JP2005134090A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134090A
JP2005134090A JP2003373587A JP2003373587A JP2005134090A JP 2005134090 A JP2005134090 A JP 2005134090A JP 2003373587 A JP2003373587 A JP 2003373587A JP 2003373587 A JP2003373587 A JP 2003373587A JP 2005134090 A JP2005134090 A JP 2005134090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
defrosting
cooling
defrost
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003373587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189299B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yano
寛 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2003373587A priority Critical patent/JP4189299B2/ja
Publication of JP2005134090A publication Critical patent/JP2005134090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189299B2 publication Critical patent/JP4189299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract


【課題】 除霜ヒータの暴走を未然に防止する。
【解決手段】 冷蔵室11Aと冷凍室11Bには、個別に冷却ユニット15A,15B、除霜ヒータ30A,30B、並びに庫内温度センサ29A,29B、除霜温度センサ31A,31Bが装着されて、共通の制御基板38に接続され、個々に冷却運転、除霜運転及び除霜ヒータ30を利用した庫内昇温が行われる。庫内温度センサ29A,29Bの接続間違いをした場合、冷蔵室11Aを不必要に昇温するべく、冷蔵室11A側の除霜ヒータ30Aが暴走するおそれがある。そのため運転中に、両庫内温度センサ29A,29Bの検知温度が監視され、いずれか一方が停止温度以上に上昇したら、両除霜ヒータ30A,30Bへの通電が遮断される。これにより除霜ヒータ30A,30Bの暴走が未然に防止され、除霜ヒータ自身が焼損したり、周囲部材が損傷を受けることが防止される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の貯蔵室が個別に備えられた冷却装置により互いに異なる冷却温度に冷却される形式の冷却貯蔵庫に関する。
業務用の冷凍冷蔵庫では、断熱箱体からなる本体内が断熱壁で仕切られて冷凍室と冷蔵室とに分けられ、冷凍室は−20℃程度、冷蔵室は5℃程度にそれぞれ冷却される。ここで例えば家庭用の冷凍冷蔵庫では、1個の冷却ユニットを備え、冷凍室を循環する冷気の一部を冷蔵室に分配するといった冷却形式が採られるのであるが、業務用の冷凍冷蔵庫は容積が大きく、特に冷蔵室の容積が大きいと効率の悪さが顕著となるため、冷蔵用と冷凍用とに冷却ユニットが個々に搭載される(例えば、特許文献1参照)。
一方、この種の業務用冷凍冷蔵庫では、ヒータを用いて除霜運転が行われるようになっており、機種によってはさらに、冷凍室または冷蔵室が過剰に冷却された場合に、上記の除霜ヒータを用いて庫内温度を上昇回復させる機能を備えたものもある。
上記機能を備えた冷凍冷蔵庫をより具体的に説明すると、図7に示すように、冷蔵室1Aと冷凍室1Bには個別に冷却ユニット2A,2Bが装備される一方、両室1A,1Bには庫内温度を検知する庫内温度センサ3A,3Bが配される。また、各冷却ユニット2A,2Bの蒸発器には除霜ヒータ4A,4Bが装着されるとともに、各蒸発器には、それぞれ蒸発器の温度を検知する除霜温度センサ5A,5Bが取り付けられる。また、いずれか一方の冷却ユニットに設けられた電装箱内には、マイクロコンピュータ等を搭載した共通の制御基板6が装備され、この制御基板6の入力側に、両庫内温度センサ3A,3Bと両除霜温度センサ5A,5Bとが、出力側に、両冷却ユニット2A,2B(圧縮機)と両除霜ヒータ4A,4Bとが接続されている。
そして、冷蔵室1Aと冷凍室1Bのそれぞれにおいて、庫内温度センサ3A,3Bで検知された庫内温度が予め定められた設定温度よりも高いか低いかによって、対応する冷却ユニット2A,2Bの運転と停止とが制御され、各室1A,1Bがほぼ設定温度に維持される。一方、両室1A,1Bにおいてそれぞれ、24時間タイマやスイッチ操作によって適宜に除霜運転が行われ、これは冷却ユニット2A,2Bが停止された状態で除霜ヒータ4A,4Bに通電し、蒸発器を加熱することで行われる。除霜運転中に、除霜温度センサ5A,5Bの検知温度が所定の除霜完了温度(例えば冷蔵室1Aの場合は20℃、冷凍室1Bの場合は35℃)まで上昇したら、除霜が完了したと見なされて除霜運転が終了する。
また同じく両室1A,1Bにおいて、庫内温度センサ3A,3Bの検知温度が所定の過冷温度(例えば各設定温度−5K)まで下降したら、過剰な冷却状態にあるとして、対応する除霜ヒータ4A,4Bに通電して庫内温度を上昇させ、過冷状態を脱したら、除霜ヒータ4A,4Bへの通電を停止するようになっている。
実公平8−7337号公報
上記のものは、冷却ユニット2A,2Bや除霜ヒータ4A,4Bが冷蔵室1Aと冷凍室1Bとに個別に配されているのに対し、制御基板6には共通のものを装備して配線やその他の付帯構造の簡略化等を図っているが、それが故に以下のような問題を起こす可能性がある。例えば制御基板6に対するセンサの誤接続が挙げられ、工場出荷時はともかく、出荷後の修理時等にはその可能性は否定できない。
一例を挙げると、図7の破線の矢線に示すように、冷蔵室1Aに装備された庫内温度センサ3Aを、制御基板6における冷凍室1B側の庫内温度センサ3Bの入力ポート7Bに、逆に冷凍室1Bに装備された庫内温度センサ3Bを冷蔵室1A側の庫内温度センサ3Aの入力ポート7Aに接続した場合がある。
このような誤接続を起こすと、冷却運転を行っている際、冷凍室1B側では、反対の冷蔵室1A側の庫内温度が入力されて、それを設定温度に下げるべく冷凍室1B側の冷却ユニット2Bが運転されるが、冷凍室1Bの実際の庫内温度は制御に反映されないから、同冷却ユニット2Bの運転が継続され、冷凍室1B内は設定温度を下回ってどんどん冷却される。
逆に冷蔵室1A側では、冷凍室1B側の庫内温度が入力され、上記のように同庫内温度は冷却の一途であるため、冷蔵室1A側が過剰な冷却状態にあると見なされ、それを修復するべく冷蔵室1A側の除霜ヒータ4Aに通電される。ところが、検知されているのは冷凍室1Bの庫内温度であって、上記のようにどんどん低下している状態にあるため、冷蔵室1A側が昇温されたとは認められずに、除霜ヒータ4Aへの通電がひたすら継続される、いゆわるヒータが暴走する事態を招く。その結果、ヒータ自身や周辺部材が損傷するおそれがある。
なお、センサの接続が正規に行われていたとしても、故障等でセンサから正確な情報が得られない場合も、上記のようなヒータの暴走が起きるおそれがある。そのため機種によっては、除霜ヒータ4A,4Bへの通電線に温度ヒューズが介設され、温度ヒューズの周囲温度が所定値まで上がるとこれが切れることで、除霜ヒータ4A,4Bを保護する手段を講じたものもあるが、それにしても、再運転するには新たな温度ヒューズと交換する必要がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、除霜ヒータの暴走を未然に防止するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、本体内に断熱状態で区画形成された複数の貯蔵室と、各貯蔵室ごとに装着された冷却装置と、各貯蔵室の庫内温度を検知する庫内温度センサと、前記各冷却装置における蒸発器若しくはその近傍に配された除霜ヒータと、前記各冷却装置、前記各除霜ヒータ及び前記各庫内温度センサと接続された単一の制御装置とを備え、前記各貯蔵室は、前記庫内温度センサの検知温度に基づいて対応する前記冷却装置の運転と停止とが制御されることで、互いに異なる冷却温度に維持されるとともに、前記各貯蔵室ごとに、前記冷却装置が停止される一方で前記除霜ヒータに通電されることにより除霜運転がなされ、また前記庫内温度センサの検知温度が所定の過冷温度まで下降したら、過剰な冷却状態にあるとして対応する前記除霜ヒータに通電する機能を備えた冷却貯蔵庫において、前記全庫内温度センサのうちの一つでも、所定の停止温度以上を検知した場合には、前記全除霜ヒータへの通電を停止させるヒータ制御手段が設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記各蒸発器若しくはその近傍の温度を検知する除霜温度センサが備えられて前記制御装置と接続され、除霜運転中に前記除霜温度センサの検知温度が所定の除霜完了温度まで上昇したら除霜が完了したと見なされて除霜運転が終了される機能を備えたものであって、前記ヒータ制御手段が、前記全除霜温度センサのうちの一つでも、所定の停止温度以上を検知した場合には、前記全除霜ヒータへの通電を停止させる機能を有しているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記庫内温度センサに係る停止温度と、前記除霜温度センサに係る停止温度とが同一温度に設定されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記除霜ヒータには周囲温度が所定以上に達すると切断される温度ヒューズが装備されており、前記停止温度は、前記温度ヒューズが切断に至る前の温度値に設定されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
運転中に、全庫内温度センサの検知温度が監視され、いずれか一つの検知温度でも停止温度以上となったら、全除霜ヒータへの通電が遮断される。言い換えると、一つの庫内温度でも、通常取り得るよりも高い停止温度に達したら、センサの誤接続等に起因して除霜ヒータへの通電時間が不必要に長くなっていると見なされて強制的に通電が停止され、除霜ヒータの暴走が未然に防止される。もって除霜ヒータ自身が焼損したり、周囲部材が損傷を受けることが防止される。
<請求項2の発明>
運転中に、全除霜温度センサの検知温度が監視され、いずれか一つの検知温度でも停止温度以上となったら、全除霜ヒータへの通電が遮断される。すなわち蒸発器若しくはその近傍の温度が、一つでも通常取り得るよりも高い停止温度に達したら、同様にセンサの誤接続等に起因して除霜ヒータへの通電時間が不必要に長くなっていると見なされて強制的に通電が停止され、除霜ヒータの暴走が未然に防止される。
何らかの事情により、庫内温度センサから正規に検知温度が得られなかったような場合に、除霜ヒータの暴走の防止を保証する上からも有効である。
<請求項3の発明>
庫内温度センサに係る停止温度と、除霜温度センサに係る停止温度とを同一温度としたから、制御系統が簡単となる。
<請求項4の発明>
除霜ヒータに温度ヒューズが装備されている場合、それが切断する前に除霜ヒータへの通電が停止される。温度ヒューズを交換することなく再運転できる。
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図5によって説明する。この実施形態では、本発明を業務用の冷凍冷蔵庫に適用した場合を例示している。
冷凍冷蔵庫は例えば4ドアタイプであって、図1に示すように、前面が開口された断熱箱体からなる本体10を備えており、前面開口が十字形に仕切られて4個の出入口が形成され、正面から見た右上部の出入口と対応した略1/4の内部空間が、断熱性の仕切壁で仕切られて冷凍室11Bとされ、残りの略3/4の領域が冷蔵室11Aとされている(図2参照)。各出入口にはそれぞれ断熱性の扉12が揺動開閉可能に装着されている。
本体10の上面には、回りにパネル13Aが立てられる等により機械室13が構成されている。機械室13の底面となる本体10の上面には、図2に示すように、冷蔵室11Aと冷凍室11Bのそれぞれの天井壁に相当する位置に開口部14が形成され、各開口部14に冷却ユニット15が個別に装着されている。
なお以下の説明において、冷蔵室11A側と冷凍室11B側とは共通した構造となる場合が多く、したがって構成部材についても同一機能を有するものが使用されるが、共通した構成部材については同一符号を付し、特に冷蔵室11A側と冷凍室11B側とを区別したい場合には、各符号に添え字「A」または「B」を付すことにする。
冷却ユニット15は、圧縮機16、凝縮器ファン18付きの凝縮器17、膨張弁(図示せず)及び蒸発器20を冷媒配管で循環接続して冷凍回路を構成したものであり、上記の開口部14を塞いで載せられる断熱性のユニット台21が備えられて、冷却ユニット15の構成部材のうちの蒸発器20がユニット台21の下面側に、他の構成部材が上面側に取り付けられている。
一方、冷蔵室11Aと冷凍室11Bの天井部には、冷却ダクトを兼ねたドレンパン23が奥側に向けて下り勾配で張設され、ユニット台21との間に蒸発器室24が形成されている。ドレンパン23の上部側には吸込口25が設けられ、冷却ファン26が装備されているとともに、下部側には吐出口27が形成されている。
冷蔵室11Aと冷凍室11Bとには、それぞれ庫内温度を検知する庫内温度センサ29が、例えば吸込口25の近傍に設けられている。
また、各蒸発器20の下面側には、蒸発器20を加熱して除霜するための除霜ヒータ30が装着されているとともに、上部側には、蒸発器20の温度を検知して除霜が完了したか否かを判断するための除霜温度センサ31が取り付けられている。
機械室13の前面には、冷蔵室11Aと冷凍室11Bの設定温度等を個別に設定可能な操作盤33が設けられており、またこの操作盤33には表示部が設けられ、冷蔵室11Aと冷凍室11Bの庫内温度や各種警報等が表示できるようになっている。
冷却運転と除霜運転とは所定のプログラムに基づいて実行されるようになっている。そのため、一方の冷却ユニット15(例えば冷凍室11B側の冷却ユニット15B)のユニット台21には電装箱35が設置され、その中に、図3に示すように、上記プログラム等を格納したマイクロコンピュータ37を搭載した制御基板38が装備されている。
制御基板38の入力部には、冷蔵室11A側と冷凍室11B側のそれぞれの庫内温度センサ29A,29Bと除霜温度センサ31A,31Bとが接続されている。一方、出力部には、冷蔵室11A側と冷凍室11B側のそれぞれの冷却ユニット15A,15B(圧縮機16A,16B)、冷却ファン26A,26B及び除霜ヒータ30A,30Bが接続されている。
また、制御基板38は操作盤33とも接続されている。
基本的な作動としては、冷却ユニット15(圧縮機16)と冷却ファン26とが駆動されると、図2の矢線に示すように、冷蔵室11A(冷凍室11B)内の空気が吸込口25から蒸発器室24内に吸引され、蒸発器20を通過する間に熱交換により生成された冷気が、吐出口27から冷蔵室11A(冷凍室11B)に吹き出されるといったように循環されることで、冷蔵室11A(冷凍室11B)内が冷却される。
この間、庫内温度センサ29で検知された庫内温度が予め定められた設定温度よりも高いか低いかによって、対応する冷却ユニット15(圧縮機16)と冷却ファン26の運転と停止とが制御され、各室11A,11Bがほぼ設定温度に維持される。
また、冷蔵室11Aと冷凍室11Bとにおいて、それぞれ24時間タイマや、上記の操作盤33に設けられた除霜スイッチの操作によって適宜に除霜運転が行われる。これは冷却ユニット15(圧縮機16)及び冷却ファン26が停止された状態で除霜ヒータ30に通電され、蒸発器20を加熱することで行われる。除霜運転中に、除霜温度センサ31の検知温度が所定の除霜完了温度(例えば冷蔵室11Aの場合は20℃、冷凍室11Bの場合は35℃)まで上昇したら、除霜が完了したと見なされて除霜運転が終了される。
加えて冷蔵室11Aと冷凍室11Bにおいて、庫内温度センサ29の検知温度が所定の過冷温度(例えば各設定温度−5K)まで下降したら、過剰な冷却状態にあるとして、対応する側の除霜ヒータ30に通電して庫内温度を上昇させる(庫内昇温)。過冷状態を脱したら、除霜ヒータ30への通電を停止するようになっている。
さてこの実施形態では、庫内温度センサ29の誤接続に伴う除霜ヒータ30の暴走を防止すべく対策が講じられている。
そのため、図4に示すようなヒータ制御を行うプログラムが追加されている。端的には、冷凍冷蔵庫が稼働されると、両庫内温度センサ29A,29Bの検知温度、正確には庫内温度センサ29A,29Bの両入力ポート40A,40Bに入力された検知温度が取り込まれ、いずれか一方の検知温度が、予め定められた停止温度以上に上昇したら、両除霜ヒータ30A,30Bへの通電を停止するようになっている。
ここで本実施形態の停止温度は、「45℃」に設定されている。この「45℃」は一つには、除霜運転を含めて正規に運転されている場合において、冷蔵室11Aまたは冷凍室11Bが取り得る庫内温度よりも高いことを示している。
一方実験において、除霜ヒータ30に連続通電し、焼損するに至った場合の庫内温度を測定したところ、50℃以上であることが確認された。したがって「45℃」は、除霜ヒータ30が焼損するに至る前の庫内温度を意味している。
また、この種の除霜ヒータ30には、周囲温度が所定以上に達すると切断される温度ヒューズが装備され、除霜ヒータ30が焼損することから保護しているが、庫内温度「45℃」は、温度ヒューズが切断する前に留められる温度ともなっている。
続いて、本実施形態の作動を説明する。
例えば、冷凍冷蔵庫についてオーバーホールに近いメンテナンスを行ったり、設置替えを行うとき等には、電気配線を一旦外し、改めて接続し直す場合があり、そのとき接続を誤ることがあり得る。一例を挙げると、図5に示すように、冷蔵室11Aに装備された庫内温度センサ29Aを、制御基板38における冷凍室11B側の庫内温度センサ29Bの入力ポート40Bに、逆に冷凍室11Bに装備された庫内温度センサ29Bを、冷蔵室11A側の庫内温度センサ29Aの入力ポート40Aに接続した場合がある。
このような誤接続を起こすと、冷却運転を行っている際、冷凍室11B側では、反対の冷蔵室11A側の庫内温度が入力されて、それを設定温度に下げるべく冷凍室11B側の冷却ユニット15B(圧縮機16B)と冷却ファン26Bが運転されるが、冷凍室11Bの実際の庫内温度は制御に反映されないから、同冷却ユニット15Bと冷却ファン26Bの運転が継続され、冷凍室11B内は設定温度を下回ってどんどん冷却される。
逆に冷蔵室11A側では、冷凍室11B側の庫内温度が入力され、上記のように同庫内温度は冷却の一途であるため、冷蔵室11A側が過剰な冷却状態にあると見なされ、それを修復するべく冷蔵室11A側の除霜ヒータ30Aに通電される。ところが、検知されているのは冷凍室11Bの庫内温度であって、上記のようにどんどん低下している状態にあるため、冷蔵室11A側が昇温されたとは認められずに、除霜ヒータ30Aへの通電が継続される。そのまま放置されれば、いゆわる除霜ヒータ30Aの暴走に繋がる。
そこでこの実施形態では、当該冷凍冷蔵庫が稼働されたのち、図4に示すように、両庫内温度センサ29A,29Bの検知温度が見られており、上記のように除霜ヒータ30Aの通電が継続されると、冷蔵室11A側の庫内温度が次第に上昇し、すなわち庫内温度センサ29Aの検知温度が上昇し、その検知温度が停止温度である「45℃」に達すると、両除霜ヒータ30、実際には通電状態にあった冷蔵室11A側の除霜ヒータ30Aへの通電が停止される。そのため、除霜ヒータ30Aが焼損したり、周囲部材が損傷を受けることがない。また、除霜ヒータ30Aに装備された温度ヒューズが切れる前に、除霜ヒータ30Aへの通電が止められることになる。
上記のように除霜ヒータ30Aへの通電が停止されたのちも運転は継続される。その間、冷蔵室11A側での昇温は停止されるが、冷凍室11B側ではさらに冷却が続く。ここで、この種の冷凍冷蔵庫では通常、冷蔵室11A、冷凍室11Bとも、それぞれの庫内温度が所定温度まで下がったら、過低温警報を出すようにしている。そのためここでは、冷凍室11B側の検知温度がさらに低下して、これが冷蔵室11A側の庫内温度として取り込まれ、ついには冷蔵室11A側の庫内温度が過低温となったと見なされて警報が出される。これを以てユーザーは、少なくとも何らかのトラブルがあったことを知ることができる。
なお、上記のように除霜ヒータ30を強制的に停止する信号を利用して、誤接続がある旨の警報を直接に出すようにしてもよい。
このように本実施形態によれば、両庫内温度センサ29A,29Bの検知温度を監視していて、いずれか一方でも停止温度以上となったら両除霜ヒータ30A,30Bへの通電を遮断するといった簡単な手段によって、除霜ヒータ30が暴走することが未然に防止される。そのため、除霜ヒータ30自身が焼損したり、周囲部材が損傷を受けることを防止できる。また、除霜ヒータ30に装備された温度ヒューズの切断も回避でき、温度ヒューズは交換することなく再運転できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図6によって説明する。この実施形態2では、ヒータ制御のプログラムがさらに改良され、冷凍冷蔵庫が稼働されると、両庫内温度センサ29A,29Bの検知温度に加えて、両除霜温度センサ31A,31Bの検知温度が取り込まれ、いずれか一つの検知温度が、予め定められた停止温度(45℃)以上に上昇したら、両除霜ヒータ30A,30Bへの通電を停止するようになっている。
既述したように、除霜温度センサ31の検知温度すなわち蒸発器20の温度は、それが除霜完了温度(冷蔵室11Aでは20℃、冷凍室11Bでは35℃)になると、除霜が終了したと見なすことに用いられるのであるが、その検知温度(蒸発器20の温度)が「45℃」といった除霜完了温度よりも高い温度を取った場合は、除霜運転以外、この場合は過冷状態から回復するべく除霜ヒータ30に通電されている場合に、これが暴走し掛かっていると見なされ、直ちに両除霜ヒータ30、実際には通電状態にあった冷蔵室11A側の除霜ヒータ30Aへの通電が停止される。
除霜ヒータ30に対して必要以上に継続して通電された場合は、同じ部屋では、通常蒸発器20の温度の方が庫内温度よりも高くなるから、蒸発器20の温度が庫内温度よりも先に停止温度に達し、それに基づいて除霜ヒータ30への通電が停止される。庫内温度に依る場合よりも早いタイミングで除霜ヒータ30への通電が停止されることで、除霜ヒータ30の焼損や、周囲部材の損傷がより確実に防がれる。もちろん温度ヒューズの切断も防止される。
また何らかの事情により、庫内温度センサ29から正規に検知温度が得られなかったような場合に、除霜ヒータ30の暴走の防止を保証する上からも有効である。
なお、除霜温度センサ31に係る停止温度は、庫内温度センサ29に係る停止温度とは別の値に設定して、別々に見るようにしてもよい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)機種によっては、ダクトを兼用したドレンパンにダクトヒータを備え、除霜運転や庫内昇温時に、ダクトヒータを除霜ヒータと同期して運転するものもあるが、このような形式のものにも本発明は同様に適用できる。
(2)個別の冷却ユニットで互いに異なった冷却温度に冷却される貯蔵室を3室以上備えたものにも、本発明は適用可能である。
(3)庫内温度センサに係る停止温度と、除霜温度センサに係る停止温度に適用された「45℃」はあくまでも一例であって、除霜ヒータの種類やその他の条件に応じて、最適の温度値を設定すればよい。
(4)除霜終了をタイマによる時間経過で制御する形式のものもあるが、そのようなものにも本発明は適用可能である。
本発明の実施形態1に係る冷凍冷蔵庫の外観斜視図 冷却ユニットの設置部分の断面図 運転制御機構のブロック図 ヒータ制御の作動を示すフローチャート 誤接続をした場合の運転制御機構のブロック図 実施形態2に係るヒータ制御の作動を示すフローチャート 従来例の運転制御機構のブロック図
符号の説明
10…本体 11A…冷蔵室(貯蔵室) 11B…冷凍室(貯蔵室) 15,15A,15B…冷却ユニット(冷却装置) 16,16A,16B…圧縮機 20…蒸発器 29,29A,29B…庫内温度センサ 30,30A,30B…除霜ヒータ 31,31A,31B…除霜温度センサ 38…制御基板(制御装置) 40A,40B…入力ポート

Claims (4)

  1. 本体内に断熱状態で区画形成された複数の貯蔵室と、
    各貯蔵室ごとに装着された冷却装置と、
    各貯蔵室の庫内温度を検知する庫内温度センサと、
    前記各冷却装置における蒸発器若しくはその近傍に配された除霜ヒータと、
    前記各冷却装置、前記各除霜ヒータ及び前記各庫内温度センサと接続された単一の制御装置とを備え、
    前記各貯蔵室は、前記庫内温度センサの検知温度に基づいて対応する前記冷却装置の運転と停止とが制御されることで、互いに異なる冷却温度に維持されるとともに、
    前記各貯蔵室ごとに、前記冷却装置が停止される一方で前記除霜ヒータに通電されることにより除霜運転がなされ、また前記庫内温度センサの検知温度が所定の過冷温度まで下降したら、過剰な冷却状態にあるとして対応する前記除霜ヒータに通電する機能を備えた冷却貯蔵庫において、
    前記全庫内温度センサのうちの一つでも、所定の停止温度以上を検知した場合には、前記全除霜ヒータへの通電を停止させるヒータ制御手段が設けられていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 前記各蒸発器若しくはその近傍の温度を検知する除霜温度センサが備えられて前記制御装置と接続され、除霜運転中に前記除霜温度センサの検知温度が所定の除霜完了温度まで上昇したら除霜が完了したと見なされて除霜運転が終了される機能を備えたものであって、
    前記ヒータ制御手段が、前記全除霜温度センサのうちの一つでも、所定の停止温度以上を検知した場合には、前記全除霜ヒータへの通電を停止させる機能を有していることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
  3. 前記庫内温度センサに係る停止温度と、前記除霜温度センサに係る停止温度とが同一温度に設定されていることを特徴とする請求項2記載の冷却貯蔵庫。
  4. 前記除霜ヒータには周囲温度が所定以上に達すると切断される温度ヒューズが装備されており、前記停止温度は、前記温度ヒューズが切断に至る前の温度値に設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の冷却貯蔵庫。
JP2003373587A 2003-10-31 2003-10-31 冷却貯蔵庫 Expired - Fee Related JP4189299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373587A JP4189299B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373587A JP4189299B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134090A true JP2005134090A (ja) 2005-05-26
JP4189299B2 JP4189299B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34649570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373587A Expired - Fee Related JP4189299B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189299B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647876B1 (ko) 2005-12-13 2006-11-23 주식회사 대우일렉트로닉스 온도센서를 이용한 김치냉장고의 오동작 제어 방법
JP2007093187A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
WO2016088153A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN114322424A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 合肥美菱物联科技有限公司 一种冰箱化霜系统及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093187A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP4653646B2 (ja) * 2005-09-01 2011-03-16 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
KR100647876B1 (ko) 2005-12-13 2006-11-23 주식회사 대우일렉트로닉스 온도센서를 이용한 김치냉장고의 오동작 제어 방법
WO2016088153A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN114322424A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 合肥美菱物联科技有限公司 一种冰箱化霜系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189299B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101179371B1 (ko) 냉장고
US6125641A (en) Method for preventing formation of ice on damper in refrigerator
KR870001533B1 (ko) 냉장고
WO2011081098A1 (ja) 保冷庫
JP2005172298A (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP4189299B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2007292378A (ja) 低温貯蔵庫
JP4759406B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2007010232A (ja) 冷却システム
JP4498261B2 (ja) 冷蔵庫
JP5722160B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010266123A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4497369B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5957761B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010243058A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010181085A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2016044899A (ja) 冷蔵庫
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2004116861A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2004116862A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2771590B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2005118587A (ja) 熱風式保管庫の運転方法
JP2007040666A (ja) 冷蔵庫の制御装置
KR101535673B1 (ko) 냉장고의 제어 방법
JP2008267678A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees