JP2005140840A - 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140840A
JP2005140840A JP2003374443A JP2003374443A JP2005140840A JP 2005140840 A JP2005140840 A JP 2005140840A JP 2003374443 A JP2003374443 A JP 2003374443A JP 2003374443 A JP2003374443 A JP 2003374443A JP 2005140840 A JP2005140840 A JP 2005140840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
droplet discharge
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003374443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iwata
裕二 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003374443A priority Critical patent/JP2005140840A/ja
Publication of JP2005140840A publication Critical patent/JP2005140840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】大判貼り合わせ法と液晶滴下法を使用して液晶表示装置を製造する場合に、液晶パネルの不良率を低下させることが可能な液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1マザー基板201の複数のセル形成領域I1〜I26に、液滴吐出ヘッドで所定量の液晶107を塗布する液晶塗布工程(S4)と、複数のセル形成領域I1〜I26に塗布された液晶107の膜厚をそれぞれ測定する膜厚測定工程(S5)と、測定した液晶107の膜厚が所定値以下のセル形成領域に、液滴吐出ヘッドで再度液晶を塗布する液晶再塗布工程(S6、S7)とを含んでいる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置に関し、詳細には、第1マザー基板と第2マザー基板とを液晶滴下後にシール材で互いに貼り合わせて複数の液晶パネル部分を含む大判パネル構造を形成し、当該大判パネル構造を切断して複数の液晶パネルを製造する液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置に関するものである。
インクジェット装置等の液滴吐出装置は、各種電子機器の成膜に利用されている。液滴吐出装置は、液滴吐出ヘッドと呼ばれる液滴吐出機構を有している。この液滴吐出ヘッドには、規則的に複数のノズルが形成されている。液滴吐出装置では、これらのノズルから吐出材料(インク)の液滴を吐出することにより、何等かの製品の構成要素となる基板上に吐出材料からなるパターンの描画を行う。
液滴吐出装置では、液滴吐出ヘッドから所定量のインクを基板に対して吐出して供給するが、インクを吐出する手段としては、インクタンクを構成する壁面に複数のノズル開口を形成するとともに、各ノズル開口と対向するように伸縮方向を一致させて圧電素子を配設したものが多く用いられている。この種の圧電素子としては、電極と圧電材料とを交互にサンドイッチ上に積層したものが提案されており、液滴吐出ヘッドのキャビティ(インク溜まり)内にインクが圧電素子の変形により生じた圧力波によって吐出される構成となっている。この種の液滴吐出ヘッドでは、吐出可能なインク粘度に限界があるため、高粘度のインクを吐出することは困難である。そのため、インクを加熱してその粘度を低下させて吐出量の制御を行っている(特許文献1)。
近年、大判ガラスを互いに貼り合わせて複数の液晶パネル部分を含む大判パネル構造を形成し、当該大判パネル構造を切断して複数の液晶パネルを製造する大判貼り合わせ法(多面取り法)が使用されている。また、生産工程数を低減するために、注入口を設けないシール材を形成した後、その中央部に液晶を滴下し、この後、シール材で基板を貼り合わせる液晶滴下法も使用されつつある。
特開2003−19790号公報
しかしながら、かかる大判貼り合わせ法と液晶滴下法を使用して液晶パネルを製造する場合には、各セルに滴下する液晶の量を一定にする必要があるが、上述の液滴吐出装置を使用した場合には、液晶の吐出に伴って液滴吐出ヘッドの温度が下がって吐出液滴の重量が減ったり、液滴吐出ヘッドの突発的なノズル不良により一部のノズルから吐出しなくなるなどの理由から、目標の塗布量に対して実際に塗布される液晶の量が減少することがある。この液晶の塗布量が少ないセルは不良品となる。また、液晶の塗布量が少ないセルが存在すると、基板間をシール材で貼り合わせる場合に、液晶のギャップが不均一となり、基板全体を一定の圧力で加圧することができなくなり、不良の液晶パネルが多数発生してしまうという問題がある。具体的には、加圧が不均一となると液晶パネルに表示ムラ等が発生することになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、大判貼り合わせ法と液晶滴下法を使用して液晶表示装置を製造する場合に、液晶パネルの不良率を低下させることが可能な液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1マザー基板と第2マザー基板とを液晶滴下後にシール材で互いに貼り合わせて複数の液晶パネル部分を含む大判パネル構造を形成し、当該大判パネル構造を切断して複数の液晶パネルを製造する液晶表示装置の製造方法において、前記第1マザー基板および前記第2マザー基板のいずれか一方の複数のセル形成領域に、液滴吐出ヘッドで所定量の液晶を塗布する液晶塗布工程と、前記複数のセル形成領域に塗布された液晶の膜厚をそれぞれ測定する液晶膜厚測定工程と、測定した液晶の膜厚が所定値以下の前記セル形成領域に、液滴吐出ヘッドで再度液晶を塗布する液晶再塗布工程と、を含むことを特徴とする。
これにより、液晶の塗布量が少ないセル形成領域をなくすことができ、マザー基板間をシール材で貼り合わせる場合に、液晶のギャップを均一として、マザー基板全体を一定の圧力で加圧することができ、液晶パネルの不良発生率を低減することが可能となる。この結果、大判貼り合わせ法と液晶滴下法を使用して液晶表示装置を製造する場合に、液晶パネルの不良率を低下させることが可能な液晶表示装置の製造方法を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記液晶再塗布工程では、測定した液晶の膜厚に基づいて液晶の不足量を算出し、算出した不足量の液晶を前記液滴吐出ヘッドで再度塗布することが望ましい。これにより、液晶の不足量を簡単な方法で算出して再塗布することができ、簡単な方法で各セル形成領域の液晶の膜厚を均一にすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記液晶塗布工程および前記液晶再塗布工程では、同一の液滴吐出ヘッドを使用することが望ましい。これにより、液晶塗布工程および液晶再塗布工程を別々の液晶吐出装置で行う場合に比して、製造に使用する液滴吐出装置の数を低減でき、製造コストを低減することできる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記液晶塗布工程および前記液晶再塗布工程では、異なる液滴吐出ヘッドを使用することが望ましい。これにより、1つの液滴吐出ヘッドで、液晶塗布工程および液晶再塗布工程を行う場合に比して、タイムラグを低減することができ、生産効率を向上させることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記液滴吐出ヘッドは、加温手段で加温されていることが望ましい。これにより、液晶の粘度を低下させることができ、液晶の吐出量を安定させることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、液晶表示装置を本発明の液晶表示装置の製造方法で製造することが望ましい。これにより、これにより不良のない液晶表示装置を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、電子機器に本発明の液晶表示装置を搭載することが望ましい。これにより、不良のない液晶表示装置を搭載した電子機器を提供することができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、液滴吐出ヘッドから滴液を吐出して、基板に膜形成する液滴吐出装置において、基板の複数のセル形成領域に、前記液滴吐出ヘッドで所定量の液晶を塗布させる第1の制御手段と、前記基板の複数のセル形成領域に塗布された液晶の膜厚をそれぞれ測定する膜厚測定手段と、前記膜厚測定手段で測定した液晶の膜厚が所定値以下の前記セル形成領域に、前記液滴吐出ヘッドで再度液晶を塗布させる第2の制御手段と、を備えたことを特徴とする。これにより、液晶の塗布量が少ないセル形成領域をなくすことができ、マザー基板間をシール材で貼り合わせる場合に、液晶のギャップを均一として、マザー基板全体を一定の圧力で加圧することができ、液晶パネルの不良発生率を低減することが可能となる。この結果、大判貼り合わせ法と液晶滴下法を使用して液晶表示装置を製造する場合に、液晶パネルの不良率を低下させることが可能な液滴吐出装置を提供することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2の制御手段は、前記膜厚測定手段で測定した液晶の膜厚に基づいて液晶の不足量を算出し、算出した不足量の液晶を前記液滴吐出ヘッドで再度塗布させることが望ましい。これにより、液晶の不足量を簡単な方法で算出して再塗布することができ、簡単な方法で各セル形成領域の液晶の膜厚を均一にすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記液滴吐出ヘッドを加温する加温手段を備えたことが望ましい。これにより、液晶の粘度を低下させることができ、液晶の吐出量を安定させることができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下の実施の形態においては、パッシブマトリクス型の液晶表示装置を例示して説明するが、本発明に係る液晶表示装置はこれに限定されるものではない。また、以下の実施の形態においては、モノクロの液晶表示装置を例示して説明するが、本発明の適用対象はモノクロの液晶表示装置に限られるものではない。
[液滴吐出装置]
図1は、本発明に係る液滴吐出装置1の全体構成を示す概略斜視図である。液滴吐出装置1は、図1に示すように、基板10の表面に例えば、液晶等の塗布液2を吐出する液滴吐出ヘッド11と基板10に塗布された塗布液2の膜厚を測定する膜厚測定手段12とを有する液滴吐出手段13と、液滴吐出ヘッド11および膜厚測定手段12と基板10との位置を相対的に移動させる移動手段14と、液滴吐出手段13、移動手段14を制御する制御手段(第1制御手段、第2制御手段)15と、を具備している。同図では、説明の便宜上、液滴吐出ヘッド11および膜厚測定手段12を拡大して図示している。
移動手段14は、テーブル16上に載置された基板10の上方に、液滴吐出ヘッド11を下方側に向けて支持すると共に移動自在のステージ18によりX軸方向に移動自在のヘッド支持部17と、上方の液滴吐出ヘッド11に対してテーブル16と共に基板10をY軸方向に移動させるステージ駆動部19とから構成されている。
ヘッド支持部17は、液滴吐出ヘッド11および膜厚測定手段12を基板10に対してその鉛直軸方向(Z軸)に任意の移動速度で移動可能且つ位置決め可能な例えばリニアモータ等の機構と、鉛直軸を中心に液滴吐出ヘッド11を回転させることによって下方の基板10に対して任意な角度に設定可能なステッピングモータ等の機構とを備えたものである。
ステージ駆動部19は、鉛直軸を中心にテーブル16を回転させて上方の液滴吐出ヘッド11に対して任意な角度に設定可能なθ軸ステージ20と、テーブル16とを液滴吐出ヘッド11に対して水平方向(Y方向)に移動させ且つ位置決めするステージ21とを備えている。なお、θ軸ステージ20は、ステッピングモータ等から構成され、ステージ21はリニアモータ等から構成されている。
液滴吐出手段13は、液滴吐出ヘッド11とこれにチューブ22を介して接続されたタンク23とを備えている。タンク23は塗布液2を貯留し、チューブ22を介してこの塗布液2を液滴吐出ヘッド11に供給するものとなっている。塗布液2としては、液晶材料を用いることができる。このような構成によって液滴吐出手段13は、タンク23に貯留された塗布液2を液滴吐出ヘッド11から吐出し、これを基板10上に塗布するようにしている。
液滴吐出ヘッド11は、例えばピエゾ素子によって液室を圧縮し、その圧力で液滴(液状材料)を吐出させるものであり、一列又は複数列に配列された複数のノズル(ノズル孔)を有している。図2を参照して液滴吐出ヘッド11の構成を詳細に説明する。図2は液滴吐出ヘッド11の分解斜視図、図3は、液滴吐出ヘッド11の断面図である。図2および図3に示すように、液滴吐出ヘッド11は、例えばステンレス製のノズルプレート31と振動版32とを備え、仕切り部材(リザーバプレート)33を介して両者を接合したものである。ノズルプレート33と振動板32との間には、仕切り部材によって複数の空間34と液溜まり35とが形成されている。各空間34と液溜まり35の内部は塗布液2(図示せず)で満たされており、各空間34と液溜まり35とは供給口36を介して連通したものとなっている。また、ノズルプレート31には、各空間34から塗布液2を噴射するための微小孔のノズル37が形成されている。一方、振動板32には、液溜まり35に塗布液2を供給するための孔37aが形成されている。
振動板32の空間に対向する面と反対側の面上には、図2および図3に示すように、圧電素子(ピエゾ素子)38が接合されている。この圧電素子38は、図2に示すように、一対の電極39、39の間に位置し、通電するとこれが外側に突出するように撓曲するようになっている。そして、このような構成のもとに圧電素子38が接合されている振動板32は、圧電素子38と一体になって同時に外側へ撓曲するようになっており、これによって空間34の内部容積が増大するようになっている。したがって、空間34内に増大した容積分に相当する塗布液2が液溜まり35から供給口36を介して流入する。また、このような状態から圧電素子38への通電を解除すると、圧電素子38と振動板32とは共に元の形状に戻る。したがって、空間34も元の容積に戻ることから、空間内部の塗布液2の圧力が上昇し、ノズル37から基板10に向けて塗布液2の噴霧状液滴が吐出される。
また、液滴吐出ヘッド11の内部には、ヒータや温度センサからなる不図示の加温手段が設けられている。制御手段15は、加温手段の温度センサの出力に基づいて、液滴吐出ヘッド11が所定温度になるように、加温手段のヒータの温度制御を行っている。これにより、液滴吐出ヘッド11から吐出される塗布液2を所定の低粘度状態とすることができる。
なお、液滴吐出ヘッド11の方式としては、上述したような圧電素子を用いたピエゾジェットタイプ以外の方式でもよく、超音波モータ、リニアモータ等により、振動を付与し、またはタンク内に圧力を印加することにより、ノズル37から塗布液2を射出させるようにしてもよい。
上記膜厚測定手段12は、液滴吐出ヘッド11により基板10に塗布された塗布液2の膜厚を測定して、その膜厚測定結果を制御手段15に出力する。膜厚の測定方法としては、公知の方法を使用することができ、例えば、特開平11−052756号公報、特開平10−254386号公報、特開平9−90371号公報、特開平6−75233号公報に記載された膜厚測定方法を使用することができるので、ここではその詳細な説明は省略する。また、膜厚を測定する場合の測定点は、中心点のみを測定する方法、中心点を含む複数点を測定してその平均値を使用する方法等のいずれの方法を使用してもよい。制御手段15は、膜厚測定手段12から入力される膜厚測定結果に基づいて、その不足量を算出し、不足量の塗布液2を液滴吐出ヘッド11から再度吐出させて、目標の膜厚の膜を基板10上に形成する。
上記制御手段15は、装置全体の制御を行うマイクロプロセッサ等のCPUや、各種信号の入出力機能を有するコンピュータ等によって構成されたものであり、図1に示したように、液滴吐出手段13、移動手段14にそれぞれ電気的に接続されており、液滴吐出手段13による吐出動作、移動手段14による移動動作を制御する。そして、このような構成により、塗布液2の吐出条件を調整し、形成する薄膜の塗布量を制御するようにしている。
すなわち、制御手段15は、上記塗布量を制御する機能として、基板10に対する塗布液2の吐出間隔を調整する制御機能と、1ドットあたりの液状吐出液の吐出量を調整する制御機能と、ノズルの配列方向と移動機構による移動方向との角度(θ)を調整する制御機能と、基板上を複数の領域に分けて各領域に吐出条件を設置する制御機能とを備えている。
さらに、制御手段15は、上記吐出間隔を調整する制御機構として、基板10と液滴吐出ヘッド11との相対的な移動の速度を調整して吐出間隔を調整する制御機能と、移動手段14における吐出の時間間隔を調整して吐出間隔を調整する制御機能と、複数のノズルのうち同時に塗布液2を吐出させるノズルを任意に設定して吐出間隔を調整する制御機能と、液滴吐出ヘッド11内の加温手段を制御して液滴吐出ヘッド11を所定の温度に調整する制御機能と、基板10に形成された膜の膜厚を膜厚測定手段12に測定させ、その膜の不足量を演算して不足量の塗布液2を液滴吐出ヘッド11から再塗布させる制御機能とを備えている。
[液晶表示装置の製造方法]
つぎに、図4〜図6を参照して、上記液滴吐出装置1を使用して液晶表示装置を製造する場合について説明する。図4は、本実施例の液晶表示装置の断面概略図を示している。図4に示すように、液晶表示装置100の液晶パネル100aは、ガラス基板を主体として対向面に透明導電膜(ITO膜)103a、103bおよび配向膜104a、104bを形成した上基板101および下基板102と、この上下両基板101、102間に介在する多数のスペーサ105と、上下両基板101、102間を封止するシール材106と、上下両基板101、102間に充填した液晶107とで構成される。さらに、液晶表示装置100は、この液晶パネル100aの上基板101の背面に位相基板108および偏光板109aを積層し、さらに、その下基板102の背面に偏光板109bおよびバックライト110を積層して構成されている。
本実施例では、多面取りを行う大判のガラス基板(以下、「マザー基板」と称する)に、複数の液晶パネル100aを一度に大量に製造する例を説明する。図5は、液晶パネル100aの製造工程図、図6は液晶パネル100aの製造工程を説明するための説明図を示している。図5および図6を参照して、液晶パネル100aの製造方法を説明する。本実施例では、図6−1および図6−2に示す第1および第2マザー基板201、202から26枚の液晶パネル100aを得る場合について説明する。第1および第2マザー基板201、202において、液晶パネル100aが形成される領域をセル形成領域I1〜I26と称する。
図5において、図6−1に示す第1マザー基板201の表面の各セル形成領域I1〜I26に、透明電極103bを形成した後(透明電極形成工程:S1)、透明電極103b上に配向膜104bを形成する(配向膜形成工程:S2)。この後、図6−3に示すように、第1マザー基板201の電極形成側の表面に光硬化性樹脂からなるシール材105を各セル形成領域I1〜I26の周縁に沿って枠状に印刷する(シール印刷工程:S3)。
このシール材の印刷には、図1の液滴吐出装置1を使用することにしてもよい。
次に、図1の液滴吐出装置1のテーブル16上に、第1マザー基板201をシール材105を設けた表面を上に向けて水平に載置して支持する。そして、図6−4に示すように、液滴吐出装置1の制御手段15は、その液滴吐出ヘッド11から第1マザー基板201の表面の各セル形成領域I1〜I26のシール材105の内側の領域に向けて順次、液晶107を吐出させる(液晶塗布工程:S4)。液滴吐出ヘッド11から吐出された液晶107は、シール材105の内側の領域の全体に広がって一定の層厚で一様に分布する。
この後、図6−5に示すように、制御手段15は、膜厚測定手段12に、第1マザー基板201の各セル形成領域I1〜I26に塗布された液晶107の膜厚を測定させる(膜厚測定工程:S3)。膜厚測定手段12は、第1マザー基板201の各セル形成領域I1〜I26の液晶107の膜厚測定結果を制御手段15に出力する。制御手段15は、第1マザー基板201の各セル形成領域I1〜I26の測定された液晶107の膜厚が所定値以上か各々判別し、所定値以下である場合には、それぞれ液晶107の不足量を算出する(液晶再塗布工程:S4)。そして、制御手段15は、液晶107の膜厚が所定値以下であるセル形成領域に、算出した不足量だけ液滴吐出ヘッド11で液晶107を再塗布させる(液晶再塗布工程:S5)。塗布後、膜厚測定手段12で、液晶107を再塗布したセル形成領域の液晶107の膜厚を測定し、その膜厚が所定値以上になるまで膜厚測定工程と液晶再塗布工程(S5〜S7)を繰り返す。全てのセル形成領域I1〜I26の液晶107の膜厚が所定値以上となった場合には、接合工程(S11)に進む。
他方、第2マザー基板202の表面の各セル形成領域I1〜I26に、透明電極103aを形成した後(透明電極形成工程:S8)、透明電極103a上に配向膜104aを形成する(配向膜形成工程:S9)。そして、配向膜104a上の所定位置に、スペーサ105を散布して固着する(スペーサ塗布工程:S10)。そして、第1マザー基板201の上に第2マザー基板201を電極が形成された表面を下に向けて対向させて重ね合わせる。そして、第2マザー基板202に下方に一定の圧力を加え、両マザー基板201、202間の間隔をスペーサ105により均一に保ち、この状態でシール材106に紫外線を照射して硬化させ、このシール材106により両マザー基板201、202を接合して、26個の液晶パネル100aを含む大判パネル構造を形成する(接合工程:S11)。この接合工程は、液晶107内への気泡の混入を防止する点から真空チャンバー内において行なうことが望ましい。この後、大判パネル構造を切断して26個の液晶パネル100aを得る(切断工程:S12)。
なお、上記実施例では、1つの液滴吐出装置1で、液晶塗布工程、液晶膜厚測定工程、および液晶再塗布工程を行うこととしたが、各工程を別々の装置で行うことにしてもよい。具体的には、液晶塗布工程を第1の液滴吐出装置で実行し、液晶膜厚測定工程を独立して設けた膜厚装置で実行し、液晶再塗布工程を第2の液滴吐出装置で実行することにしてもよい。これにより、1つの液滴吐出装置1で、液晶塗布工程、液晶膜厚測定工程、および液晶再塗布工程を行う場合に比して、各工程間のタイムラグを低減することができ、生産効率を向上させることができる。
また、上記実施例では、液晶107を塗布する第1マザー基板201に、シール材106を形成することとしたが、第2マザー基板202側に形成してもよく、また両基板に形成することにしてもよい。また、スペーサ105を第2マザー基板202側に散布することとしたが、液晶107を塗布する第1マザー基板201側に散布することにしてもよい。また、本実施例では、第1マザー基板201側に液晶107を塗布することとしたが、第2マザー基板202側に液晶107を塗布することにしてもよい。
以上説明したように、上記実施例によれば、1マザー基板201および第2マザー基板202のいずれか一方の複数のセル形成領域I1〜I26に、液滴吐出ヘッド11で所定量の液晶107を塗布する液晶塗布工程と、複数のセル形成領域I1〜I26に塗布された液晶の膜厚をそれぞれ測定する液晶膜厚測定工程と、測定した液晶の膜厚が所定値以下のセル形成領域に、液滴吐出ヘッドで再度液晶を塗布する液晶再塗布工程と、を有するものである。これにより、液晶107の塗布量が少ないセル形成領域I1〜I26をなくすことができ、基板間をシール材106で貼り合わせる場合に、液晶107のギャップを均一として、基板全体を一定の圧力で加圧することができ、液晶パネルの不良発生率を低減することが可能となる。この結果、大判貼り合わせ法と液晶滴下法を使用して液晶表示装置を製造する場合に、液晶パネルの不良率を低下させることが可能な液晶表示装置の製造方法を提供することができる。
また、上記実施例によれば、液晶再塗布工程では、測定した液晶の膜厚に基づいて液晶の不足量を算出し、算出した不足量の液晶を液滴吐出ヘッドで再度塗布することとしたので、液晶の不足量を簡単な方法で再塗布することができ、簡単な方法で各セル形成領域I1〜I26の液晶の膜厚を均一にすることができる。
また、上記実施例によれば、液晶塗布工程および液晶再塗布工程を同一の液滴吐出装置1(液滴吐出ヘッド11)を使用して実行することとしたので、液晶塗布工程および液晶再塗布工程を別々の液滴吐出装置で行う場合に比して、製造に使用する液滴吐出装置の数を低減でき、製造コストを低減することが可能となる。また、上記実施例によれば、液滴吐出ヘッド11を加温手段で加温することとしたので、液晶の粘度を低下させることができ、液晶の吐出量を安定させることが可能となる。
[電子機器への適用例]
次に、本発明に係る液晶表示装置を適用可能な電子機器の具体例について図7を参照して説明する。図7−1は、本発明に係る液晶表示装置を可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)300の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ300は、キーボード301を備えた本体部302と、本発明に係る液晶表示装置を適用した表示部303とを備えている。図7−2は、本発明に係る液晶表示装置を携帯電話機400の表示部に適用した例を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機400は、複数の操作ボタン401のほか、受話口402、送話口403とともに、本発明に係る電気光学装置を適用した表示部404を備えている。
本発明に係る電子機器は、上述した携帯電話機やノートパソコン以外にも、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く適用することができる。
本発明に係る液滴吐出装置は、工業上の各種分野の成膜に広く利用することができる。また、本発明に係る液晶表示装置は、透過型、反射型、および半透過型、モノクロ、カラーの液晶表示装置に利用することができる。また、本発明にかかる液晶表示装置は、パッシブマトリクス型の液晶表示装置やアクティブマトリクス型の液晶表示装置(例えば、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶パネル)に利用することができる。また、本発明に係る液晶表示装置を搭載した電子機器は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く利用することができる。
実施例に係る液滴吐出装置の全体構成を示す概略斜視図。 実施例に係る吐出ヘッド分解斜視図。 実施例に係る吐出ヘッドの断面図。 実施例に係る液晶表示装置の断面構造を示す図。 実施例に係る液晶パネルの製造工程図。 実施例に係る液晶パネルの製造工程を説明するための説明図。 実施例に係る液晶パネルの製造工程を説明するための説明図。 実施例に係る液晶パネルの製造工程を説明するための説明図。 実施例に係る液晶パネルの製造工程を説明するための説明図。 実施例に係る液晶パネルの製造工程を説明するための説明図。 実施例に係る電気光学装置を備えたパソコンの斜視図。 実施例に係る電気光学装置を備えた携帯電話機の斜視図。
符号の説明
1 液滴吐出装置、2 塗布液、11 液滴吐出ヘッド、12 膜厚測定手段、13 液滴吐出手段、14 移動手段、15 制御手段、16 基板ステージ、17 ヘッド支持部 18 ステージ、19 ステージ駆動部、20 θ軸ステージ、21 ステージ、22 チューブ、23 タンク、31 ノズルプレート、32 振動版、33 仕切り部材(リザーバプレート)、34 空間、35 液溜まり、36 供給口、37 ノズル、37a ノズル孔、38 圧電素子(ピエゾ素子)、39 電極、100 液晶表示装置、100a 液晶パネル、101 上基板、102 下基板、103a、103b 透明導電膜(ITO膜)、104a、104b 配向膜、105 スペーサ、106 シール材、107 液晶、108 位相基板、109a、109b 偏光板、110 バックライト、201第1マザー基板、202 第2マザー基板 300 パーソナルコンピュータ、301 キーボード、302 本体部、303 表示部、400 携帯電話機、401 操作ボタン、402 受話口、403 送話口、404 表示部

Claims (10)

  1. 第1マザー基板と第2マザー基板とを液晶滴下後にシール材で互いに貼り合わせて複数の液晶パネル部分を含む大判パネル構造を形成し、当該大判パネル構造を切断して複数の液晶パネルを製造する液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1マザー基板および前記第2マザー基板のいずれか一方の複数のセル形成領域に、液滴吐出ヘッドで所定量の液晶を塗布する液晶塗布工程と、
    前記複数のセル形成領域に塗布された液晶の膜厚をそれぞれ測定する膜厚測定工程と、
    測定した液晶の膜厚が所定値以下の前記セル形成領域に、液滴吐出ヘッドで再度液晶を塗布する液晶再塗布工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記液晶再塗布工程では、測定した液晶の膜厚に基づいて液晶の不足量を算出し、算出した不足量の液晶を前記液滴吐出ヘッドで再度塗布することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記液晶塗布工程および前記液晶再塗布工程では、同一の液滴吐出ヘッドを使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記液晶塗布工程および前記液晶再塗布工程では、異なる液滴吐出ヘッドを使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記液滴吐出ヘッドは、加温手段で加温されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法で製造されたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6に記載の液晶表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
  8. 液滴吐出ヘッドから滴液を吐出して、基板に膜形成する液滴吐出装置において、
    基板の複数のセル形成領域に、前記液滴吐出ヘッドで所定量の液晶を塗布させる第1の制御手段と、
    前記基板の複数のセル形成領域に塗布された液晶の膜厚をそれぞれ測定する膜厚測定手段と、
    前記膜厚測定手段で測定した液晶の膜厚が所定値以下の前記セル形成領域に、前記液滴吐出ヘッドで再度液晶を塗布させる第2の制御手段と、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  9. 前記第2の制御手段は、前記膜厚測定手段で測定した液晶の膜厚に基づいて液晶の不足量を算出し、算出した不足量の液晶を前記液滴吐出ヘッドで再度塗布させることを特徴とする請求項8に記載の液滴吐出装置。
  10. 前記液滴吐出ヘッドを加温する加温手段を備えたことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の液滴吐出装置。
JP2003374443A 2003-11-04 2003-11-04 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置 Withdrawn JP2005140840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374443A JP2005140840A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374443A JP2005140840A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005140840A true JP2005140840A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34686158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374443A Withdrawn JP2005140840A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005140840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126673A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126673A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526931B1 (ko) 박막 형성 장치와 박막 형성 방법, 액정 장치의 제조장치와 액정 장치의 제조 방법과 액정 장치, 및 박막구조체의 제조 장치와 박막 구조체의 제조 방법과 박막구조체, 및 전자 기기
US8780317B2 (en) Film forming method, film forming device, liquid crystal arrangement method, liquid crystal arrangement device, liquid crystal device, liquid crystal device production method and electronic equipment
US7518702B2 (en) Electrooptical manufacturing apparatus, electrooptical apparatus, and electronic device
US7851020B2 (en) Droplet discharge method, electro-optic device, and electronic apparatus
US20070107658A1 (en) Liquid applying device, method for applying liquid, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment
WO2006126512A1 (ja) 液滴吐出装置、電気光学パネル及び電子機器
JP4127204B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004344743A (ja) 液状体の塗布方法およびその装置、電気光学装置、ならびに電子機器
JP2005140840A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、液晶表示装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置
JP2005118750A (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置、および電子機器
JP2004344704A (ja) 液滴吐出方法及び装置、デバイス及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4145729B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2004272087A (ja) 電気光学装置の製造方法、電子光学装置及び電子機器
JP4415638B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法
US20080088782A1 (en) Process of printing alignment layer of liquid crystal display
JP4123052B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2004358314A (ja) 液滴吐出方法と液滴吐出装置、及びデバイス製造方法とデバイス製造装置並びに電子機器
JP2003266680A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置、液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP2004358729A (ja) 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出装置及びデバイス製造装置並びに電子機器
JP2005169200A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、液滴吐出装置で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
CN114779533A (zh) 配向膜及其制备方法
JP2004252330A (ja) 液晶表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2010036551A (ja) スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法及び液晶パネルの製造方法
KR20070062834A (ko) 액정 형성 장치와 이를 이용한 액정 표시 패널 제조 방법
JP2006175411A (ja) 膜形成装置及び電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761