JP2005131459A - 汚泥処理装置 - Google Patents

汚泥処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131459A
JP2005131459A JP2003367439A JP2003367439A JP2005131459A JP 2005131459 A JP2005131459 A JP 2005131459A JP 2003367439 A JP2003367439 A JP 2003367439A JP 2003367439 A JP2003367439 A JP 2003367439A JP 2005131459 A JP2005131459 A JP 2005131459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological
treatment
tank
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003367439A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tabata
隆雄 田端
Giyouken Bun
暁謙 文
Kazuya Okazaki
和也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2003367439A priority Critical patent/JP2005131459A/ja
Publication of JP2005131459A publication Critical patent/JP2005131459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 ランニングコストの低減化を容易に図り得る汚泥処理装置を提供する。
【解決手段】 流入廃水に生物学的処理を施す水処理プロセスの汚泥処理装置において、前記生物学的処理により発生した生物性汚泥を加熱する加熱槽11と、その加熱された生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により前記生物性汚泥を可溶化処理する電解槽12とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、廃水の生物学的処理工程を有する水処理プロセスの汚泥処理装置に関する。
従来、下水、産業廃水などの廃水の水処理プロセスにおいては、生物学的処理により微生物を用いて流入廃水の有機物を除去する汚泥処理装置が設置されている。この汚泥処理装置では、以下のような処理が施されている。
図6に示すように廃水中に含まれる微細な浮遊固形物が最初沈殿池1で沈殿分離され、その最初沈殿池1で処理された廃水が生物処理槽2へ送られ、この生物処理槽2では、流入廃水と後段の最終沈殿池3から返送された生物性汚泥(活性汚泥)とを混合し、その汚泥中の微生物を繁殖させ、微生物により廃水に含まれた有機物を捕食吸着させて廃水を浄化する。
そして、活性汚泥を含んだ汚泥含有液が最終沈殿池3に送られ、この沈殿池3の底部に活性汚泥が沈殿し、この沈殿によって浄化された上澄み液が処理水として滅菌処理後に河川に放流される。一方、最終沈殿池3に沈殿、蓄積した生物性汚泥は、余剰汚泥として沈殿池3の底部から引き抜かれ、そのうちの一部が返送汚泥として生物処理槽2に戻され、残りの余剰汚泥が汚泥処理槽4に送られる。
この汚泥処理槽4では、図7に示すように槽内の生物性汚泥中に一対の金属電極5が設けられ、両金属電極5間に交流電源6が印加されて汚泥を電気分解する。この交流による電気分解と同時に汚泥処理槽4に酸化剤が投入されて汚泥に添加される。
この時、汚泥処理槽4内では、電極5からの電力によって汚泥を直接加熱し、この加熱処理により微生物活性の失活および変性が主に行なわれ、さらに酸化剤添加に伴う電極5での電気分解が生じる。これらの作用の相乗効果により、槽内の汚泥に効果的に可溶化が施されてその一部が溶け、この可溶化処理で生じた汚泥含有液が生物処理槽2に戻され、その生物性汚泥に再び生物学的処理が施される。そして、可溶化されずに残った汚泥は、脱水、焼却などの処理を経て廃棄される。
このように水処理プロセスにおける汚泥処理装置では、汚泥処理槽4を設けることにより、汚泥処理槽4での余剰汚泥の可溶化でもって、余剰汚泥の低減化を図るようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−149998
ところで、前述の汚泥処理装置では、生物性汚泥の直接加熱と電気分解を一つの汚泥処理槽4で行なうことにより、汚泥の可溶化を実現していた。このように汚泥の直接加熱と電気分解を一つの汚泥処理槽4で行なっていたのでは、ランニングコストが高くなっているというのが現状であった。
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、ランニングコストの低減化を容易に図り得る汚泥処理装置を提供することにある。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、流入廃水に生物学的処理を施す水処理プロセスの汚泥処理装置において、前記生物学的処理により発生した生物性汚泥を加熱する加熱槽と、その加熱された生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により前記生物性汚泥を可溶化処理する電解槽とを具備したことを特徴とする。
本発明では、生物性汚泥を加熱し、かつ、その生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により可溶化処理していた従来の汚泥処理槽を加熱槽と電解槽に分離したことにより、加熱手段として、電気による直接加熱だけでなく、蒸気や太陽熱などの熱源も利用可能となる。また、それぞれの槽で目的に応じた反応が効率よく行なわれる。つまり、前段の加熱槽では、生物性汚泥の加熱処理により微生物活性の失活および変性が主に行なわれ、後段の電解槽では、酸化剤の添加に伴う電気分解によって生じる酸化ラジカルでもって、主に汚泥の可溶化が行なわれる。
前述の構成において、生物学的処理により発生した生物性汚泥を予備加熱する予備加熱槽を前記加熱槽の前段に付設することが望ましい。特に、予備加熱槽は、電解槽から排出された可溶化処理後の汚泥含有液を流入させ、この汚泥含有液との熱交換により、生物学的処理で発生した生物性汚泥を予備加熱する構成とすればよい。
このように可溶化処理後の汚泥含有液との熱交換による生物性汚泥の予備加熱により、可溶化処理後の汚泥含有液が有する熱の有効利用を図ることができ、しかも、可溶化処理後の汚泥含有液を冷却することも同時に可能となるので、その汚泥含有液の排出で生物学的処理系内での微生物に熱による悪影響を与える可能性を抑制できる。
本発明によれば、生物学的処理により発生した生物性汚泥を加熱する加熱槽と、その加熱された生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により前記生物性汚泥を可溶化処理する電解槽とを具備したことにより、加熱槽における加熱手段として、電気による直接加熱だけでなく、蒸気や太陽熱などの熱源も利用可能となるので、ランニングコストの低減化が容易に図れる。また、それぞれの槽で目的に応じた反応が効率よく行なわれるので、汚泥の生物学的処理から可溶化処理へ至る一連の処理を連続的に実行することができる。
本発明に係る汚泥処理装置の実施形態を以下に詳述する。図1は汚泥処理装置の全体構成を示し、図2は図1の汚泥処理装置における加熱槽11と電解槽12を示す。なお、図1および図2において、図6および図7と同一または相当部分には同一参照符号を付す。
図1に示す実施形態の汚泥処理装置は、最初沈殿池1、生物処理槽2、最終沈殿池3、加熱槽11および電解槽12で構成されている。加熱槽11では、生物学的処理により発生した生物性汚泥を加熱する。また、電解槽12では、加熱された生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により生物性汚泥を可溶化処理する。
この汚泥処理装置では、廃水中に含まれる微細な浮遊固形物が最初沈殿池1で沈殿分離され、その最初沈殿池1で処理された廃水が生物処理槽2へ送られ、この生物処理槽2では、流入廃水と後段の最終沈殿池3から返送された生物性汚泥(活性汚泥)とを混合し、その汚泥中の微生物を繁殖させ、微生物により廃水に含まれた有機物を捕食吸着させて廃水を浄化する。
そして、活性汚泥を含んだ汚泥含有液が最終沈殿池3に送られ、この沈殿池3の底部に活性汚泥が沈殿し、この沈殿によって浄化された上澄み液が処理水として滅菌処理後に河川に放流される。一方、最終沈殿池3に沈殿、蓄積した生物性汚泥は、余剰汚泥として沈殿池3の底部から引き抜かれ、そのうちの一部が返送汚泥として生物処理槽2に戻され、残りの余剰汚泥が加熱槽11に送られる。
この加熱槽11では、図2に示すように生物学的処理により発生した生物性汚泥を加熱し、この加熱処理により微生物活性の失活および変性が主に行なわれる。その加熱された生物性汚泥は、電解槽12に送られる。電解槽12では、槽内の生物性汚泥中に一対の金属電極5が設けられ、両金属電極5間に交流電源が印加されて汚泥を電気分解する。この交流による電気分解と同時に電解槽12に酸化剤が投入されて汚泥に添加される。
この時、電解槽12内では、加熱槽11で微生物活性の失活および変性が行なわれた汚泥について電極5での電気分解が生じる。これにより、槽内の汚泥に可溶化が施されてその一部が溶け、この可溶化処理で生じた汚泥含有液が生物処理槽2に戻され、その生物性汚泥に再び生物学的処理が施される。そして、可溶化されずに残った汚泥は、脱水、焼却などの処理を経て廃棄される。
このように水処理プロセスにおける汚泥処理装置では、加熱槽11および電解槽12による余剰汚泥の可溶化でもって、余剰汚泥の低減化を図ることができる。また、生物性汚泥を加熱し、かつ、その生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により可溶化処理していた従来の汚泥処理槽4(図6および図7参照)を加熱槽11と電解槽12に分離したことにより、加熱手段として、電気により直接加熱する加熱器15だけでなく、蒸気や太陽熱などの熱源も利用可能となる。また、それぞれの槽11,12で目的に応じた反応が効率よく行なわれる。つまり、前段の加熱槽11では、生物性汚泥の加熱処理により微生物活性の失活および変性が主に行なわれ、後段の電解槽12では、酸化剤の添加に伴う電気分解によって生じる酸化ラジカルでもって、主に汚泥の可溶化が行なわれる。
図3〜図5は本発明に係る汚泥処理装置の他の実施形態を示す。
この実施形態の汚泥処理装置は、前述の実施形態(図1および図2参照)における構成に、生物学的処理により発生した生物性汚泥を予備加熱する予備加熱槽13を加熱槽11の前段に付設したものである。
予備加熱槽13は、電解槽12から排出された可溶化処理後の汚泥含有液を流入させ、この汚泥含有液との熱交換により、生物学的処理で発生した生物性汚泥を予備加熱する。例えば、図4および図5に示すように予備加熱槽13は、熱交換器14を内蔵し、最終沈殿池3から送られてきた生物性汚泥を熱交換器14の内部に流入させ、かつ、電解槽12から送られてきた可溶化処理後の汚泥含有液を熱交換器14の外部に流入させることにより熱交換をおこなったり(図4参照)、逆に、最終沈殿池3から送られてきた生物性汚泥を熱交換器14の外部に流入させ、かつ、電解槽12から送られてきた可溶化処理後の汚泥含有液を熱交換器14の内部に流入させることにより熱交換をおこなったり(図5参照)する構造を有する。
このように可溶化処理後の汚泥含有液との熱交換による生物性汚泥の予備加熱により、可溶化処理後の汚泥含有液が有する熱の有効利用を図ることができ、しかも、可溶化処理後の汚泥含有液を冷却することも同時に可能となるので、その汚泥含有液の排出で生物学的処理系内での微生物に熱による悪影響を与える可能性を抑制できる。
本発明に係る汚泥処理装置は、下水道システムや産業廃水システムなどの各種廃水の水処理プロセスにおける汚泥処理に利用することが可能である。
本発明に係る汚泥処理装置の実施形態で、その全体構成を示すブロック図である。 図1の加熱槽および電解槽を示す概略構成図である。 本発明に係る汚泥処理装置の他の実施形態で、その全体構成を示すブロック図である。 図3の加熱槽および電解槽と予備加熱槽の一例を示す概略構成図である。 図3の加熱槽および電解槽と予備加熱槽の他例を示す概略構成図である。 従来の汚泥処理装置の全体構成を示すブロック図である。 図6の汚泥処理槽を示す概略構成図である。
符号の説明
11 加熱槽
12 電解槽
13 予備加熱槽

Claims (3)

  1. 流入廃水に生物学的処理を施す水処理プロセスの汚泥処理装置において、前記生物学的処理により発生した生物性汚泥を加熱する加熱槽と、その加熱された生物性汚泥に酸化剤を添加しながら交流の電気分解により前記生物性汚泥を可溶化処理する電解槽とを具備したことを特徴とする汚泥処理装置。
  2. 前記生物学的処理により発生した生物性汚泥を予備加熱する予備加熱槽を前記加熱槽の前段に付設した請求項1に記載の汚泥処理装置。
  3. 前記予備加熱槽は、電解槽から排出された可溶化処理後の汚泥含有液を流入させ、この汚泥含有液との熱交換により、生物学的処理で発生した生物性汚泥を予備加熱する請求項2に記載の汚泥処理装置。
JP2003367439A 2003-10-28 2003-10-28 汚泥処理装置 Withdrawn JP2005131459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367439A JP2005131459A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367439A JP2005131459A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 汚泥処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005131459A true JP2005131459A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34645442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367439A Withdrawn JP2005131459A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005131459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Tertiary treatment of landfill leachate by an integrated electro-oxidation/electro-coagulation/electro-reduction process: performance and mechanism
JP2623204B2 (ja) 水の改質方法
Asaithambi et al. Performance evaluation of hybrid electrocoagulation process parameters for the treatment of distillery industrial effluent
JP2005000858A (ja) 光触媒水処理装置
ATE311348T1 (de) Vorrichtung zur behandlung von industriellen abwässern durch elektrokoagulation
JP6153542B2 (ja) 産業廃棄物の化学的酸素要求量を電気化学的に減少させるための電極
WO2008062171A1 (en) Electrolytic process for removing fluorides and other contaminants from water
KR20110134405A (ko) 전극 블록과 이 블록을 사용한 유체 개질 처리 장치
KR19990026365A (ko) 펜톤산화와 전기전해에 의한 폐수처리방법 및 장치
CN205313294U (zh) 可连续运转的冷却循环水处理系统
JP3389902B2 (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP3718180B2 (ja) 膜分離活性汚泥法
KR20080037761A (ko) 전기응집을 이용한 축산폐수처리장치 및 그 처리방법
JP2005131459A (ja) 汚泥処理装置
JP2006224064A (ja) 排水浄化システム
JP2001276849A (ja) リン含有排水の浄化方法及びその装置
JP2006142256A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2005111351A (ja) 窒素含有有機性廃液の処理方法及び処理装置
KR100201172B1 (ko) 전기전해와 열에너지를 이용한 염색폐수 및 안료폐수를 처리하는 방법
JP3691165B2 (ja) 汚水処理装置
CN106957123A (zh) 一种污废水处理装置及处理方法
KR102188471B1 (ko) Zt-제너레이터가 결합된 고속고액 분리장치 및 이를 이용한 재이용수의 생산방법
JPH0550070A (ja) 水処理装置
JP2008194631A (ja) 汚泥の処理方法
KR20100032941A (ko) 전기응집공정을 이용한 병원폐수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109