JP2005140866A - 地図情報生成システム及び通信端末 - Google Patents

地図情報生成システム及び通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140866A
JP2005140866A JP2003374884A JP2003374884A JP2005140866A JP 2005140866 A JP2005140866 A JP 2005140866A JP 2003374884 A JP2003374884 A JP 2003374884A JP 2003374884 A JP2003374884 A JP 2003374884A JP 2005140866 A JP2005140866 A JP 2005140866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map information
image data
image
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003374884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otsuka
貴行 大塚
Katsutoshi Murata
勝利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003374884A priority Critical patent/JP2005140866A/ja
Publication of JP2005140866A publication Critical patent/JP2005140866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 地図情報の情報量を維持するとともに目標物を容易に特定することが可能な地図情報生成システムを提供すること。
【解決手段】 地図情報生成システム1は、携帯電話機20の位置情報を取得する情報取得部101と、位置情報によって特定される位置周辺の地図情報を取得する地図情報取得部111と、対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得する付加情報取得部112と、位置情報によって特定される携帯電話機20の位置と対象物の位置との間の距離を算出する距離算出部113と、算出された距離に基づいて、予め設定された点滅周期の中から付加情報の点滅周期を選択する周期選択部114と、付加情報が当該選択された点滅周期によって表される周期で点滅するように、地図情報と付加情報とを表示する画像データを生成する画像生成部115と、画像データを端末に送信する画像送信部116とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地図情報生成システム及び通信端末に関するものである。
カー・ナビゲーションシステム等で実現されている現在位置の地図情報を表示する技術においては、道路等の背景画像データと目標物の画像データとを重畳して表示し、一部の目標物の画像データを点滅させることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。このようにすれば、一部の目標物に対するユーザの注意を引きつけたり、その目標物に関する詳細情報の存在を知らせたりすることが可能となる。
特開平6−161351号公報
一方、最近の地図情報提供サービスにおいては、地図画像データに地図上の目標物の名称等の付加画像を合成して提供することが広く行われているが、付加画像が地図画像の一部を覆い隠してしまうために地図情報の情報量が減少する傾向にある。特に、地図画像データを携帯電話機等の小型液晶画面にて表示させようとする場合にはこの傾向が顕著である。
この問題を解決するためには、付加画像を点滅表示させることが考えられるが、付加画像を一様に点滅させてしまうと、ユーザの注意が分散されてしまい、付加画像の表示数によっては目標物を特定することが困難である。
そこで、本発明は、地図情報の情報量を維持するとともに目標物を容易に特定することが可能な地図情報生成システム及び通信端末を提供することを目的とする。
本発明の地図情報生成システムは、端末の位置情報を取得する情報取得手段と、当該取得された位置情報によって特定される位置周辺の地図情報を取得する地図情報取得手段と、当該取得された地図情報内における特定の対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得する付加情報取得手段と、端末の位置情報によって特定される端末の位置と、対象物の位置との間の距離を算出する距離算出手段と、当該算出された距離に基づいて、予め設定された点滅周期の中から、付加情報の点滅周期を選択する周期選択手段と、付加情報が、地図情報上において当該選択された点滅周期によって表される周期で点滅するように、地図情報と付加情報とを表示する画像データを生成する画像生成手段と、当該生成された画像データを端末に送信する画像送信手段とを備える。
ここで、「画像データ」とは、2次元座標における輝度情報、色彩情報である画像情報に加えて、文字データや記号データに表示位置情報、表示時間情報等が加えられたものである文字情報をも含む概念である。
このような地図情報生成システムでは、地図情報を要求する端末の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データが生成される。その画像データが端末に送信されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。
本発明の通信端末は、地図情報を取得して表示させる通信端末であって、通信端末に関する位置情報を取得する情報取得手段と、当該取得された位置情報によって特定される位置周辺の地図情報を取得する地図情報取得手段と、当該取得された地図情報内における特定の対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得する付加情報取得手段と、位置情報によって特定される位置と、対象物の位置との間の距離を算出する距離算出手段と、当該算出された距離に基づいて、予め設定された点滅周期の中から、付加情報の点滅周期を選択する周期選択手段と、付加情報が、地図情報上において当該選択された点滅周期によって表される周期で点滅するように、地図情報と付加情報とを表示する画像データを生成する画像生成手段と、当該生成された画像データを再生して動画像として表示させる画像再生手段とを備える。
このような通信端末では、地図情報を要求する通信端末の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データが生成される。その画像データが動画像として通信端末に表示されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。
また、通信端末において、情報取得手段は、通信端末の機種情報を併せて取得し、画像生成手段は、当該取得された機種情報に対応する所定サイズの画像データを生成するものであることが好ましい。
かかる構成を採ると、通信端末により、機種情報に対応した画像サイズの画像データが生成される。よって、要求者の通信端末毎に最適な画像サイズの地図情報が取得される。
またさらに、情報取得手段は、要求される地図情報のサイズを示すサイズ情報を併せて取得し、画像生成手段は、当該取得されたサイズ情報が示すサイズの画像データを生成するものであることも好ましい。
この場合、通信端末により、要求者から要求された画像サイズの画像データが生成される。これにより、要求者毎に所望の画像サイズの地図情報が取得される。
本発明の地図情報生成システムによれば、地図情報を要求する端末の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その付加情報が表示される対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データが生成される。その画像データが端末に送信されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。その結果、地図情報の情報量を維持するとともに目標物を容易に特定することが可能な地図情報生成システム及び地図情報生成方法を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる地図情報生成システム及び通信端末について図面を参照して説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる地図情報生成システムの構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる地図情報生成システムの構成図である。本実施形態にかかる地図情報生成システム1は、位置情報管理サーバ10と、地図情報生成サーバ11と、地図情報管理サーバ12と、付加情報管理サーバ13とを備えている。なお、本実施形態においては、地図情報生成システム1は複数のサーバにより構成されているが、1つのサーバに全ての機能を備えるように構成しても良いし、各サーバにおける機能分担の範囲及びサーバ数も本実施形態に示すものには限られない。位置情報管理サーバ10、地図情報生成サーバ11、地図情報管理サーバ12、及び付加情報管理サーバ13は、それぞれ、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードなどの入力装置、ディスプレイなどの表示装置、ハードディスクなどの格納装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。
また、地図情報生成システム1は、ネットワーク30を介して携帯電話機20と情報の送受信が可能なように構成されている。
携帯電話機20は、自己の所在地周辺の地図情報を要求しようとする者が使用する端末であり、音声通話とともに他の通信装置とデータ通信も可能な情報通信端末である。携帯電話機20は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、周波数変換チップ、パワーアンプ、アナログ・デジタル変換チップ、ボタン等の入力装置、ディスプレイ、スピーカ、マイク等の入出力装置を備えた情報通信端末として構成されている。
ここで、各設備の機能的な構成要素について説明する。携帯電話機20は、要求送信部201と、画像受信部202と、画像再生部203(画像再生手段)とを備えて構成される。
また、位置情報管理サーバ10は、情報取得部101(情報取得手段)と、位置情報格納部102とを、地図情報生成サーバ11は、地図情報取得部111(地図情報取得手段)と、付加情報取得部112(付加情報取得手段)と、距離算出部113(距離算出手段)と、周期選択部114(周期選択手段)と、画像生成部115(画像生成手段)と、画像送信部116(画像送信手段)とを、地図情報管理サーバ12は、地図情報格納部121を、付加情報管理サーバ13は、付加情報格納部131を、それぞれ備えている。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
要求送信部201は、地図情報の生成を要求する要求情報を送信する部分である。この要求情報は、携帯電話機20の位置情報を含んでいる。位置情報としては、GPS信号を受信して測位される経度情報A及び緯度情報BからなるGPS位置情報(A,B)が用いられる。
また、画像受信部202は、要求情報に応じて地図情報生成システム1において生成された地図情報と付加情報とを合成することにより生成された画像データ(詳細は、後述する。)を受信する部分である。
また、画像再生部203は、画像受信部202により受信された画像データを再生して、動画像としてディスプレイ204に表示する部分である。
情報取得部101は、携帯電話機20により送信された要求情報を受信して、携帯電話機20の位置情報(A,B)を取得する部分である。情報取得部101は、受信した位置情報を位置情報格納部102に格納するとともに、地図情報取得部111に出力する。
また、地図情報取得部111は、地図情報格納部121から、情報取得部101から出力された位置情報によって特定される位置周辺の地図情報を取得する部分である。地図情報格納部121には、地図情報の基礎となる2次元の地図データである地図基礎データがそのデータの対応する位置(経度、緯度)を特定する情報とともに格納されている。地図情報取得部111は、地図情報格納部121に格納された地図基礎データの中から、位置情報(A,B)に対応する位置を中心として、点(X0,Y0)、点(X0+X,Y0)、点(X0,Y0+Y)、及び点(X0+X,Y0+Y)を頂点とする固定サイズXdot×Ydotの矩形の地図情報を抽出して取得する。地図情報取得部111は、取得した地図情報と、その地図情報の地図基礎データにおける抽出開始位置(X0,Y0)とを、携帯電話機20の位置情報とともに付加情報取得部112に出力する。
また、付加情報取得部112は、付加情報格納部131から、地図情報取得部111から出力された地図情報内における特定の対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得する部分である。図2には、付加情報格納部131に格納されたデータの構成図の一例を示す。図2の例は、情報内容「Aビル」である付加情報No.「123」で特定される付加情報が、地図基礎データにおける座標位置「(X1,Y1)」を開始位置として合成されるものであることを意味している。また、同時に、この付加情報は、対象物位置(経度,緯度)が「(A1,B1)」にある対象物を表示するためのものであることも意味している。付加情報取得部112は、付加情報格納部131を参照して、地図情報取得部111により取得された地図情報の座標範囲を表示座標位置とする全ての付加情報を取得して、地図情報と位置情報とともに距離算出部113に出力する。
図1に戻って、距離算出部113は、携帯電話機20の位置情報によって特定される携帯電話機20の位置と、付加情報取得部112によって取得された付加情報が表示される対象物の位置との間の距離を算出する部分である。距離算出部113は、具体的には、携帯電話機20の位置情報(A,B)と、付加情報に関する対象物位置を用いて携帯電話機20と対象物との距離Dを算出する。距離算出部113は、それぞれの付加情報毎に距離Dを算出して、付加情報、地図情報とともに周期選択部114に出力する。
また、周期選択部114は、距離算出部113により算出された距離に基づいて、予め設定された点滅周期の中から、付加情報を地図情報に合成して表示させる際の点滅周期を選択する部分である。周期選択部114は、付加情報毎に算出される距離Dが所定の閾値Dthを超えているかどうかを判定し、閾値Dthを超えている場合は、その付加情報の点滅周期として2Tを選択する。一方、距離が閾値Dth以下である場合には、付加情報の点滅周期としてTを選択する。周期選択部114は、選択した点滅周期を、付加情報、地図情報とともに画像生成部115に出力する。
また、画像生成部115は、周期選択部114により出力された点滅周期によって表される周期で付加情報が点滅するように、地図情報と付加情報を合成することにより、地図情報と付加情報を表示する画像データを生成する部分である。ここで、図2に示す例における付加情報No.「123」、「124」で特定される付加情報が、地図情報に合成される付加情報として取得され、それぞれの点滅周期がT、2Tと導出された場合を考える。図3において、(a)は、画像生成部115により生成された画像データを示す概略図、(b)は、(a)に示す画像データにおける付加情報表示の時間経過を示す図である。図3(a)に示す画像データG01,G02,G03,G04は、この順番で時間Tの間隔で動画像として再生されるべき画像データである。画像生成部115は、地図情報に現在位置を示すマークのみが付加された画像データとして画像データG01を生成する。次に、画像データG01に付加情報No.「123」の画像データG05のみを合成した画像データとして画像データG02を、画像データG01に付加情報No.「124」の画像データG06のみを合成した画像データとして画像データG03を生成する。最後に、画像データG01に画像データG05,06を合成した画像データとして画像データG04を生成する。このような画像データを時間Tの間隔で矢印に示す順番で循環させて再生すれば、図3(b)に示すように、画像データG05を周期Tで、画像データG06を時間周期2Tで点滅させることができる。これにより、現在位置より遠い対象物に関する標識等の付加情報は点滅周期を長くすることによりユーザの不快感を減少させ、逆に現在位置に近い対象物に関する標識等の付加情報は点滅周期を短くすることによりユーザの注目度を高めると同時に地図情報の欠落を少なくできる。
また、画像生成部115は、生成した画像データG01,G02,G03,G04を動画像形式の画像データに変換する部分である。変換する動画像形式としてはGIFファイル形式、MPEG形式等が挙げられる。画像生成部115は、変換した画像データを画像送信部116に出力する。
図1に戻って、画像送信部116は、動画像形式に変換された画像データを携帯電話機20に送信する部分である。
続いて、第1実施形態にかかる地図情報生成システム1の動作について説明する。図4は、本実施形態にかかる地図情報生成システム1の動作を示すフローチャートである。
まず、携帯電話機20の要求送信部201により、携帯電話機20の位置情報を含む要求情報が送信される(ステップS01)。この要求情報は、位置情報管理サーバ10の情報取得部101により受信され、地図情報生成サーバ11の地図情報取得部111に出力される(ステップS02)。地図情報取得部111は、地図情報格納部121を参照して、要求情報に含まれる位置情報によって特定される位置を中心とした固定サイズの地図情報を取得して、付加情報取得部112に出力する(ステップS03)。次に、付加情報取得部112は、付加情報格納部131から、地図情報内の対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得して、位置情報と地図情報とその付加情報とを距離算出部113に出力する(ステップS04)。
さらに、距離算出部113は、それぞれの付加情報について、携帯電話機20の位置情報によって特定される携帯電話機20の位置と付加情報が表示される対象物の位置との間の距離Dを算出する(ステップS05)。次に、周期選択部114は、距離算出部113により算出された距離Dが所定の閾値Dthを超えているか否かを判定する(ステップS06)。その結果、距離Dが閾値Dthを超えていると判定した場合には(ステップS06;YES)、その付加情報の点滅周期として2Tを選択する(ステップS07)。一方、距離Dが閾値Dth以下であると判定した場合には(ステップS06;NO)、その付加情報の点滅周期としてTを選択する(ステップS07)。そして、周期選択部114は、付加情報取得部112により取得された全ての付加情報について距離Dの算出と点滅周期の選択が行われたかどうかを判定する(ステップS09)。判定の結果、全ての付加情報について距離Dの算出と点滅周期の選択が行われていない場合には(ステップS09;NO)、残りの付加情報についてステップS05〜ステップS08までの処理を繰り返す。一方、全ての付加情報について距離Dの算出と点滅周期の選択が行われた場合には(ステップS09;YES)、処理をステップS10に移行する。
その後、画像生成部115は、周期選択部114によって導出された点滅周期によって表される周期で付加情報が点滅するように、地図情報と付加情報を合成し、画像データG01,G02,G03,G04を生成する(ステップS10)。そして、画像生成部115は、生成された画像データG01,G02,G03,G04を動画像形式データに変換する(ステップS11)。そして、画像送信部116は、変換された画像データを携帯電話機20に送信する(ステップS12)。
画像データは、携帯電話機20の画像受信部202により受信された後、画像再生部203により再生されることによりディスプレイ204に表示される(ステップS13)。
このように構成された地図情報生成システム1によれば、携帯電話機20の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その付加情報が表示される対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データG01,G02,G03,G04が生成される。その画像データが端末に送信されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本実施形態にかかる地図情報生成システムの構成図である。本実施形態における地図情報生成システム2の基本的構成は、第1実施形態における地図情報生成システム1の構成と同様であるので、各構成要素には同一の符合を付しその説明は省略すると共に、以下において第1実施形態との相違点について詳述する。
地図情報生成システム2は、端末情報管理サーバ23をさらに備えて構成されている。端末情報管理サーバ23は、地図情報を要求しようとする者が使用する端末に関する情報を格納するサーバであり、端末情報格納部231を有している。
携帯電話機20の要求送信部205は、要求情報として、位置情報に加えて、携帯電話機20の機種を特定するための機種コード(機種情報)を含めて送信する。この機種情報は、地図情報生成システム2において、生成する画像データのサイズを決定するために利用される。
また、画像受信部206は、地図情報生成システム2から、動画像形式の付加情報に関する画像データと静止画像形式の地図情報に関する画像データ(詳細は、後述する。)とを受信する。
さらに、画像再生部207は、画像受信部206により受信された動画像形式の付加情報に関する画像データと静止画像形式の地図情報に関する画像データとを重ね合わせて再生して、その再生された動画像をディスプレイ204に表示する。
位置情報管理サーバ22の情報取得部221は、要求送信部205から送信された位置情報及び機種コードを含む要求情報を取得して、その要求情報を地図情報取得部211に出力する。
地図情報生成サーバ21における地図情報取得部211は、端末情報管理サーバ23の端末情報格納部231を参照して、希望情報に含まれる機種コードで特定される端末機種における画面サイズを取得する。図6には、端末情報格納部231に格納されたデータの構成図の一例を示す。図6の例によれば、機種コード「101」に対応する端末機種の画面サイズとして「240dot×320dot」というデータが格納されている。この場合、地図情報取得部211は、希望情報に機種コード「101」が含まれていた場合は、画面サイズ「240dot×320dot」を取得する。その後、地図情報取得部211は、この画面サイズに基づいて、地図情報格納部121から地図情報を抽出する。上述した例によれば、地図情報取得部211は、地図情報格納部121に格納された地図基礎データの中から、携帯電話機20の位置情報(A,B)に対応する位置を中心として、点(X0,Y0)、点(X0+240,Y0)、点(X0,Y0+320)、及び点(X0+240,Y0+320)を頂点とする画像サイズ240dot×320dotの矩形の地図情報を抽出する。
図5に戻って、画像生成部215は、地図情報取得部211により取得された地図情報に現在位置を示すマークを付加して、地図情報を表示する画像データを生成する。また、同時に、画像生成部215は、周期選択部114により出力された点滅周期によって表される周期で付加情報が点滅するように、それぞれの付加情報を合成することにより、地図情報と同じサイズで、付加情報を表示する画像データを生成する。ここで、図2に示す例における付加情報No.「123」、「124」で特定される付加情報が、地図情報に合成される付加情報として取得され、それぞれの点滅周期がT、2Tと導出された場合を考える。図7において、(a)は、画像生成部215により生成された地図情報に関する画像データを示す概略図、(b)は、画像生成部215により生成された付加情報に関する画像データを示す概略図である。図7に示すように、現在位置がマークされた地図情報としての画像データG11が生成されると同時に、画像データG12,G13,G14,G15が、時間Tの間隔で動画像として再生されるべき画像データとして生成される。つまり、画像生成部215は、透明な背景画像データに付加情報No.「123」の画像データG16のみを合成した画像データとして画像データG12を、透明な背景画像データに付加情報No.「124」の画像データG17のみを合成した画像データとして画像データG13を生成する。さらに、透明な背景画像データに画像データG16,17を合成した画像データG14と、透明な背景画像データのみで構成される画像データG15とを生成する。このような画像データを時間Tの間隔で矢印に示す順番で循環させて再生すれば、図3(b)に示す場合と同様に、画像データG16を周期Tで、画像データG17を時間周期2Tで点滅させることができる。これに地図情報を重ね合わせれば、現在位置より遠い対象物に関する標識等の付加情報は点滅周期を長くすることによりユーザの不快感を減少させ、逆に現在位置に近い対象物に関する標識等の付加情報は点滅周期を短くすることによりユーザの注目度を高めると同時に地図情報の欠落を少なくできる。
図5に戻って、画像生成部215は、生成した付加情報に関する画像データG12,G13,G14,G15を動画像形式に変換して、画像データG11とともに画像送信部116に出力する。
画像送信部216は、画像生成部215により動画像形式に変換された付加情報に関する画像データと地図情報に関する画像データG11とを携帯電話機20に送信する。
続いて、第2実施形態にかかる地図情報生成システムの動作について説明する。以下、図8を参照して本実施形態における地図情報生成システム2の動作を説明する。図8に示すステップS25〜S30の各処理は、第1実施形態において詳述したステップS04〜S09の各処理(図4参照)と、それぞれ同一であるので、第1実施形態とは異なるステップS21〜S24、及びステップS31〜S34の処理について説明する。
まず、携帯電話機20の要求送信部201により、携帯電話機20の位置情報と携帯電話機20の機種コードとを含む要求情報が送信される(ステップS21)。この要求情報は、位置情報管理サーバ22の情報取得部221により受信され、地図情報生成サーバ21の地図情報取得部211に出力される(ステップS22)。地図情報取得部211は、端末情報格納部231を参照して、機種コードで特定される端末機種における画面サイズを、生成する画像データのサイズとして取得する(ステップS23)。次に、地図情報取得部211は、地図情報格納部121を参照して、その画像サイズに基づいて、要求情報に含まれる位置情報によって特定される位置を中心とした地図情報を取得して、付加情報取得部112に出力する(ステップS03)。次に、付加情報取得部112は、地図情報内における対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得して、位置情報と地図情報とその付加情報とを距離算出部113に出力する(ステップS04)。
付加情報に関する点滅周期が算出された後(ステップS25〜S30)、画像生成部215は、算出された点滅周期によって表される周期で付加情報が点滅するように、それぞれの付加情報を合成し、画像データG12,G13,G14,G15を生成するとともに、現在位置がマークされた地図情報に関する画像データG11を生成する(ステップS31)。そして、画像生成部215が、生成された画像データG12,G13,G14,G15を動画像形式データに変換する(ステップS32)。そして、画像送信部216は、変換された画像データと地図情報に関する画像データG11とを携帯電話機20に送信する(ステップS33)。
送信された画像データは、携帯電話機20の画像受信部206により受信された後、画像再生部207により重ね合わせて再生されることによりディスプレイ204に表示される(ステップS34)。
これにより、上記の第2実施形態においても、携帯電話機20の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その付加情報が表示される対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データG11,G12,G13,G14,G15が生成される。その画像データが端末に送信されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図9は、本実施形態にかかる通信端末の構成図である。本実施形態における通信端末3は、第1実施形態における基本的な機能の全てが、1つの端末内において実現されたものである。通信端末3の物理的な構成は、携帯電話機20の構成と同様である。なお、通信端末3の機能的な構成は、第1実施形態における地図情報生成システム1の構成と同様であるので、各構成要素には同一の符合を付しその説明は省略すると共に、以下において第1実施形態との相違点について詳述する。
要求入力部301は、通信端末3のユーザから、地図情報の生成を要求する要求情報の入力を受け付ける部分である。要求入力部301は、受け付けた要求情報を情報取得部303に出力する。
位置算出部302は、要求情報の入力に応じて、GPS信号を受信して、通信端末3に関する位置情報(A,B)を算出する部分である。位置算出部302は算出した位置情報を情報取得部303に出力する。
情報取得部303(情報取得手段)は、要求入力部301が受け付けた要求情報と、位置算出部302が算出した通信端末3に関する位置情報(A,B)とを取得する部分である。情報取得部303は取得した位置情報(A,B)を地図情報取得部111に出力する。
画像生成部315(画像生成手段)は、周期選択部114により出力された点滅周期によって表される周期で付加情報が点滅するように、地図情報と付加情報を合成することにより、地図情報と付加情報を表示する画像データを生成する部分である。画像データの生成及び変換時の動作は、上述した画像生成部115の動作と同様であるので説明を省略する。画像生成部315は、画像データを画像再生部203に出力する。
続いて、第3実施形態にかかる通信端末の動作について説明する。以下、図10を参照して本実施形態における通信端末3の動作を説明する。図10に示すステップS43〜S50の各処理は、第1実施形態において詳述したステップS03〜S10の各処理(図4参照)と、それぞれ同一であるので、第1実施形態とは異なるステップS41〜S42、及びステップS51〜S52の処理について説明する。
まず、要求入力部301が、要求情報の入力を受け付ける(ステップS41)。要求情報が受け付けられると、位置算出部302が通信端末20に関する位置情報を算出し、情報取得部303を経由して地図情報取得部111に出力する(ステップS42)。
画像生成部315が画像データG01,G02,G03,G04を動画像形式に変換後、この画像データを画像再生部203に出力する(ステップS51)。そして、画像再生部203は、この画像データを動画像として再生することによりディスプレイ204に表示させる(ステップS52)。
これにより、上記の第3実施形態においても、通信端末3の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データG01,G02,G03,G04が生成される。その画像データが通信端末に動画像として表示されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図11は、本実施形態にかかる通信端末の構成図である。本実施形態における通信端末4は、第2実施形態における基本的な機能の全てが、1つの端末内において実現されたものである。通信端末4の物理的な構成は、携帯電話機20の構成と同様である。なお、通信端末4の機能的な構成は、第2実施形態における地図情報生成システム2の構成と同様であるので、各構成要素には同一の符合を付しその説明は省略すると共に、以下において第2実施形態との相違点について詳述する。
要求入力部401は、通信端末4のユーザから、地図情報の生成を要求する要求情報の入力を受け付ける部分である。この要求情報には、通信端末4の機種を特定するための機種コード(機種情報)が含まれている。要求入力部401は、受け付けた要求情報を情報取得部403に出力する。
位置算出部402は、要求情報の入力に応じて、GPS信号を受信して、通信端末3に関する位置情報(A,B)を算出する部分である。位置算出部402は算出した位置情報を情報取得部403に出力する。
情報取得部403(情報取得手段)は、要求入力部401が受け付けた要求情報と、位置算出部402が算出した通信端末4に関する位置情報(A,B)とを取得する部分である。情報取得部403は取得した位置情報(A,B)及び機種コードを地図情報取得部211に出力する。
画像生成部415(画像生成手段)は、地図情報取得部211により取得された地図情報に現在位置を示すマークを付加して、地図情報を表示する画像データを生成する。また、同時に、画像生成部415は、周期選択部114により出力された点滅周期によって表される周期で付加情報が点滅するように、それぞれの付加情報を合成することにより、地図情報と同じサイズで、付加情報を表示する画像データを生成する。画像データの生成及び変換時の動作は、上述した画像生成部215の動作と同様であるので説明を省略する。画像生成部415は、動画像形式に変換された付加情報に関する画像データと、地図情報に関する画像データとを画像再生部207に出力する。
続いて、第4実施形態にかかる通信端末の動作について説明する。以下、図12を参照して本実施形態における通信端末4の動作を説明する。図12に示すステップS63〜S71の各処理は、第2実施形態において詳述したステップS23〜S31の各処理(図8参照)と、それぞれ同一であるので、第2実施形態とは異なるステップS61〜S62、及びステップS72〜S73の処理について説明する。
まず、要求入力部401が、機種コードを含む要求情報の入力を受け付ける(ステップS61)。要求情報が受け付けられると、位置算出部402が通信端末20に関する位置情報を算出し、要求情報とともに、情報取得部403を経由して地図情報取得部211に出力する(ステップS42)。
画像生成部415が画像データG12,G13,G14,G15を動画像形式に変換後、この画像データと地図情報に関する画像データG11とを画像再生部207に出力する(ステップS72)。そして、画像再生部207は、これら画像データを重ね合わせて再生することにより、ディスプレイ204に動画像として表示させる(ステップS73)。
これにより、上記の第4実施形態においても、通信端末4の位置情報が取得され、その位置情報に基づいて所在地周辺の地図情報が取得される。そして、その地図情報内の対象物に重ね合わせて表示される付加情報が取得され、その対象物の位置と所在地との距離に基づいて点滅周期が導出され、その点滅周期で付加情報が点滅するように画像データG11,G12,G13,G14,G15が生成される。その画像データが通信端末に動画像として表示されることにより、例えば、近くの対象物の標識を遠くのものに比較して早く点滅させて、より目立たせることにより、現在地からの距離に応じて付加情報の重要度が明確化されるとともに、情報の欠落の少ない地図情報の提供が実現される。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、本実施形態にかかる地図情報生成システム1,2及び通信端末3,4は、付加情報の点滅周期として、2種類の周期から選択していたが、現在位置から対象物までの距離に応じて任意の種類の周期の中から選択するようにしても良い。この場合、付加情報の重要度がより詳細に区分された地図情報の提供が実現される。
また、地図情報生成システム1,2及び通信端末3,4は、図3(b)に示すように、付加情報の表示のON/OFF比がデューティー比50%となるように画像データを生成していたが、このデューティー比は適宜変更することが可能である。図13には、別の実施態様である地図情報生成システムにより生成された画像データを示す。図13において、(a)は、画像生成部により生成された画像データを示す概略図、(b)は、(a)に示す画像データにおける付加情報表示の時間経過を示す図である。図13(a)に示すような画像データG31,G32,G33,G34を生成することにより、図13(b)のように、付加情報に関する画像データG36をデューティー比25%の割合で点滅させることができる。
また、地図情報生成システム1,2は、生成した画像データを静止画像形式から動画像形式に変換してから携帯電話機20に送信していたが、これは、静止画像形式のままで送信して、携帯電話機20の画像再生部203,207において、各画像データを順番に切り替えて表示するように構成しても良い。また、同様に、通信端末3,4は、生成した画像データを静止画像形式から動画像形式に変換してから再生していたが、これは、静止画像形式の各画像データを、画像再生部203,207が順番に切り替えて表示するように構成しても良い。
さらに、地図情報生成システム2及び通信端末4は、要求情報として機種コードを取得して、画像データのサイズをその機種コードに対応する画面サイズに合わせて生成していたが、これは、情報取得部221,403が、要求情報として地図情報のサイズを示すサイズ情報を取得して、画像生成部215,415が、このサイズ情報が示すサイズで画像データを生成するように構成しても良い。この場合、端末ユーザから要求された画像サイズの画像データが生成され、端末ユーザ毎に所望の画像サイズの地図情報が取得される。
またさらに、地図情報生成システム1,2及び通信端末3,4は、画像データとして、2次元画像情報を動画像形式データとして生成していたが、これは、それぞれの付加情報を文字データ、表示位置、点滅時間間隔を含む画像データとして生成後、画像再生部203,207において、その文字データを表示位置及び点滅時間間隔に従って動画として再生するように動作させても良い。
さらにまた、通信端末4は、要求情報として、その通信端末の機種を特定するための機種コードを取得していたが、機種コードを予め通信端末4のメモリー等の情報格納手段に格納しておいて、この情報格納手段から取得するように構成しても良い。
第1実施形態にかかる地図情報生成システムの構成図である。 図1の付加情報格納部に格納されたデータの構成図の一例である。 (a)は、図1の画像生成部により生成された画像データを示す図、(b)は、(a)に示す画像データにおける付加情報表示の時間経過を示す図である。 第1実施形態にかかる地図情報生成システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態にかかる地図情報生成システムの構成図である。 図5の端末情報格納部に格納されたデータの構成図の一例である。 (a)は、図5の画像生成部により生成された地図情報に関する画像データを示す概略図、(b)は、図5の画像生成部により生成された付加情報に関する画像データを示す概略図である。 第2実施形態にかかる地図情報生成システムの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態にかかる通信端末の構成図である。 第3実施形態にかかる通信端末の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態にかかる通信端末の構成図である。 第5実施形態にかかる通信端末の動作を示すフローチャートである。 (a)は、別の実施形態にかかる画像生成部により生成された画像データを示す図、(b)は、(a)に示す画像データにおける付加情報表示の時間経過を示す図である。
符号の説明
1,2…地図情報生成システム、3,4…通信端末、10,22…位置情報管理サーバ、11,21…地図情報生成サーバ、12…地図情報管理サーバ、13…付加情報管理サーバ、20…携帯電話機、23…端末情報管理サーバ、30…ネットワーク、101,221,303,403…情報取得部、102…位置情報格納部、111,211…地図情報取得部、112…付加情報取得部、113…距離算出部、114…周期選択部、115,215,315,415…画像生成部、116,216…画像送信部、121…地図情報格納部、131…付加情報格納部、201,205…要求送信部、202,206…画像受信部、203,207…画像再生部、204…ディスプレイ、207…画像再生部、231…端末情報格納部、302,402…位置算出部。

Claims (4)

  1. 端末の位置情報を取得する情報取得手段と、
    当該取得された位置情報によって特定される位置周辺の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
    当該取得された地図情報内における特定の対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    前記端末の位置情報によって特定される端末の位置と、前記対象物の位置との間の距離を算出する距離算出手段と、
    当該算出された距離に基づいて、予め設定された点滅周期の中から、前記付加情報の点滅周期を選択する周期選択手段と、
    前記付加情報が、前記地図情報上において当該選択された点滅周期によって表される周期で点滅するように、前記地図情報と前記付加情報とを表示する画像データを生成する画像生成手段と、
    当該生成された画像データを端末に送信する画像送信手段と、
    を備える地図情報生成システム。
  2. 地図情報を取得して表示させる通信端末であって、
    前記通信端末に関する位置情報を取得する情報取得手段と、
    当該取得された位置情報によって特定される位置周辺の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
    当該取得された地図情報内における特定の対象物の表示位置に重ね合わせて表示される付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    前記位置情報によって特定される位置と、前記対象物の位置との間の距離を算出する距離算出手段と、
    当該算出された距離に基づいて、予め設定された点滅周期の中から、前記付加情報の点滅周期を選択する周期選択手段と、
    前記付加情報が、前記地図情報上において当該選択された点滅周期によって表される周期で点滅するように、前記地図情報と前記付加情報とを表示する画像データを生成する画像生成手段と、
    当該生成された画像データを再生して動画像として表示させる画像再生手段と、
    を備える通信端末。
  3. 前記情報取得手段は、前記通信端末の機種情報を併せて取得し、
    前記画像生成手段は、当該取得された機種情報に対応する所定サイズの画像データを生成するものである、
    請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記情報取得手段は、要求される地図情報のサイズを示すサイズ情報を併せて取得し、
    前記画像生成手段は、当該取得されたサイズ情報が示すサイズの画像データを生成するものである、
    請求項2に記載の通信端末。
JP2003374884A 2003-11-04 2003-11-04 地図情報生成システム及び通信端末 Pending JP2005140866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374884A JP2005140866A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 地図情報生成システム及び通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374884A JP2005140866A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 地図情報生成システム及び通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005140866A true JP2005140866A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34686457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374884A Pending JP2005140866A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 地図情報生成システム及び通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005140866A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077407A (ja) * 2008-10-16 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 通信処理システム、方法及びプログラム
JP2009231933A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sharp Corp ネットワークシステムおよび当該ネットワークを構成する移動通信端末
JP2010071998A (ja) * 2009-12-18 2010-04-02 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2016206738A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東芝テック株式会社 取引装置および操作ガイド方法
JP2021005431A (ja) * 2018-11-05 2021-01-14 東芝テック株式会社 取引装置および操作ガイド方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553498A (ja) * 1991-06-13 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JPH08221441A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図情報表示装置
JPH10339647A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Alpine Electron Inc ナビゲーション方法
JP2002108203A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Casio Comput Co Ltd 地図表示制御装置、記憶媒体、地図データサービスシステム、ウェブサーバ、及び地図データ書込装置
JP2003271508A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Ntt Comware Corp 携帯端末向けコンテンツ変換システム、及びコンテンツ変換方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553498A (ja) * 1991-06-13 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JPH08221441A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図情報表示装置
JPH10339647A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Alpine Electron Inc ナビゲーション方法
JP2002108203A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Casio Comput Co Ltd 地図表示制御装置、記憶媒体、地図データサービスシステム、ウェブサーバ、及び地図データ書込装置
JP2003271508A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Ntt Comware Corp 携帯端末向けコンテンツ変換システム、及びコンテンツ変換方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231933A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sharp Corp ネットワークシステムおよび当該ネットワークを構成する移動通信端末
JP2009077407A (ja) * 2008-10-16 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 通信処理システム、方法及びプログラム
JP2010071998A (ja) * 2009-12-18 2010-04-02 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2016206738A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東芝テック株式会社 取引装置および操作ガイド方法
JP2021005431A (ja) * 2018-11-05 2021-01-14 東芝テック株式会社 取引装置および操作ガイド方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853296B2 (en) Mobile virtual and augmented reality system
US10230779B2 (en) Content provision system, information processing apparatus and content reproduction method
US7844229B2 (en) Mobile virtual and augmented reality system
KR101395367B1 (ko) 장치
US20090054084A1 (en) Mobile virtual and augmented reality system
CN110286773A (zh) 基于增强现实的信息提供方法、装置、设备及存储介质
JP4387369B2 (ja) 地理情報を提供可能な移動通信端末機及びその地理情報提供方法
US20090237328A1 (en) Mobile virtual and augmented reality system
JP2004062182A (ja) 部分詳細地図を提供する地図表示装置およびその方法
JPWO2018179644A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
EP2777040A1 (en) Voice control device, voice control method and program
JP5065304B2 (ja) 位置情報通信
US8307013B2 (en) Method for attaching geographical tag to digital data and method for providing geographical name information for geotagging
JP5716549B2 (ja) 会議支援システム、情報処理装置及び資料配信プログラム
JP2005140866A (ja) 地図情報生成システム及び通信端末
JP2012129820A (ja) 画像制御装置及び画像制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2005150941A (ja) 情報提供システム及び方法
JP6139257B2 (ja) 電子機器、通信システム、送信制御方法、およびプログラム
JP6187037B2 (ja) 画像処理サーバ、画像処理システム及びプログラム
CN111367592B (zh) 信息处理方法和装置
JP2016173670A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム
JP2004126653A (ja) 表示制御装置、それを用いたコミュニケーションシステム、表示制御プログラム、および表示制御方法
US20240077938A1 (en) Information processing method, information processing device, and program
JP2005148939A (ja) 情報提供システム及び方法
JP6131631B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法及びコンテンツ提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104