重化することを考慮した信号であり、Din1〜Din4までの4個のデータ列を1〜4の順番に直列接続したときに4:2マルチプレクサ11に入力し2つの信号が出力される。この信号がレーザダイオード駆動回路15に入力され、レーザダイオード12を駆動してマルチパルス信号光が出力される。
図7(b)により、パルス整形回路10の一例を説明する。パルス整形回路10は、まず符号化したデータを符号化分配回路25において4チャンネル信号に変換する。この信号でマーク長記録方式の各マークのストラテジーに対応パルスの組み合わせを予め記憶している4チャネルメモリ26に指令を送り、4チャネルパルス発生器27より、4:2マルチプレクサ11の入力Din1,Din2,Din3,Din4に入力すべきパルス列を出力する。
具体例として図8にあるように、符号化信号として011110というようなマーク長4Tの信号をディスクに書き込む場合を考える。この場合、図9の最下段に示すような4T書き込み用ストラテジーにするため、図8に示すように記録パルス整形回路10は、4:2マルチプレクサの入力に、Din1に011110、Din2に000000、Din3に100001、Din4に100001となるように信号を分配する。4:2マルチプレクサではDin1とDin2を多重化することによりDout1には001010101000が出力され、Din3とDin4を多重化することによりDout2には110000000011が出力される。この時、出力Dout1,Dout2は入力Din1〜Din4より2倍高速なデータ信号であり、パルス位置精度も2倍高くなる。
この2つの出力信号によって図8に示すような光ディスク記録用のレーザ駆動回路構成で、2個の電流源13−1,13−2のスイッチ14−1,14−2をオン・オフする。そして図9に示すように基本電流IbにIwとIeを加算して、その加算電流パルスでレーザダイオード12を駆動し、所望の4Tストラテジー用マルチパルスを形成する。この信号でレーザダイオード12を駆動することにより光出力でストラテジーとなり、光ディスク24に照射することで所望の信号(ここでは4Tマーク)が光ディスク24に記録される。
これらを実現する必要条件は、2個の出力データDout1,Dout2は同期していること、更にパルス発生からの遅延量がそろっていることである。これに対し、4:2マルチプレクサ11の2個の出力データはクロック源が同一であれば同期がとれており、2個の出力線路長を同じにすることにより、遅延量は出力で一定となる。またm:nマルチプレクサとして考えると、入力信号は出力信号に対してn/m低速なデータビットですむため、データ入力インターフェイスは低速データでロス量やクロストーク量も少なく、実装等が容易である。また、mを大きくすることにより、入力データの並列数は増えるが、更に低速なデータ入力が可能となる。
[実施例2]
4:2マルチプレクサを多値化に適用した実施例について説明する。図10(a)は多値信号生成の構成例を示した概略図であり、図10(b)は4値の多値信号合成の一例を示す信号波形図である。
実施例1では信号自体は2値であったが、本実施例では信号自体が3値以上の高速多値信号出力を可能とする。図10(a)に示すように、入力データを符号化し、その符号化した信号をディスク上に書き込むための多値信号に変換する。このときの変換信号は多重化することを考慮した信号であり、4:2マルチプレクサ11に入れて2つの信号Dout1,Dout2を出力する。この2個の同期がとれ遅延量がそろった出力データDout1,Dout2をそれぞれレベルコンバータ28−1,28−2でレベル変換した後、ミキサー29で合成する。この合成データが電気の多値信号となる。これにより高速振幅多値信号発生が可能となる。
2値信号2つから4値信号の作成例について説明する。2値信号2つの組み合わせ(0,0)を多値の0、(1,0)を多値の1、(0,1)を多値の2、(1,1)を多値の3とするような2値から4値への変換に、4:2マルチプレクサ11を用いた具体的例を示す。4:2マルチプレクサ11に、Din1に0101、Din2に0011、Din3に0100、Din4に0100と4つの並列信号が入力された場合を考える。Dout1はDin1とDin2が多重化されて00100111となり、Dout2はDin3とDin4が多重化されて00110000となる。このときDout1,Dout2のデータ速度はDin1〜Din4のデータ速度の2倍と高速化している。
Dout1をレベルコンバータ28−1でレベル変換してA信号とし、Dout2をレベルコンバータ28−2でレベル変換してB信号とする。図10(b)に示すように、A信号は振幅単位1の2値信号であり、B信号は振幅単位2の2値信号である。A信号とB信号をミキサー29で合成することにより、00320111という0,1,2,3の4値の信号を発生できる。本実施例では4値としたが、多値信号としてはm:nマルチプレクサの出力nを増やすことによりさらなる多値信号生成を行うことができる。本実施例によると、このように高速な多値データを簡易な構成で実現できる。
