JP2005128611A - プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法 - Google Patents

プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005128611A
JP2005128611A JP2003360510A JP2003360510A JP2005128611A JP 2005128611 A JP2005128611 A JP 2005128611A JP 2003360510 A JP2003360510 A JP 2003360510A JP 2003360510 A JP2003360510 A JP 2003360510A JP 2005128611 A JP2005128611 A JP 2005128611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electronic pen
board
ultrasonic
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950837B2 (ja
Inventor
Yoichi Tamura
陽一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2003360510A priority Critical patent/JP3950837B2/ja
Priority to US10/968,069 priority patent/US7502018B2/en
Publication of JP2005128611A publication Critical patent/JP2005128611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950837B2 publication Critical patent/JP3950837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves

Abstract

【課題】従来の電子黒板では、ホワイトボードへのプロジェクタの投射位置や距離が変わるたびに初期化を行なわなければならない煩わしさがある。
また、位置基準である超音波受信部をホワイトボードの書き込み面の端に複数取り付け、初期化を省略できる従来例では、ホワイトボードとプロジェクタの投射位置や角度を固定的にしておくか、投射の度に投射条件を調整しなおすなどの不自由さがある。
【解決手段】信号処理器2の超音波受信部21、22に発光素子71,72を取り付け、撮像素子82で発光素子とプロジェクタの投射テストパターン映像91〜94を撮影し、発光素子とプロジェクタの投射映像の位置関係を取得することで簡単に座標の初期化が行える電子黒板システムが実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子黒板機能を有するプロジェクタ及びプロジェクタを使用した電子黒板システム並びに電子黒板システムにおける指示位置取得方法に関する。
近年、2つの超音波受信部と1つの赤外光受光部とをもつ信号処理器と、赤外光発光部と超音波発生部を持つ電子ペンとを組み合わせた座標入力装置が市販されるようになってきた。これは着脱可能な信号処理器をホワイトボードなどに取り付け、電子ペンから2つの超音波受信部までの距離を測定することで電子ペンの位置を取得し、パソコンに座標として取り込む電子黒板機能の一形態である。
構成は、まず前記信号処理器をホワイトボードの隅に取り付け、パソコンの映像をプロジェクタでホワイトボードに投射し、投射映像の特定の位置(例えば4隅)を電子ペンで指定することで投射映像の位置を前記信号処理器に覚えこませ、その後は電子ペンの位置と先に覚えこませた特定の基準位置を比較することで座標を算出し、パソコンに算出された座標を渡しマウスカーソルなどを動かす処理を行う、となっている。
図3にその動作を説明する。図3(A)に示すように、ホワイトボード1に取り付けられた信号処理器2には赤外光受光部21、超音波受信部22、超音波受信部23が設けられている。電子ペン3からは、同時に赤外光パルス4と超音波パルス5(ここでパルスとは一瞬だけ出力される信号という意味で使う)が出力される。そうすると、雷の光が見えてから音が聞こえるまでの時間で雷までの距離が判る原理を利用し、信号処理器2は赤外光受光部20に赤外光パルス4が入力してから、超音波受信部21、22に超音波が入力するまでの時間を測ることで、電子ペン3から超音波受信部21、22までの距離を知ることができる。超音波受光部21,22は信号処理器2に固定されていることから、超音波受信部21,22からみた電子ペン3の位置は三角測量の原理から求めることができる(異なる2点からある点への距離がわかればある点の位置は算出できる)。
そこで、図3(B)に示すように、プロジェクタでホワイトボードに映像を投射し、まず、投射映像左上61、投射映像右上62、投射映像左下63、投射映像右下64を電子ペン3で指定し、投射映像6の位置を信号処理部2に記憶させる(座標の初期化)。その後、電子ペン3を投射映像6の中で使用すれば、投射映像の位置と電子ペン3を比較することで、映像のどの位置に電子ペン3があるかを算出でき、その結果、パソコンに電子ペンの座標を出力したり、またマウスカーソルを動かしたり、画面上のアイコンを指定したりということが可能になる。
また、複数の超音波受信部をホワイトボードの書き込み面の隅に設置して、初期化を行わない電子黒板の例もある(例えば特許文献1及び2)。
特開2002−333314号公報(第3頁、図5) 特開2001−125736号公報(第3−13頁、図1)
しかしながら座標の初期化を行う従来例では、ホワイトボードへのプロジェクタの投射位置や距離が変わるたびに初期化を行なわなければならない煩わしさがある。
また、位置基準である超音波受信部をホワイトボードの書き込み面の端に複数取り付け、初期化を省略できる特許文献1や2の従来例では、投射画面の辺を書き込み面の端に合わせないと、書き込みの座標と投射画面の座標とが一致しない。このためホワイトボードとプロジェクタの投射位置や角度を固定的にしておくか、投射の度に投射条件を調整しなおすなどの不自由さがある。前記の信号処理器は、どのような壁面にでも装着できる利点を有しており、またプロジェクタも、好みの画面サイズで投射できるという自由さがある。特許文献1や2の従来例では、この自由度を殺していることになる。
本発明は、このような従来例における問題点に鑑みて成されたものであって、その目的とするところは、信号処理器の超音波受信部に発光素子を取り付け、撮像素子で発光素子とプロジェクタの投射映像を撮影し、発光素子とプロジェクタの投射映像の位置関係を取得することで簡単に座標の初期化が行えるプロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のプロジェクタは、ホワイトボード上に複数の輝点を投射する手段と、赤外光発光部と超音波発生部を備えボード上で操作される電子ペンの発する赤外光を受光する赤外光受光部と、電子ペンの発する超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設された複数の発光素子を有する信号処理器の複数の発光素子の発する光と複数の輝点を撮影する手段、を有し、電子ペンのボード上での位置を取得する機能を備えることを特徴とする。
また、別なる本発明のプロジェクタは、ホワイトボード上に複数の輝点を投射する手段と、赤外光発光部と超音波発生部を備えボード上で操作される電子ペンの発する赤外光を受光する赤外光受光部と、電子ペンの発する超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設された複数の発光素子を有する信号処理器の複数の発光素子の発する光と複数の輝点を撮影する手段と、赤外光受光部の出力と、超音波受信部の出力から電子ペンのボード上での位置情報を取得し、撮影手段が撮影する複数の発光素子の発する光と複数の輝点の撮影映像から複数の輝点のボード上の位置情報を取得し、電子ペンのボード上での位置情報を複数の輝点のボード上の位置情報によって正規化した電子ペンの座標データを出力する手段を備えることを特徴とする。
電子ペンのボード上での位置情報は、電子ペンと複数のうちいずれか2つの超音波受信部との間の距離と、2つの超音波受信部間の距離から算出され、複数の輝点のボード上の位置情報は、撮影手段の撮影映像に含まれる輝点像と複数のうち2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像との間の間隔と、2つの発光素子像間の間隔から算出される。
電子ペンのボード上での位置情報は、電子ペンと複数のうちいずれか2つの超音波受信部の中点との間の距離を2つの超音波受信部間の距離で除した値と、2つの超音波受信部間を結ぶ線と電子ペンと中点を結ぶ線とが成す角度であり、複数の輝点のボード上の位置情報は、撮影手段の含まれる輝点像と複数のうち2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像の中間との間の間隔を、2つの発光素子像間の間隔で除した値と、撮影映像上における2つの発光素子像を結ぶ線と輝点像と中間とを結ぶ線とが成す角度である。
また、本発明のプロジェクタを使用した電子黒板システムは、赤外光発光部と超音波発生部を備えホワイトボード上で操作される電子ペンの発する赤外光を受光する赤外光受光部と、電子ペンの発する超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設され同一数の発光素子、を有する信号処理器と、ボード上に複数の輝点を投射する手段と、複数の発光素子の発する光と複数の輝点を撮影する手段、を有するプロジェクタから成り、電子ペンのボード上での位置情報を取得する機能を備えることを特徴とする。
また別なる本発明のプロジェクタを使用した電子黒板システムは、赤外光発光部と超音波発生部を備えホワイトボード上で操作される電子ペンの発する赤外光を受光する赤外光受光部と、電子ペンの発する超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設され同一数の発光素子、を有する信号処理器と、ボード上に複数の輝点を投射する手段と、複数の発光素子の発する光と複数の輝点を撮影する手段、を有するプロジェクタ、から成り、信号処理器は、赤外光受光部の出力と、超音波受信部の出力から電子ペンのボード上での位置情報を取得してプロジェクタに出力する手段を備え、プロジェクタは、撮影手段が撮影する複数の発光素子の発する光と複数の輝点の撮影映像から複数の輝点のボード上の位置情報を取得し、信号処理器の出力を複数の輝点のボード上の位置情報によって正規化した電子ペンの座標データを出力する手段を備えることを特徴とする。
電子ペンのボード上での位置情報は、電子ペンと複数のうちいずれか2つの超音波受信部との間の距離と、2つの超音波受信部間の距離から算出され、複数の輝点のボード上の位置情報は、撮影手段の撮影映像に含まれる輝点像と複数のうち2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像との間の間隔と、2つの発光素子像間の間隔から算出される。
電子ペンのボード上での位置情報は、電子ペンと複数のうちいずれか2つの超音波受信部の中点との間の距離を2つの超音波受信部間の距離で除した値と、2つの超音波受信部間を結ぶ線と電子ペンと中点を結ぶ線とが成す角度であり、複数の輝点のボード上の位置情報は、撮影手段の含まれる輝点像と複数のうち2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像の中間との間の間隔を、2つの発光素子像間の間隔で除した値と、撮影映像上における2つの発光素子像を結ぶ線と輝点像と中間とを結ぶ線とが成す角度である。
また、本発明の指示位置座標取得方法は、赤外光発光部と超音波発生部を備えホワイトボード上で操作される電子ペンの発する赤外光を受光する赤外光受光部と、電子ペンの発する超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設され同一数の発光素子、を有する信号処理器と、ボード上に複数の輝点を投射する手段と、複数の発光素子の発する光と複数の輝点を撮影する手段、を有するプロジェクタから成るプロジェクタを使用した電子黒板システムにおいて、プロジェクタが、発光素子を点灯し、ボード上に複数の輝点を投射するステップと、信号処理器が、赤外光受光部の出力と、超音波受信部の出力から電子ペンのボード上での位置情報を取得してプロジェクタに出力するステップと、プロジェクタが、撮影手段が撮影する複数の発光素子の発する光と複数の輝点の撮影映像から複数の輝点のボード上の位置情報を取得し、信号処理器の出力を複数の輝点のボード上の位置情報によって正規化した電子ペンの座標データを出力するステップを含むことを特徴とする。
電子ペンのボード上での位置情報は、電子ペンと複数のうちいずれか2つの超音波受信部との間の距離と、2つの超音波受信部間の距離から算出され、複数の輝点のボード上の位置情報は、撮影手段の撮影映像に含まれる輝点像と複数のうち2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像との間の間隔と、2つの発光素子像間の間隔から算出される。
電子ペンのボード上での位置情報は、電子ペンと複数のうちいずれか2つの超音波受信部の中点との間の距離を2つの超音波受信部間の距離で除した値と、2つの超音波受信部間を結ぶ線と電子ペンと中点を結ぶ線とが成す角度であり、複数の輝点のボード上の位置情報は、撮影手段の含まれる輝点像と複数のうち2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像の中間との間の間隔を、2つの発光素子像間の間隔で除した値と、撮影映像上における2つの発光素子像を結ぶ線と輝点像と中間とを結ぶ線とが成す角度である。
本実施例の電子黒板システムは、信号処理器の超音波受信部に発光素子を取り付け、撮像素子で発光素子とプロジェクタの投射映像を撮影し、発光素子とプロジェクタの投射映像の位置関係を取得することで簡単に座標の初期化が自動的に行えるので、従来例のように、ホワイトボードへのプロジェクタの投射位置や距離が変わるたびにユーザ自ら初期化を行なわなければならない煩わしさはない。
また、位置基準である超音波受信部をホワイトボードの書き込み面の端に複数取り付ける従来例のように、ホワイトボードとプロジェクタの投射位置や角度を常に一定しておく必要もなく、投射の度に投射条件を調整する不自由さもない。
また信号処理器のどのような壁面にでも装着できる自由さとプロジェクタも好みの画面サイズで投射できる自由さの双方を生かしていることになる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に本発明のプロジェクタを使用した電子黒板システムの実施の形態を示す。この電子黒板システムは、ホワイトボード1と、ホワイトボードのボード上の隅に設置された信号処理器2と、ボード上で図形を描く電子ペン3と、レンズ投射型のプロジェクタ8と、パソコン10からなる。
電子ペン3は、赤外光発光部と超音波発生部を持つ。
図2に本発明のプロジェクタを使用した電子黒板システムの構成ブロック図を示す。
信号処理器2は、信号処理部70と、超音波受信部21、22と、超音波受信部の上部に設けた発光素子71,72とからなる。信号処理部70は、電子ペン3から赤外光受光部20に電子ペン3からの赤外光パルスが入力してから、超音波受信部21、22に超音波が入力するまでの時間を測ることで、電子ペン3から超音波受信部21、22までのそれぞれの距離を計測し、予め判っている超音波受信部間の距離Lとから三角形の定理によって、超音波受信部間の中心Oと電子ペンを結ぶベクトルの長さR1と角度θ1を算出する。そして、ベクトルの長さRを距離超音波受信部間の距離L(発光素子71、72間の距離でもある)で正規化したR/Lと角度θをプロジェクタ8に出力する。
プロジェクタ8は、CPU30と、投射光学系40と、撮像素子82と、輝点位置演算部50とからなる。
投射光学系40は、投射レンズ81を備える。撮像素子82は、投射レンズの近傍に配設され、ホワイトボード1を撮影する。
輝点位置演算部50は、投射光学系40によってホワイトボード1上に投射されるテストパターンの輝点と、信号処理器の超音波受信部21、22の中心上に設けられた発光素子71、72の発光輝点を撮像素子が撮影した映像信号からピーク検出によって各輝点を抽出し、発光素子間の中心Oとテストパターンの各輝点を結ぶベクトルの長さR2と角度θ2を算出する。そして、R2を発光素子間の距離Lで正規化したR2/Lと角度θ2をCPU30に出力する。
CPU30は、入力する投射画像信号を投射光学系のライトバルブ(図示せず)に送出する。また、信号処理器70の出力する電子ペンの座標を、輝点位置演算部50の出力する初期化時のテストパターンの輝点の座標によって正規化し、座標データとしてプロジェクタ外のパソコン等に出力する。初期化時に投射光学系8から投射する画面の4隅を示すテストパターン91、92、93、94(または、投射画像のアスペクト比が判っている場合には何れかの2点でもよい)の映像信号は、CPUが保持している。
パソコン10は、パソコンのディスプレイの表示を投射画像としてプロジェクタに出力し、プロジェクタから電子ペンの位置座標データを入力する。
次に、本実施例の動作を説明する。
座標の初期化をする場合、CPU30は、信号処理器2の備える発光素子71,72を点灯させ、さらに映像の4隅を輝点とする投射テストパターン9を投射する。
この状態を撮像素子82が撮影し映像信号を輝点位置演算部に出力する。
輝点位置演算部50は、投射光学系40によってホワイトボード1上に投射されるテストパターンの輝点と、信号処理器の超音波受信部21、22の中心上に設けられた発光素子71、72の輝点を撮像素子82が撮影した映像信号からピーク検出によって各輝点を抽出し、発光素子間の中心Oとテストパターンの各輝点を結ぶベクトルの長さR2と角度θ2を算出する。そして、R2を発光素子間の距離Lで正規化したR2/Lと角度θ2をCPU30に出力する。
CPU30は、R2を発光素子間の距離Lで正規化したR2/Lと角度θ2のデータをメモリに格納する。
CPU30は、テストパターンの投射を終了して、パソコン10が表示している入力映像に切り換えてホワイトボード1に投射する。
ユーザは、ホワイトボード上に映し出された投射映像中で電子ペン3を操作する。
電子ペン3からは、一定周期で赤外光と超音波がパルス発信される。
信号処理器2の赤外光受光素子20と超音波受信部21、22が受信する。
信号処理部70は、赤外光受光部20に電子ペン3からの赤外光パルスが入力してから、超音波受信部21、22に超音波が入力するまでの時間を測ることで、電子ペン3から超音波受信部21、22までのそれぞれの距離を計測し、予め判っている超音波受信部間の距離Lとから三角形の定理によって、超音波受信部間の中心Oと電子ペンを結ぶベクトルの長さR1と角度θ1を算出する。そして、ベクトルの長さRを距離超音波受信部間の距離L(発光素子71、72間の距離でもある)で正規化したR1/Lと角度θ1をCPU30に出力する。
CPU30は、テストパターンの輝点の座標が円筒座標で表されているR2/Lとθ2を予め格納してあるメモリに、信号処理部70から入力したやはり円筒座標で表されている電子ペン3の位置座標R1/Lとθ1を書き加え、テストパターンの四隅91〜94を矩形の頂点とする直角座標に変換し、この矩形で正規化して電子ペンの座標データとして逐次出力する。
パソコン10は、電子ペンの描画軌跡を表示画像上に上書きしたり、電子ペンの動きによるカーソルの移動などに用いることができる。
以上の本実施例の電子黒板システムは、信号処理器の超音波受信部に発光素子を取り付け、撮像素子で発光素子とプロジェクタの投射映像を撮影し、発光素子とプロジェクタの投射映像の位置関係を取得することで簡単に座標の初期化が自動的に行えるので、従来例のように、ホワイトボードへのプロジェクタの投射位置や距離が変わるたびにユーザ自ら初期化を行なわなければならない煩わしさはない。
また、位置基準である超音波受信部をホワイトボードの書き込み面の端に複数取り付ける従来例のように、ホワイトボードとプロジェクタの投射位置や角度を常に一定しておく必要もなく、投射の度に投射条件を調整する不自由さもない。
また信号処理器のどのような壁面にでも装着できる自由さとプロジェクタも好みの画面サイズで投射できる自由さの双方を生かしていることになる。
本発明のプロジェクタを使用した電子黒板システムの実施形態を示す図である。 本発明のプロジェクタを使用した電子黒板システムの構成を示すブロック図である。 従来のプロジェクタを使用した電子黒板システムの実施形態を示す図である。
符号の説明
1 ホワイトボード
2 信号処理器
3 電子ペン
4 赤外光パルス
5 超音波パルス
6 投射映像
8 プロジェクタ
9 投射テストパターン
10 パソコン
20 赤外光受光部
21 超音波受信部
22 超音波受信部
30 CPU
40 投射光学系
50 輝点位置演算部
61 投射映像左上
62 投射映像右上
63 投射映像左下
64 投射映像右下
70 信号処理部
71、72 発光素子
81 投射レンズ
82 撮像素子
91、92、93、94 テストパターン

Claims (11)

  1. ホワイトボード上に複数の輝点を投射する手段と、
    赤外光発光部と超音波発生部を備え前記ボード上で操作される電子ペンの発する前記赤外光を受光する赤外光受光部と、前記電子ペンの発する前記超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、前記複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設された複数の発光素子を有する信号処理器の前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点を撮影する手段、
    を有し、前記電子ペンの前記ボード上での位置を取得する機能を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  2. ホワイトボード上に複数の輝点を投射する手段と、
    赤外光発光部と超音波発生部を備え前記ボード上で操作される電子ペンの発する前記赤外光を受光する赤外光受光部と、前記電子ペンの発する前記超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、前記複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設された複数の発光素子を有する信号処理器の前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点を撮影する手段と、
    前記赤外光受光部の出力と、前記超音波受信部の出力から前記電子ペンの前記ボード上での位置情報を取得し、
    前記撮影手段が撮影する前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点の撮影映像から前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報を取得し、
    前記電子ペンの前記ボード上での位置情報を前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報によって正規化した前記電子ペンの座標データを出力する手段
    を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 前記電子ペンの前記ボード上での位置情報は、
    前記電子ペンと前記複数のうちいずれか2つの超音波受信部との間の距離と、前記2つの超音波受信部間の距離から算出され、
    前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報は、
    前記撮影手段の撮影映像に含まれる前記輝点像と前記複数のうち前記2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像との間の間隔と、前記2つの発光素子像間の間隔から算出される、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記電子ペンの前記ボード上での位置情報は、
    前記電子ペンと前記複数のうちいずれか2つの超音波受信部の中点との間の距離を前記2つの超音波受信部間の距離で除した値と、前記2つの超音波受信部間を結ぶ線と前記電子ペンと前記中点を結ぶ線とが成す角度であり、
    前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報は、
    前記撮影手段の含まれる前記輝点像と前記複数のうち前記2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像の中間との間の間隔を、前記2つの発光素子像間の間隔で除した値と、前記撮影映像上における前記2つの発光素子像を結ぶ線と前記輝点像と前記中間とを結ぶ線とが成す角度である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  5. 赤外光発光部と超音波発生部を備えホワイトボード上で操作される電子ペンの発する前記赤外光を受光する赤外光受光部と、前記電子ペンの発する前記超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、前記複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設され同一数の発光素子、
    を有する信号処理器と、
    前記ボード上に複数の輝点を投射する手段と、
    前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点を撮影する手段、
    を有するプロジェクタ、
    から成り、
    前記電子ペンの前記ボード上での位置情報を取得する機能を備えることを特徴とするプロジェクタを使用した電子黒板システム。
  6. 赤外光発光部と超音波発生部を備えホワイトボード上で操作される電子ペンの発する前記赤外光を受光する赤外光受光部と、前記電子ペンの発する前記超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、前記複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設され同一数の発光素子、
    を有する信号処理器と、
    前記ボード上に複数の輝点を投射する手段と、
    前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点を撮影する手段、
    を有するプロジェクタ、
    から成り、
    前記信号処理器は、
    前記赤外光受光部の出力と、前記超音波受信部の出力から前記電子ペンの前記ボード上での位置情報を取得して前記プロジェクタに出力する手段を備え、
    前記プロジェクタは、
    前記撮影手段が撮影する前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点の撮影映像から前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報を取得し、
    前記信号処理器の出力を前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報によって正規化した前記電子ペンの座標データを出力する手段
    を備えることを特徴とするプロジェクタを使用した電子黒板システム。
  7. 前記電子ペンの前記ボード上での位置情報は、
    前記電子ペンと前記複数のうちいずれか2つの超音波受信部との間の距離と、前記2つの超音波受信部間の距離から算出され、
    前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報は、
    前記撮影手段の撮影映像に含まれる前記輝点像と前記複数のうち前記2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像との間の間隔と、前記2つの発光素子像間の間隔から算出される、
    ことを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタを使用した電子黒板システム。
  8. 前記電子ペンの前記ボード上での位置情報は、
    前記電子ペンと前記複数のうちいずれか2つの超音波受信部の中点との間の距離を前記2つの超音波受信部間の距離で除した値と、前記2つの超音波受信部間を結ぶ線と前記電子ペンと前記中点を結ぶ線とが成す角度であり、
    前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報は、
    前記撮影手段の含まれる前記輝点像と前記複数のうち前記2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像の中間との間の間隔を、前記2つの発光素子像間の間隔で除した値と、前記撮影映像上における前記2つの発光素子像を結ぶ線と前記輝点像と前記中間とを結ぶ線とが成す角度である、
    ことを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタを使用した電子黒板システム。
  9. 赤外光発光部と超音波発生部を備えホワイトボード上で操作される電子ペンの発する前記赤外光を受光する赤外光受光部と、前記電子ペンの発する前記超音波を受信する少なくとも2つ以上の超音波受信部と、前記複数の超音波受信部とほぼ同一位置に配設され同一数の発光素子、
    を有する信号処理器と、
    前記ボード上に複数の輝点を投射する手段と、
    前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点を撮影する手段、
    を有するプロジェクタから成るプロジェクタを使用した電子黒板システムにおいて、
    前記プロジェクタが、前記発光素子を点灯し、前記ボード上に複数の輝点を投射するステップと、
    前記信号処理器が、
    前記赤外光受光部の出力と、前記超音波受信部の出力から前記電子ペンの前記ボード上での位置情報を取得して前記プロジェクタに出力するステップと、
    前記プロジェクタが、
    前記撮影手段が撮影する前記複数の発光素子の発する光と前記複数の輝点の撮影映像から前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報を取得し、前記信号処理器の出力を前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報によって正規化した前記電子ペンの座標データを出力するステップ、
    を含むことを特徴とする指示位置座標取得方法。
  10. 前記電子ペンの前記ボード上での位置情報は、
    前記電子ペンと前記複数のうちいずれか2つの超音波受信部との間の距離と、前記2つの超音波受信部間の距離から算出され、
    前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報は、
    前記撮影手段の撮影映像に含まれる前記輝点像と前記複数のうち前記2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像との間の間隔と、前記2つの発光素子像間の間隔から算出される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の指示位置座標取得方法。
  11. 前記電子ペンの前記ボード上での位置情報は、
    前記電子ペンと前記複数のうちいずれか2つの超音波受信部の中点との間の距離を前記2つの超音波受信部間の距離で除した値と、前記2つの超音波受信部間を結ぶ線と前記電子ペンと前記中点を結ぶ線とが成す角度であり、
    前記複数の輝点の前記ボード上の位置情報は、
    前記撮影手段の含まれる前記輝点像と前記複数のうち前記2つの超音波受信部と同一位置にあるそれぞれの発光素子像の中間との間の間隔を、前記2つの発光素子像間の間隔で除した値と、前記撮影映像上における前記2つの発光素子像を結ぶ線と前記輝点像と前記中間とを結ぶ線とが成す角度である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の指示位置座標取得方法。
JP2003360510A 2003-10-21 2003-10-21 プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法 Expired - Fee Related JP3950837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360510A JP3950837B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法
US10/968,069 US7502018B2 (en) 2003-10-21 2004-10-20 Projector, electronic whiteboard system using projector and method of acquiring indicated point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360510A JP3950837B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128611A true JP2005128611A (ja) 2005-05-19
JP3950837B2 JP3950837B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34509908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360510A Expired - Fee Related JP3950837B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502018B2 (ja)
JP (1) JP3950837B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007082469A1 (fr) * 2006-01-17 2007-07-26 Lenovo (Beijing) Limited Projecteur et procédé d'acquisition de coordonées de points brillants
JP2007233999A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Uchida Yoko Co Ltd 普通教室提示システム及びホワイトボード上での操作によりコンピュータに対してコマンドを与える方法並びにプログラム
WO2010101207A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 電子ペンシステム、ずれ測定装置、表示方法、及びプログラム
JP2011126225A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Solutions Ltd 前面投影型の電子黒板システム及びキャリブレーション開始方法
JP2011143557A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Panasonic Corp 電子ペンシステム
CN104007883A (zh) * 2014-06-19 2014-08-27 安徽春勤教育装备有限公司 定位改进的光学触控电子白板及其定位方法
JP2014178265A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 校正装置、方法及びプログラム
JP2015053734A (ja) * 2014-12-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP2017130241A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 プロジェクタ装置及びプロジェクタシステム
CN107206810A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 移动打印
US10013117B2 (en) 2014-03-28 2018-07-03 Seiko Epson Corporation Light curtain installation method and interactive display apparatus
JP2019104250A (ja) * 2019-02-27 2019-06-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. モバイル印刷

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947873B2 (ja) * 2003-10-10 2007-07-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ並びにプロジェクタの付属装置
JP2006197105A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Viewtechnology Ltd 発信器情報受信部付プロジェクタと投射画像歪み補正方法
JP4728740B2 (ja) * 2005-08-23 2011-07-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子ペン、電子黒板システム、およびプロジェクタシステム
EP2035909A1 (en) * 2006-06-16 2009-03-18 Khaled A. Kaladeh Interactive printed position coded pattern whiteboard
CN101324804B (zh) * 2007-06-14 2014-11-19 深圳市巨龙科教高技术股份有限公司 一种大屏幕交互电子白板及其交互方法
SG150414A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-30 Creative Tech Ltd Methods for processing a composite video image with feature indication
FR2921492B1 (fr) * 2007-09-21 2010-02-05 Cap Tech Procede de positionnement cartesien d'un objet sur une surface et dispositif pour sa mise en oeuvre
US20090309853A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Electronic whiteboard system and assembly with optical detection elements
USD646686S1 (en) 2009-12-30 2011-10-11 Sanford, L.P. Capture bar
CN102117154B (zh) * 2010-12-16 2013-03-06 合肥天鹅电子技术有限公司 一种交互式红外白板的信号处理方法
JP2012212342A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 電子ペン及びこれを用いたプロジェクタシステム
JP2013061552A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置および操作検出方法
US20140340367A1 (en) * 2011-09-20 2014-11-20 Kazuya Inoue Interactive unit attachment structure for projector
US9105211B2 (en) * 2012-03-13 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd Portable projector and image projecting method thereof
TWI518574B (zh) * 2013-12-25 2016-01-21 光峰科技股份有限公司 互動式顯示系統及其輸入裝置
CN106303325A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 中强光电股份有限公司 交互式投影系统及其投影方法
US10408916B2 (en) * 2015-09-10 2019-09-10 Cpg Technologies, Llc Geolocation using guided surface waves
US10324163B2 (en) * 2015-09-10 2019-06-18 Cpg Technologies, Llc Geolocation using guided surface waves
US10396566B2 (en) * 2015-09-10 2019-08-27 Cpg Technologies, Llc Geolocation using guided surface waves
US10408915B2 (en) 2015-09-10 2019-09-10 Cpg Technologies, Llc Geolocation using guided surface waves
CN105976344A (zh) * 2016-04-26 2016-09-28 北京小米移动软件有限公司 白板图像处理方法及装置
CN111596776B (zh) * 2020-05-22 2023-07-25 重庆长教科技有限公司 电子白板书写笔及其教学系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185395A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Sharp Corp ポインティング機能付き液晶プロジェクタ装置
JP2001125736A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プレーゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
JP2002092656A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 立体画像表示装置及び画像データの表示方法
US6717073B2 (en) * 2000-12-29 2004-04-06 Intel Corporation Wireless display systems, styli, and associated methods
JP2002207566A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポインティングデバイス
JP2002333314A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置およびそれを用いた電子黒板
JP2002331796A (ja) 2001-05-09 2002-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板
JP2003044222A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fuji Photo Optical Co Ltd プレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法
US7109979B2 (en) * 2002-02-08 2006-09-19 Virtual Ink Corporation System and method for recording writing performed on a surface
JP3952896B2 (ja) * 2002-07-30 2007-08-01 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079714B2 (en) 2006-01-17 2011-12-20 Beijing Lenovo Software Ltd. Projector and method for acquiring coordinate of bright spot
WO2007082469A1 (fr) * 2006-01-17 2007-07-26 Lenovo (Beijing) Limited Projecteur et procédé d'acquisition de coordonées de points brillants
JP2007233999A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Uchida Yoko Co Ltd 普通教室提示システム及びホワイトボード上での操作によりコンピュータに対してコマンドを与える方法並びにプログラム
WO2010101207A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 電子ペンシステム、ずれ測定装置、表示方法、及びプログラム
JP2011126225A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Solutions Ltd 前面投影型の電子黒板システム及びキャリブレーション開始方法
JP2011143557A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Panasonic Corp 電子ペンシステム
JP2014178265A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 校正装置、方法及びプログラム
US10013117B2 (en) 2014-03-28 2018-07-03 Seiko Epson Corporation Light curtain installation method and interactive display apparatus
CN104007883A (zh) * 2014-06-19 2014-08-27 安徽春勤教育装备有限公司 定位改进的光学触控电子白板及其定位方法
CN104007883B (zh) * 2014-06-19 2017-02-15 安徽春勤教育装备有限公司 定位改进的光学触控电子白板及其定位方法
JP2015053734A (ja) * 2014-12-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
CN107206810A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 移动打印
JP2018503542A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. モバイル印刷
US10052883B2 (en) 2015-01-30 2018-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile printing
EP3250389A4 (en) * 2015-01-30 2018-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile printing
CN107206810B (zh) * 2015-01-30 2019-03-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 移动打印
JP2017130241A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 プロジェクタ装置及びプロジェクタシステム
JP2019104250A (ja) * 2019-02-27 2019-06-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. モバイル印刷

Also Published As

Publication number Publication date
US7502018B2 (en) 2009-03-10
JP3950837B2 (ja) 2007-08-01
US20050083301A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950837B2 (ja) プロジェクタ並びにプロジェクタを使用した電子黒板システム及び指示位置取得方法
JP3947873B2 (ja) プロジェクタ並びにプロジェクタの付属装置
ES2279823T3 (es) Sistema tactil basado en camaras.
US6823481B2 (en) Optical coordinate input/detection device with optical-unit positioning error correcting function
JP4822643B2 (ja) 無線ポインタの光学トラッキングを備えるコンピュータ・プレゼンテーション・システムおよび方法
US7242818B2 (en) Position and orientation sensing with a projector
JP2004144557A (ja) 3次元視覚センサ
US8941622B2 (en) Coordinate input apparatus
JP2001148025A (ja) 位置検出装置及びその方法、平面姿勢検出装置及びその方法
JPH11161415A (ja) 入力方法および入力装置
KR100844129B1 (ko) 카메라를 이용한 마우스 인터페이스 장치, 이 장치에 의한시스템 및 방법, 그리고 이를 실현하기 위한 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체
US20060197742A1 (en) Computer pointing input device
JP2001166881A (ja) ポインティング装置及びその方法
KR20090116544A (ko) 적외선 카메라 방식의 공간 터치 감지 장치, 방법 및스크린 장치
US8690353B2 (en) Multi-resolution display system
JP4434381B2 (ja) 座標入力装置
JP4502896B2 (ja) 投写型表示装置
JPS60138628A (ja) 画面指示入力装置
JP2012053603A (ja) 情報表示システム
JP6643825B2 (ja) 装置及び方法
JP2003216322A (ja) プレゼンテーションシステム
JP5195041B2 (ja) 指示装置、対象物認識装置およびプログラム
JP2007188511A (ja) プロジェクタ並びにプロジェクタの付属装置
JP2001228973A (ja) 座標入力/検出装置、電子黒板システム、座標位置検出方法及び記憶媒体
JP2007122659A (ja) 筆跡入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees