JP2005129373A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005129373A
JP2005129373A JP2003364040A JP2003364040A JP2005129373A JP 2005129373 A JP2005129373 A JP 2005129373A JP 2003364040 A JP2003364040 A JP 2003364040A JP 2003364040 A JP2003364040 A JP 2003364040A JP 2005129373 A JP2005129373 A JP 2005129373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent lamp
ultraviolet rays
glass bulb
lamp according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003364040A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Takahashi
喜将 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP2003364040A priority Critical patent/JP2005129373A/ja
Publication of JP2005129373A publication Critical patent/JP2005129373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 プラスチック樹脂からなる口金を使用した蛍光ランプを点灯することによって起こる口金の劣化を改善する。
【解決手段】 蛍光ランプのステム部のガラスに70質量%のSiO、3質量%のAL、13質量%のアルカリ土類金属酸化物(CaO+SrO+MgO+BaOの合計量)、14質量%のアルカリ金属酸化物(NaO+KO+LiOの合計量)のような組成を持つ紫外線を透過し難い性質のガラスを使用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蛍光ランプのプラスチック樹脂からなる口金が、ガラスバルブの内部の両端に設けられた電極間の放電により生じる紫外線のうち、ステム部のガラスを透過して口金に向かって照射される紫外線によって劣化することを改善する方法に関する。
従来、蛍光ランプのガラスバルブには、酸化鉛(PbO)を20〜30質量%程度含む鉛系ガラスが主として使用されていたが、環境問題などを配慮して、有害な鉛(Pb)成分を実質的に含まないソーダ石灰ガラスが使用されるようになってきている。ソーダ石灰ガラスの軟化温度は、鉛系ガラスの軟化温度が615℃付近であるのに比べ、690℃付近と温度が高くなるので、加工が難しく、直管形あるいは環形のガラスバルブに使用するのには良いが、より精密加工が必要なステム部に使用するのは難しかった。
このようなことから、ステム部には軟化温度が低い鉛系ガラスが使用されていたが、ソーダ石灰ガラスよりも軟化温度が低く、かつ鉛成分を含まないガラスが、特開平10−324540号公報に照明光源用管球ステム部のガラスとして、そのガラス組成物が記載されており、ガラスの軟化温度を670〜680℃とし、ガラスの溶融性を改善したことが開示されている。しかしながら、ステム部に使用している鉛系ガラスや前記鉛成分を含まないガラスは、加工性が容易であること、ガラス成分が水銀と反応しないことは考慮されているが、紫外線の透過率については何等考慮されていない。
一般に、プラスチック樹脂は紫外線を照射することによって劣化することが知られており、この劣化は蛍光ランプの内部から紫外線がステム部のガラスを透過し、プラスチック樹脂からなる口金に照射されることによっても起こってしまう恐れがあった。
特開平10−324540号公報
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、ステム部に紫外線を透過し難い性質を持つガラスを使用することによって、ガラスバルブの内部から電極間の放電により生じる紫外線がステム部のガラスを透過し、プラスチック樹脂からなる口金に照射されることによって起こる口金の劣化を改善できる蛍光ランプを提供するものである。
本発明によれば、蛍光ランプの口金にプラスチック樹脂を使用した場合でも、ガラスバルブの内部から電極間の放電により生じる紫外線のうち、ステム部のガラスを透過する紫外線量が減少するため、口金の劣化を改善できる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。まず、プラスチック樹脂からなる口金を使用した直管形蛍光ランプにおいて、紫外線がガラスバルブの内部からステム部のガラスを透過し、口金へ向けて照射されるのを防止するため、前記ステム部のガラス材質を変更することを考えた。つまり、前記ステム部のガラスを従来の比較的紫外線を透過する性質を持つガラスから、より紫外線を透過し難い性質を持つガラスに変更することによって、ガラスバルブの内部からステム部を透過し、口金へ向けて照射される紫外線量を減少させることができる。これにより、プラスチック樹脂からなる口金の紫外線による劣化を改善することができる。図1は本発明の蛍光ランプの実施形態を示す図である。蛍光ランプを点灯させるには、ガラスバルブの両端に設けられた電極に電流を供給し、放電させる必要がある。この放電によって電極間を移動する電子が、ガラスバルブの内部に封入された水銀原子と衝突し、水銀電子はこの衝突によって得たエネルギーを紫外線として放出する。こうして生じた紫外線の照射を受けた蛍光体は紫外線を吸収して可視光を発生する。ここで、放出された紫外線のうち、ステム部に向けて照射された紫外線は、ステム部のガラスを透過し口金へ照射される。図2は本発明の紫外線を透過し難い性質を持つステム部のガラスと従来の比較的紫外線を透過する性質を持つガラスの透過率を示す図である。本発明者は、ガラスバルブの内部からステム部のガラスを透過し、口金へ向けて照射される紫外線量を減少させることに着目し、ステム部のガラスをより紫外線を透過し難い材質に変更することを思いついた。この変更によって、口金へ照射される紫外線量を減少させることができ、紫外線によって起こるプラスチック樹脂からなる口金の劣化を改善できた。かつ、本発明のステム部に使用したガラスは実質的に鉛成分を含んでおらず、軟化温度は655℃付近であり、従来の鉛成分を含まないガラスの軟化温度が670〜680℃であるのに対し、ガラスの溶融性も改善され、ステム部の精密加工を容易にしている。
以下、直管形蛍光ランプ20ワット形(FL20S)において、本発明を実施した時の効果を実施例に基づき説明する。図1に示す本発明の蛍光ランプでは、ステム部のガラスに70質量%のSiO、3質量%のAL、13質量%のアルカリ土類金属酸化物(CaO+SrO+MgO+BaOの合計量)、14質量%のアルカリ金属酸化物(NaO+KO+LiOの合計量)の組成を持つガラスを使用しており、かつこのガラスは実質的に鉛成分を含んでいない。また、本発明は図2に示すように波長380nm以下の紫外線透過率が比較例である従来の鉛成分を含まないガラスよりも減少しているため、ガラスバルブの内部からステム部のガラスを透過し、口金に照射される紫外線量が減少する。本発明者が、プラスチック樹脂からなる口金を使用した本発明の蛍光ランプと従来の蛍光ランプを8500時間点灯させた後、その口金を調査したところ、口金の劣化により減少するプラスチック樹脂の相対粘度(ηr)は、本発明が1.33〜1.29、比較例が1.25〜1.21となり、約3〜10%改善された。
本発明の蛍光ランプの実施形態を示す図である。 従来と本発明の蛍光ランプのステム部に使用しているガラスの紫外線透過率を示す図である。
符号の説明
1・・・ガラスバルブ
2・・・蛍光体
3・・・電極
4・・・ステム部
5・・・口金。

Claims (6)

  1. 内部に水銀あるいは水銀化合物及び放電用に希ガスが封入されたガラスバルブと、前記ガラスバルブの内面に形成された蛍光体層と、前記ガラスバルブの両端に設けられた電極を有するステム部と、プラスチック樹脂からなる口金を具備している蛍光ランプにおいて、前記ステム部を構成するガラスは、紫外線を透過し難いことを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 前記ガラスバルブの管径を10〜40mmとしたことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
  3. 前記ガラスバルブを一本の直管形としたことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
  4. 前記ガラスバルブを一本の環形としたことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
  5. 前記ガラスバルブを複数本連結し、一本の放電路を形成したことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
  6. 点灯周波数を40kHz以上としたことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
JP2003364040A 2003-10-24 2003-10-24 蛍光ランプ Pending JP2005129373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364040A JP2005129373A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364040A JP2005129373A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129373A true JP2005129373A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34643144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364040A Pending JP2005129373A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005129373A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190894A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ装置およびこれを用いた照明装置ならびに電球形蛍光ランプ
JP2000103637A (ja) * 1998-09-10 2000-04-11 Osram Sylvania Inc 汎用無鉛ガラス及び電球
JP2000203873A (ja) * 1998-02-10 2000-07-25 Matsushita Electronics Industry Corp ランプ用ガラス組成物、ランプ用ステムおよびランプ用バルブ
JP2001023427A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Stanley Electric Co Ltd 放電灯装置及び車両用前照灯
JP2003016999A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JP2003171142A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp バリウムシリケートガラス、管球製品および照明装置
JP2003297227A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190894A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ装置およびこれを用いた照明装置ならびに電球形蛍光ランプ
JP2000203873A (ja) * 1998-02-10 2000-07-25 Matsushita Electronics Industry Corp ランプ用ガラス組成物、ランプ用ステムおよびランプ用バルブ
JP2000103637A (ja) * 1998-09-10 2000-04-11 Osram Sylvania Inc 汎用無鉛ガラス及び電球
JP2001023427A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Stanley Electric Co Ltd 放電灯装置及び車両用前照灯
JP2003016999A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JP2003171142A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp バリウムシリケートガラス、管球製品および照明装置
JP2003297227A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062589B2 (ja) ランプ用ガラス組成物、ランプ用ガラス部品、ランプおよびランプ用ガラス組成物の製造方法
KR100205834B1 (ko) 자외선 흡수 램프 유리
CN1350989A (zh) 荧光灯用玻璃、荧光灯用玻璃管和荧光灯
WO2006106660A1 (ja) ランプ用ガラス組成物、ランプ、バックライトユニットおよびランプ用ガラス組成物の製造方法
JPH0692677A (ja) 照明用ガラス組成物
JPWO2007086441A1 (ja) ランプ用ガラス組成物の製造方法、ランプ用ガラス組成物およびランプ
JP2005529461A (ja) 蛍光灯およびその製造方法
US2719932A (en) Soft glass ultraviolet discharge lamp
CN1781179A (zh) 低压汞蒸汽放电灯
JP2001319619A (ja) 蛍光ランプ
JP2005129373A (ja) 蛍光ランプ
CA2491945C (en) An electric lamp comprising a glass component
JP2003171141A (ja) 照明用ガラス組成物およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2003171142A (ja) バリウムシリケートガラス、管球製品および照明装置
JP2007091533A (ja) 蛍光ランプ用ガラス組成物および蛍光ランプ
JP4767456B2 (ja) 照明用ガラス組成物
JP4494800B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2006188420A (ja) ガラスおよびガラスセラミックの紫外線吸収を調整する方法ならびにガラスおよびガラスセラミックを有する発光手段
JP2003016999A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JP5014627B2 (ja) ランプ用ガラスの製造方法、ランプ用ガラス、およびランプ
JP2008024564A (ja) ランプ用ガラスの製造方法、ランプ用ガラス、ランプ用ガラス管およびランプ
JP2002075275A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
JP2005213129A (ja) 照明用ガラス組成物、蛍光ランプおよび照明器具
JP2006321686A (ja) ランプ用ガラス組成物、ランプ用ガラス管およびランプ
JP2002075273A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106