[実施例3]
図11と図12により、m:nマルチプレクサのn個の出力データ速度が入力データ速度の逓倍速度であり、n個それぞれの出力データ速度が異なる実施例を説明する。図11はライトストラテジ(4値)の一例を示す図であり、図12は本発明によるm:nマルチプレクサの一例を示す概略図である。
図11に示すようなストラテジーが必要となった場合、エッジ記録のため、記録マークエッジ位置に関わるPeとPw1に要求される位置精度は高いが、ストラテジー内のPw2の位置精度はPeやPw1ほど高くなくともよい。このような要請に応えることのできるm:nマルチプレクサの構成例を図12に示す。
具体例として、図11の最下段に示すような4Tの書き込み用ストラテジーを作ることを考える。図12に示すように、10:3マルチプレクサ51の入力にはすべて2.5Gbit/sのデータ速度でDin1に000、Din2に000、Din3に100、Din4に000、Din5に010、Din6に010、Din7に110、Din8に110、Din9に111、Din10に111となるように信号を分配する。10:3マルチプレクサ51では、Din1〜Din4を多重化することにより、Dout1にはデータ速度10Gbit/sで001100000000が出力され、Din5とDin6を多重化することにより、Dout2にはデータ速度5Gbit/sで001100が出力される。これは10Gbit/sに換算すると、周期が1/2なので信号は2倍になるため000011110000となる。また、Din7〜Din10を多重化することにより、Dout3にはデータ速度10Gbit/sで110000000011が出力される。このときDout1(Peに対応)およびDout3(Pw1に対応)は10GHzのクロック精度で出力されるが、Dout2(Pw2に対応)は5GHzのクロック精度で出力されることになる。これを合成することにより所望のストラテジーを作製する。
このようにマルチパルスのレベルが増加した場合には、エッジを決める2つのパルスだけ最高クロック精度のパルス発生回路構成にして、その他は許される範囲でクロック精度を落とした構成にして回路規模を縮小し、低消費電力化を図ることができる。また多値でもこのように出力数が増えた場合、必要クロック精度に合わせてそれぞれのクロック周波数を選択でき、回路規模を縮小し、低消費電力化を図ることができる。
[実施例4]
図13は、m:nマルチプレクサ内にクロック分周機能を備えた実施例を示す図である。本実施例では、データ速度2.5Gbit/sの入力8本をデータ速度10Gbit/sの出力2本に多重化する8:2マルチプレクサを例として説明する。
2.5Gbit/sの入力信号を10Gbit/sに転送レートを上げて出力するには、2.5GHz、5GHz、10GHzのクロックが必要となる。m:nマルチプレクサ52にクロック2分周回路19を2個設置してクロック分周機能を備えることにより、m:nマルチプレクサ52に入力した10GHzクロックを分周して5GHzクロック及び2.5GHzクロックをm:nマルチプレクサ内部に作り出す。この低速化された2.5GHzクロックをm:nマルチプレクサ52から出力し、記録パルス整形回路10へ入力する。記録パルス整形回路10において、この2.5GHzクロックを用いてm:nマルチプレクサ52へ入力する並列データを生成することにより、データの同期を確保する。
また、光ディスクのN倍速記録は、m:nマルチプレクサ52へ入力するクロック周波数を変えることで対応できる。すなわち、入力するクロック周波数を変えることでm:nマルチプレクサ52の動作はそのクロック周波数に対応し、m:nマルチプレクサ52から出力する分周クロックも対応して変化するため、記録パルス整形回路10も対応動作ができ、N倍速記録が可能になる。
[実施例5]
図14は、m:nマルチプレクサ内にクロック逓倍機能を備えた実施例を示す図である。本実施例では、データ速度2.5Gbit/sの入力8本をデータ速度10Gbit/sの出力2本に多重化する8:2マルチプレクサを例として説明する。
本実施例においても、実施例4と同様に2.5GHz、5GHz、10GHzのクロックが必要となる。m:nマルチプレクサ53にクロック2逓倍回路30−1,30−2を設置してクロック逓倍機能を備えることにより、記録パルス整形回路10で2.5Gbit/sの並列データ生成に用いた2.5GHzクロックを逓倍して5GHz及び10GHzの高速クロックを生成する。この高速クロックによって多重化やラッチをかけることにより、パルスの位置精度を高めることができる。このとき外部からの入力には低速クロックしか用いないため、高速クロックを外部で用いることなくパルスの位置精度を上げることができる。
また、実施例4と同様に、光ディスクのN倍速記録は、記録パルス整形回路10でm個の入力データ生成に用いたクロック周波数を変えることで実現できる。すなわち、記録パルス整形回路10でデータ生成に用いたクロック周波数を変えることにより、m:nマルチプレクサ53の動作クロックもそれに対応して変化するため、N倍速記録が可能になる。
[実施例6]
m:nマルチプレクサのクロック逓倍もしくは分周出力を高周波重畳に用いた実施例を図16に示す。特開2003−123252号公報にもあるように再生時に、APC(Auto Power Control)によって制御される電流によってレーザダイオード(LD)は再生パワーレベルとして発振する。高周波重畳回路はこの再生時にレ−ザダイオードに起因するモードホッピング雑音や戻り光誘起雑音を低減するために設けてあり、記録/消去時にはレーザの寿命の観点から高周波重畳を休止することもある。通常、図15に示すように、この高周波重畳のため専用の高周波重畳回路32を必要とする。
本実施例では、図16に示すように、m:nマルチプレクサ11内のパルス発生に用いる分周回路もしくは逓倍回路からのクロックを任意に選択し出力することにより、高周波重畳専用回路を設けることなく高周波重畳が可能となる。このとき、再生/記録/消去時に高周波重畳のON/OFFを選択できるようにするために、分周回路もしくは逓倍回路の電源とマルチプレクサ部分の電源は分離してもよい。
[実施例7]
m:nマルチプレクサの出力振幅を可変とする実施例を図17に示す。LSIのトレンドのひとつとして、デジタル−アナログ混在回路により高集積・高機能化が図られている。一般にマルチプレクサはデジタル回路であるが、図17(a)に示すように、m:nマルチプレクサ11の出力にアナログ回路であるアンプ回路33−1,…,33−nを付加する。この構成によりm:nマルチプレクサのn本の出力の振幅を可変にすることができる。
このm:nマルチプレクサを用いると、その先に接続されるレーザ駆動回路15の構成を変更できる。具体的には図17(b)に示すように、電圧−電流変換回路34−1,…,34−nを駆動回路とする。これは、異なる電圧でn個のデータを受け取ることにより、線形範囲で電流に変換することにより電圧の差がそのまま電流の差となるレーザ駆動回路の構成である。この電流差によってレーザダイオード12から発生されるレーザ光の強度が変わるため、高速スイッチを必要としない駆動回路構成が可能となる。
[実施例8]
m:nマルチプレクサのn個のデータの遅延量を可変とする実施例を図18に示す。図18(a)に示すように、m:nマルチプレクサ11の出力にそれぞれに電気信号を与えることにより位相を変えられるフェイズシフタ回路(移相器)35−1,…,35−nを付加する。この構成によりm:nマルチプレクサのn本の出力の位相を可変にすることができる。
m:nマルチプレクサのn本の出力の位相が可変となった場合、駆動回路までの距離の制約を緩和できる。図18(b)に示すように、次段に接続される駆動回路15までの距離がL1からLnのようにn個の信号によって異なる場合、n個のデータの遅延量は異なってしまい、マルチパルスや多値化した時、合成した信号に異常をきたす。特に高速で動作する場合には、この遅延量の相違は大きな問題となる。m:nマルチプレクサに出力データの遅延量の可変機能がある場合、配線や実装の問題などからn本の出力データ線路の距離L1〜Lnが違う場合でも、駆動回路15の入力での遅延量を合わせることができる。
[実施例9]
図19は本発明を光ディスク評価装置に適用した構成の一例を示すものである。光ヘッドユニット36は、レーザダイオード12を含む光学系、光ディスク24を高速で回転させることを可能とするエアースピンドル37、Xステージ位置やステージ角度θφを変えるためXステージ38、θφステージ39等からなる。
制御回路ユニット46は、テストデータを用いて動作を制御するものである。即ち、指令された記録/再生パワーになるように制御して光を発生させる記録/再生パワー制御基板40、サーボ調整を司るサーボ基板41、スピンドルモータを制御するスピンドル制御基板42、所望の位置の記録/再生を可能とするため、トラックジャンプを制御するトラックジャンプ基板43、再生信号を用いて光ディスク媒体上に記録されたコード情報やアドレス情報などを再生するアドレスデコード基板44、PLL(Phase Locked Loop)/等化基板45等からなる。さらに制御回路ユニット全体を制御する制御器47をもつ。
この評価装置は、通常の光ディスク装置のようなスタンドアロンではなく、様々な調整や制御によって動作するシステムである。これにより様々な調整や制御による評価が可能となり、調整マージンなどが測定できる。
また本発明を適用した場合は、入力データに関しては、テストデータを用いることにより高速化に対するマルチパルスのレベル数やパルス幅などストラテジーの最適化検討などに利用できる。
[実施例10]
図20は、本発明を光磁気ディスクに適用した実施例を示す図である。図20(a)は、特開2001−229588号公報に記載されているような記録を行うための光磁気ディスクのタイミングチャートである。
本実施例では、図20(a)に示すように、基準クロックに同期した光パルスを照射して磁性記録媒体を非連続的に加熱しつつ、基準クロックに同期して記録情報の符号に対応して極性の反転する磁界を印加することにより情報を記録する。図20(b)は、m:2マルチプレクサの出力で光照射および磁界印加を制御する回路の概略図である。なお、図中、符号37は記録磁界極性反転回路である。このような光パルスと磁気変調の同期に関しても、今まで述べてきたことと同様に高速が進むにつれ、クロック精度と同期動作の両立が必要となるため、本発明の適用が効果的である。
以上、実施例によって本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは自明であろう。
本発明による高速パルス発生器を用いた光記録装置の構成例を示す図。 ライトステラテジー(3値の場合)の一例とこのストラテジーによって光記録媒体に形成される記録マークの例の説明図。 従来の固定遅延線を用いて遅延量を調整する回路の概略図。 従来の4:1マルチプレクサ(MUX)の構成例を示した概略図。 従来の2:1マルチプレクサ(MUX)の構成例を示した概略図。 2:1セレクタの動作原理を説明するタイミングチャート。 記録信号が光ディスクへ書き込まれるまでの処理の流れを示す概略図(a)と記録パルス整形回路の一例を示す概略図(b)。 4:2マルチプレクサを用いた光記録装置の構成例を示す図。 マルチパルス合成の一例を示す説明図。 本発明による多値信号生成の構成例を示す概略図。 ライトストラテジ(4値)の一例を示す図。 本発明によるm:nマルチプレクサの一例を示す概略図。 本発明によるm:nマルチプレクサの一例を示す概略図。 本発明によるm:nマルチプレクサの一例を示す概略図。 従来の高周波重畳回路を備えた光記録装置の構成図。 本発明によるm:nマルチプレクサを用いた光記録装置の構成図。 本発明によるm:nマルチプレクサを用いた光記録装置の構成例を示す図。 本発明によるm:nマルチプレクサを用いた光記録装置の構成例を示す図。 本発明によるm:nマルチプレクサを用いた光ディスク評価装置の構成例を示す図。 本発明を光磁気ディスクに適用した例を示す図。
符号の説明
MUX…マルチプレクサ回路(多重回路)
SEL…セレクタ回路
LD…レーザダイオード
D−FF…ディレイフリップフロップ
AMP…アンプ
PS…フェイズシフタ
10…記録パルス整形回路
11…m:nマルチプレクサ
12…レーザダイオード
13…電流源
14…スイッチ
15…レーザ駆動回路
16…遅延線
17…位相比較器
18…2:1マルチプレクサ
19…クロック2分周回路
20…ディレイフリップフロップ
21…2:1セレクタ
22…記録データ
23…符号化回路
24…光ディスク
25…符号分配回路
26…4チャネルメモリ
27…4チャネル出力パルス発生器
28…レベルコンバータ
29…ミキサー
30…クロック2逓倍回路
31…APC(Auto Power Control)制御回路
32…高周波重畳回路
33…アンプ
34…電圧−電流変換駆動回路
35…フェイズシフタ
36…ヘッドユニット
37…記録磁界極性反転回路

Claims (16)

  1. 情報記録媒体に対し光もしくは磁気を用いて情報を記録する情報記録方法において、
    m個のデータビットが入力されてn個(m>n≧2)のデータビットを出力する多重化回路(以下、m:nマルチプレクサという)に入力信号としてm個のデータビットを入力するステップと、
    前記m:nマルチプレクサから前記入力信号より高速化されたn個のデータビットを出力するステップと、
    前記n個のデータビットを用いて情報を記録するステップと
    を含むことを特徴とする情報記録方法。
  2. 請求項1記載の情報記録方法において、前記n個のデータビットを用いてマルチパルスを形成することを特徴とする情報記録方法。
  3. 請求項1記載の情報記録方法において、前記n個のデータビットを用いて多値記録を行うことを特徴とする情報記録方法。
  4. 請求項1記載の情報記録方法において、m個の入力データビットをn個の出力データビットに多重化するために使うクロックを1つの発生源を元に得ることによりn個の出力データビットに同期をかけることを特徴とする情報記録方法。
  5. 請求項4記載の情報記録方法において、前記m:nマルチプレクサのn個の出力データ速度が入力データ速度の逓倍速度であり、n個それぞれ任意に選択できることを特徴とする情報記録方法。
  6. 記録データを符号化する符号化回路と、
    前記符号化回路の出力が入力されm本のパルス信号を出力する記録パルス整形回路と、
    前記記録パルス整形回路から出力されたm本のパルス信号を多重化してn本(m>n≧2)のパルス信号を出力するm:nマルチプレクサと、
    前記m:nマルチプレクサのn本の出力により駆動されるレーザ駆動回路と、
    前記レーザ駆動回路の出力によって駆動されるレーザ光源と
    を含むことを特徴とする情報記録装置。
  7. 請求項6記載の情報記録装置において、前記レーザ駆動回路はライトストラテジに適合したマルチパルスを出力することを特徴とする情報記録装置。
  8. 請求項6記載の情報記録装置において、前記m:nマルチプレクサはクロック分周回路を有し、前記記録パルス整形回路は前記クロック分周回路から発生されたクロックを同期信号として用いることを特徴とする情報記録装置。
  9. 請求項6記載の情報記録装置において、前記m:nマルチプレクサはクロック逓倍回路を有し、前記記録パルス整形回路から出力されたクロックを前記クロック逓倍回路によって逓倍して得たクロックを信号多重化のための同期信号として用いることを特徴とする情報記録装置。
  10. 請求項6記載の情報記録装置において、前記m:nマルチプレクサのn個の出力振幅をそれぞれ可変する振幅調整回路を有することを特徴とする情報記録装置。
  11. 請求項6記載の情報記録装置において、前記m:nマルチプレクサのn個の出力遅延量をそれぞれ可変する遅延量調整回路を有することを特徴とする情報記録装置。
  12. 請求項6記載の情報記録装置において、更に、前記m:nマルチプレクサのn本の出力レベルをそれぞれ調整する複数のレベルコンバータと、
    前記複数のレベルコンバータの出力を合成して多値レベル信号を発生するミキサーとを有することを特徴とする情報記録装置。
  13. 請求項6記載の情報記録装置において、更に、記録磁界極性反転回路を有し、前記記録磁界極性反転回路によって、前記レーザ光源から出射される光パルスと同期して、磁界を反転させることを特徴とする情報記録装置。
  14. テストデータを符号化する符号化回路と、
    前記符号化回路の出力が入力されm本のパルス信号を出力する記録パルス整形回路と、
    前記記録パルス整形回路から出力されたm本のパルス信号を多重化してn本(m>n≧2)のパルス信号を出力するm:nマルチプレクサと、
    前記m:nマルチプレクサのn本の出力により駆動されるレーザ駆動回路と、
    前記レーザ駆動回路の出力によって駆動されるレーザ光源と、
    前記テストデータを用いて、動作を制御する制御回路ユニットとを含むことを特徴とする評価装置。
  15. 請求項14記載の評価装置において、前記制御回路ユニットは、記録/再生パワー制御基板、サーボ基板、スピンドル制御基板、トラックジャンプ基板、アドレスデコード基板、PLL/等化基板を含むことを特徴とする評価装置。
  16. 請求項14記載の評価装置において、更に、前記制御回路ユニットを制御する制御器を有することを特徴とする評価装置。
JP2003378857A 2003-11-07 2003-11-07 情報記録方法、情報記録装置及び評価装置 Expired - Fee Related JP4102289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378857A JP4102289B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 情報記録方法、情報記録装置及び評価装置
US10/773,437 US7317665B2 (en) 2003-11-07 2004-02-09 Optical recording method using multiplexer and plural pieces of data bits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378857A JP4102289B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 情報記録方法、情報記録装置及び評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141860A true JP2005141860A (ja) 2005-06-02
JP4102289B2 JP4102289B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=33562819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378857A Expired - Fee Related JP4102289B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 情報記録方法、情報記録装置及び評価装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7317665B2 (ja)
JP (1) JP4102289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162147A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Fujitsu Ltd 送信回路、通信システム、及び送信方法
JP2017500681A (ja) * 2013-10-29 2017-01-05 ソニー コーポレイション オブ アメリカ 光学媒体のアレイリーダ及びアレイ読み取り

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471752B2 (en) * 2004-08-06 2008-12-30 Lattice Semiconductor Corporation Data transmission synchronization
JP4685745B2 (ja) * 2006-10-23 2011-05-18 株式会社日立製作所 記録方法及びそれを用いた光ディスク装置
US8289821B1 (en) 2010-12-21 2012-10-16 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for pulsing EAMR disk drives
US8578241B2 (en) 2011-10-10 2013-11-05 Lsi Corporation Systems and methods for parity sharing data processing
US8315128B1 (en) * 2012-01-09 2012-11-20 Lsi Corporation Heat assisted magnetic recording system
US9318142B2 (en) * 2012-04-25 2016-04-19 Seagate Technology Llc Laser modulation for magnetic recording apparatus
US8908480B1 (en) 2012-09-28 2014-12-09 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for providing an energy assisted magnetic recording disk drive using a pulsed laser light
US8891341B1 (en) 2013-03-11 2014-11-18 Western Digital Technologies, Inc. Energy assisted magnetic recording disk drive using modulated laser light
US9202499B2 (en) 2013-03-13 2015-12-01 Seagate Technology Llc Contact detection using laser modulation
US9064525B2 (en) 2013-11-26 2015-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising laser transmission line optimized for heat assisted magnetic recording
US10439639B2 (en) * 2016-12-28 2019-10-08 Intel Corporation Seemingly monolithic interface between separate integrated circuit die

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3752242T2 (de) * 1986-05-02 1999-08-19 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Information
JPH0573981A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nikon Corp パワーマージンが拡大されたオーバーライト可能な光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録装置
JPH05217236A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Sony Corp 光磁気記録方法
JPH0684224A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 光磁気ディスクの記録制御方法
JP3259204B2 (ja) * 1992-10-21 2002-02-25 株式会社ニコン 光記録方法及び光記録のパルストレイン条件決定方法
JPH06162507A (ja) 1992-11-24 1994-06-10 Toshiba Corp 情報記録方法および情報記録装置
JPH06243589A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Sony Corp クロック発生回路及び光ディスク装置
JPH0969246A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US6801240B2 (en) * 2001-04-12 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Information recording with effective pulse control scheme
JP3860017B2 (ja) 2001-11-13 2006-12-20 シャープ株式会社 データ通信方法、送受信回路、該送受信回路を備えた情報機器および情報通信ネットワーク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162147A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Fujitsu Ltd 送信回路、通信システム、及び送信方法
US9160380B2 (en) 2012-02-01 2015-10-13 Fujitsu Limited Transmission circuit, communication system and transmission method
JP2017500681A (ja) * 2013-10-29 2017-01-05 ソニー コーポレイション オブ アメリカ 光学媒体のアレイリーダ及びアレイ読み取り

Also Published As

Publication number Publication date
US7317665B2 (en) 2008-01-08
US20050007840A1 (en) 2005-01-13
JP4102289B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1249834B1 (en) Information recording with effective pulse control scheme
KR100358507B1 (ko) 광기록방법및광기록장치
JP3528612B2 (ja) 光ディスク装置
EP0977184B1 (en) Adaptive writing method and circuit for a high-density optical recording apparatus
JP4102289B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置及び評価装置
JP2009059471A (ja) 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体
JP5120321B2 (ja) レーザ駆動装置、レーザ駆動方法、光学ユニット、光装置
EP0802531A2 (en) Information recording method and apparatus
JP4159338B2 (ja) 書き込みパルス生成回路
JPH06215375A (ja) 光ディスク媒体の記録方法および装置
US20050099924A1 (en) Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein
US7787344B2 (en) Writing device
WO2006070525A1 (ja) 光ディスク装置
KR100354737B1 (ko) 고밀도 광기록기기를 위한 적응적인 기록방법 및 그 회로
US7209423B2 (en) Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
EP1639589B1 (en) Means/method for generating a laser drive signal
KR100322552B1 (ko) 고밀도광기록기기를위한기록제어방법
US7916604B2 (en) Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
CN101299336B (zh) 数据记录方法和数据再现方法
US20060250917A1 (en) Method and device for transforming a first set of write parameters of a write strategy into a second set of write parameters at a different recording speed
JP3841692B2 (ja) 情報記録装置及びこのレーザ出力制御方法
JP2000222733A (ja) 情報記録方法、情報記録媒体及び情報記録装置
JP2006048836A (ja) 情報記録方法とレーザ駆動回路と情報記録装置
JP2005038475A (ja) 光情報記録方法及びその装置
JP2009104692A (ja) レーザドライバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees