JP2005136477A - 選択装置、選択方法 - Google Patents

選択装置、選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136477A
JP2005136477A JP2003367317A JP2003367317A JP2005136477A JP 2005136477 A JP2005136477 A JP 2005136477A JP 2003367317 A JP2003367317 A JP 2003367317A JP 2003367317 A JP2003367317 A JP 2003367317A JP 2005136477 A JP2005136477 A JP 2005136477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
switching
tuner
broadcast
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003367317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997980B2 (ja
Inventor
Maki Ishida
真樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003367317A priority Critical patent/JP3997980B2/ja
Priority to US10/964,629 priority patent/US7831988B2/en
Priority to EP04024946A priority patent/EP1528800B1/en
Priority to DE602004030409T priority patent/DE602004030409D1/de
Priority to KR1020040086140A priority patent/KR101084500B1/ko
Priority to CNB2004100880099A priority patent/CN100420287C/zh
Publication of JP2005136477A publication Critical patent/JP2005136477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997980B2 publication Critical patent/JP3997980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数の放送波に跨るザッピング操作のためのユーザインタフェースを容易なものとする。
【解決手段】 例えば十字キー21における上方向操作子21a、下方向操作子21bの操作入力に応じては、チャンネル切り換え動作を行い、また、右方向操作子21c、左方向操作子21dの操作入力に応じては、放送波(チューナ)の切り換え動作を行うようにする。
これによって他の放送波に跨るザッピング操作は、1つの関連した操作手段に対する操作により実現可能となり、容易なユーザインタフェースが実現される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、特に複数のソースからのコンテンツデータを受信可能に構成された受信装置に好適な選択装置、及びその方法に関する。
例えば、テレビジョン放送を受信可能な受信装置において、ユーザは興味のある放送チャンネルを探し出す際に、放送チャンネルを特に指定せずにチャンネル切換操作を行う、所謂ザッピング操作を行うことがある。例えば、このようなザッピング操作としては、ユーザがチャンネルの送りキーを操作することによって行われる。
従来において、このようなザッピング操作は、例えば受信装置として1つの放送波のみに対応したものである場合は、上記のようなチャンネルの送りキーとしての1つの操作子のみで行うことができた。
しかしながら、近年、テレビジョン放送としては、地上波アナログ放送に加え、BS放送、CS放送が一般的となり、これらの放送波を受信可能とするために複数のチューナを備えた受信装置が普及してきている。このように複数の放送波に対応する受信装置の場合、同じ放送波内でのザッピング操作は、従来どおりに1つの操作子で行うことができるが、他の放送波に跨ったザッピング操作は、放送波の切換のための操作子を操作する必要がある。
そして、このように放送波切換のための操作が別途必要となることで、ユーザは他の放送波に跨ったザッピング操作を、同一放送波内でのザッピング操作のように容易に行うことができなくなるという問題が生じる。
そこで、複数の放送波に対応した受信装置には、このような他の放送波に跨ったザッピング操作を、チャンネル送りキーの操作のみで可能とするようにしたものがある。
このような受信装置としては、1放送波内での最初または最後とされるチャンネルからのチャンネル送りキー操作に応じて、他の放送波のチャンネルに切換を行うものが知られている。つまり、複数の放送波のチャンネルを縦方向につなげるようにすることで、チャンネル送りキー操作のみによる他放送波に跨るザッピング操作を実現しているものである。
なお、他の関連する従来技術としては、以下の特許文献を挙げることができる。
特開2000−324412号公報
しかしながら、上記したような従来の手法では、選局中の放送波のチャンネルを一巡させない限り、他の放送波のチャンネルへの切り換えが行われないものとなってしまう。そして、このようなことから、上記した従来の手法では、受信可能なチャンネル数、及び放送波が増加するに伴って、ザッピングのための操作回数が増大化してしまうという問題が生じる。
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、選択装置として以下のように構成することとした。
すなわち、先ず、複数のソースから入力ソースを選択する選択手段と、上記選択手段により選択された入力ソースにおけるコンテンツデータについての切り換えを行う切換手段とを備える。また、複数の操作子から成り、関連した1つの操作部位を形成する操作手段を備える。
その上で、上記操作手段における所定の操作子に対する操作に応じては、上記切換手段を制御して上記コンテンツデータの切り換えを実行させ、他の所定の操作子に対する操作に応じては、上記選択手段を制御して入力ソースの選択を実行させる制御手段を備えるようにした。
また、本発明では選択方法として以下のようにすることとした。
つまり、複数のソースから入力ソースを選択する選択手順と、上記選択手順により選択された入力ソースにおけるコンテンツデータについての切り換えを行う切換手順とを実行する。
そして、複数の操作子から成り、関連した1つの操作部位を形成する操作手段における、所定の操作子に対する操作に応じては、上記コンテンツデータの切り換えを実行させ、他の所定の操作子に対する操作に応じては、上記入力ソースの選択を実行させる制御手順を実行する。
このような構成によれば、上記のように1つの関連した操作部位を形成する操作手段に対する、所定の操作に応じて、上記入力ソースにおけるコンテンツデータを切り換えるための動作が実現される。また、このような操作手段に対する他の所定の操作に応じては、入力ソースを選択するための動作が実現される。
このことから上記本発明によれば、上記操作手段としての、1つの関連した操作部位に対する操作のみで、入力ソースについての切り換えと、入力ソース内でのコンテンツデータの切り換えとを実現できるものとなる。
そして、このような本発明において、例えば上記ソースが放送波ごとに区分されるテレビジョン放送とされ、上記コンテンツデータが放送チャンネルの受信データであった場合には、上記操作手段に対する操作に応じては、放送チャンネルの切換と放送波(チューナ)の切換とが実行されるものとなる。
そして、この際、上記操作手段を例えば十字キーとした場合には、例えばこの十字キーの上下方向操作に応じては放送チャンネルの切換を、また、左右方向操作に応じては放送波の切換を行うといったことが可能となり、チャンネル切換と放送波切換を要するザッピング操作を、1つの関連した操作部位に対する操作のみで実現することが可能となる。
そして、このようにチャンネル切換と放送波切換を要するザッピング操作を、1つの関連した操作部位に対する操作のみで実現することができることで、他の放送波(ソース)に跨ったザッピング操作のためのユーザインタフェースを、より容易なもとのすることができる。
また、このような本発明によれば、入力ソース内におけるコンテンツデータ(例えば同一放送波内の放送チャンネル)を一巡させずに入力ソースの切換を行うことが可能となるので、例えば従来のように放送波切換のために不要なチャンネル切り換え操作を行うといった必要がなくなり、その分、このような他放送波(他ソース)に跨ったザッピング操作の回数の増化を抑えることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態のうちの1つの形態(以下、実施の形態とする)について説明していく。
図1は、実施の形態の選択装置を内蔵する、受信装置1の内部構成例について示したブロック図である。なお、この場合、実施の形態の選択装置としては、少なくとも図示するスイッチSW、ユーザインタフェース(U/I)制御部9、外部機器制御コマンド送信部13、CPU14、ROM15、RAM16、リモートコマンダ20を含むものとなる。
この受信装置1は、図示するチューナ部3として、例えば地上波デジタル放送とBSデジタル放送にそれぞれ対応したチューナ(第1チューナ3a、第2チューナ3b)を備えて、複数の放送波を受信可能に構成される。
また、この場合の受信装置1には、外部入力インタフェース(I/F)8が備えられ、図示するようにチューナ50aを備えて例えばCS放送を受信可能に構成された、外部機器50により受信・選局される放送コンテンツも入力可能に構成される。
さらにこの場合、受信装置1は、例えばAVマウスと呼ばれる外部機器制御コマンド送信部13を備え、上記外部機器50に対する各種の動作指示を行うことが可能に構成されている。
この図1において、アンテナ部2は、例えばこの場合であれば地上波デジタル放送受信用アンテナと、BSデジタル放送受信用アンテナとを包括的に示している。
このアンテナ部2により受信される放送波は、例えば図示されない混合器などを介してチューナ部3に入力される。
チューナ部3において、第1チューナ3aに対しては、地上波デジタル放送の放送波が入力される。また、第2チューナ3bに対しては、BSデジタル放送の放送波が入力される。
これら第1チューナ3a、第2チューナ3bのそれぞれは、バス17を介して接続されるCPU14の制御に基づいて、受信放送チャンネルについてのチューニング(選局)を行うようにされる。
なお、受信される放送波としては、上記のような地上波デジタル放送やBSデジタル放送の他に、有線放送波や地上波アナログ放送などの何れとされても構わない。
外部入力インタフェース8には、上記のようにCS放送に対応した受信装置とされる外部機器50からの、図示するアンテナ51により受信され、チューナ50aにより選局されたCS放送チャンネルの受信データが入力される。
なお、この場合の外部機器50が受信可能な放送波としても、上記のようなCS放送波に限られるものではない。
スイッチSWには、第1チューナ3a、第2チューナ3b、外部入力インタフェース8からの出力データが入力される。
このスイッチSWは、これら第1チューナ3a、第2チューナ3b、外部入力インタフェース8からの出力データのうち、バス17を介して接続されるCPU14の制御に基づいた1つのデータに切換を行い、これを復調部4に対して出力するようにされる。
復調部4は、上記スイッチSWから入力したデジタル変調されているデータを復調し、これをデコーダ5に出力する。
例えばBSデジタル放送の場合、復調部4により復調されたデジタルデータは、MPEG2方式で圧縮されたAVデータ、およびデータ放送用データが多重化されているトランスポートストリームである。AVデータとは、放送コンテンツ本体を構成する映像情報および音声情報であり、データ放送用データとは、放送コンテンツ本体に付随するデータ(例えば電子番組表データ:EPGデータなど)である。
デコーダ5は、復調部4より供給されたトランスポートストリームを、MPSG2方式で圧縮されたAVデータとデータ放送用データに分離する。また、デコーダ5は、MPEG2方式で圧縮されたリアルタイムAVデータを、圧縮映像データと圧縮音声データに分離する。
分離された音声データは、PCM(Pulse Code Modulation )デコードされた後、付加音と合成され、ミキサ(MUX)6を介してスピーカ7に出力される。
また、分離された映像データは、伸張された後、コンポーザ11を介してディスプレイ12に出力される。
スピーカ7は、ミキサ6より供給された音声信号を出力する。またディスプレイ12は、コンポーザ11より供給された映像信号を表示(再生)する。
また、デコーダ5は、トランスポートストリームから分離されたデータ放送用データを、バス17を介してCPU14に供給する。これによりCPU14は、所定のアプリケーションに従って所定の処理を実行し、EPG一覧表などの作成に利用することができる。
ユーザインタフェース(U/I)制御部9は、ユーザからの入力操作を処理するモジュールであり、例えば、ユーザにより、操作ボタンまたはスイッチから構成されるリモートコマンダ20が操作されることにより、赤外線発光部(図示せず)から発光された操作信号(IR信号)を受光部9aで受光し、電気信号としての入力操作信号に変換してCPU14に出力する。
なお、もちろん装置筐体パネルに操作スイッチ等が形成され、ユーザがそのようなパネル上の操作スイッチを操作できるようにしてもよい。その場合、パネル上の操作スイッチによる操作を、ユーザインタフェース制御部9が検出し、操作情報としてCPU14に供給する。
グラフィック処理コントローラ10は、CPU14の制御に基づいて、画面を生成する専用コントローラであり、例えば、SVGA(Super Video Graphic Array )または、XGA(eXtended Graphic Array )相当の高精細な描画機能を備えている。
このグラフィック処理コントローラ10は、例えば、GUI(Graphical User Interface)操作画面やEPG一覧画面などを描画する。
これらの描画画面データはコンポーザ11において、放送映像等と合成され、或いは切り換えられてディスプレイ12に出力されることで、ユーザに対して表示される。
外部機器制御コマンド送信部13は、CPU14の制御に基づき、外部機器50に所要の動作指示を行うための制御コマンドを送信する。
なお、このような外部機器制御コマンド送信部13は、上記した外部入力インタフェース8と同一モジュールにより構成することが可能である。
CPU14は、受信装置1の全体の動作を制御するメインコントローラであり、オペレーティングシステム(OS)により提供されるプラットフォーム上で各種のアプリケーションを実行する。
例えば、このCPU14は、後の図2〜図4に示すようなテーブル情報に基づいて、リモートコマンダ20およびユーザインタフェース制御部9を介して入力された操作信号に応じた放送チャンネルの切換、及び地上波デジタル放送・BSデジタル放送・CS放送の放送波の切換を行うための制御を実行する。
またこの場合、CPU14は、リモートコマンダ20およびユーザインタフェース制御部9を介して入力された操作信号に基づき、外部機器50に対して例えばチャンネル切換動作などの所要の動作指示を行うためのコマンド情報を生成し、これを上記した外部機器制御コマンド送信部13に送信させるための処理も行うようにされる。
ROM15は、受信装置1の電源オン時に実行する自己診断・初期化プログラムや、ハードウェア操作用の制御コードなどを格納する読み出し専用メモリである。
特に本実施の形態の場合は、後述する図6、図7に示される本例としての動作を実現するためのプログラムが格納される。
また、上述した放送チャンネル切換、及び放送波の切換のためのテーブル情報(図2〜図4)は、例えばこのROM15に格納される。
なお、このROM15としては、書き換え可能な不揮発性領域を有するようにされてもよい。
また、RAM16は、CPU14の実行プログラムをロードしたり、実行プログラムの作業データを書き込むために使用される、書き込み可能な揮発性メモリである。
ここで、上記のようにして例えばROM15内に格納される、放送チャンネルの切換及び放送波の切換のためのテーブル情報としては、次の図2〜図4に示すようなデータ構造を有するものとなる。
先ず、図2、図3は、各放送波における各放送チャンネルについての設定情報を格納した、チャンネル設定テーブルについて示しており、図2では、地上波デジタル放送の各放送チャンネルについてのチャンネル設定テーブルについて、また図3ではBSデジタル放送の各放送チャンネルについてのチャンネル設定テーブルについてそれぞれ示している。
これら図2、図3に示されるチャンネル設定テーブルにおいて、図示する「表示チャンネル」とは、受信装置1に設定された、ユーザが任意に放送チャンネルを割り当てることのできる表示用のチャンネル番号を示したものである。このような表示チャンネルとして、例えば図2に示される地上波デジタル放送の場合は、例えば1〜12までの12個の表示チャンネルが設定されており、ユーザはこれら12個の表示チャンネルのそれぞれに対し、任意の放送チャンネルを割り当てることが可能とされる。
また、図2、図3において、「受信チャンネル」とは、各放送チャンネルに対応づけられたチャンネル番号であり、放送チャンネルの周波数と1対1の関係となるものである。
例えば、図2の例では、表示チャンネル「1」に対して受信チャンネル「1」が対応づけられている。このような対応付けによっては、例えばユーザが当該受信装置1に対して番号「1」の表示チャンネルを選択指示した場合に、受信チャンネル「1」に対応づけられた周波数の放送チャンネルが選局されるようになるものである。
なお、この受信チャンネルの項目において、図中の斜線は受信チャンネルの設定がないことを示している。
また、図2、図3に示される「チャンネルとばし」とは、ザッピング操作の対象となるチャンネルに設定するか否かの設定であり、例えばこのチャンネルとばしの項目として「0」が設定されるチャンネルは、ザッピング操作時においてその選局が行われないものとなり、「1」が設定されるチャンネルはザッピング操作時に選局が行われるものとなる。
なお、確認のために述べておくと、ここで言うザッピング操作とは、ユーザが特定のチャンネルを指定せずに行うチャンネル切り換え操作を指し、特に、チャンネルの順送りまたは逆送りのための操作を含むものを指すものとする。
続いて、図4には、放送波の切り換えを行う際に必要となる、チューナ設定テーブルのデータ構造例について示す。
図4において、「チューナID」とは、当該受信装置1が受信可能な放送波についての選局を行う、各チューナに予め割り与えられたIDである。
また、「受信する放送波」は、上記のようなIDの割り与えられた各チューナがそれぞれ受信する放送波の別を示している。
この場合、受信する放送波の項目として、例えば「0」が設定される場合は、地上波デジタル放送の放送波を受信することを示し、また「1」が設定される場合は、BSデジタル放送の放送波を受信することを示すものとなる。また、受信する放送波の項目が「2」の場合は、CS放送の放送波を受信することを示している。
また、図4において、「機器」の項目は、該当するチューナが受信装置1内部に設けられたものであるか、外部に設けられたものであるかの別を示している。例えばこの場合、機器の項目として「0」は内部に設けられることを示し、「1」は外部に設けられることを示すものとなる。
さらに、図示する「チューナとばし」の項目は、上記した「チャンネルとばし」の項目と同様、ザッピング操作の対象となるチューナに設定するか否かを設定するための項目である。この場合もチューナとばしとして「0」が設定されたチューナIDのチューナは、ザッピング操作の対象から外される。つまり、ザッピング操作時においてはそのチューナにより受信される放送チャンネルが選局されなくなるものである。
なお、本例の場合、チューナID「0」のチューナ(地上波デジタル放送についての選局を行うチューナ3a)については、このようなチューナとばしの項目の対象外としている。すなわち、チューナ3aについては、常にザッピング操作の対象となるチューナに設定しているものである。
また、次の図5には、先の図1に示したリモートコマンダ20の外観図を示す。
図示するように、リモートコマンダ20に対しては、その前面に対してユーザが当該受信装置1に対する各種の操作入力を行うための複数の操作子が配置されている。特に本例の場合、このリモートコマンダ20に配置される操作子としては、受信装置1に対する主に方向指示等の操作入力を行うための、十字キー21が設けられている。
図示するように、十字キー21としては、上方向操作子21a、下方向操作子21b、右方向操作子21c、左方向操作子21dの4つの操作子から成る。つまり、これら各方向操作子21a〜21dによっては、方向指示という1つ関連した操作部位が形成されている。
なお、図のようにこの場合の十字キー21としては、外観上は1つの操作子として設けられるものであるが、ここでは、この十字キー21を、上記のように各方向操作子21a〜21dの4つの操作子から成るものとする。つまり、ここでは「操作子」といったとき、外観上の区分ではなく、操作入力の別ごとに区分するものとする。
本実施の形態では、上記のようにリモートコマンダ20に設けられた十字キー21の各方向操作子21a〜21dのそれぞれに対し、放送チャンネルの切り換え操作と、放送波の切り換え操作を割り与えるようにする。
つまりこの場合、十字キー21における上方向操作子21a、下方向操作子21bに対しては、放送チャンネルの切り換え操作を割り与えるようにする。例えばこの場合、上記上方向操作子21aには、表示チャンネルを番号順に順送りする順送り操作を割り与え、また、上記下方向操作子21bに対しては、表示チャンネルの番号を逆送りする逆送り操作を割り与える。
その上で、十字キー21における右方向操作子21c、左方向操作子21dに対しては、放送波の切り換え操作を割り与える。
このようにすることで、チャンネル切り換え操作と放送波の切り換え操作を、上記十字キー21としての1つの操作部位を用いて行うことが可能となり、これによって他の放送波に跨るザッピング操作のためのユーザインタフェースを、より容易なものとするものである。
図6、図7は、このような本例のザッピング操作を実現するために、図1に示したCPU14が実行すべき処理動作について示したフローチャートである。
先ず、図6において、CPU14はステップS101の処理によって、先の図5に示した十字キー21が操作されるのを監視する。そして、十字キー21の上方向操作子21a、下方向操作子21b、右方向操作子21c、左方向操作子21dの何れかに対する操作入力があった場合はステップS102に処理を進める。
ステップS102においては、視聴モードであるか否かの判別を行う。つまり、視聴モードとして、受信装置1の現在の状態が、選局中の放送チャンネルの受信データをディスプレイ12に対して全画面表示する動作モードとなっているか否かを判別するものである。
ステップS102において、現在の受信装置1の状態が視聴モードではないとして、否定結果が得られた場合は、現在の受信装置1の状態に応じて実行されるべき、上記十字キー21の操作入力に応じた別処理を行うようにされる。
すなわち、例えばEPG一覧画面や各種設定のためのインタフェース画面が表示されている場合など、視聴モードの状態ではない場合には、これらの画面上に表示させたカーソル等の移動表示のための処理を行うなど、対応する別処理を行うようにされるものである。
また、ステップS102において、現在の受信装置1の状態が視聴モードとなっているとされて肯定結果が得られた場合は、ステップS103に処理を移行する。
ステップS103においては、ステップS101にて検出された十字キー21の操作入力が、上下方向の何れか、或いは左右方向の何れかであったかについて判別処理を行う。
ステップS103において、上記したステップS101にて検出された操作入力が、右方向操作子21c、或いは左方向操作子21dによるものであって、左右方向であるとの判別結果が得られた場合は、図7に示すステップS201に処理を移行する。
一方、ステップS101にて検出された操作入力が、上方向操作子21a、或いは下方向操作子21bによるものであり、上下方向であるとの判別結果が得られた場合は、ステップS104に処理を進める。
ステップS104においては、現在選択中のチューナが外部であるか否かの判別処理を実行する。つまり、先ずは、図1に示した第1チューナ3a、第2チューナ3b、及び外部機器50のチューナ50aのうち、図1にて示したスイッチSWによって現在選択させているチューナのチューナIDの情報を認識する。そして、先の図4に示したチューナ設定テーブルから、このチューナIDと対応づけられている「機器」の項目の情報内容を参照し、その情報内容から、現在選択中のチューナが外部に設けられたものであるか否かの判別を行うものである。
ステップS104において、現在選択中のチューナが外部であるとして肯定結果が得られた場合は、後述するステップS113に処理を進める。
また、現在選択中のチューナが外部ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS105に移行する。
ステップS105では、先のステップS101の処理にて検出された十字キー21の操作入力が、上方向の操作入力であったか下方向の操作入力であったかの判別処理を行う。
そして、ステップS101にて検出された操作入力が、上方向操作子21aによるものであった場合は、ステップS106に処理を進めて、現在選択中のチューナのチャンネル(ch)設定テーブルを参照し、選局中の表示チャンネル番号の順方向に隣接する表示チャンネル番号を認識する。つまり、この場合は上方向操作子21aによる操作入力によって、チャンネルの順送りが指示されていることから、このように選局中の表示チャンネル番号の順方向に隣接する表示チャンネル番号を認識するものである。
さらに、続くステップS107においては、認識された表示チャンネル番号が、チャンネルとばしの設定がされたものであるか否かの判別を行う。すなわち、先の図2、図3に示したチャンネル設定テーブルにおいて、認識された表示チャンネル番号に対応づけられたチャンネルとばしの項目の情報として例えば「1」が格納され、この表示チャンネルに対してチャンネルとばしの設定が為されているか否かについて判別するものである。
ステップS107において、認識された表示チャンネルにチャンネルとばしが設定されているとして肯定結果が得られた場合は、ステップS108において、次の表示チャンネル番号を認識する。つまり、チャンネル設定テーブルにおいて、上記のように認識された表示チャンネル番号の順方向に隣接する次の表示チャンネル番号を認識する。
そして、このように次の表示チャンネル番号を認識すると、先のステップS107に処理を進め、この表示チャンネル番号についてチャンネルとばしの設定がされているか否かについて、再び判別処理を行うようにされる。
また、ステップS107において、認識された表示チャンネルにチャンネルとばしが設定されてはいないとして否定結果が得られた場合は、ステップS112において、認識された表示チャンネル番号に基づいた選局動作が得られるように、各部を制御する処理を実行する。すなわち、先ず、チャンネル設定テーブルにおいて、認識された表示チャンネル番号に対応づけられた受信チャンネルの番号を認識する。そして、この受信チャンネルの番号に対応する周波数の放送チャンネルが選局されるように、ステップS104で認識された現在選択中のチューナ(つまり、第1チューナ3aまたは第2チューナ3b)に対する制御を行うものである。
これによって、十字キー21の上方向操作子21aの操作入力に応じては、チャンネルの順送り動作が実行されるものとなる。
そして、これと共に、この場合は上記のようにしてステップS107、S108の処理が実行されることによって、先の図2、図3にて説明したような、チャンネルとばしの設定に基づいたザッピング操作が実現される。
また、上記したステップS105において、ステップS101にて検出された操作入力が、下方向操作子21bによるものであったと判別した場合は、ステップS109に処理を進める。
このステップS109においても、先のステップS106の処理と同様に、現在選択中のチューナのチャンネル設定テーブルを参照し、選局中の表示チャンネル番号に隣接する表示チャンネル番号を認識する。但し、この場合、認識された十字キー21の操作は、下方向操作であるから、ここにおいて認識する表示チャンネル番号は、現在選局中のチャンネルの逆方向に隣接する表示チャンネル番号となる。
そして、続くステップS110としても、先のステップS107と同様、認識された表示チャンネル番号がチャンネルとばしの設定がされたものであるか否かの判別を行う。
この場合も、認識された表示チャンネル番号に対応づけられたチャンネルとばしの項目の情報として、例えば「1」が格納されて、チャンネルとばしの設定が為されているとされた場合は、ステップS111において、次の表示チャンネル番号を認識する。ここでは、上記のように下方向操作子21bによる操作入力によりチャンネルの逆送りが指示されていることから、先の場合とは異なり、認識された番号の逆方向に隣接する表示チャンネル番号を認識する。
さらに、このように次の表示チャンネル番号を認識すると、先のステップS110において、同様にこの表示チャンネル番号についてチャンネルとばしの設定がされているか否かについて、再び判別処理を行う。
そして、このステップS110において、認識された表示チャンネルにチャンネルとばしが設定されてはいないとして否定結果が得られた場合は、この場合もステップS112に処理を進めて、認識された表示チャンネル番号に基づいた選局動作が得られるように、各部を制御する処理を実行する。
これによって、十字キー21の下方向操作子21bの操作入力に応じては、チャンネルの逆送り動作が実行される。また、この場合としても、上記のようなステップS110、S111の処理が実行されることで、チャンネルとばしの設定に基づいたザッピング操作が実現される。
ここで、先のステップS104において、現在選択中のチューナが外部であるとして肯定結果が得られた場合の、ステップS113では、先のステップS105の処理と同様に、ステップS101にて検出された操作入力が、上方向か下方向かについての判別処理を実行する。
そして、ステップS113において、検出された操作入力が上方向操作子21aによるものであるとされた場合は、ステップS114に処理を進めて、チャンネル順送りコマンドを発行するための処理を実行する。
つまり、この場合、現在スイッチSWにて選択させているチューナは、外部入力インタフェース8を介して接続される外部機器50のチューナ50aであることから、外部機器50にチャンネルの順送り動作を実行させるために、外部機器制御コマンド送信部13によってこのようなチャンネル順送り指示のためのコマンド信号を送信させるための処理を実行するものである。
また、ステップS113において、検出された操作入力が下方向操作子21bによるものであるとされた場合は、ステップS114において、チャンネル逆送りコマンドを発行するための処理を実行する。すなわち、この場合は、外部機器制御コマンド送信部13によってこのようなチャンネル逆送り指示のためのコマンド信号を送信させるための処理を実行する。
このようにして、現在選択中のチューナが外部であるとされた場合は、外部機器制御コマンド送信部13を介して、外部機器50に対してチャンネル送りのための指示コマンドが送信されることで、上方向操作子21a、下方向操作子21bのそれぞれに応じたチャンネル順送り操作、逆送り操作が実現されるものである。
続いては、図7を参照して、ステップS101にて検出された操作入力が、右方向操作子21c或いは左方向操作子21dによるものであった場合に実行される、ステップS201以降の処理動作について説明する。
図7において、先ずステップS201では、チューナ設定テーブルを参照し、現在選択中のチューナに隣接するチューナを認識する。
つまり、現在スイッチSWにて選択させているチューナのチューナIDを認識し、図4に示したチューナ設定テーブルにおいて、このチューナIDと隣接するチューナIDを認識するものである。
続くステップS202においては、認識されたチューナが外部チューナであるか内部チューナであるかについての判別処理を実行する。
このステップS202では、先の図6に示したステップS104と同様に、チューナ設定テーブルから、上記認識されたチューナIDと対応づけられている「機器」の項目の情報内容を参照し、その情報内容から、現在選択中のチューナが外部に設けられたものであるか、内部に設けられたものであるかについての判別を行う。
そして、認識されたチューナが、内部に設けられたものであるとした場合は、ステップS203に処理を進めて、復調部4へのデータ入力ソースを認識した内部チューナに切り換えるための処理を実行する。
すなわちこの場合、認識されたチューナは内部の第1チューナ3a、または第2チューナ3bの何れかであるので、これらのうち、認識されたチューナIDに対応づけられるチューナからのデータ入力が行われるように、スイッチSWに対する切り換え制御を実行するものである。
また、ステップS202において、認識されたチューナが外部であるとした場合は、ステップS204において、復調部4のデータ入力ソースを、外部入力インタフェース8に切り換えるための処理を実行する。つまり、外部機器50のチューナ50aが受信・選局した放送チャンネルの受信データを入力するために、外部入力インタフェース8からのデータ入力を選択するように、スイッチSWの切り換え制御を実行する。
このようにして、図6に示したステップS104において、十字キー21に対する右方向操作、左方向操作が検出された場合は、上記したステップS203、S204にてスイッチSWの切り換えが行われて、放送波の切り換え動作が行われる。つまり、放送波の切り換え操作を、十字キー21の右方向操作子21c、左方向操作子21dの操作により実現できるものである。
なお、この場合、上記ステップS203、S204の処理が行われたときは、切り換え後の放送波のラストチャンネルが表示されることになるが、例えば、これらS203、S204の処理の後に、それぞれチャンネル選局のための処理を設けるようにしておけば、切り換え後のチューナに、予め設定した所定のチャンネルを選局させるといったことも可能となる。
以上のようにして本実施の形態では、十字キー21の上方向操作子21a、下方向操作子21bに対する操作によっては、同一放送波内でのチャンネルの切り換え操作が実現される。また、十字キー21における右方向操作子21c、左方向操作子21dに対する操作によっては、放送波の切り換え操作が実現される。
このようにして、十字キー21としての1つの関連した操作部位に対する操作により、チャンネル切り換えと放送波切り換えの操作が実現されれば、他の放送波に跨ったザッピング操作のためのユーザインタフェースとして、より容易なインタフェースを実現することができる。
また、このような本実施の形態のザッピング操作によれば、同一放送波内の放送チャンネルを一巡させずに、放送波の切換を行うことが可能となるので、例えば従来のように放送波切換のために不要なチャンネル切り換え操作を行うといった必要がなくなり、その分、他放送波に跨ったザッピング時の操作回数を低減することができる。
また、本例では、外部機器制御コマンド送信部13を設け、受信装置1に対する操作入力により外部機器50に対する操作入力も行うことができるようにしたことから、外部装置50により受信される放送波も含むザッピング操作を、容易に実現することが可能となる。
例えば、このような外部機器制御コマンド送信部13を設けない場合、接続された外部機器50が受信する放送波を含めたザッピングを行うとしたときは、先ずは外部機器50からのデータ入力に切り換えるための操作を行い、その上で外部機器50の操作入力部に対してチャンネル切り換えのための操作入力を行うなど、非常に煩雑な操作を伴うものとなる。
これに対し、上記のように外部機器制御コマンド送信部13を設けた本例のザッピング操作によれば、外部機器50が受信する放送波も含めたザッピングも十字キー21に対する操作のみで実現可能となり、外部機器制御コマンド送信部13を設けない場合よりも、格段に容易なザッピング操作を提供することができる。
なお、本例では、ザッピング操作を行うための操作手段として、十字キー21を例に挙げたが、このような本例のザッピング操作を実現するにあたっては、例えばジョイスティックと呼ばれる操作手段のような、方向指示のための他の操作手段を用いるようにしてもよい。
また、このように外観上1つの操作子とされる操作手段以外にも、複数の操作子にそれぞれ関連した操作が割り与えられて、これらが関連した1つの操作部位を形成する操作手段であれば、他の操作手段を用いるようにしても構わない。
また、十字キー21はリモートコマンダ20に設けられる場合を例示したが、受信装置1の筐体パネルに同様の操作手段が設けられる場合は、この操作手段に対する操作入力に応じても、先の図6、図7に示したような動作を行って本例のザッピング操作を実現するようにしてもよい。
また、本例では、方向指示が割り与えられた操作子に対して、チャンネル切り換え、放送波切り換えの動作指示をそれぞれ割り当てるようにしたが、この場合、必ずしもチャンネル切り換え指示、放送波切り換え指示の全てを、方向指示の割り与えられた操作子に割り当てる必要はない。
例えば、上下左右方向への各方向操作子の中心部分にさらに操作子が設けられて、この中心部分の操作子が決定操作などに割り与えられている操作手段を想定した場合、例えば上下方向操作子にはチャンネル切り換え操作を、また、この中心部分の操作子には放送波切り換え操作を割り当てる等、必ずしもチャンネル切り換え及び放送波の切り換え操作のすべてを、方向指示のための操作子に割り当てる必要はないものである。
また、チャンネル切り換え及び放送波切り換えの操作を、それぞれ物理的に別々の操作子に割り当てる場合を例に挙げたが、共通の操作子を用いるようにしてもよい。
例えば、上方向操作子21aの所定時間以上の押圧操作(所謂長押し操作)を放送波切り換えのための操作として割り当てるなど、物理的に同一の操作子に対してチャンネル切り換えと放送波切り換えとを割り与えるようにしてもよいものである。
また、本例では、受信装置1として内蔵チューナや外部接続されたチューナからの、テレビジョン放送についてのチャンネル切り換え及び放送波切り換えを行う場合のみを例示したが、本発明としては、放送波以外の他の入力ソースについての切り換え、及びソースにおけるコンテンツデータの切り換えが可能とされてもよい。
例えば、受信装置1として、ネットワークを介して接続されたサーバ装置から、受信可能なコンテンツデータを選択的に切り換えてストリーミング再生可能とされる場合では、十字キー21の操作に応じて、このサーバ装置からの入力データへの切り換えと、上記コンテンツデータについての切り換えとを行うようにしてもよい。
或いは、例えば受信装置1として、外部又は内部にハードディスクドライブ装置(HDD)が備えられて、このHDDに記憶されたコンテンツデータを選択的に再生可能とされる場合は、十字キー21の操作に応じ、このHDDからの入力データへの切り換え、及び上記コンテンツデータについての切り換えを行うようにしてもよい。
つまり、本発明において、このように「ソース」とはテレビジョン放送の発信源に限らず、コンテンツデータの供給源を広く指すものである。
本発明における、実施の形態としての選択装置を備えて構成された受信装置の内部構成例について示したブロック図である。 実施の形態の選択装置内に格納されるチャンネル設定テーブルの構造例について示すデータ構造図である。 同じく、実施の形態の選択装置内に格納されるチャンネル設定テーブルの構造例について示すデータ構造図である。 実施の形態の選択装置内に格納される、チューナ設定テーブルの構造例について示すデータ構造図である。 実施の形態の選択装置が備えるリモートコマンダにいての外観図である。 実施の形態の選択装置が行う処理動作として、主に放送チャンネルの切り換え動作時に対応して行われるべき処理動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態の選択装置が行う処理動作として、主に放送波の切り換え動作時に対応して行われるべき処理動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 受信装置、2 アンテナ部、3 チューナ部、3a 第1チューナ、3b 第2チューナ、4 復調部、5 デコーダ、6 ミキサ(MUX)、7 スピーカ、8 外部入力インタフェース(I/F)、9 ユーザインタフェース(U/I)制御部、9a 受光部、10 グラフィック処理コントローラ、11 コンポーザ、12 ディスプレイ、13 外部機器制御コマンド送信部、14 CPU、15 ROM、16 RAM、17 バス、20 リモートコマンダ、50 外部機器、50a チューナ、51 アンテナ、SW スイッチ

Claims (4)

  1. 複数のソースから入力ソースを選択する選択手段と、
    上記選択手段により選択された入力ソースにおけるコンテンツデータについての切り換えを行う切換手段と、
    複数の操作子から成り、関連した1つの操作部位を形成する操作手段と、
    上記操作手段における所定の操作子に対する操作に応じては、上記切換手段を制御して上記コンテンツデータの切り換えを実行させ、他の所定の操作子に対する操作に応じては、上記選択手段を制御して入力ソースの選択を実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする選択装置。
  2. 上記操作手段は、少なくとも上下左右方向への方向指示が可能とされた十字キーとされると共に、
    上記制御手段は、上記十字キーにおける上方向指示のための操作子、及び下方向指示のための操作子に対する操作に応じて、上記切換手段を制御して上記コンテンツデータの切り換えを実行させ、上記十字キーにおける、右方向指示のための操作子、及び左方向指示のための操作子に対する操作に応じて、上記選択手段を制御して入力ソースの選択を実行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の選択装置。
  3. 上記複数のソースは、放送波ごとに区分されるテレビジョン放送であり、上記コンテンツデータは、放送チャンネルごとの放送データとされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の選択装置。
  4. 複数のソースから入力ソースを選択する選択手順と、
    上記選択手順により選択された入力ソースにおけるコンテンツデータについての切り換えを行う切換手順と、
    複数の操作子から成り、関連した1つの操作部位を形成する操作手段における、所定の操作子に対する操作に応じては、上記コンテンツデータの切り換えを実行させ、他の所定の操作子に対する操作に応じては、上記入力ソースの選択を実行させる制御手順と、
    を実行することを特徴とする選択方法。
JP2003367317A 2003-10-28 2003-10-28 選択装置、選択方法 Expired - Fee Related JP3997980B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367317A JP3997980B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 選択装置、選択方法
US10/964,629 US7831988B2 (en) 2003-10-28 2004-10-15 Selecting apparatus and selecting method
EP04024946A EP1528800B1 (en) 2003-10-28 2004-10-20 Source selecting method and apparatus
DE602004030409T DE602004030409D1 (de) 2003-10-28 2004-10-20 Verfahren und Vorrichtung zum Auswählen einer Quelle
KR1020040086140A KR101084500B1 (ko) 2003-10-28 2004-10-27 선택 장치 및 선택 방법
CNB2004100880099A CN100420287C (zh) 2003-10-28 2004-10-28 选择设备和选择方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367317A JP3997980B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 選択装置、選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136477A true JP2005136477A (ja) 2005-05-26
JP3997980B2 JP3997980B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34420124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367317A Expired - Fee Related JP3997980B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 選択装置、選択方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7831988B2 (ja)
EP (1) EP1528800B1 (ja)
JP (1) JP3997980B2 (ja)
KR (1) KR101084500B1 (ja)
CN (1) CN100420287C (ja)
DE (1) DE602004030409D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235657A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2422058A (en) * 2005-01-05 2006-07-12 Global Silicon Ltd Radio tuner user interface
US7922705B2 (en) * 2005-10-03 2011-04-12 The Procter & Gamble Company Densified fibrous structures and methods for making same
KR100700987B1 (ko) * 2005-10-08 2007-03-29 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4852962B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-11 船井電機株式会社 受信装置及びテレビジョン受像機
JP4321646B2 (ja) * 2007-09-04 2009-08-26 ソニー株式会社 デジタル放送受信装置
US9148693B1 (en) 2008-09-30 2015-09-29 The Directv Group, Inc. Method and system of scaling external resources for a receiving device
US8291247B1 (en) * 2008-09-30 2012-10-16 The Directv Group, Inc. Method and system for predicting use of an external device and removing the external device from a low power mode
US9049473B1 (en) 2008-09-30 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system of processing multiple playback streams via a single playback channel
US9426497B1 (en) 2008-09-30 2016-08-23 The Directv Group, Inc. Method and system for bandwidth shaping to optimize utilization of bandwidth
US9710055B1 (en) 2008-09-30 2017-07-18 The Directv Group, Inc. Method and system for abstracting external devices via a high level communications protocol
US9494986B1 (en) 2008-09-30 2016-11-15 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a low power mode for external devices
US8671429B1 (en) 2008-09-30 2014-03-11 The Directv Group, Inc. Method and system for dynamically changing a user interface for added or removed resources
KR101706181B1 (ko) * 2011-06-29 2017-02-13 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 그의 방송 수신 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758884B2 (ja) 1986-07-31 1995-06-21 ソニー株式会社 テレビ受像機
US5103314A (en) * 1990-09-24 1992-04-07 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color-coded system for selection of rf input terminals and associated scan lists
US5528304A (en) * 1994-07-22 1996-06-18 Zenith Electronics Corp. Picture-in-picture feedback for channel related features
US5629733A (en) * 1994-11-29 1997-05-13 News America Publications, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with display and search of program listings by title
US5886746A (en) * 1994-12-13 1999-03-23 Gemstar Development Corporation Method for channel scanning
US6133910A (en) * 1996-09-20 2000-10-17 Echostar Engineering Corp. Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
US6359580B1 (en) * 1997-03-18 2002-03-19 Thomson Licensing S.A. Multiple source keypad channel entry system and method
US7313806B1 (en) * 1998-10-30 2007-12-25 Intel Corporation Method and apparatus for channel surfing through multiple sources based on user-definable preferences
US7202915B2 (en) * 1998-10-30 2007-04-10 Sony Corporation Systems, methods, and apparatus for simultaneous viewing of differing video program sources
JP2000324412A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Toshiba Corp 選局装置
US6473135B1 (en) * 2000-02-16 2002-10-29 Sony Corporation Signal input selector for television set and method of implementing same
JP3877486B2 (ja) 2000-03-10 2007-02-07 シャープ株式会社 放送受信システム
JP2002118794A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Hitachi Ltd 受信機
JP2002232795A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
US20020140871A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Seamless control of input TV signals
JP2003189199A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機におけるチャンネル選択装置
US20030145321A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 International Business Machines Corporation System and method for managing access to TV channels and shows
US6642852B2 (en) * 2002-03-01 2003-11-04 Universal Electronics Inc. Remote control device with appliance power awareness
US20060087593A1 (en) 2002-04-23 2006-04-27 Liebhold Valerie S Direct channel entry for tuner and satellite or cable receiver both enabled from a menu offering visual feedback
US7038581B2 (en) * 2002-08-21 2006-05-02 Thomson Licensing S.A. Method for adjusting parameters for the presentation of multimedia objects
US20050166230A1 (en) * 2003-03-18 2005-07-28 Gaydou Danny R. Systems and methods for providing transport control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235657A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US7831988B2 (en) 2010-11-09
EP1528800A3 (en) 2006-02-08
JP3997980B2 (ja) 2007-10-24
US20050088575A1 (en) 2005-04-28
EP1528800A2 (en) 2005-05-04
KR20050040755A (ko) 2005-05-03
KR101084500B1 (ko) 2011-11-17
CN1612598A (zh) 2005-05-04
CN100420287C (zh) 2008-09-17
EP1528800B1 (en) 2010-12-08
DE602004030409D1 (de) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997980B2 (ja) 選択装置、選択方法
US20090089675A1 (en) Method for providing graphical user interface and video apparatus using the same
US20110051019A1 (en) Edge lighting control
JP4143102B2 (ja) リモートコントロールシステム
CN101141581B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和信息处理方法
US8120708B2 (en) Television control method
US20050219424A1 (en) Digital tuner control apparatus and control method
US20090219452A1 (en) Electronic apparatus and display control method
US8799958B2 (en) Video processing apparatus and method of controlling the same
JP5185492B2 (ja) 処理方法及びテレビ信号受信機
JPH1132262A (ja) チャンネルプリセット装置
CN101536510B (zh) 查看数据广播的方法和用于实现该方法的接收机
JP4673238B2 (ja) 記録装置及び機能実行方法
KR20070074782A (ko) 디지털tv와 디지털 방송시스템 및 그 제어방법
JP2006108929A (ja) テレビ番組表表示装置
JP2005198078A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006217292A (ja) リモコンシステム
JP4529499B2 (ja) 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法
US20090070818A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method capable of setting favorite programs
JP2006060414A (ja) 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008167181A (ja) 放送受信装置
JP2007235657A (ja) デジタル放送受信機
JP2005198036A (ja) リモコン装置
JP5283864B2 (ja) テレビ放送受信装置と選局画面表示方法
JP2007281899A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees