JP2005127983A - 硬X線又はγ線を利用した埋没物評価方法、地下資源評価方法、地下廃棄物評価方法、地下貯蔵物評価方法、地層構造評価方法及び建造物内監視方法 - Google Patents
硬X線又はγ線を利用した埋没物評価方法、地下資源評価方法、地下廃棄物評価方法、地下貯蔵物評価方法、地層構造評価方法及び建造物内監視方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005127983A JP2005127983A JP2003398097A JP2003398097A JP2005127983A JP 2005127983 A JP2005127983 A JP 2005127983A JP 2003398097 A JP2003398097 A JP 2003398097A JP 2003398097 A JP2003398097 A JP 2003398097A JP 2005127983 A JP2005127983 A JP 2005127983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- intensity
- evaluation method
- underground
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 239000007943 implant Substances 0.000 title claims abstract 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 44
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 title claims description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 469
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 82
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 56
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 105
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 96
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 46
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 45
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 41
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 36
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 28
- CCEKAJIANROZEO-UHFFFAOYSA-N sulfluramid Chemical group CCNS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F CCEKAJIANROZEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 20
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 9
- GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N Cobalt-60 Chemical compound [60Co] GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 9
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 6
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229910004611 CdZnTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 2
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWUZMTJBRUASOW-UHFFFAOYSA-N cadmium tellanylidenezinc Chemical compound [Zn].[Cd].[Te] QWUZMTJBRUASOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V5/00—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
- G01V5/02—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for surface logging, e.g. from aircraft
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/02—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
- G01N23/04—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
- G01N23/046—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T7/00—Details of radiation-measuring instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V5/00—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
- G01V5/04—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging
- G01V5/06—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging for detecting naturally radioactive minerals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V5/00—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
- G01V5/04—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging
- G01V5/08—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for well-logging using primary nuclear radiation sources or X-rays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V5/00—Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
- G01V5/20—Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
- G01V5/22—Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
- G01V5/234—Measuring induced radiation, e.g. thermal neutron activation analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/40—Imaging
- G01N2223/419—Imaging computed tomograph
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/60—Specific applications or type of materials
- G01N2223/612—Specific applications or type of materials biological material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
【課題】微弱な硬X線等を高解像度で検出することができる硬X線センサの利用方法、例えば地中にある原油、天然ガス等の天然資源等を正確に評価する方法を提供すること。
【解決手段】第1の硬X線を輻射する硬X線源に対して、第1の物質中に埋没する埋没物を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の硬X線のうち前記埋没物を透過した第2の硬X線と、前記埋没物を透過していない第3の硬X線と、を検出する検出ステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第1の硬X線強度及び前記第2の硬X線強度基づいて、前記埋没物を評価する評価ステップと、
を具備することを特徴とする埋没物評価方法。
【選択図】 図3
【解決手段】第1の硬X線を輻射する硬X線源に対して、第1の物質中に埋没する埋没物を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の硬X線のうち前記埋没物を透過した第2の硬X線と、前記埋没物を透過していない第3の硬X線と、を検出する検出ステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第1の硬X線強度及び前記第2の硬X線強度基づいて、前記埋没物を評価する評価ステップと、
を具備することを特徴とする埋没物評価方法。
【選択図】 図3
Description
本発明は、地中にある原油、天然ガス等の天然資源等を、硬X線を使用して評価する方法に関する。
硬X線或いはγ線等の放射線を検出し画像情報を発生する放射線解析システムは、様々な技術分野において利用されている。例えば、ある天体からの輻射場を検出することで、その天体の物理的状況や空間的構造を知ることができ、また、人体等にX線を照射し、その透過波を調べることで、当該人体等の断層像を取得することもできる。この他にも、原子力分野(放射線廃棄物のガラス固化検査や放射線モニタ装置等)、非破壊検査分野(半導体検査装置等)、資源探査分野(地中の資源探査等)等、種々の分野において利用されている。
ところで、近年、微弱な硬X線等を高解像度で検出することができる新たな硬X線センサが開発された(例えば、特許文献1及び2参照)。この硬X線センサは、Si等と比較してフォトン阻止能が大きなCdTe等を、マイクロバンプと呼ばれる技術により実装する半導体検出器である。このセンサは、従来と比較して約20倍以上の分解能をもち、また、検出時間を約1/10以下にできる等、種々の長所を有しており、様々な技術分野に適用できる可能性を有している。
しかしながら、上記硬X線センサの各技術分野における有効な利用方法は、未だ確立されていない。従って、その迅速な開発が望まれるところである。
特開2002−261262号
特開2003−142670号
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、微弱な硬X線等を高解像度で検出することができる硬X線センサの利用方法、例えば地中にある原油、天然ガス等の天然資源等を正確に評価する方法を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。
本発明の第1の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、第1の物質中に埋没する埋没物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記埋没物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記埋没物を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする埋没物評価方法である。
本発明の第2の視点は、第1の視点に係る方法であって、前記第2のステップにおいては、複数の物質のそれぞれにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記埋没物を構成する第2の物質を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第3の視点は、第2の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記埋没物を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記埋没物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記埋没物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第4の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に埋没する地下資源の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記地下資源の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記地下資源を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする地下資源評価方法である。
本発明の第5の視点は、第4の視点に係る方法であって、前記地下資源は原油であり、前記第2のステップにおいては、原油における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、油田の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第6の視点は、第4の視点に係る方法であって、前記地下資源は天然ガスであり、前記第2のステップにおいては、天然ガスにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、天然ガス田の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第7の視点は、第4の視点に係る方法であって、前記地下資源は石炭であり、前記第2のステップにおいては、石炭における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、炭田の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第8の視点は、第4の視点に係る方法であって、前記地下資源は所定の金属であり、前記第2のステップにおいては、前記所定の金属における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記所定の金属の鉱床の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第9の視点は、第4乃至第8のいずれかの視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記地下資源を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記地下資源での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記地下資源を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第10の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に破棄された廃棄物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記廃棄物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記廃棄物を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とするものである。
本発明の第11の視点は、第10の視点に係る方法であって、前記廃棄物は圧入二酸化炭素であり、前記第2のステップにおいては、前記圧入二酸化炭素における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記圧入二酸化炭素の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第12の視点は、第10又は11の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記廃棄物を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記廃棄物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記廃棄物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第13の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に貯蔵された貯蔵物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記貯蔵物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記貯蔵物を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする地下貯蔵物評価方法である。
本発明の第14の視点は、第13の視点に係る方法であって、前記貯蔵物は天然ガスであり、前記第2のステップにおいては、前記天然ガスにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記天然ガスの存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第15の視点は、第13又は14の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記貯蔵物を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記貯蔵物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記貯蔵物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第16の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に埋没された埋没物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記埋没物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記埋没物を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする地下埋没物評価方法である。
本発明の第17の視点は、第16の視点に係る方法であって、前記埋蔵物は、地雷、核兵器その他の軍事兵器又は埋蔵物であり、前記第2のステップにおいては、前記地雷、核兵器その他の軍事兵器又は埋蔵物における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記地雷、核兵器その他の軍事兵器又は埋蔵物の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第18の視点は、第16又は17の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記埋没物を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記埋没物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記埋没物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第19の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、火山の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記火山の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記火山の活動状況を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする火山活動評価方法である。
本発明の第20の視点は、第19の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記火山中のマグマを透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記マグマでの前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記火山の活動状況を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第21の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源と、検査対象物の少なくとも一部を介して前記放射線源と対向配置された放射線検出器とからなる検査システムを、前記検査対象物の外形に沿って移動させながら、前記第1の放射線のうち、前記検査対象物を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記検査対象物内の物理的状態を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする対象物内部評価方法である。
本発明の第22の視点は、第21の視点に係る方法であって、前記検査対象物は、コンクリート建造物、鉄骨建造物、石材建造物、配管、液体貯蔵タンクのいずれかであり、前記第2のステップにおいては、複数の物質のそれぞれにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度との少なくとも一方に基づいて、前記検査対象物内に存在するクラック又は異物の存在を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第23の視点は、第21の視点に係る方法であって、前記検査対象物は、配管、流体貯蔵タンクのいずれかであり、前記第2のステップにおいては、複数の物質のそれぞれにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度との少なくとも一方に基づいて、前記検査対象物内の流体の流動状況を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第24の視点は、第1の物質中に埋没する埋没物に対して中性子線を照射し、前記埋没物を構成する第2の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第2の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、前記第2の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記埋没物を評価する第3のステップと、を具備することを特徴とする埋没物評価方法である。
本発明の第25の視点は、第24の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記埋没物を構成する第2の物質を推定すること、を特徴とするものである。
本発明の第26の視点は、第24の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記埋没物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第27の視点は、地中に埋没する地下資源に対して中性子線を照射し、前記地下資源を構成する第1の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第1の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、前記第1の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記地下資源を評価する第3のステップと、を具備することを特徴とする地下資源評価方法である。
本発明の第28の視点は、第27の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記1の物質を推定することにより、前記地下資源の存在を評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第29の視点は、第28の視点に係る方法であって、前記地下資源は原油であり、前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として液体炭化水素を推定することにより、前記地下資源が油田であることを評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第30の視点は、第28の視点に係る方法であって、前記地下資源は天然ガスであり、前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として気体炭化水素を推定することにより、前記地下資源が天然ガス田であることを評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第31の視点は、第28の視点に係る方法であって、前記地下資源は石炭であり、前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として炭素を推定することにより、前記地下資源が炭田であることを評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第32の視点は、第28の視点に係る方法であって、前記地下資源は所定の金属であり、前記第1の物質として前記所定の金属を推定することにより、前記地下資源が金属鉱床であることを評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第33の視点は、第27乃至32のうちいずれかの視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記地下資源を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第34の視点は、地中に破棄された廃棄物に対して中性子線を照射し、前記廃棄物を構成する第1の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第1の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、前記第1の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記廃棄物を評価する第3のステップと、を具備することを特徴とする地下廃棄物評価方法である。
本発明の第35の視点は、第34の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記1の物質を推定することにより、前記廃棄物の存在を評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第36の視点は、第34又は35の視点に係る方法であって、前記廃棄物は圧入二酸化炭素であることを特徴とするものである。
本発明の第37の視点は、第34乃至36のうちいずれかの視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記廃棄物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第38の視点は、地中に貯蔵された貯蔵物に対して中性子線を照射し、前記貯蔵物を構成する第1の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第1の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、前記第1の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記貯蔵物を評価する第3のステップと、を具備することを特徴とする地下貯蔵物評価方法である。
本発明の第39の視点は、第38の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記1の物質を推定することにより、前記貯蔵物の存在を評価すること、
を特徴とするものである。
を特徴とするものである。
本発明の第40の視点は、第38又は39の視点に係る方法であって、前記貯蔵物は天然ガスであり、前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として気体炭化水素を推定することにより、前記貯蔵物が天然ガスであることを評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第41の視点は、第38乃至40のうちいずれかの視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記貯蔵物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第42の視点は、容器内に貯蔵された流体に対して中性子線を照射し、前記流体と中性子とを相互作用させることで、前流体から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、前記流体から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記流体の流動状況を評価する第3のステップと、を具備することを特徴とする流動状況評価方法である。
本発明の第43の視点は、第42の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記流体の密度を推定することにより、前記流体の流動状況を評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第44の視点は、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記流体の流動状況を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第45の視点は、火山のマグマ流動経路を含む領域に対して中性子線を照射し、前記領域に存在する物質と中性子とを相互作用させることで、前物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、前記物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記火山の活動状況を評価する第3のステップと、を具備することを特徴とする流動状況評価方法である。
本発明の第46の視点は、第45の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記物質の密度を推定することにより、前記火山の活動状況を評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第47の視点は、第45又は46の視点に係る方法であって、前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記火山の活動状況を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第48の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地層を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち前記地層を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記地層内に存在する断層又は活断層を評価する第2のステップと、を具備することを特徴とする地層構造評価方法である。
本発明の第49の視点は、第48の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記断層又は活断層を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記断層又は活断層での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記断層又は活断層を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記断層又は活断層を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
本発明の第50の視点は、硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、建造物内の所定空間を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち前記所定空間を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記所定空間に存在する人又は物を評価することで、前記建造物内を監視する第2のステップと、を具備することを特徴とする建造物内監視方法である。
本発明の第51の視点は、第50の視点に係る方法であって、前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記人又は物を透過していない第3の放射線を検出し、前記第2のステップにおいては、前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記人又は物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記人又は物を定量的に評価すること、を特徴とするものである。
以上述べたいずれかの発明によれば、微弱な硬X線等を高解像度で検出することができる硬X線センサの利用方法、例えば地中にある原油、天然ガス等の天然資源等を正確に評価する方法を実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(放射線解析システム)
まず、本実施形態において使用される放射線解析システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線解析システム10のブロック構成図を示している。図1に示すように、放射線解析システム10は、放射線検出器20、信号処理部24、検出ガンマ線解析装置26、コンピュータ28を具備している。
まず、本実施形態において使用される放射線解析システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線解析システム10のブロック構成図を示している。図1に示すように、放射線解析システム10は、放射線検出器20、信号処理部24、検出ガンマ線解析装置26、コンピュータ28を具備している。
放射線検出器20は、硬X線又はγ線を検出する。放射線検出器20は、後述するように、検出面としての検出器プレートを持つ。この検出器プレートは、放射線源の方向、位置の検出を行う場合には、放射線入射方向に積層され、当該方向に沿ってそれぞれ独立に移動可能となっている。この放射線検出器20についての詳細な説明は後述する。
信号処理部24は、放射線検出器20が検出した検出信号を増幅し、雑音の混入やS/N比の低下を防止する。また、信号処理部24は、検出信号の標本化、さらなる増幅、トリガ信号の生成、サンプルホールド等の信号処理を行う。
検出ガンマ線解析装置26は、A/D変換部260、ディスクリミネータ261、トリガ信号発生ビットパターン取得部262、システムバスPCトランスレータ263、MCA(Multi Channel Analyzer:マルチチャネルアナライザ)264、高電圧電源265、波形整形部266、システムバス267を有している。
A/D変換部260は、入力したアナログ信号をデジタル信号に変換する。
ディスクリミネータ261は、周波数変調、又は位相変調された信号波から、もとの信号波を取りだす。
トリガ信号発生ビットパターン取得部262は、ディスクリミネータ261によって抽出された信号波に基づいて、検出されたガンマ線のビットパターンを取得する。このトリガ信号発生ビットパターン取得部262によって取得されたガンマ線の検出情報は、後述するガンマ線源までの距離計測、方向計測のためにコンピュータ28に送信される。なお、トリガ発生ビットパターンの取得は、コンピュータ28が実行する構成であってもよい。
システムバスPCトランスレータ263は、システムバス267からコンピュータ28に種々の信号を送信する送信器である。
MCA(Multi Channel Analyzer:マルチチャネルアナライザ)264は、A/D変換部260により変換されたデジタル信号の信号値をヒストグラム処理する。
高電圧電源265は、放射線検出器20の各検出プレートの電極に印加する高電圧を発生する。本高電圧電源265から電極に電圧を供給された各検出器プレートは、本プレートが半導体である場合には、ガンマ線を入射して電子と正孔(ホール)を発生する。また、本プレートがシンチレータである場合には、ガンマ線を入射して、可視光から紫外線までの領域の光を発生する。
波形整形部266は、入力パルスの波形を振幅軸上又は時間軸上に沿って所定の波形に変換する。
システムバス267は、検出ガンマ線解析装置26の内部の各デバイス間で種々の信号を送受信するための回路である。
メモリ268は、トリガ信号発生ビットパターン取得部262によって取得されたガンマ線のビットパターンを記憶する。
コンピュータ28は、数的処理、画像処理等の機能を有するワークステーション、又はパーソナルコンピュータ等である。コンピュータ28は、検出ガンマ線解析装置26から受信した放射線検出器20のガンマ線検出情報に基づいて、図1に示すような検出ガンマ線のエネルギーカウント分布の計測、又は計測されたガンマ線の減衰度に応じて、後述する定量解析、物質解析等の処理を実行する。
なお、検出ガンマ線解析装置26にさらなる数的処理、画像処理等の機能を持たせ、当該検出ガンマ線解析装置26が後述する定量解析等を実行する構成であってもよい。
(放射線検出器)
次に、放射線検出器20の構成について詳しく説明する。
次に、放射線検出器20の構成について詳しく説明する。
図2は、放射線検出器20の外観図である。図2に示すように、放射線検出器20は、センサ部21、プリアンプ部22、サンプリングアンプ部23を具備している。
センサ部21は、図2に示すように、イメージセンサ210a、210b、210cが積層して構成されている。各イメージセンサが検出した信号は、独立に読み出すことができる。センサ部21において、後述する評価対象の定量解析、物質解析を行う場合には、原則的に最上面のイメージセンサ210aが使用されるが、例えば硬X線源の方向及び位置を評価する場合には、同時に複数使用される。なお、図2においては、三つのイメージセンサを積層するセンサ部21を例示したが、イメージセンサの積層数は、いくつであってもよい。
イメージセンサ210a、210b、210cは、CdTe(テルル化カドミウム)、CdZnTe(テルル化亜鉛カドミウム)その他の半導体を使用した半導体検出器である。以下の説明では、説明を具体的にするため、CdTeを使用する場合を例とする。CdTeは、Cd(カドミウム)とTe(テルル)とから成る化合物半導体であり、そのエネルギーギャップは、室温下で1.47eV程度となっている。
図3は、イメージセンサ210a、210b、210cの検出面の上面図を示している。また、図4は、イメージセンサ210a、210b、210cの検出面の断面図(図3のA−Aに沿った断面図)を示している。図3、図4に示すように、イメージセンサ210a、210b、210cは、ホール型の第1の電極212が所定ピッチで形成されたCdTeからなる半導体プレート211と、検出した信号を増幅するためのICを実装したIC基板213と、当該IC基板213と半導体プレート211とを接続するための接続層214と、を有している。
ホール型の第1の電極212は、半導体プレート211に、100ミクロン乃至200ミクロン程度のドリルによって所定ピッチ(例えば、50ミクロン)で複数の孔を形成し、当該複数の孔をPt、Hg、Au、InTe、Al等でメタライズすることによって形成される。また、第1の電極212の一端には、当該第1の電極212と後述する電気配線引き出し手段との電気的接続をとるための第2の電極216(パッド)が設けられている(図5、図6参照)。
なお、一般にCdTe或いはCdZnTeは脆く、また人体に有害な物質であることから、この複数の孔は、特別な手法によって形成される。また、第1の電極12は、所定の形態にてアノード(陽極)とカソード(陰極)とに振り分けられる。振り分けられたアノードとカソード及びCdTeの一部とで、センサ素子を形成する。
次に、半導体プレート211とIC基板213との間に設けられる接続層214について、図4乃至図6を参照しながら説明する。図5は、図4の第1の電極212近傍の拡大図である。図6は、第1の電極212とIC基板213との電気的接続を説明するための図である。各図に示すように、本接続層214は、半導体プレート211をIC基板213にFC実装するためのスタッドバンプ接続部220と、絶縁層221とを有している。
スタッドバンプ接続部220は、各IC基板213上のFCパッド180上に形成されており、金等からなるAuスタッドバンプ220aと、当該Auスタッドバンプ220aの先端に形成されたインジウム層220bとを有している。Auスタッドバンプ220aは、FCパッド180上に突出形状バンプを一段形成或いは二段以上積層形成したものである。このAuスタッドバンプ220aは、センサ素子とICとの間の通電、及びセンサ素子間リーク電流の低減化(特に、二段、三段と層数を増やした場合にリーク電流が大幅に低下する。)FC実装における接続誤差を吸収する役割を果たす。従って、その材料は、伝導性が良く比較的柔らかい金属であることが好ましい。そのため、本実施形態ではAuを使用しているが、同様の機能をもつものであれば、他の物質であってもよい。
インジウム層220bは、Auスタッドバンプ220aの先端に設けられる薄膜層と電極12に突入する部位からなる。当該インジウム層220bは、製造段階では所定の高さで先細り形状に形成され、FC実装において第2の電極216に圧接される。インジウム層220bは、センサ素子とICとの間の確実な通電と、後述するFC実装において必要とされる所定の高さを提供する役割を果たす。その材料としては、本実施形態ではCdTe素子を使用していることから、融点が100℃以下の半田材料であることが好ましく、例えばインジウムの他にビスマス等も使用できる。
(埋没物の評価方法)
次に、上記センサシステムを使用して、物質中に埋没する物体を定性的、定量的に評価する方法について説明する。この評価方法は、主に透過波検出型と反応スペクトラム検出型との二つがある。以下、各方法の原理について説明する。なお、各方法における物質の特定手法、定量的な評価手法は一例であり、当該例に限定する趣旨ではない。
次に、上記センサシステムを使用して、物質中に埋没する物体を定性的、定量的に評価する方法について説明する。この評価方法は、主に透過波検出型と反応スペクトラム検出型との二つがある。以下、各方法の原理について説明する。なお、各方法における物質の特定手法、定量的な評価手法は一例であり、当該例に限定する趣旨ではない。
(透過波検出型)
まず、透過波検出型の原理について説明する。この手法は、伝播する媒体の密度差に基づく硬X線等の減衰度(すなわち、物質中に埋没する物体中を伝播した硬X線等の減衰度、及び埋没する物体中を伝播していない硬X線等の減衰度)に着目するものである。
まず、透過波検出型の原理について説明する。この手法は、伝播する媒体の密度差に基づく硬X線等の減衰度(すなわち、物質中に埋没する物体中を伝播した硬X線等の減衰度、及び埋没する物体中を伝播していない硬X線等の減衰度)に着目するものである。
図7は、透過波検出型の評価方法の原理を説明するための図である。図7に示すように、物質A内には物体Oが存在しており、また、同じく物質A内には、硬X線を放射する物質、例えばコバルト60(60Co)が物質A内に配置されている。係る場合、硬X線は強い透過性をもつことから、物質A表面において物質A又は物体Oを透過(伝播)した透過波を検出することができる。
この様な状況において、位置Bと位置Aとにおいて硬X線を測定しその強度を比較すると、位置Aにおいて検出した硬X線の強度に、物体Oを透過した分の影響(物体Oと物質Aとの密度差に起因する影響)が現れる。
すなわち、位置Bにおいて測定された硬X線強度は、物質Aの透過率(=1−減衰率)とその伝播距離とから推定されるものとほぼ一致する。しかしながら、位置Aにおいて測定された硬X線強度は、物質Aと密度の異なる物体O内を伝播することから、物質Aの透過率とその伝播距離とから推定されるものより、物体Oの影響分だけずれたものとなる。従って、物体Oを原因とする硬X線強度のずれ、より具体的には、物質Aのみを伝播するとした場合の位置Aにおける硬X線の推定強度から、物質Aと密度の異なる物体Oの影響だけずれた硬X線強度が測定された場合には、コバルト60と位置Aとを結ぶ経路上に、物体Oが存在すると評価することができる。
また、物質Aのみを伝播するとした場合の位置Aにおける硬X線の推定強度と、実際に位置Aにおいて測定された硬X線強度と、の差に基づいて、物体Oを構成する物質を特定し、かつ物体Oを定量的に評価することも可能である。
すなわち、いま、物質Aの透過率(=1−減衰率)をf1、位置Aまでにおける硬X線の伝播距離をx1、物体Oの透過率(=1−減衰率)をf2、位置Aまでにおける硬X線の伝播距離をx2、コバルト60の初期値硬X線をI0とすると、位置Aにおける硬X線強度IAは、一般に次の式(1)のように定式化することができる。
IA=I0exp[−f1x1]・exp[−f2x2] (1)
ここで、コバルト60と位置Aとの距離をLとすれば、L=x1+x2であることより、次の式が成り立つ。
ここで、コバルト60と位置Aとの距離をLとすれば、L=x1+x2であることより、次の式が成り立つ。
IA=I0exp[−f1L]・exp[−x2(f2−f1)] (2)
上記式(2)において、I0exp[−f1L]は既知であり、またIAは測定によって得られる。従って、exp[−x2(f2−f1)]の値Vを求めることができる。この値と、複数の物質の透過率fのそれぞれについて、伝播距離x毎に予め計算された種々の値V´=exp[−x(f−f1)]とを比較し、ほぼ一致する物質及び伝播距離を特定することで、物体Oを構成する物質を評価することができる。
上記式(2)において、I0exp[−f1L]は既知であり、またIAは測定によって得られる。従って、exp[−x2(f2−f1)]の値Vを求めることができる。この値と、複数の物質の透過率fのそれぞれについて、伝播距離x毎に予め計算された種々の値V´=exp[−x(f−f1)]とを比較し、ほぼ一致する物質及び伝播距離を特定することで、物体Oを構成する物質を評価することができる。
また、位置Aのみならず、物質A表面における複数の位置で物体Oによる影響の有無を測定することにより、物質Oの存在の二次元的な分布を把握することができ、これと得られた上記伝播距離xとから、物体Oのおおよその体積を求めることができる。
(反応スペクトラム検出型)
次に、反応スペクトラム検出型の原理について説明する。この手法は、埋没物に含まれる原子の原子核等から放出されるγ線のスペクトラムを測定することにより、原子核の構造その他の当該原子に関する知見を取得し、これに基づいて当該埋没物の評価を行うものである。
次に、反応スペクトラム検出型の原理について説明する。この手法は、埋没物に含まれる原子の原子核等から放出されるγ線のスペクトラムを測定することにより、原子核の構造その他の当該原子に関する知見を取得し、これに基づいて当該埋没物の評価を行うものである。
図8は、反応スペクトラム検出型の評価方法の原理を説明するための図である。図8に示すように、物質A内には物体Oが存在しているとする。この様な状況において、物質Aの表面から、中性子銃38により物質A内に中性子を放出する。係る場合、放出された中性子は、物質A内を伝播するか、又は特定の元素(例えばC、N、O等)と反応(相互作用)する。同図においては、位置Cから放出された中性子は物質A内を伝播し、位置Dから放出された中性子は物体Oを構成する特定の元素と反応する例を示している。
この様な反応が発生すると、中性子と相互作用した粒子(例えば所定原子の核子)のエネルギー準位の遷移が起こり、元素に固有のスペクトラムを有する硬X線が発生する。このスペクトラムを放射線検出器20により測定し、解析することで、特定の原子を含む物質の存在を評価することができる。また、所定のスペクトラムを含む硬X線の強度(発生頻度)測定することにより、当該スペクトラムに対応する原子を定量的に評価することができる。
(地中資源の評価方法)
次に、上記センサシステムを使用して、地中に埋没する資源を評価する方法について説明する。以下、評価対象となる資源の種類別に実施例を示す。
次に、上記センサシステムを使用して、地中に埋没する資源を評価する方法について説明する。以下、評価対象となる資源の種類別に実施例を示す。
(油田の評価方法1)
図9は、透過波検出型の油田の評価方法を説明するための図である。図9に示すように、石油が貯まっている油層41、炭化水素のガス(天然ガス)からなるガス層43、水層44を有する貯留岩40が地面下の地層内に存在しているとする。なお、ここでは、上記貯留岩40が存在する地形的構造を「油田」と呼ぶことにする。
図9は、透過波検出型の油田の評価方法を説明するための図である。図9に示すように、石油が貯まっている油層41、炭化水素のガス(天然ガス)からなるガス層43、水層44を有する貯留岩40が地面下の地層内に存在しているとする。なお、ここでは、上記貯留岩40が存在する地形的構造を「油田」と呼ぶことにする。
係る油田が存在する環境において、油層41の少なくとも一部を通過する井戸42を掘り、その中に硬X線の発生源、例えばコバルト60を配置する。井戸42内に配置されたコバルト60は、硬X線48を放射する。これを、放射線検出器20によって複数の位置(図9においては、位置A乃至位置F)において測定する。少なくとも位置B乃至位置Eにおいては、油田がない環境(すなわち、地層のみが存在する環境)として推定される各位置での硬X線強度から、油田の存在、すなわち、伝播する媒体の密度変化だけ影響を受ける。従って、油田の存在を評価することができる。
また、位置A及び位置Fにおいて測定される硬X線は、高密度である油層41を伝播していない。従って、位置B乃至位置Eにおいて測定された硬X線に比して減衰が少なくその強度は高くなる。これらのことから、油層41のおおよその二次元又は三次元分布を評価することができる。その結果、油田の存在のみならず、当該油田が貯蔵する石油の定量的な評価を行うことができる。
(油田の評価方法2)
図10は、反応スペクトラム検出型の油田の評価方法を説明するための図である。図10に示すように、地表面から地中に向けて、中性子銃38により中性子を発射する。放出された中性子は、油層41に含まれる石油(炭化水素類)を構成する元素、例えばC(より詳しくは、石油、ガスはCとH。水はHとO。)と反応(相互作用)する。この様な反応が発生すると、中性子と相互作用した粒子(例えば核子)のエネルギー準位の遷移が起こり、硬X線
が放出される。この硬X線のスペクトラムを放射線検出器20により測定し、解析することで、特定の原子を含む物質の存在を評価することができる。また、所定のスペクトラムを含む硬X線の強度(発生頻度)測定することにより、当該油田に蓄積される石油を定量的に評価することができる。
図10は、反応スペクトラム検出型の油田の評価方法を説明するための図である。図10に示すように、地表面から地中に向けて、中性子銃38により中性子を発射する。放出された中性子は、油層41に含まれる石油(炭化水素類)を構成する元素、例えばC(より詳しくは、石油、ガスはCとH。水はHとO。)と反応(相互作用)する。この様な反応が発生すると、中性子と相互作用した粒子(例えば核子)のエネルギー準位の遷移が起こり、硬X線
が放出される。この硬X線のスペクトラムを放射線検出器20により測定し、解析することで、特定の原子を含む物質の存在を評価することができる。また、所定のスペクトラムを含む硬X線の強度(発生頻度)測定することにより、当該油田に蓄積される石油を定量的に評価することができる。
以上説明した油田の各評価方法は、従来の手法に比して、大幅なコストダウンを実現することができる。その具体的内容について、従来の手法と比較しながら以下説明する。
図11は、従来の油田の存在を評価する評価手法(地震探鉱法)を説明するための図である。同図の位置Pにおいて、例えば地震等を人工的に発生させることで、震動波(弾性波)Wを発生させる。この震動波は、物理的性質の異なる地層の境界面において、屈折又は反射の現象を生じる。地震探鉱法は、これらの現象を観測し、地下資源の構造を評価する技術であり、大きく屈折法と反射法とに分類される。屈折法では、屈折率の違いに起因して、地層境界面Bに沿って伝播する屈折波を利用して構造を評価する。また、反射法では、屈折率の違いに起因して、地層境界面Bで反射して戻ってくるまでの時間を測定し、反射面までの震度を評価する。
この様な地震探鉱法においては、例えば次の様な問題がある。
第1に、現場における地下資源評価を行うことができない。すなわち、不均質な地下の岩石や鉱物を対象にしているため、反射波等には雑音が多く、測定現地で地下構造を見ることはできない。従って、通常では、現地において弾性波を発射してから所定時間の地動を媒体に録音しておき、後に研究施設等の設備が整備された環境にて、データ処理を行っている。そのため、地下資源を評価するため、多くの手間及び時間が必要とされる。
第2に、定量的な評価を行うことができない。すなわち、地震探鉱法では、資源の有無については判断可能であるが、その資源の分布領域等の定量的評価を行うことは不可能である。
第3に、多大なコストが必要とする。すなわち、精度上の観点から、地震探鉱法によっておおよその地下構造を把握した後、複数の井戸を掘って油田の存在と量を確認する必要があるが、このためのコストは、数億円乃至数十億円にもなることがある。
本実施例にて説明した各手法は、これらの問題点のすべてを解決するものである。すなわち、本手法によれば、放射線検出器20によって検出された放射線は、検出ガンマ線解析装置26、コンピュータ28において高速且つ自動的に解析される。従って、現場において迅速かつ高精度な資源評価、特に定量的評価が可能である。また、本手法では、地震探鉱法に比べて必要とする井戸の数が少なくて済み、その結果大幅なコストダウンを実現することができる。
(天然ガス田、炭田、金属鉱床等の評価方法)
上述した透過波検出型の油田の評価方法、及び反応スペクトラム検出型の油田の評価方法は、透過率等の物質データを変更することにより、そのまま天然ガス田、炭田、金属鉱床等の評価にも適用することができ、また、同様の効果を得ることができる。
上述した透過波検出型の油田の評価方法、及び反応スペクトラム検出型の油田の評価方法は、透過率等の物質データを変更することにより、そのまま天然ガス田、炭田、金属鉱床等の評価にも適用することができ、また、同様の効果を得ることができる。
(地中廃棄物の評価方法1)
次に、上記センサシステムを使用して、地中に破棄した廃棄物を評価する方法について説明する。以下、廃棄物として、地球温暖化を防止するために近年実現化されつつある、地下圧入された大気中二酸化炭素を例とする。
次に、上記センサシステムを使用して、地中に破棄した廃棄物を評価する方法について説明する。以下、廃棄物として、地球温暖化を防止するために近年実現化されつつある、地下圧入された大気中二酸化炭素を例とする。
図12は、透過波検出型の地下廃棄物評価方法を説明するための図である。図12に示すように、例えば地層の境界等に破棄物として、二酸化炭素50が圧入されているとする。
係る環境において、油田の評価と同様に井戸42を掘り、その中に硬X線の発生源、例えばコバルト60を配置する。井戸42内に配置されたコバルト60は、硬X線48を放射する。これを、放射線検出器20によって複数の位置において測定する。少なくとも位置C、D、Eにおいては、圧入二酸化炭素50がない環境(すなわち、地層のみが存在する環境)として推定される各位置での硬X線強度から、圧入二酸化炭素50の存在、すなわち、伝播する媒体の密度変化だけ影響を受ける。従って、圧入二酸化炭素50の存在を評価することができる。
また、例えば位置A、B、Fにおいて測定される硬X線は、地層と密度が異なる圧入二酸化炭素50を伝播していない。従って、位置C、D、Eにおいて測定された硬X線に比して減衰が少なくその強度は変化する。これらのことから、圧入二酸化炭素50のおおよその二次元又は三次元分布を評価することができる。その結果、圧入二酸化炭素50の存在のみならず、貯蔵された当該圧入二酸化炭素50の定量的な評価を行うことができる。
(地中廃棄物の評価方法2)
図13は、反応スペクトラム検出型の地下廃棄物評価方法を説明するための図である。図13に示すように、地表面から地中に向けて、中性子銃38により中性子を発射する。放出された中性子は、圧入二酸化炭素50、又はこれを構成する核子等と反応(相互作用)する。この様な反応が発生すると、中性子と相互作用した粒子のエネルギー準位の遷移が起こり、硬X線が放出される。この硬X線のスペクトラムを放射線検出器20により測定し、解析することで、圧入二酸化炭素50の存在を評価することができる。また、所定のスペクトラムを含む硬X線の強度(発生頻度)測定することにより、当該圧入二酸化炭素50を定量的に評価することができる。
図13は、反応スペクトラム検出型の地下廃棄物評価方法を説明するための図である。図13に示すように、地表面から地中に向けて、中性子銃38により中性子を発射する。放出された中性子は、圧入二酸化炭素50、又はこれを構成する核子等と反応(相互作用)する。この様な反応が発生すると、中性子と相互作用した粒子のエネルギー準位の遷移が起こり、硬X線が放出される。この硬X線のスペクトラムを放射線検出器20により測定し、解析することで、圧入二酸化炭素50の存在を評価することができる。また、所定のスペクトラムを含む硬X線の強度(発生頻度)測定することにより、当該圧入二酸化炭素50を定量的に評価することができる。
(地中貯蔵物の評価方法)
上述した透過波検出型の地中廃棄物の評価方法、及び反応スペクトラム検出型の地中廃棄物の評価方法は、透過率等の物質データを変更することにより、そのまま天然ガス等の地下貯蔵物の評価にも適用することができ、また、同様の効果を得ることができる。
上述した透過波検出型の地中廃棄物の評価方法、及び反応スペクトラム検出型の地中廃棄物の評価方法は、透過率等の物質データを変更することにより、そのまま天然ガス等の地下貯蔵物の評価にも適用することができ、また、同様の効果を得ることができる。
(非破壊検査:クラック等の評価方法)
次に、大型建造物等の非破壊検査に上記センサシステムを利用する例について説明する。この非破壊検査は、透過波検出型の評価方法を利用するものである。
次に、大型建造物等の非破壊検査に上記センサシステムを利用する例について説明する。この非破壊検査は、透過波検出型の評価方法を利用するものである。
例えば、図14に示すように、物体O内にはクラック59が存在しているものとする。この様な物体Oの一方の側面に硬X線源60を設置し、他方の側面に物体Oを介して硬X線源60と対向するようにセンサ20を配置する。
上記設定のもとで、図14中点線にて示すように、硬X線源60とセンサ20とを対向させながら各側面の全領域を覆うように移動させ、各位置において透過硬X線強度を測定する。係る場合、クラック59を伝播してセンサ20によって測定された硬X線強度と、クラック59を伝播しないでセンサ20によって測定された硬X線強度とには、密度差に起因する影響が現れる。
すなわち、クラック59を伝播しないで硬X線の強度は、物体Oを構成する物質の透過率(=1−減衰率)とその伝播距離とから推定されるものとほぼ一致する。しかしながら、クラック59を伝播する硬X線の強度は、物体Oを構成する物質と密度の異なるクラック59を伝播することから、物体Oを構成する物質の透過率とその伝播距離とから推定されるものより、クラック59の影響分だけずれたものとなる。従って、クラック59を原因とする硬X線強度のずれ、より具体的には、物体Oを構成する物質のみを伝播するとした場合の硬X線の推定強度から、物体Oを構成する物質と密度の異なるクラック59の影響だけずれた硬X線強度が測定された場合には、硬X線源60とセンサ20とを結ぶ経路上に、クラック59が存在すると評価することができる。
また、物体Oを構成する物質のみを伝播するとした場合の硬X線の推定強度と、実際に測定された硬X線強度との差の値に基づいて、物体O内の物理的状態や物体O内に存在する他の物質を特定し、かつ定量的に評価することも可能である。
すなわち、例えば物体O内にボルト61が存在するとする。係る場合において、ボルト61を透過した硬X線の強度は、ボルト16を透過しない硬X線の強度から外れた値となる。従って、この外れた強度値を有する硬X線が測定される位置の分布を求めることで、ボルト61の大きさを定量的に評価することができる。
また、上記硬X線強度のずれ値は、ボルト61を構成する物質(すなわち金属)に依存する値となる。従って、このずれ値と、物質毎にまとめられた伝播距離(厚さ)と硬X線強度との関係(テーブル)とを比較することによって、物体O内に存在するボルト59の素材を特定し、かつその厚さを定量的に評価することができる。
次に、上記センサシステムを使用する非破壊検査の具体例について、評価対象となる建造物の例別に説明する。なお、各例においては、硬X線源及びセンサを対向させながら、そのうちの少なくとも一方を建造物の外壁等に沿って移動させる必要がある。その移動方法は、どの様なものであってもよいが、人体被爆等を防止する観点から、ロボットやリモコン制御等による無人的手段を用いることが好ましい。
(ダムの非破壊検査)
図15は、本システムを利用するダムの非破壊検査法を説明するための図である。図15に示すように、河川、渓流等の水を堰き止めるダム壁62にクラック59が存在する場合を想定する。
図15は、本システムを利用するダムの非破壊検査法を説明するための図である。図15に示すように、河川、渓流等の水を堰き止めるダム壁62にクラック59が存在する場合を想定する。
係る状況において、硬X線源60とセンサ20とを、ダム壁62を挟んで対向させた状態でその表面を覆い尽くす様に移動させながら、ダム壁62を透過した硬X線を各位置において検出する。このとき、少なくともクラック59付近で測定される硬X線の強度は、クラック59が存在しない位置において測定される硬X線の強度から、クラック59の密度変化だけ影響を受ける。従って、クラック59の存在を評価することができる。
また、クラック59付近で測定される硬X線は、クラックが存在しないその他の領域で測定される硬X線に比して減衰が少なく、その強度は高くなる。従って、この減衰が少ない硬X線の二次元又は三次元分布を求めることで、クラック59のおおよその大きさを定量的に評価を行うことができる。
(原子炉の非破壊検査)
図16は、本システムを利用する原子炉63の非破壊検査法を説明するための図(上面図)である。図16に示すように、原子炉63の中央部には炉心64が存在し、原子炉63の外壁にクラック59が存在するとする。
図16は、本システムを利用する原子炉63の非破壊検査法を説明するための図(上面図)である。図16に示すように、原子炉63の中央部には炉心64が存在し、原子炉63の外壁にクラック59が存在するとする。
係る状況において、センサ20を炉心64に対向させた状態で原子炉63の外壁表面を覆い尽くすように移動させながら、各位置で硬X線の検出を行う。このとき、原子炉63の外壁に何の問題もない場合には、センサ20により硬X線を検出することはない。ところが、原子炉63の外壁にクラック59が存在する場合には、当該クラックから硬X線が漏れることがある。従って、センサ20により硬X線を検出することで、クラック等の存在、その位置を評価することができる。また、検出される硬X線の二次元又は三次元分布を求めることで、クラック59のおおよその大きさを定量的に評価を行うことができる。
(橋梁、櫓等の非破壊検査)
図17は、本システムによる橋梁65の非破壊検査法を説明するための図である。また、図18は、本システムによる櫓(海底油田開発に利用されるプラットフォーム)66の非破壊検査法を説明するための図である。
図17は、本システムによる橋梁65の非破壊検査法を説明するための図である。また、図18は、本システムによる櫓(海底油田開発に利用されるプラットフォーム)66の非破壊検査法を説明するための図である。
各建造物に対しても、上記ダム、原子炉と同様の手法により非破壊検査を行うことができる。
(トンネルの非破壊検査)
図19は、本システムによるトンネル壁67の非破壊検査法を説明するための図である。図19に示すように、トンネル壁67の一部にはクラック59が存在するとする。
図19は、本システムによるトンネル壁67の非破壊検査法を説明するための図である。図19に示すように、トンネル壁67の一部にはクラック59が存在するとする。
係る状況において、トンネル壁67及び地層68とを挟んで対向させた状態で、硬X線源60とセンサ20とを、トンネル壁67表面及び地層68表面上を覆い尽くすように移動させながら、透過硬X線を各位置において検出する。このとき、少なくともクラック59付近で測定される硬X線の強度は、クラック59が存在しない位置において測定される硬X線の強度から、クラック59の密度変化だけ影響を受ける。従って、クラック59の存在等を評価することができる。
また、断層69が存在する場合には、透過硬X線の強度は、当該断層による影響も受ける。従って、測定された硬X線の強度の減衰具合によって、地層68における断層69の存在、その位置、大きさを定量的に評価することができる。
また、本手法によれば、断層に限らず、活断層の位置、大きさの定量的評価も可能である。さらに、所定の期間を空けて定期的に活断層の位置、大きさ等を評価することで、当該活断層の動きについても評価することができる。
(容器、配管内の非破壊検査)
図20は、本システムによる容器、配管の非破壊検査法を説明するための図である。図20に示すように、配管装置70は、配管70aと保冷材70b(又は保温材)とから構成されている。
図20は、本システムによる容器、配管の非破壊検査法を説明するための図である。図20に示すように、配管装置70は、配管70aと保冷材70b(又は保温材)とから構成されている。
例えば、配管70aの一部にクラック59が存在するとする。係る状況において、配管装置70を挟んで対向させた状態で、硬X線源60とセンサ20とを、配管装置70の側面を覆い尽くすように移動させながら、透過硬X線を各位置において検出する。このとき、少なくともクラック59付近で測定される硬X線の強度は、クラック59の密度変化だけ影響を受ける。従って、この密度変化に起因する硬X線強度の変化の発生、発生位置、強度変化の二次元又は三次元分布を解析することで、クラック59の存在、その位置、大きさを定量的に評価することができる。
また、本システムにより、配管70aの肉厚を測定することも可能である。すなわち、配管70aを透過する硬X線は、通過する場所の管厚によってその減衰度合に影響を受ける。例えば、管厚が大きい場所を透過する硬X線は、管厚が小さい場所を透過する硬X線に比して、その減衰度合が大きい。従って、減衰度合の分布を解析することで、配管の厚さの分布を把握することができる。
さらに、配管70aの材質が判明している場合には、その減衰度合によって具体的な管厚を求めることも可能である。すなわち、上記硬X線強度のずれ値は、配管の厚さに依存する値となる。従って、このずれ値と、当該配管を構成する物質に関する伝播距離(厚さ)と硬X線強度との関係(テーブル)とを比較することによって、配管の厚さを定量的に評価することができる。
(船舶等の非破壊検査)
図21は、本システムによる船舶の非破壊検査法を説明するための図である。同図に示すように、硬X線源60とセンサ20とを船壁を介して対向させた状態で、船体71を覆い尽くすように移動させながら、透過硬X線を各位置において検出する。こうして、クラック59の密度変化だけ影響を受けた透過硬X線の強度を検出し解析することで、クラック59の存在、その位置、大きさを定量的に評価することができる。
図21は、本システムによる船舶の非破壊検査法を説明するための図である。同図に示すように、硬X線源60とセンサ20とを船壁を介して対向させた状態で、船体71を覆い尽くすように移動させながら、透過硬X線を各位置において検出する。こうして、クラック59の密度変化だけ影響を受けた透過硬X線の強度を検出し解析することで、クラック59の存在、その位置、大きさを定量的に評価することができる。
(容器内の流体解析)
次に、容器内の流体解析に上記センサシステムを利用する例について説明する。この流体解析は、透過波検出型の評価方法を利用するものであり、容器を開閉せずともその中の流れの状況を把握できるものである。
次に、容器内の流体解析に上記センサシステムを利用する例について説明する。この流体解析は、透過波検出型の評価方法を利用するものであり、容器を開閉せずともその中の流れの状況を把握できるものである。
図22は、本システムによる容器内の流体解析法を説明するための図である。図22(a)に示すように、容器V内に流体の対流がある領域Aと、流体の対流のない(留まりのある)領域Bとが存在する場合を想定する。この様に一つの容器内で対流が均等に発生しないことの一つの理由として、領域Aでの密度よりも領域Bでの密度が高くなっていることが挙げられる。
このような状況において、当該容器Vを介して硬X線源60とセンサ20とを互いに対向させながら容器V側面の全領域を覆うように移動させ、各位置において透過硬X線強度を測定する。係る場合、図22(b)に示すように、領域Bを透過した硬X線と領域Aを透過した硬X線とでは、そのX線強度に差が生じる。従って、強度差の発生、及び当該強度差が発生する硬X線透過領域の分布を調べることで、容器内流体の対流状況や、対流が発生している領域を評価することができる。
上記図22(b)に一例を示したが、硬X線の透過領域の取り方(すなわち、対向させた硬X線源60とセンサ20の移動の仕方)は、どの様な形態であってもよい。例えば、図22(b)に示すように、円筒形状の容器Vの中心を常に通過するように硬X線の透過領域をとった場合には、特に回転角αの範囲で透過硬X線強度が低下することになる。従って、あとは円筒形状の容器Vの長手方向に関する透過硬X線強度の変化を調べることで、対流が発生している領域を評価することができる。なお、この硬X線の透過領域の取り方は、容器内の位置を特定する座標系の取り方に対応している。例えば、上記図22(b)は円柱内に直行座標系を、図22(c)は円柱内に円柱座標系を設定することにそれぞれ対応している。
(火山中マグマの動きの評価)
次に、火山中マグマの動きの評価に上記センサシステムを利用する例について説明する。この評価は、透過波検出型及び反応スペクトラム検出型のいずれの評価方法によっても実現することができる。
次に、火山中マグマの動きの評価に上記センサシステムを利用する例について説明する。この評価は、透過波検出型及び反応スペクトラム検出型のいずれの評価方法によっても実現することができる。
まず、透過波検出型の評価方法について説明する。図23は、本システムによる火山中マグマの動きの透過波検出型評価を説明するための図である。図23に示すように、火山72の裾野の一部に井戸を掘り、例えばコバルト60等からなる硬X線源60を配置する。また、火山72を介して反対側に、硬X線源60から放射される硬X線を検出するように、センサ20を配置する。
この様な状況において、センサ20に検出されるマグマ73を透過した硬X線a、bとマグマ73を透過していない硬X線cとでは、そのX線強度に差が生じる。すなわち、マグマ73を透過した硬X線a、bは、マグマ73を透過していない硬X線cに比して、周囲の地層と密度(成分)の異なるマグマ73を透過した分だけ、その強度に差異が発生する。従って、当該強度差の発生、及び当該強度差が発生する硬X線透過領域の分布を調べることで、マグマ73が噴出するか否かの状況や、マグマ73が存在している領域を評価することができる。
次に、反応スペクトラム検出型の評価方法について説明する。図24は、本システムによる火山中マグマの動きの反応スペクトラム検出型評価を説明するための図である。図24に示すように、火山72のマグマ経路を含む領域に向けて中性子銃38により中性子を放出する。係る場合、放出された中性子は、マグマ73内を伝播するか、又はマグマ73を構成する特定の元素と反応(相互作用)する。
この様な反応が発生すると、中性子と相互作用したマグマを構成する粒子(例えば所定原子の核子)のエネルギー準位の遷移が起こり、元素に固有のスペクトラムを有する硬X線が発生する。このスペクトラムをセンサ20により測定し、解析することで、中性子が発射された領域にマグマが存在するか否かを評価することができる。また、所定のスペクトラムを含む硬X線の強度(発生頻度)測定することにより、マグマ73の大きさを定量的に評価することができる。
(埋蔵物(遺跡等)の評価)
次に、遺跡等や地中に隠されている埋蔵物が所定の領域に存在するか否かの評価に上記センサシステムを利用する例について説明する。この評価は、透過波検出型及び反応スペクトラム検出型のいずれの評価方法によっても実現することができる。
次に、遺跡等や地中に隠されている埋蔵物が所定の領域に存在するか否かの評価に上記センサシステムを利用する例について説明する。この評価は、透過波検出型及び反応スペクトラム検出型のいずれの評価方法によっても実現することができる。
まず、透過波検出型の評価方法について説明する。図25は、本システムにより建造物内埋蔵物の透過波検出型評価を説明するための図である。図25に示すように、遺跡建造物81を介して硬X線源60とセンサ20とを互いに対向させながら遺跡建造物81側面の全領域を覆うように移動させ、各位置において透過硬X線強度を測定する。
この様にして測定される硬X線は、埋蔵物82を透過した場合と透過していない場合とによって、強度に差が生じる。すなわち、例えば埋蔵物82が金(Au)によって構成されており、遺跡建造物81が石で構成されているとする。係る場合には、埋蔵物82を透過した硬X線eは、遺跡建造物81のみを透過した硬X線dに比して、埋蔵物82による伝播媒体の密度変化に起因して大きく減衰した強度となる。従って、この強度減衰の発生、及び当該強度減衰が発生する硬X線透過領域の分布を調べることで、埋蔵物82の存在の有無や存在領域を評価することができる。
図26は、地中に埋没した埋蔵物83の透過波検出型評価を説明するための図である。係る場合には、所定の深さの井戸内に硬X線源60を配置し、これから放射される硬X線を、センサ20により地表面の各位置において計測することで、同様の効果を得ることができる。
また、反応スペクトラム型評価についても、例えば上記火山中マグマの動きの評価と同様の手法によって実現することができる。
(医用画像診断への適用)
本センサシステムは、医用画像診断の分野へも適用可能である。ここでは、特に放射性同位体元素で標識された薬剤を被検体に注入し、病変部に集積した当該薬剤から放射される放射線(γ線)を体外にて検出し画像化する、核医学診断装置への適用について述べる。
本センサシステムは、医用画像診断の分野へも適用可能である。ここでは、特に放射性同位体元素で標識された薬剤を被検体に注入し、病変部に集積した当該薬剤から放射される放射線(γ線)を体外にて検出し画像化する、核医学診断装置への適用について述べる。
従来の核医学診断装置には、γ線を検出するための検出器であるシンチレーションカメラが設けられている。これは、被検体から放出される放射線を二次的に同時検出することにより、画像を作成するものである。一般的には、アメリカのアンガーによって開発された大視野の単結晶NaIシンチレータを使用したもの(アンガーカメラ)が主流である。
このシンチレーションカメラの代わりに、本センサシステムを使用することも可能である。係る使用においては、本センサの検出面を、図3に示すようなホール型電極と半導体(例えば、CdTe)によって検出素子が二次元マトリックス状に形成されたイメージセンサとする。この様な構成によりγ線の直接的な計測が可能となり、より高分解能且つ高視野で撮影可能な核医学診断装置を実現することができる。
(軍事兵器発見への適用)
本センサシステムによれば、地中や建造物内に隠された軍事兵器の場所を発見することができる。すなわち、例えば図26において、地中に埋没した埋蔵物83が地雷、或いは核兵器その他の軍事兵器であるとする。係る場合であっても、上記埋蔵物の評価と同様の手法によって、当該軍事兵器の存在、位置、大きさ等を定量的に評価することができる。
本センサシステムによれば、地中や建造物内に隠された軍事兵器の場所を発見することができる。すなわち、例えば図26において、地中に埋没した埋蔵物83が地雷、或いは核兵器その他の軍事兵器であるとする。係る場合であっても、上記埋蔵物の評価と同様の手法によって、当該軍事兵器の存在、位置、大きさ等を定量的に評価することができる。
(監視カメラとしての使用)
本センサシステムは、監視カメラとしても使用することが可能である。例えば、コンクリート製の建家の陰に侵入者が隠れている場合、建家及び侵入者を挟んで硬X線源とセンサとを配置し、当該建家を透過した硬X線を検出する。得られた硬X線は、侵入者のいる領域といない領域とで変化することになる。従って、この変化量や変化領域を評価することで、赤外線カメラ等で見えない領域における侵入者の有無を判断することができ、建家内を監視することができる。
本センサシステムは、監視カメラとしても使用することが可能である。例えば、コンクリート製の建家の陰に侵入者が隠れている場合、建家及び侵入者を挟んで硬X線源とセンサとを配置し、当該建家を透過した硬X線を検出する。得られた硬X線は、侵入者のいる領域といない領域とで変化することになる。従って、この変化量や変化領域を評価することで、赤外線カメラ等で見えない領域における侵入者の有無を判断することができ、建家内を監視することができる。
また、この監視を継続的に行うことで、侵入者の動きを把握することも可能である。さらに、建家の外周に沿って360度分の硬X線の透過データを取得し、画像再構成処理を行うことで、建家内部のより具体的な構造・状況を把握することが可能である。
以上各実施例に基づいて本発明の技術的思想を説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…放射線解析システム、20…放射線検出器、21…センサ部、22…プリアンプ部、23…サンプリングアンプ部、24…信号処理部、26…検出ガンマ線解析装置、28…コンピュータ、38…中性子銃、40…貯留岩、41…油層、42…井戸、43…ガス層、50…圧入二酸化炭素、59…クラック、60…硬X線源、61…ボルト、62…ダム壁、63…原子炉、64…炉心、65…橋梁、66…櫓、67…トンネル壁、68…地層、69…断層、70…配管装置、70a…配管、70b…保冷材(保温材)、71…船体、72…火山、73…マグマ、81…遺跡建造物、82、83…埋蔵物、180…FCパッド、210a、210b、210c…イメージセンサ、211…半導体プレート、212…ホール型の第1の電極、213…IC基板、214…接続層、216…第2の電極、220…スタッドバンプ接続部、220a…Auスタッドバンプ、220b…インジウム層、221…絶縁層、260…A/D変換部、261…ディスクリミネータ、262…トリガ信号発生ビットパターン取得部、263…システムバスPCトランスレータ、264…MCA(Multi Channel Analyzer:マルチチャネルアナライザ)、265…高電圧電源、266…波形整形部、267…システムバス
Claims (51)
- 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、第1の物質中に埋没する埋没物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記埋没物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記埋没物を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする埋没物評価方法。 - 前記第2のステップにおいては、複数の物質のそれぞれにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記埋没物を構成する第2の物質を推定すること、
を特徴とする請求項1記載の埋没物評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記埋没物を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記埋没物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記埋没物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項2記載の埋没物評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に埋没する地下資源の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記地下資源の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記地下資源を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする地下資源評価方法。 - 前記地下資源は原油であり、
前記第2のステップにおいては、原油における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、油田の存在を推定すること、
を特徴とする請求項4記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は天然ガスであり、
前記第2のステップにおいては、天然ガスにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、天然ガス田の存在を推定すること、
を特徴とする請求項4記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は石炭であり、
前記第2のステップにおいては、石炭における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、炭田の存在を推定すること、
を特徴とする請求項4記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は所定の金属であり、
前記第2のステップにおいては、前記所定の金属における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記所定の金属の鉱床の存在を推定すること、
を特徴とする請求項4記載の地下資源評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記地下資源を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記地下資源での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記地下資源を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項4乃至8のうちいずれか一項記載の地下資源評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に破棄された廃棄物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記廃棄物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記廃棄物を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする地下廃棄物評価方法。 - 前記廃棄物は圧入二酸化炭素であり、
前記第2のステップにおいては、前記圧入二酸化炭素における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記圧入二酸化炭素の存在を推定すること、
を特徴とする請求項10記載の地下廃棄物評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記廃棄物を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記廃棄物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記廃棄物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項10又は11記載の地下廃棄物評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に貯蔵された貯蔵物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記貯蔵物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記貯蔵物を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする地下貯蔵物評価方法。 - 前記貯蔵物は天然ガスであり、
前記第2のステップにおいては、前記天然ガスにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記天然ガスの存在を推定すること、
を特徴とする請求項13記載の地下貯蔵物評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記貯蔵物を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記貯蔵物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記貯蔵物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項13又は14記載の地下貯蔵物評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地中に埋没された埋没物の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記埋没物の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記埋没物を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする地下埋没物評価方法。 - 前記埋蔵物は、地雷、核兵器その他の軍事兵器又は埋蔵物であり、
前記第2のステップにおいては、前記地雷、核兵器その他の軍事兵器又は埋蔵物における前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と、前記第2の放射線の強度と、に基づいて、前記地雷、核兵器その他の軍事兵器又は埋蔵物の存在を推定すること、
を特徴とする請求項16記載の地下埋没物評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記埋没物を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記埋没物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、の少なくとも一方に基づいて、前記埋没物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項16又は17記載の地下埋没物評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、火山の少なくとも一部を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち、前記火山の少なくとも一部を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記火山の活動状況を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする火山活動評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記火山中のマグマを透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記マグマでの前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記火山の活動状況を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項19記載の火山活動評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源と、検査対象物の少なくとも一部を介して前記放射線源と対向配置された放射線検出器とからなる検査システムを、前記検査対象物の外形に沿って移動させながら、前記第1の放射線のうち、前記検査対象物を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記検査対象物内の物理的状態を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする対象物内部評価方法。 - 前記検査対象物は、コンクリート建造物、鉄骨建造物、石材建造物、配管、液体貯蔵タンクのいずれかであり、
前記第2のステップにおいては、複数の物質のそれぞれにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度との少なくとも一方に基づいて、前記検査対象物内に存在するクラック又は異物の存在を推定すること、
を特徴とする請求項21記載の対象物内部評価方法。 - 前記検査対象物は、配管、流体貯蔵タンクのいずれかであり、
前記第2のステップにおいては、複数の物質のそれぞれにおける前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度との少なくとも一方に基づいて、前記検査対象物内の流体の流動状況を推定すること、
を特徴とする請求項21記載の対象物内部評価方法。 - 第1の物質中に埋没する埋没物に対して中性子線を照射し、前記埋没物を構成する第2の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第2の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、
前記第2の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記埋没物を評価する第3のステップと、
を具備することを特徴とする埋没物評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記埋没物を構成する第2の物質を推定すること、
を特徴とする請求項24記載の埋没物評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記埋没物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項24記載の埋没物評価方法。 - 地中に埋没する地下資源に対して中性子線を照射し、前記地下資源を構成する第1の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第1の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、
前記第1の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記地下資源を評価する第3のステップと、
を具備することを特徴とする地下資源評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記1の物質を推定することにより、前記地下資源の存在を評価すること、
を特徴とする請求項27記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は原油であり、
前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として液体炭化水素を推定することにより、前記地下資源が油田であることを評価すること、
を特徴とする請求項28記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は天然ガスであり、
前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として気体炭化水素を推定することにより、前記地下資源が天然ガス田であることを評価すること、
を特徴とする請求項28記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は石炭であり、
前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として炭素を推定することにより、前記地下資源が炭田であることを評価すること、
を特徴とする請求項28記載の地下資源評価方法。 - 前記地下資源は所定の金属であり、
前記第1の物質として前記所定の金属を推定することにより、前記地下資源が金属鉱床であることを評価すること、
を特徴とする請求項28記載の地下資源評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記地下資源を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項27乃至32のうちいずれか一項記載の地下資源評価方法。 - 地中に破棄された廃棄物に対して中性子線を照射し、前記廃棄物を構成する第1の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第1の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、
前記第1の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記廃棄物を評価する第3のステップと、
を具備することを特徴とする地下廃棄物評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記1の物質を推定することにより、前記廃棄物の存在を評価すること、
を特徴とする請求項34記載の地下廃棄物評価方法。 - 前記廃棄物は圧入二酸化炭素であることを特徴とする請求項34又は35記載の地下廃棄物評価方法。
- 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記廃棄物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項34乃至36のうちいずれか一項記載の地下廃棄物評価方法。 - 地中に貯蔵された貯蔵物に対して中性子線を照射し、前記貯蔵物を構成する第1の物質と中性子とを相互作用させることで、前記第1の物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、
前記第1の物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記貯蔵物を評価する第3のステップと、
を具備することを特徴とする地下貯蔵物評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記1の物質を推定することにより、前記貯蔵物の存在を評価すること、
を特徴とする請求項38記載の地下貯蔵物評価方法。 - 前記貯蔵物は天然ガスであり、
前記第3のステップにおいては、前記第1の物質として気体炭化水素を推定することにより、前記貯蔵物が天然ガスであることを評価すること、
を特徴とする請求項38又は39記載の地下貯蔵物評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記貯蔵物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項38乃至40のうちいずれか一項記載の地下貯蔵物評価方法。 - 容器内に貯蔵された流体に対して中性子線を照射し、前記流体と中性子とを相互作用させることで、前流体から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、
前記流体から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記流体の流動状況を評価する第3のステップと、
を具備することを特徴とする流動状況評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記流体の密度を推定することにより、前記流体の流動状況を評価すること、
を特徴とする請求項42記載の流動状況評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記流体の流動状況を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項42又は43記載の流動状況評価方法。 - 火山のマグマ流動経路を含む領域に対して中性子線を照射し、前記領域に存在する物質と中性子とを相互作用させることで、前物質から硬X線又はγ線である放射線を放出させる第1のステップと、
前記物質から放出された前記放射線を放射線検出器によって検出する第2のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記放射線の強度に基づいて、前記火山の活動状況を評価する第3のステップと、
を具備することを特徴とする流動状況評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器によって検出された前記放射線のスペクトラムに基づいて、前記物質の密度を推定することにより、前記火山の活動状況を評価すること、
を特徴とする請求項45記載の流動状況評価方法。 - 前記第3のステップにおいては、前記放射線検出器が検出する前記放射線の発生量に基づいて、前記火山の活動状況を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項45又は46記載の流動状況評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、地層を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち前記地層を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記地層内に存在する断層又は活断層を評価する第2のステップと、
を具備することを特徴とする地層構造評価方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記断層又は活断層を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記断層又は活断層での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記断層又は活断層を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項48記載の地層構造評価方法。 - 硬X線又はγ線である第1の放射線を放射する放射線源に対して、建造物内の所定空間を介して対向配置された放射線検出器により、前記第1の放射線のうち前記所定空間を透過した第2の放射線を検出する第1のステップと、
前記放射線検出器によって検出された前記第2の放射線の強度、及び前記第1の放射線の強度に基づいて、前記所定空間に存在する人又は物を評価することで、前記建造物内を監視する第2のステップと、
を具備することを特徴とする建造物内監視方法。 - 前記第1のステップにおいては、異なる複数の位置において前記第2の放射線、及び前記第1の放射線のうち前記人又は物を透過していない第3の放射線を検出し、
前記第2のステップにおいては、
前記第1の放射線の伝播距離に対する強度と前記第2の放射線の強度とから、前記人又は物での前記第2の放射線の伝播距離を推定し、
前記第2の放射線の伝播距離と、前記異なる複数の位置において検出された前記第2の放射線の分布を表す検出分布と、に基づいて、前記人又は物を定量的に評価すること、
を特徴とする請求項50記載の建造物内監視方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398097A JP2005127983A (ja) | 2003-09-30 | 2003-11-27 | 硬X線又はγ線を利用した埋没物評価方法、地下資源評価方法、地下廃棄物評価方法、地下貯蔵物評価方法、地層構造評価方法及び建造物内監視方法 |
CA2482094A CA2482094C (en) | 2003-09-30 | 2004-09-20 | Buried object evaluation method |
US10/946,080 US7250606B2 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-22 | Buried object evaluating method, underground resources evaluating method, underground waste evaluating method, underground preserved object evaluating method, stratum structure evaluating method and building interior monitoring method, all using hard X-rays or γ-rays |
EP04292327A EP1538463A3 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | Method for evaluating buried objects using X- or gamma radiation |
US11/812,162 US20070257189A1 (en) | 2003-09-30 | 2007-06-15 | Buried object evaluating method, underground resources evaluating method, underground waste evaluating method, underground preserved object evaluating method, stratum structure evaluating method and building interior monitoring method, all using hard X-rays or y-rays |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342048 | 2003-09-30 | ||
JP2003398097A JP2005127983A (ja) | 2003-09-30 | 2003-11-27 | 硬X線又はγ線を利用した埋没物評価方法、地下資源評価方法、地下廃棄物評価方法、地下貯蔵物評価方法、地層構造評価方法及び建造物内監視方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005127983A true JP2005127983A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34380405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003398097A Withdrawn JP2005127983A (ja) | 2003-09-30 | 2003-11-27 | 硬X線又はγ線を利用した埋没物評価方法、地下資源評価方法、地下廃棄物評価方法、地下貯蔵物評価方法、地層構造評価方法及び建造物内監視方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7250606B2 (ja) |
EP (1) | EP1538463A3 (ja) |
JP (1) | JP2005127983A (ja) |
CA (1) | CA2482094C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011509399A (ja) * | 2007-12-20 | 2011-03-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 直接変換検出器 |
JP2013542412A (ja) * | 2010-09-13 | 2013-11-21 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | シェール・ガス貯留層内のスイート・ゾーン識別のためのシステム及び方法 |
JP2018185151A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 富士電機株式会社 | 配管選別装置及び配管選別方法 |
WO2023067929A1 (ja) * | 2021-10-20 | 2023-04-27 | 三井住友建設株式会社 | 二酸化炭素貯蔵方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010060078A2 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Bossdev, Inc. | Background signal reduction in neutron fluorescence applications using agile neutron beam flux |
WO2011002537A2 (en) | 2009-04-09 | 2011-01-06 | Bossdev, Inc. | Neutron fluorescence with synchronized gamma detector |
WO2011037945A2 (en) | 2009-09-22 | 2011-03-31 | Boss Physical Sciences Llc | Organic-scintillator compton gamma ray telescope |
US8878140B2 (en) * | 2009-10-29 | 2014-11-04 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for radiation detection and characterization using a multiple detector probe |
US8386221B2 (en) * | 2009-12-07 | 2013-02-26 | Nuovo Pignone S.P.A. | Method for subsea equipment subject to hydrogen induced stress cracking |
KR101688871B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2016-12-22 | 한국지질자원연구원 | 감마선을 이용한 물리검층자료의 분석 장치 및 방법 |
CN110892292B (zh) * | 2017-07-26 | 2023-09-22 | 深圳帧观德芯科技有限公司 | 辐射检测器和用于从该辐射检测器输出数据的方法 |
CN113219544B (zh) * | 2020-05-18 | 2023-07-25 | 中国海洋石油集团有限公司 | 基于相对含氢指数的变质岩岩石成分测井识别方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK134687B (da) | 1972-11-22 | 1976-12-20 | Isotopcentralen | Apparat til måling af koncentrationen af et eller flere grundstoffer i et bæremedium ved hjælp af gamma- eller rontgenstråler. |
US4396838A (en) * | 1981-01-05 | 1983-08-02 | Atlantic Richfield Company | Logging type subsidence detector |
US4503328A (en) * | 1981-09-14 | 1985-03-05 | Halliburton Company | Evaluation of the interaction with radiant energy of substances traversed by a borehole |
US4645926A (en) * | 1985-04-10 | 1987-02-24 | Dresser Industries, Inc. | Method for induced gamma ray logging |
US4766543A (en) * | 1985-04-22 | 1988-08-23 | Western Atlas International, Inc. | Well logging direct memory access system and method |
US4692617A (en) * | 1985-06-03 | 1987-09-08 | Mobil Oil Corporation | Method and system for neutron lifetime logging |
US5086224A (en) * | 1990-11-13 | 1992-02-04 | Schlumberger Technology Corporation | Analysis of nuclear data for determining characteristics of earth formations traversed by a borehole |
US5410575A (en) * | 1993-01-27 | 1995-04-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Detection of buried nitrogen rich materials |
US5471057A (en) * | 1994-09-09 | 1995-11-28 | Schlumberger Technology Corporation | Method and apparatus for determining elemental concentrations for γ ra |
US5521378A (en) * | 1995-02-01 | 1996-05-28 | Schlumberger Technology Corporation | Method and apparatus for gamma ray logging of underground formations |
DE19622758A1 (de) * | 1996-06-07 | 1997-12-11 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur Detektion eines Körpers innerhalb eines Untersuchungsbereichs und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
US5825024A (en) * | 1997-03-13 | 1998-10-20 | Chevron U.S.A. Inc. | Multidetector pulsed-neutron through-tubing cased-hole density measurement sonde |
NL1016916C2 (nl) * | 2000-12-15 | 2002-07-02 | Univ Delft Tech | Werkwijze en inrichting voor het analyseren en het scheiden van materiaalstromen. |
US7356115B2 (en) * | 2002-12-04 | 2008-04-08 | Varian Medical Systems Technology, Inc. | Radiation scanning units including a movable platform |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003398097A patent/JP2005127983A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-09-20 CA CA2482094A patent/CA2482094C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-22 US US10/946,080 patent/US7250606B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-30 EP EP04292327A patent/EP1538463A3/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-06-15 US US11/812,162 patent/US20070257189A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011509399A (ja) * | 2007-12-20 | 2011-03-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 直接変換検出器 |
JP2013542412A (ja) * | 2010-09-13 | 2013-11-21 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | シェール・ガス貯留層内のスイート・ゾーン識別のためのシステム及び方法 |
JP2018185151A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 富士電機株式会社 | 配管選別装置及び配管選別方法 |
WO2023067929A1 (ja) * | 2021-10-20 | 2023-04-27 | 三井住友建設株式会社 | 二酸化炭素貯蔵方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1538463A2 (en) | 2005-06-08 |
CA2482094C (en) | 2011-01-18 |
US20070257189A1 (en) | 2007-11-08 |
US7250606B2 (en) | 2007-07-31 |
CA2482094A1 (en) | 2005-03-30 |
EP1538463A3 (en) | 2009-01-07 |
US20050069073A1 (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070257189A1 (en) | Buried object evaluating method, underground resources evaluating method, underground waste evaluating method, underground preserved object evaluating method, stratum structure evaluating method and building interior monitoring method, all using hard X-rays or y-rays | |
US7488934B2 (en) | Geological tomography using cosmic rays | |
Tanaka et al. | High resolution imaging in the inhomogeneous crust with cosmic-ray muon radiography: The density structure below the volcanic crater floor of Mt. Asama, Japan | |
US7531791B2 (en) | Geological tomography using cosmic rays | |
CA2662543C (en) | Determining formation characteristics | |
JP5413852B2 (ja) | 複合構造物の非破壊検査装置及び非破壊検査方法 | |
US10955582B2 (en) | Azimuthal associated particle imaging neutron generator for neutron x-ray inspection system gamma imaging for oil and gas technologies | |
Zhang et al. | Muography and its potential applications to mining and rock engineering | |
EP0081314A2 (en) | A method and system for ascertaining density features of underground earth regions, and a detector module usable therein for detecting the flux and trajectories of muons | |
CN110546535A (zh) | 检测在单和双套管柱环境的环形材料中的异常 | |
US11675102B2 (en) | Associated particle detection for performing neutron flux calibration and imaging | |
US20230296797A1 (en) | Multi-Physical Field Imaging Method and System Based on PET-CT and DAS | |
Tanaka et al. | Radiographic imaging below a volcanic crater floor with cosmic-ray muons | |
US20220196874A1 (en) | Muon tomography system, apparatus, and method for tunnel detection | |
JP2893573B2 (ja) | 海・湖底の自然ガンマ線量の測定方法と測定容器 | |
Tanaka | Subsurface density mapping of the earth with cosmic ray muons | |
CN104823075B (zh) | 用于检查地下管道的方法 | |
Ukaegbu | Integration of ground-penetrating radar and gamma-ray detectors for non-intrusive localisation of buried radioactive sources | |
CN117706648A (zh) | 一种闪烁体井眼缪子探测器 | |
Seo et al. | Study on the Applicability of Muography Exploration Technology in Underground Space Development | |
AU2012203466A1 (en) | Geological Tomography Using Cosmic Rays | |
Walker et al. | Cone Penetration Testing of Radiologically Contaminated Burial Trenches | |
GB2554643A (en) | Diagnostics tool | |
Tanaka et al. | SPECIAL INVITED PAPER ON VOLCANO AND UNDERGROUND MUOGRAPHY FOR SEAMLESS VISUALIZATION OF THE SUBSURFACE DENSITY STRUCTURE OF THE EARTH |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |