JP2005131624A - サイクロン型遠心分離装置 - Google Patents

サイクロン型遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131624A
JP2005131624A JP2004040915A JP2004040915A JP2005131624A JP 2005131624 A JP2005131624 A JP 2005131624A JP 2004040915 A JP2004040915 A JP 2004040915A JP 2004040915 A JP2004040915 A JP 2004040915A JP 2005131624 A JP2005131624 A JP 2005131624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclone
fine
liquid
fines
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004040915A
Other languages
English (en)
Inventor
英人 ▲吉▼田
Hideto Yoshida
Kunihiro Fukui
国博 福井
Kazuaki Takahashi
一彰 高橋
Junichi Nakamura
順一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama TLO Co Ltd
Original Assignee
Tama TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama TLO Co Ltd filed Critical Tama TLO Co Ltd
Priority to JP2004040915A priority Critical patent/JP2005131624A/ja
Publication of JP2005131624A publication Critical patent/JP2005131624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cyclones (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で微細物の分離径を変えることが可能である。
【解決手段】サイクロン型遠心分離装置は、液体導入通路5から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路4から微細物を分離した流体を排出し、渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部2を備え、サイクロン部2の軸芯位置に電極棒を配置し、この電極棒に微細物の電荷と同じ電荷を付与し、サイクロン部2の電極に微細物の電荷と異なる電荷を付与し、液体のpHを変化させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、流体に含まれる微粉末状クズ等の微細物を分離して除去するサイクロン型遠心分離装置に関するものである。
例えば、機械加工装置では、供給タンクから切削液を供給しながら切削加工が行なわれ、切削液には微粉末状の切削クズが含まれる。この微粉末状の切削クズが含まれる切削液をフィルタ装置に供給し、このフィルタ装置で切削クズを除去して切削液を供給タンクに戻している(例えば特許文献1)。
このようなフィルタ装置には、例えばフィルタ膜によって切削クズを除去したり、沈殿によって切削クズを除去するものがあるが、いずれも切削液に大量に含まれる微粉末状の切削クズを、小型の装置で短時間に確実に除去することができない等の問題がある。また、フィルタ膜が目詰まりを起こすことがあり、詰まってしまった場合まずフィルタ装置の分解作業をし、そのフィルタ膜を洗浄しなければならない。この洗浄作業や使用不能になると交換作業が発生する。また、フィルタ膜は大抵繰り返し使用すると、濾過精度は悪くなり、詰まり易くなるため、フィルタ膜の殆どが使い捨てフィルタ膜であり、コストがかかる等の問題がある。
このようなフィルタ装置に代えてサイクロン型遠心分離装置を用いると、液体導入通路から微細物を含む液体を所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるため、目詰まりのような問題は解消される(例えば特許文献2)。
このようなサイクロン型遠心分離装置において、微細物に電荷を付与することによって液体中の微細物を遠心力と静電気によって分離するものがある(例えば特許文献3)。
特開2001−137743号公報 特開平10−286493号公報 特開2000−288425号公報
このように、微細物に電荷を付与することによって液体中の微細物を遠心力と静電気によって分離効率を向上させることができるが、微細物の種類や溶媒等によっては微細物の分離径を変えないと分離効率が低下することがある。
この発明は、かかる実情に鑑みてなされたもので、簡単な構造で微細物の分離径を変えることが可能なサイクロン型遠心分離装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、液体導入通路から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、前記渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部を備え、
前記サイクロン部の軸芯位置に電極棒を配置し、この電極棒に前記微細物の電荷と同じ電荷を付与し、
前記液体のpHを変化させることを特徴とするサイクロン型遠心分離装置である。
請求項2に記載の発明は、液体導入通路から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、前記渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部を備え、
前記サイクロン部の電極に前記微細物の電荷と異なる電荷を付与し、
前記液体のpHを変化させることを特徴とするサイクロン型遠心分離装置である。
請求項3に記載の発明は、液体導入通路から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、前記渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部を備え、
前記サイクロン部の軸芯位置に電極棒を配置し、この電極棒に前記微細物の電荷と同じ電荷を付与し、
前記サイクロン部の電極に前記微細物の電荷と異なる電荷を付与し、
前記液体のpHを変化させることを特徴とするサイクロン型遠心分離装置である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、サイクロン部の軸芯位置に電極棒を配置し、この電極棒に微細物の電荷と同じ電荷を付与し、遠心状態で微細物を外側へ移動させ、さらに電極棒の電荷によって微細物をサイクロン部の内壁方向へ移動させのに加え、微細物の種類や溶媒等に応じて液体のpHを変化させることで、簡単な構造で微細物の分離径を変えることができる。
請求項2に記載の発明では、サイクロン部の電極に微細物の電荷と異なる電荷を付与し、遠心状態で微細物を外側へ移動させ、さらにサイクロン部の電荷によって微細物をサイクロン部の内壁方向へ移動させるのに加え、微細物の種類や溶媒等に応じて液体のpHを変化させることで、簡単な構造で微細物の分離径を変えることができる。
請求項3に記載の発明では、電極棒に微細物の電荷と同じ電荷を付与し、サイクロン部の電極に微細物の電荷と異なる電荷を付与し、遠心状態で微細物を外側へ移動させ、さらに電極棒とサイクロン部の電荷によって微細物をサイクロン部の内壁方向へ移動させるのに加え、微細物の種類や溶媒等に応じて液体のpHを変化させることで、簡単な構造で微細物の分離径を変えることができる。
以下、この発明のサイクロン型遠心分離装置の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語はこれに限定されない。
この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置は、製薬、化学、食品、飲料の原料他の微細物の濾過に、また自動車、工作機、加工業の切削粉等の微細物の回収に、また各工場、水処理等の循環水、排水の濾過に、また半導体、バイオ等の不純物等の微細物の除去に、また洗浄水、溶剤等の異物である微細物の除去等に使用され、液体に含まれる微細物を分離除去するものに広く使用される。
この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置の一例を、図1乃至図3に示す。図1はサイクロン型遠心分離装置の断面図、図2はサイクロン型遠心分離装置の平面図、図3は電極棒の取付具を示す斜視図である。
この実施の形態では、工作機、加工業の切削粉等の微細物の回収に用いる場合について説明する。この実施の形態では、液体に含まれる微粉末状クズの微細物を除去する場合について用いているが、微細物であればよく、微粉末状クズに限定されない。
この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置1は、鉛直方向にサイクロン部2と粒子捕集箱3とを有する。サイクロン部2は、円筒2a、サイクロン本体2b、蓋体2cから構成される。円筒2a内にサイクロン本体2bが挿着され、この上部に蓋体2cが取り付けられている。
サイクロン本体2bは、SUS等の導体金属で形成され、円筒2aは樹脂等の絶縁体で形成されている。蓋体2cは、樹脂等の絶縁体で形成され、この蓋体2cの軸芯に液体流出通路4を有し、軸芯から偏位した位置に液体導入通路5を有する。
液体流出通路4は、蓋体2cに貫通した管体6により形成され、この管体6はSUS等の導体金属で形成される。液体導入通路5は、蓋体2cに一体成形した管体7により形成される。
サイクロン本体2bは、上下2段のテーパ部2b1,2b2を有し、下部のテーパ部2b2は連通孔8を介して粒子捕集箱3に連通している。このサイクロン部2で液体導入通路5から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路4から微細物を分離した流体を排出し、渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させる。
このサイクロン部2で沈降する分離された微細物は、連通孔8を通して粒子捕集箱3に落下して溜る。粒子捕集箱3は、下部の排出孔3aにドレンバルブ9が接続され、このドレンバルブ9によって粒子捕集箱3に溜る微細物のドレンが排出される。
この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置1は、サイクロン部2の軸芯位置に電極棒10を配置している。この電極棒10は、図1及び図3に示すように、電極棒10の上端10aに固定した取付具11を管体6の内部に取り付けている。取付具11は、4個の取付片11aを有し、管体6の内部に取り付けた状態で取付片11aの間から微細物を分離した流体を排出できるようになっている。また、取付具11はSUS等の導体金属で形成される。
この電極棒10は、図1に示すように、サイクロン部2から連通孔8を通して粒子捕集箱3の中央部まで延びて位置している。電圧印加手段12が管体6、取付具11を介して電極棒10に微細物の電荷と同じ電荷を付与する。この実施の形態では、液体に含まれる微細物が処理工程で静電気が生じて負に帯電するために、管体6、取付具11、電極棒10に負の電位をかけて負極として負の電荷を与えている。
また、電圧印加手段12は、サイクロン部2に微細物の電荷とは反対の電荷を付与する。この実施の形態では、サイクロン部2のサイクロン本体2bに正の電位をかけて正極として正の電荷を与えている。
この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置1は、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路4から微細物を分離した流体を排出し、渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させる。液体が酸性であり、pH<7とすることで、電気的陰性な性質を有することから微細物のゼータ電位が大きくなっている。サイクロン部2の軸芯位置に電極棒10を配置し、この電極棒10に微細物の電荷と同じ電荷を付与することで、遠心状態で微細物を外側へ移動させるのに加え、電極棒10の電荷によって微細物をサイクロン部2の内壁方向へ移動させるから、微細物を分離する分離性能が向上する。
また、サイクロン部2に微細物の電荷とは反対の電荷を付与することで、遠心状態で微細物を外側へ移動させるのに加え、サイクロン部2の電荷によって微細物をサイクロン部2の内壁方向へ移動させるから、微細物を分離する分離性能がより向上する。
この実施の形態では、遠心状態で微細物を外側へ移動させ、さらに電極棒10とサイクロン部2の電荷によって微細物をサイクロン部2の内壁方向へ移動させるのに加え、微細物の種類や溶媒等に応じて液体のpHを変化させることで、簡単な構造で微細物の分離径を変えることができる。
次に、他の実施の形態のサイクロン型遠心分離装置の一例を、図4及び図5に示す。図4はサイクロン型遠心分離装置の断面図、図5はサイクロン型遠心分離装置の平面図である。この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置1は、図1乃至図3の実施の形態のサイクロン部2を構成する円筒2a、サイクロン本体2b、蓋体2cを一体の樹脂等の絶縁体で形成しており、他の同じ構成は同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態のサイクロン型遠心分離装置1は、一体の樹脂等の絶縁体で形成したサイクロン部2の内壁にパンチングメタルの電極30を取り付けている。このパンチングメタルの電極30に微細物の電荷とは反対の電荷を付与し、パンチングメタルの電極30を取り付けることで過電流を防止できる。この実施の形態でも、遠心状態で微細物を外側へ移動させ、さらに電極棒10とサイクロン部2の電荷によって微細物をサイクロン部2の内壁方向へ移動させるのに加え、微細物の種類や溶媒等に応じて液体のpHを変化させることで、簡単な構造で微細物の分離径を変えることができる。
[実施例]
図6に液体に水酸化ナトリウムを添加して微細物のシリカ粒子のゼータ電位とpHの関係を測定した結果を示す。液体のpHの変化によってシリカ粒子のゼータ電位が変化し、pH7でシリカ粒子のゼータ電位の絶対値が低く、pH9付近でシリカ粒子のゼータ電位の絶対値が高かった。
図7に示す構成のサイクロン型遠心分離装置を用い、微細物を含む液体は、シリカ粒子を含むイオン交換水の分散媒を試料として用いた。サイクロン型遠心分離装置は、円筒部を長くし、円筒部全体に電位をかけた。pHを変化させ、試料粉体のシリカ粒子の分離効率を測定した。この結果を図8に示す。
図8に示す測定条件は、以下の通りである。
試料粉体:シリカ粒子
分散媒:イオン交換水
分散媒の温度T:32℃
分散媒の流量Q:600l/h
分散媒の濃度Cp:0.2wt%
入り側と出側の圧力差△P:0.4Kg/m2
図8に示す測定結果では、pH=7で、効率Eが39%であり、pH=8で、効率Eが39%であり、pH=9で、効率Eが44%であり、pH=9で効率が向上した。
電位差滴定装置によって電位差滴定曲線から算出した微細物の粒子帯電量を求め、この結果を図9に示す。電位差滴定装置は、粒子の単位質量当たりの帯電量を計測することが可能で、具体的には(クローン/g)の数値が得られる。この結果よりpHが6程度で粒子の帯電量が最も少なく、pHが9程度では粒子帯電量が多くなった。
このサイクロン型遠心分離装置は、製薬、化学、食品、飲料の原料他の微細物の濾過に、また自動車、工作機、加工業の切削粉等の微細物の回収に、また各工場、水処理等の循環水、排水の濾過に、また半導体、バイオ等の不純物等の微細物の除去に、また洗浄水、溶剤等の異物である微細物の除去等に使用され、液体に含まれる微細物を分離除去するものに広く使用される。
サイクロン型遠心分離装置の断面図である。 サイクロン型遠心分離装置の平面図である。 図3は電極棒の取付具を示す斜視図である。 サイクロン型遠心分離装置の断面図である。 サイクロン型遠心分離装置の平面図である。 微細物のシリカ粒子のゼータ電位とpHの関係を示す図である。 実施例のサイクロン型遠心分離装置を示す図である。 pHを変化させた測定結果を示す図である。 電位差滴定曲線から算出した電荷量とpHの関係を示す図である。
符号の説明
1 サイクロン型遠心分離装置
2 サイクロン部
4 液体流出通路
5 液体導入通路

Claims (3)

  1. 液体導入通路から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、前記渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部を備え、
    前記サイクロン部の軸芯位置に電極棒を配置し、この電極棒に前記微細物の電荷と同じ電荷を付与し、
    前記液体のpHを変化させることを特徴とするサイクロン型遠心分離装置。
  2. 液体導入通路から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、前記渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部を備え、
    前記サイクロン部の電極に前記微細物の電荷と異なる電荷を付与し、
    前記液体のpHを変化させることを特徴とするサイクロン型遠心分離装置。
  3. 液体導入通路から微細物を含む液体を供給して所定流速で渦巻きを生じさせ、遠心状態で微細物を外側へ移動させて液体流出通路から微細物を分離した流体を排出し、前記渦巻きを減速させて分離された微細物を沈降させるサイクロン部を備え、
    前記サイクロン部の軸芯位置に電極棒を配置し、この電極棒に前記微細物の電荷と同じ電荷を付与し、
    前記サイクロン部の電極に前記微細物の電荷と異なる電荷を付与し、
    前記液体のpHを変化させることを特徴とするサイクロン型遠心分離装置。
JP2004040915A 2003-10-10 2004-02-18 サイクロン型遠心分離装置 Pending JP2005131624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040915A JP2005131624A (ja) 2003-10-10 2004-02-18 サイクロン型遠心分離装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352910 2003-10-10
JP2004040915A JP2005131624A (ja) 2003-10-10 2004-02-18 サイクロン型遠心分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005131624A true JP2005131624A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34656142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040915A Pending JP2005131624A (ja) 2003-10-10 2004-02-18 サイクロン型遠心分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005131624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050890A1 (fr) 2006-10-27 2008-05-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Conteneur en résine thermoplastique pour lequel l'achèvement d'un traitement en autoclave peut être confirmé et procédé de production de celui-ci
KR20180058922A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 한국에너지기술연구원 선회류형 유니플로 전기집진기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050890A1 (fr) 2006-10-27 2008-05-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Conteneur en résine thermoplastique pour lequel l'achèvement d'un traitement en autoclave peut être confirmé et procédé de production de celui-ci
KR20180058922A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 한국에너지기술연구원 선회류형 유니플로 전기집진기
KR101892256B1 (ko) * 2016-11-25 2018-08-27 한국에너지기술연구원 선회류형 유니플로 전기집진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1459807B1 (en) Filter device
HU216410B (hu) Eljárás és berendezés folyékony közeg és szilárd szemcsék szétválasztására, valamint a szétválasztásra szolgáló szeparátor
CN110769910A (zh) 油的净化
US11167293B2 (en) Cyclone separator
US7311824B2 (en) Fine particle separation treatment system and cyclone separator
JP4231901B2 (ja) クーラント清浄装置
CN110740799A (zh) 过滤膜模块及过滤处理方法
JP2005131624A (ja) サイクロン型遠心分離装置
JP4135097B2 (ja) サイクロン型遠心分離装置
KR100581242B1 (ko) 금속가공유의 정제장치
JP4198353B2 (ja) 工業用油の濾過装置
JP4135093B2 (ja) サイクロン型遠心分離装置
JP4217759B2 (ja) サイクロン型遠心分離装置
JP4135098B2 (ja) サイクロン型遠心分離装置
JP3932455B2 (ja) 微粒子分離処理システム
FI123096B (fi) Suodatinasennelma näytteenottoa varten
JP4457197B2 (ja) 遠心分離装置
JP4277277B2 (ja) サイクロン型遠心分離装置
JP4277278B2 (ja) サイクロン型遠心分離装置
JP4122378B2 (ja) フィルタ装置
JP7378719B2 (ja) 浮遊物除去フィルタ装置及び固液分離装置並びに液浄化システム
JP2015178058A (ja) 遠心分離装置
KR102306422B1 (ko) 제어형 금속가공 공정수 재이용장치
RU2215589C2 (ru) Центрифуга для разделения многокомпонентной жидкой среды "центрограф"
JP2010274221A (ja) フィルタ装置および流体浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080521