JP2005133609A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005133609A
JP2005133609A JP2003369172A JP2003369172A JP2005133609A JP 2005133609 A JP2005133609 A JP 2005133609A JP 2003369172 A JP2003369172 A JP 2003369172A JP 2003369172 A JP2003369172 A JP 2003369172A JP 2005133609 A JP2005133609 A JP 2005133609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
storage catalyst
storage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254484B2 (ja
Inventor
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Shinya Hirota
信也 広田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Yasuaki Nakano
泰彰 仲野
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003369172A priority Critical patent/JP4254484B2/ja
Publication of JP2005133609A publication Critical patent/JP2005133609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254484B2 publication Critical patent/JP4254484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 NOX吸蔵触媒が活性化していないときであっても排気ガス中のNOXを良好に浄化することができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 本発明の排気浄化装置は、機関排気通路内にNOX吸蔵触媒14が配置され、該NOX吸蔵触媒の非活性時には流入排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNO2がNOX吸蔵剤に吸蔵され、該NOX吸蔵触媒の活性時には流入排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOXがNOX吸蔵剤に吸蔵されるとともにNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がストイキ・リッチになると吸蔵されている窒素酸化物NOXがNOX吸蔵剤から放出される。排気浄化装置は、NOX吸蔵触媒の非活性時には機関から排出された排気ガス中のNO2がNOに還元されるのを抑制する還元抑制手段をNOX吸蔵触媒の上流側に具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOX)を浄化するための触媒として、アルミナからなる担体の表面上にアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなるNOX吸蔵剤の層を形成し、さらに白金のような貴金属を担体表面上に担持したNOX吸蔵触媒が公知である。このNOX吸蔵触媒では、NOX吸蔵触媒が活性化すると排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOXがNOX吸蔵剤内に吸蔵され、排気ガスの空燃比がリッチにされるとNOX吸蔵剤に吸蔵されていたNOXが放出され、還元される。
ところで、このようなNOXの吸放出作用はNOX吸蔵触媒が活性化しないと行われないと考えられていたが、このようにNOXの吸放出作用を行うようにしたNOX吸蔵触媒について本発明者が研究を重ねた結果、排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOはNOX吸蔵触媒が活性化しないとNOX吸蔵剤に吸蔵されないが、排気ガス中に含まれる二酸化窒素(NO2)はNOX吸蔵触媒が活性化しなくてもNOX吸蔵剤に吸蔵されることが判明した。
このような観点からすると、上記NOX吸蔵触媒が活性化していない場合にはNOX吸蔵触媒に流入する排気ガス中のNOXに対するNO2の割合が大きい方がNOX吸蔵触媒によるNOXの浄化率が高まることがわかる。
NOX吸蔵触媒に流入する排気ガス中のNO2の割合を大きくする方法としては、NOX吸蔵触媒の上流側に白金等の貴金属を担持した酸化触媒を配置することが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。このような酸化触媒では、白金の酸化作用により排気ガス中のNOがNO2に酸化される。
特開2002−89246号公報 特開2000−345832号公報 国際公開第98/48153号パンフレット
しかしながら、このような酸化触媒では、酸化触媒が活性化していないときには、排気ガス中のNOをNO2にほとんど酸化することができないどころか、排気ガス中のNO2をNOに還元してしまうことがある。したがって、上記特許文献1に記載された内燃機関では、酸化触媒およびNOX吸蔵触媒が活性化していないときには、酸化触媒を流通した排気ガスをNOX吸蔵触媒に流入させると、NOXの浄化率が低いものとなってしまう。
そこで、本発明の目的は、NOX吸蔵触媒が活性化していないときであっても排気ガス中のNOXを良好に浄化することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、機関排気通路内に貴金属とNOX吸蔵剤とを有するNOX吸蔵触媒が配置され、該NOX吸蔵触媒が活性化していないときにはNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2がNOX吸蔵剤に吸蔵され、該NOX吸蔵触媒が活性化しているときにはNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOXがNOX吸蔵剤に吸蔵されるとともにNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになると吸蔵されている窒素酸化物NOXがNOX吸蔵剤から放出され、NOX吸蔵触媒が活性化していないときには機関から排出された排気ガス中の二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されるのを抑制する還元抑制手段をNOX吸蔵触媒の上流側に具備する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
第1の発明のNOX吸蔵触媒では、NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、NOX吸蔵触媒に流入する排気ガス中の二酸化窒素NO2はNOX吸蔵触媒に吸蔵されるが、一酸化窒素NOは吸蔵されにくい。第1の発明によれば、NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されるのが抑制されるため、NOX吸蔵触媒は流入する排気ガス中のNOXを多く吸蔵することができ、よって排気ガス中のNOXを良好に浄化することができる。
第2の発明では、第1の発明において、機関排気通路内であって上記NOX吸蔵触媒の上流側に配置され且つ貴金属を担持した酸化触媒と、該酸化触媒をバイパスするためのバイパス通路と、前記酸化触媒に流入する排気ガスの流量と上記バイパス通路に流入する排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とをさらに具備し、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てがバイパス通路に流入するように流量調整弁を制御する。
第3の発明では、第1の発明において、上記機関排気通路は、基幹通路と、両端が該基幹通路上の分岐部に連結された環状通路と、該環状通路を一方の方向におよび該一方の方向とは反対方向に流れる排気ガスの流量と該環状通路に流入せずに基幹通路を流れる排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とを具備し、上記NOX吸蔵触媒が環状通路内に設けられると共に貴金属を担持した酸化触媒が上記環状通路内であってNOX吸蔵触媒の一方の側に配置され、上記NOX吸蔵触媒が活性していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てが環状通路をNOX吸蔵触媒、酸化触媒の順に流れるように流量調整弁を制御する。
第4の発明では、第2または第3の発明において、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときであっても上記酸化触媒が活性化しているときには、上記還元抑制手段による流量調整弁の制御が中止される。
すなわち、第4の発明によれば、NOX吸蔵触媒が活性化していないときであって且つ酸化触媒が活性化していないときにのみ、還元抑制手段による流量調整弁の制御が行われる。
第5の発明では、第1の発明において、上記還元抑制手段は、機関排気通路内であってNOX吸蔵触媒の上流側に配置されたHC吸着材を有し、該HC吸着材は、放出開始温度よりも低い場合にはHC吸着材に流入する排気ガス中に含まれる炭化水素HCを吸着し、放出開始温度以上の場合にはHC吸着材に吸着している炭化水素HCを放出し、上記放出開始温度は上記NOX吸蔵触媒が活性化する温度よりも高く、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときにはHC吸着材によって機関から排出された排気ガス中の炭化水素HCが吸着されることで排気ガス中の炭化水素HCによって二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されることが抑制される。
第6の発明では、第1の発明において、機関排気通路内であって上記NOX吸蔵触媒の上流側に配置され且つ貴金属を担持した酸化触媒と、該酸化触媒をバイパスするためのバイパス通路と、前記酸化触媒に流入する排気ガスの流量と上記バイパス通路に流入する排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とをさらに具備し、上記バイパス通路上にはHC吸着材が設けられ、該HC吸着材は、放出開始温度よりも低い場合にはHC吸着材に流入する排気ガス中に含まれる炭化水素HCを吸着し、放出開始温度以上の場合にはHC吸着材に吸着している炭化水素HCを放出し、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てがバイパス通路に流入するように流量調整弁を制御する。
第7の発明では、第1の発明において、上記機関排気通路は、基幹通路と、両端が該基幹通路上の分岐部に連結された環状通路と、該環状通路を一方の方向におよび該一方の方向とは反対方向に流れる排気ガスの流量と該環状通路に流入せずに基幹通路を流れる排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とを具備し、上記NOX吸蔵触媒が環状通路内に設けられると共に貴金属を担持した酸化触媒が上記環状通路内であってNOX吸蔵触媒の一方の側に配置され、さらにHC吸着材が上記環状通路内であってNOX吸蔵触媒の上記一方の側とは反対側に配置され、該HC吸着材は、放出開始温度よりも低い場合にはHC吸着材に流入する排気ガス中に含まれる炭化水素HCを吸着し、放出開始温度以上の場合にはHC吸着材に吸着している炭化水素HCを放出し、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てが環状通路をHC吸着材、NOX吸蔵触媒、酸化触媒の順に流れるように流量調整弁を制御する。
第8の発明では、第1〜第7の発明において、NOX吸蔵触媒が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO2の割合を増大させるNO2割合増大手段をさらに具備する。
第8の発明によれば、NOX吸蔵触媒が活性化していないときに、二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されるのが抑制されるだけでなく、機関から排出される排気ガス中の一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO2の割合が大きいため、より多くのNOXがNOX吸蔵触媒に吸蔵され、NOX吸蔵触媒が活性化していないときにおけるNOX吸蔵触媒によるNOXの浄化効果を高めることができる。
本発明によれば、NOX吸蔵触媒が活性化していないときであっても、NOX吸蔵触媒は流入する排気ガス中のNOXを多く吸蔵することができ、よって排気ガス中のNOXを良好に浄化することができる。
図1は本発明を圧縮自着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示した実施形態では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管11を介して酸化触媒12を内蔵したケーシング13に連結され、さらに、ケーシング13の出口は排気管11を介してNOX吸蔵触媒14を内蔵したケーシング15に連結される。また、酸化触媒12の上流側の排気管11上に位置する分岐部16から酸化触媒12をバイパスするバイパス管17が分岐し、バイパス管17は酸化触媒12とNOX吸蔵触媒14との間の排気管11に連結される。分岐部16には、酸化触媒12に流入する排気ガスの流量とバイパス管11に流入する排気ガスの流量とを調整する流量調整弁18が設けられる。排気マニホルド5の集合部出口には排気マニホルド5内を流れる排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁19が配置される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路20を介して互いに連結され、EGR通路20内には電子制御式EGR制御弁21が配置される。また、EGR通路20周りにはEGR通路20内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置22が配置される。図1に示した実施形態では機関冷却水がEGR冷却装置22内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管23を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール24に連結される。このコモンレール24内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ25から燃料が供給され、コモンレール24内に供給された燃料は各燃料供給管23を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。酸化触媒12およびNOX吸蔵触媒14には酸化触媒12およびNOX吸蔵触媒14の温度をそれぞれ検出するための温度センサ26、27が取付けられ、これら温度センサ26、27の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、還元剤供給弁19、EGR制御弁21、および燃料ポンプ25に接続される。
図1に示すNOX吸蔵触媒14はモノリス触媒からなり、このNOX吸蔵触媒14の基体上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。図2(A)、(B)はこの触媒担体50の表面部分の断面を図解的に示している。図2(A)、(B)に示したように触媒担体50の表面上には触媒貴金属51が分散して担持されており、更に触媒担体50の表面上にはNOX吸蔵剤52の層が形成されている。
本実施形態では触媒貴金属51として白金Ptが用いられており、NOX吸蔵剤52を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOX吸蔵触媒14上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称するとNOX吸蔵剤52は、触媒貴金属51が活性化していれば、すなわちNOX吸蔵触媒14が活性化していればNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOXを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。なお、NOX吸蔵触媒14上流の排気通路内に燃料(炭化水素)または空気が供給されない場合には排気ガスの空燃比は燃焼室2内に供給される混合気の空燃比に一致し、したがってこの場合にはNOX吸蔵剤52は燃焼室2内に供給される混合気の空燃比がリーンのときにはNOXを吸収し、燃焼室2内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出することになる。
すなわち、NOX吸蔵剤52を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、すなわち排気ガス中の酸素濃度が高いときには触媒貴金属51が活性化していれば排気ガス中に含まれるNOは図2(A)に示したように白金Pt51上において酸化されてNO2となり、次いでNOX吸蔵剤52内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOX吸蔵剤52内に拡散する。このようにしてNOXがNOX吸蔵剤52内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt51の表面でNO2が生成され、NOX吸蔵剤52のNOX吸収能力が飽和しない限りNO2がNOX吸蔵剤52内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、燃焼室2内における空燃比をほぼ理論空燃比あるいはリッチにすることによって、または還元剤供給弁19から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比あるいは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOX吸蔵剤52内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOX吸蔵剤52から放出される。次いで放出されたNOXは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。なお、上記説明では、NOXはNOX吸蔵剤に吸収される(すなわち、硝酸塩等の形で蓄積する)ものとして説明しているが、実際にはNOXは吸収されているのか吸着(すなわち、NOXをNO2等の形で吸着する)しているのかは必ずしも明確ではなく、これら吸収および吸着の両概念を含む吸蔵という用語を用いる。本明細書では、特に、NOX吸蔵触媒が活性化しているときに行われる吸蔵を「高温吸蔵」と称する。また、NOX吸蔵剤からの「放出」という用語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、「吸着」に対応する「脱離」の意味も含むものとして用いる。
ところで白金Pt51の酸化能力は温度によって変化し、白金Pt51の温度が低いとその酸化能力も低い。このため、図3(A)に示したように、NOX吸蔵触媒14の温度が低下すると、白金Pt51によるNOからNO2への酸化率(以下、「NO酸化率」と称す)が低下する。本実施形態では、図3(A)から分かるようにNOX吸蔵触媒14の温度TCがほぼ250℃よりも低くなるとNO酸化率は急速に低下し、NOX吸蔵触媒14の温度TCがほぼ200℃になるとNO酸化率がほぼ50パーセントとなる。本実施形態ではNO酸化率がほぼ50パーセントになったときに、すなわちNOX吸蔵触媒14の温度TCがほぼ200℃(=Ts)になったときにNOX吸蔵触媒14が活性化したと判断される。
さて、排気ガス中の窒素酸化物NOXは一酸化窒素NOの形ではNOX吸蔵剤52に吸収されず、二酸化窒素NO2の形にならなければNOX吸蔵剤52に吸収されない。すなわち、排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOXは通常一酸化窒素NOの方が多く、この一酸化窒素NOは二酸化窒素NO2にならないと、すなわち酸化されないとNOX吸蔵剤52に吸収されない。一酸化窒素NOを酸化するには触媒貴金属51が活性化していることが必要であり、したがってこれまでNOXを浄化するためには触媒貴金属51が活性化していることが必要であると考えられてきた。
ところがこのNOX吸蔵触媒14について本発明者が研究を重ねた結果、排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOは白金51が活性化しないと、すなわちNOX吸蔵触媒14が活性化しないとNOX吸蔵剤52に吸収されないが、排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2はNOX吸蔵触媒14が活性化しなくても図2(B)に示したように例えば亜硝酸NO2 -の形でNOX吸蔵剤52に吸蔵されることが判明したのである。なお、この場合も、NOX吸蔵触媒14が活性化している場合と同様に、二酸化窒素NO2はNOX吸蔵剤52に吸着するのか、或いはNOX吸蔵剤52内に吸収されるのかは必ずしも明確ではなく、これら吸着と吸収とを合わせた「吸蔵」と称する。本明細書では、特に、NOX吸蔵触媒が活性化していないときに行われる吸蔵を「低温吸蔵」と称する。
このようにNOX吸蔵触媒14が活性化していなくても二酸化窒素NO2が吸蔵されるのでNOX吸蔵触媒14が活性化していないときには、例えば機関始動後暫らくの間はNOX吸蔵触媒14に流入する排気ガス中の一酸化窒素NOの量が少なく、排気ガス中の二酸化窒素NO2の量が多いことが好ましい。そこで本実施形態では、このようなときに機関本体1から排出された排気ガスがNOX吸蔵触媒14に到達するまでの間に、排気ガス中のNO2がNOに還元されるのを抑制するようにしている。
ところで、図1に示したように、本実施形態の内燃機関では、NOX吸蔵触媒14の上流側に酸化触媒12が設けられている。この酸化触媒12は、例えば、後述するNOX放出処理において還元剤添加弁19から還元剤を添加した際に、添加した還元剤を酸素と確実に反応させてNOX吸蔵触媒14に流入する排気ガス中の酸素濃度を低下させるため、またはNOX吸蔵触媒14の上流側部分で未燃のHCや還元剤が反応してその下流側部分の温度のみが昇温したりしてNOX吸蔵触媒14に温度分布ができてしまうのを抑制するために設けられる。
この酸化触媒12にも白金Ptが担持されており、その酸化能力は温度が低くなると低下する。したがって、酸化触媒12においても、白金PtによるNOからNO2への酸化率は図3(A)に示したNOX吸蔵触媒14の白金によるNO酸化率と同様となる。一方、酸化触媒12が活性化していない場合、すなわち酸化触媒12の温度が白金Ptの活性温度よりも低い場合には、酸化触媒12に担持された白金Ptは還元能力を発揮し、この還元能力は酸化触媒12の温度が低くなると高くなる。このため、図3(B)に示したように、酸化触媒12が活性化していない場合、温度が低下すると白金PtによるNO2からNOへの還元率(以下、「NO還元率」と称す)が上昇する。すなわち、酸化触媒12が活性化していない場合、排気ガスが酸化触媒12を通ってNOX吸蔵触媒14に流入すると、酸化触媒12で二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されて、機関本体1から排出された排気ガス中の一酸化窒素NOの割合(=NOの量/NOXの量)よりもNOX吸蔵触媒14へ流入する排気ガス中の一酸化窒素NOの割合がかなり多くなる。このため、このときNOX吸蔵触媒14が活性化していないと、NOX吸蔵触媒14はNOXを吸蔵できず、よってNOX吸蔵触媒14によるNOX浄化率が低いものとなってしまう。
そこで本実施形態では、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していないときには、流量調整弁18を排気ガスが酸化触媒12に流入せずにバイパス管17に流入するバイパス位置(図1に実線で示した位置)へと揺動させ、このバイパス位置に位置決めする。これにより、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していないときには、機関本体1から排出された排気ガスは酸化触媒12を介さずに直接NOX吸蔵触媒14に流入し、よって排気ガス中のNO2がNOに還元されるのが抑制せしめられる。これにより、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していないときであっても、NOX吸蔵触媒14によるNOXの浄化率を高く維持することができる。
さて、NOX吸蔵触媒14が活性化すると、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときにNOX吸蔵触媒14に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」と称す)中のNOXがNOX吸蔵剤52内に吸収される。しかしながら、リーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われると、その間にNOX吸蔵剤52のNOX吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOX吸蔵剤52によりNOXを吸収できなくなってしまう。そこで本実施形態ではNOX吸蔵剤52の吸収能力が飽和する前に還元剤供給弁19から還元剤を供給することによって流入排気ガスの空燃比を一時的にほぼ理論空燃比またはリッチ(以下、「ストイキ・リッチ」と称す)にし、それによってNOX吸蔵剤52からNOXを放出させるようにしている(NOX放出処理)。
より詳細には、本実施形態では、NOX吸蔵触媒14のNOX吸蔵剤52に吸蔵されている吸蔵NOX量ΣNOXが算出され、算出された吸蔵NOX量ΣNOXが予め定められた許容値NXを越えたときに排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられ、それによってNOX吸蔵剤52からNOXが放出される。
単位時間当りに機関本体1から排出されるNOX量は燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数であり、したがって単位時間当りにNOX吸蔵剤52に吸蔵されるNOX吸蔵量NOXAは燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数となる。本実施形態では燃料噴射量Qと機関回転数Nに応じた単位時間当りのNOX吸蔵量NOXAが予め実験により求められており、このNOX吸蔵量NOXAが燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数として図4(A)に示すようにマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、NOX吸蔵剤52へのNOX吸蔵率KNは、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12の酸化能力に応じて変わるため、NOX吸蔵触媒14の温度TCと酸化触媒12の温度TOとに依存する。本実施形態では、NOX吸蔵触媒14の温度TCと酸化触媒12の温度TOとに応じたNOX吸蔵率KNが予め実験的に求められており、このNOX吸蔵率KNがNOX吸蔵触媒14の温度TCと酸化触媒12の温度TOとの関数として図4(B)に示すようにマップの形で予めROM32内に記憶されている。
そして、単位時間当たりのNOX吸蔵剤52への実際のNOX吸蔵量はNOXAとNOX吸蔵率KNとの積NOXA・KNで表わされ、この単位時間当たりの実際のNOX吸蔵量NOXA・KNの積算値ΣNOXがNOX吸蔵剤52に吸蔵されている積算吸蔵NOX量を表す。
ただし、NOX吸蔵触媒14が活性化しておらず且つ酸化触媒12も活性化していない間、上述したように単位時間当たりのNOX吸蔵量は機関本体1から排出される排気ガス中のNO2量に応じて変わる。機関本体1から排出される排気ガス中のNO2量は燃料噴射量Qと機関回転数Nに加えて後述するEGR率や噴射時期の遅角量の関数である。本実施形態ではこれらパラメータに応じた単位時間当りのNO2吸蔵量NO2Aが予め実験により求められ、マップの形で予めROM32内に記憶されている。そして、NOX吸蔵触媒14が活性化しておらず且つ酸化触媒12も活性化していないときには、上述した単位時間当たりの実際のNOX吸蔵量NOXA・KNの代わりに単位時間当たりのNO2吸蔵量NO2Aが吸蔵NOX量ΣNOXに加算される。
なお、NOX放出処理においては、還元剤供給弁13から還元剤を供給することによって流入排気ガスの空燃比を一時的にストイキ・リッチにすると説明したが、本実施形態のように圧縮自着火式内燃機関を用いた場合、通常、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合は非常に大きく、したがって流入排気ガスの空燃比をストイキ・リッチにするためには多量の還元剤を還元剤供給弁13から供給しなければならない。そこで、本実施形態では、例えば、多量のEGRガスを燃焼室2に導入することで、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合を比較的小さくしている。
図5は、NOX吸蔵触媒14のNOX浄化能力を維持するための制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割り込みによって実行される。
図5を参照すると、まず始めにステップ101において、図4(A)に示したマップから単位時間当たりのNOX吸蔵量NOXAと、図4(B)に示したマップからNOX吸蔵率KNが算出される。次いで、ステップ102およびステップ103では、NOX吸蔵触媒14の温度TCが設定温度Tsc、例えば200℃よりも低いか否かおよび酸化触媒12の温度TOが設定温度Tso、例えば200℃よりも低いか否かがそれぞれ判定される。TC<Tscであって、TO<Tsoであるとき、すなわちNOX吸蔵触媒14および酸化触媒12ともに活性化していないと判定されたときにはステップ104へと進んで、流量調整弁18がバイパス位置へと回動され、維持される。これにより、機関本体1から排出された排気ガスは酸化触媒12を介さずにNOX吸蔵触媒14に流入せしめられ、よって酸化触媒12において排気ガス中のNO2がNOに還元されてしまうのが防止される。次いで、ステップ105では、マップから単位時間当たりのNO2吸蔵量NO2Aが算出される。ステップ106では、単位時間当たりのNO2吸蔵量NO2AをΣNOXに加算することによってNOX吸蔵触媒14に吸蔵されている積算吸蔵NOX量ΣNOXが算出される。
ステップ102および103において、TC<Tscであって、TO≧Tsoであると判定されたとき、すなわちNOX吸蔵触媒14は活性化していないが酸化触媒12は活性化していると判定されたときには、ステップ107へと進み、ステップ101で算出された単位時間当たりのNOX吸蔵量NOXAとNOX吸蔵率とを用いて、単位時間当たりの実際のNOX吸蔵量NOXA・KNがΣNOXに加算され、積算吸蔵NOX量ΣNOXが算出される。
ステップ102において、TC≧Tscであると判定されたとき、すなわちNOX吸蔵触媒14が活性化していると判定されたときには、ステップ108へと進み、ステップ107と同様に積算吸蔵NOX量ΣNOXが算出される。次いで、ステップ108において算出された積算吸蔵NOX量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判定される。ΣNOX<NXのときには制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ΣNOX≧NXのときにはステップ110へと進んでNOX放出処理が開始される。
図6は、図5のステップ110で開始されるNOX放出処理の処理ルーチンを示している。
図6を参照すると、まず初めにステップ121において排気ガスの空燃比を例えば13程度のリッチ空燃比とするのに必要な還元剤の供給量が算出される。次いでステップ122では還元剤の供給時間が算出される。この還元剤の供給時間は通常10秒以下である。次いでステップ123では還元剤供給弁13からの還元剤の供給が開始される。次いでステップ124ではステップ122において算出された還元剤の供給時間が経過したか否かが判別される。還元剤の供給時間が経過していないときにはステップ124に戻る。このとき還元剤の供給が続行され、排気ガスの空燃比が13程度のリッチ空燃比に維持される。これに対し、還元剤の供給時間が経過したとき、すなわちNOX吸蔵剤52からのNOX放出作用が完了したときにはステップ125に進んで還元剤の供給が停止され、次いでステップ126に進んでΣNOXがクリアされる。
なお、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していない場合には、流量調整弁18をバイパス位置へと回動させ且つバイパス位置に維持することに加えて、リーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する全窒素酸化物NOXに対する二酸化窒素NO2の割合(以下、「NO2の割合」と称す)を同一の機関運転状態、即ち同一回転数、同一トルクにおけるNOX吸蔵触媒14活性時に比べて増大させる(NO2割合増大処理)ようにしてもよい。
このNO2の割合(=NO2の量/NOxの量)は、緩慢な燃焼を行わせると増大することが判明しており、例えば燃料噴射時期を遅角するか、EGRガス量を増大するか、パイロット噴射を行うか、または予混合気燃焼を行うかの少なくともいずれか一つを行うと燃焼が緩慢となる。そこで、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していない場合には、同一の機関運転状態におけるNOX吸蔵触媒14または酸化触媒12の活性時に比べて緩慢な燃焼を行わせてもよい。
次に図1に示されるNOX吸蔵触媒14がパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」と称す)からなる場合について説明する。
図7(A)および(B)にこのフィルタ14の構造を示す。なお、図7(A)はフィルタ14の正面図を示しており、図7(B)はフィルタ14の側面断面図を示している。図7(A)および(B)に示されるようにフィルタ14はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60、61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図7(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。したがって排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は、各排気ガス流入通路60が四つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が四つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
フィルタ14は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、したがって排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図7(B)において矢印で示したように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。
このようにNOX吸蔵触媒をパティキュレートフィルタから構成した場合には、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、すなわち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上にはアルミナからなる触媒担体の層が形成されており、図2(A)、(B)に示したようにこの触媒担体50上には触媒貴金属51とNOX吸蔵剤52とが担持されている。なお、この場合も触媒貴金属として白金Ptが用いられている。このようにNOX吸蔵触媒をパティキュレートフィルタから構成した場合でもNOX吸蔵触媒が活性化していないときには排気ガス中のNO2がNOX吸蔵触媒に吸蔵される。なお、この場合にも図5および図6に示すNOX吸蔵触媒14に対するNOX放出処理と同様のNOX放出処理が行われる。
また、NOX吸蔵触媒をパティキュレートフィルタから構成した場合には、排気ガス中に含まれる粒子状物質がフィルタ14内に捕獲され、捕獲された粒子状物質は排気ガス熱によって順次燃焼せしめられる。多量の粒子状物質がフィルタ14上に推積した場合には、機関本体1から排出される排気ガスの温度を高くしたり、還元剤供給弁19から還元剤を供給して酸化触媒12やフィルタ14で燃焼させたりして、フィルタ14を昇温することで、推積したパティキュレートが着火燃焼せしめられる。
図8および図9に、本発明の第二実施形態を示す。第二実施形態における内燃機関は基本的に第一実施形態と同様であり、同様な構成要素には同一の参照番号を付している。第二実施形態の内燃機関では、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bよりも下流側の排気通路が第一実施形態とは異なっており、排気浄化器70が設けられている。また、還元剤供給弁も第一実施形態とは異なる位置に設けられている。
図9は、図8に示した排気浄化器70を模式的に示した説明図であり、図9(A)〜(C)はそれぞれ流量調整弁74が第一作動位置、第二作動位置、中立作動位置にある場合を示している。また、これら図中の矢印は排気ガスの流れを示す。
図9に示したように排気浄化器70は、基幹排気管(基幹通路)71a、71eと、基幹排気管71a、71eに連結された環状分岐管(環状通路)71c、71dとを備えている。環状分岐管71c、71dは、酸化触媒12と、上述したNOX吸蔵触媒14とを内蔵したケーシング72の両側にそれぞれ連結されている。そして、基幹排気管71a、71eと環状分岐管71c、71dの連結部分には分岐部71bが設けられ、環状分岐管71c、71dは分岐部71bから分岐して再び分岐部71bに戻る。
基幹排気管71a、71eは分岐部71bよりも排気上流側の上流側部分排気管71aと分岐部71bよりも排気下流側の下流側部分排気管71eとから成り、環状分岐管71c、71dは分岐部71bとケーシング72の一方の側とを連結する第一部分環状分岐管71cと、分岐部71bとケーシング72の他方の側とを連結する第二部分環状分岐管71dとから成る。第一部分環状分岐管71cには、酸化触媒12に流入する排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁75が配置される。
分岐部71bには流量調整弁74が設けられる。流量調整弁74の作動は、対応する駆動回路38を介してECU30の出力ポート37に接続された流量調整弁用ステップモータ75により制御される。流量調整弁74は分岐部71bの中心周りで連続的に回動し、基幹排気管71a、71eの軸線に対して角度θが変化し、これにより上流側部分排気管71aから分岐部71bに流入する排気ガスのうち第一部分環状分岐管71cまたは第二部分環状分岐管71d、および下流側部分排気管71eに流入する排気ガスの流量が調整される。
特に、流量調整弁74は大別して角度の異なる三つの作動位置間で回動する。これら三つの作動位置とは、図9(A)に示した第一作動位置と、図9(B)に示した第二作動位置と、図9(C)に示した中立作動位置とである。流量調整弁74が図9(A)に示した第一作動位置にある場合、上流側部分排気管71aから分岐部71bに流入する排気ガスの大部分は第一部分環状分岐管71cに流入し、ケーシング72内を酸化触媒12、NOX吸蔵触媒14の順に通過して第二部分環状分岐管71dに流れ、再び分岐部71bに戻る。第二部分環状分岐管71dから分岐部71bに再び戻った排気ガスは全て下流側部分排気管71eへと流出する。なお、以下では排気ガスが酸化触媒12、NOX吸蔵触媒14の順に流れる方向を順方向として説明する。
また、流量調整弁74が図9(B)に示した第二作動位置にある場合、上流側部分排気管71aから分岐部71bに流入する排気ガスの大部分は第二部分環状分岐管71dに流入し、ケーシング72内をNOX吸蔵触媒14、酸化触媒12の順に通過して第一部分環状分岐管71cに流れ、再び分岐部71bに戻る。第一部分環状分岐管71cから分岐部71bに再び戻った排気ガスは全て下流側部分排気管71eへと流出する。なお、以下では排気ガスがNOX吸蔵触媒14、酸化触媒12の順に流れる方向を逆方向として説明する。
さらに、流量調整弁74が図9(C)に示した中立作動位置にある場合、上流側部分排気管71aから分岐部71bに流入した排気ガスの大部分は環状分岐管71c、71dに流入せずに直接下流側部分排気管71eに流入する。すなわち、流量調整弁74が中立作動位置にあると、排気ガスは酸化触媒12およびNOX吸蔵触媒14を通過することなく下流側排気管71eへと流出する。
本実施形態のNOX放出処理では、NOX吸蔵触媒14が活性化しているときに、少量の排気ガスが環状分岐管71c、71dを順方向に流れ、残りのほとんどの排気ガスが環状分岐管71c、71dに流入せずに下流側排気管71eに直接流れるように流量調整弁が制御される。そして、還元剤添加弁73から、NOX吸蔵触媒14への流入排気ガスの空燃比がストイキ・リッチとなるように少量の還元剤が添加される。還元剤が添加された排気ガスが酸化触媒12に流入すると、機関本体1から排出された未燃のHCおよび還元剤添加弁73から添加された還元剤と酸素とが反応し、NOX吸蔵触媒14に流入する排気ガスの酸素濃度が低下せしめられる。これにより、NOX吸蔵触媒14に吸蔵されているNOXが放出され、還元剤または燃料により還元される。
ここで、上述した第一実施形態では、NOX放出処理を実行する際に、例えば燃焼室2へ多量のEGRガスを流入させることで、NOX吸蔵触媒14に流入する排気ガスの流量を少なくし、NOX放出処理に必要な還元剤の量を少なくしていた。本実施形態では、流量調整弁74の作動位置が少量の排気ガスが環状分岐管71c、71dを順方向に流れるような位置とされるため、燃焼室2へ多量のEGRガスを流入させることなくNOX吸蔵触媒14に流入する排気ガスの流量を少なくすることができる。燃焼室2へ多量のEGRガスを流入させることは、例えば機関運転状態が高負荷高回転にあるとき等、実行できないときがあり、したがって第一実施形態では機関運転状態によってNOX放出処理を行うことができないが、本実施形態では基本的にいつでもNOX放出処理を行うことができる。
ところで、上述したように、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化してないときには、酸化触媒12を介さずにNOX吸蔵触媒14に排気ガスを流入させることで、酸化触媒12によるNO2からNOへの還元を防止することができる。そこで、本実施形態では、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していないときには、機関本体1から排出された排気ガスが環状分岐管71c、71dを逆方向に流れるように流量調整弁74の作動位置が第二作動位置とされる。排気ガスが環状分岐管71c、71dを逆方向に流れるときには、排気ガスはNOX吸蔵触媒14、酸化触媒12の順に流れるため、NOX吸蔵触媒14には酸化触媒12を介さずに排気ガスが流入し、よって排気ガス中のNO2がNOに還元されるのが抑制せしめられる。これにより、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していないときであっても、NOX吸蔵触媒14によるNOXの浄化率を高く維持することができる。
なお、本実施形態においても、第一実施形態と同様に、NOX吸蔵触媒14および酸化触媒12が活性化していない場合には、流量調整弁74の作動位置を第二作動位置にすることに加えて、NOX吸蔵触媒14または酸化触媒12の活性時に比べて緩慢な燃焼を行わせてもよい。また、本実施形態のNOX吸蔵触媒14はパティキュレートフィルタであってもよい。
図10に、本発明の第三実施形態を示す。第三実施形態における内燃機関は基本的に第一実施形態と同様であり、同様な構成要素には同一の参照番号を付している。本実施形態では、NOX吸蔵触媒14の上流側に、酸化触媒の代わりにHC吸着剤81が設けられる。HC吸着材81は、ゼオライトで構成されており、その温度が放出開始温度(例えば、200℃)のよりも低い場合にはHC吸着材81に流入する炭化水素(HC)を吸着し、放出開始温度以上となると吸着しているHCを放出する。また、バイパス管や流量調整弁は設けられず、HC吸着材81とNOX吸蔵触媒14との間の排気管11に還元剤添加弁82が設けられている。
本実施形態の圧縮自着火式内燃機関では、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比は基本的にリーンであるが、排気ガス中には未燃の炭化水素HC等が全く存在しないわけではなく、多少の炭化水素HCが存在する。また、上記説明ではNO2割合増大処理として燃料噴射時期を遅角すること、EGRガス量を増大すること、パイロット噴射を行うこと、または予混合燃焼を行うことが挙げられているが、このようなNO2割合増大処理を行った場合には、排気ガス中のNO2の割合(=NO2の量/NOxの量)が増大するだけでなく、排気ガス中のHCの量も増大する。
例えば、HC吸着材81が設けられておらず且つ機関本体1から排出された排気ガスが直接NOX吸蔵触媒14に流入するようになっている場合、上述した機関本体1から排出された排気ガス中の炭化水素HCはNO2をNOに還元してしまう。したがって、この場合、NOX吸蔵触媒14が活性化していないと、排気ガス中のNO2の割合が少なくなってしまい、結果としてNOX吸蔵触媒14によるNOXの浄化率が悪化してしまう。
一方、本実施形態では、内燃機関の冷間始動時等、NOX吸蔵触媒14が活性化していない場合、HC吸着材81の温度も放出開始温度以下であり、よって機関本体1から排出された排気ガス中の炭化水素HCはHC吸着材81に吸着せしめられる。これにより、排気ガス中のNO2がNOに還元されるのが抑制され、NOX吸蔵触媒14によるNOX浄化率を高く維持することができる。
なお、HC吸着材81の放出開始温度は、ゼオライトを合成する際のシリカとアルミナとの比率に応じて異なり、よって製造時にシリカとアルミナとの比率を調整することでHC吸着剤81の放出開始温度を調整することができる。本実施形態では、HC吸着材81の放出開始温度は、NOX吸蔵触媒14の活性温度よりも高い温度となるように調整される。これにより、NOX吸蔵触媒14が流入排気ガス中の一酸化窒素NOを二酸化窒素NO2に酸化して吸蔵することができるようになってから、HC吸着材81から炭化水素HCが放出される。
なお、第三実施形態における排気浄化装置は、第一実施形態および第二実施形態における排気浄化装置と組み合わせることができる。例えば、第一実施形態における排気浄化装置と組み合わせた場合、バイパス管17上にHC吸着材を設け、NOX吸蔵触媒14が活性化していないときに排気ガスがHC吸着材を通ってNOX吸蔵触媒14に流入するようにすることによって、流入排気ガス中のNO2の割合の低下を抑制することができる。また、第二実施形態における排気浄化装置と組み合わせた場合、HC吸着材をケーシング72内であってNOX吸蔵触媒14に対して酸化触媒12の反対側に配置する(すなわち、ケーシング72内に酸化触媒12、NOX吸蔵触媒14、HC吸着材の順に配列する)ことにより、NOX吸蔵触媒14が活性化していないときに排気ガスがHC吸着材を通ってNOX吸蔵触媒14に流入するようになるため、流入排気ガス中のNO2の割合の低下を抑制することができる。
内燃機関全体を示す図である。 NOX吸蔵触媒の吸蔵作用を説明するための図である。 白金による酸化能力および還元能力を示す図である。 吸蔵NOX量を算出するためのマップを示す図である。 NOX吸蔵触媒のNOX浄化能力維持制御のフローチャートである。 NOX放出処理を行うためのフローチャートである。 パティキュレートフィルタを示す図である。 第二実施形態における内燃機関全体を示す図である。 排気浄化器を示す図である。 第三実施形態における内燃機関全体を示す図である。
符号の説明
3…燃料噴射弁
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
12…酸化触媒
14…NOX吸蔵触媒
17…バイパス管
18…流量調整弁

Claims (8)

  1. 機関排気通路内に貴金属とNOX吸蔵剤とを有するNOX吸蔵触媒が配置され、該NOX吸蔵触媒が活性化していないときにはNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2がNOX吸蔵剤に吸蔵され、該NOX吸蔵触媒が活性化しているときにはNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOXがNOX吸蔵剤に吸蔵されるとともにNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになると吸蔵されている窒素酸化物NOXがNOX吸蔵剤から放出され、NOX吸蔵触媒が活性化していないときには機関から排出された排気ガス中の二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されるのを抑制する還元抑制手段をNOX吸蔵触媒の上流側の排気通路に具備する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関排気通路内であって上記NOX吸蔵触媒の上流側に配置され且つ貴金属を担持した酸化触媒と、該酸化触媒をバイパスするためのバイパス通路と、前記酸化触媒に流入する排気ガスの流量と上記バイパス通路に流入する排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とをさらに具備し、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てがバイパス通路に流入するように流量調整弁を制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記機関排気通路は、基幹通路と、両端が該基幹通路上の分岐部に連結された環状通路と、該環状通路を一方の方向におよび該一方の方向とは反対方向に流れる排気ガスの流量と該環状通路に流入せずに基幹通路を流れる排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とを具備し、上記NOX吸蔵触媒が環状通路内に設けられると共に貴金属を担持した酸化触媒が上記環状通路内であってNOX吸蔵触媒の一方の側に配置され、上記NOX吸蔵触媒が活性していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てが環状通路をNOX吸蔵触媒、酸化触媒の順に流れるように流量調整弁を制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときであっても上記酸化触媒が活性化しているときには、上記還元抑制手段による流量調整弁の制御が中止される請求項2または3に記載の内燃機関に排気浄化装置。
  5. 上記還元抑制手段は、機関排気通路内であってNOX吸蔵触媒の上流側に配置されたHC吸着材を有し、該HC吸着材は、放出開始温度よりも低い場合にはHC吸着材に流入する排気ガス中に含まれる炭化水素HCを吸着し、放出開始温度以上の場合にはHC吸着材に吸着している炭化水素HCを放出し、上記放出開始温度は上記NOX吸蔵触媒が活性化する温度よりも高く、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときにはHC吸着材によって機関から排出された排気ガス中の炭化水素HCが吸着されることで排気ガス中の炭化水素HCによって二酸化窒素NO2が一酸化窒素NOに還元されることが抑制される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 機関排気通路内であって上記NOX吸蔵触媒の上流側に配置され且つ貴金属を担持した酸化触媒と、該酸化触媒をバイパスするためのバイパス通路と、前記酸化触媒に流入する排気ガスの流量と上記バイパス通路に流入する排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とをさらに具備し、上記バイパス通路上にはHC吸着材が設けられ、該HC吸着材は、放出開始温度よりも低い場合にはHC吸着材に流入する排気ガス中に含まれる炭化水素HCを吸着し、放出開始温度以上の場合にはHC吸着材に吸着している炭化水素HCを放出し、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てがバイパス通路に流入するように流量調整弁を制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記機関排気通路は、基幹通路と、両端が該基幹通路上の分岐部に連結された環状通路と、該環状通路を一方の方向におよび該一方の方向とは反対方向に流れる排気ガスの流量と該環状通路に流入せずに基幹通路を流れる排気ガスの流量とを調整する流量調整弁とを具備し、上記NOX吸蔵触媒が環状通路内に設けられると共に貴金属を担持した酸化触媒が上記環状通路内であってNOX吸蔵触媒の一方の側に配置され、さらにHC吸着材が上記環状通路内であってNOX吸蔵触媒の上記一方の側とは反対側に配置され、該HC吸着材は、放出開始温度よりも低い場合にはHC吸着材に流入する排気ガス中に含まれる炭化水素HCを吸着し、放出開始温度以上の場合にはHC吸着材に吸着している炭化水素HCを放出し、上記NOX吸蔵触媒が活性化していないときには、上記還元抑制手段は機関から排出された排気ガスのほぼ全てが環状通路をHC吸着材、NOX吸蔵触媒、酸化触媒の順に流れるように流量調整弁を制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. NOX吸蔵触媒が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO2の割合を増大させるNO2割合増大手段をさらに具備する請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003369172A 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4254484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369172A JP4254484B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369172A JP4254484B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133609A true JP2005133609A (ja) 2005-05-26
JP4254484B2 JP4254484B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34646623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369172A Expired - Fee Related JP4254484B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254484B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114834A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150271A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011027469A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114834A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150271A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011027469A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4935928B2 (ja) * 2009-09-01 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2474717A1 (en) * 2009-09-01 2012-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
EP2474717A4 (en) * 2009-09-01 2012-11-28 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANER FOR A COMBUSTION ENGINE
US8555621B2 (en) 2009-09-01 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254484B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
WO2011114501A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041442A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4868096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014033836A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
WO2014033838A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254484B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014167650A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000080913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4379099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees