JP2005132576A - 出版物、検索システム、およびコンピュータプログラム - Google Patents

出版物、検索システム、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005132576A
JP2005132576A JP2003371120A JP2003371120A JP2005132576A JP 2005132576 A JP2005132576 A JP 2005132576A JP 2003371120 A JP2003371120 A JP 2003371120A JP 2003371120 A JP2003371120 A JP 2003371120A JP 2005132576 A JP2005132576 A JP 2005132576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
publication
information
tag
search
description content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003371120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401143B2 (ja
Inventor
Yasufumi Kanayama
康文 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003371120A priority Critical patent/JP4401143B2/ja
Publication of JP2005132576A publication Critical patent/JP2005132576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401143B2 publication Critical patent/JP4401143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータによる検索が容易でありかつ記載内容の一部分を差し換えまたは追加する際の手間が従来よりも少ない出版物を提供する。
【解決手段】複数枚の紙片PBからなる出版物BKの背表紙BKaにメインICタグ41を付しておき、各紙片PBにサブICタグ42を付しておき、メインICタグ41には出版物BKの書誌に関する書誌情報を記憶させておき、サブICタグ42にはその紙片PBの記載内容に関する記載内容情報を記憶させておく。
【選択図】図2

Description

本発明は、出版物および当該出版物を検索するための検索システムに関する。
図書館のように多数の出版物を有する施設において利用者(ユーザ)が所望する出版物を検索するためのシステムとして、特許文献1、2に記載されるようなシステムが提案されている。
特許文献1に記載される電子保管システムによると、書籍の目次情報から抽出したキーワード、そのキーワードのあった頁の頁番号、およびその頁の記載内容を関連付けて記憶媒体に記憶させる。そして、読者の読みたい事項が書籍に含まれているか否かを、その書籍の記憶媒体をコンピュータ装置で検索することによって調べることができる。
特許文献2に記載される物品管理システムによると、本に、その本のタイトル、著者、出版社、および格納されているラックのナンバーなどを記憶させた無線タグを設けておく。そして、パソコンによって、無線タグに記憶されている情報を読み取り、読み取った情報に基づいて所望する本の検索を行う。
ところで、出版物が図書館などに置かれてから、内容を訂正するために出版物の一部分が差し換えられることがある。特に、医学書または学術論文集などのような専門書や多数の著者が分担して執筆した書物などは、一部分を差し換えたり、後からページを追加したりすることが多い。
しかし、この場合に、特許文献1、2に記載されるシステムによると、図書館の職員は、一部分を差し換えまたは追加する作業だけでなく、記憶媒体または無線タグに記憶されている情報を書き換える作業をも行わなければならず、非常に手間が掛かる。
特開2000−148784号公報 特開2003−72919号公報
本発明は、このような問題点に鑑み、コンピュータによる検索が容易でありかつ記載内容の一部分を差し換えまたは追加する際の手間が掛からない出版物を提供することを目的とする。また、図書館の利用者などにとって、当該出版物の検索をより便利に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明に係る出版物は、複数枚の紙片からなる出版物であって、当該出版物の書誌に関する書誌情報を記憶する第一のICタグと、当該出版物の所定のまとまりごとに与えられた、当該所定のまとまりの記載内容に関する記載内容情報を記憶する第二のICタグと、が付されてなることを特徴とする。
前記出版物の検索を行うために、検索条件を入力する入力手段と、前記出版物が前記検索条件を満たすか否かの判別を行う判別手段と、前記検索条件を満たすと判別された前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、によって検索システムを構成する。
または、前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報および当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、取得された前記書誌情報および前記記載内容情報を記憶しておく記憶手段と、検索条件を入力する入力手段と、前記検索条件を満たす前記出版物を、前記記憶手段に記憶されている前記書誌情報または前記記載内容情報に基づいて検索する検索手段と、前記検索手段によって見つけられた前記出版物の前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、によって検索システムを構成してもよい。
本発明において、印刷物の「所定のまとまり」とは、章、節、セクション、またはサブセクションなどといった意味のある文章のまとまり、または紙片(紙葉、シート、または用紙とも言う。)またはページなどといった物理的なまとまりを指す。
本発明によると、コンピュータによる検索が容易でありかつ記載内容の一部分を差し換えまたは追加する際の手間が従来よりも少ない出版物を提供することができる。
〔第一の実施形態〕
図1は出版物検索システム1の全体的な構成の例を示す図、図2は出版物BKの構成の例を示す図、図3はメインICタグ41およびサブICタグ42に記憶される情報の例を示す図、図4は収納スペースTの構成の例を示す図、図5は端末装置3のハードウェア構成の例を示す図、図6は端末装置3の機能的構成の例を示す図、図7は出版物検索トップ画面HG1の例を示す図、図8は単語検索画面HG2の例を示す図、図9は登録単語一覧画面HG3の例を示す図、図10は検索結果画面HG4の例を示す図、図11は書誌情報画面HG5の例を示す図、図12は文書閲覧画面HG6の例を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る出版物検索システム1は、管理ラック2および端末装置3によって構成される。
管理ラック2には、1段または複数の段の、書籍を置くための受台が設けられている。これらの受台は、複数の収納スペースに区切られており、本、雑誌、論文集、学会誌、業界紙、冊子、辞書、または事典などの様々な出版物BKが収納し管理するための本棚として用いられる。以下、12個の収納スペースT11〜T34を有する管理ラック2を例に説明する。なお、これらの収納スペースT11〜T34を「収納スペースT」と総称することがある。出版物検索システム1は、例えば、学校または自治体などの図書館または書店などで使用される。管理ラック2は、図書館または書店などの中に複数設けることができる。以下、出版物検索システム1を図書館で使用する場合を例に説明する。
図2に示すように、出版物BKは、文書または図表などが印刷された複数枚の紙片PB(紙葉、シート、用紙)が製本されてなる出版物本体BK0および複数個のICタグ4によって構成される。
ICタグ4は、出版物本体BK0の背表紙BKaと各紙片PBの綴じ代以外の端部BKbとに貼り付けられている。以下、背表紙BKaのICタグを「メインICタグ41」と記載し、紙片PBの端部BKbのICタグを「サブICタグ42」と記載することがある。紙片PBの両面には、出版物BKの記載内容の一部が印刷されている。つまり、1枚の紙片PBは、出版物BKの全ページのうちの2ページ分をなす。
ICタグとは、アンテナおよびIC(集積回路)からなるチップであって、ICに情報を記憶することができ、さらに、所定の周波数の電磁波に共振して電磁誘導を生じさせることによって、記憶している情報を電磁波で発信しまたは記憶している情報を書き換えることができる。ICタグは、RFID(Radio Frequency Identification)タグまたはICラベルなどと呼ばれることもある。ICタグを出版物BKの各部に貼り付ける(貼り込む)ために、例えば特開2003−11543号公報に記載されるような公知の方法が用いられる。また、本実施形態で用いられるICタグは、所定の周波数の電磁波によって発光する発光体、例えば発光ダイオード(LED)、を有している。
メインICタグ41には、図3(a)に示すように、書誌情報81、貸出し情報82、およびICタグを識別するためのタグIDなどが記憶されている。書誌情報81には、その出版物BKのタイトル(書籍名)、著者、発行日、発行者、出版社、ISBN(International Standard Book Number)、ジャンル、種類(例えば、一般書籍、雑誌、学会誌、辞書など)、当図書館における管理のための書籍番号、版数を示す版数コード、その出版物BKが当図書館のものであることを示す認証コード、総ページ数、および全文字数などの書誌に関する情報が含まれている。貸出し情報82には、これまでにその出版物BKを貸し出した総数(延べ人数)および現在の貸出し状況などに関する情報が含まれている。貸出し情報82の内容は、図書館内の貸出しカウンタなどに設置されているICリードライタによってメインICタグ41に書き込まれる。
サブICタグ42には、図3(b)に示すように、ページ属性情報83、コンテンツ情報84、およびタグIDなどが記憶されている。コンテンツ情報84には、紙片PBの両面(すなわち、2ページ)にそれぞれ記載(印刷)されている内容を示すテキストデータまたは画像データなどが含まれている。ページ属性情報83には、その紙片PBの属する出版物BKの書籍番号、書籍名、版数コード、総ページ数、および全文字数ならびにその紙片PBに印刷された各ページのページ番号および文字数または画像のサイズなどの情報が含まれている。
収納スペースTは、図4に示すように、天板211、底板212、側板213、214、および背板215(以下、これらを「仕切り板21」と総称する。)によって仕切られており、正面は開口している。各収納スペースTには、中継用ユニット22が1セットずつ設けられている。中継用ユニット22は、アンテナ22aおよび通信制御装置22bなどによって構成され、その収納スペースTに収納されている出版物BKのICタグ4と端末装置3との間で送受信される情報の中継を行う。中継用ユニット22には、他の収納スペースTに設けられた中継用ユニット22と区別するための中継地点IDが付けられている。この中継地点IDは、管理ラック2および収納スペースTを識別するためにも用いられる。通信制御装置22bは、ICタグを読み取る機能およびアンテナ22aを制御する機能が備わっている。
中継用ユニット22と他の収納スペースTの出版物BKのICタグ4との間で通信が行われないようにするために、仕切り板21として、遮蔽性の高い金属製の板または電磁波シールド材がコーティングされた板などが用いられる。
端末装置3は、所定の周波数帯の電磁波を発信しおよびICタグまたはアンテナなどから発信される電磁波を受信する機能を有する装置であって、非接触式のリーダである。「ICタグリーダ」などと呼ばれることもある。端末装置3の大きさはPDA(Personal Digital Assistant)と同じくらいである。よって、ユーザは、端末装置3を持ち運んでいつでもどこでも使用することができる。ただし、出版物BKの検索を実行する際には、ICタグ4および中継用ユニット22のアンテナ22aとの通信が可能な範囲で使用しなければならない。
端末装置3は、図5に示すように、CPU3a、RAM3b、ROM3c、キーボード3d、液晶パネル3e、無線インタフェース3f、および記憶装置3gなどによって構成される。
液晶パネル3eとして、タッチセンサを備えたタッチパネルを用いてもよい。無線インタフェース3fは、ICタグ4および中継用ユニット22との間で無線による通信を行うためのインタフェースである。
記憶装置3gとして、磁気記憶装置(ハードディスク)またはフラッシュメモリなどが用いられる。記憶装置3gには、図6に示すような検索条件入力部301、条件一致問合せ部302、出版物情報取得部303、一致出版物判別部304、位置情報取得部305、および検索結果表示部306などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムまたはデータは必要に応じてRAM3bにロードされ、CPU3aによってプログラムが実行される。
以下、図6に示す端末装置3の各部、中継用ユニット22、およびメインICタグ41、42の機能および処理内容などについてさらに説明する。
検索条件入力部301は、ユーザが所望する出版物BKを検索するための検索条件71を入力する処理を、次のような手順で行う。まず、図7に示すような出版物検索トップ画面HG1を液晶パネル3eに表示する。ユーザは、出版物BKのタイトル(書籍名)に基づいて検索を行いたいときは、キーボード3dを操作しまたは液晶パネル3eにタッチするなどして、ボタンBN11を選択する。著者名に基づいて検索を行いたいときはボタンBN12を選択する。発行日に基づいて検索を行いたいときはボタンBN13を選択する。指定した単語または短文(キーワード)が含まれる出版物BKの検索を行いたいときはボタンBN14を選択する。
例えばボタンBN14が選択されると、検索条件入力部301は、次に、図8の単語検索画面HG2を表示する。ユーザは、検索のキーワードとする単語などをテキストボックスTX2に入力し、検索ボタンBN22を選択する。これにより、テキストボックスTX2に入力された内容が検索条件71として入力される。
または、予め端末装置3に登録されている単語の中から検索のキーワードを指定することができる。この場合は、ユーザは、キーワードに指定したい単語の頭文字の属する行に対応するボタンBN21を選択すればよい。例えば、「モ」から始まる単語を指定したい場合は、「マ行」に対応するボタンBN21を選択すればよい。
すると、検索条件入力部301は、図9に示すような、「マ」〜「モ」から始まる単語の一覧を登録単語一覧画面HG3として表示する。ユーザは画面を上下にスクロールさせながら所望する単語を探し、その単語に対応する検索ボタンBN3を選択する。これにより、選択されたその単語が検索条件71として入力される。
タイトル、著者、または発行日についても、図8または図9に示す画面と同等の画面が用意されており、上に説明した単語(キーワード)の場合と同様にして検索条件71が入力される。
図6に戻って、条件一致問合せ部302は、検索条件入力部301によって入力された検索条件71を、ICタグ4に対応した周波数で管理ラック2の正面に向けて問合せ情報74として送信(発信)することにより、検索条件71を満たす出版物BKについての問合せを行う。
このとき、管理ラック2の各出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42は、検索条件71(問合せ情報74)の要件を満たす場合(例えば、ユーザが指定した単語が含まれている場合)は、自ら記憶している書誌情報81、貸出し情報82、ページ属性情報83、またはコンテンツ情報84などを発信する。また、このとき、内蔵されている発光体を発光させる。発信されたこれらの情報は、端末装置3において、出版物情報取得部303によって取得される。
一致出版物判別部304は、取得された書誌情報81またはページ属性情報83に基づいて、検索条件71を満たす出版物BKを判別する。すなわち、書誌情報81またはページ属性情報83に示されるタイトルの出版物BKを検索条件71を満たす出版物であると判別する。このようにして、ユーザの所望する出版物BKが検索される。
位置情報取得部305は、検索条件71を満たすと判別された出版物BKがいずれの収納スペースTに格納されているのかを示す位置情報85を取得する。位置情報85は、例えば、次のようにして取得することができる。
まず、その出版物BKのタイトルを新たな検索条件72として設定する。その検索条件72を各中継用ユニット22のアンテナ22aに対応した周波数で管理ラック2の正面に向けて送信(発信)する。すると、各中継用ユニット22は、自分の収納スペースTに収納されている各出版物BKのメインICタグ41に対して、検索条件72に示されるタイトルが含まれているか否かを問い合わせる。そのタイトルが含まれている場合は、その中継用ユニット22の中継地点IDを端末装置3に対して送信する。そして、この中継地点IDまたは中継用ユニット22のアンテナ22aから発信される電磁波の周波数に基づいて、出版物BKが格納されている収納スペースTを特定する。
または、メインICタグ41に、その出版物BKが格納されている収納スペースTの中継用ユニット22の中継地点IDを位置情報85として記憶しておいてもよい。そして、書誌情報81および貸出し情報82を送信する際に、位置情報85も一緒に送信すればよい。なお、この場合に、新しい位置情報85をメインICタグ41に記憶しておくために、中継用ユニット22は、定期的にまたはその出版物BKが収納されたタイミングで、メインICタグ41に中継地点IDを発信する。
検索結果表示部306は、一致出版物判別部304による判別結果および位置情報取得部305によって取得された位置情報85に基づいて、検索条件71を満たす出版物BKのタイトルおよび収納位置の一覧を、図10に示すような検索結果画面HG4として表示する。各出版物BKのタイトルの右方には、詳細ボタンBN4が1つずつ設けられている。
ユーザによっていずれかの詳細ボタンBN4が選択されると、検索結果表示部306は、その詳細ボタンBN4に対応する出版物BKの書誌情報81および貸出し情報82に基づいて図11に示すような書誌情報画面HG5を表示する。さらに、閲覧ボタンBN5が選択されると、検索結果表示部306は、その出版物BKが有する各紙片PBのページ属性情報83およびコンテンツ情報84に基づいて、紙片PBの各面(ページ)に記載されている文書または図表などの内容を図12に示すような文書閲覧画面HG6として表示する。前ページボタンBN61または次ページボタンBN62が選択されると、前のページまたは次のページの内容を表示する。なお、書誌情報画面HG5および文書閲覧画面HG6を表示する際に、足りない書誌情報81などの情報は、適宜、メインICタグ41またはサブICタグ42から取得する。
図13は第一の実施形態における端末装置3の処理の流れの例を説明するフローチャートである。次に、出版物BKの検索を行う際の端末装置3の処理の手順を、フローチャートを参照して説明する。
図13に示すように、端末装置3は、出版物検索トップ画面HG1、単語検索画面HG2、または登録単語一覧画面HG3(図7、図8、図9参照)などの検索条件を指定するための画面を表示し(#11)、ユーザが指定した検索条件71を取得する(#12)。
各出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42に対して検索条件71を発信し、検索条件71の要件を満たす情報を記憶しているメインICタグ41またはサブICタグ42に記憶されている書誌情報81、貸出し情報82、ページ属性情報83、またはコンテンツ情報84などを取得する(#13)。そして、取得された書誌情報81またはページ属性情報83に含まれるタイトル(書籍名)を判別し、検索結果を得る(#14)。
検索結果に示されるタイトルの格納場所を中継用ユニット22に問い合わせ、位置情報85を取得する(#15)。
取得されたこれらの情報に基づいて、図10に示すような検索結果画面HG4を表示する(#16)。これにより、ユーザは、所望する出版物BKを容易に見つけることができる。なお、それでも上手く出版物BKを見つけられない場合は、端末装置3を操作してその出版物BKを指定し、その出版物BKに貼り付けられているメインICタグ41の発光体を発光するように指令を与えることができる(#17)。また、出版物BKを入手した後、所望する記載が書かれたページが見つからない場合は、キーワードなどを端末装置3に指定し、そのページの書かれた紙片PBのサブICタグ42の発光体を発光するように指令を与えることができる。
〔第二の実施形態〕
図14は第二の実施形態における端末装置3の機能的構成を示す図である。第一の実施形態では、端末装置3は、出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42から直接、出版物BKに関する一部の情報を取得した。第二の実施形態では、端末装置3は、中継用ユニット22を介して出版物BKに関するすべての情報を取得する。
本実施形態における出版物検索システム1の全体的な構成、管理ラック2の構成、出版物BKの構成、および端末装置3のハードウェア構成は、図1、図4、図2、および図5に示す第一の実施形態における構成と同様である。ただし、端末装置3の記憶装置3gには、図14に示す検索条件入力部321、条件一致問合せ部322、出版物情報取得部323、一致出版物判別部324、および検索結果表示部326を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。以下、図14に示す端末装置3の各部、中継用ユニット22、メインICタグ41、およびサブICタグ42の機能および処理内容のうち、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。第一の実施形態と重複する点についての説明は省略する。
検索条件入力部321、一致出版物判別部324、および検索結果表示部326は、それぞれ、第一の実施形態で説明した図6の検索条件入力部301、一致出版物判別部304、および検索結果表示部306と同様の機能を有し同様の処理を実行する。
条件一致問合せ部322は、検索条件入力部321によって入力された検索条件71を、各中継用ユニット22のアンテナ22aに対応した周波数で管理ラック2の正面に向けて問合せ情報74として送信(発信)することにより、検索条件71を満たす出版物BKについての問合せを行う。
各中継用ユニット22は、自分の収納スペースTに格納されている出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42に対してその検索条件71を発信する。すると、第一の実施形態の場合と同様に、検索条件71の要件を満たすメインICタグ41および42は、自ら記憶している書誌情報81、貸出し情報82、ページ属性情報83、またはコンテンツ情報84を発信する。このとき、内蔵されている発光体が発光する。
発信されたこれらの情報は、中継用ユニット22によって中継され、端末装置3の出版物情報取得部323で取得される。また、出版物情報取得部323は、発信元の中継用ユニット22の中継地点IDまたはその中継用ユニット22から発信されてくる電磁波の周波数に基づいて、出版物BKの位置情報85を得ることができる。
図15は第二の実施形態における端末装置3の処理の流れの例を説明するフローチャートである。次に、出版物BKの検索を行う際の端末装置3の処理の手順を、フローチャートを参照して説明する。
図15に示すように、端末装置3は、図7、図8、または図9などの検索条件を指定するための画面を表示し(#21)、ユーザが指定した検索条件71を取得する(#22)。
図書館内の各中継用ユニット22に対して順番にまたは一斉に検索条件71を発信し、各中継用ユニット22の設けられた収納スペースTに格納されている出版物BKの書誌情報81などの情報を受信する(#23〜#26)。受信した情報に基づいて検索条件71を満たす出版物BKを判別し(#27)、その結果を図10のような検索結果画面HG4として表示する(#28)。なお、ステップ#27の判別は、ステップ#25の後に順次行うようにしてもよい。
ユーザによる指示があった場合は、第一の実施形態の図13のステップ#17と同様に、メインICタグ41またはサブICタグ42に対して発光体を発光するための指令を発信する(#29)。
第一または第二の実施形態では、出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42は、検索条件71を満たす場合にのみ自分の記憶する情報を端末装置3に送信したが、検索条件71を満たすか否かに関わらず端末装置3に情報を送信するようにしてもよい。この場合に、端末装置3は、メインICタグ41などから送信されてきた情報を所定の記憶領域に一旦格納し、これに基づいて検索条件71に合う出版物BKを検索する。
〔第三の実施形態〕
図16は第三の実施形態に係る出版物検索システム1Cの全体的な構成の例を示す図、図17は情報管理サーバ6の機能的構成の例を示す図である。
第一の実施形態および第二の実施形態では、検索を行うたびに出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42に対して検索条件71を満たすか否かの問合せを行った。第三の実施形態では、情報管理サーバ6によって、出版物BKの情報を一元管理し、検索の処理を行う。
図16に示すように、第三の実施形態における出版物検索システム1Cは、管理ラック2、端末装置TR、ホストコンピュータ5、情報管理サーバ6、ICリードライタ90、および通信回線NW1、NW2などによって構成される。
ホストコンピュータ5と各端末装置TRとは、通信回線NW2によって互いに接続されている。ホストコンピュータ5と情報管理サーバ6とは、通信回線NW1によって互いに接続されている。通信回線NW1、NW2として、インターネット、イントラネット、公衆回線、または専用線が用いられる。端末装置TRとして、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、PDA、または携帯電話端末などが用いられる。
ホストコンピュータ5は、各端末装置TRを管理するとともに、各端末装置TRを代理して情報管理サーバ6に対して出版物BKの検索処理などを要求する。情報管理サーバ6は、各管理ラック2に収納されている出版物BKの書誌情報81などの情報をデータベースで管理するとともに、ホストコンピュータ5からの要求に従って検索条件71に合った出版物BKの検索を行う。管理ラック2の構成は、第一の実施形態で説明した図1および図4に示すものと同様である。
情報管理サーバ6の磁気記憶装置には、図17に示すような検索条件入力部601、出版物情報取得部602、出版物検索部604、検索結果送信部606、貸出し情報受信部607、および出版物情報データベース608などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムまたはデータは必要に応じてRAMにロードされ、CPUによってプログラムが実行される。
以下、図17に示す情報管理サーバ6の各部、ホストコンピュータ5、および端末装置TRの機能または処理内容などについて説明する。ただし、第一の実施形態または第二の実施形態と同様の機能または処理内容などの説明は省略する。
端末装置TRにおいて、表示部には、第一の実施形態などの端末装置3と同様に、出版物検索トップ画面HG1、単語検索画面HG2、または登録単語一覧画面HG3(図7、図8、図9参照)などが表示される。ユーザは、自分の端末装置TRを操作して、検索のためのキーワードなどを指定する。指定された内容は、検索条件71として、ホストコンピュータ5を介して情報管理サーバ6に送信される。これにより、情報管理サーバ6に対して出版物BKの検索の要求がなされる。
情報管理サーバ6の出版物情報データベース608には、図書館内にある出版物BKの書誌情報81、貸出し情報82、ページ属性情報83、コンテンツ情報84、および位置情報85が記憶されている。これらの情報は、出版物情報取得部602が定期的に中継用ユニット22を介して出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42の内容を読み取ることによって取得される。メインICタグ41およびサブICタグ42を読み取る処理は、例えば、定期的にまたは出版物BKが収納スペースTに収められたタイミングで行われる。
ただし、貸出し情報82のうちの現在の貸出し状況に関する情報は、貸出し情報受信部607によって、図書館の貸出しカウンタなどに設置されているICリードライタ90から取得される。すなわち、貸出しカウンタでは、出版物BKの貸出しまたは返却の手続を行うごとに、その出版物BKのメインICタグ41に記憶されている現在の貸出し状況に関する情報をICリードライタ90によって書き換える。この際に、ICリードライタ90は、書き換えた後の係る情報を情報管理サーバ6に送信する。
また、メインICタグ41に示される認証コードがこの図書館で使用されるものでないときは、そのメインICタグ41およびサブICタグ42から送信されてきた情報を破棄し、出版物情報データベース608に登録しないようにする。
検索条件入力部601は、端末装置TRからホストコンピュータ5を介して送信されてきた検索条件71を入力する。出版物検索部604は、その検索条件71を満たす出版物BKを、出版物情報データベース608に格納されている各情報に基づいて検索する。検索結果送信部606は、出版物検索部604による検索結果を示す検索結果情報73を、ホストコンピュータ5を介して検索の要求元の端末装置TRに送信する。
検索結果情報73を受信した端末装置TRには、第一の実施形態などの端末装置3と同様に、図11に示すような書誌情報画面HG5が表示される。そして、図12に示す文書閲覧画面HG6によって所望する出版物BKに記載されている内容を閲覧することができる。書誌情報画面HG5および文書閲覧画面HG6を表示するために必要な書誌情報81などの情報は、適宜、情報管理サーバ6からホストコンピュータ5を介して端末装置TRに送信される。
図18は出版物BKの情報を情報管理サーバ6に登録する際の中継用ユニット22の処理の流れの例を説明するフローチャート、図19は出版物BKの情報を登録する際の情報管理サーバ6の処理の流れの例を説明するフローチャート、図20は出版物BKを検索する際のホストコンピュータ5の処理の流れの例を説明するフローチャート、図21は出版物BKを検索する際の情報管理サーバ6の処理の流れの例を説明するフローチャート、図22は出版物BKの一部が差し換えられた際の中継用ユニット22の処理の流れの例を説明するフローチャート、図23は出版物BKの一部が差し換えられた際の情報管理サーバ6の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、出版物BKに関する情報の一元管理および出版物BKの検索を行う際の各装置における処理の手順を、フローチャートを参照して説明する。
情報管理サーバ6の出版物情報データベース608(図17参照)に出版物BKの情報を登録する場合は、次のような手順で処理が行われる。図18に示すように、中継用ユニット22は、収納スペースTに収納されている出版物BKのメインICタグ41の書誌情報81を取得し(#31)、書誌情報81に含まれる認証コードをチェックする(#32)。
認証コードがその図書館のものである場合は(#32でYes)、さらにその出版物BKの貸出し情報82、ページ属性情報83、およびコンテンツ情報84などを取得し、必要な項目の情報が含まれているか否かを照合し(#33)、これらの情報を送信するためのファイルを生成する(#34)。そして、このファイルを情報管理サーバ6に送信する(#35)。
認証コードが含まれていない場合またはその図書館のものではない場合は(#32でNo)、その出版物BKに関する情報の送信は行わない。
各中継用ユニット22は、それぞれの属する収納スペースTに格納されている出版物BKに対して、上記のステップ#31〜#35の処理を繰り返し実行する。
情報管理サーバ6は、図19に示すように、中継用ユニット22からのファイル(書誌情報81などの情報)を受信するごとに(#41)、これに含まれる認証コードが正しいことをチェックし(#42でYes)、受信したファイルを登録用のフォーマットに変換し(#43)、これを出版物情報データベース608に登録する(#44)。
出版物BKの検索の処理は、次のような手順で行われる。ホストコンピュータ5は、図20に示すように、端末装置TRにおいて指定された検索条件71を取得し(#51)、検索要求を受け付ける(#52)。その検索条件71に基づいて要求受付ファイルを生成し(#53)、これを情報管理サーバ6に送信する(#54)。
すると、これを受信した情報管理サーバ6は、図21に示すように、出版物情報データベース608に格納されている各出版物BKの情報を参照しながら検索条件71を満たす出版物BKを検索する(#61、#62)。そして、その検索結果(検索結果情報73)に基づいて検索結果ファイルを生成し(#63)、これをホストコンピュータ5に送信する(#64)。
図20に戻って、ホストコンピュータ5は、情報管理サーバ6から送信されてきた検索結果ファイル(検索結果情報73)を、検索を要求したユーザの端末装置TRに送信する(#55)。これにより、端末装置TRには、図11に示すような書誌情報画面HG5が表示される。
出版物BKが論文集や判例集などである場合は、収納スペースTに収納した後に紙片PBが差し換えられる場合がある。この場合は、次のような手順で出版物情報データベース608に格納されている情報の更新の処理が行われる。
ある管理ラック2の収納スペースTに収納されている、ある出版物BKの1枚の紙片PBが、新しい記載内容の紙片PBに差し換えられたとする。
すると、その収納スペースTに設けられている中継用ユニット22は、図22に示すように、差し換えられた紙片PBのサブICタグ42に記憶されているページ属性情報83およびコンテンツ情報84を受信し(#71)、そのページ属性情報83に認証コードおよび版数コードが含まれているか否かのチェックを行う(#72、#73)。
認証コードおよび版数コードがあることを確認したら(#72でYesかつ#73でYes)、これらのページ属性情報83およびコンテンツ情報84に必要な項目の情報が含まれているか否かを照合し(#74)、これらの情報を送信するための更新用ファイルを生成する(#75)。そして、この更新用ファイルを情報管理サーバ6に送信する(#76)。
図23に示すように、情報管理サーバ6は、更新用ファイルを受信すると(#81)、認証コードおよび版数コードがあることを必要に応じてチェックする(#82でYesかつ#83でYes)。出版物情報データベース608の中から差換えの対象となる古い紙片PBの情報を検出する(#84)。そして、古い紙片PBの版数コードと新しい紙片PBとを比較し、前者の値が後者の値よりも小さい(すなわち古い)場合は、正しく差し換えられたものと判別し(#85でYes)、ステップ#86以降の処理を行う。そうでない場合は(#85でNo)、誤って差し換えられたおそれがあるので、ステップ#86以降の処理を中止する。この場合は、図書館の職員などにその旨を通知する。
版数コードが正しい場合は(#85でYes)、受信した更新用ファイルに必要な項目の情報が含まれているか否かを照合し(#86)、更新用ファイルに示される新しい情報を所定のフォーマットに変換し(#87)、古い紙片PBの情報と置き換えて出版物情報データベース608に登録する(#88)。古い紙片PBの情報は削除する。
なお、紙片PBを差し換えるのではなく、紙片PBを新たに追加するだけの場合は、図23において新旧の版数コードの比較(#85)を行うことなく、その紙片PBに関する情報を出版物情報データベース608に登録する。
第一ないし第三の実施形態によると、ユーザの所望する出版物BKのタイトルおよび収納場所を容易に検索することができる。特に、医学書または医療書などのように難解な用語が数多く記載される出版物BKを、その分野に携わらない人が所望する場合であっても、効率的にその出版物BKを検索することができる。また、図書館の職員にとって、出版物BKの一部分を差し換えまたは追加する際の作業の手間が従来よりも少なくなる。
第一および第二の実施形態によると、管理ラック2に収納された出版物BKのメインICタグ41およびサブICタグ42の集合を1つのデータベースとして使用することができる。よって、出版物BKの一部分が差し換えられまたは追加された場合であっても、直ちに新しい記載内容に基づいてユーザの所望する出版物BKの検索を行うことができる。
第三の実施形態によると、出版物BKに関する情報を情報管理サーバ6で一元管理することができる。よって、多数のユーザが検索を行う場合であっても、データのやり取りを効率的に行い、通信のトラフィックを軽減することができる。
第一ないし第三の実施形態では、1枚の紙片PB(紙葉、シート、用紙)ごとにサブICタグ42を設けたが、1つの章または節(セクションまたはサブセクション)などの、記載内容の大きな区切りごとに、サブICタグ42を設けてもよい。または、紙片PBの各面ごとすなわち1ページごとにサブICタグ42を設けてもよい。メインICタグ41を表紙、裏表紙、目次、または索引などに設けてもよい。
第三の実施形態において、情報管理サーバ6(図16参照)および管理ラック2を複数の図書館に設置してもよい。そして、ホストコンピュータ5は、各情報管理サーバ6に検索条件71を送信して検索の依頼を行う。これにより、どの図書館に所望する出版物BKがあるのかを遠隔地より検索することができる。
管理ラック2に検索用のコンピュータ(ピックアップユニット)を設けてもよい。これにより、端末装置3を携帯しないユーザも、管理ラック2のすぐ傍で出版物BKを検索することができる。
貸出し情報82に、貸出し履歴または返却予定日などを示す情報を含ませてもよい。収納スペースTの前面にそれぞれLEDなどの発光体を設け、検索条件71を満たす出版物BKがあった場合にLEDを発光させるようにしてもよい。検索結果を音声によって出力してもよいし、用紙に印刷し、印刷物として出力してもよい。
第一ないし第三の実施形態において、中継ユニット22にて、差し換えられた紙片PBのサブICタグ42を検知した際に、その紙片PBに対応するメインICタグ41に対して、サブICタグ42に含まれる版数情報を送信して、メインICタグ41に含まれる版数情報を更新するように構成してもよい。この際に、中継ユニット22は、更新前のメインICタグ41の版数情報を受信し、これをサブICタグ42の版数情報と比較し、前者の版数が後者の版数よりもが低い(小さい、古い)などの不整合が発生していないかを判断する。そして、不整合が発生しており更新が不適切であると考えられる場合は、メインICタグ41への版数情報の書き込み(更新)を行わないようにするのが望ましい。これにより、紙片PBの差し換えを行うだけで、出版物BKの版数情報を更新することが可能となり、配架されている出版物BKを常に最新の状態で検索を行うことができる。
また、第三の実施形態では、紙片PBが差し換えられた際の版数の整合性をホストコンピュータ5が行ったが(図23参照)、上記のように中継ユニット22で行うようにしてもよい。この場合に、中継ユニットは、整合性があることが確認された場合にのみメインICタグ41またはサブICタグ42の情報をホストコンピュータ5に送信する。これにより、出版物情報データベース608に登録する際のホストコンピュータ5における処理を低減することができる。
また、第一ないし第三の実施形態において、中継ユニット22を管理ラック2以外の箇所にも設置しておき、これらの中継ユニット22でメインICタグ41またはサブICタグ42を検知した場合に、検知した中継ユニット22の設置箇所を識別する情報とともに、検知されたメインICタグ41またはサブICタグ42の情報を端末装置またはホストコンピュータ5に送信するように構成してもよい。そうすると、出版物BKや紙片PBが所定の配架場所(収納スペースT)にあってもそれ以外のところにあっても、その所在を容易に確認することが可能となる。
また、第一ないし第三の実施形態において、出版物BKの所定の配架場所(収納スペースT)をメインICタグ41に記憶させておき、出版物の返却場所の誤りを知らせるようにしてもよい。すなわち、管理ラック2に出版物が返却された際に、中継ユニット22は、返却された出版物のメインICタグ41の内容を受信し、メインICタグ41に記憶されている所定の配架場所を参照する。そして、その中継ユニット22自身の設置場所と参照した配架場所とが異なる場合には、管理ラック2または出版物BKに設けられたLEDなどの発光体を点灯させるなどして、返却場所が異なることを報知するように構成してもよい。
その他、出版物検索システム1、1C、管理ラック2、端末装置3、情報管理サーバ6、収納スペースT、メインICタグ41、サブICタグ42、出版物BKの全体または各部の構成、検索方法、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
(付記1)複数枚の紙片からなる出版物であって、
当該出版物の書誌に関する書誌情報を記憶する第一のICタグと、
当該出版物の所定のまとまりごとに与えられた、当該所定のまとまりの記載内容に関する記載内容情報を記憶する第二のICタグと、
が付されてなることを特徴とする出版物。
(付記2)前記第二のICタグは、それぞれに対応する前記所定のまとまりの記載内容が印刷されたいずれかの紙片の綴じ代以外の端部に付されている、
付記1記載の出版物。
(付記3)付記1または付記2に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
検索条件を入力する入力手段と、
前記出版物が前記検索条件を満たすか否かの判別を行う判別手段と、
前記検索条件を満たすと判別された前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする検索システム。
(付記4)前記第一のICタグまたは前記第二のICタグに対して前記判別条件に関する問合せのための問合せ情報を発信する問合せ手段を有し、
前記判別手段は、前記問合せ情報に基づいて前記第一のICタグまたは前記第二のICタグから発信される情報に基づいて前記判別を行う、
付記3記載の検索システム。
(付記5)付記1または付記2に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
前記出版物を収納する収納スペースおよび端末装置によって構成され、
前記収納スペースには、
前記端末装置から発信された情報を前記出版物の前記第一のICタグまたは前記第二のICタグに中継する処理と、前記出版物の前記第一のICタグまたは前記第二のICタグから発信された情報を前記端末装置に中継する処理と、を行う中継手段が設けられ、
前記端末装置には、
検索条件を入力する入力手段と、
入力された前記検索条件を前記中継手段に対して発信する検索条件発信手段と、
発信された前記検索条件を満たす前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、が設けられ、
ていることを特徴とする検索システム。
(付記6)付記1または付記2に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報および当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
取得された前記書誌情報および前記記載内容情報を記憶しておく記憶手段と、
検索条件を入力する入力手段と、
前記検索条件を満たす前記出版物を、前記記憶手段に記憶されている前記書誌情報または前記記載内容情報に基づいて検索する検索手段と、
前記検索手段によって見つけられた前記出版物の前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする検索システム。
(付記7)前記出版物の前記所定のまとまりの紙片が新たな前記所定のまとまりの紙片に差し換えられた場合に、
前記出版物情報取得手段は、当該新たな前記所定のまとまりに与えられた前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得し、
前記記憶手段は、取得された新たな前記記載内容情報を、差し換えられる前の前記所定のまとまりの前記記載内容情報と置き換えて記憶する、
付記6記載の検索システム。
(付記8)付記1または付記2に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
前記出版物を収納する複数の収納スペースおよび端末装置によって構成され、
前記収納スペースには、
前記端末装置から発信された情報を、当該収納スペースに収納されている前記出版物の前記第一のICタグまたは前記第二のICタグに中継する処理と、当該出版物の前記第一のICタグまたは前記第二のICタグから発信された情報を前記端末装置に中継する処理と、を行う中継手段が設けられ、
前記端末装置には、
検索条件を入力する入力手段と、
入力された前記検索条件を前記中継手段に対して発信する検索条件発信手段と、
発信された前記検索条件を満たす前記出版物の前記第一のICタグ記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
取得された前記出版物の前記書誌情報または前記記載内容情報がいずれの前記中継手段から発信されたのかを検知することによって、当該出版物がいずれの前記収納スペースに格納されているのかを判別する収納場所判別手段と、
前記検索条件を満たすと判別された前記出版物の前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部および当該出版物の格納場所を示す情報を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする検索システム。
(付記9)付記1または付記2に記載の出版物の検索を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
検索条件を入力する処理と、
前記出版物が前記検索条件を満たすか否かの判別を行う処理と、
前記検索条件を満たすと判別された前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する処理と、
取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する処理と、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
本発明は、特に図書館または書店などの蔵書を管理するために好適に用いられる。例えば、所望する出版物の検索を簡単に行うことができる。また、記憶媒体としてICタグを使用しているので、単に情報を記憶させておくだけでなく、不正な持ち出しや盗難などを防止することもできる。
出版物検索システムの全体的な構成の例を示す図である。 出版物の構成の例を示す図である。 メインICタグおよびサブICタグに記憶される情報の例を示す図である。 収納スペースの構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 出版物検索トップ画面の例を示す図である。 単語検索画面の例を示す図である。 登録単語一覧画面の例を示す図である。 検索結果画面の例を示す図である。 書誌情報画面の例を示す図である。 文書閲覧画面の例を示す図である。 第一の実施形態における端末装置の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第二の実施形態における端末装置の機能的構成を示す図である。 第二の実施形態における端末装置の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第三の実施形態に係る出版物検索システムの全体的な構成の例を示す図である。 情報管理サーバの機能的構成の例を示す図である。 出版物の情報を情報管理サーバに登録する際の中継用ユニットの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出版物の情報を登録する際の情報管理サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出版物を検索する際のホストコンピュータの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出版物を検索する際の情報管理サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出版物の一部が差し換えられた際の中継用ユニットの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出版物の一部が差し換えられた際の情報管理サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1、1C 出版物検索システム(検索システム)
3 端末装置
22 中継用ユニット(中継手段)
41 メインICタグ(第一のICタグ)
42 サブICタグ(第二のICタグ)
81 書誌情報
84 コンテンツ情報(記載内容情報)
301、321、601 検索条件入力部(入力手段)
303、323 出版物情報取得部(出版物情報取得手段)
304、324 一致出版物判別部(判別手段)
306、326 検索結果表示部(出力手段)
322 条件一致問合せ部(検索条件発信手段)
604 出版物検索部(検索手段)
606 検索結果送信部(出力手段)
608 出版物情報データベース(記憶手段)
BK 出版物
PB 紙片
T 収納スペース

Claims (5)

  1. 複数枚の紙片からなる出版物であって、
    当該出版物の書誌に関する書誌情報を記憶する第一のICタグと、
    当該出版物の所定のまとまりごとに与えられた、当該所定のまとまりの記載内容に関する記載内容情報を記憶する第二のICタグと、
    が付されてなることを特徴とする出版物。
  2. 請求項1に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
    検索条件を入力する入力手段と、
    前記出版物が前記検索条件を満たすか否かの判別を行う判別手段と、
    前記検索条件を満たすと判別された前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
    取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする検索システム。
  3. 請求項1に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
    前記出版物を収納する収納スペースおよび端末装置によって構成され、
    前記収納スペースには、
    前記端末装置から発信された情報を前記出版物の前記第一のICタグまたは前記第二のICタグに中継する処理と、前記出版物の前記第一のICタグまたは前記第二のICタグから発信された情報を前記端末装置に中継する処理と、を行う中継手段が設けられ、
    前記端末装置には、
    検索条件を入力する入力手段と、
    入力された前記検索条件を前記中継手段に対して発信する検索条件発信手段と、
    発信された前記検索条件を満たす前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
    取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、が設けられ、
    ていることを特徴とする検索システム。
  4. 請求項1に記載の出版物の検索を行う検索システムであって、
    前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報および当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する出版物情報取得手段と、
    取得された前記書誌情報および前記記載内容情報を記憶しておく記憶手段と、
    検索条件を入力する入力手段と、
    前記検索条件を満たす前記出版物を、前記記憶手段に記憶されている前記書誌情報または前記記載内容情報に基づいて検索する検索手段と、
    前記検索手段によって見つけられた前記出版物の前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする検索システム。
  5. 請求項1に記載の出版物の検索を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    検索条件を入力する処理と、
    前記出版物が前記検索条件を満たすか否かの判別を行う処理と、
    前記検索条件を満たすと判別された前記出版物の前記第一のICタグに記憶されている前記書誌情報または当該出版物の前記第二のICタグに記憶されている前記記載内容情報を取得する処理と、
    取得された前記書誌情報または前記記載内容情報の一部または全部を出力する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2003371120A 2003-10-30 2003-10-30 出版物情報管理システム、方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4401143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371120A JP4401143B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 出版物情報管理システム、方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371120A JP4401143B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 出版物情報管理システム、方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132576A true JP2005132576A (ja) 2005-05-26
JP4401143B2 JP4401143B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34647907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371120A Expired - Fee Related JP4401143B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 出版物情報管理システム、方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401143B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072903A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Ltd 図書管理方法、図書管理システムおよび図書管理装置
JP2009080751A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 外部記録媒体管理システム、及び、プログラム
WO2010106940A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 ブラザー工業株式会社 無線タグ管理システム及び無線タグ通信装置
JP2011138178A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Takenaka Komuten Co Ltd 発光装置、不審者検出システムおよびプログラム
JP2018036694A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本電気株式会社 タグ管理装置、タグ管理方法、プログラム
CN113407890A (zh) * 2021-07-19 2021-09-17 北京百度网讯科技有限公司 信息提取方法、装置、电子设备和介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072903A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Ltd 図書管理方法、図書管理システムおよび図書管理装置
JP4723959B2 (ja) * 2005-09-08 2011-07-13 株式会社日立製作所 図書管理方法および図書管理装置
JP2009080751A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 外部記録媒体管理システム、及び、プログラム
WO2010106940A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 ブラザー工業株式会社 無線タグ管理システム及び無線タグ通信装置
JP2010218200A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Brother Ind Ltd 無線タグ管理システム及び無線タグ通信装置
JP2011138178A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Takenaka Komuten Co Ltd 発光装置、不審者検出システムおよびプログラム
JP2018036694A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本電気株式会社 タグ管理装置、タグ管理方法、プログラム
WO2018042744A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本電気株式会社 タグ管理装置、タグ管理方法、プログラム
US10970609B2 (en) 2016-08-29 2021-04-06 Nec Corporation Tag management device, tag management method, and program
CN113407890A (zh) * 2021-07-19 2021-09-17 北京百度网讯科技有限公司 信息提取方法、装置、电子设备和介质
CN113407890B (zh) * 2021-07-19 2024-01-12 北京百度网讯科技有限公司 信息提取方法、装置、电子设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401143B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298334B1 (ko) 검색 결과에 컬렉션 아이템을 포함시키기 위한 기술
JP4260790B2 (ja) ファイリング・検索装置およびファイリング・検索方法
US9378205B1 (en) System and method for managing and sharing pharmaceutical clinical trial regulatory documents
US20050289447A1 (en) Systems and methods for generating and storing referential links in a database
KR101854381B1 (ko) 텍스트의 컨텍스트에 민감한 정의의 제공
US20080301102A1 (en) Store product locating system
CN1790324B (zh) 复杂数据访问
CN109961069B (zh) 图像处理装置以及存储介质
US20040210435A1 (en) Electronic dictionary client, electronic dictionary server, and recording medium
US20080249977A1 (en) Similar files management apparatus and method and program therefor
US20120143842A1 (en) Image element searching
WO2009041351A1 (en) Information processing apparatus, file management method, program, and storage medium
WO2008041367A1 (fr) Dispositif de recherche de document, procédé de recherche de document et programme de recherche de document
JP4401143B2 (ja) 出版物情報管理システム、方法、およびコンピュータプログラム
KR101401250B1 (ko) 전자문서에 대한 키워드맵 제공 방법 및 이를 위한 키워드맵 제공 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP4959501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005202502A (ja) 資産管理システムおよびその方法ならびにプログラム、資産管理サーバ装置
KR100720891B1 (ko) 데이터베이스와 연동된 도서 대출 관리 시스템 및 이시스템을 통한 도서 대출 관리 방법
US20050289185A1 (en) Apparatus and methods for accessing information in database trees
JPH10240760A (ja) 関連データの管理方法
KR20180008382A (ko) 정보 링크 시스템, 정보 링크 프로그램, 및 정보 링크 시스템의 운용 방법
JP4723959B2 (ja) 図書管理方法および図書管理装置
JP2006001715A (ja) 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
KR20010046580A (ko) 정보 검색 시스템 및 그 방법
EP2541422A1 (en) Storage device, server device, storage system, database device, provision method of data, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees